伊号第五十五(百五十五)潜水艦は海大三型a(伊五十三→百五十三型)潜水艦の3番艦である
1922年(大正11年)のワシントン軍縮条約により八八艦隊案を廃棄した日本海軍は、大正十二年(1923年)度計画で改めて海大型潜水艦12隻を建造した。 その最初の4隻が海大三型aである。 主機は海大二型と同じスルザー式三号ディーゼルであるが、MAN社製のラウシェンバッハ(Rauschenbach)式ディーゼルの特長を取り入れて改造を加えている。 確実性を考慮して水上速力を20ノット、水中速力は8ノットに抑制されている。 航続力は海大二型と同じく10ノットで10,000浬である。
船体は、内殻板厚を海大一、二型の12.7mmから15.9mmに増して、安全潜航深度を45.7mから60mに増大している。 また、二重ハッチの昇降口や山高シャツクル、ダイバーズ・ロックの採用による安全対策の強化などが実施されている。 兵装は12cm砲1門を装備、魚雷発射管は海大一型と同じ十年式53cm発射管8門(艦首6門、艦尾2門)、魚雷搭載数16本である。
海大三型aは昭和5年度の第二潜水戦隊に揃って編入され、同年5〜6月に実施した第3次南洋巡航では連続40日間の行動に耐え、実用性の高さを示した。 老朽化のため1942年(昭和17年)中期以降、内地で主として訓練用に用いられ、戦後いずれも海没処分とされた。(1)(2)
新造時 | |
---|---|
艦種 | 一等潜水艦 |
艦型 | 海大三型a(伊五十三→百五十三型) |
水上排水量 ※1 | 1,635トン(基準)/1,800トン(常備) |
水中排水量 ※1 | 2,300トン |
垂線間長 | 84.50m |
全長 | 100.58m |
最大幅 | 7.98m |
喫水 | 4.83m |
主機 | スルザー式三号ディーゼル2基、2軸 |
主電動機 | 閉鎖通風型1基 |
蓄電池 | 一号五型×240個 |
出力 | 6,000馬力(水上)/1,800馬力(水中) |
速力 | 20.0ノット(水上)/8.0ノット(水中) |
燃料 | 重油:233トン |
航続力 | 10ノットで10,000浬(水上)/3ノットで90浬(水中) |
乗員 | 63名 |
兵装 | 45口径三年式12cm単装砲1基 十年式53cm魚雷発射管8門(艦首6門、艦尾2門) 六年式魚雷16本 |
安全潜航深度 | 60.0m |
その他 |
※1:英トン(1.016メートルトン)
年月日 | 履歴 |
---|---|
1924年(大正13年)1月8日 | 第七十八潜水艦と命名。 |
1924年(大正13年)4月1日 | 起工。 |
1925年(大正14年)9月2日 | 進水。 |
1924年(大正13年)11月1日 | 伊号第五十五潜水艦と改名。 |
1927年(昭和2年)9月5日 | 竣工。 呉鎮守府籍に編入。 第二艦隊第二潜水戦隊第十八潜水隊に編入。 |
1928年(昭和3年)3月29日〜4月9日 | 第十八潜水隊は戦隊と有明湾から青島、秦皇島を経て、旅順着。 |
1929年(昭和4年)3月28日〜4月3日 | 戦隊と呉から芝罘を経て、旅順着。 |
1930年(昭和5年)5月17日〜6月18日 | 第十八潜水隊は戦隊と古仁屋から南洋方面に向かい、横須賀着。 |
1930年(昭和5年)12月1日 | 第十八潜水隊は第二潜水戦隊から除かれ、呉鎮守府部隊呉防備隊に編入。 |
1931年(昭和6年)12月1日 | 第十八潜水隊は呉防備隊から除かれ、第二艦隊第二潜水戦隊に編入。 |
1932年(昭和7年)2月10日 | 訓練中に舵機が故障した伊号第五十四潜水艦の艦首が左舷後部に接触して損傷。 |
1932年(昭和7年)2月13日〜17日 | 佐世保に帰港、入渠修理。 |
1932年(昭和7年)3月27日〜4月3日 | 第十八潜水隊は戦隊と佐世保から北支方面に向かい、旅順着。 |
1933年(昭和8年)6月29日〜7月5日 | 第十八潜水隊は戦隊と佐世保から馬鞍群島を経て、馬公着。 |
1933年(昭和8年)7月13日〜8月21日 | 第十八潜水隊は戦隊と高雄から南洋方面に向かい、木更津沖着。 |
1933年(昭和8年)11月15日 | 第十八潜水隊は第二潜水戦隊から除かれ、呉鎮守府部隊呉防備隊に編入。 |
1933年(昭和8年)12月11日 | 第十八潜水隊は呉防備隊から除かれ、呉警備戦隊に編入。 |
1934年(昭和9年)2月1日 | 第十八潜水隊は呉警備戦隊から除かれる。 |
1934年(昭和9年)11月15日 | 第十八潜水隊は第二艦隊第二潜水戦隊に編入。 |
1935年(昭和10年)2月7日〜25日 | 第十八潜水隊は戦隊と択捉島単冠湾から幌筵海峡に向かい、宿毛沖着。 |
1935年(昭和10年)3月29日〜4月4日 | 第十八潜水隊は戦隊と油谷湾から馬鞍群島に向かい、寺島水道着。 |
1936年(昭和11年)4月13日〜22日 | 十八潜水隊は戦隊と佐世保から青島に向かい、寺島水道着。 |
1936年(昭和11年)7月21日 | 寺島水道で座礁。 燃料タンクを破損。 離礁に10日間を要す。 月末から佐世保工廠に入渠修理。 |
1936年(昭和11年)8月20日 | 第十八潜水隊から除かける。 第二予備潜水艦となる。 |
1937年(昭和12年)12月1日 | 第三予備潜水艦となる。 |
1938年(昭和13年)10月1日 | 第十八潜水隊に編入。 |
1938年(昭和13年)12月15日 | 第十八潜水隊は第一艦隊第一潜水戦隊に編入。 |
1939年(昭和14年)3月22日〜4月2日 | 第十八潜水隊は戦隊と艦児島から北支方面に向かい、寺島水道着。 |
1939年(昭和14年)8月6日〜21 日 | 第十八潜水隊は戦隊と宿毛沖から南洋方面に向かい、岸和田沖着。 |
1939年(昭和14年)11月15日 | 第一潜水戦隊は解隊。第十八潜水隊は第一艦隊第四潜水戦隊に編入。 |
1940年(昭和15年)3月26日〜4月2日 | 第十八潜水隊は戦隊と有明湾から南支方面に向かい、基隆着。 |
1940年(昭和15年)8月25日〜9月21日 | 第十八潜水隊は戦隊と横須賀から南洋方面に向かい、横須賀着。 |
1941年(昭和16年)2月25日〜3月3日 | 第十八潜水隊は戦隊と呉から南支方面に向かい、基隆着。 |
1941年(昭和16年)4月1日 | 第十八潜水隊は第四潜水戦隊から除かれ、呉鏡守府部隊に編入。 予備潜水艦を練習潜水艦に改める。 |
1941年(昭和16年)10月15日 | 第十八潜水隊は連合艦隊第四潜水戦隊に編入。 練習潜水艦を予備潜水艦に改める。 |
1941年(昭和16年)11月5日 | 第四潜水戦隊は第二艦隊に編入。 |
1941年(昭和16年)11月20日 | 第四潜水戦隊は南遣艦隊に編入。 マレー方面要地攻略作戦の支援を下命される。 |
1941年(昭和16年)11月20日〜26日 | 第十八潜水隊は広島湾から海南島三亜に進出。 待機。 |
1941年(昭和16年)12月1日 | 第十八潜水隊は三亜からアナンバス諸島北西の哨区に向かう。 |
1941年(昭和16年)12月7日 | クアンタン東方の哨区に到着、イギリス艦隊の北上に備える。 |
1941年(昭和16年)12月9日 | イギリス主力艦隊発見の報告により、第十八潜水隊はイギリス艦隊の反転に備え、索敵哨戒に当たりながら配備を移動。 |
1941年(昭和16年)12月10日 | 第十八潜水隊は新配備線上において、イギリス艦隊との遭遇を期待したが敵情なく、南方に索敵移動を下令される。 午後、イギリス艦隊は撃沈されたと分かり、アナンバス諸島−グレートナツナ島間に配備を下令され、哨区に向かう。 |
1941年(昭和16年)12月12日〜13日 | アナンバス諸島北東の哨区に移動。 |
1941年(昭和16年)12月19日 | 第十八潜水隊は、カムラン湾帰投を下令される。 |
1941年(昭和16年)12月21日 | カムラン湾着。 |
1941年(昭和16年)12月26日 | 第十八潜水隊はカリマタ海峡、スンダ海峡、スラバヤ・スマラン間に配備を下令される。 |
1941年(昭和16年)12月29日 | カムラン湾からカリマタ海峡に向かう。 |
1941年(昭和16年)12月30日 | 僚艦2隻が故障のため引き返したので、バンカ−スンダ両海峡間の哨区に配備を変更される。 |
1942年(昭和17年)1月5日〜10日 | H哨区に到着、索敵哨戒に当たったのち、帰投を下令される。 |
1942年(昭和17年)1月14日 | カムラン湾着。 |
1942年(昭和17年)1月31日 | カムラン湾からアナンバス諸島に向かう。 |
1942年(昭和17年)2月1日 | 第四潜水戦隊は南遣艦隊から除かれ、第二艦隊に編入。 |
1942年(昭和17年)2月2日 | アナンバス基地に立ち寄り、補給ののちロンボク海峡南口へ。 |
1942年(昭和17年)2月4日 | マカッサル南方において、オランダ貨物船「Van Lansberge(1937トン)を雷撃により撃沈。 |
1942年(昭和17年)2月7日 | バウエアン島南方において、1430、オランダ貨物船「Van Coon(4519トン)」を砲雷撃で撃沈。 |
1942年(昭和17年)2月8日 | スラバヤ北方において、味方横から誤爆を受ける。 |
1942年(昭和17年)2月9日 | スラバヤ北方からロンボク海峡北口に進出したが、スンダ海峡北ロンボク海峡北口に進出したが、スンダ海峡北口に寵備の変更を下令され、移動。 |
1942年(昭和17年)2月12日 | スンダ海峡北口に準出、索敵哨戒に当たる。 |
1942年(昭和17年)2月13日 | スンダ海峡北口において敵輸送船1隻を雷撃、撃沈と報告(連合軍側資料に該当記録なし)。 |
1942年(昭和17年)2月15日 | ガスパル海峡を北上する敵艦隊を捕捉するため、スンダ海峡北口の散開線の配備につくよう下命され、移動。 |
1942年(昭和17年)2月17日 | 撤哨してカムラン湾に向かう。 |
1942年(昭和17年)2月18日 | シンガポール東方において敵輸送船1隻を雷撃、撃沈と報告(連合軍側資料に該当記録なし)。 |
1942年(昭和17年)2月21日 | カムラン湾着。 |
1942年(昭和17年)2月26日〜3月5日 | カムラン湾からスターリング湾に移勒。 |
1942年(昭和17年)3月10日 | 第四潜水戦隊は解隊。 第十八潜水隊は呉鎮守府部隊に編入。 予備潜水艦を警備兼練習潜水艦と定める。 |
1942年(昭和17年)3月16日〜25日 | スターリング湾から呉着。 以降、内海で練習潜水艦として使用。 |
1942年(昭和17年)5月20日 | 伊号第首五十五潜水艦と改名。 |
1943年(昭和18年)5月21日 | 北太平洋に出撃を下令される。 |
1943年(昭和18年)5月22日〜23日 | 呉から横須賀に回航。 |
1943年(昭和18年)5月26日 | 横須賀から木更津沖に移り、部隊と作戦打合せののち、同日、木更津沖から幌筵に向かう。 |
1943年(昭和18年)5月29日 | 北太平洋方面の作戦は中止。アッツ島玉砕。 第五艦隊第一潜水戦隊に編入、キスカ島に対する作戦輸送を下令される。 |
1943年(昭和18年)6月2日 | 幌筵に進出、輸送準備。 |
1943年(昭和18年)6月4日 | 幌筵からキスカに向かう。 |
1943年(昭和18年)6月5日 | 波浪のため艦体を捜傷、応急修理のため引き返す。 |
1943年(昭和18年)6月7日 | 幌筵に帰着。 輸送を取り止め、応急修理。 |
1943年(昭和18年)6月14日〜20日 | 幌筵から呉に帰着、入渠修理。 |
1943年(昭和18年)6月19日 | 第五艦隊から除かれ、呉鎮守府部隊に復帰。 |
1943年(昭和18年)12月1日 | 練習兼警備潜水艦となる。 第十八潜水隊は呉鎮守府部隊呉潜水戦隊に編入。 引き続き乗員養成任務に従事。 |
1944年(昭和19年)1月31日 | 第十八潜水隊は解隊。 呉潜水戦隊第十九潜水隊に編入。 |
1944年(昭和19年)5月5日 | 兜島付近において、特務艦「速吸」と触衝、艦体を損傷。 |
1945年(昭和20年)2月15日 | 呉から宿毛湾まで往復、同日着。 |
1945年(昭和20年)2月17日〜21日 | 呉から宿毛湾に向かい、呉着。 |
1945年(昭和20年)4月20日 | 第十九潜水隊は解隊。 呉鎮守府部隊呉潜水戦隊第三十三潜水隊に編入。 |
1945年(昭和20年)7月20日 | 第四予備潜水艦となる。 |
1945年(昭和20年)11月30日 | 除籍。 |
1946年(昭和21年)5月 | 伊予灘でアメリカ軍により海没処分。 |
コンテンツは特に記載されてない限り、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。