--高額落札の出品テクニック--- 
                             
                             
                             
                            
                            商品の写真の撮り方で入札&価格に差が付く 
                             
                             
                             
                            不思議と思うのですが、オ−クションを見ていると商品はそれほど差はなく同じなのですが、入札の数、価格に開きがあるのです。 
                             
                            1つはたくさんの入札があり高い価格が付いているのに、かたやもう1つはまったく入札がないということもあるのです。? 
                             
                             
                             
                            ネットでの買い物では、商品は手に取って見ることができないのですから、買う人にとっては不安ですよね、オ−クションも同じことなんです。 
                             
                            写真でこの商品が良いのか悪いのかを決めなければなりませんから、掲載する写真の出来で入札も変わるのです。 
                             
                             
                             
                            同じ商品でも、写真がないものは論外です、 
                             
                            写真がある物でもピンボケや写真写りの悪い物、商品の状態がわからない物よりは、 
                            写真写りが良い物、商品の状態がよくわかる物のほうが入札をたくさんしてくれますから価格も高くつくようになります。 
                             
                             
                             
                            そして、商品に傷や汚れなどがあればその場所をアップで撮っておくといいでしょう、そのほうが好評なのです。 
                             
                            また、商品によっては附属品がある場合は(説明書、保証書など)同じように写真に撮って掲載しましょう。傷や汚れなどがある場合も正直にそのままの状態で掲載してください、補足として商品説明の欄に商品本体の状態、附属品の状態を正直に書きましょう、そのほうが買う方は親切と思いますし安心して入札できるものなのです。 
                             
                            心配しなくても、少し傷があっても、附属品が汚れていても、なくても安く手にはいる、買えるなら良いと言う人はたくさんいるものなのですよ。 
                             
                             
                             
                            まとめ 
                             
                             
                             
                            @商品の状態がよくわかるように撮りましょう、今はデジカメで撮り直しができるので良い写真を撮影してください。 
                             
                             
                             
                            A商品に傷や汚れなどがあればその場所をアップで撮っておく。 
                             
                             
                             
                            B商品の附属品がある場合は(説明書、保証書など)同じように写真に撮って掲載しましょう。傷や汚れなどがある場合も正直にそのままの状態で掲載する。 
                             
                             
                             
                             
                             
                            がんばって、商品の状態がよくわかるように撮ることを心がけてくだい、 
                             
                            そして、たとえ傷や汚れなどがあっても正直に掲載してください。 
                             
                             
                             
                             
                             
                            
                            タイトルのつけかたで差がでる 
                             
                             
                             
                            楽天オークションでは、たくさんの品物がでています、お目当ての品物を探すのも一苦労です、ほとんどの人が検索機能を使っています。 
                             
                            そこで、検索にひっかかるようにタイトルのなかにキ−ワ−ドを入れておかないといけません。出品しても下のほうに掲載されたりして、なかなか注目もしてくれないものなのです。 
                             
                             
                             
                            キ-ワ-ドは、ブランド品のカバンならシャネルのカバンとブランド名を入れましょう、本なら作家名、など検索で探しやすいようにタイトルにキ−ワ−ドを入れておきましょう。 
                             
                             
                             
                            また、入札(買う)をする人の気持ちを考えてみましょう、これが最後の品物、非売品、限定品、超レア、日本未加入などここでしか手に入らないなどアピ−ルしてください。買う人はそれなら少し高くても落札したいと思うものなのです。管理人さくも限定品、非売品などの言葉に弱く欲しいと買いたいと思うんですよ(笑)みなさんはどうですか? 
                             
                            ただ、あまりにもやりすぎには注意してください。 
                             
                             
                             
                            次に、写真、タイトルが決まれば商品の説明です。 
                             
                            説明文は、簡潔に商品の特徴をわかるように書きましょう。 
                             
                            長い説明文はダメです、読むのが嫌になります。 
                             
                             
                             
                            説明文の内容は、商品の特徴、購入時期、入手経路や商品によっては附属品がある場合(説明書、保証書など)は書きましょう。 
                             
                            そして、商品の状態、附属品の状態に傷や汚れなどがある場合は正直に書きましょう、そのほうが買う方は親切と思いますし安心して入札できるので、この出品者は信頼できると判断してもらえます。 
                             
                             
                             
                            また、支払い先や送料も書いておきましょう、送料にいくらかかるか 
                             
                            わかれば落札時に支払い総額がわかるので入札者は安心できますから好印象です。 
                             
                             
                             
                            まとめ 
                             
                             
                             
                            @検索で探しやすいようにタイトルにキ−ワ−ドを入れる。 
                             
                             
                             
                            A説明文は、簡潔に商品の特徴をわかるように書く。長い説明文は×) 
                             
                             
                             
                            B商品、附属品の状態に傷や汚れなどがある場合は正直に書く。 
                             
                             
                             
                             
                             
                            入札(買う)をする人の気持ちを考えて書きましょう。 
                             
                             
                             
                             
                             
                            
                            商品の価格設定で差がつく 
                             
                             
                             
                            どうせなら、高く売れるほうがいいですよね、でも出品する時のスタ−トは高く設定しないほうがいいみたいです。 
                             
                            なぜなら、考えてみてください、自分が入札者だったら安く買えるほうがいいですよね、そうですヒントは「安く買えるかな」という心理&期待感からスタ-ト価格を低くするほうが入札がされやすくなるのです。 
                             
                            同じ商品であれば、低い価格設定されているほうが、先に入札されやすくなります。 
                             
                            検索機能を利用して、同じ商品の価格を参考にしてみてください。 
                             
                             
                             
                            次に、出品に注目されるために1円〜スタートするのもいい手法だと思います。 
                             
                            心配なのは、1円〜スタートすると、30円で落札、60円で落札みたいに思っていた最低価格より安く落札されるのではないかと心配になるかもしれません。1円〜スタートする場合は、同じ商品が多く出品されている場合に有効です、そのほうが入札者が多くふえて人気がでますので、結果的には同じような価格になるみたいです。 
                             
                             
                             
                            次に、この価格なら即売ってもいいという方は即落価格があります。 
                             
                            即落価格とは、出品者の方がこの価格での入札なら直ぐに取引を開始するという価格です。このため、即落価格で入札した場合には、オークションの入札期間終了を待たずに商品を即落札することができます。 
                             
                            入札があれば、すぐ落札となりますので、入札者の出せる価格とあえば有効な方法です。 
                             
                            入札者がどうしても欲しい物は、安くなくても、この価格ならすぐに確実に手に入れたいという方は以外と多いみたいです。 
                             
                            検索機能を利用して、同じ商品の価格を参考にしてみてください。 
                             
                            同じ商品で、入札が多い場合は絶対買いたいという方はいるので、少し高く設定していてもいいでしょう。 
                             
                             
                             
                            まとめ 
                             
                             
                             
                            @出品する時のスタ−トは高く設定するより、低くするほうが入札がされやすくなる。 
                             
                             
                             
                            A出品に注目されるために1円〜スタートのもいい手法。 
                             
                             
                             
                            Bこの価格なら即売ってもいいという方は即落価格。 
                             
                             
                             
                            商品によって、上手に価格を設定しましょう。 
                             
                            他の出品者の価格を参考にして、高く落札できるようにがんばりましょう 
                             
                             
                             
                             
                             
                            
                             
                             
                            アイコンは有効に使う 
                             
                             
                             
                            楽天オークションでは、無料で商品アイコンをつけることができます。 
                             
                            この無料アイコンを、上手に利用して他の商品と差を付けて、有効的、かつ、効果的に使いましょう。 
                             
                             
                             
                            無料で利用できるアイコン 
                             
                             
                             
                            ・美品(商品が綺麗)/・限定(限定商品)/・非売(非売品)/・新製(新しく販売された商品)/・全巻(全巻セット)/・鑑定(鑑定書がある)/ 保証(保証書付き)/ 付属(付属品あり) / ギフト(ギフトに最適) / ヒット(ヒットした商品) /があります。 
                             
                             
                             
                             
                             
                            まとめ 
                             
                             
                             
                            @無料アイコンを、上手に利用して他の商品と差を付けて、有効的、かつ、効果的に使いましょう。 
                             
                             
                             
                            
                            
                             |