海の生き物
魚1
魚2
 
陸上の生き物
動物・鳥
 
その他
植物・昆虫
 
写真集
 

back
 
管理人がオーストラリアでシュノーケルをしながら撮影した魚を紹介します。図鑑等で確認していますが、なにぶん素人ですので、間違いがありましたら、ご指摘いただけますと助かりますm(__)m
判別が難しく自信がなかったものについては、名前の後に「(?)」とつけてあります。なるべく多くの魚を載せるために写真がイマイチなものも多いですが、ご了承くださいm(__)m
  
back
 
クギベラ(メス)
学名:Gomphosusu varius
ベラ科カンムリベラ亜科 25cm
相模湾以南、インド・中部太平洋域に分布。サンゴ礁域の浅瀬を泳ぎ、尖った口でサンゴの周りにいる小動物を捕食する。
 
見た場所:モアリーフ
オスは全身深色。全く違う魚のように見える。
セナスジベラ
学名:Thalassoma hardwickii
ベラ科カンムリベラ亜科 20cm
和歌山以南、インド洋・西部太平洋域に分布。浅いサンゴ礁にいる。シュノーケリングで頻繁に見られる。
 
見た場所:モアリーフ
ポントゥーンそばで、人になれているせいか、ずっと後を追いかけてきた。
ホンソメワケベラ
学名:Labrodes dimidiatus
ベラ科カンムリベラ亜科 12cm
千葉県以南・インド洋・中部太平洋域に分布。他の魚の寄生虫を食べる。
 
見た場所:モアリーフ
あちこちの魚につつき、寄生虫を食べていた。つつかれる魚のほうもとっても気持ちよさそうだった(^-^)
メガネモチノウオ
学名:Cheilinus undulatus
ベラ科モチノウオ亜科 2m
和歌山県以南、インド洋・太平洋域に分布。リーフエッジの潮通しのいい場所に住む世界最大のベラ。通称ナポレオンフィッシュ
 
見た場所:モアリーフ
ひときは目立つ巨体で、ゆったり泳ぐ姿は王者の貫禄だった。各ポントゥーンで餌付けされているらしく、アウターリーフクルーズに出ると高確率で見られるようだ。目玉商品だもんね(笑)近くで見ると、まるで細かい迷路のような複雑な模様がついていた。
ヤシャベラ
学名:Cheilinus fasciatus
ベラ科モチノウオ亜科 35cm
奄美大島〜インド・太平洋域に分布。
 
見た場所:モアリーフ
底の方に一匹だけ泳いでいた。胸鰭付近の朱色が目立つ。
ヒメブダイ
学名」Scarus oviceps
ブダイ科 30cm
琉球列島以南、フィリピン、中西部太平洋に分布。枝状サンゴの周辺に多い。

見た場所:モアリーフ
ブダイのそばで耳を澄ますと、珊瑚を食べるコリコリという音が聞こえる。
アミメブダイ(メス)
学名:Scarus frenatus
ブダイ科 45cm
高知県以南、中・西部太平洋域に分布。オスは青緑色。
 
見た場所:モアリーフ
ブダイは色の個体差が大きく判別しずらい。これはおそらくアミメブダイ。
アミメブダイ(オス)
学名:Scarus frenatus
ブダイ科 45cm
高知県以南、中・西部太平洋域に分布。オスは青緑色。
 
見た場所:フィッツロイ島
オスは一面に迷路のような複雑な模様がある。蠕虫(ながむし)模様というらしい。
ヒブダイ(?)
学名:scaras ghobban
ブダイ科 40cm
太平洋・インド洋・紅海に分布。

見た場所:モアリーフ
写真はヒブダイのメスのように見えるが、近くまで寄ることができなかったので自信なし(^^ゞ
ブダイ中一番美味らしい。へぇ〜×15位
インドカエルウオ(?)
学名:Atrosalarias fuscus holomelas
イソギンポ科 8cm
琉球列島以南、西太平洋熱帯域に分布。サンゴ礁域の浅海に生息する。
 
見た場所:フィッツロイ島
これもまた分類に自信なし。
オーストラリアオオトビハゼ
学名:Periophthalmodon freycineti
ハゼ科 10cm程
 
見た場所:ケアンズの干潟
かなり探したのだけど、トビハゼの種類は大変多く、特定できなかった。海外ではマッドスキッパーと呼ばれている。ケアンズの公園にはこのハゼをモチーフにした遊具がある。名前はマッディ君というらしい(笑)
※トビハゼの名前を掲示板でyuさんに教えていただきました!ありがとうございますm(__)m
ヒレナガハギ
学名:Zebrasoma veliferum
ニザダイ科 30cm
相模湾以南、インド・西部太平洋域に分布。サンゴ礁によく生息している。
 
見た場所:モアリーフ・フィッツロイ島
これも良く見る魚。二匹で泳いでいるところも見る。大きく、あまり人を恐れないので写真向き♪
ミヤコテングハギ
学名:Naso lituratus
ニザダイ科 60cm
駿河湾以南、インド・西部太平洋に分布。サンゴ礁域に生息している。
 
見た場所:モアリーフ
淡色が多いニザダイの中でカラフルで目立つ魚。顔などまるでお化粧しているようだ。
ツマリテングハギ
学名:Naso brevirostris
ニザダイ科 70cm
伊豆半島以南、インド・太平洋に分布。サンゴ礁域に生息している。
 
見た場所:モアリーフ
口より前に飛び出した突起の使い道は何なのか、ものすごく不思議でならない。
テングハギ
学名:Naso unicornis
ニザダイ科 60cm
南日本、インド・太平洋域に分布。サンゴ礁に生息。
 
見た場所:モアリーフ
ツマリテングハギより口から突起までの間が空いているのが特徴。尻尾も違う。
ニジハギ
学名:Acanthurus lineatus
ニザダイ科 25cm
太平洋、インド洋、フィリピン等で見られる。
 
見た場所:モアリーフ・フィッツロイ島
サンゴ礁の海でよく見かける魚。あまりに多いのでありがたみが薄いけど、とてもきれいなストライプ
クマドリ
学名:Balistapus undulatus
モンガラカワハギ科 30cm
紀伊半島以南の南部日本〜インド・西太平洋の熱帯域に分布。水深50m以浅のサンゴ礁に生息。
 
見た場所:モアリーフ
この不思議な模様が素敵!モンガラカワハギの仲間は模様がユニークで楽しい。お気に入りの魚♪
テングカワハギ
学名:Oxymonacanthus longirostris
カワハギ科 10cm
琉球列島以南、インド洋・西太平洋の熱帯域に分布。水深20m以浅のサンゴ礁に生息。サンゴのポリプを食べる。
 
見た場所:フィッツロイ島
ハデハデな色合いが見ているだけで楽しい!この旅行中見た中で一番のおしゃれさんかも(^-^)
カンモンハタ
学名:Epinephelus merra
ハタ科 25cm
太平洋・インド洋に分布。水深2〜10mの浅いリーフに生息。
 
見た場所:モアリーフ
キリンのような模様がかわいらしい。サンゴの上を単独で泳いでいた。
マダラタルミ
フエダイ科フエダイ亜科 50cm
琉球列島以南、熱帯域に分布。岩礁域に生息。
 
見た場所:モアリーフ
サンゴの上の中層を一匹で泳いでいた。
白黒の模様がなんともいい色合いだ。ダイバーにも人気の魚らしい。
back
ミノカサゴ
学名:plerois lunulata
フサカサゴ科 30cm
日本の中部太平洋岸〜インド・西太平洋に分布。沿岸の岩礁域に生息。
 
見た場所:フィッツロイ島桟橋
桟橋の柱に張り付くように留まっていた。水中では見ることができなかったのが残念。
back
アオヤガラ
学名:Fistularia villosa
ヤガラ科 50cm
西部太平洋・インド洋、伊豆半島で見られる。夜は縞模様になるらしい。
 
見た場所:モアリーフ
長すぎて正方形では全体像が分からないので、長方形バージョンを(笑)↓
back
カザリキンチャクフグ
学名:Canthigaster bennetti
フグ科 10cm
琉球列島〜インド・太平洋の熱帯域に分布。水深20m以浅の沿岸に生息。
 
見た場所:フィッツロイ島
日本で見るフグより背中がカラフルで面白かった。水深1mほどの浅いところをダッシュで逃げ去っていった。
back
アカエイの仲間かな?
学名等不明。フィッツロイ島の浅瀬に泥にまみれていた。
blue spotted stingray
学名:不明
アカエイ科だと思う。
詳細調査中
 
見た場所:フィッツロイ島
シュノーケリング中娘に呼ばれたので行くと、このエイがいた(^-^)青い水玉が印象的
back
アオリイカ(?)
夜、フィッツロイの桟橋付近で見た。桟橋の明かりに集まってきたらしい。
親子連れが釣ろうとしていた。釣れたかどうかは不明。

next