| 信用取引では、証券会社から資金を借りて株を買ったり(カラ買い)、株券を借りてそれを売ったり(カラ売り)して、
 手持ちの資金以上の株式売買をすることですから、お金
 を借りた場合は日歩(ひぶ)(金利のこと)、株を借りた場
 合は貸株料が必要となります。
 
 ここでは、信用取引でかかるコストついて解説していきます。
 
 
 
 日歩とは、1日あたりで表示される利息額のことです。
 信用買いの場合は、取引に必要な資金を借りるため、金利を支払って買います。
 
 信用売りの場合は、証券会社から株券を借りて売却代金を証券会社に預けてあるため金利を受取れます。但し、
 現在は、0%に据え置かれていますので、買い方の金利と
 考えた方がいいでしょう。
 
 
 
 貸株料とは、信用売りから徴収する料金です。
 コストは通常の売買手数料のほかに、株券を借りる際の「貸株料」が発生します。貸株料の利率はどの証券会社も
 ほぼ同じで1.15%程度が一般的です。
 
 貸株料の利率を1.15%とすると、1,000円の株を1,000株信用売りした場合、単純計算では、 100万円×1.15%÷365
 =約31円 1日あたり約31円が決算するまで毎日かかりま
 す。一ヶ月(30日)とすると930円かかります。
 
 
 逆日歩とは、信用売りが極端に多くて株券が足りなくなる為に、貸株料とは別にかかる金利です。これを「逆日歩」と
 いいます。
 
 
 逆日歩はその株券の不足状況や株価に応じて毎日変化します。
 
 逆日歩の発表は「翌日」ですので、購入する際に請求されることはありませんので、デイトレの方は関係ないです。
 
 
 どの株券が不足しているかは証券会社、東京証券取引所などで確認できます。信用売り参入する際には、十分逆日歩に注意する必要があります。 
 
 例えば、1000株の信用売りに1株につき5銭の逆日歩がかかるとすると、1日あたり5銭の1,000株の50円が必要と
 なります。
 
 一ヶ月(30日)とすると1500円かかります。
 
 一般信用銘柄(無期限信用)の中で、逆日歩が発生しない銘柄があります。
 
 現在のところ、岩井証券、カブドットコム証券等が取り扱っています。但し、貸し株料が、制度信用よりは、高くなって
 います。
 
 
 株券の調達が困難な場合は?
 
 証券金融会社は、貸借銘柄の株券の調達が困難になった場合は、貸株利用につき注意喚起することがあります。
 
 株券等の調達が不可能な場合は、貸株の制限、停止の措置、委託保証金率の引き上げ措置を行うことがあります。
 
 この場合は、制度信用取引での新規の売りや、買い銘柄の売却・現引きによる返済ができなかったりと制約された
 りします。
 
 
 
 信用取引ができるネット証券
 | ネット証券の口座開設・資料請求の申し込み |  | 証券会社の詳細 | 資料請求 | 制度信用取引 日歩(買い方)
 貸株料
 2007/11/18日現在
 |  | イー・トレード証券 |    | 2.80% 1.15%
 |  | マネックス証券 |    | 3.11% 1.15%
 | 
 
 |