本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

呂号第三十三潜水艦は海中5型(呂三十三型)潜水艦の1番艦である。

二等(呂号)潜水艦は、大正末期に艦隊随伴用潜水艦が大型の伊号(海大型、巡潜型)に移行したため、暫く建造されなかった。ところが、1930年(昭和5年)のロンドン海軍軍縮会議で締結された条約によって潜水艦保有量にも制限を受けたため、艦型を小型にして隻数を増加することが有利になり、また戦時急造ために量産に適した潜水艦を試作する必要が生じた。 このため、昭和6年度計画で海中5型2隻が建造された。 しかしながら、海大型の補助としても使用できるよう凌波性と水上速力の増加、水上見張り能力強化などを求められたため、戦時急造に向かない設計となった。 主機は1,500馬力の三毘式ディーゼル機関を2基搭載した。 この機関は、毘式ディーゼル機関の技術をベースとして三菱神戸造船所が開発したディーゼル機関で、後に艦本式21号8型と呼称された。 出力が3,000馬力に強化されたため水上速力は海中4型の16ノットから19ノットまで向上している。 発射管は53cm4門で、同等であるが、魚雷搭載数は8本から10本に増加している。(1)

要目(2)(3)

新造時
艦種二等潜水艦
艦型海中五型(呂三十三型)
水上排水量 ※1700トン(基準)/940トン(常備)
水中排水量 ※11,200トン
垂線間長71.50m
全長73.00m
最大幅6.70m
喫水3.25m
主機艦本式二十一号八型ディーゼル機関2基、2軸
主電動機閉鎖通風型×2
蓄電池一号十型×240
出力3,000馬力(水上)/1,200馬力(水中)
速力19ノット(水上)/8.2ノット(水中)
燃料重油:109トン
航続力12ノットで8,000浬(水上)/3.5ノットで90浬(水中)
乗員61人
兵装40口径八八式8cm単装高角砲1基
九三式13mm単装機銃1基
八八式53cm魚雷発射管4門(艦首)
八八式魚雷10本
安全潜航深度75m
その他-

※1:英トン(1.016メートルトン)

履歴(4)(5)(6)

年月日履歴
1933年(昭和8年)8月5日呂号第三十三潜水艦と命名する。
1933年(昭和8年)8月8日起工。
1934年(昭和9年)10月10日進水。
1935年(昭和10年)10月7日竣工。本籍を佐世保鎮守府と定める。佐世保鎮守府部隊に編入。
1937年(昭和12年)5月31日第二十一潜水隊(佐世保鎮守府部隊)に編入。
1938年(昭和13年)12月15日第二十一潜水隊は、第二潜水戦隊(第二艦隊)に編入。
1939年(昭和14年)3月21日第二十一潜水隊は、佐世保発、北支方面に向かう。
1939年(昭和14年)4月.8日有明湾に帰着。
1939年(昭和14年)8月6日第二十一潜水隊は、宿毛湾発、南洋方面に向かう。
1939年(昭和14年)8月27日岸和田沖に帰着。
1939年(昭和14年)11月15日第二潜水戦隊は解隊。第二十一潜水隊は、佐世保鎮守府部隊に編入。 予備潜水艦を特別役務潜水艦に改める。
1940年(昭和15年)5月1日第二十一潜水隊は、第五潜水戦隊(第四艦隊)に編入。 特別役務潜水艦を予備潜水艦に改める。
1940年(昭和15年)5月17日第二十一潜水隊は、佐世保発、南洋方面に向かう。
1940年(昭和15年)9月23日第二十一潜水隊は、横須賀に帰着、補給休養。
1940年(昭和15年)11月15日第二十一潜水隊は、第五潜水戦隊から除かれる。第四潜水戦隊(連合艦隊)に編入。
1941年(昭和16年)2月25日第二潜水戦隊は、中城湾発、南支方面に向かう。
1941年(昭和16年)3月3日基陰に到着。
1941年(昭和16年)3月25日第二十一潜水隊は、佐世保発、中支方面に向かう。
1941年(昭和16年)4月3日第二十一潜水隊は、佐世保に帰着、整備休養。
1941年(昭和16年)5月15日予備潜水艦を第三予備潜水艦に改める。 佐世保工廠に入渠、特定修理に当たる。
1941年(昭和16年)5月21日第二十一潜水隊司令は、司令潜水艦を呂号第三十四潜水艦から当艦に変更。
1941年(昭和16年)9月1日連合艦隊は戦時編制。
1941年(昭和16年)10月8日第二十一潜水隊司令は、司令潜水艦を当艦から呂号第三十四潜水艦に変更。
1941年(昭和16年)10月14日第二十一潜水隊司令は、司令潜水艦を呂号第三十四潜水艦から当艦に変更。
1941年(昭和16年)11月5日第四潜水戦隊は、南方部隊(第二艦隊)に編入、南方方面要地攻略作戦の支援を下令される。
1941年(昭和16年)11月15日第四潜水戦隊は、南方部隊(第二艦隊)馬来部隊(南遣艦隊)に編入。 馬来方面要地攻略作戦の支援を下令される。
1941年(昭和16年)11月20日第二十一潜水隊は、馬来部隊(南遣艦隊)潜水部隊(第四潜水戦隊)に編入、敵艦隊攻撃および偵察を下令される。
1941年(昭和16年)12月2日対米英開戦は、8日と下令される。
1941年(昭和16年)12月8日佐世保発、カムラン湾に向かう。
1941年(昭和16年)12月12日第四潜水戦隊は、マレー上陸作戦の支援を下令される。
1941年(昭和16年)12月14日カムラン沖に到着、補給待機。
1941年(昭和16年)12月21日カムラン湾発、シンガポール海峡東口の哨戒に向かう。
1941年(昭和16年)12月23日第二十一潜水隊は、クワンタン攻略のQ作戦の支援を下令される。 シンガポール海峡東口からクワンタンに向かい、気象通報。
1941年(昭和16年)12月26日アナンバス諸島南東海面において、索敵哨戒。
1941年(昭和16年)12月28日Q作戦は中止となり、シンガポール海峡東口の哨戒に向かう。
1941年(昭和16年)12月29日シンガポール海峡東口に到着、索敵哨戒。
1942年(昭和17年)1月5日シンガポール海峡東口を撤収、カムラン湾に向かう。
1942年(昭和17年)1月7日カムラン湾に帰着、補給待機。
1942年(昭和17年)1月13日カムラン湾発、シンガポール海峡東口に向かう。
1942年(昭和17年)1月15日シンガポール海峡東口に到着、索敵哨戒。
1942年(昭和17年)1月16日シンガポール在泊の敵戦艦(誤認)を捕捉のため、配備の変更を下令される。
1942年(昭和17年)1月18日スンダ海峡北口に進出、索敵哨戒ののち、S作戦を支援のため、マレー半島東岸エンドウ方面に向かう。
1942年(昭和17年)1月20日S作戦は中止となり、シンガポール海峡東口に配備を下令され、エンドウ方面から移動。
1942年(昭和17年)1月26日次期作戦準備のため、カムラン湾に帰投を下令される。
1942年(昭和17年)1月28日カムラン湾に帰着、補給休養。
1942年(昭和17年)2月1日第四潜水戦隊は、馬来部隊から除かれ、南方部隊(第二艦隊)甲潜水部隊(第四潜水戦隊)に部署され、ジャワ攻略作戦に関連して、敵増援兵力および脱出兵力の捕捉撃滅、敵要地の監視攻撃を下命される。
1942年(昭和17年)2月6日ロンボク海峡南口に記備を下令される。
1942年(昭和17年)2月8日カムラン湾発、南下。
1942年(昭和17年)2月9日シャワ攻略作戦の延期によりアナンバス諸島に寄港待機を下令される。
1942年(昭和17年)2月13日アナンバス諸島発、ロンボク海峡南口に向かう。
1942年(昭和17年)2月15日カリマタ海峡方面に出現した敵艦隊を捕捉するため、スンダ海峡北口に散開線を構築するよう下令され、配備に向かう。
1942年(昭和17年)2月16日敵艦隊を捕捉できず、16:00散開線撤収を下令され、スンダ海峡北口から、ロンボク海峡西方に向かう。
1942年(昭和17年)2月18日ロンボグ海峡南口西方の哨区に到着、索敵哨戒。
1942年(昭和17年)2月21日バリ島沖の海戦に関連して、同付近め監視配備につき、索敵哨戒。
1942年(昭和17年)2月24日バリ島付近から、ロンボク海峡西方に向かう。
1942年(昭和17年)2月28日チラチャップ沖に配備の変更を下令される。 ロンボク海峡南口西方から、チラチャップ沖に向かう。
1942年(昭和17年)3月1日チラチャップ沖に進出、索敵哨戒。
1942年(昭和17年)3月4日チラチャップ沖を撤収、スターリング湾に向かう。
1942年(昭和17年)3月8日スターリング湾に到着、補給休養。
1942年(昭和17年)3月10日第四潜水戦隊は解隊。 第二十一潜水隊は、第六潜水戦隊(連合艦隊)に編入。 第六潜水戦隊は南方部隊(第二艦隊)蘭印艦隊(第二南遣艦隊)潜水部隊(第六潜水戦隊)に部署され、次期作戦準備を下命される。
1942年(昭和17年)3月15日第六潜水戦隊は、南方部隊(第二艦隊)蘭印部隊(第二南遣艦隊)から除かれ、同甲潜水部隊(第六潜水戦隊)に部署、次期作戦準備に従事。
1942年(昭和17年)3月20日第二十一潜水隊司令は、司令潜水艦を当艦から呂号第三十四潜水艦に変更。
1942年(昭和17年)3月22日第二十一潜水隊は、スターリング湾発、パラオに向かう。
1942年(昭和17年)3月26日パラオ着。 補給待機。
1942年(昭和17年)3月30日第二十一潜水隊はパラオ発、トラックに向かう。
1942年(昭和17年)4月3日第二十一潜水隊は、トラックに到着、補給待機。
1942年(昭和17年)4月4日第二十一潜水隊は、南洋部隊主隊(第四艦隊司令長官直率)に編入、特令による任務を下命される。
1942年(昭和17年)4月10日第六潜水戦線は解隊。 第二十一潜水隊は、第七潜水戦隊(第四艦隊)に編入。 軍隊区分は変更なし。
1942年(昭和17年)4月12日第二十一潜水隊は、ポートモレスビー方面の水路調査を下令される。
1942年(昭和17年)4月15日第二十一潜水隊は、トラック発、ニューブリテン島ラバウルに向かう。
1942年(昭和17年)4月18日第二十一潜水隊はラバウル着。 補給待機。
1942年(昭和17年)4月20日ラバウル発。 ポートモレスビー周辺の航路及び防備施設の偵察並びに輪送船航路の調査に向かう。
1942年(昭和17年)4月23日第二十一潜水隊は、南洋部隊主隊(第四艦隊司令長官直率)から除かれ、同MO攻略部隊(第六戦隊)奇襲隊(第二十一潜水隊)に部署され、ポートモレスビー方面の監視、敵艦隊攻撃、港外の嚮導を下令される。
1942年(昭和17年)4月26日ラバウルに帰着、調査結果を報告。
1942年(昭和17年)5月1日第二十一潜水隊司令は、司令潜水艦を呂号第三十四潜水艦から当艦に変更。 第二十一潜水隊は、ラバウル発、ニューギニア東端を迂回して、オスプレイ礁南方の配備点に向かう。
1942年(昭和17年)5月6日第二十一潜水隊は、オスプレイ礁南方の配備につく。
1942年(昭和17年)5月8日MO攻略作戦は中止となり、第二十一潜水隊はオスプレイ礁南方の配備を撤収して、ラバウルに向かい帰航。
1942年(昭和17年)5月14日第二十一潜水隊はラバウル着。 補給待機。
1942年(昭和17年)5月15日第二十一潜水隊はアメリカ機動部隊の来襲を警戒し、ラバウル発、クサイ島南方に向かう。
1942年(昭和17年)5月16日第二十一潜水隊はクサイ島南方に進出、索敵警戒。
1942年(昭和17年)5月17日第二十一潜水隊は撤収して、トラックに帰投を下令される。 クサイ島南方から、トラックに向かう。
1942年(昭和17年)5月19日トラックに帰着、補給待機。 第七潜水戦隊は、南洋部隊(第四艦隊)潜水部隊(第七潜水戦隊)に部署され、内地に帰投、整備を下命される。
1942年(昭和17年)5月20日第二十一潜水隊司令は、司令潜水艦を当艦から呂号第三十四潜水艦に変更。
1942年(昭和17年)5月23日第二十一潜水隊はトラック発、佐世保に向かう。
1942年(昭和17年)5月30日第二十一潜水隊は佐世保に帰着、整備休養。
1942年(昭和17年)7月9日第二十一潜水隊は佐世保発、トラックに向かう。
1942年(昭和17年)7月14日第七潜水戦隊は、第四艦隊から除かれ、第八艦隊に編入。 第七潜水戦隊は、南洋部隊(第四艦隊)から除かれ、外南洋部隊(第八艦隊)潜水部隊(第七潜水戦隊)に部署され、南東方面の作戦に従事。
1942年(昭和17年)7月19日第二十一潜水隊は、トラックに到着、補給待横。
1942年(昭和17年)7月20日第二十一潜水隊は、オーストラリアからポートモレスビー方面に対する補給遮断および、敵増援阻止を下令される。 当艦は、ポートモレスビーからパプア湾に至る間に配備を下令される。
1942年(昭和17年)7月24日トラック発、ラバウルに向かう。
1942年(昭和17年)7月27日ラバウルに到着、補給待機。
1942年(昭和17年)7月29日ラバウル発、パプア湾方面に向かう。
1942年(昭和17年)8月1日ポートモレスビー−パプア湾間に進出、索敵哨戒。
1942年(昭和17年)8月6日ニューギニア南方の南緯9度11分、東経144度21分において、イギリス小型商船「Mamutu(300トン)」を、砲撃により撃沈。
1942年(昭和17年)8月7日アメリカ軍がソロモン諸島ツラギに来攻。 同方面に急行を下令される。
1942年(昭和17年)8月8日外南洋部隊(第八艦隊)は、南東方面部隊(第十一航空艦隊)に編入、アメリカ軍のソロモン諸島反攻に対する南東方面作戦に従事。
1942年(昭和17年)8月11日ガダルカナル島ルンガ岬沖に到着、索敵哨戒。
1942年(昭和17年)8月12日10:00、ガダルカナル島ハンター岬見張所との連絡に成功、敵来攻以後の同島陸上部隊の状況を調べ、艦隊司令部に報告。
1942年(昭和17年)8月13日ガダルカナル島エスベランス岬見張所との連絡に成功、糧食等を補給するとともに、他の見張所と連絡、異状のないことを確認した。
1942年(昭和17年)8月14日ガダルカナル島付近を撤収、ラバウルに向かう。
1942年(昭和17年)8月16日ラバウルに帰着、補給整備。
1942年(昭和17年)8月21日第七潜水戦隊は、南東方面部隊(第十一航空艦隊)から除かれる。 先遣部隊(第六艦隊)第七潜水部隊(第七潜水戦隊)に部署され、ソロモン諸島およびニューギニア方面の作戦に従事。
1942年(昭和17年)8月22日ポートモレスビーの監視を下令される。 ラバウル発、ポートモレスビー方面に向かう。
1942年(昭和17年)8月26日ポートモレスビー監視哨区で報告後、消息不明。
1942年(昭和17年)8月29日ポートモレスビー沖でオーストラリア駆逐艦「アランタ(Arunta)」の爆雷攻撃を受け沈没。
1942年(昭和17年)9月1日ポートモレスビー付近で亡失認定。
1942年(昭和17年)10月5日除籍。

参考資料

  1. 日本潜水艦史.東京,海人社,1993,p52,140,世界の艦船.No469 1993/3増刊号 増刊第37集
  2. 前掲.日本潜水艦史.p52
  3. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p52
  4. 雑誌「丸」編集部編.日本海軍艦艇写真集:ハンディ判 20巻 潜水艦伊号 伊400型 改甲型 潜高大 潜補 丁型 呂号 波号 特殊潜航艇他.東京,光人社,1997,p94
  5. 前掲.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.p17
  6. 渡辺博史.鉄の棺 日本海軍潜水艦部隊の記録 資料編 3下.名古屋,ニュータイプ,2005,p527-531