生石灰の火災<(化学火災) <火災原因調査 <ホーム:「火災調査探偵団」
火災原因調査 Fire Cause |
火災損害調査 Fire Damage |
火災調査の基礎 Fire Investigation |
火災統計と資料 Fire Statistics |
外国の火災調査 Foreign Inv. |
火災調査と法律 Fire Laws |
火災調査の話題 Such a thing of Fire |
火災調査リンク Fire Inv. Link |
A2-23 08.01.13
管内で「生石灰」による火災が発生した。
生石灰は、農業や学校等の運動で使用する消石灰と異なり、水と反応して「反応熱」を発生させる。
このことから、古くは「危険物」として規制対象となっていたが、1989年(昭和63年)5月24日の消防法
改正により、非危険物とされ、現在は条例による消防署への届出(500kg以上)だけでよいことに
なっている。
東京の都心部は、昔から低地を埋めたてて地盤を形成してきたことから、掘削工事を行なうと大量の
汚泥が出る土質となっている。このため、杭打ち時の汚泥や掘削時の汚泥を固化して、処理する必要
があり、都内の建設現場やトンネル工事現場で「生石灰」が多く使用されている。
その生石灰からの「火災」を[五右衛門レポート]として、お送りします。
生石灰の火災 [五右衛門さんのレポート] 08.01/13 | |
☆火災現場 2007年09月 都内 (1) 火災現場は、新築建物の工事現場で、杭打ち作業をしており、 杭打ち機械、汚泥用水槽、ユンボなどが置かれていました。 (2) 杭打ち時の余剰土壌を汚泥用水槽内で“生石灰”と混ぜて固め て産廃として捨てるために生石灰を使用していた。 (3) 現場の道路に面した所に、1トン3袋を俵積みで置き、その奥に 角材の上に生石灰の1トン用通荷袋(通称:フレコンパック)1袋を置き、 その横に道具類や昼食時などのゴミを置いて、その隣が水槽であった。 現場の4袋の生石灰のフレコンパックは、当日朝に持ち込まれたもの でした。 |
|
☆出火状況 (1)当日は、激しい雨が降っており、煙で気付いた通行人から119番さ れ、消防隊は“生石灰の火災”であることを、現場で判明し、乾燥砂を 用いて、消火した。消火には時間を要した。 (2)鎮火後、通荷袋の生石灰をユンボで移動させると、その下部は 492℃もあり、また、雨水と反応すると破裂音がして、粉体が飛び散 る状況であった |
|
フレコンパック 上部がポリプロピレン、側部がポリ エチレンとなっている。 |
☆ 火災原因 当日の強い雨により、別に置かれた1袋の通荷袋の上に雨水がたまり、 中に雨水が進入。これにより、生石灰が反応して、膨張し袋を破って、 300kg相当の生石灰が袋から流出し、これが、さらに、大量の雨水と反応 したことによって、その反応熱が高くなり、側に置かれていた、ゴミ類が発火 し、拡大した火災となった。 ☆ 資料 【酸化カルシウム(quick lime)は化学式 CaO で表わされる化合物。 慣用名として、 生石灰(せいせっかい)とも呼ばれる(俗称で、消石灰 (しょうせっかい)と区別するため「きせっかい」あるいは「なませっかい」 とも言う場合もある)。炭酸カルシウムを900℃以上に加熱して作る。 生石灰は、水分を含むと約2倍に膨張する特徴がある。 生石灰が、100に対して水分が約32%前後が最大発熱となる。 土質改良剤などとして、建設現場で多用されている。 |
生石灰は、 酸化カルシウム96%の製品 |
☆ 実験による検証 鉄製の容器に200kg生石灰入のフレコンパックを置いて、周囲に シユレッターゴミをビニール袋に入れてものや昼食で食べたコンビ ニ弁当の容器が入ったレジ袋を置いた。 フレコンパックに5?の水を入れると、フレコンパックの上部が裂けて、 生石灰がこぼれ落ちる。温度は230℃前後である。 鉄製の容器に、200?の水を入れ、生石灰を広げるとシユレッター ゴミが焼損し、400℃弱の温度が記録された。 |
土質安定処理材 [当署の事例] 08.07/13 | |
★ 火災事例 夜中の9時20分頃に発生した。 「工事現場から煙がでて、炎が見える。」との通報。 消防隊、現着時。ユンボ等の機械類の奥に、残土があり、そのそばに置か れているベニヤ板が炎を上げて燃えていた。そして、周りから湯気のような 水蒸気が立ち上がっていた。 ホース一本を延長して、まずは、ベニヤに放水して消火し、その焼損した ベニヤを除去する。その後、熱を帯びた、この生石灰の始末に時間を要 した。⇒土質安定材を動かし、搬送した乾燥砂と攪拌して、安定化させ 終了。 |
|
左下が残土、ベニヤの下に“土質安定材” ★ 石灰系土質安定材の役割 全部が「生石灰」で出来ている製品は、高含水性があり、有用であるが 取扱において、発熱性や有機土質などに合わないことがある。このため、 土質安定材としては、CaO以外にSIO2,R2O3,SO3などの他の無機質 剤を数%混ぜて、「用途」に適した製品としている。 用途区分として、浅層安定・深層安定・発生土安定の各処理用に使用され ている。 |
|
土質安定材の風袋の上に被せられベニヤが焼損している状態 ★ 火災原因 一日前に降った雨の関係で多量に含水している、地中から掘削した残土の含 水が、すぐ脇に置かれた“土質安定材”に浸透して反応「発熱」し、被せていた ベニヤ板を燃焼させた。 ★ この現場では この現場付近は、地盤が極度に軟弱で、海抜1m前後の上に地下水位が高く なってきており、建設残土がでると、ダンプなどによる運搬時に「垂れ水」が発生 し、そのままの状態で搬送できないため、「ヘドロ」用の土質安定材を使用して いる。 生石灰の含有は約80%と、比較的安定したものではあるが、多量に 土質安定材が、反応発熱すると、「可燃物」があると「火災」となる。 |
|