当部の空手について
新潟大学空手道部の空手は、「この流派です。」と断定するには少々難があります。
なぜならば、新潟大学空手道部はその歴史の中で、独自の研究を重ね、変化発展していったからです。
なお、学ぶ基礎となった流派は以下のように変遷しています。
昭和25年(1950年)〜昭和34年(1959年)・・・松濤館流
昭和35年(1960年)〜昭和40年(1965年)・・・松濤会
昭和41年(1966年)〜平成13年(2001年)・・・新体道理論による空手
“変化発展”と言っても、「学生が勝手にアレンジし始めた」というものではなく、師範や監督の指導の下、「更に威力を高めるにはどうしたらよいか」などと研究を重ねていったのです。その結果、新潟大学空手道部の空手は独自の発展を遂げ、「新潟大学空手道部流」「新空会流(新空会とは、新潟大学空手道部OB会の通称)」と言っても過言ではないものとなりました。
新潟大学空手道部の空手が最終的に辿り着いたスタイルは、
・ 寸止めではなく、実際に攻撃を当てます。
・ 防具・グローブは使用しません(ただし、稽古の中で「試しにつけてみようか」という感じで使用することはあります)。
・ 攻撃範囲の制限はありません。顔面・背面・急所への攻撃も許されています。転倒した相手への追加攻撃、相手の身体・道着を掴んだ上での攻撃も可能です(ただし、通常の稽古では顔面・急所への攻撃はある程度自粛します。また、禁止事項として明言はされていませんが髪を掴むことはしません。)。
・ 試合や大会は行われません。(追記・ただし、部活動再開の際は大会等に出場可能な空手も並行して学ぶ予定となっております)
・ 瓦や板を割る行為を好きこのんで行いません。我々が相手にするのは人間です。
・ いわゆる「押忍」という言葉を使いません。
・ 帯の色は白色(入門〜四級)、茶色(三級〜一級)、黒色(初段以上)となっています。水色や黄色などのカラフルな帯はありません。
・ ポイント制や時間制限という概念はありません。我々の空手は「最後まで立っていた者」が勝者です。
・ 特殊な拳を使います。この拳は「相手にいかに甚大なダメージを与えるか」という研究の結果、使用される事になりました。
・ 空手に先手無し。
と言った感じになります(もちろん、これだけでは説明しきれません)。
我々新潟大学空手道部の空手は、「鮮やかな一本を取る」「ポイントを先取していく」という空手ではありません。スポーツとしての空手とはなりえない、「相手にいかに甚大なダメージを与えるか」を追求した“戦闘技術”です。華やかな大会や栄冠とは無縁であり、ただひたすら己の技術を研鑽することが目的となります。
・・・と、ここまで書いておいてなんですが、我々の空手は決して「肉体的にも精神的にも選ばれし者のみが学ぶことを許される、非情の技を駆使する空手」という雰囲気ではありません。新潟大学空手道部は、武道未経験者や女性の方も部員として名を連ね、4年間活動していました。果ては、留学生が「日本の文化に触れてみたい」ということから、数ヶ月の体験入部をしていたこともあります。要は誰でも学べる空手なのです。
現在、我々新潟大学空手道部では、この空手を継承し、大学内での活動を再開してくれる人材を求めております。もちろん、私もその方針に賛同しておりますが、一方で「こんな凄い空手を他の人にも教えてしまうのは惜しい気がする。この空手は伝える人を選びたい。」という勿体なさすら感じます。そのくらい、新潟大学空手道部の空手には強烈な魅力があります。
繰り返すようですが、敢えて記します。
「我々新潟大学空手道部は、大会での栄冠を目指す団体ではありません。戦闘技術としての空手を追求しています。」