※ 私のフォト・ギャラリーです。自らが見たり訪ねたりして撮影した写真です。 ※
(サムネイル画像をクリックして戴くと、画像が拡大します。)
☆ 世界で初めて写真が撮られたのは、1827年7月、フランス・ブルゴーニュ地方の小さな村での事でした。 ☆
《 ジャンプ 》 ⇒ 植物・野草・花 動物・鳥・昆虫・魚 山岳・森林・木 湖沼・池・河川・滝 海洋・海岸・湾・岬・島 寺院・神社・城郭・庭園 祭り・踊り 乗り物・電車、他 中国・台湾・韓国 その他
テーマ | フ ォ ト |
①多義図形 「若い婦人と老婆」 (W.E.ヒル 作) [旧軽井沢森ノ美術館 所蔵] ②錯覚 「回転する女性」 |
![]() |
①エビングハウスの錯覚 ②蛇の回転錯覚 (立命館大学の北岡明佳教授) ③ルビンの杯(壺) (図と地の反転図形) ④主観的輪郭 |
※出典:『センスのいい脳』(著者:山口 真美)2009/10/01。 |
北海道 富良野 ファーム富田 ハマナス(浜茄子) 2005/06/17(金) |
|
北海道 藻琴山(もことやま) シバザクラ(芝桜) 2005/06/18(土) |
|
秋田県 田沢湖 ナナカマド(七竈) 2008/09/10(水) |
|
福島県 三春滝桜:ベニシダレザクラ(紅枝垂桜) 2007/04/28(土) ※日本三大桜、天然記念物、樹齢1000年超 |
|
茨城県 ひたち海浜公園 チューリップ(Tulip) 2007/04/30(月) |
|
茨城県 ひたち海浜公園 みはらしの丘 ネモフィラ(Nemophila、瑠璃唐草) 2007/04/30(月) |
|
栃木県 八幡のヤマツツジ(山躑躅)(6) ゴヨウツツジ(御用躑躅):シロツツジ(白躑躅)(2) 2008/05/17(土) |
|
栃木県 五十里湖 (湯西川温泉駅付近) ネコヤナギ(猫柳) 2010/03/28(日) |
|
群馬県 葉留日野山荘 ホオズキ(鬼灯・酸漿) 2008/10/05(日) |
|
埼玉県 奥秩父 クマガイソウ(熊谷草)(2) シダレグワ(枝垂桑)(2) ツツジ(躑躅)(4) 白い花(2) 羊山公園・芝桜の丘 (背景は武甲山)(4) 2009/04/26(日) |
|
千葉県 館山 南房パラダイス ハイビスカス(Hibiscus) 2003/05/18(日) |
|
東京都 神代植物公園 バラ(薔薇) 1999/06/12(土) |
|
東京都 京王百草園 アジサイ(紫陽花) 2007/06/16(土) |
|
東京都 都立小金井公園 (周囲20kmに咲く花々) バラ(薔薇)(1) ツツジ(躑躅)?(1) コテマリ(小手毬)(1) ビオラ(Viola)(1) シャクナゲ(石楠花)(1) アヤメ(菖蒲)(1) 2009/05/03(日)~04(月) |
|
東京都 高尾山 1号路・6号路 シャガ(胡蝶花)(4) 2009/05/09(土) 2009/05/16(土) 新緑の木々(木漏れ日)(2) 小仏城山の紅葉(木漏れ日)(2) 2009/05/09(土) |
|
東京都 高尾山 紅葉・黄葉 かすみ台展望台(2) 天狗像(1) 山門・四天王門(1) 高尾山山頂(2) 小仏城山(1) 陣馬山・陣馬高原(1) 2009/11/21(土) |
|
東京都 高尾山 薬王院の雪景色 2010/02/14(日) |
|
東京都 高尾山 3号路~5号路 ダンコウバイ(壇香梅、クスノキ科) 2010/03/20(土) ※クスノキ科三兄弟 ①ダンコウバイ(壇香梅) ②アブラチャン(油瀝青) ③クロモジ(黒文字) |
|
東京都 (私鉄リレーウォーク) アジサイ(紫陽花) 世田谷区深沢(1) 駒沢オリンピック公園(3) 世田谷区城下橋(4) 2010/06/26(土) |
|
東京都 塩船観音寺(花の寺) つつじまつり 2011/05/04(水) |
|
東京都 高尾山 薬王院の紅葉 案内川(青葉橋から)の黄葉 高尾山口の黄葉 高尾山口(水溜り)の落葉 2012/11/18(日) |
|
東京都 都立小金井公園に咲く花々 ルピナス(Lupinus)=ノボリフジ(昇藤)(4) ハクウンボク(白雲木)(2) カエデ(楓)の種子(2) 2013/05/03(金)~04(土) |
|
東京都 秋季皇居乾通り一般公開 イロハモミジ(伊呂波紅葉)の紅葉 トウカエデ(唐楓)の黄葉 (カエデ科カエデ属) 皇居東御苑 イロハモミジ(伊呂波紅葉)の紅葉 トウカエデ(唐楓)の黄葉 (カエデ科カエデ属) ①2014/12/03(水) ②2017/12/05(火) |
|
東京都 春季皇居乾通り一般公開 サクラ(桜) ソメイヨシノ(染井吉野)(1) 桜並木(2) 皇居東御苑 アマギヨシノ(天城吉野)(2) ボケ(木瓜)(1) ①2016/03/31(木) ②2018/03/27(火) |
|
東京都 高尾山 ※植物の種類:約1,600種(イギリス全土と同等) (A) タチツボスミレ(立坪菫)@蛇滝遊歩道 カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食)@蛇滝遊歩道 ヒイラギナンテン(柊南天)@男坂の坂上 ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)@男坂の坂上 ヤマルリソウ(山瑠璃草)@男坂の坂上 2016/04/01(金) (B) サクラ(桜)@もみじ通り シダレモモ(枝垂桃)@もみじ通り オオシマザクラ(大島桜)@もみじ通り ヤマザクラ(山桜)@高尾山山頂 モミジイチゴ(紅葉苺)@5号路 2016/04/11(月) (C) ムラサキケマン(紫華鬘) キケマン(黄華鬘) オカタツナミソウ(丘立浪草) @1号路 2016/04/21(木) (D) ドウダンツツジ(灯台躑躅)@香住前 ヤマブキ(山吹)と昆虫@男坂の坂上 ツバキ(椿:千重咲き)@権現茶屋付近 サクラ(桜)@御護摩受付所横 イロハモミジ(伊呂波紅葉)の種子@御護摩受付所横 2016/04/21(木) (E) クロヒメアジサイ(黒姫紫陽花)@もみじ通り マツバギク(松葉菊)と昆虫@十一丁目茶屋前 ユキノシタ(雪の下)@山門付近 2016/06/10(金) (F) キキョウ(桔梗)@かすみ台展望台 イワタバコ(岩煙草)@蛇瀧水行道場 2016/07/11(月) (G) ミズヒキ(水引)@蛇滝遊歩道 シュウカイドウ(秋海棠)@蛇瀧水行道場 2016/10/07(金) (H) ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)@1号路 ※雄蕊の先は花粉袋(葯) 2017/03/24(金) (I) ミツバツツジ(三葉躑躅)@香住前 2017/04/12(水) (J) ミミガタテンナンショウ(耳型天南星)@1号路 2017/04/19(水) 2017/05/05(金) ミミガタテンナンショウ(耳型天南星)の果実と落果@1号路 2017/07/28(金) (K) セッコク(石斛)@1号路 2017/05/31(水) 2018/05/15(火) (L) タマアジサイ(玉紫陽花)の蕾@1号路 2017/07/29(土) (M) ヌスビトハギ(盗人萩)@1号路 ヤブミョウガ(薮茗荷)の碧青色の果実(液果)@1号路 2017/08/29(火) (N) ヒメリンドウ(姫竜胆)@5号路 2017/11/27(月) (O) タカオスミレ(高尾菫)@1号路 2018/04/08(日) (P) ミズヒキ(水引)の葉@1号路 2018/04/26(木) (Q) ユキノシタ(雪の下)@山門付近 2018/05/17(木) (R) ホタルブクロ(蛍袋)@納札堂横 2018/06/25(月) (S) ダイコンソウ(大根草)@1号路 2018/08/18(土) (T) ヤマホトトギス(山杜鵑草)@女坂 2018/08/31(金) ヤマホトトギス(山杜鵑草)@1号路 2021/07/25(日) (U) ネコヤナギ(猫柳)の花穂@国道20号線 第40回高尾梅郷梅まつり 2019/03/09(土) (V) クサイチゴ(草苺)@1号路 2019/04/25(木) (W) ツバキ(椿)八重咲き@薬王院大本坊付近 カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食)@富士道 ヘビイチゴ(蛇苺)@富士道 2021/03/26(金) |
(A) (B) (C) (D) (E) (F) (G) (H) (I) (J) (K) (L) (M) (N) (O) (P) (Q) (R) (S) (T) (U) (V) (W) |
東京都 裏高尾 常林寺付近 コウバイ(紅梅)(2) 木下沢梅林(こげさわばいりん) ハクバイ(白梅)・コウバイ(紅梅)(4) 2021/03/19(金) |
|
神奈川県 横山公園 サクラ(桜)(4) ハナモモ(花桃)(4) [名称:テルテヒメ(照手姫):照手紅・照手桃・照手白] チューリップ(Tulip)(4) 2007/04/07(土) |
|
神奈川県 新戸(しんど)の芝桜 2007/04/15(日) |
|
神奈川県 箱根ベゴニア園 ベゴニア(Begonia) 2008/07/05(土) |
|
神奈川県 川崎市延命地蔵尊 (私鉄リレーウォーク) タチアオイ(立葵)(4) スカシユリ(透百合)(2) 2009/05/30(土) |
|
神奈川県 青根コスモス園 コスモス(Cosmos、秋桜) 2009/10/18(日) |
|
神奈川県 横山公園 コウバイ(紅梅) 2010/01/23(土) |
|
神奈川県 相模原北公園 ○バラ(薔薇) ミラベラ(Mirabella) オジアーナ(HT)(Osiana) ヘルツ アス(HT)(Herz As) ○ハナショウブ(花菖蒲)(2) ○シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)のオス(2) ○ようこそアジサイ園へ(案内図) ○アジサイ(紫陽花) ホンアジサイ(白) ホンアジサイ(紫) ホンアジサイ(青) エゾホシノ ミカンバアジサイ うつり白 ヤエカシワバアジサイ フラウ・レイコ フラウ・スミコ ガクアジサイ アナベル(Annabelle) ハーモニー(Harmony) 2012/06/24(日) |
|
神奈川県 座間市ひまわり畑 ヒマワリ(向日葵) 2012/08/12(日) |
|
神奈川県 相模原北公園 バラ(薔薇) アジサイ(紫陽花) ヤマザク(山桜)の赤い実 オオヤマザクラ(大山桜)の黒い実 2013/06/09(日) |
|
神奈川県 相模原市市役所さくら通り サクラ(桜) 2014/04/04(金) |
|
神奈川県 横山丘陵緑地 ハナモモ(花桃)(2) [名称:テルテヒメ(照手姫):照手紅・照手桃・照手白] 横山公園 シダレザクラ(枝垂桜)(2) 2014/04/14(月) |
|
神奈川県 本沢(ほんざわ)梅園 シラカガ(白加賀)、コウバイ(紅梅) 2015/03/17(火) |
|
山梨県 日蓮宗大津山実相寺 山高神代桜:エドヒガンザクラ(江戸彼岸桜) 2014/04/10(木) ※日本三大桜、天然記念物第1号、樹齢2000年超 |
|
長野県 笠越水芭蕉公園 ミズバショウ(水芭蕉) 2005/05/21(土) |
|
長野県 志賀高原 ツクシ(土筆) 2005/05/21(土) |
|
静岡県 富士国際花園 ベゴニア(Begonia) 2000/10/13(金) |
|
静岡県 姫の沢公園 モクレン(木蓮) 2006/05/03(水) |
|
静岡県 城ヶ崎 ユリ(百合) 2006/12/04(月) |
|
静岡県 東伊豆 河津桜 桜を吸蜜するメジロ(目白) 2007/02/25(日) |
|
静岡県 南伊豆 みなみの桜 2007/02/25(日) |
|
静岡県 東伊豆 片瀬(白田)海岸 ツワブキ(石蕗) ランタナ(Lantana) 2008/11/02(日) |
|
静岡県 東伊豆 伊豆稲取のナノハナ(菜の花) 今井浜海岸の果実(果皮が黄色、果実が赤色) 河津のマユミ(檀) 河津のキダチアロエ(木立アロエ) 2008/12/06(土)~07(日) |
|
静岡県 東伊豆 蓮台寺のノスイセン(野水仙)(1) 片瀬(白田)海岸のソテツ(蘇鉄)(1) 伊豆熱川~伊豆北川のランタナ(Lantana)(2) 2009/01/10(土) |
|
静岡県 東伊豆 フウセントウワタ(風船唐綿)の実と種子(2) シロガネヨシ(白銀葭)=パンパスグラス(Pampasgrass)(1) 今井浜海岸のキンセンカ(金盞花)(1) 2009/02/07(土) |
|
静岡県 東伊豆 河津桜(3) 片瀬白田のサクラ(桜)(1) 今井浜海岸のサクラ(桜)(1) 今井浜海岸のハクバイ(白梅)(2) 2009/02/07(土)~08(日) |
|
静岡県 東伊豆 伊豆大川のカラー(Calla、海芋)(1) 伊豆大川のサクラ(桜)(1) 南伊東のサクラ(桜)とメジロ(目白)(1) 富戸のツバキ(椿)(1) 南伊東のハクバイ(白梅)(2) 2009/02/21(土) |
|
静岡県 東伊豆 南伊東の花 川奈のアサガオ(朝顔) 南伊東のケイトウ(鶏頭) 2009/09/05(土) 富戸のフヨウ(芙蓉)とオオチャバネセセリ(大茶羽挵) 城ヶ崎海岸の花 伊豆大川のヒガンバナ(彼岸花) 2009/09/12(土) 伊豆大川のハマカンゾウ(浜萓草) 伊豆高原のアカツメクサ(赤詰草)とオオチャバネセセリ(大茶羽挵) 2009/09/13(日) 伊豆稲取のヒガンバナ(彼岸花)とクロアゲハ(黒揚羽) 2009/09/19(土) 河津のコスモス(Cosmos、秋桜) 稲梓のイネ(稲) 2009/09/22(火) 伊豆急下田のコートダジュール(Cote D'azur、野牡丹) 2009/09/23(水) |
|
静岡県 御殿場 「時之栖」(ときのすみか) モミジの紅葉 2009/11/28(土) |
|
静岡県 東伊東 熱川温泉さくらやまパーク ツワブキ(石蕗) コートダジュール(Cote D'azur、野牡丹) キバナアマ(黄花亜麻) 伊豆高原ルネッサ赤沢前の紅葉 伊豆大川のストレチア(Strelitzia、極楽鳥花) 2010/11/27(土) |
|
静岡県 (第9回伊豆急全線ウォーク:伊東→城ヶ崎海岸) ジュウガツザクラ(十月桜) コスモス(Cosmos、秋桜) フウセントウワタ(風船唐綿)の実 アジサイ(紫陽花) サザンカ(山茶花) カンナ(Canna) チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)(2) 2012/10/27(土) |
|
静岡県 二ツ塚(双子山) オノエイタドリ(尾上虎杖、白)、メイゲツソウ(明月草、紅) ヤマホタルブクロ(山蛍袋) シモツケ(下野) ヤマホタルブクロ(山蛍袋) 2014/07/24(木) |
|
静岡県 クサギ(臭木)@伊豆稲取→今井浜海岸 2014/11/23(日) マユミ(檀)@河津→蓮台寺 2014/11/24(月) コダチダリア(木立Dahlia)@河津→蓮台寺 2014/11/24(月) |
|
京都府 モミジの紅葉 金閣・鹿苑寺(2) 仁和寺(4) 天龍寺(1) 東福寺(1) 2005/11/18(金)~19(土) |
|
熊本県 熊本城の大銀杏(2) 水前寺公園(成趣園)の紅葉(2) 2008/11/29(土) |
|
宮崎県 通潤橋の紅葉(1) 大分県 由布院・金鱗湖畔の紅葉(3) 2008/11/27(木)~28(金) |
|
宮崎県 ハイビスカス(Hibiscus)(2) コスモス(Cosmos、秋桜)(1) 2007/10/28(日)~30(火) |
|
我が家 アサガオ(朝顔) 2006/08/06(日) 2010/07/19(日) 2010/08/14(土) 2010/08/15(日) ※種を継承してn代目 |
|
我が家 オクラ(Okra) 2008/08/16(土) |
|
我が家 キク(菊) 2004/11/21(日) 2007/11/03(土) |
|
我が家 サボテン(仙人掌) 2007/05/26(土) |
|
我が家 シンビジューム(CYMBIDIUM) 2007/05/03(木) |
|
我が家 テッポウユリ(鉄砲百合) 2011/08/27(土) |
|
我が家 ハナミズキ(花水木) 2003/04/19(土) 2007/04/27(金) 2009/05/01(金)(2) 2009/10/04(日)(2) 2010/05/05(水)(2) |
|
我が家 ハナモモ(ほうき性花桃)…2006年4月購入 [名称:テルテヒメ(照手姫)] 2009/03/15(日)蕾 2009/03/21(土)蕾 2009/03/28(土)開花 2009/04/04(土)満開 2009/05/10(日)果実 2021/03/14(日)蕾 2021/03/16(火)開花 2021/03/23(火)満開 2021/05/24(月)果実 2021/08/11(水)熟果 [2021/08/16(月)落果] 2021/08/20(金)種子 |
|
我が家 ビオラ(Viola) 2010/04/30(金) |
|
我が家 ヒマワリ(向日葵) 2008/08/30(土)(2) 2008/09/06(土)(2) 2010/08/14(土)(2) 2010/08/21(土)(2) |
|
我が家 ホウセンカ(鳳仙花) 2007/08/19(日) |
|
我が家 ボケ(木瓜) 2010/03/13(土)(2) 2010/03/20(土)(2) 2012/03/25(日) 2012/03/31(土) 2013/03/10(日) 2013/03/23(土) |
|
我が家 レッドロビン(Red Robin) 2007/05/03(木) レッドロビン(Red Robin)と昆虫(シラホシハナムグリ 白星花潜) 2010/05/09(日) |
|
我が家 サザンカ(山茶花) 2004/11/13(土) レッドロビン(Red Robin) 2006/04/09(日) |
|
我が家 モミ(樅木) 2008/10/28(火) サザンカ(山茶花) 2008/10/30(木) |
|
我が家 ボケ(木瓜):蕾が200輪程 2014/03/20(木) ハナモモ(ほうき性花桃):蕾が100輪程 [名称:テルテヒメ(照手姫)] 2014/03/26(水) ボケ(木瓜)とハナモモ(ほうき性花桃) 2014/03/26(水) 満開(花咲しの雨・花開きの雨の後) 2014/03/30(日) |
|
我が家 アズーロコンパクト(スカイブルー) ペチュニア(ピンク) ペチュニア(ホワイト) サフィニア(レッド) ミリオンベル(イエロー) 2014/04/28(月) |
AzzurroCompact(Skyblue) Petunia(Pink) Petunia(White) Surfinia(Red) MillionBell(Yellow) |
我が家 コダマスイカ(小玉西瓜) 2015/08/12(水) プリンスメロン(Prince Melon) 2015/08/15(土) |
場所とテーマ | フ ォ ト |
宮城県 松島湾 カモメ(鴎) 2008/09/10(水) |
|
秋田県 宝仙湖 アカトンボ(赤蜻蛉) 2008/09/09(火) |
|
福島県 会津村(大庭園) セミ(蝉)の脱け殻 ジョロウグモ(女郎蜘蛛) 2007/09/04(火) |
|
茨城県 北茨城 アブラゼミ(油蝉) 2008/08/09(土) |
|
茨城県 アクアワールド茨城県大洗水族館 2008/12/30(火) |
|
栃木県 那須町高久丙 オニヤンマ(鬼蜻蜓) 2005/09/03(土) |
|
栃木県 奥湯西川 「平の高房」 土の中の虫を啄ばむキジ(雉)のオス 2010/03/28(日) |
|
千葉県 館山 南房パラダイス ポニー(Pony) ルリコンゴウインコ チョウ(蝶) 2003/05/18(日) |
|
東京都 高尾山 1号路 吸蜜するモンキアゲハ(紋黄揚羽) 2009/05/16(土) |
|
東京都 高尾山 ※昆虫の種類:約5,000種(日本三大昆虫生息地) (A) キジバト(雉鳩)@蛇滝遊歩道 2016/04/01(金) (B) ツマキシロナミシャク(褄黄白波尺蛾)@1号路 2016/06/01(水) (C) オオナミザトウムシ(大波座頭虫、節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目)@蛇滝遊歩道 フキバッタ(蕗飛蝗)@薬王院大本坊付近 オトシブミ@高尾山山頂付近 2016/08/04(木) (D) ジャコウアゲハ(麝香揚羽)のメス@山門・四天王門前 2017/08/27(日) (E) ミンミンゼミ(みんみん蝉、蛁蟟)@もみじ通り 2017/08/29(火) (F) ニホンアナグマ(日本穴熊)@権現茶屋横 2018/04/08(日) (G) ミスジチョウ(三筋蝶)@山門・四天王門付近 2018/05/25(金) (H) タゴガエル(だご蛙)@1号路 2018/06/08(金) (I) スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)@1号路 2018/06/25(月) (J) カラスアゲハ(烏揚羽)@1号路 2018/07/31(火) (K) 口吻を出したアカボシゴマダラ(赤星胡麻斑)@御護摩受付所前 (特定外来生物) 2019/08/18(日) (L) 吸蜜するアサギマダラ(浅葱斑)@かすみ台展望台 2020/10/13(火) ヤクシソウ(薬師草)を吸蜜するアサギマダラ(浅葱斑)@十一丁目茶屋付近 2020/10/21(水) (M) カタツムリ(蝸牛) ヒダリマキマイマイ(左巻舞舞)@1号路 オオケマイマイ(大毛舞舞)@1号路 2023/06/10(土) (N) シャクトリムシ(尺取虫、シャクガの幼虫)@1号路 2023/06/26(月) (P) ミヤマカラスアゲハ(深山烏揚羽)@布流滝付近 モンキアゲハ(紋黄揚羽…日本最大級のアゲハ)@布流滝付近 2025/07/29(火) |
(A) (B) (C) (D) (E) (F) (G) (H) (I) (J) (K) (L) (M) (N) (P) |
静岡県 伊豆熱川 リス(栗鼠) 2008/11/02(日) |
|
静岡県 片瀬白田 白田川親水公園 アヒル(家鴨) 2008/12/07(日) |
|
静岡県 稲生沢川・お吉ヶ淵 コイ(鯉) 片瀬(白田)海岸の鳥 2009/01/10(土) |
|
静岡県 伊豆北川のサワガニ(沢蟹) 2009/09/12(土) 伊豆稲取のシオカラトンボ(塩辛蜻蛉)…交尾(上がオス、下がメス) 2009/09/19(土) 稲梓のオニヤンマ(鬼蜻蜓) 稲梓のアオサギ(青鷺) 2009/09/22(火) |
|
熊本県 水前寺公園(成趣園) カモメ(鴎) アオサギ(青鷺) 2008/11/29(土) |
|
大分県 由布院・金鱗湖 シラサギ(白鷺、コサギ) アヒル(家鴨) 2008/11/28(金) |
|
我が家 アブラゼミ(油蝉) 2010/08/07(土) |
|
我が家 カマキリ(蟷螂) 2008/03/23(日) 卵 2008/09/07(日) 成虫 コカマキリ(小蟷螂) 2013/09/07(土) |
|
我が家 クワガタムシ(鍬形虫)のオス 2007/08/26(日) |
|
我が家 シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)のメス 2010/08/15(日) 2021/07/29(木) |
|
我が家 ニホンヤモリ(日本守宮) 2011/05/15(日) |
|
我が家 オニヤンマ(鬼蜻蜓)のオス 2020/09/02(水) |
場所とテーマ | フ ォ ト |
北海道 昭和新山 1998/04/02(木) |
|
北海道 十勝岳連峰 2005/06/17(金) |
|
北海道 北西の丘 2005/06/17(金) |
|
北海道 ケンとメリーの木 親子の木 セブンスターの木 2005/06/17(金) |
|
北海道 羅臼岳と知床連山 (知床五湖) 2005/06/18(土) |
|
北海道 硫黄(いおう)山 2005/06/18(土) |
|
福島県 磐梯山 2007/09/04(火) |
|
茨城県 高源寺 地蔵ケヤキ 2010/03/14(日) |
|
栃木県 川俣湖温泉 上人一休の湯 1997/07/06(日) |
|
栃木県 朝日岳 2002/10/27(日) 2008/09/27(土)~28(日) |
|
栃木県 茶臼岳 2008/09/27(土)~28(日) |
|
富士山 高尾山山頂から(3) (距離:約55km) もみじ台から(1) 一丁平から(2) 小仏城山から(2) 2009/05/09(土) 関東の富士見百景 |
|
富士山 高尾山山頂から(3) (距離:約55km) もみじ台から(1) 2009/11/21(土) |
|
高尾山 1号路 (東京都道189号高尾山線) 2013/03/16(土) |
① ③ |
山梨県 長池親水公園 富士山と山中湖(3) 2015/01/19(月) 富士山(1) 2012/01/08(日) |
|
静岡県 宝永山 ①宝永山(少し盛上った部分) ②第一火口奥壁 ③第一火口底 ④山頂 ⑤馬の背 ⑥山頂方向 ⑦山頂南側 ⑧山頂南側の拡大 2014/07/09(水) |
|
静岡県 二ツ塚(双子山) ①二ツ塚下塚(下双子山)、二ツ塚上塚(上双子山)、宝永山、富士山 ②二ツ塚上塚(上双子山)、宝永山、富士山 ③二ツ塚下塚(下双子山) ④幕岩(溶岩岩壁と溶岩流の枯沢) 2014/07/24(木) |
|
静岡県 清水海岸から富士山 富士山と笠雲(レンズ雲) 新東名高速道路から富士山と笠雲(レンズ雲) 2015/01/26(月) |
|
新潟県 八海山 2000/11/04(土) |
|
長野県 白根山湯釜 2005/05/21(土) |
|
長野県 上高地 明神岳(明神橋) 2007/06/04(日) |
|
長野県 松本平(夜景)と北アルプス 槍ヶ岳(3,180m) 鍋冠山(なべかんむりやま、2,194m) 常念岳(2,857m) 2014/03/27(木)~28(金) |
|
岐阜県 乗鞍岳 (上高地乗鞍スーパー林道 から) 2002/05/25(土) |
|
岐阜県 北アルプス 笠ヶ岳・双六岳・槍ヶ岳(北アルプス大橋から) 錫杖岳(鍋平園地から) 笠ヶ岳・抜戸岳(鍋平園地から) 中部山岳国立公園(北アルプス)の山々 2009/05/24(日) |
|
大分県 やまなみハイウェイ 中岳(阿蘇山上)(1) 長者原(1) 牧の戸(2) 2008/11/28(金) |
|
大分県 由布岳 2008/11/28(金) |
場所とテーマ | フ ォ ト |
北海道 洞爺湖 1998/04/02(木) |
|
北海道 (羊蹄山の麓) 羊蹄のふきだし湧水 1998/04/03(金) |
|
北海道 美瑛川 2005/06/17(金) |
|
北海道 オシンコシンの滝 2005/06/18(土) |
|
北海道 知床五湖 (一湖、二湖) 2005/06/18(土) |
|
北海道 摩周湖 (透明度は日本一) 2005/06/18(土) |
|
北海道 屈斜路湖 2005/06/18(土) |
|
北海道 阿寒湖 2005/06/19(日) |
|
北海道 オンネトー (Lake-Onnetoh) 2005/06/19(日) |
|
青森県 奥入瀬渓流 (石ヶ戸から銚子大滝へ) 2008/09/09(火) |
|
秋田県・青森県 十和田湖 2008/09/09(火) |
|
秋田県・青森県 十和田湖・乙女の像 2008/09/09(火) |
|
岩手県 一関 厳美渓 2008/09/08(月) |
|
秋田県 八幡平・大沼(4) オクトリガブト(2) ブナ?(1) アカトンボ(赤蜻蛉)(1) 2008/09/09(火) |
|
秋田県 宝仙湖・玉川ダム 2008/09/09(火) |
|
秋田県 田沢湖・辰子姫像 2008/09/09(火) |
|
福島県 さくら湖・三春ダム 2007/04/28(土) |
|
福島県 桧原湖 2007/09/03(月) |
|
福島県 五色沼 柳沼(2)青沼(2) 弁天沼(3)竜沼(1) 緑沼(2)赤沼(2) 毘沙門天沼(4) 2007/09/03(月) |
|
福島県 猪苗代湖 2007/09/04(火) |
|
福島県 只見川 2007/09/04(火) |
|
福島県 沼沢湖 2007/09/04(火) |
|
福島県 あぶくま洞 (日本六大鍾乳洞) 2009/04/04(土) |
|
福島県 塔のへつり 2009/04/05(日) |
|
茨城県 霞ヶ浦・土浦港 超高速船ジェットホイルつくば号 高速船コース御案内 土浦港方向 西浦湖心観測所 2012/09/02(日) |
|
茨城県 袋田の滝(日本三名瀑、日本三大瀑布、日本の滝100選、幅73m、高さ120m、四段、別名:四度の滝) 2014/12/19(金) |
|
茨城県 竜神峡・竜神大吊橋(長さは本州一、橋長375m、幅員3m、湖面からの高さ100m) 2014/12/19(金) →「三島大吊橋・三島スカイウォーク」が2015/12/14日(月)にオープンして、長さは第2位に。 |
|
栃木県 八汐湖・川治ダム 川俣湖・川俣ダム 1997/07/06(日) |
|
栃木県 鬼怒川(虹) 1999/07/16(金) |
|
栃木県 日光 華厳の滝 1999/07/17(土) |
|
栃木県 日光・霧降高原 霧降の滝(日光三名瀑、日本の滝100選) 上滝(落差45m) 下滝(落差40m) 2010/03/28(日) |
|
栃木県 龍王峡 (国道121号線) 虹見の滝(2) 竪琴の滝(2) 鬼怒川(3) ザゼンソウ(座禅草)(1) 2010/03/28(日) |
|
栃木県 五十里湖 (国道121号線) |
|
群馬県 みなかみ(水上) ならまた湖・奈良俣ダム 2008/10/05(日) |
※至仏山(標高2,228m)、笠ヶ岳(標高2,058m)。 |
群馬県 県立赤城公園の案内図 大沼(カルデラ湖) 啄木島橋(小鳥ヶ島に架かる赤い橋) 赤城神社(大洞) 覚満淵(かくまんぶち)の案内図 湖面に写る山と空 コガモ(小鴨) 高層湿原 ゼンマイ(薇)の群生 遊歩道 湖面に写る山と空 覚満淵の説明 2012/06/10(日) |
|
埼玉県 奥秩父・荒川 長瀞ライン下り Bコース(岩畳→高砂橋) 2009/06/07(日) |
|
東京都 奥多摩湖 2001/08/12(日) |
|
東京都 都立小金井公園 (周囲20kmの上水・用水の様子) 千川(せんかわ)上水(4) 野火止(のびとめ)用水(4) 玉川上水緑道(4) 2009/05/03(日)~04(月) |
|
東京都 弁天橋(相模川に架かる)(2) 相模川(上流、下流)(2) 底沢川(相模川に合流)(1) 相模ダム(1) 相模湖(2) 2009/05/09(土) |
|
東京都 高尾山 6号路 琵琶滝(水行道場) 2009/05/16(土) |
|
東京都 野火止(のびとめ)用水 ※上流は暗渠 2010/05/02(日) |
|
東京都 千川(せんかわ)上水 2010/05/03(月) |
|
神奈川県 丹沢湖・三保ダム 2005/11/12(土) |
|
神奈川県 箱根芦ノ湖 箱根駒ヶ岳ロープウェー 2008/07/05(土) |
|
神奈川県 道志川 青馬橋からの紅葉・黄葉 2010/11/22(月) |
|
神奈川県 宮ヶ瀬湖 宮ヶ瀬・やまびこ大橋 宮ヶ瀬ダム 宮ヶ瀬・虹の大橋 2014/04/29(火) |
|
新潟県・福島県 奥只見ダム(1) 外輪船ファンタジア号(定員300名、ら旋推進器)(2) 奥只見湖(7) 只見川(1) 秘境奥只見案内図(1) 2010/05/30(日) 奥只見観光 |
|
山梨県 西沢渓谷 ①西沢渓谷入口 西沢渓谷鳥瞰図 ②西沢山荘(休業) ③三重の滝 ④人面洞 ⑤竜神の滝 ⑥恋糸の滝 ⑦貞泉の滝 ⑧母胎淵 ⑨七ツ釜五段の滝(日本の滝100選) ⑩旧不動小屋跡 ⑪旧森林軌道 ⑫大久保沢 ⑬ネトリ橋 ①西沢深谷入口(戻る) 2011/07/23(土) ※<ウオーキング>にリンク |
|
山梨県 能泉湖・荒川ダム(1) 板敷渓谷(3): 白髭滝(落差8m) 親子滝(落差5m+1m) 大滝(落差30m、25m+3m+5m) 昇仙峡: 仙娥滝(せんがたき、落差30m)(2) 石門(1) 荒川・浮石(1) 2014/05/30(金) |
|
山梨県 富岳風穴(ふがくふうけつ) 氷の池 ラバープール(溶岩池) 溶岩鍾乳 氷の池 2015/02/16(月) |
|
山梨県 河口湖 山梨県道710号線から(1) カチカチ山展望台(標高1,075m)から(3) 2015/02/16(月) |
|
長野県 諏訪湖 2003/10/26(日) 2009/05/24(日) |
|
長野県 野尻湖 中島合戦一騎討ち像 2004/10/30(土) |
|
長野県 上高地 梓川、河童橋、穂高岳 2005/05/22(日) |
|
長野県 上高地 大正池、梓川 2007/06/04(日) |
|
長野県 上高地 穂高連峰 焼岳 梓川 2007/06/04(日) |
|
長野県 上高地 明神池 2007/06/04(日) |
|
岐阜県 御母衣(みぼろ)湖 2002/05/26(日) |
|
静岡県 富士宮 音止の滝 白糸の滝 2000/10/13(金) |
|
静岡県 東伊豆 河津川 2008/12/07(日) |
|
静岡県 稲梓(いなずさ) 落合の名水 2008/12/07(日) |
|
静岡県 一碧湖(2) 手打庵とそば三昧(2) 松川湖(2) 奥野ダム(2) 2009/12/22(火) |
|
静岡県 箱根西麓 三島大吊橋・三島スカイウォーク (長さは日本一、全長400m、高さ70.6m、歩道幅1.6m、主塔の全高44m) 2016/03/25(金) |
|
三重県 赤目四十八滝 (大小50滝があり、命名されたものは24滝) 行者滝 霊蛇滝 不動滝 乙女滝 大日滝 千手滝 布曳滝 2012/05/03(木) |
|
滋賀県 琵琶湖 2005/11/19(土) |
|
徳島県 吉野川 池田大橋(1) 大歩危峡(おおぼけきょう)(3) 2015/07/15(水) |
|
高知県 四万十川 高瀬沈下橋(3) 屋形舟なっとく(1) 2015/07/14(火) |
|
熊本県 水前寺公園(成趣園) 2008/11/29(土) |
|
大分県 由布院 金鱗湖 2008/11/28(金) |
|
大分県 由布院 下ん湯 (金鱗湖畔にある温泉) 2008/11/28(金) |
|
大分県 九重“夢”大吊橋 (天空の散歩道、長さ・高さは日本一、長さ390m、高さ173m、幅1.5m、標高777m)(4) →「三島大吊橋・三島スカイウォーク」が2015/12/14日(月)にオープンして、長さは第2位に。 2008/11/28(金) |
|
宮崎県 通潤橋 (放流前、放流中) 2008/11/27(木) |
|
宮崎県 高千穂峡 (五ヶ瀬川、真名井の滝) 2008/11/27(木) |
場所とテーマ | フ ォ ト |
北海道 積丹半島 神威(かむい)岬 1998/04/03(金) |
|
北海道 オホーツク海 2005/06/18(土) |
|
宮城県 松島湾 鐘島 仁王島 地蔵島灯台 馬放(うまはなし)島 2008/09/10(水) |
※丸文松島汽船㈱ 芭蕉コース(松島港→塩釜港)。 |
石川県 七尾湾(七尾西湾) 能登島大橋 石川県道47号線 シラサギ(白鷺) 2015/04/15(水) |
|
静岡県 城ヶ崎海岸 2006/12/04(月) |
|
静岡県 初島 (熱海から) 2007/03/20(火)~21(水) |
|
静岡県 西伊豆 洞くつめぐり遊覧船 堂ヶ島クルーズ 田子島(左からコブ・三本・雄島・雌島)(1) 三四郎島(象島:象の姿に似ている)(2) 天窓洞(天然記念物)(5) 2008/10/12(日) 富士箱根伊豆国立公園 |
|
静岡県 東伊豆 川奈港(1) 富戸港(1) 城ヶ崎海岸(2) 片瀬海岸から伊豆大島を望む(1) 赤沢港(1) 北川港(1) 2008/11/01(土)~02(日) |
|
静岡県 東伊豆 稲取岬(1) 今井浜海岸(田尻海岸)(1) 菖蒲沢海岸(1) 白浜海岸(1) 片瀬(白田)海岸(3) 2008/12/06(土)~07(日) |
|
静岡県 東伊豆 今井浜海岸 2009/02/07(土) |
|
静岡県 東伊豆 大川海岸(1) ライオン岩と赤沢港(1) 城ヶ崎海岸(2) 2009/02/21(土) |
|
静岡県 初島 (国道135号線から) 2009/12/22(火) |
|
静岡県 東伊豆 ライオン岩と赤沢港(2) 2010/11/27(土) |
|
和歌山県 紀伊半島 潮岬灯台 潮岬灯台資料展示室の第2等不動レンズ 潮岬灯台の入口 本州最南端(海抜39m)のモニュメント 太平洋・熊野灘 下村宏(海南)の銅像と歌碑 本州最南端の標識 2012/05/01(火) |
|
愛媛県 来島海峡大橋(全長4,105m) (亀老山展望台から) ※亀老山展望台のデザインは、隈研吾氏 2015/07/15(水) |
場所とテーマ | フ ォ ト |
岩手県 平泉・中尊寺 2008/09/08(月) |
①金色堂新覆堂(国宝) ③旧覆堂(国指定重要文化財) ⑤釈迦堂 ⑦白山神社(茅(ち)の輪くぐりと人形(ひとかた)祈願) ⑧弁財天堂 ⑩阿弥陀堂 ⑫大日堂 ⑭不動堂 ⑯観音堂 ⑱地蔵堂 ⑳八幡堂 |
宮城県 松島(日本三景)(1) 瑞巌寺(2) 五大堂(5) 2008/09/10(水) |
|
宮城県 塩竈神社(6) 多羅葉(樹木)(1) 甑炉型鋳銭釜(1) 2008/09/10(水) |
|
山形県(米沢) 上杉神社 上杉謙信公 (銅像と説明) 2007/09/04(火) |
|
福島県 会津若松 鶴ヶ城(若松城) 2007/09/02(日) |
|
福島県 会津村(大庭園) 2007/09/04(火) |
|
茨城県 筑波山神社 参道→鳥居、御神橋、随神門→大御堂、観光案内図 関東ふれあいの道 筑波山めぐりから旧参道へのみち 筑波山神社周辺案内、筑波山神社御造営由来記、大御堂 奉納酒樽、社務所・参集殿 参集殿・大御堂、君が代の歌碑・さざれ石、随神門 大杉(周囲9.8m、樹高32m、樹齢約800年)、日本の道百選 つくば道 つくば道の由来 2012/09/02(日) |
|
茨城県 水戸・偕楽園公園 偕楽園(日本三名園・日本三公園、梅の名所) 千波湖(コクチョウ・黒鳥) 2014/12/19(金) |
|
新潟県 西福寺 開山堂の全景(2) 開山堂 唐破風の向拝(2) 鐘楼と梵鐘(2) 本堂 襖絵(1) 本堂 ケヤキ廊下の埋め木細工(1) 2010/05/30(日) |
|
長野県 松本城公園 松本城(別名:深志城) 天守閣と内堀(パノラマ) 天守閣と本丸御殿跡 内堀と埋の橋(うずみのはし、赤い橋) 遠くに北アルプスを望む 2014/03/28(金) |
|
兵庫県 姫路城(ユネスコ世界文化遺産、別名:白鷺城) ※リの一・リの二渡櫓保存修理工事中(2015/11~2017/03) 好古園(姫路城西御屋敷跡庭園) 2016/04/25(月) |
|
岡山県 岡山後楽園(日本三名園) 岡山城(烏城公園、別名:烏城) 2016/04/25(月) |
|
熊本県 熊本城(別名:銀杏城) 2008/11/29(土) |
場所とテーマ | フ ォ ト |
福島県 Spa-Resort-Hawaiians スパリゾート ハワイアンズ 2012/03/03(土)~04(日) Monolith-Tower モノリス・タワー ※Monolith=一枚岩 Monolith-Tower_モノリス・タワー(1) Spa-Resort-Hawaiians_スパリゾート ハワイアンズ(1) Hotel-Hawaiians_ホテル ハワイアンズ(1) Hulagirl-Polynesian-Review_フラガール ポリネシアンレビュー(昼の部)(7) Edo-Jyouwa_Yoichi_江戸情話「与市」大露天風呂 (ギネスワールドレコーズにも認定されている浴槽面積は、男女合わせて1,000㎡の世界最大の大露天風呂)(1) Monolith-Tower_1F_sumi1883_「すみの湯」とMonolith-Tower_1F_uzu1966_「うずの湯」(常磐湯本温泉源泉 硫黄泉)(2) Grand-Polynesian-Show_グランドポリネシアンショー Monolith(夜の部) (4) Water-Park_Beach-Theater_Big-Pool_Slider_ビーチシアター、大プール、スライダー(3) |
|
東京都 高尾山 ベリーダンス@第10回高尾山健康登山の会の集い 2015/09/26(土) |
|
神奈川県 上溝 上溝夏祭り 1999/07/24(土) |
|
神奈川県 水郷田名 泳げ鯉のぼり相模川 2006/05/01(月) |
|
神奈川県 新戸(しんど)スポーツ広場 相模の大凧まつり 2007/05/05(土) |
※新戸の8間(14.5m)四方の大凧「祝風」。 |
岐阜県 飛騨高山 からくり人形 2002/05/27(月) |
場所とテーマ | フ ォ ト |
福島県 会津鉄道・芦ノ牧温泉駅(1) 猫駅長の「ばす♀」(1) 会津鉄道のディーゼル車(2) 2009/04/05(日) |
|
栃木県 野岩鉄道・会津鬼怒川線 湯西川温泉駅 (国道121号線) 五十里湖に架かる鉄橋を渡るAIZUマウントエクスプレス(キハ8500系車両) 2010/03/28(日) |
|
埼玉県 秩父鉄道・長瀞駅 SLパレオエクスプレスC58363 (PALEO-EXPRESS) 2009/06/07(日) |
|
東京都 東京レインボーウオーク レインボーブリッジ(パノラマ)(1) 首都高速11号台場線閉鎖(1) パトカー(MAZDA RX-8)(2) 消防艇の5色放水(2) 消防ヘリコプター(2) 参加ゲスト(古田敦也さん、福原愛さん、他)(4) ゆりかもめ(1) 海上バス(1) スズメ(雀)(1) TVニュース(1) 2009/03/01(日) |
|
東京都 青梅鉄道公園 新幹線(0系22形式車両) 蒸気機関車 2010/04/10(土) |
|
静岡県 伊豆急電車(200系車両) (2008年7月で基本運用終了、2009年に解体予定) 2008/11/01(土) |
|
静岡県 伊豆急「リゾート21号」電車 伊豆急「黒船」電車 2008/11/02(日) 伊豆急「黒船」電車 2008/12/06(土) |
|
静岡県 JR特急「踊り子号」電車 2008/12/07(日) |
|
静岡県 JR特急スーパービュー「踊り子号」電車 2009/01/10(土) |
|
静岡県 伊豆急「リゾート21号」電車 2009/02/07(土)~08(日) |
|
静岡県 伊豆急「リゾート21号」電車 伊豆急「黒船」電車 2009/02/21(土) |
|
静岡県 伊豆急「アルファ・リゾート21号」電車 伊豆急「リゾート21号」電車 2009/09/19(土) JR特急スーパービュー「踊り子号」電車 JR特急「踊り子号」電車 2009/09/22(火) |
|
静岡県 大井川鐵道と寸又峡温泉 2012/09/29(土)~30(日) 新金谷駅 SLかわね路1号 C56形44号機(3) C56形44号機 車内(1) 新金谷駅 駅舎(1) 車窓 大井川(1) 千頭駅(海抜298m) SL49616と電気機関車E103(保存)(1) 千頭駅(海抜298m) SLかわね路1号 C56形44号機(1) 寸又峡 寸又川(大井川の一大支流)(1) 寸又峡 大間ダム湖(チンダル湖) 夢の吊橋(1) 寸又峡 記念撮影(1) 寸又峡 大間ダム湖(チンダル湖) 夢の吊橋(1) 寸又峡 大間ダム湖(チンダル湖) 夢の吊橋(1) 寸又峡 寸又川 飛龍橋から望む(1) 奥大井観光ホテル翠紅苑(1) 奥泉駅(海抜369m) せっそ号(1) 大井川と泉大橋(湖面に橋の射影)(1) アプトいちしろ駅(海抜396m) 大井川ダム湖と市代吊橋(1) アプトいちしろ駅(海抜396m) アプト式機関車ED903の連結(1) 長島ダム(1) 長島ダム駅(海抜485m) 車両とトンネル(1) 長島ダム駅(海抜485m) アプト式機関車ED903の解放(1) スロフ300形客車(1) アプト式機関車ED903(1) 接岨湖(長島ダム湖)(2) 奥大井レインボーブリッジ(1) 関の沢鉄橋(鉄道日本一の高さ:71mで観光停車) 関の沢川(大井川支流)(1) 関の沢鉄橋(鉄道日本一の高さ:71mで観光停車) 関の沢川(大井川支流)(3) 奥泉ダム(1) 井川五郎ダム(1) 井川駅(海抜686m) せっそ号(2) 井川駅 南アルプス表登山口(標高686m)(1) 井川駅(海抜686m) 駅舎(1) 奥大井レインボーブリッジ(1) 接岨湖(長島ダム湖)(1) 長島ダム駅(海抜485m) 関の沢号(1) アプト式機関車ED903の連結(1) アプト軌道区間(90‰) 大井川(2) アプトいちしろ駅(海抜396m) せっそ号(1) アプトいちしろ駅(海抜396m) 記念撮影(1) 車窓 寸又川(1) 千頭駅(海抜298m) せっそ号(1) 日本の音風景百選、SL復活36年(1) ※<温泉と宿>にリンク |
|
熊本県 熊本市電 2008/11/29(土) |
場所とテーマ | フ ォ ト |
北京 万里の長城 八達嶺 2003/01/31(金) |
|
北京 天安門広場 故宮 2003/02/01(土) 「壽」(人生百年) 書家 愛新覺羅南柯(溥儀の甥)作 |
|
蘇州 拙政園(龍を模した建物) 蘇州駅 虎丘の斜塔(雲岩寺塔) 留園 寒山寺の鐘楼堂 2004/02/21(土) |
|
西安(旧長安) 兵馬俑 2005/02/11(金) |
|
上海 【豫園老街】(12) 老街(中心地) ?秀楼 九曲橋 九曲橋と湖心亭茶楼(パノラマ) 老街 商店街(裏通り) アパートの物干竿 公安車両 荷花池と蓮. 南翔饅頭店 蟹黄灌湯包 示意図(マップ) ①2010/08/03(火) |
|
上海 【2010年上海世博会】 EXPO 2010 SHANGHAI CHINA(12) 「福娃」(FUWA) 日本館(3) 中国館(2) 香港館・マカオ館(1) 真飲水(飲料水)(1) 噴霧器(1) 高架歩道下(2) テーマ館の鉄道(2) ②2010/08/04(水) (開園96日目) |
|
上海 【2010年上海世博会】 集珍 記念切手アルバム (多琦さんから戴いた) ②2010/08/04(水) |
|
上海 【上海雑技団】(12) ※演目は14種類 ②2010/08/04(水) |
|
烏鎮(浙江省桐郷市) 【烏鎮西柵歴史街区】(15) 丸池と烏青統秀の門 元宝湖(パノラマ) 渡船 草木本色染坊(天日干し) 西柵大街 烏鎮の大笊(ざる). 通済橋からの白蓮寺 白蓮寺 中国のセミ(蝉) 西市河(下流方向) 西市河(上流方向) 西市河(柳?) 烏鎮特産「麦芽糖」の飴作り 叙昌醤園の味噌作り 叙昌醤園の三白酒(55度) ③2010/08/05(木) |
|
太湖(江蘇省蘇州市) 【太湖大橋】(4) 西山の鳳凰台景点(1) 太湖大橋(2) 太湖古北雅園(1) ③2010/08/05(木) |
|
上海 【東方明珠広播電視塔】(13) 金茂大厦と上海環球金融中心(夜景3+2) 金茂大厦前のバス(1) ホテルからの夜景(1) ホテルからの摩天楼(1) 東方明珠電視塔(夜景2) 東方明珠電視塔(3) ③2010/08/05(木) ④2010/08/06(金) |
【左】金茂大厦 ジンマオタワー Jin Mao Tower(高さ421m、88階建て) →53階~87階に、宿泊したホテル「金茂君悦大酒店 グランド・ハイアット上海 Grand Hyatt Shanghai」が入っている。 【右】上海環球金融中心 上海ワールドフィナンシャルセンター Shanghai World Financial Center, SWFC 上海森ビル 上海ヒルズ(高さ492m、104階建て) |
上海 【上海磁浮列車(SMT)】(8) プラットフォーム(1) 車内の座席(1) 時刻とスピード表示(301km/h)(1) 車窓からの上海浦東国際空港(1) 上海浦東国際空港駅に停車中の車両(3) 普通票(チケット)(1) ④2010/08/06(金) 【帰路】(5) SAPの広告(NEC RUNS SAP.)(1) ANA機からの雲海(1) ANA機の左翼フラップ(1) 千葉県上空(1) ANA機の左翼フラップ(1) ④2010/08/06(金) |
|
台湾(中華民国)周遊旅行 2012/11/23(金)~11/26(月) 周遊記録 台湾全図(サツマイモの形) |
★時計回りに周遊…台北・松山(タイペイ・ソンシャン)→花蓮(カレン)→台東(タイトウ)→高雄(タカオ)→台南(タイナン)→日月潭(ニチゲツタン)→台北(タイペイ)→九イ分(キュウフン)→台北・松山(タイペイ・ソンシャン)。 ①2012/11/23(金) ・台北市街 中華民国総統府(昔の台湾総督府) ・臺灣鐵路局 自強(特急)列車 224次(便)…松山車站(松山駅)から乗車 ◆太魯閣(タロコ)渓谷 ※タロコ…台湾原住民の太魯閣族の言葉から来ている。Taruku=連なる山の峰を意味する。 ◆アミ族の踊り(花蓮阿美文化村) ②2012/11/24(土) ・大理石工場:光隆石材(厦門)有限公司の翡翠 ◆八仙洞(ハッセンドウ) ◆三仙台(サンセンダイ) ・便利超商(商店):池上飯包 祥瑞店で食した蓮霧(レンブ)(NT$100)…味はリンゴ+梨 ◆蓮池潭(レンチタン) 龍虎塔(リュウコトウ) ・釋迦頭(NT$80~100)…味は練乳 ◆寿山(ジュザン)公園 高雄市街の夜景…高雄85大樓(高さ378m)が望める。 ・六合(観光)夜市(ロクゴウカンコウヨイチ) ③2012/11/25(日) ◆赤嵌楼(セキカンロウ) ・カメラを構える可愛い女の子 ◆日月潭(ニチゲツタン) 文武廊(ブンブビョウ) ◆饒河街観光夜市(ジョウガガイカンコウヨイチ) ・台北101大楼(高さ509.2m) ④2012/11/26(月) ◆九イ分(キュウフン) 阿妹茶楼(あめおちゃ) ・店主夫人:「千と千尋の神隠し」の湯婆婆のモデル? ・中正紀念公園 中正紀念堂(中正とは蒋介石の事) |
韓国(大韓民国)旅行 2015/11/29(日)~12/02(水) 横縦断記録 【観光情報】 釜山・金海国際空港(プサン・キメ クッチェコンハン) ソウル・仁川国際空港(ソウル・インチョン クッチェコンハン) 韓国旅行情報 韓国観光公社公式サイト 韓国旅行「コネスト」 韓国釜山旅行ガイド「プサンナビ」 韓国ソウル旅行ガイド「ソウルナビ」 全州市の文化観光 韓国のユネスコ世界文化遺産 |
★8都市を横縦断…釜山(プサン、韓国第二の都市)→慶州(キョンジュ)→伽イ耶山(伽耶山、カヤサン)→馬耳山(マイサン)→全州(チョンジュ)→水原(スウォン)→広州・南漢山城(クァンジュ・ナマンサンソン)→ソウル(韓国の首都)。 ※首都の名称変遷…漢陽(ハニャン、Hanyang、かんよう)→漢城(ハンソン、Hanseong、かんじょう)→京城(キョンソン、Gyeongseong、けいじょう:音読み、ソウル:訓読み・朝鮮読み)→ソウル・Seoul:朝鮮語の固有語で「都」(みやこ)の意味。 【第62題 「京城」は差別語ではない】 ※朝鮮半島の歴史(国号)…高麗(朝鮮半島統一王朝、918年建国~936年統一~1392年)→朝鮮王朝(李氏朝鮮、1392年~1897年)→大韓帝国(旧韓国、大日本帝国の保護国、1897年~1910年)→日本統治時代の朝鮮(大日本帝国による日韓併合、1910年~1945年)→連合軍軍政期(米・英・中・ソによる信託統治、1945年~1948年)→大韓民国(韓国、1948年~)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮、1948年~)に朝鮮分割。 ①2015/11/29(日):釜山 ◆金海国際空港(キメ クッチェコンハン、Gimhae International Airport、きんかいこくさいくうこう)…国際線と国内線が同じターミナルで乗り換え出来る韓国最大の空港。 ◆甘川洞文化村(カムチョンドン ムナマウル、Gamcheondong-munhwa-maul (Cultural Vilage)、かんせんどうぶんかむら)…カラフルな屋根の家が立ち並ぶアート系路地集落、通称は「釜山のマチュピチュ」。 ◆龍頭山公園(ヨンドゥサン コンウォン、Yongdusan-gongwon (Park)、りゅうとうさんこうえん)…龍頭山(ヨンドゥサン、Yongdusan、標高180m)と呼ばれる丘にある公園。 ◆チャガルチ市場(チャガルチ シジャン、Jagalchi-sijang (Market)、チャガルチいちば)…韓国最大級の海産・魚介類専門市場。 ②2015/11/30(月):釜山→慶州→伽耶山→馬耳山→全州 ◆【世界遺産①】仏国寺(佛國寺、プルグクサ=プルグッサ、Bulguksa Temple、ぶっこくじ)@慶州(キョンジュ、Gyeongju、けいしゅう)…新羅仏教美術の神髄にして、新羅(シラギ=シンラ)で開花した仏教文化を今に伝える大伽藍(だいがらん)。 ◆【世界遺産②】慶州歴史遺跡地区・古墳公園(慶州歴史遺蹟地区、キョンジュ ヨクサユジョクチグ、Gyeongju Historic Areas、けいしゅうれきしいせきちく)…新羅(シラギ=シンラ)の都が置かれていた仏教関連の遺跡が多数点在し、「韓国の京都」とも。 ◆【世界遺産③】伽イ耶山海印寺(伽耶山、カヤサン ヘインサ、Gayasan Haeinsa Temple、かやさんかいいんじ)@慶尚南道陜川郡(キョンサンナムド ハプチョングン、Gyeongsangnam-do Hapcheon-gun、けいしょうほくどうきょうせんぐん)…新羅(シラギ=シンラ)時代の802年(新羅哀荘王3年)に建立されたとされる古寺。 ◆馬耳山(マイサン、Maisan、ばじさん)@全羅北道鎮安郡(チョルラプクト チナングン、Jeollabuk-do Jinan-gun、ぜんらほくどうちんあんぐん)…東側(左側)が雄馬耳山(スンマイサン、標高678m)で、中腹に洞窟のある西側(右側)が雌馬耳山(アンマイサン、標高686m)。 ③2015/12/01(火):全州→水原→広州→ソウル ◆殿洞聖堂(チョンドン ソンダン、Cyondong-seongdang (Church)、でんどうせいどう)@全州(チョンジュ、Jeonju、ぜんしゅう)…初期のカトリック聖堂の中でも特に美しい建物、ソウルの明洞聖堂と似ている。 ◆慶基殿(キョンギジョン、Gyeonggijeon、けいきでん)@全州(チョンジュ、Jeonju、ぜんしゅう)…朝鮮王朝を建国(1392年)した李成桂(イ・ソンゲ)を描いた肖像画「御真」(おじん)を奉安する為に創建。 ◆全州韓屋村(チョンジュ ハノクマウル=ハノンマウル、Jeonju Hanok-maeul=Hanong-maul (Hanok Village)、ぜんしゅうかんやむら)…韓国伝統家屋である「韓屋」(ハノク、Hanok)が約700余軒が密集している地域、国際スローシティ連盟から「都市型国際スローシティ」として指定。 ◆【世界遺産④】水原華城(スウォン ファソン、Suwon-hwaseong (Fortress)、すいげんかじょう)…「韓国の万里の長城」と云われる、約5.5kmの城壁を有する都城。 ※水原華城(スウォンファソン)…18世紀末に、朝鮮王朝第22代王・正祖(チョンジョ、李祘 イ・サン、生没:1752年~1800年、在位:1776年~1800年)が、老論派の陰謀により横死した父・思悼世子(サドセジャ、生没:1735年~1762年)の墓を、楊州から水原の顕隆園(隆陵)に移して、その周囲に城壁や塔、楼閣や城門を築いて防護を固めたもの。 ◆【世界遺産⑤】南漢山城(ナムハンサンソン、Namhansanseong、なんかんさんじょう)@広州(クァンジュ、Gwangju、こうしゅう)…南漢山(ナムハンサン、Namhansan、標高約500m)にある山城。 ◇第2ロッテワールドタワー(LOTTE WORLD TOWER & LOTTE WORLD MALL)@ソウル…第2ロッテワールド内に建築中の多目的ビル、高さ555m、123階建て。 ◇Nソウルタワー(YTNソウルタワー、旧南山タワー、高さ236.7m)@ソウル…南山公園内の頂上付近にあるテレビ塔、南山の高さは243mなので、海抜からの高さは479.7mになる。 ◆崇礼門(崇禮門、スンネムン、Sungnyemun、すうれいもん、通称は南大門、ナムデムン、なんだいもん)…2008年2月の放火により大部分が焼失し、その後2013年4月に復元され、国宝第1号に指定。 ◆南大門市場(ナムデムン シジャン、Namdaemun-sijang (Market)、なんだいもんいちば)…漢江(ハンガン)の北に位置する繁華街、東大門市場(トンデムン シジャン)と並ぶソウル二大市場の一つ。 ◆清渓川(チョンゲチョン、Cheonggyecheon、せいけいがわ)…全長約5.8kmの人工河川、昔は自然河川。 ◆光化門広場(クァンファムン クァンジャン、Gwanghwamun-gwangjang (Square)、こうかもんひろば)…幅34m・長さ557mの広大な広場、両側に片道5車線の道路「世宗路」(セジョンノ)が走る。 ◆世宗大王銅像(セジョン デワン トンサン、Sejong-daewang-dongsang、せいそうだいおうどうぞう)…朝鮮王朝第4代王の世宗(セジョン、Sejong、せいそう)大王の銅像。 ④2015/12/02(水):ソウル ◆【世界遺産⑥】宗廟(チョンミョ、Jongmyo Shrine、そうびょう)…朝鮮王朝・大韓帝国の皇室の祖先祭祀場、位牌を安置。 ◆【世界遺産⑦】昌徳宮(チャンドックン、Changdeokgung、しょうとくきゅう)…14世紀後半から20世紀まで続いた朝鮮王朝を現在に伝える古宮、最も創建時の面影を残している宮殿。 ※「文禄・慶長の役」の難を逃れて現存。 ◆仁寺洞(インサドン、Insadong、じんじどう)…仁寺洞通り(インサドンキル、Insadong-gil)にあるソウルの伝統文化の街。 ◆明洞(ミョンドン、Myeongdong、めいどう)…ソウル特別市中区にある韓国一の繁華街。 ◆明洞聖堂(ミョンドン ソンダン、Myeongdong-seongdang (Church)、めいどうせいどう)…韓国カトリックの司教座聖堂(大聖堂)、韓国初の煉瓦(レンガ)で出来たゴシック建築で、韓国で最も歴史が古く、最も大規模な教会。 ◆仁川国際空港(インチョン クッチェコンハン、Incheon International Airport、インチョンこくさいくうこう)…大韓航空及びアシアナ航空のハブ空港、「韓国最大の空港」として韓国の空の玄関、充実のサービスで世界No.1の「アジア最大級のハブ空港」。 ◇王家の散策(Walk of the Loyal Family)「チュサンチョナ・ナプシヨ~王様(主上殿下)のおなり~」@仁川国際空港。 |
場所とテーマ | フ ォ ト |
秋田県 角館・武家屋敷 石黒家(2) 青柳家(2) 岩橋家(2) 松本家(2) 2008/09/09(火) |
|
福島県 大内宿 (国選定重要伝統的建造物群保存地区) 本陣、他 2007/09/02(日) |
|
福島県 会津村(大庭園) 曲り家(古民家) 2007/09/04(火) |
|
福島県 野口英世記念館 (英世の生家) 2007/09/04(火) |
|
福島県 大内宿 (国選定重要伝統的建造物群保存地区) 2009/04/05(日) |
|
茨城県 野口雨情生家 野口雨情記念館 2012/08/10(金) 全景(東日本大震災の影響で屋根瓦が破損) 入口の説明・注意書き 併設の資料館(直孫 不二子氏の夫 忠正氏が受付案内してくれた) 生家1階の茶の間 生家1階の座敷(東日本大震災時に床上浸水) 生家の玄関(子 雅夫氏の表札) |
|
栃木県 黒羽町くらしの館 2007/09/05(水) |
|
群馬県 富岡製糸場(世界文化遺産) オリジナル蚕品種 自動繰糸機 繰糸場(トラス小屋組) 東繭倉庫 2015/03/12(木) |
|
東京都 東武伊勢崎線・業平橋駅付近 東京スカイツリー(高さ 398m時点) 2010/06/19(土) |
|
東京都 芝公園ファーストビルH20Fから 東京タワー(高さ 333m) 2013/01/17(木)昼景 2013/01/18(金)夜景 |
|
東京都 JRA東京競馬場(府中競馬場) フジビュースタンド7階から馬場の全景(パノラマ) パトロールタワー監視塔と富士山 2014/05/17(土) |
|
神奈川県 川崎市中原区 ルネッサンスシティN18Fから 「金環日食」 2012/05/21(月) 午前7時29分 |
|
神奈川県 川崎市中原区 ルネッサンスシティN18Fから 東京タワーと東京スカイツリー 2013/01/20(日) 2013/09/17(火) 東京スカイツリーに虹 2013/10/02日(水) 午後5時頃 東京都港区 東京タワー(1970年代) |
※JR東日本の武蔵小杉駅、横須賀線・湘南新宿ライン、JR東海の東海道新幹線、多摩川、遠くには東京タワー(高さ333m)と東京スカイツリー(高さ634m)が見えます。 ※台風22号の降雨の影響を受けて、東京スカイツリー(高さ634m)に虹が現れました。 ※NEC(当時の三田事業場)の看板と東京モノレール(500形の赤色の車両)が見えます。 |
神奈川県 相模原市中央区 (A) 「スーパームーン」 ※大きさ:最小比114%、明るさ:130% 2015/09/28(月) 21時19分 (B) 「中秋の名月」 (旧暦9月15日大安の月) 2016/10/15(土) 21時04分 スーパームーンの前日 (旧暦10月14日大安の月) 2016/11/13(日) 19時00分 (C) 「スーパームーン」 2018/01/01(月) 21時22分 2018/01/02(火) 18時42分 2020/04/08(水) 21時58分 (D) 「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」(SUPER BLUE BLOOD MOON、皆既月食) 2018/01/31(水) ※赤銅色に見えるのはレイリー散乱の周波数特性による 20時13分 21時24分 21時49分 21時52分 (E) 「ブルームーン」 "Once in A Blue Moon"(めったに起こらない事) ※10月2回目の満月 ※2020年最小の満月 ※ハロウィンと満月が重なるのは46年振り 2020/10/31(土) 18時22分 22時04分 「スーパー・ブラッドムーン」(皆既月食) 2021/05/26(水)20:09~20:28→観測不可(∵曇天) (F) 「皆既月食+惑星食(天王星食」 2022/11/08(火) 20時30分+20時37分 ※月齢カレンダー(こよみのページ) |
(A) (B) (C) (D) (E) (F) 【地球Earthアースとの比較】 《月Moonムーン》 ・位 置:地球の衛星(最大の大きさ) ・直 径:約4分の1 0.27倍 ・表面積:約13分の1 0.074倍(日本の約100倍) ・体 積:約46分の1 0.022倍 ・質 量:約81分の1 0.012倍 ・公転周期:約27.3日 ・明るさ:約-12.7等級 ・距 離:約38.4万km(地球の直径の約30倍) 《天王星Uranusユラヌス》 ・位 置:太陽系第7惑星 ・直 径:約4倍 ・表面積:約15.9倍 ・体 積:約63.1倍 ・質 量:約14.5倍 ・公転周期:約84年 ・明るさ:約+5.5等級 ・距 離:約26億km(25億8650万km〜31億5550万km、月までの距離の約6800倍) |
静岡県 熱海市 起雲閣 庭園、玉姫(内部)、1F麒麟・2F大鳳、玉姫・玉渓 2014/04/17(木) |
|
新潟県 玉川酒造㈱ 越後ゆきくら館 雪中貯蔵室 (室内2℃、室外7℃) 2010/05/30(日) |
|
静岡県 伊豆大川駅前 大川温泉「足湯処」(そっとこ) 2009/01/10(土) |
|
静岡県 御殿場高原 「時之栖」(ときのすみか) イルミネーション 2009/11/28(土) |
|
三重県 賢島の月 2005/11/20(日)06:48 |
|
宮崎県 フェニックス・シーガイア・リゾート(Phoenix Seagaia Resort) シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート(SheratonGrandeOceanResort) 2007/10/28(日)~30(火) |
|
宮崎県 フェニックス・シーガイア・リゾート(Phoenix Seagaia Resort) 松泉宮(温泉):大浴場「月読」、中浴場「新月」 2007/10/28(日)~30(火) |
|
【その他】 ○NEC移転記念切手(横浜事業場→玉川事業場に移転) 2005/05/06(金) ○アクロバティック 白鳥の湖@渋谷Bunkamuraオーチャードホール 2007/08/18(土) ○Elvis Presley ALBUM 2007/10/04(木) ○特殊切手「新幹線鉄道開業50周年」 2015/03/23(月) |
|
【その他】 《送別会で戴いた記念品》 ①プリザーブドフラワーの青いバラ薔薇@カフラ(cafura) ②ヴォルネイ プルミエクリュ レ シャンパン(赤ワイン)@年号ワイン.com ③ワイングラス(XLペア)@シャトーバカラ(Baccarat) 2014/01/22(水) ④アレンジフラワー 2014/02/07(金) |