| ここでは、信用取引での損きり、ロスカットについて解説しています。
 
 
 信用取引は、証券会社から一定の最低委託保証金(一般的に30万円・証券会社によって異なる)を入れておけば、
 資金の約3倍程度までお金を借りて株式投資を買えたりた
 り、株式を売ったりすることができるレバレッジ効果で3倍
 の高い収益を得られる可能性があります。
 
 しかし、反対に当然ながらリスクも3倍になる可能性があります。また、他にも追証(追加の保証金差し入れ)が発生したり、現物取引にはない逆日歩などがあります。
 信用取引は現物取引よりもハイリスク・ハイリターンの取引が可能なので、成功したときのリターンが大きい分、失
 敗した時の損失も大きくなりますから、損失を大きくしない
 為にもいかに小さく、少なくするためにも
 
 損切りが大事になってくると思います。
 
 
 損切り(ロスカット)とは、含み損の出ている証券を売却して損失を確定することです。
 
 
 信用取引をはじめる時は損切り(ロスカット)のルールを決めておく
 
 
 損切りのルールは自分の考え、感など一切関係なく取引する前に決めておいた株価の値段または損益率(%)の
 損失になったら、何もいわずに反対売買をして損切りをす
 る。
 
 これは、現物取引でもいえるかもしれませんが、信用取引の場合は損失が大きいので損を拡大しないようにしましょ
 う。
 
 
 
 損切りの目安は
 
 損切りの目安は、自分で決めるしかありませんが、1万円の損がでれば損切り、損益率が3%になれば損切りと決め
 る方法があります。
 
 
 聞いた話ですが、個人で20億稼いだ方は、10戦して4勝6敗でいいと考えています、そして、目安は株を買った時点
 で損益率で+10%で売る、そして損切りは-2%になれば売
 ると設定するそうです。それも、朝9時からの1時間しか株
 をしないそうです。
 
 たとえ、損益率が+10%以上なったとしても、-2%以下から+になっても
 
 強い意思で決めているそうです。
 
 自分も覚えがありますが、損益率が10%儲けていてももう少し儲かるかもしれないと思いおいていたら、結局は+5%
 や元の値に戻ってしまった所でで売ったり、-2%の損がで
 ていても上がると思い、結局はもっと損をして売っていた
 ことがあります。
 
 はじめにル−ルを決めた通りにしたほうが、いいかもしれませんね。
 
 
 証券会社のマネックスでは、ツイン指値という注文ができます。
 
 ツイン指値とは、利益確保のための指値注文とロスカット(損切り)のための逆指値注文を同時に出すことができるので、リスクとリターンをコントロールすることがきますから、株を買った時点から+10%と-2%を同時に注文ができます。詳しくはマネックスの多彩な注文方法 へ
 
 
 |