1937年(昭和12年)のマル三(○の中に三)計画で、仮称第七十一号艦として1隻のみ小型水中高速潜水艦が試作された。 本艦は、南方離島航空基地の防御用として試作されたといわれている。 基準排水量約200トンの小型潜水艦で、水中速力25ノット、水上速力18ノットという画期的な水中速力を要求された。 これに先立つ1934年(昭和9年)には特殊潜航艇(後の甲標的)の最初の試作艇が完成しており、この成果を本艦に適用し、大容量の特B型電池672個を使用、小型軽量の1,800馬力電動機1基と低速航行用の80馬力補助電動機1基を装備した。 また、魚雷式の二重反転式推進器を採用し、船体は全溶接構造とされた。 主機としては、ダイムラー・ベンツV型600馬ディーゼル機関2基の装備を計画したが、入手不能のため国産の300馬力小型ディーゼル機関1基を搭載した。 このため水上速力は13.2ノットになり、充電能力の不足から水中速力も21.3ノットに止まった。 兵装は45cm発射管3門、魚雷3本を搭載した。
本艦は戦艦「大和」と同じ軍機艦で、呉工廠水雷工場において1937年(昭和12年)暮に秘密裏に起工され、8ヵ月後の1938年(昭和13年)8月29日竣工に完成した。 軍機扱いの本艦は、工廠の全休日の早暁にクレーン船で繋留岸壁に運ばれた。 岸壁には廃駆逐艦が繋がれていて周囲から見えないようにしてあった。 完成後は1940年(昭和15年)まで性能試験を繰り返したが、減速ギアの潤滑法が不十分なため焼付事故を頻発し、また凌波性、耐波性にも問題ありと判定された。 実験終了後の1941年(昭和16年)夏に解体され、艦籍に入ることなく終わった。(1)(2)(3)
コンテンツは特に記載されてない限り、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。