 |
オナガイヌワシ
全長1m程のワシ。小型の動物やカンガルー・羊の子供などを捕食。マリーバに向かう山道で撮影。 |
 |
ブロンズトキ
写真では良く分からないが、光線の加減により羽に緑色の光沢が出る。
フィッツロイ島で撮影。 |
 |
ギンカモメ
海辺に生息する一般的なかもめ。
ケアンズの干潟にも沢山いた。 |
 |
コシグロペリカン
オーストラリアのみに生息するペリカン。大きなコロニーを形成する。ケアンズの干潟で撮影 |
 |
クロトキ
湾曲したくちばしで上手にハゼを捕食していた。
ケアンズの干潟で撮影 |
 |
オーストラリアヘラサギ
クチバシが扁平で、ヘラのようになっている。70cm程のサギ。 |
 |
アマサギ
黄色いくちばしを持つ小型のサギ。ケアンズの干潟で見ることができた。ケアンズの干潟で撮影。 |
 |
マイナ(和名カバイロハッカ)
オーストラリア全土で見られる鳥。あまり人を恐れない。左の写真も至近距離で撮影。
ケアンズで何度も見かけた。 |
 |
マグパイ
オーストラリア全土に生息。人を恐れずチョコチョコと歩いて寄ってくる。
写真はスプリングマウントステーションの牧場で撮影。昼食のおこぼれをねだっているところ(^-^) |
 |
クルマサカオウム
オウムの中で一番美しいといわれる。群れは作らず通常つがいで行動。低木に覆われた土地で、果実や木の実を食べて生活する。
グラネット渓谷の野生動物保護施設で撮影。 |
 |
ロリキート(和名ハゴロモインコ)
レインボーロリキートが有名だが、写真はロリキートの一種。群れで行動し、大きな声で鳴くため良く目立つ。
ケアンズの街中でも群れで飛ぶロリキートを良く見かけた。
グラネット渓谷の野生動物保護施設で撮影。 |
 |
キバタン
冠羽を持つ純白のオウム。群れで行動する。鳴き声は「ギャ~」というような悪声。
種子や葉、芽や果実を食べる。
日本でもペットとして人気。おしゃべりも上手。
フィッツロイ島で撮影 |
 |
ワライカワセミ
「ケケケケケ」というような人の笑い声のような鳴き声ですぐに分かる。
アサートンテーブルランドの牧場で見ることができた。
残念ながら撮影はできなかった。体長45cm。
|