| 
          
           | 
          
          
            
              
                  | 
                桃山電気鉄道(架空鉄道ももてつ)は、鉄道好きな管理人が作るNゲージ上の架空の鉄道会社に関するもので、如何なる実在の団体・会社等とも何ら関係はありません。 | 
               
            
           
           | 
        
        
          | 
          
           | 
        
        
          樽見鉄道写真館  | 
        
        
           樽見鉄道は、岐阜県西部の大垣から本巣を経由して樽見に至るレールバス路線です。今回は、事業用車輌もご紹介します。以前は貨物輸送も行われていました。 
          間違いや誤植を発見された方は、お手数ですが、メールにてご教示下さい。 
           
           | 
        
        
          
          
            
              
                  | 
                樽見鉄道ハイモ230−301 | 
               
              
                | 岐阜県本巣市 | 
               
              
                | 撮影年月日:不明、2010/09、 | 
               
              
                 ハイモ230−301は、撮影当時樽見鉄道の現役最古参レールバスでした。予備車輌でしたが除籍されています。この車輌の扉はハイモ180と同様折り戸となっています。全長15.5mのボギー台車型車両でバスボディが採用されています。 
                 沿線の子供達から送られた絵をラッピングしたレールバスって可愛いですね。 
                 
                鉄道写真館「ディーゼル車」から転載 
                 
                 | 
               
            
           
           | 
        
        
          
          
            
              
                  | 
                  
                樽見鉄道ハイモ230−312 
                 | 
               
              
                | 岐阜県本巣市 | 
               
              
                | 撮影年月日:2010/09 | 
               
              
                 ハイモ230−312は、昭和63年富士重工業製です。ハイモ230型は、同じ形式でも導入時期によって少しずつ異なっています。ハイモ230−301との違いは扉が折り戸から引き戸、ライトの形状も角形になっています。この車輌は池田満寿夫さんのデザイン塗装を施しています。 
                 老朽化のため2012年にハイモ330−701の登場をもって置き換えられました。 | 
               
            
           
           | 
        
        
          
          
            
              
                  | 
                  
                樽見鉄道ハイモ230−313 | 
               
              
                | 岐阜県本巣市 | 
               
              
                | 撮影年月日:2010/09 | 
               
              
                 ハイモ230−313も昭和62年富士重工業製です。ハイモ230型は、同じ形式でも導入時期によって少しずつ異なっています。ハイモ230−312との差は。 
                 この車輌は、本巣市の特産物などのデザインラッピングを施しています。 
                 
                 
                  | 
               
            
           
           | 
        
        
          
          
            
              
                  | 
                樽見鉄道ハイモ230−314 | 
               
              
                | 岐阜県本巣市 | 
               
              
                | 撮影年月日:2011/02、2007/02 | 
               
              
                 平成4年富士重工業製でハイモ230型最後の車輌です。 
                 平成18年に本巣市に「モレラ岐阜」という大型ショッピングセンターができたため全面広告車「モレラ号」となりました。 
                 この奥の車輌庫に予備車となったハイモ230−301が入っています。(2007/02当時) 
                 
                 
                 
                 | 
               
            
           
           | 
        
        
          
          
            
              
                  | 
                樽見鉄道TDE101 | 
               
              
                | 岐阜県本巣市 | 
               
              
                | 撮影年月日:2007/02 | 
               
              
                 開業時に国鉄のDE10型と同型をTDE10型として101、102、103の3両を導入しました。2006年まで貨車、客車の輸送に活躍しましたが、貨物輸送の廃止や、レールバスへの完全移行により奥に見える客車などとともに、運用を失いました。 
                 
                 
                 
                 
                 
                 | 
               
            
           
           | 
        
        
          
          
            
              
                  | 
                樽見鉄道TDE102 | 
               
              
                | 岐阜県本巣市 | 
               
              
                | 撮影年月日:2007/02 | 
               
              
                 開業時にTDE101と共に導入された。2006年まで貨車、客車の輸送に活躍しましたが、貨物輸送の廃止や、レールバスへの完全移行により奥に見える客車などとともに、運用を失いました。もともと綺麗なカラーリングだけに塗料の色褪せや錆は空しく心に映ります。 
                 
                 
                 
                 | 
               
            
           
           | 
        
        
          
          
            
              
                  | 
                樽見鉄道TDE105 | 
               
              
                | 岐阜県本巣市 | 
               
              
                | 撮影年月日:2007/02 | 
               
              
                 1988年に国鉄清算事業団から観桜列車用として購入した車輌です。現在は、TDE113とともに除雪用として確保されていますが、普段は他のTDEとともに並んで留められているのみです。 
                 
                 
                 
                 
                 
                 | 
               
            
           
           | 
        
        
          
          
            
              
                  | 
                樽見鉄道TDE113 | 
               
              
                | 岐阜県本巣市 | 
               
              
                | 撮影年月日:2007/02 | 
               
              
                 少し、写真が切れてしまいましたが、感じはつかんでいただけると思っています。この車輌は、1992年西濃鉄道から購入したもので、これと同時にTDE103は高崎運輸に譲渡されました。除雪用としてTDE105と共に確保されています。 
                 
                 
                 
                 
                 | 
               
            
           
           | 
        
        
          
          
            
              
                  | 
                樽見鉄道DB1 | 
               
              
                | 岐阜県本巣市 | 
               
              
                | 撮影年月日:2007/02 | 
               
              
                 除雪用モーターカーのDB1は、同じ岐阜県内の廃線となった神岡鉄道から譲渡を受けた車輌で、大雪による長期運休の反省から導入されました。 
                 普段は、本巣駅の留置線に留められています。 
                 
                 
                 
                 | 
               
            
           
           | 
        
        
          
          
            
              
                  | 
                樽見鉄道 土シ−キモ53 | 
               
              
                | 岐阜県本巣市 | 
               
              
                撮影年月日:2007/02 
                追加補正:2010/09 | 
               
              
                 保線モーターカーです。側面に土シ−キモ53と記載されていますが、その上の山形のマークの意味が分かりません。樽見鉄道の現在、過去の社章とも違う気がするのですが・・・・。 
                 この山形マークは日本鉄道建設公団のマークで、この車両は富士重工業製のTMC200Cであることが解りました。 
                 
                 
                 
                 | 
               
            
           
           | 
        
        
           | 
        
        
            | 
        
        
           |