火災調査探偵団 Fire Investigation Reserch Team for Fire Fighters |
Title:「焼死者の検案 -1 」![]() |
B3-16 08’03/16 →19'08/18 . 焼死者の検案 < 火災による死者 < 火災損害調査 <ホーム:「火災調査探偵団」 . |
1,火災現場での「火災による死者(焼死者)」の対応 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]()
火災現場で「火災による死者(焼死者)」が発生すると、火災現場そのものが「刑事事件の現場」ですので、直ちに臨場した警察官により「不自然死」 として扱われます。 不自然死は、異常死体の検案として、警察官(鑑識係員等司法警察官)により検案がなされます。 この場合、例えば、自宅で高齢者が寿命(心不全)により亡くなって、救急隊現着時「四肢の硬直・死斑など、社会死と認められ」場合は、警察官 に引き渡し、警察官も一応『捜査』して、死体検案しますが、あまり、問題なく、遺族に引き渡されます。 しかし、火災現場の場合は、[東京都内では、必ず、検視官」が死体の検視をします。 だいたいは、現場状況を警察署の鑑識・刑事が見て、警察署内で見ます。 で、さらに、東京23区は、法律による監察医制度が整備されていますので、検視官の指示で、監察医務院へ搬送され、ここで「行政解剖(剖検)」 がなされます。東京23区外の三多摩地区は、警察署で、警察署が指定した警察医(地元の外科医)又は、監察医務院から来た病理医が検案して、 検視官との協議で死因を決めます。最近は、監察医務院の病理医が来ることが多いです。 つまり、23区内の火災現場での「焼死者」の場合は、すべて行政解剖されるので、正確に「死因」が決定されます。 そのため、火傷死・焼死・C0中毒死の3つの区分による判定は正確です。なぜなら、CO中毒死は、外見からの検案ではわかりにくいからです。 血中の{一酸化炭素ヘモグロビン濃度}の基準とした「判定」による、東京消防と監察医務院との間で決められており、その基準によるもので、この 濃度を調べるには「生理学的検査」を必要とするためです。 このため、全国の場合は、国の報告要領での「CO中毒・窒息」と「火傷」の2つに分けられますが、特に、その詳細な説明がありません。そのため、 地元の警察からの(警察医)の検分(話し)で決められます。で、その区分の妥当性の評価は、地域差にもよりますが、はなはだ曖昧です。 ![]() 警視庁の検視官は、鑑識課に所属し、数名(5~7名?)の方がいます(2008年当時)。 事件によつては夜中でも出動するので、この犯罪の多い東京では、激務のポジションです。だいたいの方は、元刑事部鑑識課の係長に居た方が、 昇任して警視(管理職)となって、署の刑事課長(又は、刑事組織犯罪対策課)から、本庁刑事部鑑識課に戻って来て、「検視官研修」を監察医務院 や病院の法医学研究室、及び先輩の検視官などに“専門的な知識・技術等”を警察大学校で学んで、検視官に任命されます。 「なる人と言うより、なれる人が限られている、ポジション」です。 検視は、鑑識と刑事の担当者も、それぞれの研修で「死体検案」の勉強をしていますので、ま、鑑識の人のほうが良く知っていますが、一応は、犯罪 とおぼしき死体の検案はそれぞれの立場でできるので、初動時の対応が間違うことは少ないのが一般的です(警視庁の場合ですが)。 さて、2007’10/24読売新聞では。 検視官は全国で147人。全国の変死体(上の図の不自然死)が年間約15万人とか、で147人では、すべの死体を検案することはできない訳で、 平均の臨場率は全国で11.2%とか。大相撲の時津風部屋の力士の変死事件では、「検視官が臨場しなかった」ことが、対応の不備と言われています。 2015年では全国で340名近くとなり、検視官の立会率(臨場)は76%とされている。(国家公安委員会・ •平成28年2月25日分 定例委員会の開催状況(議事概要) ・説明資料から ![]() 東京では23区内での不自然死は、監察医務院が扱います。 病院以外で、つまり、医師の監視下以外で、亡くなると、原則、不自然死とされるので、都内での発生件数はメチャ多いです。一番が「老衰」と「末期 ガン患者の自宅療養下の死亡」で、だいたいは、本人の病歴を家族から聞いて、検視により判断され、遺族に早く引き渡されます。 「火災による死者(焼死者)」は、だいたい、行政解剖の手続きが行われます。 行政解剖の手順は、一般の医療解剖と同じで、胴のY字切開から、最後に頭の切開で、救急実習でのソレと少し異なります。 始めて眼にすると、後半は部分は少し・・・・ですが、分かって見ていると、慣れます。鑑識員・刑事が立ち会うこともあります。 ま、海堂尊著「死因不明社会」(講談社ブルーバックス)などを見て下さい(すべてその通りではありませんが)。 救急隊員の研修時も、病院の研修などで見ますから、医療として見る場合も、人体としては変わらないです。また、死因の解明は、監察医務院の 院長をされていた、上野先生や匂坂先生の新書版等の「本」にでています。 東京以外は、大阪市・神戸市などで行なわれているようです(「死因不明社会」から)、その他の政令都市は、大学病院に委託していますが、それも、 費用の面で、特異なケースに限られようです。 |
||||||||||||||||||||||||||
2, 火災による死者(焼死者)の死因 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]()
建物火災の成長過程のフラッシュオーバ時の極めて低い酸素雰囲気など、全ての影響を複合的に受けます。その点では、「熱傷」としての 「やけど(火傷)」と異なります。火災現場での複合的要因が「人体」に影響するものです。 が、一応、もっとも、「死」と関連性の高いものとして、A火傷 B酸欠 C有毒ガス(主にCOガス)の3つを考えるのが、最も、妥当性が高い とされています。ま、人によっては、「有毒ガス」だけを強調する人もいますが、もう少し広い見地が必要ですネ。とりわけ、日本の住宅は、木造系 と耐火系で、まったく異なる火災性状となるので、「火災現場」のもつ意味が異なります(外国文献だけ見ていると間違いのもと)。 つまり、上図のA、B、C、或いはそれ以外の影響も混じり合う。 そこで、一応、「Co-Hb飽和度10%以下」だとCOに対しては極めて影響が低いので、COの影響を除外して「火傷死」とします。 次に、「Co-Hb飽和度60%以上」では、かなり強くCOの影響受けることから、「Cの領域」として、「一酸化炭素中毒死」とします。 次に、「Bの領域」は、「酸欠(窒息)」ですから、人体からの結果的な測定ができないので、現在では、判定要素から除外しています。 そして、「AとCの領域」の中間が存在することから、この部分の火災に死者を「焼死」としています。 ただ、一般的な用語として、火災現場で死なれた場合を「焼死」と呼ぶことも多いので、用語の取扱に注意が必要です。 で、努めて消防機関では、「火災による死者」と表記しています。 そこで、「火災による死者」は、 「火傷死」 Co-Hb飽和度10%以下。 「一酸化炭素中毒死」 Co-Hb飽和度60%以上。 「焼死」 Co-Hb飽和度10%を超え、60%未満。 と、3つに区分することとしている。 そして、この区分にあたっては、気管の下部の“気管支”内の煤の吸い込み、“肺胞”の煤の沈着を顕微鏡写真から見て、火傷による 気管内粘液の滲出から見た影響と、煤の吸い込みによる有毒ガスの影響を見ることも行なわれます。 ただし、これは、生理学的検査のデータ(剖検)がないと、区分できないことから、厳密にこの区分を、適用しているのは、東京23区だけに近く、 ほぼ近いのが東京多摩地区です。 全国では、だいたい検視での結果として、2つの区分(火傷死・一酸化炭素中毒死)を適用しています。 ☆ “酸欠”の影響を見る上で、福岡県警科捜研の森永さんが「血液中のスチレンに着目した」研究を提唱されている(1997'12)。 ☆ 酸欠が影響したかどうか、で。 地下工事中に人が倒れ、その後火災となる、或いは、地下から酸欠空気が噴出し人が倒れて、その後に火災(又はガス爆発など)があると、 結果としての死因は、かなり困難な判定を要します。どちらが、先に影響したかは、ま、「わからない」と見るのが一般的かなと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||
3,火災による熱傷 | ||||||||||||||||||||||||||
![]()
救急では3度火傷までを対象とするが、火災による死者の検視では「4度火傷」も見る。 外見上の火傷分類が、部位によって表れるので、例えば、Ⅱ度の水泡形成は「生体」であったことを表すことから、火傷時に生きていたか 死んでいたかの判定の検視的な要因とされている。つまり、殺傷して、その現場破壊のため放火した場合の死者の検視に用いられる。 しかし、火傷の直前に病死したような場合、例えば、揚げ物調理中に心臓麻痺を起こし、倒れて、その直後に「天ぷら油火災」となった 場合は、微妙で、監察医務院の剖検結果を待たないと、判定できないことがある(ま、200件~300件に1件程度のレアな話です)。 詳しくは、救急救命士の標準テキストを参照されるか、救急授業の「熱傷」を参考にして下さい。 ☆ 検視の立場からは 「検視」「鑑識ハンドブック」等の本に掲載されているが、消防での入手は困難。 現場的には、警察・刑事部の検視官の助言を受けて、メモるのが一番かな。 |
||||||||||||||||||||||||||
4,まとめ | ||||||||||||||||||||||||||
ここでは、「火災による死因」の基本的な事項をまとめました。 |
火災原因調査 Fire Cause |
火災損害調査 Fire Damage |
火災調査の基礎 Fire Investigation |
火災統計と資料 Fire Statistics |
外国の火災調査 Foreign Inv. |
火災調査と法律 Fire Laws |
火災調査の話題 Such a thing of Fire |
火災調査リンク Fire Inv. Link |
![]() ![]() |