本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

「八重山」は、昭和2年(1927年)度計画で建造された敷設艦(機雷敷設艦)である。

本艦は戦時には機雷敷設と対潜哨戒に従事し、平時には訓練用に従事するものとして設計されたといわれている。 機雷敷設軌条は艦尾部に4条を装備、機雷は六号機雷185個を搭載している。 兵装は45口径十年式12cm単装高角砲2基、毘式12mm単装機銃2基を装備した。 缶は混焼式2基を搭載、主機は直立三段膨張2基(4,800馬力)で、速力20ノットとされた。

「八重山」は、軍艦として初めて広範囲に電気溶接が用いられた艦であった。 艦政本部第四部から出図されたリベット構造の図面を、呉工廠で溶接構造図面に書き直して本格的な電気溶接艦とした。 「八重山」が電気溶接艦とされたのは、船体が溶接の容易な軟鋼であったことと船殻重量が404トンと比較的小さかったことが、その理由である。 ただし、外板だけは突合せ接手でなく、リベット工法と同じ重ね接手を用いた。 これは「八重山」は御紋章を戴く軍艦であるので、溶接工法が失敗した場合にリベット工法に変更して予定通りに竣工させることを図ったとされる。

本艦は友鶴事件の後、佐世保工廠で性能改善工事が施工され、艦底へのバラストキール装着、マストの短縮、後部12cm高角砲の防盾撤去などが実施された。 さらに第4艦隊事件後に強度不足が指摘され、1936年(昭和11年)秋には荒天航行中に船体の一部にバックリングを生じたことから、応急対策が施工された。 1938年(昭和13年)には舞鶴工廠で本格的補強工事を実施した。 この工事では電気熔接部に相当の改造が加えられ、板厚増加および二重張りが施工され、一部はリベット構造に改められた。(1)(2)(3)

艦名

艦名は明治時代の通報艦「八重山」を襲用したもので、八重山は八重山列島(諸島)の略である。  八重山列島は、沖縄県先島諸島の南西部を占める島嶼群。石垣島、西表(いりおもて)島、竹富島、波照間(はてるま)島,与那国島などの有人島の他、多くの無人島からなる。(4)

要目(2)(5)

新造時性能改善工事後1944年(昭和19年)8月
艦種敷設艦
基準排水量 ※11,135トン1,302トン
公試排水量 ※21,380トン1,631トン
垂線間長85.50m
水線長89.00m
最大幅10.65m10.65m
喫水2.84m3.19m
主機直立式3気筒3段膨張レシプロ蒸気機械2基、2軸
主缶ロ号艦本式水管缶(重油・石炭混焼)2基
出力4,800馬力
速力20ノット
燃料石炭:255トン
重油:80トン
航続力14ノットで3,000浬
兵装45口径十年式12cm単装高角砲2基
毘式12mm単装機銃2基
六号機雷185個
八一式爆雷投射機2基
爆雷投下台6基
爆雷投下機4基
爆雷18個
45口径十年式12cm単装高角砲2基
九六式25mm3連装機銃1基
九六式25mm単装機銃6基
九四式爆雷投射機4基
乗員180名
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)、※2:メートルトン

履歴(6)(7)

年月日履歴
1930年(昭和5年)6月12日八重山と命名。
1930年(昭和5年)8月2日起工。
1931年(昭和6年)10月15日進水。
1932年(昭和7年)8月31日竣工。 佐世保鎮守府籍に編入。 
1934年(昭和9年)佐世保工廠で復元性能改善を実施。
1934年(昭和9年)5月21日厳島と横須賀発。 調査任務のため南洋方面向かう。
1934年(昭和9年)8月20日父島二見に帰着。 待機。
1934年(昭和9年)12月15日佐世保防備戦隊に編入。
1937年(昭和12年)3月14日佐世保発。 上海に向かう。
1937年(昭和12年)3月15日佐世保防備戦隊から除かれる。 第三艦隊第十一戦隊に編入。 上海着。 以後、同方面において警備任務に従事。
1937年(昭和12年)7月7日支那事変勃発。 漢口において警戒強化。
1937年(昭和12年)8月8日上海特別陸戦隊漢口分遣隊を収容し、漢口発。 上海に向かう。
1937年(昭和12年)8月9日上海着。 陸戦隊分遣隊を揚陸、響戎待機。
1937年(昭和12年)8月11日第十一戦隊は派遣陸戦隊を編成、上海特別陸戦隊司令官の指揮下に入れ、揚陸して上海市街地の防備と陸上戦闘に従事させた。 八重山は14日まで通州方面に行動、警戒に当たる。
1937年(昭和12年)8月14日呉淞砲台を砲撃。
1937年(昭和12年)8月16日通州水道徐大徑口付近の陸上敵部隊を攻撃。
1937年(昭和12年)8月23日通州水道、七了口間において警戒ののち馬鞍群島に向かい、陸軍部隊を収容して遡江。
1937年(昭和12年)8月24日20:00敵爆撃を受けたが被害なく、川沙口着。 輸送部隊を揚陸。 上海に向かう。
1937年(昭和12年)12月1日第十一戦隊はクロッシング上流啓開掩護により、南京攻略作戦を開始。
1937年(昭和12年)12月2日内火艇2隻で掃海掩護に当たる。
1937年(昭和12年)12月4日陸戦隊を巫山砲台北東約1浬に揚陸、掃蕩。 クーパーバンク南西における管制機雷掃海のため、内火艇1隻を派遣。 17:00前路啓開隊の任務を第ニ十四駆逐隊と交代して下江。
1937年(昭和12年)12月5日内地に帰投を下命され、内地に向かう。
1937年(昭和12年)12月7日佐世保着。 整備休養。 第十一戦隊から除かれる。
1938年(昭和13年)5月31日佐世保発。 上海に向かう。
1938年(昭和13年)6月1日中支部隊V作戦部隊揚子江部隊前衛部隊に部署され、遡江掃海母艦の任務に従事を下令される。
1938年(昭和13年)6月9日13日まで安慶攻略作戦に従事。
1938年(昭和13年)6月14日部隊は九江攻略作戦を開始。
1938年(昭和13年)6月25日前衛部隊とともに娘々廟砲台と交戦。
1938年(昭和13年)7月1日支那方面艦隊第三艦隊第十一戦隊に編入。
1938年(昭和13年)7月5日部隊は馬當上流2浬に進出。
1938年(昭和13年)7月14日前衛部隊は湖口上流3キロまで掃海と報告。
1938年(昭和13年)7月18日前衛部隊は九江東方の敵重砲と交戦。
1938年(昭和13年)7月20日前衛部隊は白石磯砲台と交戦。
1938年(昭和13年)7月25日部隊は九江に突入。
1938年(昭和13年)7月28日第十一戦隊は九江攻略作戦を終了。
1938年(昭和13年)8月22日W作戦部隊に部署され、漢口攻略作戦支援を下令される。
1938年(昭和13年)9月5日W作戦部隊は通江鎮付近において敵重砲と交戦。
1938年(昭和13年)9月10日W作戦部隊は武穴付近を制圧砲撃して進撃。
1938年(昭和13年)9月22日W作戦部隊は象山砲台と交戦。
1938年(昭和13年)9月30日W作戦部隊は半壁山付近において敵重砲と交戦。
1938年(昭和13年)10月19日W作戦部隊は黄石港を占領。
1938年(昭和13年)10月26日W作戦部隊は漢口に突入。
1938年(昭和13年)10月30日W作戦部隊は岳州攻略作戦を下令される。
1938年(昭和13年)11月7日W作戦部隊は漢口発、遡江進撃。
1938年(昭和13年)11月14日W作戦部隊は岳州に突入。
1938年(昭和13年)11月15日W作戦部隊は編成を解かれる。 八重山は内地に向かう。
1938年(昭和13年)12月15日佐世保に帰着、整備休養。 第十一戦隊から除かれる。 佐世保鎮守府に所属。
1939年(昭和14年)9月25日佐世保発。 南支方面に向かう。
1939年(昭和14年)10月24日馬公着。 補給待機。
1939年(昭和14年)10月26日馬公発。 南支方面に向かう。
1940年(昭和15年)11月15日連合艦隊十七戦隊に編入。
1941年(昭和16年)2月25日中城湾発、南支方面に向かう。
1941年(昭和16年)3月3日基隆着。 待機。
1941年(昭和16年)4月10日第十七戦隊は、第三艦隊に編入。
1941年(昭和16年)6月1日第三艦隊は支那方面艦隊司令長官の作戦指挿下に入り、海峡部隊に部署され、南支沿岸封鎖を下命される。
1941年(昭和16年)6月10日佐世保発。 南支方面に向かう。
1941年(昭和16年)6月20日基隆着。 待機。
1941年(昭和16年)6月26日基隆発。 南支方面に向かう。
1941年(昭和16年)8月11日基隆着。 待機。
1941年(昭和16年)8月12日基隆発。 南支方面に向かう。
1941年(昭和16年)9月5日佐世保着。 整備休養。
1941年(昭和16年)11月23日第十七戦隊主力(「厳島」、「八重山」)は比島部隊敷設隊に部署され、サンベルナルジノ、スリガオの両海峡に機雷敷設を下命される。 第十七戦隊主力は比島部隊と寺島水道に集結、待機。
1941年(昭和16年)11月27日第十七戦隊主力は寺島水道発。 パラオに向かう。
1941年(昭和16年)12月5日パラオ着。 補給待機。
1941年(昭和16年)12月8日開戦。 第十七戦隊主力はパラオ発。 サマール島北東に向かう。
1941年(昭和16年)12月10日第十七戦隊主力はレガスピー東方350浬に到達、西に転針。 
1941年(昭和16年)12月11日「厳島」と解列。 第二水雷戦隊主力(神通、第十五駆逐隊第二小隊)の護衛を受け、スリガオ海峡に向かう。 21:00から21:25の間に、ディナガット島‐ホモンホン島間に九三式機雷133個を敷設(1線、水深30〜70m)
1941年(昭和16年)12月12日0:00単艦でパラオに向かう。 
1941年(昭和16年)12月14日パラオ着。 補給待機。
1941年(昭和16年)12月28日パラオ発。 ダバオに向かう。
1942年(昭和17年)1月1日ダバオ着。 待機。
1942年(昭和17年)1月3日第十七戦隊は解隊。 第三南遣艦隊に編入される。 ダバオ発。 ルソン島リンガエン湾に向かう。 以後、マニラ湾封鎖を支援。
1942年(昭和17年)1月12日スビック湾グランデ島攻略のため、同湾掃海を支援。
1942年(昭和17年)2月1日スビック湾において敵陸上砲兵から砲撃を受け、艦首に被弾損傷。 測量艇により掃海、4日間で機雷約20個を処分。
1942年(昭和17年)2月5日水道外方を掃海。 9日まで水路を掃海。
1942年(昭和17年)2月14日スビック湾の掃海を終了。
1942年(昭和17年)4月10日第三南遣艦隊は南西方面艦隊に編入される。
1942年(昭和17年)6月2日馬公着。 工作部・において損傷修理。
1942年(昭和17年)6月24日馬公発。 マニラに向かう。
1942年(昭和17年)6月28日マニラ着。 待機。
1942年(昭和17年)6月30日マニラ発。 馬公に向かう。
1942年(昭和17年)7月3日高雄着。 待機。
1942年(昭和17年)7月7日高雄発。 馬公着。 補給待機。
1942年(昭和17年)7月9日馬公発。 マニラに向かう。
1942年(昭和17年)7月13日マニラ着。 待機。
1942年(昭和17年)7月21日マニラ発。 馬公に向かう。
1942年(昭和17年)7月23日馬公着。 待機。
1942年(昭和17年)7月25日馬公発。 マニラに向かう。
1942年(昭和17年)7月29日マニラ着。 待機。
1943年(昭和18年)1月29日高雄着。 待機。
1943年(昭和18年)1月30日高雄発。 馬公着。 待機。
1943年(昭和18年)2月15日馬公発。 高雄着。 待機。
1943年(昭和18年)2月17日高雄発。 マニラに向かう。
1943年(昭和18年)2月21日マニラ着。 待機。
1943年(昭和18年)5月9日マニラ発、鎌倉丸遭難者の捜索救助に当たる。
1943年(昭和18年)5月11日鎌倉丸の生存者を収容して、ザンボアンガ発、マニラに向かう。
1943年(昭和18年)5月12日マニラ着。 人員を揚陸、待機。
1943年(昭和18年)9月サマール島東岸の敵軍を砲撃。
1944年(昭和19年)4月タウイタウイ泊地西口ボンガオ島東方に機雷敷設。
1944年(昭和19年)9月24日ミンドロ島南端(北緯12度15分、東経121度)でアメリカ空母機の爆撃により沈没。
1944年(昭和19年)11月10日除籍。

参考資料

  1. 雑誌「丸」編集部編.写真日本の軍艦 14巻 小艦艇.東京,光人社,1990,p33-34
  2. ab日本海軍特務艦船史.東京,海人社,1997,p67,144-145,世界の艦船.No522 1997/3増刊号 増刊第47集
  3. 飯尾憲士.艦と人―海軍造船官八百名の死闘.東京,集英社,1983,p65-67
  4. 世界大百科事典 第2版(オンライン版)
  5. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p47
  6. 渡辺博史.艦隊決戦の幻影 主力部隊(二).名古屋,自家本,2014,p321-326
  7. 前掲.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.p7