| ここでは、信用取引に必要な費用・委託保証金などについて解説しています。
 
 取引を開始するためには信用がいる
 
 信用取引を行うには、証券会社から資金を借りて株を買ったり(カラ買い)、株券を借りてそれを売ったり(カラ売り)し
 て、手持ちの資金以上の株式売買をすることができます。
 その代わりに証券会社に信用してもらわないといけませ
 んので、証券会社に委託保証金か委託保証金の代わりに
 なる代用証券を担保として証券会社に預けなければなり
 ません。
 
 
 信用の代わるものは
 
 委託保証金=担保が必要です。証券会社に委託保証金(担保)を預けなければなりません
 
 委託保証金が最低でも30%以上(証券会社によってはそれ以上必要)が必要と委託保証金率を決められていま
 す。金額としては最低30万円の委託保証金が必要(これ
 も、証券会社によってはそれ以上必要)です。
 
 
 現金のかわりに有価証券で代用(これを代用有価証券といいます。)することもできますが、通常80%程度を掛け合
 わせた額が代用評価証券としての評価額となります。50
 万円の株の場合は40万円の評価になります。
 
 
 100万円の株式を買う場合は現金または代用有価証券の合計で30万円以上の委託保証金が必要です。
 
 
 
 最低保証金維持率とは?
 
 最低保証金維持率は委託保証金が取引の最低保証率額を下回った時合は追加保証金(追証)として追加で資金を
 差し入れなければなりません。
 
 最低保証金維持率を下回った日の2営業日後の正午までに追加保証金(追証)を差し入れる必要があります。
 
 
 その場合、追加で現金を証券会社に担保として預けるか、または含み損がでている株取引を一旦手仕舞いする
 など必要となりますので注意しなければなりません。
 
 
 保証金維持率の計算式
 保証金維持率(%)=(委託保証金現金合計+委託保証金代用証券の合計−建玉評価損−諸経費)÷建玉代金
 合計×100
 
 
 
 追加保証金を差し入れなかったらどうなるでしょうか?
 
 最低保証金維持率30%を下回って追証の差し入れをしなかった場合は、証券会社の判断で勝手に反対売買されま
 す。
 
 それでもまだ損失がある場合は、代用有価証券がある場合は代用有価証券を処分されてしまいます。
 
 それでもまだ損失がある場合は不足したお金を入金しないといけません。
 
 
 
 信用取引ができるネット証券
 
 | ネット証券の口座開設・資料請求の申し込み |  | 証券会社の詳細 | 信用取引をするには証 券会社の口座開設が必
 要です。
 | 信用取引の口座 開設時の収入印
 紙代
 |  | イー・トレード証券 |    | 4000円 |  | マネックス証券 |    | 無料(0円) | 
 
 
 |