本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

伊号第七十六(百七十六)潜水艦は海大七型(伊七十六→百七十六型型)潜水艦の1番艦である。

日本の潜水艦は大正末期から、艦隊に随伴して敵艦隊の索敵、追躡(ついじょう:後から追うこと。追跡。)、漸減にあたる高速力の海大型(海軍式大型)潜水艦と、長躯敵泊地近くに進出し敵艦隊の動向見張り、追躡にあたる巡潜型(巡洋潜水艦)とに分かれて発達してきた。 大正7年(1918年)の八六艦隊計画で海大型潜水艦として最初に建造された海大1型は、水上速力20ノットを要求されたが、大出力のディーゼルが無かったため、海中型で採用した機関(1,300馬力)を4基搭載、推進器は4軸とした。 そのために内殻は円筒を2つ横に並べたような特異な形となった。 非常な努力により完成した海大1型(伊号第五十一)潜水艦であったが、実際の水上速力は18.4ノットにとどまった。 つづく海大2型(伊号第五十二)では水上速力22ノットをねらい、ズルツァー式3号ディーゼル機関(3,400馬力)を搭載し、主機を2基としたため、船殻構造は円筒形となった。 公試では水上速力21.5ノットを記録したが、大出力ディーゼル機関は故障が多く、実用上は19.5ノットが限界であった。

1922年(大正11年)のワシントン軍縮条約により八八艦隊案を廃棄した日本海軍は、大正12年(1923年)度計画で改めて海大型潜水艦12隻を建造した。 その最初の4隻が海大3型aで、確実性を考慮して機関出力を3,000馬力とし、水上速力20ノットとした。 次の5隻は、凌波性改善等の若干の変更を加えたもので、海大3型bと称された。 海大3型9隻が建造されたのは、このタイプが高速潜水艦として一応の水準に達したことを示している。 大正12年(1923年)度計画の最後の3隻は、海大4型として機関をズルツァー式からマン社設計によるラウシェンバッハ式2号ディーゼルに変更した。 艦型的には海大3型bと同じであったが、寸法的には若干小さくなり、魚雷発射管は艦首6門艦尾2門から艦首4門艦尾2門となり2門減少している。 尚、水上速力は20ノットのままであった。 昭和2年(1927年)度計画で3隻が建造された海大5型は、機関を徹底的に改良を加えたズルツァー式3号ディーゼル機関とし、船体線図も刷新して、水上速力を20.5ノットに向上している。

ロンドン軍縮会議後の昭和5年(1930年)度の第一次補充計画(マル一計画:マルの中に一)において6隻が建造された海大6型aは、基準排水量を1,400トンに抑えられたが、艦本式1号甲8号ディーゼル(4,500馬力)を搭載し、水上速力23ノットを発揮した。 次の海大7型で水上速力23ノットにとどまっているのは、用兵上の要求がすでに満たされていることを示している。 昭和8年(1933年)度の第二次補充計画(マル二計画:マルの中に二)において2隻が建造された海大6型bは、基本的に海大6型aと主要性能は同一であるが、船殻の板厚を増し安全潜航深度が85mに増大している。 また燃料搭載量を増加し航続距離を伸ばした。

昭和14年(1939年)度の第四次補充計画(マル四計画:マルの中に四)において10隻が建造された海大7型は、艦型的には海大6型に準じたものであるが、潜航秒時の短縮と操縦性の容易さを企図したといわれる。 寸法的には海大6型bと大差ないが、基準排水量で230トンほど増加している。 機関は艦本式1号乙8号ディーゼル(4,000馬力)を搭載し、出力は減少しているが水上速力23ノットを維持している。 魚雷発射管は艦首6門とされ、艦尾発射管は廃止された。(1)

要目(2)(3)

新造時
艦種一等潜水艦
艦型海大七型(伊七十六→百七十六型)
水上排水量 ※11,630トン(基準)/1,833トン(常備)
水中排水量 ※12,602トン
垂線間長98.60m
全長105.50m
最大幅8.25m
喫水4.60m
主機艦本式一号乙八型ディーゼル2基、2軸
主電動機特七型2基
蓄電池一号十四型×236個
出力8,000馬力(水上)/1,800馬力(水中)
速力23.1ノット(水上)/8.0ノット(水中)
燃料重油:355トン
航続力16ノットで8,000浬(水上)/5ノットで50浬(水中)
乗員86名
兵装45口径十一年式12cm単装砲1基
九六式25mm連装機銃1基
九五式53cm魚雷発射管6門(艦首)
九五式魚雷12本
安全潜航深度80m
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)

履歴(4)(5)

年月日履歴
1940年(昭和15年)6月22日起工。
1941年(昭和16年)5月15日伊号第七十六潜水艦と命名。
1941年(昭和16年)6月7日進水。 本籍を呉鏡守府と定める。
1942年(昭和17年)8月4日竣工。 第六艦隊第三潜水戦隊第十一潜水隊に編入。 内海西部において就役訓練に従事。
1942年(昭和17年)8月7日第三潜水部隊は、先遣部隊(第六艦隊)から除かれ、外南洋部隊(第八艦隊)に編入。  アメリカ軍のソロモン反攻に対する作戦を下令される。
1942年(昭和17年)8月8日外南洋部隊(第八艦隊)は、南東方面部隊(第十一航空艦隊)に編入。
1942年(昭和17年)8月21日第三潜水部隊は、外南洋部隊(第八艦隊)から除かれ、先遣部隊(第六艦隊)に復帰、南東方面部隊の作戦支援を下令される。
1942年(昭和17年)9月10日呉発、トラックに向かう。
1942年(昭和17年)9月15日第三潜水部隊は、先遣部隊第一監視部隊(第三潜水戦隊)に編入、インディスペンサブル海峡に配備、ガダルカナル島に対する敵増援の遮断を下令される。
1942年(昭和17年)9月16日トラックに進出。 補給待機。
1942年(昭和17年)9月18日トラック発、インディスペンサブル海峡に向かう。
1942年(昭和17年)9月24日インディスペンサブル海峡に進出、索敵哨戒。
1942年(昭和17年)10月4日先遣部隊(第六艦隊)甲潜水部隊(第三潜水戦隊)に編入、引き続き、現任務の続行を下令される。
1942年(昭和17年)10月5日敵機動部隊は、インディスペンサブル礁西方に行動中と判断され、甲潜水部隊は、インディスペンサブル礁西方A散開線に配備を下令される。 甲潜水部隊は、A・B両散開線の索敵掃航を下令される。
1942年(昭和17年)10月7日甲潜水部隊とA散開線につき、以後10日までの間に、南方のB散開線との間を三往復、索敵掃航したが、会敵しなかった。
1942年(昭和17年)10月10日甲潜水部隊とC散開線(A・Bの中間)につき、索敵。
1942年(昭和17年)10月11日甲潜水部隊とインディスペンサブル礁南東方の甲散開線に配備を下令され、移動。
1942年(昭和17年)10月12日甲潜水部隊と甲散開線に到着、索敵。
1942年(昭和17年)10月13日甲潜水部隊とインディスペンサブル礁北東方の丁散開線に配備を下令され、午後から北上移動。
1942年(昭和17年)10月14日甲潜水部隊と丁散開線に到着、索敵に当たったが、インディスペンサブル礁東方のD散開線に配備を下令され、移動。
1942年(昭和17年)10月15日甲潜水部隊とD散開線に到着、索敵に当たったが、サンクリストバル島東方のE散開線に配備を下令され、同夜から東方に移動。
1942年(昭和17年)10月16日甲潜水部隊とE散開線に到着、索敵。
1942年(昭和17年)10月18日甲潜水部隊と南西方のF散開線に配備を下令され、移動。 第十九潜水隊は戦隊と中城湾から南支方面に向かい、基隆着。
1942年(昭和17年)10月20日F散開線中央で、戦艦を基幹とする敵部隊を発見。 アメリカ巡洋艦「チェスター(Chester)」を雷撃撃破。
1942年(昭和17年)10月22日甲潜水部隊と解列して、トラックに向かう。
1942年(昭和17年)10月29日トラック着。 整備休養。
1942年(昭和17年)10月31日先遣部隊直率潜水部隊(第六艦隊司令長官指揮)に編入。
1942年(昭和17年)11月19日先遣部隊丙潜水部隊(第一潜水戦隊)に編入、サボ島の320度線以北において、ガダルカナル島に対する敵増援阻止を下令される。
1942年(昭和17年)11月20日トラック発、ガダルカナル島方面に向かう。
1942年(昭和17年)12月4日一時、先遣部隊乙潜水部隊(第一潜水戦隊)に編入、南東方面部隊増援部隊(第二水雷戦隊)のガダルカナル島突入時に、翼側援護のため、同島西方海面に配備を下令される。
1942年(昭和17年)12月8日乙潜水部隊から除かれ、直率潜水部隊(第六艦隊司令長官指揮)に編入、トラックに帰投を下令される。 ガダルカナル島西方から、トラックに向かう。
1942年(昭和17年)12月9日先遣部隊乙潜水部隊(第一潜水戦隊)に編入、東部ニューギニアに対する作戦輸送を下令される。 ラバウルに進出を下令され、転針、ラバウルに向かう。
1942年(昭和17年)12月12日ラバウル着。 補給、輸送準備。
1942年(昭和17年)12月14日ラバウル発、ニューギニア東岸ブナに向かう。作戦輸送。
1942年(昭和17年)12月16日マンバレー河口に到着したが、陸上と連絡とれず待機。
1942年(昭和17年)12月17日マンバレー河口において、弾薬程度等14トンを揚陸、帰航。
1942年(昭和17年)12月20日ラバウル着。 補給待機。
1942年(昭和17年)12月21日ラバウル発、トラックに向かう。
1942年(昭和17年)12月24日トラック着。 整備休養。
1943年(昭和18年)1月14日トラック発、ショートランドに向かう。
1943年(昭和18年)1月17日ショートランド着。 輸送準備。
1943年(昭和18年)1月18日ショートランド発、ガダルカナル島に向かう。 糧食輸送一回終了と同時に、甲潜水部隊(第一潜水戦隊)に編入、ケ号作戦に応じてガダルカナル島南東海面で、敵増援の阻止に当たり、28日黎明時までに乙散開線に配備、友軍航空部隊と協同、敵艦船の捕捉撃滅を下令される。
1943年(昭和18年)1月20日ガダルカナル島カミンボ着、ドラム缶を浮揚させたが、敵哨戒艇の妨害により、大発が曳航できず、輸送は失敗。同島南東方に向かう。
1943年(昭和18年)1月28日甲潜水部隊と乙散開線につき、索敵哨戒。
1943年(昭和18年)1月29日敵主力部隊の発見を報告。
1943年(昭和18年)1月30日敵損傷空母の攻撃に向かったが、会敵しなかった。
1943年(昭和18年)2月7日ケ号作戦の終了に伴い、甲潜水部隊は1800発動、150度方向に索敵進出、9日1800以後、艦はニューカレドニア島南部において、約5日間、敵艦船攻撃ののち、トラックに帰投を下令される。 甲潜水部隊と、ガダルカナル島南東方から、ニューカレドニア島南部に向かい、索敵掃航。
1943年(昭和18年)2月9日甲潜水部隊と、ニューカレドニア島南部に進出、索敵。
1943年(昭和18年)2月11日ニューカレドニア島方面を撤収、トラックに向かう。
1943年(昭和18年)2月17日トラック着。 整備休養。
1943年(昭和18年)3月1日先遣部隊(第六艦隊)から除かれる。南東方面部隊(南東方面艦隊)潜水部隊(第七潜水戦隊)に編入、作戦輸送等を下令される。
1943年(昭和18年)3月12日輸送物件を搭載して、トラック発。 ラバウルに向かう。
1943年(昭和18年)3月15日第十一潜水隊は解隊。 第六艦隊第三潜水戦隊第十二潜水隊に編入。
1943年(昭和18年)3月16日ラバウル着。 同日発、ニューギニア東岸ラエに向かう。
1943年(昭和18年)3月18日ラエ着、糧食弾薬の揚陸作業中、1805、A20型5横の攻撃を受けて、後甲板に被弾。 爆弾がドラム缶に当たったため沈没は免れた。メインタンク、重油タンクに損傷のほか、司令塔および電信室に被弾。内殻貫通による破孔多数。乗員の戦死2名、重傷2名(潜水艦長を含む)。 海岸に坐洲、応急修理と揚陸作業に当たる。
1943年(昭和18年)3月22日ラバウル着。 応急修理。
1943年(昭和18年)3月27日ラバウル発、トラックに向かう。
1943年(昭和18年)3月28日南東方面部隊から除かれる。先遣部隊(第六艦隊)第三潜水部隊(第三潜水戦隊)に編入、内地に帰投、修理を下令される。
1943年(昭和18年)3月30日トラックに。 補給待機。
1943年(昭和18年)4月1日トラック発、呉に向かう。
1943年(昭和18年)4月7日呉着。 待機。
1943年(昭和18年)4月10日呉発、玉野に回航。 入渠修理、休養。
1943年(昭和18年)7月2日呉発、トラックに向かう。
1943年(昭和18年)7月10日トラックに進出、補給待機。
1943年(昭和18年)7月11日先遣部隊(第六艦隊)から除かれる。南東方面部隊(南東方面艦隊)潜水部隊(第七潜水戦隊)に編入、東部ニューギニアに対する作戦補給輸送を下令される。
1943年(昭和18年)7月16日トラック発、ラバウルに向かう。
1943年(昭和18年)7月19日ラバウルに進出。 補給、輸送準備。
1943年(昭和18年)7月20日ラバウル発、ニューギニア東岸ラエに向かう。作戦輸送。
1943年(昭和18年)7月23日ラエ着。 輸送物件を揚陸、ラバウルに向かう。
1943年(昭和18年)7月25日ラバウル着。 輸送準備。
1943年(昭和18年)8月3日ラバウル発、ラエに向かう。作戦輸送。
1943年(昭和18年)8月6日ラエ着。 輸送物件を揚陸、ラバウルに向かう。
1943年(昭和18年)8月8日ラバウル着。 輸送準備。
1943年(昭和18年)8月9日ラバウル発、ラエに向かう。作戦輸送。
1943年(昭和18年)8月12日ラエ着。 輸送物件を揚陸、ラバウルに向かう。
1943年(昭和18年)8月15日ラバウル着。 輸送準備。
1943年(昭和18年)8月19日ラバウル発、ラエに向かう。作戦輸送。
1943年(昭和18年)8月22日ラエ着。 輸送物件を揚陸、ラバウルに向かう。
1943年(昭和18年)8月24日ラバウル着。 輸送準備。
1943年(昭和18年)8月26日ラバウル発、ラエに向かう。作戦輸送。
1943年(昭和18年)8月29日ラエ着。 輸送物件を揚陸、ラバウルに向かう。
1943年(昭和18年)8月31日ラバウル着。 輸送準備。
1943年(昭和18年)9月3日ラバウル発、ラエに向かう。作戦輸送。 途中、敵機および敵駆逐艦の攻撃を受けた。
1943年(昭和18年)9月8日ラエ着。 輸送物件を揚陸、ラバウルに向かう。
1943年(昭和18年)9月9日ラバウル着。 補給休養、輸送準備。
1943年(昭和18年)9月15日三潜水戦隊は解隊。 第十二潜水隊は、第六艦隊に編入。 ラバウル発、フィンシュハーフェンに向かう。 作戦輸送。
1943年(昭和18年)9月17日フィンシュハーフェン着、輸送物件を揚陸、ラバウルに向かう。
1943年(昭和18年)9月19日ラバウル着。 輸送準備。
1943年(昭和18年)9月22日ラバウル発、フィンシュハーフェンに向かう。 作戦輸送。
1943年(昭和18年)9月25日フィンシュハーフェンに到着したが、陸上の戦開が盛んで、連絡がとれず、待機。
1943年(昭和18年)10月1日フィンシュハーフェン沖において、同夜、輸送物件の揚陸に成功し、ラバウルに向かい帰航。
1943年(昭和18年)10月3日ラバウル着。 輸送準備。
1943年(昭和18年)10月8日ラバウル発、ニューギニア北岸シオに向かう。作戦輸送。
1943年(昭和18年)10月12日シオ着、輸送物件を揚陸、ラバウルに向かう。 帰途、敵機の爆撃を受け、至近弾により、軽微な損傷を受けた。
1943年(昭和18年)10月15日ラバウル着。 輸送準備。
1943年(昭和18年)10月16日ラバウル発、ニューギニア北岸シオに向かう。作戦輸送。
1943年(昭和18年)10月19日シオ着、輸送物件を揚陸、ラバウルに向かう。 
1943年(昭和18年)10月22日ラバウル着。 輸送準備。
1943年(昭和18年)10月26日ラバウル発、モノ島に来攻の敵艦船攻撃に向かう。
1943年(昭和18年)10月27日帰投を下令され、反転、ラバウル着。 輸送準備。
1943年(昭和18年)10月28日ラバウル発、ニューギニア北岸シオに向かう。作戦輸送。
1943年(昭和18年)10月30日シオ着、輸送物件を揚陸、ラバウルに向かう。 
1943年(昭和18年)11月2日ラバウル着。 補給待機。
1943年(昭和18年)11月13日ラバウル発、トラックに向かう。
1943年(昭和18年)11月15日南東方面部隊から除かれる。先遣部隊第一潜水部隊(第六艦隊司令長官指揮)に編入、内地に帰投、修理整備を下令される。
1943年(昭和18年)11月16日トラック南方120浬付近において、アメリカ潜水艦「コーヴィナ (Corvina)」 を、雷撃により撃沈。
1943年(昭和18年)11月17日トラック着。 補給待機。
1943年(昭和18年)11月20日トラック発、呉に向かう。
1943年(昭和18年)11月26日呉着。 待機。
1943年(昭和18年)11月30日呉発、神戸に回航。 入渠修理、休養。
1943年(昭和18年)12月18日先遣部隊(第六艦隊)第十一潜水部隊(第十一潜水戦隊)に編入。
1944年(昭和19年)2月27日神戸発、呉着。 補給盤備。 以後、内海西部において訓練。
1944年(昭和19年)3月19日先遣部隊第十一潜水部隊から除かれ、同第一潜水部隊(第六艦隊司令長官指揮)に編入され、準備出来次第、マーシャル諸島東方に進出を下令される。
1944年(昭和19年)3月20日呉発、マーシャル諸島東方に向かう。
1944年(昭和19年)3月27日ミレ島方面に配備を下令される。
1943年(昭和18年)7月27日ギルバート−クェゼリン間の配備とし、ヤルート南東方の北緯4度40分以北を哨区として、配備を下令される。
1943年(昭和18年)9月10日撤収してトラックに帰投を下令され、トラックに向かう。
1943年(昭和18年)10月15日先遣部隊(第六艦隊)第七潜水部隊(第七潜水戦隊)に編入、南東方面に対する作戦輸送等を下令される。
1944年(昭和19年)4月18日アメリカ機動部隊がトラック南方430浬に発見され、艦は警戒のため、トラック南方に配備を下令される。
1944年(昭和19年)4月19日敵情がなく、撤収してトラックに帰投を下令され、帰航。
1944年(昭和19年)4月30日アメリカ機動部隊がトラックに来襲。艦は出撃して、トラック南方のA散開線に配備を下令され、トラック発、配備に向かう。
1944年(昭和19年)5月1日甲潜水部隊(第十二潜水隊司令指揮)に編入、トラック南方のB散開線に配備を下令され、移動。
1944年(昭和19年)5月2日潜水部隊と、撤収してトラックに帰投を下令され、帰航。
1944年(昭和19年)5月3日あ号作戦要領を下令される。 甲潜水部隊は編成を解かれる。 先遣部隊第七潜水部隊に復帰、南東方面に対する作戦輸送を下令される。 トラックに帰着、補給待機。
1944年(昭和19年)5月8日プーゲンビル島に対する作戦輸送を下令される。
1944年(昭和19年)5月10日トラック発。 作戦輸送のため、ブーゲンビル島北端ブカ島に向かったが、以後、消息を絶つ。
1944年(昭和19年)5月16日ブカ島アレクサンダー岬北方(南緯4度1分、東経156度27分)でアメリカ駆逐艦「フランクス(Franks)」、「ハガード( Haggard)」、「ジョンストン(Johnston)」の爆雷攻撃を受け沈没。
1944年(昭和19年)6月11日ソロモン群島北方で亡失認定。 
1944年(昭和19年)7月10日除籍。

参考資料

  1. 雑誌「丸」編集部編.日本海軍艦艇写真集:ハンディ判 19巻 潜水艦伊号.東京,光人社,1997,p52-60
  2. 日本潜水艦史.東京,海人社,1993,p73,世界の艦船.No469 1993/3増刊号 増刊第37集
  3. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p53
  4. 渡辺博史.鉄の棺 日本海軍潜水艦部隊の記録 資料編2.名古屋,ニュータイプ,2004,p676-682
  5. 前掲.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.p20