着衣着火 < (燃焼器具の火災)(高齢者)  <火災原因調査 <ホーム:「火災調査探偵団

火災原因調査
Fire Cause
火災損害調査
Fire Damage
火災調査の基礎
Fire Investigation
火災統計と資料
Fire Statistics
外国の火災調査
Foreign Inv.
火災調査と法律
Fire Laws
火災調査の話題
Such a thing of Fire
火災調査リンク
Fire Inv. Link

A2-17         07.06.30

着衣着火

あふれ火の火災
 ☆ 「着衣着火」の火災
 「着衣着火」の火災は、全国で多く発生している火災で、火災報告の死者の死因の中に
 「項目」として、とりあげられているほどに、毎年多数の死傷者が発生している。
 
 1989年1月。女優の浦部粂子さんがガスストーブで暖を取っている際に、着衣がストーブに
 接触し、着衣着火による火傷により亡くなられた。この報道により注目されるようになった。
  実際は、もっと古から、原因としてあり、特に、冬季に暖房器具や調理器具の裸火が、綿入れ
 などの衣服に着火して、火災となるもので、「高齢者の火災」としてあり、今もその傾向がある。
  また、昔。 「股火鉢」などと言われ、寒いときに火鉢をまたいで、暖を取っている時に「股」の部分
  を焦がしてしまうことなどの言葉もある。
 ☆ この「火災」。ある面では、防炎製品の普及を図るうえで大きな契機でもあり、防炎協会から
 の出版物などで、その対策が取り上げられてる。
 着ている衣類の着火性に着目して「表面フラッシュ」と言う言葉が1999年頃生まれ、 国民生活
 センターでの商品テストから、“綿・レーヨン等の易燃性で、かつ、熱で分解するセルロース系繊維
 素材が、毛羽っている時は、表面フラッシュが容易に起こる。” (2000年8月防炎ニュース)
  この「表面フラッシュ」の警告表示について業界として、掲出するようになっている。
 特に、冬のパジャマ類など起毛のある袖口の広い衣類は危険とされてる。
  このように、衣類の表面フラッシュの言葉が先行し、2001年の東京消防・消防科学研究所、
 名古屋消防の研究などが、いずれも、「着衣に着目」している。
 しかし、衣類を、どのようなものを着ていようが、「家庭の調理の場」で気をつけること自体がバカバカ
 しいことであり、「バジャマ姿で調理台に立っな!」とは、火災予防の視点からは、おかしな話しである。
 結果、これらの実験研究データはあまり参考とはならない。(当時の消防技術者会議講演録・月刊消防
 11月号などを見られれば。)

  ☆ と言うことで、「冬場に着膨れした、身動きの悪い年寄は、暖房・調理の際には、気をつけよう。」
 「衣類は防炎製品を、使いましょう。」で終わってしまう。 が、実は、東京の火災事例は、そのような
 火災現象と違う傾向を持っている。季節に関係せず、子供の被害者もあり、表面フラッシュなどと
 横文字で済ませる火災ではなくなっている。


 ガステーブルの火が
 着つ着衣部位の割合。
      袖  =49%
      裾   =20%
       胸部 =11%
      腹部 =7%
      そのた =12%



 火災原因となった
    ガステーブル
 ☆ 着衣着火の半数近くが「ガステーブル」である
 暖房・調理器具一般が火災原因とされていた、この「着衣着火の火災」は、
 1998年前後から、「ガステーブルで起こる火災」が多くを占めつつある。
その原因が、ハイカロリーバーナを備えたガステーブルの「あふれ火」である。
 右写真の場合、やかん(ケルト)の把手そばで、300℃〜500℃を観測する。
 つまり、やかんの「周り」は容易に衣類を着火させる「
炎領域」となっている。
 やかんの底や側面から、ガステーブルの炎が「あふれ」のである。
 このため、調理中にバーナ付近に、手・腕・腹部が近づくと、衣類の繊維などに
 関係なく容易に、着衣着火する。季節に関係なく、子供でも発生している。
 
★ このようなハイカロリーバナーの構造に起因する危険性が黙認されている。
 右のやかんで2?の水を沸かす時、中火と強火(ハイカロリー)では、時間的には
 強火は少し早いが、ガス容量は強火が10〜15%も多く消費する。(たしかな目
 99'08)  つまり。エネルギーのムダが多くなるようにできいる。
 テレビの宣伝では、中華鍋を使って、「強火で一気に」と宣伝しているが、実際の
 生活では中華鍋を多用するわけではないから、ムダな「炎」を出しているにすぎない。
 ハイカロリーバーナも「内炎式」のように外に「炎」を出さない構造もあり、
 安全性からは「あふれ火」がないが、燃焼効率的にはあまり違わないとの
 テスト結果(「たしかな目」01'02)もある。 〇〇ガスとしては、ハイカロリーが本来
 持っている「多くのガスを消費する・製品」が推奨され、意識的に商品化されている。
 
 ⇒結果。 この「あふれ火」で多数の火傷者を出している。
 で。せめて、天ぷら油火災用の「過昇防止装置」の広報により、天ぷら油火災防止
 に取り組んでいるポーズは取っているが。実際は、装置を中火側に取り付けるので、
 一般的には、ハイカロリーで油を上げるため、天ぷら油火災は減少はしていない。

 ★ 左写真は、実際の火災原因となった、3口タイプのガステーブルで、こんろに鍋
 がかけられており、この鍋の奥に腕を伸ばした時に、袖口に「着衣着火」している。
 このように、特に3口タイプのガステーブルでの、ハイカロリーバーナの使用時は
 その付近は「炎領域」となり、着衣着火において「著しく、危険」との表示、又は
 販売上の注意を掲示する必要があると言える。年寄りばかりでなく、幼い子供が
 「火傷」で一生の傷を残すのは、〇〇ガス会社の責任にその一端はあると言える。
 このような、火災の傾向を持っているのが、「あふれ火」の火災です。


 <火災原因調査 <