角大師護符(各種郵送対応しております。)
角大師の各種護符
![]()
角大師護符
志納金 500円
![]()
身代大師お守り(角大師様の焼き印入り木札が入っています)
志納金 1000円
![]()
身代大師の中に入っている角大師様の焼き印入り木札
![]()
角大師ストラップ(丸型)
志納金 1200円
![]()
角大師ストラップ(角白型)
志納金 1200円
![]()
角大師ストラップ(角黒型)
志納金 1200円
申込み方法
郵送にても対応しております。以下のリンクからPDFをダウンロードして必要事項をご記入の上、 現金書留に同封して下記住所までお送り下さい。 志納金の他に送料(レターパックによる送付)として370円を追加して 下記住所まで現金書留にてお送り下さいますようお願い致します。
御札・御守り等申込み書(ダウンロード)
【住所】
〒602-0852
京都市上京区北之辺町397
大本山 廬山寺
【電話】![]()
角大師について
元三大師良源は比叡山中興の祖と言われる通り、僧として数々の業績を残され、敏腕かつ知略をもって次々と相手を調伏したことにより、平安後期から鎌倉期にかけて説話集が作られました。この中に霊験者としての良源が存在するようになってきます。魔滅大師(豆大師)魔を滅する大師や、角大師と呼ばれ、その護符が生じました。角大師の護符を家の内に貼っておくと疫病神の災厄から逃れることが出来るという、厄除け信仰は現代でも根強く生きています。
この異様な角大師の護符の起源については諸説あるが、疫病が都に蔓延していた時に疫病神が良源を襲おうとした際、試みに小指の先に疫病神を宿したところ激痛が全身を走り、高熱を発したという。これによって厄病神除去のために自らの姿を鏡に映しこれを弟子に写しとらせたというものであり、その際に鏡に写ったお姿が角大師だと言われている。
当山においてはこの角大師の護符のほか、身代大師御守り(角大師様の木札が入っています)、ストラップ形式の護符も授与しております。
どの種類のお札・御守りも疫病退散・盗難厄除の御利益があるとされています。
角大師の逸話が京都新聞(ジュニアタイムズ)(2020/8/2)にて紹介されました。
京都新聞へリンク
トップ > 元三大師