伊号第六十四(百六十四)潜水艦は海大四型(伊六十二→百六十二型)潜水艦の3番艦である。
1922年(大正11年)のワシントン軍縮条約により八八艦隊案を廃棄した日本海軍は、大正十二年(1923年)度計画で改めて海大型潜水艦12隻を建造した。 その最後の3隻が海大四型である。
海大四型は海大三型a、三型bと比べ、機関にラウシェンバッハ(Rauschenbach)式二号ディーゼルを搭載している点が異なる。 この機関はドイツのMAN社の設計で、巡潜1型にも採用されたディーゼル機関である。 この機関により、海大四型の運転の安定性は向上したが、本機も回転数が240〜320/分の間に達すると強烈な捻じり振動を起こすという欠陥があった。 水上速力は前級と同じ20ノット、水中速力は8.5ノットと若干高められている。
魚雷発射管は艦首6門艦尾2門から艦首4門艦尾2門となり2門減少している。 これは耐圧強度向上のため、長断面だった前部発射管室の形状を円形に改正したためである。 魚雷は従来までの六年式にかわり八九式が搭載されたが、搭載数は14本に減少している。 砲熕兵器は12cm砲1門と7.7mm単装機銃1基で、前級と同じである。
1941年(昭和16年)に壱岐水道で特設砲艦「木曾丸」と衝突沈没した伊号第六十一潜水艦を除く2隻が太平洋戦争に参加した。 伊号第六十四潜水艦はミッドウェーに進出中に戦没したが、伊号第六十二潜水艦は1943年(昭和18年)までインド洋方面の通商破壊戦に従事、戦後海没処分された。(1)(2)
新造時 | |
---|---|
艦種 | 一等潜水艦 |
艦型 | 海大四型(伊六十二→百六十二型) |
水上排水量 ※1 | 1,635トン(基準)/1,720トン(常備) |
水中排水量 ※1 | 2,300トン |
垂線間長 | 91.00m |
全長 | 97.70m |
最大幅 | 7.80m |
喫水 | 4.83m |
主機 | ラウシェンバッハ式二号ディーゼル2基、2軸 |
主電動機 | 閉鎖通風型1基 |
蓄電池 | 一号五型×240個 |
出力 | 6,000馬力(水上)/1,800馬力(水中) |
速力 | 20.0ノット(水上)/8.5ノット(水中) |
燃料 | 重油:230トン |
航続力 | 10ノットで10,800浬(水上)/3ノットで90浬(水中) |
乗員 | 58名 |
兵装 | 45口径三年式12cm単装砲1基 十五式三型53cm魚雷発射管6門(艦首4門、艦尾2門) 八九式魚雷14本 |
安全潜航深度 | 60.0m |
その他 |
※1:英トン(1.016メートルトン)
年月日 | 履歴 |
---|---|
1927年(昭和2年)8月6日 | 伊号第六十四潜水艦と命名。 |
1927年(昭和2年)3月28日 | 起工。 |
1929年(昭和4年)10月5日 | 進水。 |
1930年(昭和5年)8月30日 | 竣工。 本籍は佐世保鎮守府。 佐世保鎮守府部隊第二十九潜水隊に編入。 |
1930年(昭和5年)12月1日 | 第一艦隊第一潜水戦隊に編入。 |
1931年(昭和6年)3月29日〜4月5日 | 第二十九潜水隊は戦隊と寺島水道から青島に向かい、裏長山列島着。 |
1932年(昭和7年)3月27日〜4月3日 | 第二十九潜水隊は戦隊と佐世保から北支方面に向かい、旅順着。 |
1932年(昭和7年)12月1日 | 第二十九潜水隊は第一潜水戦隊から除かれ、佐世保鎮守府部隊佐世保防備隊に編入。 |
1933年(昭和8年)8月11日〜21日 | 隊は館山沖から南洋方面に向かい、木更津沖着。 |
1933年(昭和8年)8月25日 | 第二予備潜水艦となる。 |
1933年(昭和8年)11月15日 | 第二十九潜水隊は佐世保防備隊から除かれ、第二艦隊第二潜水戦隊に編入。 |
1934年(昭和9年)9月27日〜10月5日 | 第二十九潜水隊は戦隊と旅順から青島を経て、佐世保着。 |
1935年(昭和10年)2月7日〜25日 | 第二十九潜水隊は戦隊と単冠湾から幌筵海峡に向かい、宿毛沖着。 |
1935年(昭和10年)3月29日〜4月4日 | 第二十九潜水隊は戦隊と油谷湾から馬鞍群島に向かい、寺島水道着。 |
1935年(昭和10年)11月15日 | 第二十九潜水隊は第一潜水戦隊(第一湛隊)から除かれ、佐世保鎮守府部隊佐世保防備戦隊に編入。 |
1936年(昭和11年)12月1日 | 第二十九潜水隊は佐世保防備戦隊から除かれ、第二艦隊第二潜水戦隊に編入。 |
1937年(昭和12年)3月27日〜4月6日 | 第二十九潜水隊は戦隊と寺島水道から青島に向かい、有明湾着。 |
1937年(昭和12年)7月15日〜17日 | 第二艦隊は宿毛湾から別府に回航。 待機。 |
1937年(昭和12年)7月21日 | 第二艦隊は別府から佐世保に回航。 補給待横。 |
1937年(昭和12年)7月29日 | 第二艦隊は北支部隊第二艦隊に編入。 陸軍と協力して、居留民保護、権益擁護を下令される。 第二潜水戦隊は佐世保において待機を下令される。 |
1937年(昭和12年)8月17日 | 第二十九潜水隊は旅順に回航を下命され、佐世保から旅順に向かう。 |
1937年(昭和12年)8月20日 | 第二十九潜水隊は旅順に進出。 待機。 |
1937年(昭和12年)8月23日 | 第二潜水戦隊は北支部隊主隊に編入、A支隊の青島攻略作戦支援を下令される。 |
1937年(昭和12年)8月25日 | A支隊の青島攻略作戦は取り止めを下命される。 |
1937年(昭和12年)8月28日 | 第二十九潜水隊は裏長山列島から青島の居留民引揚掩護に向かう。 |
1937年(昭和12年)8月31日 | 第二十九潜水隊は帰投を下命され、山東角付近から裏長山列島に向かう。 |
1937年(昭和12年)9月1日〜2日 | 第二十九潜水隊は裏長山列島着。 旅順に回航。 待機。 |
1937年(昭和12年)9月4日 | 第二十九潜水隊は旅順から大沽向け船団の護衛に向かう。 |
1937年(昭和12年)9月18日 | 大連に帰着。 |
1937年(昭和12年)9月20日 | 大連から旅順に回航。 待機。 |
1937年(昭和12年)9月23日〜29日 | 第二十九潜水隊は旅順から北支沿岸の封鎖監視に向かい、旅順に帰着。 |
1937年(昭和12年)9月24日 | 第二潜水戦隊は北支部隊第一封鎖部隊に編入。 海州湾以北の沿岸封鎖を下令される。 |
1937年(昭和12年)10.5日〜11日 | 第二十九潜水隊は旅順から北支沿岸の封鎖監視に向かい、旅順に帰着。 |
1937年(昭和12年)10月17日〜23日 | 第二十九潜水隊は旅順から北支沿岸の封鎖監視に向かい、旅順に帰着。 |
1937年(昭和12年)10月29日〜11月3日 | 第二十九潜水隊は旅順から北支沿岸の封鎖監視に向かい、旅順に帰着。 |
1937年(昭和12年)11月5日〜11日 | 第二十九潜水隊は旅順から北支沿岸の封鎖監視に向かい、旅順に帰着。 |
1937年(昭和12年)11月17日 | 第二十九潜水隊は旅順から北支沿岸の封鎖監視に向かう。 |
1937年(昭和12年)11月20日 | 北支部隊は編成を解かれる。第二潜水戦隊は内地に帰投を下令される。 |
1937年(昭和12年)11月23日 | 第二十九潜水隊は佐世保に帰着。 |
1938年(昭和13年)4月9日〜14日 | 第二十九潜水隊は寺島水道から南支方面に向かい、基隆着。 |
1938年(昭和13年)10月17日〜2日 | 第二十九潜水隊は寺島水道から南支方面に向かい、馬公着。 |
1938年(昭和13年)12月15日 | 第二十九潜水隊は第二潜水戦隊(第二艦隊)から除かれる。佐世保鎮守府部隊に編入。 予備潜水艦を練習潜水艦と定める。 |
1939年(昭和14年)11月15日 | 第三予備潜水艦となる。 |
1940年(昭和15年)10月15日 | 特別役務潜水艦となる。 |
1940年(昭和15年)11月15日 | 第二十九潜水隊は連合艦隊第五潜水戦隊に編入。 予備潜水艦となる。 |
1941年(昭和16年)11月5日 | 第五潜水戦隊は南方部隊に編入、南方方面の要地攻略作戦の支援を下令される。 |
1941年(昭和16年)11月15日 | 第五潜水戦隊は南方部隊潜水部隊に編入、比島方面の要地攻略作戦の支援を下令される |
1941年(昭和16年)11月24日 | 第五潜水戦隊は佐世保から海南島三亜に向かう。 |
1941年(昭和16年)11月28日 | 第五潜水戦隊は南方部隊潜水部隊から除かれ、南方部隊馬来部隊潜水部隊に編入、敵艦隊攻撃、敵情偵察を下令される。 |
1941年(昭和16年)12月2日 | 第五潜水戦隊は三亜に進出、補給待機。 |
1941年(昭和16年)12月5日 | 第二十九潜水隊は三亜から南下。 |
1941年(昭和16年)12月6日 | 第二十九潜水隊はイギリス艦隊の北上を警戒、カモー岬南方100浬に配備を下令される。 |
1941年(昭和16年)12月7日 | 第二十九潜水隊はカモー岬南方100浬の散開線に到着、待機。 |
1941年(昭和16年)12月8日 | 第五潜水戦隊は撤哨して、マレー半島トレンガヌ東方の第22散開線に第22散開線に配備を下令され、伊号第六十四潜水艦はS4哨区に配備を下令される。 夕刻に着哨。 |
1941年(昭和16年)12月9日 | 第五潜水戦隊はイギリス艦隊発見の報告により、追躡を下命される。 |
1941年(昭和16年)12月10日 | クアンタン沖に急行を下令されるが、イギリス艦隊は撃沈されたと分かり、既令の哨区に向かう。 |
1941年(昭和16年)12月12日 | 艦はコチ水道に向かい、ボルネオ上陸作戦の支援を 下令される。 |
1941年(昭和16年)12月14日 | グレートナツナ島東方のコチ水道着。 索敵哨戒。 |
1941年(昭和16年)12月15日 | クチン北北西125浬において敵船団の発見を報告。 以後、クチン沖において索敵哨戒。 |
1941年(昭和16年)12月22日 | クチンの325度60浬においてオランダ潜水艦の発見を報告。 |
1941年(昭和16年)12月25日 | 配備から徹哨し、カムラン湾に向かう。 |
1941年(昭和16年)12月26日 | 第五潜水戦隊は南方部隊馬来部隊から除かれ、南方部隊乙潜水部隊(第五潜水戦隊)に編入。 ベンガル湾において、敵海上交通破壊を下令される。 |
1941年(昭和16年)12月27日 | カムラン湾着。 補給待機。 |
1941年(昭和16年)12月28日 | 乙潜水部隊は、東経106度以西のインド洋作戦を下令される。 |
1942年(昭和17年)1月7日 | 第二十九潜水隊はカリマタ海峡、ジャワ海を経て、インド洋に進出を下令され、カムラン湾から出撃。 伊号第六十四潜水艦はチモール島を迂回して進出を下令される。 |
1942年(昭和17年)1月16日 | シンガポール在泊のイギリス戦艦を警戒のため、スンダ海峡南口において待機を下命され、ジャワ海東部からスンダ海峡南口に向かう。 |
1942年(昭和17年)1月18日 | 敵戦艦は誤認と判明、海上交通破壊を下令され、スンダ海峡南口からセイロン方面に向かう。 |
1942年(昭和17年)1月22日 | スマトラ西方において、オランダ貨物船「Van Overstrate(4482トン)」を砲雷撃により撃沈。 |
1942年(昭和17年)1月27日 | セイロン北方のマドラス沖に進出。 索敵哨戒。 |
1942年(昭和17年)1月28日 | マドラス南方沿岸において、イギリス貨物船「Idar(391トン)」を砲撃により撃沈。 |
1942年(昭和17年)1月29日 | マドラス付近において、アメリカ貨物船「Florence Lucke(5049トン)」を砲雷撃により撃沈。 |
1942年(昭和17年)1月30日 | マドラス付近の北緯12度59分、東経81度00分において、インド貨物船「Jalatarang(2498トン)」を砲雷撃により撃沈。 |
1942年(昭和17年)1月31日 | マドラス付近の北緯13度00分、東経81度08分おいて、インド貨物船貨物船「Jalapalaka(4215トン)」を砲雷撃により撃沈。 マドラス付近を撤収、ペナンに向かう。 |
1942年(昭和17年)2月5日 | ペナン着。 補給待機。 |
1942年(昭和17年)2月23日 | ペナンからインド東岸方面の海上交通破壊に向かう。 |
1942年(昭和17年)3月10日 | 第二十九潜水隊は解隊。 連合艦隊第五潜水戦隊第三十潜水隊に編入。 |
1942年(昭和17年)3月13日 | マドラス北方において、ノルウェー貨物船「Mabellai(1513トン)」を砲雷撃により撃沈。 インド東岸を撤収して、ペナンに向かう。 |
1942年(昭和17年)3月17日 | ペナン着。 補給待機。 |
1942年(昭和17年)3月20日 | 内地に帰投、整備を下令される。 |
1942年(昭和17年)4月2日 | ペナンから佐世保に向かう。 |
1942年(昭和17年)4月10日 | 第五潜水戦隊は第二艦隊から除かれ、第六艦隊に編入。 |
1942年(昭和17年)4月12日 | 佐世保着。 入渠修理。 |
1942年(昭和17年)5月16日 | ミッドウェー作戦に参加のため佐世保出撃、クェゼリンに進出中消息不明。 |
1942年(昭和17年)5月17日 | 四国南方230浬でアメリカ潜水艦「トライトン (Triton) 」の雷撃を受け沈没。 |
1942年(昭和17年)5月20日 | 伊号第百六十四潜水艦と改名。 |
1942年(昭和17年)5月25日 | 四国南方で亡失認定。 |
1942年(昭和17年)7月14日 | 除籍。 |
コンテンツは特に記載されてない限り、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。