本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

「千歳」は水上機母艦として建造され、のちに航空母艦へ改造された。

水上機母艦「千歳」

千歳型水上機母艦
千歳型水上機母艦

「千歳」は千歳型水上機母艦の1番艦である。 千歳型は昭和九年度の第二次海軍軍備補充計画(マル二計画)で建造された初の新造水上機母艦である。 本艦は第1状態(平時状態)を水上機母艦兼給油艦、第2状態(戦時状態)では甲標的母艦とし、必要の際には航空母艦へ改造可能という複雑な意図の下に建造された。

船体は水平甲板型で後半部の下甲板に甲標的12隻を4列に搭載できる格納庫を設けた。 中央部には飛行甲板の一部として、4脚で支持された40m弱の甲板を設け、機銃甲板と称した。 当初は100mの長さを要求されたが、復元性能維持のため短縮された。 この下の上甲板部に甲標的搭載用の大型ハッチ、4脚部に揚収用クレーンがある。 この機銃甲板の高さは甲標的を積み込む都合から決定されたもので、航空母艦に改装されたときの飛行甲板は、これより低くなっていた。

搭載機は九五式水上偵察機28機(常用24機、補用4機)の計画であった。 軍縮条約の制約上2基とする予定の射出機は、建造中に条約を脱退したために、元計画通り4基搭載している。 対空兵装は、12.7cm連装高角砲2基を前甲板に搭載、25mm連装機銃6基搭載した。 この他に、給油艦として他艦補給用の重油2,750tを搭載可能であった。

主機関は当初、軍縮条約下でディーゼル主機2基、2軸で20ノットの計画であったが、建造中に条約を脱退したために、蒸気タービンを増載して、29ノットの艦として完成した。 主機には艦本式11号]型内火機械2基と艦本式オール・ギヤードタービン2基を搭載し、各1基をフルカン・ギアで1軸に結合した。 低速では燃費に優れたディーゼル機関を使い、高速時にはディーゼル機関の出力に蒸気タービンの出力を加えるもので、合計56,800馬力を発揮、速力29ノットを得た。

1938年(昭和13年)7月25日に竣工した「千歳」は広東攻略作戦、対仏威力顕示作戦等に参加、開戦後は南方進攻作戦、ソロモン作戦等に参加した。(1)(2)

航空母艦「千歳」

千歳型航空母艦
千歳型航空母艦

1942年(昭和17年)6月のミッドウェー海戦における4空母の喪失を受け、6月30日に航空母艦に改装決定となり、1943年(昭和18年)1月26日から佐世保工廠で航空母艦改造に着手、1944年(昭和19年)1月1日に竣工した。

飛行甲板は長さ180、幅23.0m、甲標的格納甲板を下部格納庫として格納庫は2段となっている。 搭載機数は艦上戦闘機21機(常用)、艦上攻撃機9機(常用)の計30機であった。 対空兵装は、12.7cm連装高角砲4基、25mm3連装機銃10基を装備した。 主機関は水上機母艦時と変化無く、水線部にはバルジを装着した。 航空母艦としては、正規空母に比べて搭載機が少なく、性能的にも地味であるが、1年程度で改装を完了し、比較的短時間で戦力になった意義は大きい。

就役後の「千歳」は、南方戦線への輸送に従事したのち、マリアナ海戦に参加、1942年(昭和19年)10月25日の比島沖海戦でアメリカ空母機の爆撃を受け、ルソン海峡の東150浬の地点で沈没した。(3)(4)(5)

艦名

艦名は成語。 多くの年。数えつくせない程の年。 日露戦争時の武勲艦である二等巡洋艦の艦名を襲用している。 「千歳」はアメリカのユニオン鉄工所で1899年(明治32年)に竣工した。  20.3cm単装速射砲2門、12cm単装速射砲10門を装備し、22.25ノットを発揮した。 日露戦争では、第一艦隊第三戦隊に属し、対馬海峡警備、黄海海戦、日本海海戦等に参加した。(6)

要目(8)(9)

竣工時航空母艦改装時
艦種水上機母艦航空母艦
建造場所第三船台
基準排水量 ※111,023トン11,190トン
常備排水量 ※212,550トン-
公試排水量 ※2-13,600トン
垂線間長174.0m
水線長183.0m185.93m
最大幅18.80m20.8m
喫水7.21m7.51m
飛行甲板-長さ180×幅23.0m
主缶ロ号艦本式水管缶(重油専焼)4基
主機艦本式オール・ギヤードタービン2基、艦本式11号]型ディーゼル機関2基、2軸
出力56,800馬力
速力29ノット
燃料重油:1,600トン重油:2,687トン
航続力16ノットで8,000浬18ノットで11,810浬
兵装40口径八九式12.7cm連装高角砲2基
九六式25mm連装機銃6基
40口径八九式12.7cm連装高角砲4基
九六式25mm3連装機銃10基
射出機呉式2号5型射出機4基-
航空機水上偵察機28機(常用24機、補用4機)艦上戦闘機21機
艦上攻撃機9機
(全機常用機)
搭載能力補給用重油2,750トン-
乗員785人
その他--

※1:英トン(1.016メートルトン)、※2:メートルトン

艦歴(10)

年月日履歴
1934年(昭和9年)11月26日起工。
1936年(昭和11年)11月29日進水。
1938年(昭和13年)7月25日竣工。 佐世保鎮守府籍に編入。
1938年(昭和13年)9月5日水上偵察機約8機を搭載
1938年(昭和13年)9月15日支那方面艦隊に編入。
1938年(昭和13年)9月20日佐世保発。 広東攻略甲作戦支援。
1938年(昭和13年)10月5日馬公着。
1938年(昭和13年)10月6日馬公発。 船団前路警戒。
1938年(昭和13年)10月12日水偵隊は大亜湾到着の船団上空を直衛。 以後、陸戦に協力。
1938年(昭和13年)10月22日以降、乙作戦に参加。 珠江方面の上陸作戦を支援。
1938年(昭和13年)11月5日高雄着。
1938年(昭和13年)11月8日高雄発。
1938年(昭和13年)11月15日第三予備艦となる。
1938年(昭和13年)11月20日佐世保着。 整備休養。
1939年(昭和14年)5月15日支那方面艦隊第五艦隊第九戦隊に編入。
1939年(昭和14年)6月18日第九戦隊は馬公に部隊と集結。
1939年(昭和14年)6月20日馬公発。 汕頭攻略作戦参加。
1939年(昭和14年)6月21日汕頭着。 陸軍部隊上陸支援。
1939年(昭和14年)11月15日連合艦隊第四艦隊第十七戦隊に編入。
1940年(昭和15年)1月24日横須賀発。 南洋方面行動。
1940年(昭和15年)4月21日佐世保着。 整備休養。
1940年(昭和15年)5月10日佐世保発。 横須賀に回航。
1940年(昭和15年)5月17日横須賀発。 南洋方面行動。
1940年(昭和15年)9月21日横須賀着。 整備休養。
1940年(昭和15年)11月15日連合艦隊第七航空戦隊に編入。
1941年(昭和16年)1月23日呉発。 海南島三亜に向かう。
1941年(昭和16年)1月27日S作戦(対仏印威力顕示)参加を下令される。
1941年(昭和16年)1月28日三亜着。 待機。
1941年(昭和16年)2月16日三亜発。
1941年(昭和16年)2月21日佐世保着。
1941年(昭和16年)2月25日佐世保発。 南支方面に向かう。
1941年(昭和16年)3月3日馬公着。
1941年(昭和16年)4月10日第七航空戦隊は第十一航空戦隊に改編。
1941年(昭和16年)4月18日佐世保工廠に入渠。
1941年(昭和16年)4月26日出渠。
1941年(昭和16年)4月28日第十一航空戦隊旗艦となる。
1941年(昭和16年)11月24日呉発。
1941年(昭和16年)11月25日寺島水道着。
1941年(昭和16年)11月27日寺島水道発。 比島中南部要地攻略支援。
1941年(昭和16年)12月2日パラオ着。
1941年(昭和16年)12月6日飛行機隊はパラオ西水道の対潜哨戒に従事。
1941年(昭和16年)12月8日パラオ発。
1941年(昭和16年)12月11日レガスビー着。
1941年(昭和16年)12月12日カンタズアネス島南部カブカオ湾バトに基地を設営。 飛行機隊は14日まで陸戦を支援。
1941年(昭和16年)12月12日零式観測機2機はカンタズアネス島バト通信所を爆撃。 零式観測機6機はレガスビーの米比軍トラック隊を爆撃。
1941年(昭和16年)12月14日飛零式観測機1機は来襲したアメリカ大型機と交戦。
1941年(昭和16年)12月14日飛行機隊を収容、レガスビー発。
1941年(昭和16年)12月16日パラオ着。
1941年(昭和16年)12月18日パラオ発。
1941年(昭和16年)12月20日ダバオ湾着。 零式観測機で陸戦支援。 夕刻、タロモ湾に基地設営、進出。
1941年(昭和16年)12月21日零式観測機でデルモンテ飛行場、コタバト飛行場、ダンサランを爆撃。
1941年(昭和16年)12月22日零式観測機でデルモンテ飛行場、カガヤン飛行場を爆撃。
1941年(昭和16年)12月23日泊地直衛、偵察、哨戒に従事。 夕刻、飛行機隊を収容、タロモ湾発。 船団を護衛してホロ島に向かう。
1941年(昭和16年)12月24日ホロ島南部パタ湾着。 泊地警戒、索敵、陸戦協力。
1941年(昭和16年)12月26日飛行機隊を収容、パタ湾発。 ダバオに向かう。
1941年(昭和16年)12月28日ダバオ着。 停泊待機。
1941年(昭和16年)12月31日ダバオ泊地警戒、湾口哨戒に従事。
1942年(昭和17年)1月9日マララグ発。 メナド攻略支援。
1942年(昭和17年)1月10日サンギ島着。 仮泊ののち、メナドに向かう。
1942年(昭和17年)1月11日バンカ泊地着。 泊地警戒、陸戦協力、偵察に従事。 
1942年(昭和17年)1月21日バンカ泊地発。 ケンダリー攻略支援のため南下。
1942年(昭和17年)1月24日ケンダリー着。 泊地警戒。
1942年(昭和17年)1月26日サラバンカ水道発。
1942年(昭和17年)1月27日バンカ泊地着。 飛行機隊は泊地警戒、船団直衛に従事。 
1942年(昭和17年)1月29日飛行機隊を収容、バンカ泊地発。 スラマンガリ海峡に向かう。
1942年(昭和17年)1月30日スラマンガリ海峡で「瑞穂」と合同。 飛行機隊は船団直衛、前路警戒、偵察に従事。 セラム島西岸ケラン湾に向かう。
1942年(昭和17年)1月31日ケラン湾着。 飛行機隊は船団直衛、バンダ海偵察に従事。
1942年(昭和17年)2月3日セラム島ピル湾に移動。 飛行機隊はバンダ海偵察に従事。
1942年(昭和17年)2月6日飛行機隊を収容、ピル湾発。 サレーエル島南東方に向かう。
1942年(昭和17年)2月8日マカッサル着。 飛行機隊は泊地警戒、陸戦協力、索敵に従事。 
1942年(昭和17年)2月10日マカッサル発。 ホロ島に向かう。
1942年(昭和17年)2月13日ホロ島着。 飛行機隊は泊地警戒。
1942年(昭和17年)2月19日ホロ島発。 飛行機隊は船団直衛、前路警戒に従事。
1942年(昭和17年)2月20日セレベス島西岸ドンドン湾着。 同日、ドンドン湾発、タムブ島に移泊。
1942年(昭和17年)2月22日バリクパパンに移泊。
1942年(昭和17年)2月24日バリクパパン発。 飛行機隊は船団直衛に従事。
1942年(昭和17年)2月25日ラウト島に移泊。
1942年(昭和17年)2月26日セラタン角に移動。 「瑞穂」と合同。
1942年(昭和17年)2月27日プチン角に移動。 飛行機隊は船団直衛に従事。
1942年(昭和17年)2月28日バウエアン島に移動。 飛行機隊は船団直衛に従事。
1942年(昭和17年)3月1日飛行機隊はバウエアン島西岸基地から、クラガン泊地警戒、陸戦協力、索敵に従事。 
1942年(昭和17年)3月2日アエルタワル角西カランドヴォに基地を設営。 以後飛行機隊は、泊地警戒、陸戦協力、ジャワ海索敵に従事。
1942年(昭和17年)3月12日カランドヴォ基地を撤収。 マカッサルに向かう。
1942年(昭和17年)3月14日マカッサル着。 待機。
1942年(昭和17年)3月29日アンボン発。 西ニューギニア方面要地攻略作戦支援。
1942年(昭和17年)3月31日ブラ着。
1942年(昭和17年)4月1日飛行機隊はファクファク偵察。
1942年(昭和17年)4月2日飛行機隊はバボ偵察。
1942年(昭和17年)4月4日飛行機隊はソロン偵察。
1942年(昭和17年)4月7日飛行機隊はテナルテ偵察。
1942年(昭和17年)4月12日飛行機隊はマノクワリ偵察。
1942年(昭和17年)4月15日飛行機隊はモミ偵察。
1942年(昭和17年)4月16日飛行機隊はセルイ偵察。
1942年(昭和17年)4月17日飛行機隊はナビレ偵察。
1942年(昭和17年)4月19日ホランジャ着。
1942年(昭和17年)4月21日ホランジャ発。
1942年(昭和17年)4月22日マノクワリ着。
1942年(昭和17年)4月23日内地に向かう。
1942年(昭和17年)5月1日佐世保着。 整備休養。
1942年(昭和17年)5月22日佐世保発。 ミッドウェー作戦参加。
1942年(昭和17年)5月26日サイパン着。
1942年(昭和17年)5月28日サイパン発。 ミッドウェーに向かう。
1942年(昭和17年)6月5日ミッドウェー作戦中止。 反転。
1942年(昭和17年)6月14日柱島着。
1942年(昭和17年)6月23日呉着。 のちに佐世保に回航。
1942年(昭和17年)6月28日佐世保発。
1942年(昭和17年)7月1日横須賀着。
1942年(昭和17年)7月7日横須賀発。 東京湾で訓練。
1942年(昭和17年)7月14日第十一航空戦隊は連合艦隊第二艦隊に編入される。
1942年(昭和17年)7月15日横須賀着。
1942年(昭和17年)7月20日横須賀工廠に入渠。
1942年(昭和17年)7月23日出渠。
1942年(昭和17年)7月25日横須賀発。 東京湾で訓練。
1942年(昭和17年)8月8日横須賀着。
1942年(昭和17年)8月11日横須賀発。
1942年(昭和17年)8月17日トラック着。
1942年(昭和17年)8月20日トラック発。
1942年(昭和17年)8月21日機動部隊と合同、南下。
1942年(昭和17年)8月24日アメリカ軍機の爆撃をうけ、至近弾2発により損傷。
1942年(昭和17年)8月28日トラック着。 応急修理。
1942年(昭和17年)9月4日飛行機隊はトラック発。 ラバウルに進出。
1942年(昭和17年)9月5日飛行機隊はラバウル発。 ショートランドに進出。
1942年(昭和17年)9月6日飛行機隊はビリコア島から基地員等の救助にあたる。
1942年(昭和17年)9月14日二式水上戦闘機2機、零式観測機19機でガダルカナル島飛行場を爆撃。 未帰還3機、帰着時大破2機。
1942年(昭和17年)9月20日トラック発。 舞鶴鎮守府第四特別陸戦隊を輸送。
1942年(昭和17年)9月22日ラバウル着。
1942年(昭和17年)9月24日ラバウル発。
1942年(昭和17年)9月25日ショートランド着。 輸送人員、基地物件、燃料弾薬糧食を揚陸。
1942年(昭和17年)9月27日ショートランド発。
1942年(昭和17年)9月28日カビエン着。 待機。
1942年(昭和17年)10月7日カビエン発。 ラバウルで輸送物件搭載。
1942年(昭和17年)10月8日ラバウル発、
1942年(昭和17年)10月9日ショートランド着。 待機。
1942年(昭和17年)10月11日ショートランド発。 ガダルカナル島タサファサロングに向かう。 火砲等の輸送物件揚陸。
1942年(昭和17年)10月12日ショートランド着。
1942年(昭和17年)11月1日第十一戦隊から除かれ、連合艦隊付属に編入。
1942年(昭和17年)11月3日ショートランド発。
1942年(昭和17年)11月6日トラック着。
1942年(昭和17年)11月10日トラック発。
1942年(昭和17年)11月15日佐世保着。
1943年(昭和18年)2月1日第四予備艦となる。 佐世保工廠で航空母艦への改装工事着手。
1943年(昭和18年)6月10日第三予備艦となる。
1943年(昭和18年)8月1日第一予備艦となる。 航空母艦への改装工事完了。
1943年(昭和18年)9月15日連合艦隊第三艦隊第五十航空戦隊に編入。
1943年(昭和18年)9月21日佐世保発。 訓練。
1943年(昭和18年)9月23日佐世保着。
1943年(昭和18年)9月28日佐世保発。 徳山へ回航。
1943年(昭和18年)9月30日別府へ回航。
1943年(昭和18年)10月1日別府発。
1943年(昭和18年)10月5日横須賀着。
1943年(昭和18年)10月9日横須賀発。 第五五一航空隊進出輸送のためシンガポールに向かう。
1943年(昭和18年)11月8日佐世保帰着。 整備休養。
1943年(昭和18年)11月24日佐世保発。 横須賀に回航。
1943年(昭和18年)11月26日横須賀発。 第二航空戦隊の進出輸送。
1943年(昭和18年)12月1日トラック着。 輸送機材と人員を揚陸。
1943年(昭和18年)12月7日トラック発。
1943年(昭和18年)12月14日横須賀着。
1943年(昭和18年)12月15日航空母艦に類別。
1943年(昭和18年)12月16日横須賀発。
1943年(昭和18年)12月17日呉着。
1943年(昭和18年)12月21日呉発。 内海西部で訓練。
1943年(昭和18年)12月26日呉着。
1943年(昭和18年)12月28日呉発。 内海西部で行動。
1943年(昭和18年)12月31日別府着。
1944年(昭和19年)1月1日第五十航空戦隊は解隊。 連合艦隊第三艦隊付属となる。
1944年(昭和19年)1月7日呉発。 内海西部で待機。 のち門司に回航。
1944年(昭和19年)1月11日門司発。 ヒ31船団護衛。
1944年(昭和19年)1月20日シンガポール着。
1944年(昭和19年)1月25日シンガポール発。 ヒ32船団護衛。
1944年(昭和19年)2月1日第三戦隊に編入。
1944年(昭和19年)2月4日佐世保着。
1944年(昭和19年)2月16日佐世保発。 鹿児島に回航。
1944年(昭和19年)2月16日鹿児島着。 輸送準備。
1944年(昭和19年)2月20日鹿児島発。
1944年(昭和19年)2月26日サイパン着。 輸送部隊と物件揚陸。
1944年(昭和19年)2月29日サイパン発。
1944年(昭和19年)3月4日横須賀着。
1944年(昭和19年)3月13日横須賀発。 木更津沖で訓練。
1944年(昭和19年)3月17日横須賀着。
1944年(昭和19年)3月25日横須賀発。
1944年(昭和19年)3月26日徳山沖着
1944年(昭和19年)3月27日岩国沖に移動。
1944年(昭和19年)3月29日三津浜沖に移動。 訓練に従事。
1944年(昭和19年)4月3日呉着。 補給。
1944年(昭和19年)4月5日呉発。 内海西部で訓練待機。
1944年(昭和19年)4月24日呉着。 出撃準備。
1944年(昭和19年)5月4日呉発。 三津浜沖に回航。
1944年(昭和19年)5月5日呉着。
1944年(昭和19年)5月10日呉発。 タウイタウイに向かう。
1944年(昭和19年)5月16日タウイタウイ着。 訓練待機。
1944年(昭和19年)6月13日タウイタウイ発。
1944年(昭和19年)6月14日ギマラス泊地着。
1944年(昭和19年)6月15日ギマラス泊地発。 あ号作戦に参加。
1944年(昭和19年)6月22日中城湾着。
1944年(昭和19年)6月23日中城湾発。
1944年(昭和19年)6月24日柱島着。
1944年(昭和19年)7月3日呉着。 整備休養。
1944年(昭和19年)7月20日呉工廠に入渠。
1944年(昭和19年)7月26日出渠。
1944年(昭和19年)8月2日呉発。 内海西部で訓練待機。
1944年(昭和19年)9月6日呉着。 補給。
1944年(昭和19年)9月18日呉発。 内海西部で訓練待機。
1944年(昭和19年)9月30日呉着。 補給整備。
1944年(昭和19年)10月17日捷一号作戦警戒発令。 呉発、八島錨地から岩国に回航。 出撃準備。
1944年(昭和19年)10月20日伊予灘で飛行機隊収容。 佐多岬沖から南下、ルソン島東方に向かう。
1944年(昭和19年)10月25日エンガノ沖海戦で、アメリカ機動部隊搭載機の攻撃をうけ、命中弾7発をうけ沈没。
1944年(昭和19年)12月20日除籍。

参考資料

  1. 日本航空母艦史.東京,海人社,1994,p114,165,171,世界の艦船.No481 1994/5増刊号 増刊第40集
  2. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p45
  3. 雑誌「丸」編集部編.日本海軍艦艇写真集:ハンディ判 7巻 空母隼鷹・飛鷹・瑞鳳型・竜鳳・千歳型・信濃・伊吹・大鷹型・神鷹・海鷹.東京,光人社,1996,p87
  4. 日本航空母艦史.東京,海人社,1994,p80,世界の艦船.No481 1994/5増刊号 増刊第40集
  5. 前掲.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.p43
  6. 片桐大自.聯合艦隊軍艦銘銘伝.東京,光人社,2003,p212-213.(ISBN4-7698-1151-9 )
  7. 前掲.日本航空母艦史.東京,海人社,1994,p80,世界の艦船.No481 1994/5増刊号 増刊第40集
  8. 軍艦メカ2日本の空母.東京,光人社,1986,p96,丸10月増刊号
  9. 前掲.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.p43,45
  10. 渡辺博史.壮絶・決戦兵力 機動部隊(一).名古屋,渡辺博史,2012,p266-280

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。