本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

輸送艦第1号型
輸送艦第1号型

海洋に囲まれた日本は、外征の場合には陸上兵力の洋上輸送が必要であり、このため日本陸軍は戦前より、大発動艇(上陸用舟艇)や神州丸(揚陸艦)の様な上陸作戦支援艦艇を整備していた。 日本海軍においても、旧式駆逐艦を転用した哨戒艇の艦尾にスリップ・ウェイを設けて、大発を発進させる機能を持たせ、緒戦の島嶼攻略戦に使用した、 1942年(昭和17年)8月に始まったガダルカナル戦では敵制空権下での兵員物資輸送が実施された。 これは、夜間に駆逐艦などの高速艦艇で突入し、夜明けまでに敵制空権外に脱出する任務であり、多くの駆逐艦を喪失することとなった。 このような背景から、高速大量輸送ができる輸送専門の艦艇が要求され、1943年(昭和18年)中期ごろに軍令部より2種の輸送艦の計画要求があり、これにより出現したのが第一号型輸送艦(一等輸送艦)および第百一号型輸送艦(二等輸送艦)である。

第一号型輸送艦の当初案では、松型駆逐艦を1軸にして、空いたスペースを船倉として物件搭載にあてようとしたものであったが、新しい艦を計画したほうが得策であるとされ、新規計画となった。 設計にあたっては、戦時急造に適するように簡易化につとめ、兵装や艤装も最低限にとどめられた。 また、船体線図も簡易型が採用され、ブロック建造方式に適するように考慮されて、電気溶接が大幅に使用された。 本型は艦尾にスリップ・ウェイを設けて、ここから兵員物資を搭載した大発を発進させる仕組みで、このための喫水調整用タンクや注排水装置を有した。 搭載できるのは14m大発4隻、補給物件260トンであった。 兵装は12.7cm連装高角砲1基、25mm3連装機銃15挺(後に増強)、爆雷18個を搭載した。

第一号型輸送艦は46隻が計画され、21隻が完成し、16隻が戦没した。 竣工後に充分な訓練が行われないまま南方方面の輸送作戦に投入され、その多くが極めて短期間に失なわれた。  第十九号輸送艦は日本近海での輸送任務を生き抜き、戦後は中国大陸および内南洋からの復員任務に従事した。 また捕鯨母船に改造の上、大洋漁業に貸与され、2回にわたり小笠原漁場での捕鯨に出動している。(1)(2)

要目(3)(4)

竣工時
艦種一等輸送艦
基準排水量 ※11,500トン
公試排水量 ※21,800トン
垂線間長89.00m
水線長94.00m
最大幅10.20m
喫水3.60m
主缶ホ号艦本式水管缶(重油専焼)2基
主機艦本式オール・ギヤード蒸気タービン1基、1軸
出力9,500馬力
速力22ノット
燃料重油:415トン
航続力18ノットで3,700浬
兵装40口径八九式12.7cm連装高角砲1基 九六式25mm3連装機銃3基
九六式25mm連装機銃1基
九六式25mm単装機銃4基
二式爆雷18個
搭載能力貨物260トン
乗員148人
その他計画値

※1:英トン(1.016メートルトン)、※2:メートルトン

履歴(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)

年月日履歴
1945年(昭和20年)1月4日起工。
1945年(昭和20年)1月8日第十九号輸送艦と命名。
1945年(昭和20年)2月24日進水。
1945年(昭和20年)5月16日竣工。 横須賀鎮守府籍に入籍。 第三十一輸送隊に編入。
1945年(昭和20年)5月19日呉発。 須崎、浦戸方面へ「回天」輸送。
1945年(昭和20年)6月~7月四国南岸および九州東岸への輸送に5回従事。
1945年(昭和20年)6月22日B29の呉空襲で艦首付近に至近弾1発をうける。
1945年(昭和20年)7月24日アメリカ航空母艦機の呉空襲で、倉橋島南方海域に退避したが、被弾、火災発生。 夜半呉着。 密閉消火に取り掛かる。
1945年(昭和20年)7月26日火災鎮火。
1945年(昭和20年)10月8日呉発。 復員輸送のためパラオに向かう。
1945年(昭和20年)10月28日浦賀着。 収容人員398名(内3名死亡)。
1945年(昭和20年)11月10日浦賀発。 横浜~グアム~トラック
1945年(昭和20年)11月24日浦賀着。 収容人員599名。
1945年(昭和20年)11月28日浦賀発。 鶴見着。 入渠修理。
1945年(昭和20年)12月1日特別輸送艦に指定。
1945年(昭和20年)12月20日出渠。 浦賀に回航中、座礁。 輸第十九号と呼称変更。
1946年(昭和21年)1月修理のため呉に回航。
1946年(昭和21年)1月12日呉着。
1946年(昭和21年)2月17日大洋漁業に貸与され、捕鯨母船に改造のため、下関に回航。
1946年(昭和21年)2月24日下関発。 小笠原漁場に向う。
1946年(昭和21年)3月~4月小笠原海域で、捕鯨母船の任務に就く。 捕鯨頭数131頭。
1946年(昭和21年)4月20日八丈島仮泊。
1946年(昭和21年)4月21日芝浦着。
1946年(昭和21年)4月27日第二復員省に復帰。 芝浦発。 鶴見で燃料補給。
1946年(昭和21年)4月28日鶴見発。 呉に向う。 呉で患者輸送のための改装工事を、約1ヶ月かけて施工。
1946年(昭和21年)6月3日呉発。 大竹着。
1946年(昭和21年)6月4日大竹発。 患者輸送のためコロ島へ向う。
1946年(昭和21年)6月12日博多着。 収容人員809名。
1946年(昭和21年)6月19日博多発。 上海へ向う。
1946年(昭和21年)7月1日博多着。 収容人員796名(内2名死亡)。
1946年(昭和21年)7月6日~9日「夕月」に横付け修理。
1946年(昭和21年)7月11日博多発。 コロ島へ向う。
1946年(昭和21年)7月19日博多着。 収容人員801名(内2名死亡)。
1946年(昭和21年)7月25日博多発。 コロ島へ向う。
1946年(昭和21年)8月3日博多着。 収容人員828名(内2名死亡)。
1946年(昭和21年)8月12日博多発。 コロ島へ向う。
1946年(昭和21年)8月22日博多着。 収容人員820名(内3名死亡)。
1946年(昭和21年)8月24日~9月7日コレラ患者発生のため、便乗者、乗員とも残島東方海面に隔離。
1946年(昭和21年)9月7日博多発。 相生着。 入渠。
1946年(昭和21年)~9月29日入渠修理。 整備休養。
1946年(昭和21年)9月30日相生発。
1946年(昭和21年)10月1日浦賀着。
1946年(昭和21年)10月15日浦賀発。 横須賀を経てグアムへ向う。 収容人員600名。
1946年(昭和21年)10月26日浦賀着。 
1946年(昭和21年)10月28日~11月14日浦賀ドックに入渠。 修理。
1946年(昭和21年)11月15日浦賀発。 グアムへ向う。
1946年(昭和21年)11月21日グアム発。 サイパンへ向う。 収容人員333名。
1946年(昭和21年)11月22日サイパン発。 那覇に向う。 収容人員300名。
1946年(昭和21年)11月30日那覇を経て浦賀着。
1946年(昭和21年)12月13日浦賀発。 グアムへ向う。
1946年(昭和21年)12月17日グアム着。
1946年(昭和21年)12月19日引揚者700名(海軍619、陸軍80、市民1)収容。 グアム発。
1946年(昭和21年)12月23日浦賀着。
1947年(昭和22年)1月27日捕鯨母船として大洋漁業に貸与。 長浦発。 神戸に向う。
1947年(昭和22年)1月29日神戸着。 川崎造船所で捕鯨母船に改装。
1947年(昭和22年)2月22日工事完成。
1947年(昭和22年)2月23日神戸発。 大阪へ回航。 操業資材搭載。
1947年(昭和22年)2月25日大阪発。  小笠原漁場に向う。
1947年(昭和22年)3月14日小笠原漁場発。
1947年(昭和22年)3月16日芝浦沖着。
1947年(昭和22年)3月17日東京築地中央市場岸壁で荷役作業。
1947年(昭和22年)3月21日荷役作業完了。 鶴見に回航。 燃料搭載。
1947年(昭和22年)3月23日鶴見発。  小笠原漁場に向う。
1947年(昭和22年)3月24日小笠原漁場着。 第二回操業に従事。
1947年(昭和22年)4月4日輸第十六号と母船交替。 小笠原漁場発。
1947年(昭和22年)4月7日東京築地中央市場岸壁着。 荷役作業。
1947年(昭和22年)4月9日機関、船体一部修理のため石川島に回航。
1947年(昭和22年)4月13日修理完了。 東京築地中央市場岸壁で氷250トン、燃料353トン搭載。
1947年(昭和22年)4月14日東京発。  小笠原漁場に向う。
1947年(昭和22年)4月16日小笠原漁場着。 第三回操業に従事。
1947年(昭和22年)5月3日輸第十六号と母船交替。 小笠原漁場発。
1947年(昭和22年)5月5日東京築地中央市場岸壁着。 荷役作業。
1947年(昭和22年)5月15日船体修理のため離岸。
1947年(昭和22年)5月16日石川島造船所岸壁に横付け。
1947年(昭和22年)5月23日修理完了。
1947年(昭和22年)5月24日長浦に回航。 小笠原捕鯨事業終了。
1947年(昭和22年)11月20日賠償艦として浦賀でイギリスに引渡。
1948年(昭和23年)10月~12月浦賀船渠で解体。

参考資料

  1. 雑誌「丸」編集部編.写真日本の軍艦 13巻 小艦艇.東京,光人社,1990,p248-250
  2. 日本海軍特務艦船史.東京,海人社,1997,p150,世界の艦船.No522 1997/3増刊号 増刊第47集
  3. 前掲.日本海軍特務艦船史.p106
  4. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p54
  5. 渡辺博史.艦隊決戦の幻影 主力部隊(七).自家本,2015,p290
  6. 松永市郎.三号輸送艦帰投せず.東京,光人社,1986,p96-101,145-168,187-190.(ISBN978-4-89063-223-7)
  7. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p25
  8. 行動報告(第3次グアム行).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C08011230500.「昭和21・10以降 特別保管艦艇関係綴 1/2 横地復総務部 (①-引渡目録-225),(防衛省防衛研究所)
  9. 特保艇現状調書(2月分).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C08011232700.「昭和21・10以降 特別保管艦艇関係綴 2/2 横地復総務部 (①-引渡目録-226)」,(防衛省防衛研究所)
  10. 3月1日現状報告.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C08011233800.「昭和21・10以降 特別保管艦艇関係綴 2/2 横地復総務部 (①-引渡目録-226)」,(防衛省防衛研究所)
  11. 現状報告(4月1日).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C08011234300.「昭和21・10以降 特別保管艦艇関係綴 2/2 横地復総務部 (①-引渡目録-226)」,(防衛省防衛研究所)
  12. 現状報告.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C08011235000.「昭和21・10以降 特別保管艦艇関係綴 2/2 横地復総務部 (①-引渡目録-226)」,(防衛省防衛研究所)
  13. 現状報告 6月15日現在.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C08011235600.「昭和21・10以降 特別保管艦艇関係綴 2/2 横地復総務部 (①-引渡目録-226)」,(防衛省防衛研究所)

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。