伊号第四十潜水艦は巡潜乙改一型(伊四十型)潜水艦の1番艦である。
日本の潜水艦は大正末期から、艦隊に随伴して敵艦隊の索敵、追躡(ついじょう:後から追うこと。追跡。)、漸減にあたる高速力の海大型(海軍式大型)潜水艦と、長駆敵泊地近くに進出し敵艦隊の動向見張り、追躡にあたる巡潜型(巡洋潜水艦)とに分かれて発達してきた。 巡洋潜水艦として最初に建造された巡潜一型は、ドイツの潜水艦技術を取り入れるため、ドイツのゲルマニア社の元潜水艦開発部長テッヘル博士他の技術者を招聘し、その指導下で建造された。 兵装を日本式に改めた以外はドイツのU142型の設計を踏襲し、燃料搭載量を増加し航続力をオリジナルの10ノットで18,000浬から24,400浬に延伸している。 また、最終艦の伊号第五潜水艦では小型水上偵察機1機を搭載した
次級の巡潜二型では、機関出力の増大により水上速力を21ノットに引き上げた。 航空兵装は射出機と小型水上偵察機1機を搭載した。 巡潜三型は潜水戦隊旗艦とするため居住性と通信能力の強化などがなされ、10,000馬力の機関により、海大型に匹敵する水上速力23ノットを得た。 魚雷発射管は艦尾装備を廃止し艦首に6門装備、航空兵装は後甲板に格納筒2基、射出機1機を装備し、水上偵察機1機を搭載した。
無条約時代に突入した1937年(昭和12年)度の第三次補充計画では巡潜三型の発展型として3種類の巡潜型潜水艦が計画された。 甲型は潜水戦隊司令部設備を持ち、水上偵察機を搭載したもっとも大型の巡潜である。 航空兵装は射出機1機を前甲板に装備し、水上偵察機1機を搭載した。 乙型は甲型から潜水戦隊旗艦設備を除いた形式で、若干小形となっている。 航空兵装は甲型と同一である。 丙型航空兵装を持たず、魚雷発射管の数を2門増やし8門とし、魚雷搭載数を20本に増やし魚雷兵装を強化した形式である 丙型は建造を急ぐため巡潜三型の線図を流用した。 これら3種類の巡潜は水上速力23ノットを超え、海大型に匹敵する機動力を得て、ここに海大型は巡潜型に統合されることとなった。
乙型はマル三(○の中に三)計画の6隻が開戦までに完成、マル四(○の中に四)計画の14隻のうち1隻が開戦までに完成、13隻が建造中であった。 開戦後のマル急(○の中に急)計画で6隻計画されたが、この6隻が乙改一型で、量産のため主機を巡潜三型と同じ艦本式一号甲十型ディーゼル2基とした。 機関出力が若干低下したが、水上速力は0.1ノットの低下にとどまっている。 なお、兵装は変化していない。(1)
新造時 | |
---|---|
艦種 | 一等潜水艦 |
艦型 | 乙型改一(伊四十型) |
水上排水量 ※1 | 2,230トン(基準)/2,624トン(常備) |
水中排水量 ※1 | 3,700トン |
垂線間長 | 102.40m |
全長 | 108.70m |
最大幅 | 9.30m |
喫水 | 5.20m |
主機 | 艦本式一号甲十型ディーゼル2基、2軸 |
主電動機 | 特五型2基 |
蓄電池 | 一号十三型×240個 |
出力 | 11,000馬力(水上)/2,000馬力(水中) |
速力 | 23.5ノット(水上)/8ノット(水中) |
燃料 | 重油:814トン |
航続力 | 16ノットで14,000浬(水上)/3ノットで96浬(水中) |
乗員 | 94名 |
兵装 | 40口径十一年式14cm単装砲1基 九六式25mm連装機銃1基 九五式53cm魚雷発射管6門(艦首) 九五式魚雷17本 |
射出機 | 呉式一号四型1基 |
航空機 | 水上偵察機1機 |
安全潜航深度 | 100m |
その他 |
※1:英トン(1.016メートルトン)
年月日 | 履歴 |
---|---|
1942年(昭和17年)3月18日 | 昭和十六年度計画の第三百七十号艦として、呉海軍工廠で起工。 |
1942年(昭和17年)8月20日 | 伊号第四十潜水艦と命名。 本籍を横須賀鎮守府と仮定。 |
1942年(昭和17年)11月10日 | 進水。 本籍を横須賀鎮守府と定める。 |
1943年(昭和18年)7月31日 | 竣工。 訓練部隊(第一艦隊)第十一潜水部隊(第十一潜水戦隊)に編入。 内海西部において就役訓練に従事。 呉発、内海西部で訓練。 |
1943年(昭和18年)10月31日 | 第十一潜水戦隊から除かれ、第二潜水隊(第一潜水戦隊・第六艦隊)に編入。 内南洋方面に進出を下令される。 |
1943年(昭和18年)11月13日 | 横須賀発。 トラックへ向かう。 |
1943年(昭和18年)11月19日 | トラック着。 補給待機。 丙作戦第三法警戒を下令される。 アメリカ機動部隊がギルバート諸島方面に来襲。 先遣部隊はなるべく多数の潜水艦をギルバート諸島方面に配備を下令される。 |
1943年(昭和18年)11月20日 | 丙作戦第三法用意を下令される。 先遣部隊甲潜水部隊(第二潜水隊司令指揮)に編入。 ギルバート諸島方面に進出、敵艦隊攻撃を下令される。 |
1943年(昭和18年)11月21日 | 丙作戦第三法を下令される。 アメリカ軍がマキン、タラワ両島に上陸。 艦は以後連絡がなく、消息を絶つ。 |
1943年(昭和18年)11月25日 | マキン島付近に急行、敵艦隊攻撃を下令される。 |
1943年(昭和18年)11月27日 | 伊号第百七十四潜水艦と、マキン島西方のB散開線の北緯3度5分、東経172度88分に配備の変更を下令される。 |
1943年(昭和18年)11月29日 | 甲潜水部隊とタラワ南方のD散開線(基点:北緯1度37分、東経174度8分、待敵方向50度、散開距離25浬)に配備を下令される。 |
1943年(昭和18年)11月30日 | 甲潜水部隊とF散開線(D散開線の144度180浬)に配備の移動を下令される。 |
1943年(昭和18年)12月1日 | 甲潜水部隊と再びD散開線に配備を下令される。 |
1943年(昭和18年)12月2日 | 甲潜水部隊とD散開線に配備を下令される。 点呼に応答がなく、消息不明が続く。 |
1943年(昭和18年)12月3日 | 甲潜水部隊とF散開線に配備を下令される。 |
1943年(昭和18年)12月4日 | 丙作戦第三法終結を下令される。 先遣部隊は編成を解かれる。 艦は先遣部隊第一潜水部隊(第六艦隊司令長官指揮)に編入。 トラックに帰投を下令される。 トラックに帰投せず、未帰還となる。 |
1944年(昭和19年)1月15日 | 第一潜水戦隊は解隊。 第二潜水隊は第六艦隊に編入。 |
1944年(昭和19年)2月21日 | ギルバート諸島方面で亡失認定。 |
1944年(昭和19年)4月30日 | 除籍。 |
アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。
コンテンツは特に記載されてない限り、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。