ライン

《 温 泉 と 宿 》

 

※ 自らが宿泊(一部は日帰り)し、入浴した裏付けのある温泉を紹介しています。 ※

日本秘湯を守る会 日本源泉湯宿を守る会 日本文化遺産を守る会 日本源泉かけ流し温泉協会 日本温泉文化を守る会 「日本秘湯を守る会」の会員宿 日本温泉協会「温泉名人」 秘境温泉 神秘の湯 BIGLOBE 温泉ガイド 名湯・秘湯・立ち寄り湯 ぽかなび.jp 東京近郊版 関東周辺立ち寄り温泉みしゅらん 日本健康開発財団 日本温泉総合研究所 にっぽんの温泉100選(観光経済新聞社) ひなびた温泉研究所
秘湯ロマン」(テレビ朝日)…第1・3金曜日深夜3:00~ 「遠くへ行きたい」(日本テレビ)…日曜日朝6:30~ 「厳選いい宿」(テレビ東京)…2018/12/31(月)終了

《 ジャンプ 》 ⇒ 那須七湯(栃木県) 鉱泉(温泉)の分類 泉質の種類 温泉の入浴法 浴用の泉質別適応・禁忌症 飲用の泉質別適応・禁忌症
○日本の温泉地数:約3,000ヵ所、泉源(湯元)数:約27,000ヵ所(うち利用中:約17,000ヵ所)。

行き先 入湯日・宿泊日 紹 介
猿ヶ京源泉 千の谷
(源泉湯の宿、和みの宿)


JR土合駅の乗車駅証明書

【観光情報】
猿ヶ京温泉観光情報協会

猿ヶ京温泉旅館協同組合

道の駅 たくみの里

群馬県観光物産国際協会
2024/06/27(木)
~06/28(金)
・住所…〒379-1404 群馬県利根郡みなかみ町相俣248(赤谷湖畔)
・TEL…0278-66-1151、FAX…0278-66-1157
・料金…一泊二食付で12,495円=宿泊代:13,345円+入湯税:150円-初夏旅応援割引:1,000円。
・プラン…バイキング会場リニューアル1周年記念。
・交通…関越自動車道・月夜野IC→国道17号線月夜野バイパスで約15km・約20分。
・特徴…谷川・三国連山に囲まれ、ひっそりと佇む源泉湯の宿。赤谷湖を眼下に控え、和の趣と洋の機能美を配した寛ぎのリゾートホテル(9階建て、収容人数:400人、客室数:110室)。信頼出来る生産者の無農薬食材の「選地鮮食」で安全・新鮮・美味が食へのポリシー。
※「猿ヶ京」の地名の由来…上杉謙信の命名とされ、庚申の年(永禄三年・1560年)、申の月、申の日に、申年(享禄三年・1530年)である謙信が縁起の良い夢を見た事に因んで、地名を「申ヶ今日」と改め、後に漢字が現在の「猿ヶ京」に変わったと云われている。
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:(源泉)53.7℃・(利用施設)40℃、pH値:7.5、源泉:猿ヶ京源泉1号井戸・同2号井戸の混合泉(猿ヶ京温泉)。
・風呂…
①1階:大浴場「名月の湯」(内風呂、たち湯、寝湯、露天風呂)…15:00~23:00・翌朝5:00~翌朝10:00。
②3階:眺望大浴場「星あかりの湯」(内風呂、露天風呂)…15:00~10:00、サウナ(ドライ)15:00~23:00。
③貸切露天風呂「月見の湯」「星見の湯」…15:00~24:00(最終受付は22:00迄)、4,950円(税込)/45分。
・食事@ダイニングなごみ…夕食・朝食共にバイキング(飲み放題)。
・部屋…612号室:和洋室=12畳位の洋室+8.5畳の和室+2シモンズベッド+バス+トイレ ※禁煙※
・宿泊日…2024年6月27日(木)~28日(金)

【立ち寄った場所】
■1日目:2024年6月27日(木)
 天気=(みなかみ町)曇天、最高気温28℃、最低気温16℃。
谷川岳ドライブイン
・所在地…〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽土合220(国道291号線沿い、土合駅まで109m)
○JR上越線・土合駅どあいえき、無人駅)
・特徴…下り線ホーム(標高583m)が新清水トンネル内にあり、地上の駅舎(標高653.7m)から階段:462段(距離:338m、高低差:70.7m)+連絡通路内の階段:24段=486段(約10分)を使う。
(462段の上り階段)
・評価…「日本一のモグラ駅」「関東の駅百選」「一生に一度は訪れたい駅」(JR東日本の1,634駅の中で1位)。
・記録…下り・長岡行きの電車(E129系電車・2両編成)の到着・出発(13:41発)に出会う事が出来た。
(1番線・下りホーム)
・所在地…〒379-1728 群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽(ゆびそ)218-2(国道291号線沿い)
■2日目:2024年6月28日(金)
 天気=(みなかみ町)雨天、最高気温22℃、最低気温19℃。
○赤谷湖(あかやこ) 休石広場
相俣ダム(利根川水系赤谷川)によって出来た人造湖。
・降雨の為、車内から眺める程度。
・所在地…〒379-1404 利根郡みなかみ町相俣105-2
ホテル神の湯温泉
(七福 神の名湯、山梨・甲府の奥座敷 風呂自慢の宿)
(3度目)

【観光情報】
甲斐市の観光情報

甲斐市の観光ガイドブック一覧
2019/11/20(水)
~11/21(木)
・住所…〒400-0104 山梨県甲斐市竜地17番[丸久ホテル神の湯温泉㈱]
・TEL…0551-28-5000、FAX…0551-28-2166
・料金…一泊二食付で15,550円=宿泊代:14,000円+消費税:1,400円+入湯税:150円。
・プラン名…【期間限定☆特別割引キャンペーン中!】季節のお手軽特典付プラン【貸切露天無料&お部屋食】。
※通常価格から4,000円OFF。
・交通…前々回を参照。
・特徴…前々回を参照。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:45.1℃、pH値:8.4、湧出量:179.8リットル/分、源泉名:神の湯、自家源泉、飲泉も可能な上質な温泉、入浴時間帯:24時間。
・風呂…前々回を参照。
・食事(夕食、朝食)
 夕食@部屋食…甲州(山梨)の郷土料理と旬味を楽しむ創作会席料理(12品) 18:00~。

 朝食@2階:コンベンションホール食事処…和食 07:30~。

・部屋…303号室:8畳+4.5畳の和室+次の間タイプ。
・宿泊日…2019年11月20日(水)~21日(木)
※前回の宿泊日…2014年9月4日(木)~5日(金)
※前々回の宿泊日…2014年5月29日(木)~30日(金)
新潟旅行
(関川・粟島)
磐梯朝日国立公園

【観光情報】
関川村観光協会

村上市観光協会

粟島観光協会

岩船郡粟島浦村

粟島汽船㈱
2019/10/17(木)
~10/19(土)
(1)鷹ノ巣温泉 鷹の巣館 
・住所…〒959-3261 新潟県岩船郡関川村大字湯沢1072
・電話…0254-64-1009
・料金…一泊二食付で16,650円=宿泊代:15,000円+消費税:1,500円+入湯税:150円。
・プラン名…【基本会席】ココロ弾む♪“旬の味覚”に舌鼓。~四季の“珠玉” に出逢うとき~。
・交通…日本海東北自動車道・荒川胎内IC→国道113号で約20km・約30分。
・特徴…荒川に架かる吊橋と由緒ある離れの宿。江戸時代から続く名湯(自家源泉掛け流し)を誇る離れの宿(一戸建の離れが11棟点在)。磐梯朝日国立公園内に立地。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性・中性・高温泉)、泉温:54.0℃、pH値:7.3、湧出量:360リットル/分、源泉名:鷹の巣温泉、入浴時間帯:24時間、自家源泉掛け流し、温泉の利用に関する情報:加水:なし、加温:なし、循環及び濾過:なし(自然流出)、入浴剤及び消毒剤投与:なし。
・風呂…別棟1階:大浴場(床は檜の壁とテンペイ石、湯船は岩タイルとみかげ石)、露天風呂(八重桜が天を覆いお花見が楽しめる)。
・食事(夕食、朝食)@部屋食。
※食材の宝庫新潟ならではの珠玉の食材を使った繊細な味覚。関川村は海、山、里、川の幸が揃い食材に恵まれた土地。ご飯は、新潟県有機米農家第一号に認定された、 三原氏(三栄農産 三原栄)が作るこだわりのコシヒカリを使用。
 夕食…基本会席(10品) 18:30~。
(お品書き)
 朝食…和食 08:00~。

・部屋…本館2階「33.花の間」:33㎡=10畳の和室+6畳の洋室。
・宿泊日…2019年10月17日(木)~10月18日(金)

(2)民宿 源左エ門(げんざえもん)
・住所…〒958-0061 新潟県岩船郡粟島浦村1089甲
・電話…0254-55-2523
・料金…一泊二食付で7,700円=宿泊代:7,000円+消費税700円。
・交通…粟島汽船㈱ フェリーのりば→粟島港→内浦地区・汽船乗り場バス停留所→粟島浦村コミュニティバス→釜谷地区・釜谷さっこい館前バス停留所→徒歩。
・特徴…海釣り・網業・仕掛け漁・農作物の作付・収穫・郷土料理・伝統食品作り等、体験型の民宿。
・温泉…温泉では無い沸かし湯。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…和食(8品)@2階:食事処…海の幸を中心とした料理 18:00~。

 朝食@わっぱ煮広場…和食+わっぱ煮(旬の魚を使い味噌で仕上げた豪快な漁師料理、追加料金:900円) 07:00~。

・部屋…3階「2.竹の間」:10畳の和室。
・宿泊日…2019年10月18日(金)~10月19日(土)
粟島(あわしま)
・概要…全島が新潟県岩船郡粟島浦村に属する孤立離島(一島一村)。
・位置…村上市岩船港の北西約35km、新潟市の北約63km。
・面積…9.78km2(978ha)。
・周囲…22.3km(海岸線)。
・東西…4.4km。
・南北…6.1km。
・標高…小柴山(標高265.6m、一等三角点、粟島の最高地点)。
・人口…370人(世帯数:173、男:184人、女:186人@平成27年度国勢調査)。

【立ち寄った場所】
■1日目:2019年10月17日(木)
 天気=(新発田市)晴天、最高気温19℃、最低気温6℃。
 天気=(関川村)晴天、最高気温19℃、最低気温4℃。
加治川治水ダム(かじがわちすいダム)…新発田市
・ダム湖:ダム貯水池、河川:二級河川加治川水系加治川。
内の倉ダム(うちのくらダム)…新発田市
・ダム湖:内の倉湖、河川:二級河川加治川水系内倉川。
胎内川ダム(たいないがわダム)…胎内市
・ダム湖:ダム貯水池、河川:二級河川胎内川水系胎内川。
大石ダム(おおいしダム)…関川村
・ダム湖:おおいし湖、河川:一級河川荒川水系大石川。
■2日目:2019年10月18日(金)
 天気=(関川村)晴天、最高気温19℃、最低気温10℃。
 天気=(村上市)晴天、最高気温21℃、最低気温10℃。
 天気=(粟島浦村)晴天、最高気温20℃、最低気温13℃。
荒川頭首工(あらかわとうしゅこう)…関川村
・河川:一級河川荒川水系荒川。
※荒川(あらかわ)…山形県及び新潟県を流れる一級河川の本流。国土交通省による2003年(平成15年)水質調査では、日本一きれいな一級河川の一つと評価された。
○岩船港(粟島汽船㈱ フェリーのりば)…村上市
・港カード(港湾コード:JPIWH)。
・普通船「フェリーニューあわしま」に乗船…粟島汽船創立66周年にあたる2019年4月19日(金)に新造船が就航。
・岩船港(粟島汽船㈱ フェリーのりば)…10:30発(2便)
 ↓ 約35km 約85分
・粟島港(粟島 内浦地区)…11:55着
○小柴山(標高265.6m、一等三角点)…粟島
・粟島 内浦地区(粟島港)…12:52出発
 ↓ 新潟県道321号釜谷内浦線 2.6km、38分(4.11km/H)
・灯台入口・小柴山登山口…13:30到着~13:33登山スタート
 ↓ 登山道 約1.2km、19分(3.79km/H)[CT20分]
・小柴山山頂(標高265.6m、一等三角点)…13:52登山ゴール~14:09下山スタート
 ↓ 下山道 約1.2km、23分(3.13km/H)[CT15分]
・灯台入口・小柴山登山口…14:32下山ゴール~14:32出発
 ↓ 新潟県道321号釜谷内浦線 3.4km、50分(4.08km/H)
・粟島 釜谷地区(宿泊先)…15:22到着
粟島灯台(初点:昭和29年4月23日、改築:平成2年1月)…粟島
灯台カード(WEB)。
■3日目:2019年10月19日(土)
 天気=(粟島浦村)曇天~雨天、最高気温19℃、最低気温16℃。
 天気=(村上市)雨天、最高気温20℃、最低気温15℃。
○塩竈六社神社(しおがまろくしゃじんじゃ、釜谷集落の氏神様)…粟島 釜谷地区
○八幡神社(八幡山:標高100.6m、四等三角点)…粟島 釜谷地区
・粟島 釜谷地区(宿泊先)…08:11散策スタート
 ↓ 1.55km、30分(3.10km/H)
・塩竈六社神社~八幡神社~八幡鼻の途中まで…08:41
 ↓ 1.90km、31分(3.68km/H)
・粟島 釜谷地区(宿泊先)……09:12散策ゴール
漁火温泉 おと姫の湯…粟島 内浦地区
・泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(弱アルカリ性・高張性・低温泉)。
○粟島港(粟島汽船㈱ フェリーのりば)…粟島 内浦地区
・高速双胴船「awalineきらら」に乗船。
・粟島港(粟島 内浦地区)…13:30発(2便)
 ↓ 約35km 約55分
・岩船港(粟島汽船㈱フェリーのりば)…14:25着
新発田川放水路潮止堰(しばたがわほうすいろしおどめぜき)…北蒲原郡聖籠町
・河川:一級河川阿賀野川水系新発田川放水路。
山陰旅行
(岡山県・島根県・鳥取県・兵庫県・京都府)

【観光情報】
<岡山県>
倉敷市観光サイト(倉敷観光WEB)

おかやま観光コンベンション協会(岡山市の観光情報)

岡山県観光連盟(岡山観光WEB)

<島根県>
松江観光協会(水の都松江)

玉造温泉公式サイト・たまなび(松江観光協会玉造温泉支部/玉造温泉旅館協同組合)

出雲観光協会(出雲観光ガイド)

安来市観光協会(観光情報サイト)

島根県観光連盟(しまね観光ナビ)


<鳥取県>
鳥取市観光コンベンション協会

鳥取県観光連盟(とっとり旅)

<島根県・鳥取県>
山陰観光【神々のふるさと山陰】島根県・鳥取県旅のポータル・旅行レジャーガイド
 └山陰スポタビ

<兵庫県>
日高神鍋観光協会

朝来市観光協会(旧・和田山町観光協会)

朝子市ポータルサイト(あさぶら)

兵庫県公式観光サイト(HYOGO!ナビ)

<京都府>
天橋立観光協会(天橋立観光ガイド)

京都府観光連盟(京都府観光ガイド)
2019/09/19(木)
~09/21(土)
(1)出雲・玉造温泉 曲水の庭 ホテル玉泉
・住所…〒699-0201 島根県松江市玉湯町玉造53-2
・TEL…0852-62-0021、FAX…0852-62-1455
・料金…「1泊目ホテルランクアップ 出雲大社・竹田城跡・鳥取砂丘・天橋立と足立美術館・大原美術館12の味覚を食す3日間」(トラピックス@㈱阪急交通社)。
・交通…山陰自動車道・松江玉造IC→車で10分、出雲空港(出雲縁結び空港)→車で30分、JR西日本・山陰本線・玉造温泉駅→車で5分/徒歩30分(無料送迎バスあり)。
・特徴…お風呂の広さは350坪で、男女各200人が同時入浴出来る、西日本最大級の広さを誇っている。
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:源泉65.8℃~66.5℃(使用位置:42.0℃)、pH値:?、湧出量:?リットル/分、源泉名:玉造温泉、湧出地の所在:松江市玉湯町玉造1336-5・湯町1224-1・玉造319-8、入浴時間帯:15:00~24:00(当日は檜の湯)、5:00~9:30(当日は巌の湯)(男女日替り入替制)、日帰り入浴も可能(大人:1,600円)。
・風呂…出雲神話に因んだ大浴場「神戸湯殿」(かんべのゆどの)は、広さ350坪で、男女各200人、露天風呂は各40人が同時入浴出来る、西日本最大級の広さを誇っている。
①檜の湯(木の湯)…檜の香りと柔かい肌触りが特徴、ドライサウナ(室内温度80℃)
②巌の湯(岩の湯)…自然岩を惜しみなくしようした湯船、遠赤外線低温サウナ(室内温度65℃)
・食事(夕食、朝食)
 夕食@2階:宴会場「松風」…和会席(10品) 18:00~。
(お品書き)
 朝食@2階:宴会場「吉兆」…バイキング 07:00~。
・部屋…常磐苑657号室「意保美」(おおみ):12.5畳+広縁4畳の和室。
・宿泊日…2019年9月19日(木)~20日(金)
玉造温泉(たまつくりおんせん)
・島根県松江市玉湯町玉造(旧出雲国)にある温泉で、日本最古の湯として知られる(奈良時代・西暦733年(天平5年)編纂完成の『出雲国風土記』の「意宇の郡」(おうのこおり)より)。美肌・姫神の湯。
・平安時代より「三名泉」(『枕草子』の「三巻本」より)とされ、規模、歴史ともに島根県随一で、城崎温泉や皆生温泉、三朝温泉らと共に山陰を代表する温泉地。
・「にっぽんの温泉100選」(主催:観光経済新聞社)に選ばれる名湯で、第32回「にっぽんの温泉100選」(2018年12月15日(土)発表)では、全国第15位。
・『出雲国風土記』の「意宇の郡」(おうのこおり)には、「一たび濯(すす)げば 形容(かたち)端正(きらきら)しく 再び浴(ゆあみ)すれば 万(よろづ)の病(やまひ) 悉(ことごと)くに除(のぞ)こる/悉(ことごと)く除(い)ゆ 古(いにしへ)より今に至るまで 験(しるし)を得ずといふことなし 故(か)れ 俗人(くにひと) 神湯と曰(い)ふなり」(原文)=「一度入浴すると、容貌は美しくなり、さらに入浴すれば、全ての病気は治る。昔から今まで効果が出なかったことがない。このため、人々は神の湯と言っている」(現代語訳)≒「一度入浴すればお肌が若返るようになり、二度浴すればどんな病も治癒してしまう。その効能が効かなかった事は聞いたことがないので、人々は神の湯と呼んでいる」と記されている。

(2)神鍋温泉 ブルーリッジホテル(BLUE RIDGE HOTEL)
・住所…〒669-5372 兵庫県豊岡市日高町栗栖野55
・TEL…0796-45-1200、FAX…0796-45-0386
・料金…「1泊目ホテルランクアップ 出雲大社・竹田城跡・鳥取砂丘・天橋立と足立美術館・大原美術館12の味覚を食す3日間」(トラピックス@㈱阪急交通社)。
・交通…北近畿豊岡自動車道・日高神鍋高原IC→国道482号を香美・村岡方面へ左折(約12km)、山陰本線・江原駅→西口から無料送迎バス(完全予約制)。
・特徴…神鍋山(山陰海岸ジオパークの火山)より湧き出る源泉100%で、高アルカリ度の美肌の湯・美人の湯が自慢。
・温泉…泉質:アルカリ性単純(低)温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:27.7℃(館内掲示)~28.5℃(HP)、pH値:8.79(館内掲示)~8.95(HP)、湧出量:?リットル/分、源泉名:神鍋温泉、湧出地の所在:豊岡市日高町太田カナベ山158-84、入浴時間帯:15:00~24:00、6:00~9:00、日々の管理:濾過機洗浄とオーバーフロー、源泉が低い為循環式の沸かし風呂、殺菌処理は塩素剤自動点滴、入浴剤の使用は一切していない。日帰り入浴も可能(大人:1,000円)。
・風呂…内風呂、露天風呂、サウナを完備。植物と照明をリノベーションした癒しの露天風呂「深緑の風」は、自然を感じる森の中の温泉。
①森の湯(殿湯、男湯)…神鍋火山群から噴出した溶岩から流れ出る温泉湯。
②花の湯(姫湯、女湯)…温泉を楽しみながら庭を彩る花々を愛でる癒しの露天風呂が自慢。2017年春に、細胞の若返りと血流促進、快眠効果も期待できる水素水風呂へとリニューアル。
・食事(朝食のみ)@1階:ダイニング「Four Seasons」…バイキング 06:30~。
※但馬ふるさとモーニング…地域で愛されてきた食材や献立、田舎仕立てのおにぎりコーナーがおすすめ。
・部屋…315号室:36㎡の洋室(スーペリアルタイプ ジョージア)。
・宿泊日…2019年9月20日(金)~21日(土)
●神鍋温泉(かんなべおんせん)
・兵庫県豊岡市日高町栗栖野の神鍋高原に湧出する温泉。
・泉質:弱アルカリ性単純泉、泉温:28.5℃、pH値:8.66。

【立ち寄った場所】
■1日目:2019年9月19日(木)
 天気=(倉敷市)晴天、最高気温27℃、最低気温18℃。
 天気=(松江市)晴天、最高気温24℃、最低気温18℃。
倉敷美観地区(くらしきびかんちく)
・岡山県倉敷市にある町並保存地区・観光地区(観光名所)。
・所在地…〒710-0046 岡山県倉敷市本町、中央1丁目、他
大原美術館(おおはらびじゅつかん)
・岡山県倉敷市にある日本初の西洋美術館、日本で最初の近代西洋美術館、日本で最初に建てられた西洋美術中心の美術館で、倉敷美観地区の一角をなす。
・所在地…〒710-8575 岡山県倉敷市中央1-1-15
○米子自動車道・下り線から鳥取県の大山(だいせん、標高1,729m、別名:伯耆富士(ほうきふじ)、出雲富士、中国地方の最高峰、日本百名山)を望む。

■2日目:2019年9月20日(金)
 天気=(松江市)晴天、最高気温25℃、最低気温15℃。
 天気=(出雲市)晴天、最高気温26℃、最低気温14℃。
 天気=(安来市)晴天、最高気温26℃、最低気温14℃。
 天気=(鳥取市)晴天、最高気温26℃、最低気温13℃。
 天気=(豊岡市)晴天、最高気温26℃、最低気温14℃。
出雲大社いづもおおやしろ、いづもたいしゃ)
・島根県出雲市大社町杵築東にある神社で、縁結びの神様として知られ、神話のふるさと出雲を象徴する。正仮名遣いでは「いづもおほやしろ」。
・御祭神は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、因幡の白兎神話にも登場する。一般的には、大黒様(だいこくさま)として慕われている神様。
・所在地…〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195
いずもまがたまの里伝承館
2022年1月31日(月)閉館
・出雲型勾玉(まがたま)の伝統工芸を伝承している、全国で唯一の施設。
・所在地…〒699-0202 島根県松江市玉湯町湯町1755-1
足立美術館(あだちびじゅつかん)
・島根県安来市にある美術館で、近代日本画を中心とした登録博物館(文化庁)。
・日本一と云われる120点に及ぶ横山大観(横山大観記念館)の作品コレクションと、近・現代日本画の名作や陶芸・童画等、約1,500点を所蔵。
・5万坪の日本庭園(6種類の庭園)は、枯山水庭、苔庭、白砂青松庭(見応えのある庭園)、池庭、亀鶴の滝等、四季折々の美しい佇まいを見せてくれる。
・日本庭園は有名で、米国の日本庭園専門誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』による庭園ランキングで、2003年~2018年の「16年連続日本一」に選定されている。
・所在地…〒692-0064 島根県安来市古川町320
砂の美術館(すなのびじゅつかん)
・世界初の砂像展示専門の美術館で、毎年テーマを変えて、世界トップレベルの彫刻家による作品を制作展示。
・所在地…〒689-0105 鳥取県鳥取市福部町湯山2083-17
鳥取砂丘(とっとりさきゅう)
・鳥取県の東部にある鳥取市の日本海に広がっている海岸砂丘。日本三大砂丘の一つ。第二砂丘列(馬の背)、等。
・広さは、鳥取市福部町岩戸~鳥取市白兎までの東西16km、南北2.4km、最高起伏は92mに及び、東から福部砂丘、浜坂砂丘、湖山砂丘、末恒砂丘の4つの砂丘で成り立っている。
・一部は、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定され、1955年(昭和30年)2月3日に、国の天然記念物に指定されている。
・所在地…〒689-0105 鳥取県鳥取市福部町湯山2164-971
砂丘会館(ドライブイン)
˜・夕食…岩塩プレートステーキや海鮮うにしゃぶ鍋等の12の味覚を満喫。

・所在地…〒689-0105 鳥取県鳥取市福部町湯山2164
■3日目:2019年9月21日(土)
 天気=(豊岡市)雨天、最高気温20℃、最低気温17℃。
 天気=(朝来市)雨天、最高気温19℃、最低気温16℃。
 天気=(宮津市)曇天時々雨、最高気温21℃、最低気温17℃。
 天気=(岡山市)曇天、最高気温26℃、最低気温15℃。
竹田城跡 山城の郷(たけだじょうせき やまじろのさと)
・天空の城「竹田城跡」に最も近い休憩処・ふもとの駅。
・所在地…〒669-5255 兵庫県朝来市和田山町殿13-1。
竹田城跡(たけだじょうせき) ※雨天の為登城せず。
・兵庫県朝来市和田山町竹田にあった、古城山山頂(標高353.7m)に築かれた山城(伝1431年(永享3年)築城~1600年(慶長5年)廃城)。
・古城山の山全体が虎が伏せている様に見える事から、別名「虎臥城」(とらふすじょう、こがじょう)とも呼ばれている。天空の城、日本のマチュピチュ、安井ノ城とも。
・所在地…兵庫県朝来市和田山町竹田
天橋立あまのはしだて
・京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる、全長3.6kmの湾口砂州。国指定特別名勝、「日本三景」の一つ。
・所在地…京都府宮津市文珠天橋立公園
天橋立温泉 智恵の湯あまのはしだておんせん ちえのゆ
・宮津市内唯一の外湯で、美肌の湯と云われている。
・所在地…〒626-0001 京都府宮津市文珠640-73(京都丹後鉄道 天橋立駅横)
岡山空港岡山桃太郎空港
・所在地…〒701-1131 岡山県岡山市北区日応寺1277
奥鬼怒温泉 八丁湯
(源泉掛け流し)
<10>

【観光情報】
日光市観光協会(日光旅ナビ)

日光市の観光情報

日光国立公園

栃木県観光物産協会(とちぎ旅ネット)

【奥鬼怒温泉郷】(奥鬼怒四湯)
日光沢温泉

手白澤温泉

加仁湯

八丁湯(八丁の湯)
2019/06/14(金)
~06/15(土)
・住所…〒321-2717 栃木県日光市川俣876(標高1,304m)
・TEL…0288-96-0306(予約専用)
・料金…一泊二食付で14,730円=宿泊代:13,500円+消費税:1,080円+入湯税:150円。
・プラン名…山の幸を堪能!いのしし鍋付き八丁の湯の基本会席~関東最後の秘湯で源泉100%掛け流し温泉を堪能~。
・交通…東北自動車道・宇都宮IC→日光宇都宮道路 約15分→日光宇都宮道路・今市IC→国道121号線 約20分→鬼怒川温泉→川治温泉→栃木県道23号川俣温泉川治線 約50分→川俣ダム→栃木県道23号川俣温泉川治線 約30分(累計約115分)→奥鬼怒スーパー林道→女夫渕無料駐車場(所在地:栃木県日光市川俣880)→送迎バス利用 女夫渕15:00発(∵日光国立公園内にある為、自家用車等での入場不可)→奥鬼怒スーパー林道(マイカー規制区域:奥鬼怒大橋から先) 約30分(徒歩約90分)→八丁の湯→送迎バス利用 旅館9:00発→奥鬼怒スーパー林道(マイカー規制区域) 約30分(徒歩約90分)→女夫渕無料駐車場。
【今回】東北自動車道・宇都宮IC→日光宇都宮道路→日光宇都宮道路・日光IC→国道119号線→栃木県道169号栗山日光線→日光霧降高原 大笹牧場(昼食)→栃木県道169号栗山日光線→(日光市栗山)→栃木県道23号川俣温泉川治線→川俣ダム→栃木県道23号川俣温泉川治線→奥鬼怒スーパー林道→女夫渕無料駐車場。
・特徴…日光国立公園内の標高1,300mに位置する奥鬼怒温泉郷の山の宿。神秘の森(周辺はブナやナラ等)に包まれた「関東最後の秘湯」。
・温泉…泉質:単純硫黄温泉(中性・低張性・高温泉)、泉温:約51℃、pH値:約7.0、湧出量:約240リットル/分、源泉名:八丁の湯(敷地内の8ヶ所の山肌から自然に湧出)、入浴時間帯:24時間(混浴風呂の女性限定入浴時間帯:20:30~21:30)、温泉の成分等の掲示届:加水:夏季あり、加温:なし、循環濾過:なし(無濾過)、塩素系薬剤使用:なし。自家源泉は、100%自然湧出の掛け流し、日帰り入浴も可能(大人:800円)。
・風呂…
①雪見の湯(混浴)…昭和4年開業時の野天風呂。冬季は、滝見の湯より優先してお湯を流し込んでいる。
②滝見の湯(混浴)…正面に滝を眺め乍ら、ダイナミックな景観を楽しめる。
③石楠花の湯(混浴)…滝の真横に位置し、最も見晴らしの良い野天風呂。昭和40年頃、石職人さんが思いを込めて作った湯船。
④滝見露天風呂(女性専用)
⑤内湯(男性専用)…最も古くからある湯船。
⑥内湯(女性専用)…昭和47年頃、やっと四輪駆動車で資材の運搬が可能になり、作り上げた湯船。
・食事(夕食、朝食)@1階:食堂。
※栃木ならではの大自然や気候風土に育まれた地元食材、四季折々春夏秋冬の素材を使用。
 夕食…「いのしし鍋付き八丁の湯の基本会席」 季節の前菜、土瓶蒸し、ヤシオマス(八汐鱒、ニジマスの品種改良種)のお刺身&しゃぶしゃぶ、名物いのしし鍋、うどん、お好みで栃木県産高根沢産コシヒカリ、甘味。
 朝食…かご盛り小鉢、鮭と野菜の蒸籠蒸し、豆乳小鍋仕立て、栃木県産高根沢産コシヒカリ、香の物、甘味。
・部屋…ログハウス和室「ログ13」:12畳+10畳+ロフト付き(ロフト付き大部屋)。
※2018年8月3日より全室禁煙。
・宿泊日…2019年6月14日(金)~15日(土)

【立ち寄った場所】
■1日目:2019年6月14日(金) 天気=(日光市)曇天時々晴れ、最高気温25℃、最低気温13℃。
日光霧降高原 大笹牧場…昼食。
・アクセス:栃木県道169号栗山日光線、栃木県道245号栗山今市線。
川俣ダム
・ダム周辺部補強工事中:ダムを支える岩盤を岩盤PS工法で補強。
・型式:ドーム型アーチ式コンクリートダム、完成年:1966年(昭和41年)、堤高:117.0m_堤頂長:131.0m、天端標高:980m、ダムの役割:FNP(洪水調節、流水の正常な機能の維持、発電)、管理:国土交通省関東地方整備局。
・ダム湖:川俣湖、河川:利根川水系鬼怒川。
瀬戸合峡(せとあいきょう)
・瀬戸合峡渡らっしゃい吊橋からは、ダム本体(下流側)と瀬戸合峡(下流方向)を望める。
・瀬戸合峡…川俣ダム(鬼怒川上流)の直下流に位置する渓谷。凝灰岩の浸食によって生まれた峡谷で、深度約100mにも及ぶ岸壁が約2kmに亘って連続し、峡谷に設けられた観光道路(栃木県道23号川俣温泉川治線旧道)が縫う様に走っている。
・瀬戸合峡遊歩道(駐車場~吊橋)…所要時間:往復60分、距離:約630m、階段数:片道401段の遊歩道。
・瀬戸合峡渡らっしゃい吊橋(瀬戸合峡吊り橋)…標高950m、橋長75m・深さ125mで、橋長より深いのは日本ではこの橋だけ
■2日目:2019年6月15日(土) 天気=(日光市)雨天、最高気温18℃、最低気温13℃。
東武鉄道鬼怒川線
SL大樹2号(上り:鬼怒川温泉駅10:48発→下今市駅11:21着)を追跡。
大滝・七滝温泉 温泉民宿 うるしや

【観光情報】
河津町観光協会

伊豆市の観光情報

伊豆市観光協会修善寺支部

伊豆の国市観光協会

沼津観光協会

伊豆観光(my旅しずおか)

伊豆エリアおでかけ観光ガイド

県内市町リンク集(静岡県地図版)
2018/11/07(水)
~11/08(木) 
・住所…〒413-0501 静岡県賀茂郡河津町梨本369-3(標高195m、大塩美好さん)
・TEL…0558-35-7289、FAX…0558-35-7303
・料金…一泊二食付で8,350円=宿泊代:8,200円(消費税込)+入湯税:150円。
・交通…東名高速道路・沼津IC→伊豆縦貫自動車道:東駿河湾環状道路(国道1号線)・沼津岡宮IC→伊豆中央道(国道136号線)→修善寺道路(国道136号線)→天城北道路(国道414号線)・大平IC(沼津ICから約33km)→国道414号線→大平ICから約26km(沼津ICから約59km)。
・特徴…なまこ壁の純和風の温泉民宿。天然温泉は、3槽全貸切制で24時間入浴可。
・温泉…泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)、泉温:52.1℃、pH値:8.8、湧出量:?リットル/分、源泉名:桜井温泉 梨本6号、入浴時間帯:24時間、温泉の成分等の掲示届:加水:あり、加温:あり、循環濾過:あり、塩素系薬剤使用:あり。
・風呂…貸切露天風呂(2槽)、檜の家族風呂(1槽)。
・食事(夕食、朝食)@部屋食。
 夕食…「金目鯛の姿煮」、刺身、焼き物、煮物、小鉢、酢の物、揚げ物(魚介・野菜・山菜、他)、椀物、香の物、果物。

※地元山海の幸一杯(魚介、自家製野菜、周辺で採れる山菜、等)で、品数も多く大変美味しかった。
 朝食…和食。

・部屋…2階「エビ滝」:7.5畳の和室。
・宿泊日…2018年11月7日(水)~8日(木)
・天気…(河津町)
(2018/11/07(水))晴天、最高気温19℃、最低気温16℃、
(2018/11/08(木))晴天、最高気温20℃、最低気温15℃。
※前回の宿泊日…2016年10月29日(土)~30日(日)
新潟・山形旅行
(新潟県村上市、山形県山形市・米沢市、他)





【観光情報】
新潟観光コンベンション協会(旅のしおり)

村上市観光協会

新潟県観光協会(にいがた観光ナビ)

山寺観光協会

山形市観光協会

米沢観光ナビ(米沢市観光課)

山形県観光物産協会(やまがたへの旅)

蔵王町観光物産協会

蔵王町観光情報(蔵王町農林観光課)

宮城県観光連盟(宮城まるごと探訪)

裏磐梯観光協会

福島県観光物産交流協会(ふくしまの旅)
2018/10/11(木)
~10/13(土)
(1)瀬波温泉 大観荘せなみの湯
・住所…〒958-0037 新潟県村上市瀬波温泉2-10-24(標高約15m)
・TEL…0254-53-2131、FAX…0254-53-2768
・料金…一泊二食で13,650円=宿泊代:12,500円+消費税:1,000円+入湯税:150円。
・交通…日本海東北自動車道・神林岩船港IC(かみはやしいわふねこうIC、無料区間)→国道345号線(坂町鼠ヶ関道)→新潟県道3号線→ICから約5.5km・約10分。
・特徴…瀬波海岸の美しい夕日(瀬波海岸カメラ)が湯面に溶け込む潮騒の露天風呂と、日本海の海の幸から地元村上牛まで味わう見て美味しい食べて感動する料理。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物温泉(アルカリ性・低張性・高温泉)、泉温:源泉86.3℃、pH値:?、湧出量:?リットル/分、源泉名:瀬波温泉大観1号、瀬波温泉大観2号、瀬波温泉、噴湯(元湯)元湯2号(5源泉の温泉水を分湯して混合使用)。
※瀬波温泉(瀬波温泉旅館協同組合)…1904年(明治37年)に石油掘削中に熱湯が噴出したのが始まりで、開湯百年を超える歴史を持つ。その豊富な湯量と別名「熱の湯」と云われる95℃の熱量を誇る。湧出量:1,800リットル/分、源泉数:7。
・風呂…
①そよ風館1階:殿方の湯「雄」、御婦人の湯「優」…大浴場(ぬるめの湯:温度約40℃~41℃、熱めの湯:温度約42℃~43℃)、露天風呂、低温サウナ、入浴時間帯:12時~24時、5時~10時。
②大観3階:「天風の湯」(源泉掛け流し、男女別)…展望檜風呂、露天風呂、入浴時間帯:15時~23時、6時~12時。
・食事(夕食、朝食)@そよ風館1階:コンベンションホール「海王」。
 夕食…料理長お任せ特選和食膳。
(お品書き)
 朝食…和食・洋食バイキング。
・部屋…そよ風館621号室:13畳の和室→瀬波海岸オーシャンビュー。
・宿泊日…2018年10月11日(木)~12日(金)
(2)新高湯温泉 吾妻屋旅館 
・住所…〒992-1472 山形県米沢市大字関湯の入沢3934(奥白布、標高1,126m:イイフロ)
・TEL…0238-55-2031、FAX…0238-55-2032
・料金…一泊二食で13,110円=宿泊代:12,000円+消費税:960円+入湯税:150円。
※紅葉シーズン(10月)は、特定日料金。
・交通…東北中央自動車道(国道13号バイパス、2017年11月4日(土)開通)・米沢中央IC(無料区間)→山形県道152号線→山形県道2号線→天元台高原ロープウェイ・湯元駅前→山道(約1km)→ICから25km・約45分。
・特徴…天元台高原ロープウェイから見える山の中にある一軒宿。温泉は天然自噴自家源泉で、5箇所の露天風呂が人気。「温泉米沢八湯会」の一つ。
温泉米沢八湯会…山形県米沢市の8つの個性派揃う名湯・秘湯。
・温泉…泉質:含硫黄-カルシウム-硫酸塩温泉(低張性・中性・高温泉、旧名:含石膏硫化水素泉)、泉温:50.7℃~55.6℃、pH値:7.0~7.1、湧出量:170リットル/分、源泉名:安部温泉(源泉地名:新高湯温泉)、入浴時間帯:24時間(風呂毎に女性タイム・男性タイムがある)、天然自噴自家源泉の100%源泉掛け流し(放流式)、加水・加温・循環濾過・入浴剤・消毒剤使用:なし。
※白布温泉(白布温泉観光協会・白布温泉旅館組合)…山形県米沢市(旧国出羽国、明治以降は羽前国)の南部、吾妻連峰の中腹(標高約850m)に位置する温泉。白布高湯温泉とも呼ばれる。最上高揚温泉・蔵王温泉(山形市)、信夫高湯温泉(福島市)と共に「奥州三高湯」と称され、古くからの「三湯湯治」(湯治場)として知られている。
・風呂…
①五つの絶景露天風呂…眺望露天風呂、栗の根っこ風呂(木の根のくり抜き露天風呂横形、木の根のくり抜き露天風呂丸形)、滝見露天風呂(季節限定:5月中旬~11月上旬)、大岩たぬき露天風呂(季節限定:4月下旬~11月上旬、女性専用)
②内湯…檜風呂(総ヒバの内風呂、男女別)。
・食事(夕食、朝食)@部屋食:203号室。
 夕食…山のかあちゃん郷土の味覚コース(スタンダード)、鮎の塩焼、鱒の刺身。

 朝食…和食(焼き魚、山菜、温泉卵、等)。

・部屋…201号室:10畳+板の間2畳+202号室:8畳の二間続きの和室。
・宿泊日…2018年10月12日(金)~13日(土)

【立ち寄った場所】
■前日:2018年10月10日(水) 天気=(新潟市)曇天一時雨、最高気温24℃、最低気温17℃。
○新潟市内散策(約5km)…萬代橋(橋長306.9m、国指定重要文化財)、NEXT21(19階:展望ラウンジ)、等。
■1日目:2018年10月11日(木)
 天気=(新潟県新潟市)曇天一時雨、最高気温21℃、最低気温17℃。
 天気=(新潟県村上市)曇天一時雨、最高気温21℃、最低気温16℃。
三面ダムみおもてダム
・奥三面ダムの下流に位置し、洪水調節、流水の正常な機能維持並びに発電を目的とした多目的ダム(重力式コンクリートダム)で、1953年(昭和28年)6月に完成した新潟県の県営ダムでは最も古いダム
・ダム湖:三面ダム湖、三面貯水池、河川:二級河川三面川水系三面川。
・所在地…新潟県村上市岩崩字沼田(新潟県道349号線=朝日スーパーライン)。
奥三面ダムおくみおもてダム
・新潟県が1967年(昭和42年)の羽越水害を契機に、三面川流域の洪水防止、流水の正常な機能維持並びに発電を目的として建設した多目的ダム(アーチ式コンクリートダム)で、2001年(平成13年)10月に完成。
・ダム湖:あさひ湖、河川:二級河川三面川水系三面川。
・所在地…新潟県村上市三面(新潟県道349号線=朝日スーパーライン)。
大洋酒造㈱
・旧仕込み蔵(益藤蔵、ますとうぐら)の見学と和水蔵(なごみぐら)での試飲と購入。
◇大洋盛 大吟醸 720ml 3,800円(税抜)…醸造アルコール添加(アル添)
◇大洋盛 純米吟醸 1800ml 3,000円(税抜)
・所在地…〒958-0857 新潟県村上市飯野1-4-31。
・TEL…0254-53-3145
■2日目:2018年10月12日(金)
 天気=(新潟県村上市)雨天~曇天、最高気温20℃、最低気温15℃。
 天気=(山形県山形市)曇天、最高気温19℃、最低気温14℃。
 天気=(宮城県刈田郡七ヶ宿町)曇天、最高気温19℃、最低気温14℃。
 天気=(山形県上山市)曇天一時晴れ、最高気温18℃、最低気温13℃。
 天気=(山形県米沢市)曇天、最高気温18℃、最低気温13℃。
○山寺・宝珠山立石寺山寺観光協会
・860年(貞観2年)に、清和天皇の勅願のよって慈覚大師(天台座主第3世慈覚大師円仁)が開いた天台宗の寺院。松尾芭蕉の「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」で有名。国指定名勝史跡で、根本中堂(本堂)は国指定重要文化財。
・所在地…〒999-3301 山形県山形市山寺4456-1。
・TEL…023-695-2843
・入山料(拝観料):300円、参拝コース(全行程石段、往復):1時間30分。
○蔵王エコーライン~蔵王ハイライン
・蔵王エコーライン…山形県道・宮城県道12号白石上山線。
・蔵王ハイライン…蔵王エコーラインより分岐した2.5kmの有料山岳道路。宮城交通㈱が管理、冬季閉鎖、通行料金:540円。
○蔵王山頂レストハウス(県営蔵王レストハウス)
・所在地…〒989-0998 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林地内。
■3日目:2018年10月13日(土)
 天気=(山形県米沢市)晴天、最高気温19℃、最低気温9℃。
 天気=(福島県耶麻郡北塩原村)晴天、最高気温19℃、最低気温7℃。
五色沼湖沼群裏磐梯観光協会
・裏磐梯と呼ばれる地域(磐梯山の北側、福島県耶麻郡北塩原村)にある大小30余りの小湖沼群。磐梯朝日国立公園
・湖沼名…毘沙門沼、赤沼、深泥沼、竜沼、弁天沼、瑠璃沼、青沼、母沼、柳沼、他。
・五色沼自然探勝路…距離:約3.6km、所要時間:徒歩約1時間。
高峰温泉
(源泉掛け流し)


(左端は宿のご主人)

【観光情報】
湯の丸・高峰自然休養林

こもろ観光局
(小諸市)

信州とうみ観光協会
(東御市)

信州上田観光協会(うえだトリップなび)

嬬恋村観光協会(群馬県)

地・温泉(THE ONSEN)@JR東日本
2018/06/26(火)
~06/27(水)
・住所…〒384-0041 長野県小諸市高峰高原(大字菱平)704-1
※群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原との県境(玄関前に赤色の県境標がある)。
・TEL…0267-25-2000、FAX…0267-22-5331
・料金…一泊二食で15,270円=宿泊代:14,000円+消費税:1,120円+入湯税:150円。
・交通…
①関越自動車道・練馬IC→藤岡JCT→上信越自動車道・小諸IC→浅間サンライン(浅間山麓広域農道)→高津屋トンネル(トンネル直後右折)→チェリーパークライン(小諸市市道0106号線)→車坂峠→ICから約18km・約40分。
②JR北陸新幹線・佐久平駅(更科口)→(JRバスで約60分)→高峰温泉。
③バスタ新宿→(JR高速バスで約2時間45分)→JR佐久平駅→(約60分)→高峰温泉。
・特徴…標高2,000mのいで湯で、湯の丸・高峰自然休養林の中心に位置する一軒宿。温泉は源泉掛け流しで、標高2,000m雲上の野天風呂からは、眼下に高峯渓谷を見下ろしアルプスの山々を望める。
・温泉…泉質:含硫黄-カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩温泉、含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉[硫化水素型](低張性・中性温泉)、泉温:35.6℃(使用温度:41℃)、pH値:7.0、湧出量:175.4リットル/分、源泉名:高峰温泉3号井(長野県東御市大字滋野字北山4162)、引湯管を利用し引湯距離は800m。源泉掛け流し、飲用(飲泉)も可能。入浴時間帯:内湯は24時間、野天風呂は朝7時~18時、日帰り入浴も可能(通常期大人:500円)。
※環境保全の為、ボディソープやシャンプーを置いていないが、「創生水」と云う体の汚れや化粧も落とせて体に良い水を使用している。
・風呂…1階:ランプの湯(男性用、女性用、浴槽:源泉浴槽33℃~34℃と加熱浴槽41℃)、2階:高嶺の湯(男性用、浴槽:源泉浴槽37℃~39℃と加熱浴槽41℃)、2階:四季の湯(女性用)、標高2,000m雲上の野天風呂(男性用、女性用、それぞれ4人程度)。
・食事(夕食、朝食)@2階:食事処「雲表」…素朴な料理。
・部屋…1階南側「菖蒲」、「竜胆」、「鈴蘭」:8畳の和室(3名ずつ)。
・宿泊日…2018年6月26日(火)~27日(水)

【立ち寄った場所】
■1日目:2018年6月26日(火) 天気=晴天、最高気温30℃、最低気温17℃。
八ッ場ダム本体建設工事の見学 ※前回…2015年3月13日(金)
・吾妻川(利根川水系の支流)の中流部である、群馬県吾妻郡長野原町川原湯地先に建設が進められている多目的ダム。
・重力式コンクリ-トダム、堤高116.0m、堤頂長290.8m、2015年(平成27年)2月7日起工式、2020年(平成32年)完成予定。
道の駅八ッ場ふるさと館、やんば見放台(展望台)、なるほど!やんば資料館の3箇所を巡る、スタンプラリー(やんば魅どころ巡り!)に参加して、「八ッ場ダム(建設中)」と云うダムカードをゲットしました。
■2日目:2018年6月27日(水) 天気=曇天一時小雨、最高気温26℃、最低気温20℃。
○長野県上田市在住の友人宅に訪問し、昼食に、「信州そば処 ふるさとの草笛」(長野県東御市加沢)と云うお店で、美味しい蕎麦を戴きました。
・友人宅の近くに設置された標高634mの記念碑(六文銭、真田三代、四段の昇梯子)
(南方向の遠くに蓼科山を望む)
【解説】
①六文銭…真田氏の家紋で、銭紋の一種。
真田三代…真田氏中興の祖・真田幸隆(幸綱)[1513年(永正10年)~1574年(天正2年)]、真田昌幸[1547年(天文16年)~1611年(慶長16年)]、真田信繁(幸村、2016年放送NHK大河ドラマ「真田丸」の主人公)[1567年(永禄10年)~1615年(慶長20年)]。
③四段の昇梯子…第二代・真田昌幸所用の「昇梯子文二枚胴具足」(真田宝物館収蔵、皺革包昇梯子文仏二枚胴具足)の胴に施された梯子の紋様。梯子は高みに登ると云う瑞祥紋の一つで、長久を意味。
川根温泉 ふれあいコテージ
(源泉掛け流し)
<9>

【観光情報】
川根本町まちづくり観光協会

大井川鐵道㈱

ハローナビしずおか(静岡県観光情報)
2018/06/21(木)
~06/22(金)
・住所…〒428-0101 静岡県島田市川根町笹間渡411-2
・TEL…0547-53-4110、FAX…0547-53-4112
・料金…一棟一泊(食事代を除く)で19,050円=宿泊代:17,500円+消費税:1,400円+入湯税:150円。
・チェックイン…16:00~17:00、チェックアウト…8:30~11:00。
・交通…
①新東名高速道路・島田金谷IC→国道473号線→静岡県道63号線→ICから約25分。
②大井川鐵道本線・川根温泉笹間渡駅→徒歩5分
・特徴…源泉掛け流しの天然温泉と露天風呂からSL(大井川鐵道本線)が見える日帰り温泉施設「ふれあいの泉」を併設(複合型の道の駅)。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物温泉(高張性・弱アルカリ性・高温泉)、別名:熱の湯、泉温:48.7℃、pH値:7.8、湧出量:730リットル/分(日量:1,051トン)、最大湧出量:2,100リットル/分(日量:3,024トン)、地下1,148mから湧出、源泉名:茶里夢の泉笹間渡温泉 茶里夢の泉笹間渡1号、源泉掛け流し。温泉分析書(平成23年(2011年)4月6日)
・風呂…内風呂、専用露天風呂、併設の日帰り温泉施設「ふれあいの泉」の利用も可能。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…和定食やオードブル等を注文可。
 朝食…和食と洋食を選択可。
・部屋…コテージ「五輪」(Aタイプ5人用):10畳の和室+約10畳の居間+キッチン・洗面所・トイレ+内風呂+専用露天風呂。
・宿泊日…2018年6月21日(木)~22日(金)

【立ち寄った場所】
■1日目:2018年6月21日(木) 天気=曇天、最高気温26℃、最低気温18℃。
塩郷の吊橋(愛称:恋金橋(こいかねばし))
・大井川に架かる一番長い吊り橋、長さ220m。
■2日目:2018年6月22日(金) 天気=晴天、最高気温31℃、最低気温15℃。
井川ダム中部電力㈱)(別名:井川五郎ダム)
・日本初の中空重力式コンクリ-トダム(堤体の内部に空洞がある)、堤高103.6m、堤頂長243m、1952年(昭和27年)着工、1957年(昭和32年)完成。発電を始めて約60年が経過している。
・ダム湖:井川湖(いかわこ)、河川:大井川水系大井川。
長島ダム国土交通省) ※「接阻湖」の表記は誤り。
・重力式コンクリ-トダム、堤高109m、堤頂長308m、1977年(昭和52年)着工、2002年(平成14年)完成。大井川(一級河川、水源は南アルプスの間ノ岳(あいのだけ、標高3,189.5m)、全長168km)の丁度真ん中の海から84kmに位置している。
・ダム湖:接岨湖(せっそこ)、河川:大井川水系大井川。
伊東温泉 ホテル暖香園
(自家源泉)

【観光情報】
伊豆・伊東観光協会

伊豆フル(観光と暮らし)

伊豆・箱根マル得オレンジ割引マップ

富士箱根伊豆国立公園

伊豆半島ジオパーク
2018/03/25(日)
~03/26(月)
・住所…〒414-0027 静岡県伊東市竹の内1-3-6
・TEL…0557-37-0011、FAX…0557-36-3026
・料金…一泊二食付で9,950円=宿泊代:9,800円(サービス料・消費税込)+入湯税:150円。
・プラン名…特別/黒潮会席プラン。
・交通…
①さがみ縦貫道(圏央道)・相模原愛川IC→圏央道・海老名JCT→圏央道・茅ヶ崎JCT→新湘南バイパス→国道134号線→西湘バイパス・早川IC→真鶴道路・真鶴ブルーライン→熱海海岸自動車道・熱海ビーチライン→熱海市街→国道135号線→伊東オレンジビーチ前→伊東駅入口交差点右折→JR伊東線・伊東駅前左折→いでゆ橋(伊東大川=松川)通過→海老名JCTから約2時間。
②JR伊東線・伊東駅→徒歩10分(無料送迎あり)。
・特徴…伊東駅・東海館(木造3階建ての温泉旅館、伊東市指定文化財)やキネマ通り(スカイドームキネマ通り商店街)等へも徒歩で楽しめる好立地にあり、ホテル直営のダンコーエンボウル(ボウリング場)が隣接している。温泉は自家源泉で、大浴場は広々とした湯船が人気。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)、泉温:50.2℃(加水、使用温度:42℃)、pH値:8.6、湧出量:?リットル/分(豊富)、源泉名:混合泉(岡97号線・鎌田9号線)、入浴時間帯:13時~25時、5時~10時(男女入替無し)、自家源泉。
・風呂…1階:男性大浴場「するが」、男湯露天風呂「やんも」、女性大浴場「さがみ」、女性露天風呂「うらら」。
・食事(夕食、朝食)
 夕食@2階:鶴の間(宴会場)…季節の和会席料理。
 朝食@6階:バンケふじ(レストラン)…バイキング。
・部屋…436号室:10畳の和室。
・宿泊日…2018年3月25日(日)~26日(月)

【立ち寄った場所】
■1日目:2018年3月25日(日)
 天気=(伊豆市)晴天、最高気温18℃、最低気温6℃。
 走行距離=約107km。
自転車の国サイクルスポーツセンター
・日本最大規模の自転車のテーマパーク。
・「春のサイクルカーニバル2018」(SPRING CYCLE CARNIVAL 2018)(開催期間:2018/03/24(土)~04/01(日))→「爆笑満開 春のお笑いライブinCSC」@屋内ゴロリンエリア(開催日:2018/03/25(日))…「マツモトクラブ」と「アキラ100%」が出演。
■2日目:2018年3月26日(月)
 天気=(伊東市)晴天、最高気温20℃、最低気温10℃。
 走行距離=約113km。
伊豆シャボテン動物公園
・アニマルショー(モンキータイム)…南米のモンキー(猿)が出演。
・動物…カピバラ、アルパカ、他。植物…約1,500種類のサボテンや多肉植物。
奥能登旅行
(能登北部:石川県輪島市・珠洲市・能登町・穴水町)


能登半島最北端禄剛埼到達証明書


のと鉄道特別記念乗車証

【観光情報】
輪島市観光協会(輪島たび結び)

能登町観光ポータルサイト(能登町観光ガイド)

能登半島広域観光協会(珠洲市の観光情報)

珠洲市観光サイト(GO TO SUZU)

能登スタイル

石川県観光連盟(ほっと石川旅ねっと)

のと鉄道㈱
2018/03/07(水)
~03/08(木)
能登空港(のと里山空港)を起点に、能登北部:石川県輪島市・珠洲市・能登町・穴水町を周遊しました。

【立ち寄った場所】
■1日目:2018年3月7日(水)
 天気=(輪島市)曇天、最高気温6℃、最低気温-2℃。
 天気=(珠洲市)晴天~曇天、最高気温6℃、最低気温-5℃。
 天気=(能登町)晴天~曇天、最高気温5℃、最低気温-3℃。
 天気=(穴水町)曇天、最高気温5℃、最低気温-4℃。
 走行距離=約155km。
海洋ふれあいセンター@鳳珠郡能登町 九十九湾園地内
・能登半島に生息する様々な魚等を展示、開館:1994年(平成6年)4月19日。
道の駅すずなり@珠洲市野々江町
・のと鉄道・能登線・珠洲駅の跡地…2005年(平成17年)4月1日に、能登線の営業廃止により廃駅。
2005年(平成17年)に能登線の廃止により廃駅。
古民家レストラン 珠洲織陶苑 典座(すずしょくとうえん てんぞ)@珠洲市三崎町
・店主:坂本市郎さん(珠洲焼作家=陶芸家)。
須須神社(すずじんじゃ)@珠洲市三崎町
・義経伝説が残る古社。
・日本海側一帯の守護神とされ、第10代崇神天皇の時代に創建されたとされる神社。
寺家のキリコ(じけのきりこ)@珠洲市三崎町
・キリコ(切籠)…切子灯籠(きりことうろう)の略称で、神輿の足元を照らす御神灯(祭礼大道具)。奉橙(ほうとう)、お明かし(おあかし)とも云う。
・寺家のキリコ…4基が保有されていて、最大は塩津上野(集落が保有)の高さ16.5m・重さ4t・屋根の広さ約12畳で、日本一の大キリコ
・寺家(じけ)のキリコ祭り(須須神社の秋祭り)…灯籠神事「灯り舞う半島 能登~熱狂のキリコ祭り~」として日本遺産登録(2015年(平成27年)4月24日、文化庁認定)。
禄剛埼灯台(ろっこうさきとうだい)・禄剛崎(ろっこうざき)@珠洲市狼煙町
道の駅狼煙(のろし)@珠洲市狼煙町
・禄剛埼灯台(ろっこうさきとうだい、Rokkosaki Lighthouse、通称:狼煙灯台(のろしとうだい、Noroshi Lighthouse)…1883年(明治16年)に造られた白亜の灯台で、日本で唯一「菊の御紋章」がある灯台。今尚、現役で活躍中。日本の灯台50選、近代化産業遺産(2009年(平成21年)2月、経済産業省認定)。
・禄剛崎(ろっこうざき、Rokkozsaki)…能登半島最北端の岬で、外浦(日本海)と内浦(富山湾)の接点に当る所。海から昇る朝日と海に沈む夕日が同じ場所から眺められる事で有名。「日本列島ここが中心」の石標もある。
奥能登塩田村道の駅すず塩田村)@珠洲市清水町 仁江海岸
日本で唯一残る揚げ浜式製塩法…塩田に海水を撒いてかん水(濃度の濃い海水)を作り、釜で煮詰めて作る製塩法で、約500前から続く伝統製法。
・重要無形民俗文化財、世界農業遺産「能登の里山里海」としてユネスコ無形文化遺産(2011年(平成23年)6月、国際連合食糧農業機関(FAO)認定)。
垂水の滝(たるみのたき)@輪島市町野町
・流れ落ちる滝が直接海へ注ぐ、全国でも珍しい滝。
・落差:約35m、別名:吹き上げの滝(海から強い季節風が吹き付ける真冬には、滝が風に煽られ、天に向かって水が吹き上がる事から)。注ぎ込む真浦海岸は「波の花」でも有名。
輪島・白米千枚田あぜのきらめき」(わじま・しろよねせんまいだ)@輪島市白米町

・幻想的なイルミネーション…1,004枚の小さな棚田の畔に、21,000個以上のソーラーLEDライトを設置。
・国指定名勝、日本初の世界農業遺産「能登の里山里海」としてユネスコ無形文化遺産(2011年(平成23年)6月、国際連合食糧農業機関(FAO)認定)。
・ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに掲載。
ホテルのときんぷらに宿泊@鳳珠郡能登町 九十九湾(リアス式海岸)
・能登勤労者プラザ。能登半島国定公園の九十九湾(リアス式海岸、日本百景)に位置。
・海洋深層水風呂は、日本海の小木沖の水深320mから取水(温泉ではない)。
■2日目:2018年3月8日(木)
 天気=(輪島市)雨天、最高気温11℃、最低気温2℃。
 天気=(珠洲市)雨天、最高気温11℃、最低気温1℃。
 天気=(能登町)雨天、最高気温10℃、最低気温2℃。
 天気=(穴水町)雨天、最高気温9℃、最低気温1℃。
 走行距離=約200km。
松波酒造㈱@鳳珠郡能登町
・大江山 しぼりたて生酒 本醸造[1,400円(内税)]、大江山 純米吟醸[2,160円(内税)]、沢野ごん坊 リキュール 180ml[864円(内税)]を購入。
→お酒のページ▼
・明治元年より続く老舗の酒蔵、銘柄:大江山(おおえやま)。
輪島塗しおやす漆器工房@輪島市小伊勢町
・能登の伝統工芸作りの工房。
輪島朝市@輪島市河井町
・日本四大朝市:輪島朝市(石川県)、勝浦朝市(千葉県)、飛騨高山宮川朝市(岐阜県)、呼子朝市(佐賀県)。
・ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンに掲載。
朝市みやげ処ホテルこうしゅうえん(髙州園)朝市店。
やぶ新橋店…生そば御食事処。
のと鉄道・七尾線・穴水駅@鳳珠郡穴水町
道の駅あなみず…のと鉄道の終着駅「穴水駅」に併設した道の駅(駅舎併設型)、穴水町物産館「四季彩々」、他。
のと鉄道㈱…営業開始:1988年(昭和63年)3月25日、七尾線(七尾駅~穴水駅間8駅)の営業距離:33.1km。
・4駅間・16.8kmに乗車…穴水駅13:11発→能登鹿島駅13:18発→西岸駅13:23発→能登中島駅13:30着。
のと鉄道・七尾線・能登中島駅@七尾市中島町
・愛称:演劇ロマン駅(近くに、俳優・仲代達矢氏との交流から生まれた能登演劇堂がある事から)。
国内にわずか2両のみの鉄道郵便車「オユ10 2565」の内部を見学(鉄道郵便車保存会)。
※もう一台の「オユ10 2555」は、郵政大学校・中央郵政研修センター(東京都国立市)に保存。
能登大仏(能登長寿大仏)@鳳珠郡穴水町
・大仏の高さ8.4m、乙ヶ崎地区の海岸の高台の「真和園」に2003年6月に安置。
能登ワイン㈱@鳳珠郡穴水町
・穴水町で生産・収穫したワイン専用葡萄品種100%の本格生ワインのワイナリー。
北陸旅行
(石川県金沢市、富山県氷見市・高岡市)


㈱福光屋の「恵みの百年水」


千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ

【観光情報】
金沢市観光協会(金沢旅物語)

金沢の観光スポット・イベント案内(金沢日和)

湯涌温泉観光協会

兼六園観光協会(兼六園めぐり)

石川県観光連盟(ほっと石川旅ねっと)

富山市観光協会(TOYAMA NET)

氷見市観光協会(きときとひみどっとこむ)

高岡市観光協会(たかおか道しるべ)

とやま観光推進機構(とやま観光ナビ)
2017/11/09(木)
~11/11(土)
(1)湯涌温泉 秀峰閣(新右ヱ門 秀峰閣)
2018年3月17日(土)閉館金沢百楽荘 彩心
・住所…〒920-1122 石川県金沢市湯涌荒屋町92-3
・TEL…076-235-1311、FAX…076-235-1753
・料金…一泊二食付で13,650円=宿泊代:12,500円(サービス料込)+消費税:1,000円+入湯税:150円。
・プラン名…【4名以上の旅行編】~♪ お部屋食。
・交通…JR金沢駅→車で約30分。北陸自動車道・金沢森本IC→山側環状(金沢外環状道路・山側幹線)→富山県道10号線→ICから約20分。
・特徴…加賀前田藩主より名字帯刀を許された歴史ある老舗旅館。地場の山海の幸による本格会席料理が自慢。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)、泉温:30℃(加温)、pH値:8.2、湧出量:206リットル/分、源泉名:湯涌温泉 3号源泉、入浴時間帯:15時~24時、5時~9時30分(男女固定制)。
※湯涌温泉…718年(養老二年)に発見され、加賀藩の歴代藩主や画家の竹久夢二を始め、多くの著名人も訪れた湯涌の良質のお湯は、万国鉱泉博覧会(大正初期にドイツで開催)にて日本の名泉(世界三大名泉)として認められた。
・風呂…2階:大浴場、露天風呂。
・食事(夕食、朝食)@部屋食:3階「唐松」。
 夕食…19:00~料理人が毎朝市場で厳選した、地元の食材をふんだんに使用した加賀会席。

 朝食…7:30~自家製ブルーベリージャムをかけたヨーグルト。女将自らが炊き上げる石川県産こしひかりと自家製漬物等、ご飯に良く合うおかずが揃う。食後に清らかな山水で点てたコーヒーサービス付き。

・部屋…3階「橅」(ぶな):10畳+続き間7畳(小畳)+広縁4畳の和室→眼下に日本の原風景が広がる。
金沢湯涌江戸村の農家ゾーンと町屋・武家ゾーン等を望める。
・宿泊日…2017年11月9日(木)~10日(金)

(2)なだうら温泉元湯 磯波風(灘浦温泉 いそっぷ)
・住所…〒935-0423 富山県氷見市泊1760(谷内欣一さん)
能登半島国定公園 氷見灘浦海岸 氷見温泉郷
・TEL…0766-74-2336、FAX…0766-74-1560、フリーダイヤル…0120-74-2336
・料金…一泊二食付で10,004円=宿泊代:9,854円(消費税込・サービス料込)+入湯税:150円。
・プラン名…富山湾の宝石フルコース:【スタンダード】新鮮な海の幸と日本海を一望出来る温泉♪ 1泊2食付プラン。
・交通…能越自動車道・氷見北IC→国道160号線→七尾方面へ車で5分。JR氷見線・高岡駅(始点)→氷見駅(終点)→車で15分。
・特徴…日本海に浮かぶ立山・白山連峰(世界三大景観・眺望)を一望。深さ1,000mから湧き出た源泉掛け流しの浴場からも日本海を展望。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物泉(等張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:56.8℃(使用温度:43.0℃)、pH値:?、湧出量:?リットル/分、源泉名:灘浦温泉、入浴時間帯:5時~23時(男女日替り入替制)。深さ1,000mから湧き出た100%源泉掛け流しの天然温泉(加水・加温・循環濾過等一切なし)、日帰り入浴も可能(大人:500円)。
・風呂…1階:大浴場、露天風呂→日本海を一望出来る。
・食事(夕食、朝食)
※氷見は、食の宝庫で、市場から直接仕入れる旬の鮮魚や氷見の特産物をふんだんに使用した料理は、料理長こだわりと自慢の食事。
 夕食…18:30~@部屋食…刺身の船盛り付き。

 朝食…7:30~@1階:宴会場。

※料理長…畑 秀樹
①富山県越中料理コンテスト 和食部門 最優秀賞 受賞。
②とやま食の匠 創作の匠部門(和食:県産食材を使った創作日本料理)…2009年 富山県認定。
・部屋…202号室:10.5畳+広縁+203号室:10.5畳+広縁の二間続きの和室。
・宿泊日…2017年11月10日(金)~11日(土)

【立ち寄った場所】
■1日目:2017年11月9日(木)
 天気=(金沢市)晴天、最高気温16℃、最低気温9℃。
 走行距離=約153km。
㈱福光屋(ふくみつや)
・福正宗 金澤 純米大吟醸(蔵元限定、ラベルモチーフは加賀八幡起上)[3,000円(税抜)3,240円(税込)]を購入。
→お酒のページ▼
・銘柄:「加賀鳶」「福正宗」の純米酒の酒蔵。
・蔵元見学(予約制)蔵内コース@直営店 SAKE SHOP 福光屋 金沢店。
※日経ビジネス2013年7月29日号の「技術&トレンド」で紹介されている。
■2日目:2017年11月10日(金)
 天気=(金沢市)晴天、最高気温20℃、最低気温5℃。
 天気=(氷見市)晴天、最高気温18℃、最低気温3℃。
 走行距離=約100km。
兼六園(けんろくえん)
・霞ヶ池、徽軫灯籠(ことじとうろう)、明治記念之標の日本武尊の像、等。
・「日本三名園」、文化財指定庭園、国指定特別名勝(1985年3月20日指定)。江戸時代を代表する池泉回遊式庭園。規模は11.4ha。入園料:310円。石川門で金沢城公園と繋がる。
※日本三名園…兼六園(石川県金沢市)、偕楽園(茨城県水戸市)、後楽園(岡山県岡山市)。
兼六園の雪吊り(冬囲い)
金沢城公園金沢城跡
・戌亥櫓跡からは、二の丸広場~菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門~太鼓塀~三の丸広場を望める。
・国指定史跡(2008年6月17日指定)。金沢城の城址を整備して造った都市公園。規模は28.5ha。入園料:無料、入館料(菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓、橋爪門):310円。金沢城は、江戸時代には加賀藩主前田氏の居城、別名:尾山城、尾上城、金城。
ひがし茶屋街東山ひがし
・浅野川の東岸に位置する「ひがし」は、1820年(文政3年)に公許され、形成された茶屋街。重要伝統的建造物群保存地区(2001年11月14日選定)。金沢三茶屋街の中で規模が最も大きい。ひがし茶屋休憩館がある(観光ボランティアガイド「まいどさん」が常駐)。
千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ
・全長約8kmの日本で唯一車で走れる砂浜(千里浜海岸)。石川県羽咋郡宝達志水町今浜~同県羽咋市千里浜町に至る砂浜の観光道路。
阿尾城跡(あおじょうあと)
・城ヶ崎の展望台からは、富山湾~立山連峰方向を望める。
・富山県指定史跡。富山湾に面した標高20~40mの独立丘陵(城ヶ崎)上にあり、海に突き出した断崖絶壁の城跡(平山城、或いは海城・崖端城とも)。16世紀中頃に越中と能登の交通の要であるこの地に菊池武勝の居城として戦国時代末に築城。
大境洞窟住居跡(おおさかいどうくつじゅうきょあと)
・国指定史跡(1922年3月8日指定)。灘浦海岸に面した縄文中期から近世の洞窟の複合遺跡(6つの文化層を持つ住居跡)。規模は奥行35m、入口の幅16m、高さ8m。この洞窟は波浪によって浸食されて出来た海食洞。現在の床面は海面より約4m高い。
■3日目:2017年11月11日(土)
 天気=(氷見市)曇天一時雨、最高気温14℃、最低気温7℃。
 天気=(高岡市)曇天一時雨、最高気温15℃、最低気温9℃。
 走行距離=推定148km。
ひみ番屋街(ひみばんやがい)
・氷見漁港場外市場 氷見番屋街、道の駅「氷見」…土産を購入。
義経岩(よしつねいわ)
・雨晴海岸(JR氷見線・雨晴駅付近)にある義経伝説が残る大岩。義経雨はらしの岩、雨晴岩(あまはらしいわ)とも。能登半島国定公園内にある景勝地。
高岡古城公園(たかおかこじょうこうえん、高岡城跡
・本丸広場は広い。
・国指定史跡(2015年3月10日指定)、日本100名城。高岡城跡を公園にした水郷公園。高岡城は、加賀藩初代藩主で加賀前田家二代当主の前田利長公が1609年(慶長14年)に築城。1615年の一国一城令により廃城。
高岡大仏
・「日本三大仏」(東大寺にある奈良の大仏、高徳院にある鎌倉大仏と共に)、高岡市指定有形文化財。高岡市の鳳徳山大佛寺にある銅造阿弥陀如来坐像。高岡工人により1933年(昭和8年)に再建(三代目)。「大円輪光背」(円光背)が特徴的な青銅製仏像、総高15.85m、重量65t。
㈱能作 NOUSAKU CORPORATION
・錫製のぐい呑[3,200(税抜)3,456(税込)]とNAJIMIタンブラー[6,000円(税抜)6,480(税込)]を購入。

・伝統産業の常識「曲げて」成長の鋳物メーカー。2017年4月27日(木)に新社屋がオープン。
・直営店 本社 FACTORY SHOP。
※2017年9月25日号の「企業 フロントランナー」で紹介された。
伊東温泉 ホテルよしの
(自家源泉掛け流し)

【観光情報】
伊豆・伊東観光協会

伊豆フル(観光と暮らし)

伊豆・箱根マル得オレンジ割引マップ

富士箱根伊豆国立公園

伊豆半島ジオパーク
2017/10/12(木)
~10/13(金)
・住所…〒414-0006 静岡県伊東市松原745-5
・TEL…0557-36-8880、FAX…0557-36-3431
・料金…一泊二食付で10,130円=宿泊代:9,980円(サービス料・消費税込)+入湯税:150円。
・プラン名…【海鮮膳をお部屋食の宿】スタンダード会席プラン♪あわび・金目鯛等、伊東を満喫&お風呂リニューアル。
・交通…
①さがみ縦貫道(圏央道)・相模原愛川IC→圏央道・海老名JCT→圏央道・茅ヶ崎JCT→新湘南バイパス→国道134号線→西湘バイパス・早川IC→真鶴道路・真鶴ブルーライン→熱海海岸自動車道・熱海ビーチライン→熱海市街→国道135号線→伊東オレンジビーチ前→伊東駅入口交差点右折→JR伊東線・伊東駅前通過→暫く走行し右上がりの緩い坂を上がる→ホテル(海老名JCTから約2時間)。
②JR伊東線・伊東駅→徒歩5~6分(随時送迎あり)。
・特徴…敷地内から湧き出る自家源泉掛け流しの温泉と、伊豆の山海の幸を使った海鮮膳を部屋食で満喫出来る。お客様が選ぶ満足宿『料理部門賞』を常時獲得の宿。
・温泉…泉質:単純温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)、泉温:29.1℃(加温)、pH値:8.1、湧出量:62.1リットル/分、源泉名:松原温泉 松原247号(自家源泉)、入浴時間帯:14時~25時、5時~9時(21時に男女入替)、自家源泉掛け流し、日帰り入浴も可能(大人:500円)。
・風呂…2016年7月5日(火)に「たたみ風呂、露天風呂」をリニューアル。
①4階:たたみ風呂(畳敷き、2槽)、露天風呂…男性は14:00~21:00。
②2階:岩風呂(2槽)…男性は21:00~25:00、5:00~9:00。
・食事(夕食、朝食)@部屋食。
 夕食…海鮮和食膳(強肴:鮑踊り焼き、煮物:金目鯛煮付け)。

 朝食…健康和食膳。

・部屋…205号室「うつせみ」(海側):10畳の和室。
・宿泊日…2017年10月12日(木)~13日(金)
青森旅行
(下北半島~津軽半島)
下北半島国定公園津軽国定公園


★本州最北端大間崎到着証明書:200円
(2017/09/13(水))


鶴の舞橋から岩木山方向

【観光情報】
下北半島の旅行サイト(下北ナビ)

津軽半島観光アテンダント

青森県観光情報サイト(Amazing AOMORI)

下北ジオパーク(SHIMOKITA GIOPARK)
2017/09/12(火)
~09/14(木)
(1)むつ矢立温泉温泉旅館
・住所…〒035-0021 青森県むつ市田名部字矢立山49-1
・TEL…0175-22-8211
・料金…一泊二食付で6,450円=宿泊代:6,300円(消費税込)+入湯税:150円。
・交通…JR東日本・大湊線・下北駅→青森県道272号線→青森県道174号線→約5.3km・車で約13分。
・特徴…下北駅から恐山に至る途中にあり、自然に囲まれた山あいの温泉旅館。源泉温度が高い。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性・中性・高温泉)、泉温:52.7℃(加水、浴槽温度:44℃前後)、pH値:7.6、湧出量:300リットル/分、源泉名:矢立山温泉、入浴時間帯:6時~22時、源泉掛け流し(放流式)、日帰り入浴も可能(大人:450円)。
・風呂…中央に給湯と加水設備を配した四角い大きな湯船。
・食事(夕食、朝食)@1階:食事処。
 夕食…イカ(烏賊)の刺身。
 朝食…ソイ(曽以、メバル科)の焼物。
・部屋…2階15号室:約10畳の和室。
・宿泊日…2017年9月12日(火)~13日(水)

(2)竜泊温泉 民宿 青岩荘
青岩館にリネーム。
・住所…〒037-0522 青森県北津軽郡中泊町大字小泊字青岩107、大字小泊字冬部5-1(冬季閉鎖)
※中泊町は、小結 阿武咲(おうのしょう)の出身地…本名:打越 奎也、1996年7月4日生、阿武松部屋(おうのまつべや)、大相撲九州場所・平成29年11月場所で新小結に昇進。
・TEL…0173-64-2334
・料金…一泊二食付で8,640円=宿泊代:8,000円(入湯税込)+消費税:640円。
・交通…竜泊ライン(国道339号線、冬季閉鎖)沿い。
・特徴…最果ての一軒宿。水は井戸水(若干塩味)で、テレビは視聴不可(∵電波受信が難)ではあるが、西側に日本海と美しい夕陽を望める。

・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物強塩泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:36℃~33.9℃(加温)、pH値:8.8、湧出量:?リットル/分、源泉名:中小泊山温泉、入浴時間帯:5時30分~21時30分、循環ろ過装置、オゾン消毒、日帰り入浴も可能(大人:500円)。
・風呂…石畳風の洗い場と縁にヒバ材を使った四角い湯船。
・食事(夕食、朝食)@1階:食事処。
 夕食…刺身5点盛り、ウグイス(鶯:青森県での呼称、メバル科)の焼物=ハツメ(初目:北海道での呼称)、エビ(海老)の網焼き。

 朝食…タコ(蛸)の刺身。
・部屋…201号室「あなま」:6畳の和室+202号室「しおべ」:8畳の和室。
・宿泊日…2017年9月13日(水)~14日(木)

【立ち寄った場所】
■1日目:2017年9月12日(火)
 天気=(むつ市)曇天、最高気温21℃、最低気温16℃。
 天気=(青森市)曇天、最高気温23℃、最低気温16℃。
○JR東日本・大湊線・下北駅
本州最北端の駅(北緯41度16分59秒)、JR東日本の最北駅、北緯41度16分58.88秒、東経141度11分23.10秒。
■2日目:2017年9月13日(水)
 天気=(大間町)晴天、最高気温23℃、最低気温18℃。
 天気=(青森市)晴天、最高気温23℃、最低気温13℃。
霊場 恐山(おそれざん、恐山菩提寺
日本三大霊場(高野山、比叡山と共に)、硫黄臭立ち込める荒涼とした風景は地獄や浄土の様。天台宗の慈覚大師円仁開基。
・恐山は、下北半島の中央部に位置し、宇曽利湖(うそりこ、正式名称:宇曽利山湖、カルデラ湖)を中心とした外輪山の総称、最高峰は釜臥山(標高879m)。下北半島国定公園。入山料:500円。
下北半島 大間崎(おおまざき)
本州最北端の岬、本州最北端の碑「こゝ本州最北端の地」(北緯41度33分、東経140度58分)、大間埼灯台(弁天島)、マグロモニュメント「まぐろ一本釣の町 おおま」。北海道の汐首岬との間は約18km。下北半島国定公園
鯛島(たいじま)@牛ノ首農村公園
・むつ市脇野沢(旧脇野沢村)の牛ノ首岬沖約1kmの陸奥湾上にある無人島。下北半島国定公園、海域公園(旧称:海中公園)。
・鯛島=弁天島(頭部) 陸奥弁天島灯台(鯨の潮?)+立岩(尾部分)。
むつ湾フェリー
・下北半島 脇野沢港→津軽半島 蟹田港…所要時間:60分。
■3日目:2017年9月14日(木)
 天気=(外ヶ浜町)晴天~曇天、最高気温23℃、最低気温15℃。
 天気=(青森市)晴天~曇天、最高気温24℃、最低気温16℃。
眺瞰台展望所(ちょうかんだいてんぼうしょ)
・竜泊ライン(国道339号線、冬季閉鎖)の最高地点(標高505m)にある展望台で、龍飛崎を望める。
津軽半島 龍飛崎(龍飛岬)

・龍飛埼灯台、階段国道339号線「362段の日本で唯一の階段国道」(歩行者専用道路)、吉田松陰碑、太宰治文学碑、津軽海峡冬景色歌謡碑、青函トンネル記念館(世界最長の海底トンネル)。龍が飛ぶが如く強い風が吹くと云うのが名の由来。津軽国定公園
十三湖(じゅうさんこ)
・汽水湖、十三潟とも、青森県で3番目に大きな湖、南北7km・東西5km・周囲31.4km、特産物はシジミ(蜆)。十三の河川が流れ込むので十三湖と云われている。津軽国定公園
鶴の舞橋(つるのまいはし)
・廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ、通称:津軽富士見湖)に架かる「日本一長い木造の三連太鼓橋」(歩行者専用橋)、長さ300m・幅3mの総ヒバ造り、岩木山(標高1,625m、別名:津軽富士)との風景が優美な新名所。鶴の舞橋を挟んで富士見湖パークと丹頂鶴自然公園がある。
湯ヶ島温泉 湯本館
(天城温泉郷 川端康成「伊豆の踊子」執筆の宿)
(2度目)


日本の秘湯を歩くスタンプ帳
2017/04/26(水)
~04/27(木)
・住所…〒410-3206 静岡県伊豆市湯ヶ島1656-1(標高175m)
・TEL…0558-85-1028
・料金…一泊二食付で19,590円=宿泊代:18,000円(サービス料込)+消費税:1,440円+入湯税:150円→今回は、「日本秘湯を守る会」の招待宿泊。
・交通~食事…前回を参照。
・風呂…殿方風呂(男性用大浴場)
・部屋…1階「しか」(鹿):8畳の和室+踏込4畳+部屋風呂(源泉掛け流し)+バルコニー+テラス。
・宿泊日…2017年4月26日(水)~27日(木)
※前回の宿泊日… 2017年3月9日(木)~10日(金)

【立ち寄った場所】
○JA伊豆の国「江間いちご狩りセンター」(2度目、高設栽培の章姫)
・所在地…〒410-2223 静岡県伊豆の国市北江間563-7。
・TEL…055-948-1115
・特徴…静岡県下最大級のいちご狩り施設。
湯ヶ島温泉 湯本館
(天城温泉郷 川端康成「伊豆の踊子」執筆の宿)



<8>


川端康成が「伊豆の踊子」を執筆した部屋

【観光情報】
伊豆市観光協会天城支部 天城湯ヶ島観光情報

湯遊.net 湯ヶ島温泉の共同浴場

伊豆フル(観光と暮らし)

伊豆・箱根マル得オレンジ割引マップ

富士箱根伊豆国立公園

伊豆半島ジオパーク
2017/03/09(木)
~03/10(金)
・住所…〒410-3206 静岡県伊豆市湯ヶ島1656-1(標高175m)
・TEL…0558-85-1028
・料金…一泊二食付で15,270円=宿泊代:14,000円(サービス料込)+消費税:1,120円+入湯税:150円。
・プラン名…【無料で貸切露天利用可 】和室8畳の1泊2食付プラン。
・交通…①東名高速道路・沼津IC、又は新東名高速道路・長泉沼津IC→東駿河湾環状道路→伊豆中央道(国道136号バイパス道路で、伊豆縦貫自動車道ではない)→修善寺道路→天城北道路・大平IC→国道136号線→国道414号線→静岡県道59号線(約50分)。②伊豆箱根鉄道・駿豆線・修善寺駅(終点)→新東海バス・湯ヶ島温泉行き(約30分)→西平橋バス停留所→徒歩2分、又は新東海バス・昭和の森会館行き(約30分)→湯ヶ島温泉口バス停留所→徒歩7分。
伊豆縦貫自動車道(総延長60.6km)=東駿河湾環状道路(延長15.0km)+修善寺道路(延長4.8km@静岡県道路公社)+天城北道路(延長6.7km)+天城峠道路(延長21.6km)+河津下田道路(延長12.5km)。
※東名高速道路・沼津IC→東駿河湾環状道路・沼津岡宮IC→東駿河湾環状道路・本線。
※新東名高速道路・長泉沼津IC→東駿河湾環状道路・長泉JCT→東駿河湾環状道路・本線。
・特徴…大文豪・川端康成(日本人初のノーベル文学賞受賞者)が名作『伊豆の踊子』を執筆した宿(執筆した部屋…「かわばた」、通称「川端さん」、四畳半の和室)で、狩野川の川端に位置する宿。川端康成に関連する資料室もある。
・温泉…泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:46.8℃、pH値:?、湧出量:?リットル/分、源泉名:西平泉 湯ヶ島29号、入浴時間帯:15時~23時30分、6時~10時、源泉掛け流し。
・風呂…
①1階:館内風呂…殿方風呂(男性用大浴場、20:00~22:00の間は女性用に交替)、御婦人風呂(女性用大浴場)、家族風呂、部屋風呂(一部の客室)。
②館外:露天風呂…狩野川を目の前に野性味溢れる岩風呂。時間制の貸切で利用可(30分程度)。
・食事(夕食、朝食)@2階:「早蕨」(さわらび)。
 夕食…伊豆天城の自然の恵みを中心とした季節料理。

 朝食

・部屋…2階「もみじ」:8畳の和室+バルコニー。
・宿泊日…2017年3月9日(木)~10日(金)

【立ち寄った場所】
丸鉄園(まるてつえん)
・所在地…〒413-0302 静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1401(標高161m)。
・TEL…080-8744-9979(主人:鉄太郎氏から3代目)
・最寄駅…伊豆急行線・伊豆熱川駅(標高38m)。
・特徴…「桃燻」(とうくん、桃の香りと味がする苺)がある。

韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)
・所在地…〒410-2113 静岡県伊豆の国市中字鳴滝入268。
・TEL…055-949-3450
・最寄駅…伊豆箱根鉄道駿豆線・伊豆長岡駅(標高14m)。
・特徴…2015年7月5日(日)に、世界文化遺産明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として正式登録された。
・展望デッキからは、富士山との世界文化遺産の2ショットを望める。
新潟旅行
(佐渡・弥彦)
佐渡弥彦米山国定公園


ホテル大佐渡


四季の宿 みのや


弥彦公園

【観光情報】
佐渡観光協会(さど観光ナビ)

勝手に佐渡観光情報サイト『佐渡にこいっちゃ』

佐渡への旅(タビユー㈱)

弥彦観光協会(やひ恋)

新潟県観光協会(にいがた観光ナビ)

佐渡汽船㈱

JR駅レンタカー(レール&レンタカー)
2016/11/10(木)
~11/12(土)
(1)大佐渡温泉 ホテル大佐渡
→SADO NATIONAL PARK HOTEL OOSADOにリネーム。
・住所…〒952-1583 新潟県佐渡市相川鹿伏288-2
・TEL…0259-74-3300、FAX…0259-74-3219
・料金…一泊二食付で14,190円=宿泊代:13,000円+消費税:1,040円+入湯税:150円。
※11月限定特典…「館内ご利用券」(500円券):大人1名に1枚付き。
・プラン名…こいちゃ佐渡 あわび釜蒸しとたらい盛り!海の幸会席プラン。
・交通…JR上越新幹線・新潟駅→車で約15分→新潟西港・佐渡汽船万代島ターミナル→佐渡汽船㈱のカーフェリーで約150分(航路距離:約67.2kmの海上国道350号線=国道350号線佐渡航路)→両津港・佐渡汽船両津港ターミナル→国道350号線→新潟県道45号佐渡一周線→新潟県道31号相川佐和田線→新潟県道45号佐渡一周線→両津港から約60分。
・特徴…佐渡島・大佐渡の西海岸・春日崎に位置し、佐渡随一の高台に建つ。中庭より日本海・相川湾を望む180度の大パノラマは絶景。日本夕陽百選。
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(高張性・弱アルカリ性・温泉)、泉温:40.2℃、pH値:?、湧出量:47リットル/分、源泉名:大佐渡温泉、入浴時間帯:15時~24時、5時~9時。
・風呂…大浴場「春日の湯」、露天風呂、サウナ、ジャグジー。
・食事(夕食、朝食)@3階:レストラン四季彩。
※佐渡島は、佐渡沖を対馬海流が流れている影響から、暖流・寒流の魚介の幸に恵まれている。
 夕食…日本海の幸を中心とした会席料理:佐渡は一年を通じて食材の宝庫で、米は佐渡コシヒカリ。
(お品書き)
 朝食…和洋食バイキング。
・部屋…706号室:12畳+8畳+広縁4畳の和室→全室オーシャンビュー。
・宿泊日…2016年11月10日(木)~11日(金)
※佐渡(佐渡島、新潟県佐渡市)…面積約855.61k㎡・周囲(海岸線長)約281.5kmの本州最大の離島。最高峰は、北の大佐渡に金北山(標高1,171.9m)、南の小佐渡に大地山(標高645.8m)を有する。佐渡弥彦米山国定公園
○国道350号線…新潟県本土(新潟市中央区)から佐渡島(佐渡市)を経由して、新潟県本土(上越市)に至る離島を結ぶ一般国道で、佐渡島を通る唯一の国道。海上区間(海上国道350号線=国道350号線佐渡航路)の航路距離:約145.2km=新潟西港~両津港航路:約67.2km+小木港~直江津港航路:約78km。陸上区間の総延長:51.9km。

○新潟県道45号佐渡一周線…路線延長167.2kmの日本一長い主要地方道

(2)弥彦温泉 四季の宿 みのや
・住所…〒959-0323 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2927-1
・TEL…0256-94-2010、FAX…0256-94-4463
・料金…一泊二食付で12,030円=宿泊代:11,000円+消費税:880円+入湯税:150円。
・プラン名…みのやのスタンダードプラン(早割30・平日限定プラン:1,000円OFF)。
・交通…
①北陸自動車道・巻潟東IC/三条燕IC→約15km・車で約20分→弥彦温泉。
②JR上越新幹線・燕三条駅→約17分→JR弥彦線・弥彦駅→徒歩10分。
・特徴…弥彦神社門前(徒歩30秒の好立地)に佇む、創業315年の歴史をもつ宿。料理が美味しいと評判で、全国旅館100選料理部門で連続入選した実績がある。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)、泉温:47.9℃、pH値:8.7、湧出量:570リットル/分、掘削深度:1,500m、源泉名:湯神社温泉(弥彦温泉は、2007年11月から新源泉「弥彦湯神社温泉」(弥彦温泉郷)を給湯)、入浴時間帯:5時~25時(清掃時間帯:10時~11時)。
・風呂…客室棟「夢の館」8階(最上階):展望大浴場「彦星」(男湯)・「織姫」(女湯)、展望露天風呂「月きくら」(男湯)・「星まくら」(女湯)。
※最上階の「展望露天風呂」は、源泉掛け流しで、四季折々の弥彦山(標高634m)を一望出来る。
・食事(夕食、朝食)@宴会棟「華の館」7階(最上階):展望レストラン「オープンテラス四季」。
※県内でも珍しく、料理長が「市場の競り権」を持つ。利き酒師や新潟清酒の達人がいる「にいがた地酒の宿」。
 夕食…四季折々の会席フルコース:8~9品の日本海の幸と新潟の幸。
(お品書き)
 朝食…カラダに優しい地元の野菜等を使用した田舎料理と洋食のバイキング。
・部屋…客室棟「夢の館」605号室:10.5畳+1.5畳+広縁2.25畳の和室。
・宿泊日…2016年11月11日(金)~12日(土)

【立ち寄った場所】
■1日目:2016年11月10日(木) 天気=曇天、最高気温10℃、最低気温5℃。
佐渡汽船㈱
・カーフェリー「ときわ丸」(新潟西港→両津港)…航路距離:約67.2kmの海上国道350号線=国道350号線佐渡航路
・フェリーにカモメ(鴎)が便乗。
×大佐渡スカイライン新潟県道463号白雲台乙和池相川線、全長約30km)
・降雪による通行規制…2016年11月9日(水)09:30~11月11日(金)10:00。
佐渡金山佐渡金銀山
日本最大の金銀山…総産出量:金78トン・銀2,330トン、坑道の総延長:約400km。
・1601年(慶長6年)に山師3人により開山し、1989年(平成元年)3月に資源枯渇の為操業を停止し、388年の歴史に幕を閉じた。
・国指定史跡(2010年2月22日指定)、世界文化遺産候補。
・宗太夫抗(そうだゆうこう) 江戸金山絵巻コースを見学。
道遊の割戸(どうゆうのわれと)
■2日目:2016年11月11日(金) 天気=曇天、最高気温17℃、最低気温6℃。
尖閣湾揚島遊園(せんかくわんあげしまゆうえん)
→あげしま海のでじたる館にリネーム。
・姫津から北狄まで約3kmの海岸に広がる5つの小湾の総称
・国指定名勝(1934年指定)、日本の渚百選。
尾畑酒造㈱(おばたしゅぞう、真野鶴醸造元)
・真野鶴 辛口純米酒[1,150円(税抜)1,250円(税込)]を購入。
→お酒のページ▼
佐渡汽船㈱
・カーフェリー「ときわ丸」(両津港→新潟西港)…航路距離:約67.2kmの海上国道350号線=国道350号線佐渡航路
(佐渡島の両津港方向)
(本州の米山・弥彦山方向)
■3日目:2016年11月12日(土) 天気=曇天~晴天、最高気温16℃、最低気温8℃。
彌彦神社(いやひこじんじゃ、弥彦神社
・越後一宮・名神大社。
・弥彦菊まつり(第56回新潟県菊花展覧会:2016/11/01(火)~11/24(木))。
弥彦公園
彌彦神社外苑、もみじ谷 カエデ(楓)の紅葉・黄葉。
弥彦スカイライン(新潟県道561号弥彦岩室線、路線延長:16.8km)
×弥彦山ロープウェイ(弥彦観光索道㈱)…使用しなかった。
弥彦山頂公園
・弥彦山九合目にある公園。
360度回転昇降展望塔パノラマタワー
国内最古(1970年完成)の回転昇降式展望塔。
・高さ:100m、直径:2.5mの支柱に沿って2階建てのキャビンが1行程約8分で上下、定員:52人、冬期休業:12月~3月。
○クライミングカー(傾斜式観光エレベーター)
・全長:62.4m、勾配:50度、速度:0.75m/秒、定員:30人。
弥彦山(標高634m)
・国道402号線から遠望出来る。
東京スカイツリーと同じ高さ、岩殿山(山梨県大月市)も同じ高さ。
御神廟(ごしんびょう、彌彦神社奥宮)
・弥彦山山頂にある。
国上寺(こくじょうじ)
・越後一之寺、越後最古の名刹。
大滝・七滝温泉 温泉民宿 うるしや

【観光情報】
河津町観光協会

伊豆市の観光情報

伊豆市観光協会修善寺支部

伊豆の国市観光協会

沼津観光協会

伊豆観光(my旅しずおか)

伊豆エリアおでかけ観光ガイド

県内市町リンク集(静岡県地図版)
2016/10/29(土)
~10/30(日) 
・住所…〒413-0501 静岡県賀茂郡河津町梨本369-3(標高195m、大塩美好さん)
・TEL…0558-35-7289、FAX…0558-35-7303
・料金…一泊二食付で7,250円=宿泊代:7,100円(消費税込)+入湯税:150円。
・交通…東名高速道路・沼津IC→伊豆縦貫自動車道:東駿河湾環状道路(国道1号線)・沼津岡宮IC→伊豆中央道(国道136号線)→修善寺道路(国道136号線)→天城北道路(国道414号線)・大平IC(沼津ICから約33km)→国道414号線→大平ICから約26km(沼津ICから約59km)。
・特徴…なまこ壁の純和風の温泉民宿。天然温泉は3槽全貸切制で24時間入浴可。
・温泉…泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)、泉温:52.1℃、pH値:8.8、湧出量:?リットル/分、源泉名:桜井温泉 梨本6号、入浴時間帯:24時間、温泉の成分等の掲示届:加水:あり、加温:あり、循環濾過:あり、塩素系薬剤使用:あり。
・風呂…貸切露天風呂(2槽)、檜の家族風呂(1槽)。
・食事(夕食、朝食)@部屋食。
 夕食…地元山海の幸一杯(魚介、自家製野菜、周辺で採れる山菜、等)で、品数も多く大変美味しかった。
※別注で舟盛・猪鍋・金目鯛の煮付け(今回:2,400円)も可。

 朝食

・部屋…2階「カニ滝」:10畳の和室。
・宿泊日…2016年10月29日(土)~30日(日)
石和温泉 ホテル古柏園

【観光情報】
石和温泉観光協会

石和温泉旅館協同組合
2016/07/22(金)
~07/23(土) 
・住所…〒406-0031 山梨県笛吹市石和町市部822
・TEL…055-262-5890、FAX…055-262-2224
・料金…一泊二食付で12,030円=宿泊代:11,000円+消費税:880円+入湯税:150円。
・プラン名…くつろぎプラン。
・交通…中央自動車道・一宮御坂IC→国道20号線→車で約15分。
・特徴…温泉は、石和温泉初のトルマリン温泉で、南アルプス・甲府盆地等の眺望は最高。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)、泉温:45.9℃、pH値:9.1、湧出量:?リットル/分、源泉名:山梨県企業局石和温泉管理事務所給湯口、入浴時間帯:14時30分~25時、5時~9時30分(19時30分~20時に男女入替)、温泉の成分等の掲示届:加水:なし(源泉100%)、加温:あり、循環濾過:あり、塩素系薬剤使用:あり。
・風呂…
①7階:展望大浴場…「あずま男」(殿方)、「京おんな」(婦人)。
②7階:展望露天風呂…「すばる」(殿方)、「おとめ座」(婦人)。
※展望露天風呂からは、南アルプス(西方向)や甲府盆地(南西方向)が一大パノラマとして楽しめる。リニア新幹線(山梨リニア実験線、南方向)も見える。
・食事(夕食、朝食)
 夕食@部屋食…創作和会席:山梨の地元食材や旬の物をふんだんに使用した料理。

 朝食@8階:コンベンションホール「桃源」朝食会場…和洋食バイキング。
・部屋…216号室:12.5畳+広縁約4畳の和室。
・宿泊日…2016年7月22日(金)~23日(土)
小豆島~有馬温泉旅行
(岡山県・香川県・兵庫県)


土渕海峡


姫路城
※リの一・リの二渡櫓保存修理工事中(2015/11~2017/03)


★世界一狭い海峡横断証明書:100円
(2016/04/26(火))

【観光情報】
小豆島観光協会(小豆島旅ナビ)

小豆島観光ガイド(土庄町)

オリーブについて(小豆島町)

香川県観光協会(小豆島)

有馬温泉観光協会

神戸観光サイト(FeelKOBE)

おかやま観光コンベンション協会

岡山観光WEB

姫路観光情報(姫路観光ナビ ひめのみち)

姫路観光ガイド(姫路市)

兵庫県観光情報サイト(HYOGO!ナビ)

姫路城(播磨国)の写真
2016/04/25(月)
~04/27(水)
(1)小豆島国際ホテル
・住所…〒761-4106 香川県小豆郡土庄町銀波浦
・TEL…0879-62-2111、FAX…0879-62-1444
・料金…一泊二食付で12,570円=宿泊代:11,500円+消費税:920円+入湯税:150円。
・交通…小豆島・土庄港→送迎バスで約5分。
・特徴…小豆島でエンジェルロード(天使の散歩道)に一番近く、ロビーや客室から美しく静かな瀬戸内海とエンジェルロードが一望出来る。波打ち際の露天風呂も人気。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性・低張性・低温泉)、泉温:26.7℃~28.0℃、pH値:9.06、湧出量:?リットル/分、源泉名:小豆島温泉、入浴時間帯:15時~24時、5時~9時(時間による男女入替制)。
・風呂…
①(夜)1階:「浜風の湯」(60㎡)…大浴場、露天風呂。
②(朝)1階:「オリーブの湯」(83㎡)…大浴場(湯船が2槽)、露天風呂。
※温泉は露天風呂のみ、内湯は沸かし湯。
・食事(夕食、朝食)
 夕食@2階:食事処「潮風」…小豆島会席:瀬戸内の穏やかな海の恵みの新鮮な魚介類、四季の彩り豊かな山の幸等、厳選された旬の食材をふんだんに使用した料理。小豆島手延べ素麺(3種)が美味しかった。

 朝食@1階:バイキング会場「サンシルバー」…和洋食バイキング。
・部屋…東本館713号室:2ベッド+6畳の和洋室(約31㎡、エンジェルロードビュー)。
・宿泊日…2016年4月25日(月)~26日(火)

(2)有馬ビューホテルうらら いろは館(彩葉館)阪急阪神第一ホテルグループ
・住所…〒651-1401 兵庫県神戸市北区有馬町池の尻292-2
・TEL…078-904-2295、FAX…078-904-0993
・料金…一泊二食付で15,500円=宿泊代:15,350円(消費税込)+入湯税:150円。
・交通…神戸電鉄・有馬温泉駅→徒歩7分(登り坂あり)。
・特徴…敷地約20,000㎡の中に、2012年春に「有馬百人一首」をテーマに「いろは館」が誕生し、和モダンのお洒落なロビーからお部屋まで特別な設えで、和歌や切り絵をフロア毎に愉しめる。併設の「有馬温泉 太閤の湯」は、約7,000㎡の広さを誇り、金泉・銀泉・炭酸泉(人工)が有馬唯一同時に楽しむ事が出来、全部で26種類のお風呂と岩盤浴がある。
・温泉…地下1階:ホテルゲスト専用大浴場、入浴時間帯:15時30分~24時、2階・3階:太閤の湯、入浴時間帯:10時~23時。
有馬温泉 太閤の湯
…有馬温泉最大の歴史探訪クアテーマパークとして、2014年2月22日(土)リニューアル・グランドオープン。ホテルの敷地内から湧出する温泉を利用した「金泉」と、放射能泉の「銀泉」、高濃度の炭酸ガスを含んだ「炭酸泉(人工)」がある。温泉(金泉・銀泉)は、秀吉が実際に入浴したと云われている「極楽泉源」や「有明泉源」、敷地内の泉源等、多数の泉源より引湯している。因みに金泉は、1リットル中に有効成分が豊富に含まれていて、日本各地にある温泉の中でも類を見ない泉質を誇っている。
①金泉…泉質:含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高温泉、鉄分と塩分が含まれた赤褐色の濁り湯。
②銀泉…泉質:炭酸泉(単純二酸化炭素冷鉱泉)・ラジウム泉(単純放射能温泉)、無色透明でサラサラした湯ざわり。
③炭酸泉…泉質:高濃度炭酸泉(人工)、2007年春、有馬で初めて誕生。
・風呂…26種類のお風呂と岩盤浴、2階:大浴場ゾーン・岩盤浴ゾーン、3階:露天ゾーン、一般入館料:平日・大人2,400円(宿泊客は無料)。
①金泉…金泉蒸し風呂、金泉岩風呂、等。
②銀泉…銀泉くつろぎ湯、ねねの蒸し風呂、銀泉岩清水、等。
③炭酸泉…ねねの遊び湯。
※有馬温泉…日本書紀や古事記等にも記された「日本最古の温泉」で、「白浜(和歌山)」「道後(愛媛県)」と共に『日本三古泉』と呼ばれている。また、江戸時代の著名な儒学者である林羅山により、「草津(群馬県)」「下呂(岐阜県)」と共に『日本三名泉』の一つに選ばれている。
・食事(夕食、朝食)@2階:食事処「レストラン川床の宴」。
 夕食…卯月の会席料理:海の幸、山の幸、地元産の旬の食材をふんだんに使った色とりどりの逸品が並ぶ、目にも舌にも美味しい料理。
(お品書き)
 朝食…和洋食バイキング(40種類以上)。
・部屋…5階ひより(日和)501号室:10畳+4畳の和室。
・宿泊日…2016年4月26日(火)~27日(水)

【立ち寄った場所】
■1日目:2016年4月25日(月) 天気=晴天、気温22℃。
岡山後楽園
・「日本三名園」、池泉回遊式の日本庭園、元禄文化を代表する備前池田家の大名庭園、造営年:1687年~1700年、国指定特別名勝(1952年11月22日名称変更、名勝:1922年3月8日指定)。
※日本三名園…兼六園(石川県金沢市)、偕楽園(茨城県水戸市)、後楽園(岡山県岡山市)。
岡山城
・三重(層)6階地下1階の複合式望楼型天守閣(地下は1966年の再建時に増設)、宇喜多秀家が豊臣秀吉の指導を受けて築城、築城年:1590年~1597年、国指定重要文化財(1950年)、「岡山城跡」として国指定史跡(1987年)、日本100名城、別名:烏城(うじょう)、漆黒の金烏城(きんうじょう)。周辺は「烏城公園」として整備されている。
→<フォト・ギャラリー>にリンク
○小豆島・エンジェルロード(天使の散歩道)
・小豆島の南西部に位置する海岸の沖、弁天島~小余島~中余島~大余島(私有地の為立入禁止)の4つの島(総称して“余島”)を結ぶ砂州。
(干潮時 18:49)
(満潮時 05:00)
■2日目:2016年4月26日(火) 天気=晴天、気温23℃。
○小豆島・土渕海峡(どふちかいきょう)
・小豆島本島(渕崎地区)と前島(土庄地区)の間を流れる、全長2.5km・最大幅約400m・最狭幅9.93mの海峡。
・「世界一狭い海峡」(世界で一番幅の狭い海峡)として、1996年(平成8年)1月に、ギネスブック認定。

・土庄町役場で、「世界一狭い海峡横断証明書」を発行して貰える(100円)。
○小豆島・オリーブ園
・オリーブの森(香川の保存木)、オリーブ原木、オリーブ発祥の地(オリーブ栽培)。
・オリーブの丘からは、瀬戸内海・内海湾方向を望める。
○小豆島・二十四の瞳映画村
・汐江川が流れ、二十四の瞳像(12人の子供達と大石久子先生)がある。
○小豆島・岬の分教場
・苗羽(のうま)小学校田浦分校がある。
○小豆島・寒霞渓(かんかけい)…「日本三大渓谷美」、瀬戸内海国立公園。
※日本三大渓谷美(三大奇景・三大奇勝)…耶馬渓(大分県中津市)、妙義山(群馬県)、寒霞渓(香川県小豆島)。
・寒霞渓展望台からは、内海ダム・内海湾方向を望める。
■3日目:2016年4月27日(水) 天気=曇天~雨天、気温20℃。
姫路城
※リの一・リの二渡櫓保存修理工事中(2015/11~2017/03)
・大天守と3つの小天守(西小天守、東小天守、乾小天守)で構成される五重(層)6階地下1階の連立式望楼型天守閣、外装:白漆喰総塗籠造(しろしっくいそうぬりごめつくり)、現存する日本最大の城郭建築、1600年(慶長5年)に池田輝政が「関ヶ原の戦い」の戦功により播磨52万石(播磨一国支配)で入城し増改築、築城年:1601年~1609年、世界文化遺産日本初:1993年12月)、国宝(1951年6月9日)、国指定重要文化財(1931年12月14日)、「姫路城跡」として国指定特別史跡(1956年11月26日)、日本三大名城日本三名城(江戸時代の天守)、日本100名城、別名:白鷺城(はくろじょう)、出世城(羽柴秀吉)、不戦・不焼の城(第二次世界大戦)。
好古園(こうこえん)
・姫路城西御屋敷跡庭園、池泉回遊式の日本庭園、開園:1992年4月29日(姫路市制100周年)。
→<フォト・ギャラリー>にリンク
湯ヶ野温泉 福田家
(河津温泉郷 伊豆の踊子の宿)



<7>


三島大吊橋・三島スカイウォーク
橋長400mは日本一

【観光情報】
伊豆・河津町観光協会

河津町温泉旅館組合

河津観光(河津町)

伊豆フル(観光と暮らし)

伊豆・箱根マル得オレンジ割引マップ

富士箱根伊豆国立公園

伊豆半島ジオパーク
2016/03/24(木)
~03/25(金)
・住所…〒413-0507 静岡県賀茂郡河津町湯ヶ野236(標高49m)
・TEL…0558-35-7201、FAX…0558-35-7837
・料金…一泊二食付で15,270円=宿泊代:14,000円(サービス料込)+消費税:1,120円+入湯税:150円。
・プラン名…河津川に面した1階の(10畳)部屋プラン。
・交通…①東名高速道路・沼津IC、又は新東名高速道路・長泉沼津IC→国道136号線→修善寺→国道414号線→嵯峨沢→天城峠→河津七滝→湯ヶ野温泉(約65km・車で約1時間30分)。
②伊豆急行線・河津駅→東海バス・修善寺行き(約15分)→湯ヶ野バス停留所→徒歩3分。
・特徴…文人墨客(ぶんじんぼっかく)の宿。大文豪・川端康成(日本人初のノーベル文学賞受賞者)の名作『伊豆の踊子』の舞台になった宿で、「伊豆の踊子資料室」がある。河津川畔で137年(創業:1879年(明治12年))の時をそのままに、伊豆の踊子の世界を過ごす事が出来る。
・温泉…泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)、泉温:59.1℃、pH値:8.8、湧出量:115リットル/分、源泉名:湯ヶ島温泉、入浴時間帯:24時間(下記を参照)、源泉掛け流し。
・風呂…①榧(かや)風呂、②岩風呂、③露天風呂、④湯ヶ野共同浴場。
①榧(かや)風呂
・福田家の名物風呂。創業以来の榧風呂は本館の地下にあり、脱衣所から階段を降りると浴槽がある。周囲の壁には模様が入った年代物の化粧タイルが貼られ、浴槽の内部が榧の造りになっている内湯。源泉からの注ぎ口は飲泉も可能。1個のカランが付いている。
・階段から見下ろす浴槽は2m四方の正方形。脱衣所から浴室に入ると、いきなり急傾斜な階段なので注意が必要。
・入浴時間帯:榧風呂は24時間入浴可だが、男女入替・貸切と小まめに変わる。女性:16時~17時30分、男性:17時30分~19時、貸切:19時~翌朝6時、女性:6時~7時、男性:7時~8時、貸切:8時~10時。
②岩風呂
・元々露天風呂だったのを後でガラスで囲んだ様な黒い石を敷いた岩風呂で、小さいながらも重厚感がある。熱めの風呂。2個のカランが付いている。
・入浴時間帯:男女入替・貸切となるが、時間帯は上の榧風呂の裏返しで、貸切時間帯は同じ。
③露天風呂
・岩石を積んだ4~5人が一度に入れる大きさ。周囲は天然林に囲まれて緑豊かで、爽快な入浴が楽しめる。温めの風呂。
・入浴時間帯:上の岩風呂と同じ設定になっている。
④湯ヶ野共同浴場
・福田家から河津川を挟んで対岸に、地元住民専用の「湯ヶ野共同浴場」(3階建て)がある。宿泊客も利用出来るとの事(宿泊用の浴衣着用が必要)。
・食事(夕食、朝食)@新館1階:食事室「せせらぎ」。
 夕食…猪鍋と金目鯛の煮付けが付いた料理。

 朝食…素朴な料理。

・部屋…新館1階「河鹿」:10畳の和室。
・宿泊日…2016年3月24日(木)~25日(金)

【立ち寄った場所】
奈良本けやき公園
・大きなケヤキ(欅)の木が目印の静かな公園。公園内を流れる川で、ホタル(蛍)を飼育している。
・所在地…〒413-0302 静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本50-1。
三島大吊橋・三島スカイウォーク
→<フォト・ギャラリー>にリンク
・2015年12月14日(月)にオープンした人道吊り橋で、日本一の長さの歩行者専用吊橋。
・橋長400m、高さ70.6m、歩道幅1.6m(車イス同士がすれ違う事の出来る幅に設計)、主塔高44m、標高415m。
・所在地…〒411-0012 静岡県三島市笹原新田313。
ブリーズベイレイクリゾート河口湖
(富士河口湖温泉郷)

【観光情報】
富士五湖観光連盟(富士五湖がぐるっとつながるガイド)

富士山と富士五湖の観光情報局

富士河口湖町観光情報サイト

河口湖観光協会

西湖観光協会

精進湖観光協会

本栖湖(Lake Motosuko)

富士急行㈱ 富士急行線

富士急行バス㈱
2016/02/12(金)
~02/13(土)
・住所…〒401-0303 山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1132-1
・TEL…0555-83-5544、FAX…0555-83-5577
・料金…一泊二食付で10,065円=宿泊代:9,915円(サービス料・消費税込)+入湯税:150円。
・プラン名…特典カニ(ズワイ蟹)おまけ付&飲み放題付和懐石膳プラン。
・交通…JR中央本線・八王子駅→JR中央本線・大月駅→乗換→富士急行大月線・大月駅→富士急行河口湖線・河口湖駅(八王子駅~約2時間)→徒歩約10分・車で約5分(送迎あり)。
※今回は、富士五湖ぐるり乗車券(JR線往復+富士急行線全線2日間フリー+周遊バス等2日間フリー、4,100円)を利用。
・特徴…富士河口湖温泉郷にあり、雄大な河口湖を一望出来る全客室レイクビューのリゾートホテル。
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉(低張性・中性・低温泉)、泉温:28.2℃、pH値:7.1、湧出量:?リットル/分、源泉名:富士河口湖町 第2号源泉及び第3号源泉混合泉、入浴時間帯:15時~22時、22時30分~1時30分(貸切風呂)、6時~9時、温泉の成分等の掲示届:加水:あり、加温:あり、循環濾過:あり、塩素系薬剤使用:あり。
・風呂…2階:大浴場「富士の湯」「河口の湯」。
・食事(夕食、朝食)@2階:レストランウインドベル。
 夕食…和懐石御膳(ズワイ蟹+飲み放題付)。

 朝食…ヘルシーバイキング(約30種類)。
・部屋…613号室:レイクビュー トリプルルーム(約30㎡)。
・宿泊日…2016年2月12日(金)~13日(土)

【立ち寄った場所】
○本栖湖、精進湖、河口湖
井出醸造店、ショップ:井出酒類販売㈱・酒望子(さかぼうし)
→<酒の嗜み>にリンク
・「甲斐の開運 第23回新春蔵開き」(開催期間:2月13日(土)~14日(日)の2日間)。
富士五湖唯一の造り酒屋、店主:21代 井出與五右衞門。
裂石温泉 雲峰荘
(7度目)
2015/12/12(土)
~12/13(日)
・住所…〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原2715-23
・TEL…0553-32-3818、FAX…0553-32-0505
・料金…一泊二食付で10,950円=宿泊代:10,000円+消費税:800円+入湯税:150円。
・交通…JR中央本線・塩山駅→塩山駅南口バス停留所→甲州市市民バス・大菩薩登山口行きで約35分(料金:300円)→大菩薩峠登山口バス停留所(終点)→柳沢峠方面へ約400m・徒歩約5分。
・特徴…自家栽培の野菜・山菜を使用した料理や、地元で採れる葡萄から作るワイン等、自然の恵みと豊かな山の温泉情緒を満喫する事が出来る。「雲峰の霊泉」(飲める温泉 天然アルカリイオン泉)のお土産付き。
・温泉…泉質:高アルカリ単純泉、アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:26.6℃、pH値:9.90。
・風呂…1階:天然岩風呂「かじか風呂」(男女別2槽ずつ、入浴は午後11時迄)、露天風呂(屋根は、塩山御影石の一枚岩)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…馬刺しが出ました。

 朝食…五穀米と白米のご飯、そして「岡崎おうはんの卵」(山梨市の「青木農園」で放牧飼育されている鶏の卵)が出ました。

・部屋…離れの2階「新1号」:8畳+広縁の和室。
・宿泊日…2015年12月12日(土)~13日(日)
※以前の宿泊日…⑥2014年5月12日(月)~13日(火)⑤2013年9月22日(日)~23日(月)④2013年3月2日(土)~3日(日)③2009年12月5日(土)~6日(日)②2008年7月26日(土)~27日(日)①2007年12月15日(土)~16日(日)
箱根強羅温泉 強羅環翠楼
(自家源泉掛け流し)

【観光情報】
箱根強羅観光協会

箱根強羅温泉旅館組合

箱根町観光協会(箱根全山)
2015/11/18(水)
~11/19(木)
・住所…〒250-0408 神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
・TEL…0460-82-3141、FAX…0460-82-3143
・料金…一泊二食付で34,710円=宿泊代:32,000円(サービス料込)+消費税:2,560円+入湯税:150円。
・交通…小田急電鉄・小田原線・小田原駅(標高14.9m)→箱根登山鉄道・鉄道線(三線軌条)・箱根湯本駅(標高96.8m)→箱根登山鉄道・箱根登山電車(粘着式鉄道としては、日本一の急勾配(80‰)を登る)・強羅駅(標高541.1m)→徒歩3分(強羅駅より少し下る)。
・特徴…
①自然豊かで静寂に包まれた、自家源泉掛け流しの宿(ごうら温泉第1号)。

②旧三菱財閥岩崎家の別荘を譲り受け、昭和24年(1949年)に創業。
③「華清園」(約1万坪の野趣溢れる庭)の翠(みどり)の中を吹き上げる爽やかな風は、客室の部屋を別荘地の様に迎えてくれる。
※2010年10月6日(水)放送のテレビ東京「どうしても入りたい!日本の名湯&秘湯BEST20」で紹介された。
・温泉…泉質:露天=アルカリ性単純温泉(アルカリ性・低張性・高温泉)、内湯=単純温泉(弱アルカリ性・低張性・高温泉)、泉温:露天=48.4℃、内湯=46.2℃、pH値:8.4、湧出量:?リットル/分(湯量豊富)、源泉名:強羅温泉(敷地内に2箇所の自家源泉)、入浴時間帯:共同内湯は24時間、自家源泉掛け流し。
・風呂…露天風呂、本館の浴場(共同内湯)、客室の内湯。敷地内にある湯量豊富な2つの自家源泉から湧き出る天然の温泉を汲み上げ、24時間常に掛け流しにする事で、新鮮で清潔で柔らかな生の湯を提供している。
①露天風呂…直ぐ横の自家源泉(地下400m)から約48℃の温泉が湧き出している。自然放熱により 43℃の適温になった生の湯を掛け流している(寒い時のみ加温)。
 -露天風呂「環(めぐり)の湯」(男性用)…14:00~22:00、6:00~9:30。
 -露天風呂「翠(みどり)の湯」(女性用)…14:00~22:00、6:00~9:30。
②本館の浴場(共同内湯)、客室の内湯…敷地内にあるもう一つの自家源泉(地下1000m、約32℃)と混合した約40℃の源泉を43℃の適温まで熱交換器にて加温し、24時間自家源泉を掛け流しの湯としている
 -共同内湯「巽(たつみ)の湯」(時間による男女入替制)…レトロな雰囲気の内湯、男性用:14:00~24:00、女性用:24:00~10:00。
 -共同内湯「ひょうたんの湯」(時間による男女入替制)…女性用:14:00~24:00、男性用:24:00~10:00。
・食事(夕食、朝食)@部屋食。
 夕食…旬の山の幸、新鮮な海の幸を使用した季節の会席料理(一品ずつおもてなし)。
(お品書き)
 朝食…和食膳。

・部屋…本館2階「晴旭(せいきょく)の間」:10畳+12.5畳+回り廊下+温泉内湯付。
・宿泊日…2015年11月18日(水)~19日(木)
南房総 白浜温泉 林景荘
(3度目)


2017年頃に閉館

【観光情報】
小湊鐵道㈱

いすみ鉄道㈱

JRバス関東㈱

鋸山ロープウェー㈱

養老渓谷観光協会

南房総市観光協会

館山市観光協会

千葉県観光サイト(ちば観光ナビ)
2015/10/24(土)
~10/25(日)
・住所…〒295-0103 千葉県南房総市白浜町滝口2542-1
・TEL…0470-38-2831、FAX…0470-38-2831
・料金…一泊二食付で9,870円=宿泊代:9,000円+消費税:720円+入湯税:150円。
・交通…JR内房線・館山駅→JRバス関東・安房白浜行き(約30分)→国道410号線→坊田バス停留所→徒歩15分~20分→送迎あり。
※今回は、JR外房線・安房鴨川駅→タクシー(約40km)を利用。
※JR東日本の「南房総フリー乗車券」(4,640円)と、小湊鐵道いすみ鉄道の房総横断乗車券(1,700円)を利用すると便利。
・特徴…南房総の山を背にした田園風景の中に佇むこぢんまりした宿。新鮮な海の幸が美味しい。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性・低張性・冷鉱泉)、泉温:22.2℃(加温)、源泉:100m程離れた所に源泉がある。源泉掛け流しで、「美肌の湯」とも呼ばれる程肌に良く、茶色っぽいのが特色。
・風呂…内湯(大)、内湯(小)。
・食事(夕食、朝食)…夕食のお造りは、房州エビ・しめサバ・アジ・カツオ・イナダでした。
・部屋…2階「霞」:8畳の和室。
・宿泊日…2015年10月24日(土)~25日(日)
※前回の宿泊日…2012年6月1日(金)~2日(土)
※前々回の宿泊日…2010年12月18日(土)~19日(日)
・養老渓谷は、養老川によって形成され、上流部には粟又の滝(房総一の名瀑布)がある。
・上総中野駅(かずさなかのえき)は、小湊鐵道といすみ鉄道が乗り入れる接続駅。
・鋸山(標高329.1m、一等三角点)の山頂からは、東京湾・三浦半島方向を望める。
北海道旅行
(稚内・利尻島・礼文島)


フェリー・ルート

【日本最北端の関係】


宗谷岬@稚内観光協会

★日本最北端到着証明書:100円
(2015/09/02(水)16:03)

②JR北海道・宗谷本線・稚内駅



★JR稚内駅入場券:170円
日本最北端の駅
(2015/09/03(木))


★JR稚内駅スタンプ
(2015/09/04(金))

稚内市健康増進センター稚内温泉「童夢」
★最北端入湯証明書:100円(3種類)…未

宗谷岬郵便局
★宗谷岬郵便局の風景印

稚内市・道の駅わっかない

★道の駅わっかない
(2015/09/04(金))

【観光情報】
㈱読売旅行

宗谷バス㈱

ハートランドフェリー㈱

稚内・利尻・礼文 観光WEBサイト(稚内観光協会/利尻富士町観光協会/利尻町観光協会/礼文島観光協会)

稚内市の観光情報

宗谷総合振興局(宗谷の観光情報)

利尻島観光ポータルサイト(りしぷら RISHIRI PLUS)

利尻富士町の観光情報

利尻町観光協会

礼文島観光協会

礼文島船泊漁業協同組合

北海道一周で訪れたい観光地 利尻~礼文
2015/09/02(水)
~09/04(金)
(1)ホテル大将
・住所…〒097-0005 北海道稚内市大黒1-7-19
・TEL…0162-23-5735、FAX…0162-24-2880
・交通…JR宗谷本線・南稚内駅→徒歩約3分。
・温泉…「稚内温泉 大将の湯」、泉質:ナトリウム-強塩化物・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性・高張性・低温泉)、泉温:32.6℃、pH値:7.5、湧出量:?リットル/分、源泉名:稚内ノシャップ温泉1号。
・夕食@1階:レストラン夢…三大ガニ食べ比べとタコしゃぶ御膳。
(お品書き)
・部屋…310号室:ツインルーム。
・宿泊日…2015年9月2日(水)~3日(木)

(2)ANAクラウンプラザホテル稚内
サフィールホテル稚内(2019年1月1日(火)にリブランドオープン)。
・住所…〒097-0023 北海道稚内市開運1-2-2
・TEL…0162-23-8111、FAX…0162-23-8112
・交通…
①JR宗谷本線・稚内駅→徒歩約5分。
②稚内空港→空港連絡線バスで約30分。
・夕食@1階:日本料理雲海…宗谷会席:毛蟹と宗谷産蛸しゃぶ。
(お品書き)
・部屋…516号室:ツインルーム。
・宿泊日…2015年9月3日(木)~4日(金)

【立ち寄った場所】
■1日目:2015年9月2日(水)
稚内空港(わっかないくうこう、日本最北の空港ターミナル
・所在地…〒098-6643 北海道稚内市大字声問村字声問6744。
△宗谷丘陵(そうやきゅうりょう、周氷河地形、北海道遺産)
・北海道稚内市の宗谷岬南部に広がる、標高20m~400mのなだらかな日本最北の丘陵地帯。約1万年前まで続いた氷河時代に形成された「周氷河地形」を肉眼で見る事が出来る。夏季には、約3千頭の「宗谷黒牛」が放牧(宗谷岬牧場)されていて、57基の風力発電施設(宗谷岬ウィンドファーム)もある。2004年10月に北海道遺産に選定。
△出光興産・宗谷岬SS・㈲安田石油店@国道238号線(日本最北端の給油所
●宗谷岬(そうやみさき、日本最北端の地(北緯45度31分22秒)、宗谷湾の東の岬)
・北海道稚内市にある岬で、日本政府の実効支配の及ぶ範囲で、一般人の行く事が出来る日本最北端の地。「日本最北端の地」の石碑(記念碑)がある。
・「日本最北端の地」の石碑(記念碑)は、宗谷岬の突端に位置し、北緯45度31分22秒・東経は141度56分11秒の「日本最北端の地」を標す記念碑である。北極星の一稜をモチーフに三角錐をデザインしたもので、塔の中央にあるNの文字は「北」を、台座の円形は「平和と協調」を表している。海に向かってこの地に立つと、前方三方が海、正面にサハリン(旧・樺太、約43km先)の島影が浮かび上がり、日本の最北端である事を実感出来る。

・日本政府が領有権を主張する範囲における最北端の地は、北方領土・択捉島(えとろふとう)にあるカモイワッカ岬であり、また、現在日本政府の実効支配が及ぶ範囲における日本最北端の地(島)は、宗谷岬の西北西の沖合い約1kmに位置する「弁天島」と云う岩礁である。

■2日目:2015年9月3日(木)
○稚内港(わっかいないこう、日本最北の港湾
・北海道稚内市にあり、ノシャップ岬(野寒布岬)に接し日本海とオホーツク海の分岐点に位置する、同市を港湾管理者とする港湾。日本国の実効支配が及ぶ領域では最北の港湾。法律で、出入国管理及び難民認定法上の出入国港や関税法上の開港である。また、港湾法上の重要港湾や港則法上の特定港にも指定されている。
●利尻島(りしりとう、夢の浮島)
・北海道北部(北緯45度10分)の日本海上に浮かぶ、稚内の南西約52kmに位置するほぼ円形の島。周囲約63km(道路周約54km)・面積182.11k㎡で、日本の島嶼部で18番目に広い。自治体は、利尻富士町(島の東半)と利尻町(島の西半)があり、礼文水道(幅約10km)を挟んで、北西に礼文島がある。利尻山を主体とした火山島で、高山植物が沢山分布している。地名語源は、アイヌ語の「リー・シリ」(高い島)。島の大部分は、「利尻礼文サロベツ国立公園」に指定。礼文島の「花の浮島」に対して、「夢の浮島」とも呼ばれている。
利尻礼文サロベツ国立公園日本最北の国立公園。抜海、稚咲内海岸、利尻・礼文の両島及びサロベツ原野を含む公園(1974年に指定)で、山岳、海食崖、湿原、海岸砂丘等、変化に富む景観を誇っている。
○鴛泊港(おしどまりこう)
・北海道利尻島の北東岸に位置する地方港湾。管理者は利尻富士町。利尻島の「海の玄関口」として、フェリーによる物流、人流拠点や水産業の基地として、重要な役割を担っている。因みに、「空の玄関口」として、利尻空港(利尻島北端に位置する地方管理空港)がある。
●姫沼(ひめぬま)@姫沼園地(原生林に囲まれた沼)[一周約15~20分]
・利尻富士の北麓に位置する周囲約800m(木道周約1km)・深さ約2mの沼。北海道道108号線から坂道を標高で130m程登った所に駐車場があり、そこから遊歩道を100m程歩いて、想い出橋を渡れば姫沼湖畔に出る(標高約140m)。1917年(大正6年)に3つの小沼を堰き止めて沼を作り、そこにヒメマスを放流した事から「姫沼」と名付けられた。姫沼休憩舎や姫沼湧水、姫沼展望台がある。
利尻山(りしりざん)…利尻島に位置する独立峰で、標高1,721mの成層火山。有史以来火山活動の記録は無い。「利尻富士」とも呼ばれるコニーデ型の美しい山で、「利尻岳」、「利尻火山」とも。利尻礼文サロベツ国立公園内の山域は特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名山、花の百名山(シコタンハコベ色丹繁縷)、新・花の百名山(ボタンキンバイ牡丹金梅)。
●オタトマリ沼@沼浦湿原(沼越しに見える利尻富士は絶景、湖面に映る利尻富士が神秘的)[一周約20分]
・利尻島の南部に位置する沼浦湿原にある、利尻島で最も大きな周囲約1.1kmの沼。駐車場(土産物屋が並ぶ)から歩いた先にオタトマリ沼に突き出た木橋があり、オタトマリ沼越しに利尻山の美しい姿を見る事が出来る。北海道銘菓「白い恋人」のパッケージ写真は、オタトマリ沼の裏側にある沼浦展望台(白い恋人の丘)から見た利尻山が使われている。
●仙法志御崎公園(せんほうしみさきこうえん、利尻山の噴火した溶岩で出来た奇岩・怪石、海抜0mからの利尻富士絶景ビューポイント)
・利尻島の南端、北海道道108号線から1km程南に入った所にある公園。公園の海岸沿いには仙法志ポン山から流出した溶岩流で出来た荒々しい磯場が広がり奇岩・怪石が見られる。磯場には、天然の磯を利用した磯観察場(自然の水族館)があり、ウニや昆布だけでなく、ゴマフアザラシ(胡麻斑海豹)まで棲み付いている。土産物屋や、近くには、仙法志御崎公園キャンプ場、利尻町立博物館もある。
●礼文島(れぶんとう、花の浮島、日本最北端の有人島
・北海道北部(北緯45度26分)の日本海上に浮かぶ、稚内の西方約60kmに位置する島(彩北の離島)。東西約8km・南北約29km・周囲約72km・面積約81.33k㎡、最高地点は「礼文岳」(標高490m)…花の百名山(レブンソウ礼文草)、新・花の百名山(オオカサモチ大傘持)。自治体は、礼文郡礼文町である。礼文水道(幅約10km)を挟んで、南東に利尻島がある。0m地帯から300種類以上の高山植物が咲き乱れている事から、別名「花の浮島」と呼ばれている。地名語源は、アイヌ語の「レプン・シリ」(沖の島)。日本最北端の有人島(北海道本土や北方領土を除く)。
○香深港(かふかこう)
・北海道礼文島の東海岸に位置する地方港湾(船泊分港)。管理者は礼文町。船泊港(ふなどまりこう)、礼文空港が定期路線を廃止した現在では礼文島唯一の玄関口。
○礼文漁協直営店・うにむき体験センター(滅多に出来ないウニむき体験)
△久種湖(くしゅこ、日本最北端の湖
・礼文島の北端にある淡水湖(海跡湖と考えられている)で、礼文島唯一かつ日本最北端の湖。面積0.5k㎡・周囲4kmの湖で、利尻礼文サロベツ国立公園に含まれる。アイヌ語の「山越えする沼」からその名が付いた。
●澄海岬・スカイ岬@西上泊園地
(礼文島で最も美しい海、礼文島の絶景スポット)
・礼文島の西北部に位置し、ゴロタ岬の南側にある岬。西上泊の集落と漁港から階段を登って遊歩道を少し歩いた先に澄海岬の展望台がある。展望台に立つと、美しい弧を描く海岸線と礼文島西海岸の美しい断崖絶壁や奇岩、怪岩、入江等の風景も眺める事が出来る。
●スコトン岬・須古頓岬
日本最北限の地、礼文島最北端でトド島や遠くにサハリンを一望)
・礼文島の北西端にある岬で、「日本最北端の地」の宗谷岬より北緯4分程南にあり、「最北限の地」と云われている。細長い岬の先端にあり、日本海と宗谷海峡を一望出来るが、見えるものは大海原とトド島(スコトン岬正面800m~1km程の沖合にある無人島)、背後に広がるゴロタ山だけとなる。また、晴れた日にはサハリン(旧・樺太、約43km先)を望める。スコトンとは、アイヌ語で「スーコタン」(夏の集落)と云う意味である。
●桃台・猫台展望台(ももだい・ねこだいてんぼうだい、桃岩、猫岩、地蔵岩)
・礼文島の元町地区にある展望台で、駐車場から階段を登った標高50m位の高台にあり、高さ250m程度の巨大な桃岩と海に浮かぶ猫岩を見る為の展望台。
・桃岩は、地下のマグマが地表部を押し上げ、溶岩が冷やされながら球状の巨大な岩体に成長したもの(火山ドーム)で、その後周囲が浸食され今の様な形になったとされる。猫岩は、見る角度によって耳の生え、ちょこんと座った猫の様な岩である。また、西海岸の元地海岸付近には、地蔵岩と云う奇岩もあり、夕日の名所として知られている。
■3日目:2015年9月4日(金)
●稚内港北防波堤ドーム(わっかないこうきたぼうはていどーむ、サスペンスドラマのロケ地で有名な北海道遺産)
・北海道稚内市の稚内港にある、宗谷湾を望む北埠頭の大型防波堤。高さ約13.6m、長さ427mの世界でも珍しい半アーチ形ドームで、古代ギリシア建築を彷彿とさせる70本のエンタシス状の柱列群は、斬新な印象を持つ。土木学会選奨土木遺産、2001年に北海道遺産に選定。稚内港の防波堤としての役割及び、桟橋から駅までの乗り換え通路を兼用する為、1931年(昭和6年)から5年間を掛けて建設、1981年(昭和56年)に全面改修。
●JR北海道・宗谷本線・稚内駅(そうやほんせん・わっかないえき)
日本最北端の駅
(北緯45度25分03秒)
日本最北端の線路の標柱

最北端の線路の看板

・北海道稚内市中央3丁目にある、北海道旅客鉄道㈱(JR北海道)・宗谷本線の始発・終着駅(駅番号はW80)で、日本最北端の鉄道駅(北緯45度25分03秒)。日本国有鉄道(国鉄)時代より、鹿児島県のJR九州・指宿枕崎線の指宿駅と姉妹駅提携を結んでいる。駅の入るビル「キタカラ」(稚内駅再開発ビル)には、バスターミナル・道の駅わっかない・みなとオアシスわっかないが併設され、鉄道・バス・道路・港の交通施設が集約されている。鉄道駅・バスターミナル・道の駅・みなとオアシスの4つが併設されている施設は、全国唯一である。
・駅名の由来…アイヌ語の「ヤム・ワッカ・ナイ」(冷たい飲み水の沢)を音訳したものから来ている云われている。1928年(昭和3年)12月26日開業で、宗谷線開業当初の稚内駅は、現在の南稚内駅の場所にあり、利尻島、礼文島、樺太航路への乗り換えには港まで2km近く歩かなければならなかったが、1939年(昭和14年)に現在の稚内駅(開業当時は稚内港駅)まで延長された。その後、2011年(平成23年)4月3日に新駅舎が開業した。
●稚内公園(わっかないこうえん、氷雪の門、他)
・北海道稚内市にある市立の都市公園(総合公園)。
・宗谷海峡、稚内港北防波堤ドーム、宗谷湾、宗谷岬を望める。
・氷雪の門(ひょうせつのもん)…稚内公園内にある、かつて日本領土だった樺太で亡くなった日本人の為の慰霊碑。1963年(昭和38年)8月に「樺太島民慰霊碑」として建立。両側に高さ8mの門(望郷の門)があり、中央に2.4mの女性の像がある。
・北海道道254号線沿いに、自衛隊・稚内分屯地のレーダーサイトがある。
●ノシャップ岬・野寒布岬(ノシャップ岬の碑、イルカのモニュメント、稚内灯台、宗谷湾の西の岬)
・北海道稚内市野寒布(ノシャップ)にある、日本海から宗谷湾を区切る岬。岬の最北端には「稚内灯台」があり、晴れた海霧の立たない日には利尻島(利尻富士)、礼文島を望める。灯台の南西寄りにある恵山泊漁港公園には「ノシャップ岬の碑」や、「イルカのモニュメント」が設置されている。
※読み方が似ている「納沙布岬」(のさっぷみさき)は、根室市にある北海道本島最東端の岬の事。
・ANA572便・B767-300型機のANA創立60周年記念特別塗装機「ゆめジェット」@羽田空港
 四国旅行
(香川県・高知県・愛媛県・徳島県)


四国観光マップ


坂本龍馬銅像


来島海峡大橋(亀老山展望台から)


瀬戸内海


豊後水道(国道56号線から)


土佐湾・室戸岬


道後温泉本館・神の湯階下

【観光情報】
阪急交通社の四国観光ガイド

㈱四国中央観光(KAWATAグループ)

四国観光サイト(ツーリズム四国)

香川県琴平町観光協会(こんぴらナビ)

香川県観光協会(うどん県旅ネット)

高知県高知市観光協会

高知県高知市の観光情報

高知県四万十市観光協会

高知県四万十市の観光情報

高知県観光情報Webサイト(こうち旅ネット)

宇和島市観光情報センター(うわじま観光ガイド)

愛媛県松山市の観光ガイド

愛媛県道後温泉旅館協同組合・道後温泉観光協会(道後温泉物語)

愛媛県今治地方観光協会(瀬戸内しまなみ海道 おいでや!いまばり)

愛媛県今治市の観光情報

愛媛県観光物産協会(愛媛県の観光サイト・いよ観ネット)

徳島県三好市観光協会(三好市観光サイト・大歩危祖谷ナビ) 

徳島県観光協会(徳島県観光情報サイト・阿波ナビ)
2015/07/13(月)
~07/15(水)
(1)土佐ロイヤルホテルダイワハウスグループダイワロイヤルホテルズ、運営:大和リゾート㈱
メルキュール高知土佐リゾート&スパ(2024年4月にリブランドオープン)。
・住所…〒781-5703 高知県安芸郡芸西村西分甲2995(国道55号線から入る)
・TEL…0887-33-4510、FAX…0887-33-4466
・料金…「四万十川・桂浜・金刀比羅宮・道後温泉まるごと四国3日間」(トラピックス@㈱阪急交通社)。
・交通…
①土佐くろしお鉄道・西分駅→北方向へ徒歩約20分(約1.3km)。
②高知龍馬空港→土佐東街道・国道55号線→東方向へ約15km・車で約20分。
・特徴…雄大な太平洋~土佐湾が一望出来る高台に建つリゾートホテル。お風呂は、内湯の他に、よさこい温泉露天風呂や室戸海洋深層水露天風呂が楽しめる。
カシオワールドオープンゴルフトーナメント(CASIO WORLD OPEN)の定宿(主催:カシオ計算機㈱他、開催コース:Kochi黒潮カントリークラブ、2015年の開催日程:11月25日(水)~11月29日(日))。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:26.9℃~27.3℃、pH値:8.9、湧出量:?リットル/分、源泉名:よさこい温泉、入浴時間帯:15時~25時、5時~10時。
・風呂…
①1階:大浴場(サウナ付)…ダイワロイヤルホテルズでは最大クラスの大浴場。
②1階:よさこい温泉露天風呂(桂浜・室戸岬)…地下1000mから湧出する温泉は、高知の夏祭り「よさこい祭」に因み「よさこい温泉」と命名。
・よさこい温泉露天風呂「桂浜」…名勝「桂浜」の景色を再現した曲線と「坂本龍馬像」を設置。
・よさこい温泉露天風呂「室戸岬」…弘法大師が空と海を悟った“御厨人窟”(みくろど)を思わせる小さな洞窟を設置。洞窟から見える風景は空と海のみで、ここから「空海」の法名を得たとされている。
③1階:壷湯(桂浜側)…露天風呂「桂浜」にある壷湯で、よさこい温泉を引湯。
④1階:室戸海洋深層水露天風呂・軟水風呂…日本初の「室戸海洋深層水露天風呂」で、たっぷりと湛えられた海洋深層水が自慢。
・食事(夕食、朝食)
 夕食@2階:洋宴会場「ロイヤルホール」…鰹のたたき付和会席。
 朝食@13階:ダイニングルーム「四季」…バイキング(40種類以上)。
・部屋…625号室:10畳+広縁の和室。
・宿泊日…2015年7月13日(月)~14日(火)

(2)道後温泉 ホテル ルナパーク
・住所…〒790-0836 愛媛県松山市道後鷺谷町5-19(愛媛県道187号線沿い)
・TEL…089-931-1234、FAX…089-933-3198
・料金…「四万十川・桂浜・金刀比羅宮・道後温泉まるごと四国3日間」(トラピックス@㈱阪急交通社)。
・交通…伊予鉄道・道後温泉駅→北方向へ徒歩約5分。道後温泉本館まで徒歩1分。
・特徴…道後温泉界隈では、唯一の洋風建築のホテル。ルナとは、フランス語で~月~を意味し、月に抱かれる様な心地良い空間を大切にゆっくり出来る。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・温泉)、泉温:31.2℃(使用温度:41℃)、pH値:9.1、湧出量:?リットル/分、源泉名:奥道後温泉 第4-2号・第6-1号・第6-2号・第9号・第11-1号・第11-2号・第13号・源泉集合タンク、入浴時間帯:24時間、加温・循環・消毒あり。
※道後温泉(どうごおんせん)…四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)に湧出する温泉。「日本三古湯」の一つ。泉質:単純温泉、泉温:42~51℃(これらを混合して46℃で供給している)。松山市中心部の温泉であっても、湯量に余裕がある奥道後温泉からの引湯している温泉もある。
※奥道後温泉(おくどうごおんせん)…四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)に湧出する温泉。泉質:アルカリ性単純硫黄温泉、泉温:38.4℃、四国では珍しい良質の硫黄泉として知られている。
※延喜式神名帳による「日本三古湯」…道後温泉(愛媛県松山市)、有馬温泉(兵庫県神戸市)、いわき湯本温泉(福島県いわき市)。
・風呂…
①本館3階:24時間浴場…泉質:アルカリ性単純泉、入浴時間帯:24時間。
②別館9階:露天風呂、五右衛門風呂、岩風呂…泉質:アルカリ性単純泉。
・食事(夕食、朝食)
 夕食@別館7階:和宴会場…鯛づくしの和会席。
 朝食@別館8階:朝食バイキング宴会場…バイキング。
・部屋…502号室:7.5畳+7.5畳+広縁の和室。
・宿泊日…2015年7月14日(火)~15日(水)

【立ち寄った場所】…四国西側中心のゴールデンルート
■1日目:2015年7月13日(月)
高松空港(たかまつくうこう)
・香川県…面積1,862k㎡で、日本最小の県
・所在地…〒761-1401 香川県高松市香南町岡1312-7。
金刀比羅宮(ことひらぐう)
・香川県仲多度郡琴平町の象頭山(ぞうずさん、標高538m、瀬戸内海国立公園)の中腹に鎮座する神社。こんぴらさん、さぬきこんぴらさん、「金毘羅宮」、まれに「琴平宮」とも。神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部。全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮。参道口から御本宮までは785段、奥社までは1,368段の石段があり、参道には旧跡や文化財が多数ある。
・所在地…〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892-1(香川県道207号線の先)。
金陵の郷(きんりょうのさと)@西野金陵㈱
・江戸時代初期の1616年(元和2年)、鶴羽屋と云う酒造家があり、次に羽屋、後に鶴田屋となる酒造株を、1789年(寛政元年)に8代目・西野嘉右衛門が買い受け、これによって生を受けたのが清酒「金陵」。その琴平本店酒造庫3つの内、参道口に面した第弐庫(約2,916㎡)を創業当時の白壁の酒蔵にして、昔ながらの酒造に古きを偲ぶ酒造道具や酒造りの有様、お酒の様々、お酒を通じての語らい処として創設された。金陵とは、琴平の古地名。
・酒の異名(138語)が掲示されていた。
・所在地…〒766-0001 香川県仲多度郡琴平町623(金刀比羅宮の表参道、香川県道207号線沿い)。
・入館料…無料。
■2日目:2015年7月14日(火)
桂浜公園(かつらはまこうえん)
・坂本龍馬銅像、とさいぬパーク、桂浜水族館、坂本龍馬記念館の他、土産物店も多く並ぶ観光地。「日本の渚100選」の景勝地。
・所在地…高知県高知市浦戸~桂浜(高知県道35号線沿い)。
桂浜かつらはま
・高知県高知市浦戸(高知市の南)に位置し、龍王岬と龍頭岬の間に、弓形に弧を描いて広がる太平洋に面した海岸。月の名所として知られ、土佐民謡「よさこい節」にも詠われる、高知を代表する名所。
坂本龍馬銅像さかもとりょうまどうぞう
・高知県高知市浦戸(高知市の南)に位置し、像の高さは5.3m、台座を含めた総高は13.5mで、太平洋を望んで立つ。毎年11月15日(龍馬の誕生日と命日)を挟み約2カ月間は、龍馬像の横に展望台が設置され、龍馬と同じ目線で太平洋を眺める事が出来る。
・坂本龍馬(さかもとりょうま)…江戸時代末期の志士、土佐藩郷士、土佐が生んだ維新の英雄。天保6年(1835年)11月15日(新暦:1836年1月3日)~慶応3年11月15日(新暦:1867年12月10日、33歳没)。2015年(平成27年)は、生誕180年の節目の年。
四万十川(しまんとがわ)
・高知県の西部を流れる渡川水系の本流で、全長196km・流域面積2,270k㎡の一級河川。深山幽谷の不入山(いらずやま、標高1,336.10m、所在地:高知県高岡郡津野町芳生野丙)の東斜面に源を発し、主な支流35、支流総数319、四国西南地域を大きく蛇行しながら、落差のない流れとなって、四万十市下田(旧中村市、別名:土佐の小京都中村)で太平洋に注ぐ四国最長の大河で、流域面積も吉野川(高知県~徳島県)に次ぎ第2位。「日本最後の清流」(本流に大規模なダムが建設されていない事から、1983年(昭和58年)にNHKが紹介)、「日本三大清流」の一つ(長良川(岐阜県)、柿田川(静岡県)と共に)、「名水百選」(環境庁選定)、「平成の名水百選」(環境庁選定)、「重要文化的景観」(文部科学省文化庁選定)、「日本の秘境100選」。但し、政府による科学的な水質調査(BOD値)では、全国の調査対象河川の中で際立って水質が良いわけではない。
高瀬沈下橋(たかせちんかばし)
→<フォト・ギャラリー>にリンク
・四万十川で3番目に長い(全長232.3m、幅員3.4m)沈下橋で、銅管の橋脚で作られている。四万十川には支流も含めて47の沈下橋(沈下橋の特徴として、橋の上に欄干がないか、あってもかなり低いもの)があり、高知県では生活文化遺産として保存する方針を1993年に決定。現在は、河川構造物設置基準に抵触する為、新設出来ない。
・所在地…高知県四万十市田出ノ川~四万十市高瀬(国道441号線沿い)。
四万十川遊覧船 屋形舟なっとく(経営:㈲なっとく)
・所在地…〒787-1229 高知県四万十市田出ノ川67-1(国道441号線沿い)。
道後温泉本館(どうごおんせんほんかん)
・愛媛県松山市の道後温泉の中心にある温泉共同浴場。別名・愛称:坊っちゃん湯。日本書紀にも登場する我が国最古の温泉の一つで、夏目漱石の小説「坊っちゃん」(1905年)に登場した事でも有名。本館上の太鼓楼「振鷺閣」(しんろかく)には伝説の白鷺を据え、毎朝6時に太鼓の音で開館を告げている。本館は1894年(明治27年)に改築され、2014年(平成26年)4月10日で120周年の大還暦を迎えた。木造三層楼の本館(近代和風建築物)は、国指定重要文化財(文化施設)として1994年に指定。「近代化産業遺産」(経済産業省)として2009年に認定。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)、泉温:47.8℃(使用温度:42℃)、pH値:9.1、湧出量:?リットル/分、源泉名:道後温泉 第2分湯場、消毒あり。
・風呂…神の湯(かみのゆ、男女別、男性用は2槽→今回はこちらに入浴)、霊の湯(たまのゆ、男女別)。
・所在地…〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町5-6(愛媛県道187号線沿い)。
道後温泉事務所
・業務内容…道後温泉本館と椿の湯の運営及び源泉の管理。
蜷川実花×道後温泉 道後アート2015(DOGO ART 2015)
・「最古にして、最先端。」をテーマに、日本最古の温泉街で展開される最先端のアートの祭典を開催中(メインアーティスト:蜷川実花(にながわみか、写真家、映画監督)、開催期間:2015年5月1日(金)~2016年2月29日(月))。
■3日目:2015年7月15日(水)
亀老山展望公園(きろうさんてんぼうこうえん)
・亀老山(標高307.8m)の頂上にある展望公園。眺望はしまなみ海道随一と云われ、山頂の展望台(パノラマ展望ブリッジ)からは、今治市内や渦巻く来島海峡に架かる「来島海峡大橋」を一望出来る。瀬戸内海国立公園の一部。
・所在地…〒794-2115 愛媛県今治市吉海町南浦487-4。
○亀老山(きろうさん)
・瀬戸内海の大島(芸予諸島(げいよしょとう)の一つ、瀬戸内海のほぼ中部)の南端に位置する標高307.8mの山。別名:大亀山(おおきやま)、隅ヶ岳。西方向及び北方向に来島海峡や芸予諸島の島々、東方向に燧灘(ひうちなだ)、南方向に今治港・今治市街を一望出来る。古代より海上交通の要衝で、中腹には、村上義弘(南北朝時代の武将、村上水軍の能島村上水軍の祖と云う説もある)の墓と伝えられる鎌倉時代後期の様式の宝篋印塔(ほうきょういんとう、別名:五輪塔)がある。行政区画は、愛媛県今治市吉海町。
来島海峡大橋(くるしまかいきょうおおはし)
→<フォト・ギャラリー>にリンク
・愛媛県今治市、瀬戸内海の来島海峡を跨いで大島と四国を結ぶ、全長4,105mの長大橋で、来島海峡第一大橋、来島海峡第二大橋、来島海峡第三大橋の総称。「本州四国連絡橋」(3ルート)の「尾道・今治ルート」を構成する橋の一つで、3つの長大橋梁により構成された「世界初の三連吊り橋」。中央が「西瀬戸自動車道」(しまなみ海道)で、北側に自転車歩行者道、南側にバイク道を併設。
よしうみバラ公園吉海ばらこうえん
・四国最大規模(約2.8haの敷地)のバラ公園で、世界各地のバラ400種3,500株を植栽。ナポレオン皇妃ジョセフィーヌが収集した「ジョセフィーヌコレクション」等がある。
・所在地…〒794-2103 愛媛県今治市吉海町福田1292。
大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)
→<フォト・ギャラリー>にリンク
・吉野川(全長194km・流域面積3,750k㎡の四国第一の大河、別名:四国三郎)が四国山脈を横切りながら流れるV字渓谷の景勝地。2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる溪谷。
・名前の由来…断崖を意味する古語「ほき・ほけ」(保木・歩危)から付けられたと云う説と、「大股で歩くと危ないから大歩危」、「小股で歩いても危ないから小歩危」と云う説がある。大歩危峡は、その間近に見える美しい岩石やV字谷の様子から日本列島の成り立ちがわかる全国的にも貴重な場所として、国指定天然記念物に、2014(平成26年)3月18日に指定。
・所在地…徳島県三好市山城町重実~山城町上名。吉野川西岸の徳島県三好市山城町西宇地区の歩危茶屋付近から高知県長岡郡大豊町大久保地区の一部までと、その対岸となる徳島県三好市西祖谷山村の一部を指す渓谷。剣山(つるぎさん)国定公園の一部。
大歩危峡まんなか/大歩危峡観光遊覧船
・大歩危峡を形成しているのは、砂岩が変成して出来た砂質片岩(さしつへんがん)。表面は風化が進んでいて淡い青灰色だが、中には鮮やかな緑色。遊覧船からは、国指定天然記念物「含礫片岩」(がんれきへんがん)も身近に見物出来る。
→台風11号の影響で増水していた為、欠航していた。
・所在地…〒779-5451 徳島県三好市山城町西宇1520(国道32号線沿い)。
高知龍馬空港(こうちりょうまくうこう)
・高知龍馬空港…初めて人の名前が付いた空港。
・所在地…〒783-0096 高知県南国市久枝乙58。
白鳥山温泉 喜楽苑




【観光情報】
いわき市観光サイト(福島県)

北茨城市観光協会(茨城県)
2015/06/08(月)
~06/09(火)
・住所…〒972-8325 福島県いわき市常磐白鳥町勝丘119
・TEL…0246-43-2227、FAX…0246-43-2311
・料金…一泊二食付で12,800円(消費税・入湯税込)。
・交通…
①常磐自動車道・湯本IC→車で約5分。
②JR常磐線・湯本駅→車で約10分。
※無料送迎バス:旅館発車時刻…9:00、10:00、湯本駅発車時刻…14:30、15:10。
・特徴…白鳥山温泉は、いわき湯本温泉の奥座敷として四季折々の大自然に囲まれた静かな温泉郷。自然の地形に一切手を加えない1万坪にも及ぶ広大な敷地を持ち、天然の散策路には、一年を通じ季節の花が咲き、20~30種類以上もの野鳥が愛らしい囀りを聞かせてくれる。
・温泉…泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉、略記泉質名:含S-Na-Cl・S04温泉、掲示用泉質名:硫黄温泉)、泉温:59.0℃、pH値:8.1、湧出量:4,750リットル/分、源泉名:常磐湯本温泉 湯本温泉源泉、入浴時間帯:24時間、源泉掛け流し。
※いわき湯本温泉…古く「佐波古(さはこ)の名湯」(佐波古は、当時の地名)と詠われた「日本三古泉」(延喜式神名帳による「日本三古湯」の事)のいわき湯本温泉の開湯は、今から約1200年前の平安時代に遡る。蝦夷(えみし)の流れ矢に傷ついた一羽の鶴を介抱した二人の若者が、ご神勅により授けられたと云われている。
※白鳥山温泉…街の北にある「温泉神社」(所在地:福島県いわき市常磐湯本町三函(さはこ)322)は、延長5年(927年)に列せられた延喜式内の古社。延喜式神名帳には、この湯に鎮座する磐城郡温泉(ゆの)神社の名前が撰上された。その湯本温泉から引き湯をしている温泉と、在来の薬効著しい鉱泉の両方を楽しめる。
※延喜式神名帳による「日本三古湯」…道後温泉(愛媛県松山市)、有馬温泉(兵庫県神戸市)、いわき湯本温泉(福島県いわき市)。
※喜楽苑の源泉(温泉)の仕組み…源泉元(59℃)→約12km→競馬会(42℃、JRAの馬の温泉)→約1.5km→喜楽苑(36℃)→加水しないで循環・加熱(41.5℃)をして、源泉掛け流し。
・風呂…3種類の泉質と4つの湯船が楽しめる。
①殿方大浴場…木炭で濾過した温泉、柔らかな湯当たり。
②快朗洞穴露天風呂…硫黄泉。
③貸切家族露天風呂…硫黄泉、全国でも珍しい体に優しい玉石風呂。
④ご婦人大浴場
⑤ご婦人専用露天風呂
⑥宿泊棟浴室…鉱泉、在来の薬効著しい温泉。
・食事(夕食、朝食)@本館1階:食事処。
 夕食…海の幸と山の幸を堪能。

 朝食

・部屋…1階「ふじ1」:白木タイプの10畳の和室(全部で3室を使用)。
※全ての客室の床下には、岩手木炭が敷き詰められている(∵湿気の防止とマイナスイオンの発生)。
・宿泊日…2015年6月8日(月)~9日(火)

【立ち寄った場所】
スパリゾート ハワイアンズ(Spa Resort Hawaiians)
・開業日…1966年(昭和41年)1月15日(2015年:50周年)。
・所有者…常磐興産㈱(旧社名:常磐炭礦㈱)。
・前身…常磐ハワイアンセンター。
・所在地…〒972-8326 福島県いわき市常磐藤原町蕨平50。
※前回の宿泊日…2012年3月3日(土)~4日(日)@モノリス・タワー
フラガール ポリネシアンレビュー@ビーチシアター

・「E Komo Mai」(エ コモ マイ)…ハワイ語で「ようこそ」と云う意味で、「ウェルカム」、「フェスティバル」をテーマに、南国(太陽・月・魚・鳥・草花)をイメージした華やかなステージを、元気なフラガール(正式名称:スパリゾートハワイアンズ・ダンシングチーム)が披露(13:30~14:15)。
江戸情話「与市」 大露天風呂(Edo-Jyouwa Yoichi)
・「日本三古泉」である「いわき湯本温泉」の質の良さ(硫黄泉と塩化物泉、pH8.1)と豊富な湯量(当施設使用量=3.5トン/分、一施設使用量国内最大規模)を活かした大露天風呂。
・いわき湯本の温泉は、「三函(さはこ)の湯」と称され、平安時代の「延喜式神名帳」に記載のある温泉。
・浴槽面積は、男女合わせて1,000㎡の世界最大の大露天風呂で、ギネスワールドレコーズにも認定。
三崎公園みさきこうえん)…いわきマリンタワー(高さ59.99m)、三崎潮見台(展望台)がある。
・「東北の湘南」と云われるいわき市は、東北地方の最南部に位置し、国際港の小名浜港を持つ。
・三崎公園は、小名浜港東端の岬(海抜46m)に広がる、総面積70万㎡(東京ドーム15個分)の規模。一角には「いわきマリンタワー」(59.99mの展望塔)が建つ。
・潮見台(展望台)は、丘から迫り出した所にあり、太平洋の景色を堪能出来る。また、海に突き出た展望台からは、海を真下に見る事が出来てスリル満点。
・所在地…〒970-0316 福島県いわき市小名浜下神白字大作93。
勿来の関公園なこそのせきこうえん)…奥州勿来関趾(石標)、八幡太郎源義家公之像(騎馬像)がある。
・奥州三古関の一つの勿来関にある公園で、松の木々の間から眼下に展開する海岸線の眺めが素晴らしい。
・公園内には、吹風殿(すいふうでん、体験学習施設)、勿来関文学歴史館、詩歌の小径(詩碑)、奥州勿来関趾(石標)、源義家之像(騎馬像)、等がある。
源義家(みなもとのよしいえ)…平安時代後期の武将、伊予守源頼義の長男。石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう、京都府八幡市)で元服した事から、八幡太郎と呼ばれている。前九年の役(1051~62)や後三年の役(1083~87)で活躍し、源氏の東北地方(奥羽)での勢力の拡大を決定的なものにした。
・所在地…〒979-0146  福島県いわき市勿来町関田(長沢地内)。
八幡太郎源義家公之像(立像)…府中けやき並木(東京都府中市、京王線・府中駅、大國魂神社)の伊勢丹府中店の前に建っている。
九州旅行
(鹿児島県~熊本県)



<6>




JR九州・指宿枕崎線・西大山駅


★JR日本最南端の駅到着証明書:100円
(2015/05/15(金))


戦後70年:九州の特攻基地

【観光情報】
鹿児島県観光連盟(鹿児島県観光サイト)

霧島市観光協会

鹿屋市観光協会

指宿市観光協会(いぶすき観光ネット)

南さつま市観光協会

南九州市観光協会

出水市観光特産品協会

熊本市観光ガイド

熊本県観光サイト
2015/05/14(木)
~05/16(土)
(1)妙見温泉 おりはし旅館 別館山水荘
→2016年に全館リニューアルオープン
・住所…〒899-6506 鹿児島県霧島市牧園町下中津川2234
・TEL…0995-77-2104、FAX…0995-77-2065
・料金…一泊二食付で12,300円=宿泊代:12,150円(消費税込)+入湯税:150円。
・交通…
①JR九州・日豊本線/肥薩線(ひさつせん)・隼人駅→車で約15分。
②九州自動車道・溝辺鹿児島空港IC→車で約20分。
・特徴…老舗の宿「おりはし旅館」の別館。山里の自然美あふれる中、源泉100%掛け流しの温泉を楽しめる。
・温泉…別館の内湯は、「キズ湯」(33℃で温め)と「竹の湯」(ちょっと熱め)の2槽。熱めのお湯は、冷温泉「メタケイ酸含有泉」(美肌効果)で薄めて、好みの温度で入る。
①別館:内湯「キズ湯」(33℃)…泉質:ナトリウム・マグネシウム・カルシウム・炭酸水素塩温泉(低張性・中性・低温泉)、泉温:33.5℃、pH値:6.8、湧出量:自噴、60リットル/分、入浴時間帯:夜8時(20時)まで。
②別館:内湯「竹の湯」(熱めの湯)…泉質:ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・炭酸水素塩温泉(低張性・中性・高温泉)、泉温:51.0℃、pH値:6.3、湧出量:掘削自噴、49リットル/分、入浴時間帯:24時間。
③冷温泉(別館内湯加水用)…泉質:メタケイ酸含有泉、泉温:16.3℃、pH値:7.0、湧出量:自噴、未計測。
④本館:屋外の内湯「梅の湯」
⑤本館:露天風呂「えのきの湯」
※館内の内湯(キズ湯)…宿入口にある杉の大木の根に抱かれている大岩の裂け目より自然に湧き出る湯が江戸時代に発見され、当時から「キズ湯」と呼ばれている。後に、久木田五介(島津家の家臣)が西南戦争より帰り、キズ湯として湯治場を設けたのが出湯の里「妙見温泉」の始まり。現在、キズ湯は山水荘館内の内湯(男女別)に引湯している。
・風呂…内湯(2槽+1槽)、露天風呂(1槽)。
・食事(夕食、朝食)@1階:食事室。
 夕食…地元で採れる川魚や山菜料理。

 朝食

・部屋…もみじの間:10畳+7.5畳の和室。
・宿泊日…2015年5月14日(木)~15日(金)
【本館】妙見温泉 山里の宿 おりはし旅館
・創業:1879年(明治12年)。いで湯の里、妙見で最も古い宿。
7万坪余りの広い敷地に点在する新旧の建物群と自然木と渓谷の風情。
・源泉100%掛け流しの13の湯殿と露天風呂。

(2)ホテルキング(HOTEL KING)
・住所…〒899-0206 鹿児島県出水市向江町5-18
・TEL…0996-62-1511、FAX…0996-63-3295
・料金…一泊朝食付で5,190円(消費税込)。
・交通…JR九州・九州新幹線(鹿児島ルート)/肥薩おれんじ鉄道・肥薩おれんじ鉄道線の出水駅(いずみえき)から徒歩。
・特徴…無料インターネット、天然温泉、夜食無料サービス。
・温泉…泉質:炭酸水素塩泉(弱アルカリ性・低張性・温泉)、泉温:38.7℃、pH値:8.4、飲用も可能。
・風呂…天然温泉大浴場(桧風呂・ボディシャワー)、露天風呂。
・食事(朝食のみ)@本館5階:レストラン「オリビエ」…バイキング。
・部屋…本館411号室。
・宿泊日…2015年5月15日(金)~16日(土)

【立ち寄った場所】
■1日目:2015年5月14日(木)
ソラシドエア(Solaseed Air、スカイネットアジア航空㈱)
・SNA073便のB737-800型機から富士山と南アルプス、山中湖、宝永山を望む。
→ウォーキングのページ
ざぼんラーメン スカイロード溝辺店
○嘉例川駅(かれいがわえき)
・JR九州・肥薩線の駅。
・嘉例川駅開業百周年記念碑(2003年(平成15年)1月15日)

・肥薩線(ひさつせん)…JR九州・八代駅(熊本県八代市)~JR九州・隼人駅(鹿児島県霧島市)。八代駅~吉松駅間は「えびの高原線」の愛称。
・所在地…〒899-5113 鹿児島県霧島市隼人町嘉例川。
塩浸温泉龍馬公園(しおびたしおんせんりょうまこうえん)
・坂本龍馬が妻お龍(おりょう、旧姓:楢崎龍(ならさきりょう))を連れて日本最初の新婚旅行に訪れた霧島で、最も逗留(とうりゅう、滞在)した場所。
・塩浸温泉(鶴の湯)…新川渓谷温泉郷、男湯「龍馬の湯」、女湯「お龍の湯」(料金:大人360円)。
・園内には、「龍馬資料館 この世の外」(料金:大人200円)や「龍馬とお龍の縁結びの足湯」(無料)、「坂本龍馬・お龍新婚湯治碑」、龍馬が入ったとされる湯船がある。
・所在地…〒899-6507 鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3606(国道223号線沿い)。
・周辺に、石坂川(天降川(新川)の支流)の渓谷、付近に、九州電力㈱の塩浸発電所がある。
○隼人駅(はやとえき)
・JR九州・日豊本線/肥薩線の駅。
・日豊本線(にっぽうほんせん)…JR九州・小倉駅(福岡県北九州市小倉北区)~JR九州・鹿児島駅(鹿児島県鹿児島市)。
・所在地…〒899-5106 鹿児島県霧島市隼人町内山田1丁目。
クルーズトレイン「ななつ星in九州」(CRUISE TRAIN SEVEN STARS IN KYUSHU)
・JR九州の豪華寝台列車、2013年10月15日に運行開始。
(送迎用専用バス)
・列車名の由来…九州の7つの県を表現、九州の主な7つの観光素材を表現、7両編成の客車を表現。
鹿屋航空基地史料館(かのやこうくうきちしりょうかん)
・海軍鹿屋基地…海軍航空隊の栄枯盛衰を見届けた、広域に多数の戦跡が遺る本土決戦に備えた前線基地。
・第二次世界大戦末期、鹿屋海軍航空基地からは908名の、串良海軍航空基地からは363名の海軍軍人が特攻隊員として南方に出撃した、日本で最も多く特攻隊員が飛び立った地
・海上自衛隊の航空史料館で、1973年(昭和48年)12月に開館、1993年(平成5年)7月に「新史料館」としてリニューアルオープン。
・1936年(昭和11年)に海軍鹿屋航空隊が開隊して以来、現在の海上自衛隊鹿屋航空基地に至るまでの豊富な史料を展示(保管資料数:約5,500点)。
小説「永遠の0」にも登場する「零式艦上戦闘機52型」

世界で唯一現存する「二式大型飛行艇12型」

・所在地…〒893-0064 鹿児島県鹿屋市西原3丁目11-2号。
・入館料:無料。
■2日目:2015年5月15日(金)
池田湖(いけだこ)
・約6400年前の火山活動によって出来た周囲15km・水深233mの九州最大の湖
・湖水は藍色に澄み、薩摩富士と呼ばれる開聞岳(標高924m)を望める。
・体長2m、胴回り50cmの大うなぎが棲息しており、幻の怪獣「イッシー」の湖としても有名。
・所在地…〒891-0312 鹿児島県指宿市池田(鹿児島県道28号線沿い)。
山川製塩工場跡(伏目温泉利用製塩)
・1943年(昭和18年)頃~約20年間、伏目海岸一帯(伏目温泉)の温泉熱を利用した製塩事業が行なわれていた。
・最後まで操業したのは指宿地域で、当時の塩田跡と泉源が現存している場所は稀で、時代変遷を伝える価値の高い産業遺構。
・山川製塩工場跡から奇岩「竹山」(標高約200m)を望める。
・所在地…〒891-0511 鹿児島県指宿市山川福元。
ヘルシーランド 露天風呂「たまて箱温泉」
・鹿児島県指宿市山川伏目地区の奇岩「竹山」(標高約200m)の麓にある、伏目温泉(=山川温泉)の地熱を生かして造られた総合健康ランドの源泉掛け流しの露天風呂。
・トリップアドバイザー㈱(世界最大級の旅行口コミサイトの「TripAdvisor(R)」の日本法人)の口コミで選ぶ「日帰り温泉&スパ2015」で、「ヘルシーランド たまて箱温泉」が、全国1位に選出された。
・露天風呂「たまて箱温泉」…眼下に広がる大海原と開聞岳を一望出来る和風露天風呂と、奇岩「竹山」(標高約200m)が楽しめる洋風露天風呂がある。
 洋風露天風呂(竹山側)…奇数日:男性(当日) 偶数日:女性。
 和風露天風呂(開聞岳側)…奇数日:女性 偶数日:男性。
・所在地…〒891-0511 鹿児島県指宿市山川福元3292。
・入浴料:露天風呂…大人510円。
・付近に、「山川砂むし温泉 砂湯里」(さゆり)が隣接(入浴料:大人720円)。
・その他に、九州電力㈱の山川地熱発電所・展示館もある。
○JR九州・指宿枕崎線・西大山駅(いぶすきまくらざきせん・にしおおやまえき)
JR日本最南端の駅
(北緯31度11分25秒)
(中国上海は、北緯31度10分00秒)。
・指宿市観光協会で、「JR日本最南端の駅到着証明書」を発行して貰える(100円)。
※晴れの日には、開聞岳(標高924m、別名:薩摩富士)が見える。
・駅前に、日本郵便㈱の「幸せの黄色いポスト」(全国に8ヵ所しかない
がある。
・指宿枕崎線(いぶすきまくらざきせん)…JR九州・鹿児島中央駅(鹿児島県鹿児島市)~JR九州・枕崎駅(鹿児島県枕崎市)。JRグループで最も南を走る路線
・所在地…〒891-0514 鹿児島県指宿市山川大山。
瀬平自然公園(せびらしぜんこうえん)
・奇岩怪石に富んだ海岸線(瀬平海岸)からの開聞岳(薩摩富士)は、頴娃(えい)屈指の景勝地。
・瀬平自然公園から開聞岳(標高924m)を望める。
・所在地…〒891-0701 鹿児島県南九州市頴娃町郡10452-4(国道226号線沿い)。
知覧特攻平和会館(ちらんとっこうへいわかいかん)
・陸軍知覧基地…飛行学校から特攻基地へ移り変わり、特攻隊の出撃地となった本土最南端の航空基地
・第二次世界大戦末期に編成された大日本帝国陸軍航空隊の特攻に関する資料を展示する施設。
・1931年(昭和16年)に、大刀洗陸軍飛行学校知覧文教所として開所。
※「筑前町立大刀洗平和記念館」が、福岡県筑前町(所在地:〒838-0814 福岡県朝倉郡筑前町高田2561-1)にある。
・第二次世界大戦末期の沖縄戦において特攻と云う人類史上類のない作戦で、爆装した飛行機もろとも敵艦に体当たり攻撃をした陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料を展示(遺品:約4,500点、遺影:1,036柱、他)。
・零式戦闘機の主翼部分のみ(背面から)や、一式戦闘機「隼」Ⅲ型甲を展示。

・所在地…〒897-0302 鹿児島県南九州市知覧町郡17881(旧・川辺郡知覧町)。
・入館料:大人500円。
※2015年4月12日(日)の読売新聞よみほっと日曜版の「名言巡礼 託された平和へのバトン」で紹介された。
○旧・加世田駅
・加世田駅(かせだえき)…鹿児島交通㈱・枕崎線(旧・南薩鉄道㈱・南薩線)/万世線の駅。
・加世田駅は、1984年(昭和59年)3月17日に廃駅となり、現在は、加世田バスセンター。
・所在地…〒897-0006 鹿児島県南さつま市加世田本町(旧・加世田市本町)。
南薩鉄道100年企画展(開催日:2014年7月11日(金)~13日(日))…2014年(平成26年)の春で、南薩鉄道の開業(1914年(大正3年)4月1日)から100年目、南薩線の廃止(1984年(昭和59年)3月17日)から30周年を迎えた。
万世特攻平和祈念館(ばんせいとっこうへいわきねんかん)
→2021年4月にリニューアルオープン。
・陸軍万世基地…飛行学校の夢が消え、太平洋戦争末期に現れた「幻の特攻基地」。
・吹上浜(日本三大砂丘)に、1943年(昭和18年)夏~1944年(昭和19年)末に掛けて建設された陸軍最後の特攻基地「万世飛行場」跡に、平和への想いを込めて建立。
・万世飛行場は、太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)末に、吹上浜の松林(陸軍知覧基地との距離は約15km)に秘匿飛行場として急造され、1945年(昭和20年)7月までの僅か4ヵ月しか使用されなかった
・万世特攻基地からは、121名の陸軍軍人が特攻隊員として南方に出撃。
・吹上浜沖から引き揚げられ重要航空遺産に認定された、日本に現存する唯一の「零式三座水上偵察機」と、引揚げの様子(写真)を展示。

・所在地…〒897-1123 鹿児島県南さつま市加世田高橋1955-3。
・観覧料(入館料):大人300円
■3日目:2015年5月16日(土)
○出水駅(いずみえき)
・JR九州・九州新幹線(鹿児島ルート)/肥薩おれんじ鉄道㈱・肥薩おれんじ鉄道線の駅。
・九州新幹線・つばめ314号(上り・博多行き)の800系車両を撮影。

・肥薩おれんじ鉄道線(ひさつおれんじてつどうせん)…八代駅(熊本県八代市)~川内駅(鹿児島県薩摩川内市)。
・所在地…〒899-0203 鹿児島県出水市上鯖淵715-6。
○鹿児島県道158号線沿い(熊本県八代市古麓町)で機関車を撮影
肥薩おれんじ鉄道線の八代駅~肥後高田駅間の鉄道橋(球磨川)。
JR九州肥薩線(球磨川沿い)の八代駅~(段駅)~坂本駅間。
・「SL人吉」…8620形蒸気機関車58654号機(下り・熊本発・人吉行き)を撮影。
(宮松トンネル付近)
水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん) 出水神社神苑
・熊本県熊本市中央区にある、細川家の大名庭園(面積:約7万3千平方メートル)で、通称は、水前寺公園。
・豊富な阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園で、築山や浮石、芝生、松等の植木で東海道五十三次の景勝(富士山、他)を模したと云われている。
・「水前寺成趣園」として国の名勝及び国の史跡に、1929年(昭和4年)12月17日に指定。
・所在地…〒860-0956 熊本市中央区水前寺公園8-1。
・入園料:大人400円。
熊本城(くまもとじょう)
・現在の熊本県熊本市中央区にあった、舌状台地(京町台地)の尖端の茶臼山丘陵(標高50m)一帯に築かれた平山城。
・三重(層)6階地下1階の連結式望楼型天守閣、名将加藤清正が実戦の経験を生かし築城、築城年:1601年(慶長6年)~1607年。
・国指定特別史跡、日本三名城(江戸時代の天守)、日本100名城、別名:銀杏城(ぎんなんじょう)。
・宇土櫓(うとやぐら)の5階から、天守閣(小天守、大天守)を望める。
・所在地…〒860-0007 熊本市中央区古京町1-1。
・入園料:大人500円。
城彩苑「桜の小路」(お食事・おみやげ処)
お城探訪90分コース
石川県和倉温泉~新潟県上越市旅行


JR北陸新幹線

【観光情報】
氷見市観光協会(きときとひみどっとこむ)

和倉温泉観光協会/和倉温泉旅館協同組合(わくらづくし)

上越観光コンベンション協会(上越観光ネット)

上越市 観光・文化ページ

妙高市観光協会

信越トレイルオフィシャルサイト
2015/04/14(火)
~04/16(木)
(1)和倉温泉 茶寮の宿 あえの風(西の風・東の風)…「加賀屋」の姉妹館
※「あえの風」…富山県内等の日本海沿岸で、春から夏に掛けて沖から吹く北東の風で、古くから豊作や豊漁を運ぶ風として親しまれている。「あいの風」とも。
・住所…〒926-0192 石川県七尾市和倉町和歌崎8-1
・TEL…0767-62-3333、FAX…0767-62-1123
・料金…一泊二食付で17,950円=宿泊代:17,800円(サービス料・消費税込)+入湯税:150円。
・プラン名…[8特典付]1日3組!季節の風会席プラン。
・交通…
①JR西日本・七尾線・和倉温泉駅→車で約7分。
②能登空港(東京から約1時間)→バスで約50分。
【今回】JR西日本・北陸新幹線・新高岡駅→加越能鉄道㈱・わくライナー・新高岡駅(西口)バス停留所→能越自動車道・高岡IC→七尾氷見道路・氷見IC→ひみ番屋街→七尾氷見道路・氷見北IC→七尾氷見道路・七尾城山IC→国道159号線→石川県道248号和倉和倉停車場線→和倉温泉観光会館前/和倉温泉バス停留所(終点)。
※新高岡駅から加越能鉄道㈱・わくライナーで、所要時間=1時間30分、運賃=1,300円。
・特徴…開湯1200年の歴史を誇る和倉の湯。大浴場は、和倉温泉有数のスケールを有し、開放感たっぷりの全面ガラス張りで、能登島や七尾湾を望む景観が圧巻。
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:89.1℃、pH値:7.6、湧出量:1,857.6リットル/分(2,675立方メートル/日、∵1立方メートル=1,000リットル=1キロリットル=1トン)、源泉名:和倉温泉 5号・8号・10号・13号源泉、入浴時間帯:早朝5時~深夜1時(25時)、大浴場内に源泉100%の飲み湯コーナーがある。高温・高濃度の為、20CC(盃1杯)程度が良い。
※和倉温泉…4つの源泉から湧出があり、その内1,242立方メートル/日を和倉温泉合資会社(和倉温泉唯一の温泉配湯会社)から各旅館が配湯を受けている。
※和倉温泉(和倉温泉観光協会・和倉温泉旅館協同組合)の特徴…
①湯脈発見伝「シラサギ伝説」:日本でも珍しい“海の温泉”が湧き出る和倉には、一羽のシラサギ(白鷺)によって湯脈が発見されたと云う言い伝えが残っている。和倉温泉の歴史は、大同年間(806年~810年)の温泉湧出の後、地殻変動により沖合60mの海中に湧き口が移動したと伝えられている。それから時代を経た永承年間(1046年~1053年)、和倉に暮らしていた漁師夫婦によって湯脈が発見された。七尾湾の沖合で、傷ついた足を癒すシラサギ(白鷺)を見つけた夫婦が、不思議に思って近づいてみると、その辺りから温泉が湧き出ている事が分かったとの事。
②「湯治の湯」として人気に火を付けた加賀藩主:慶長16年(1611年)、加賀藩二代藩主・前田利長が腫れ物で困った折、「涌浦の湯」を取り寄せ治療した事から和倉の湯の評判が高まった。そこで、寛永18年(1641年)、湯治の湯として利用しやすい様に、加賀藩三代藩主・前田利常が湯口の整備を命じ、周囲を埋め立てて湯島を造らせた。その後、延宝2年(1674年)には加賀藩の命により、書き間違いを防ぐ為「涌浦」を「和倉」と改めた。
③皇族も和倉温泉へ:明治42年(1909年)、後の大正天皇となる東宮殿下が初めて和倉に行啓された。それ以後、高松宮殿下・常陸宮殿下等の皇族が多々来訪されている。東宮殿下行啓の際には、記念ハガキも2種作られた。
④世界が認めた泉質:時が流れ、明治4年(1871年)の廃藩置県の際、村人の尽力により和倉の湯権は藩から民へと渡った。明治13年(1880年)にはドイツで開催された「万国鉱泉博覧会」で和倉の湯が3等賞を受賞。
※塩の恵みの三大効能…
①傷や皮膚病に作用する「殺菌効果」。
②塩分が皮膚に付着する事で汗の蒸発を抑え、湯冷めを防ぐ「保温効果」。
③塩分が毛穴を引き締め、肌をなめらかにする「美肌効果」。
・風呂…1階:「夕なぎの湯」(殿方)、「朝なぎの湯」(婦人)…全面ガラス張りの七尾湾に面した大浴場、七尾湾の爽やかな風を浴びる露天風呂、ジャグジー。
・食事(夕食、朝食)
 夕食@1階:シアターダイニング(今回は、1階:花舞茶寮の桟敷席「舞1」にグレードアップ)…イベントショーの雪月花歌劇団のオリジナル創作舞踏、石川県指定無形民族文化財の「七尾まだら」、石川県指定無形文化財の「御陣乗太鼓」を見ながら、料理長が腕をふるう月替りの季節感あふれる会席料理(4月は、「清和月の料理」)を堪能。
(お品書き)
 朝食@1階:ガーデンレストラン…約60種の朝食バイキング(ビュッフェ)で、オープンキッチンで出来立ての料理や源泉をにがりとして使用している自家製豆腐「湯の香豆腐」が人気との事。
・部屋…海側10畳以上の七尾湾一望の眺望客室。
【今回】西の風752号室:12.5畳の和室。
・宿泊日…2015年4月14日(火)~15日(水)

(2)ゑしんの里 やすらぎ荘
・住所…〒944-0124 新潟県上越市板倉区久々野1624-1
※上越市板倉区(旧中頸城郡板倉町)…長野県との県境の鍋倉山(標高1,288.8m、黒倉山と双耳峰とも云われている)から頸城平野に向けて広がる地域にあり、黒倉山(標高1,242m)の山麓に位置する。
・TEL…0255-78-4833、FAX…0255-78-4866
・料金…一泊二食付で10,500円(消費税・入湯税込)。
・プラン名…極楽コース(夕食:4,500円の会席料理)。
・交通…
①えちごトキめき鉄道㈱・妙高はねうまライン(旧JR東日本・信越本線)・新井駅→頸南バス・山寺薬師行き(約30分)→やすらぎ荘前バス停留所。
②上信越自動車道・上越高田IC→新潟県道579号上越脇野田新井線・新潟県道254号上小沢脇野田停車場線→中郷方面へ約16km。
【今回】JR東日本・北陸新幹線・上越妙高駅→JR駅レンタカー(レール&レンタカー)で、約13km。
・特徴…豊かな自然と泉質が異なる2種類の温泉(飯田温泉と大峯温泉)を同時に楽しめる。
・温泉…新潟県上越市板倉区は「富士箱根伊豆火山帯」に位置し、新潟県西部から長野県、山梨県、静岡県を通り、太平洋上を伊豆・小笠原海溝に沿って伊豆諸島、小笠原諸島へと延びる長い火山帯に属している。これは、深い地下に脈々として安定した温泉源を有する地域である事を示している。また、地殻変動等で地中に閉じ込められた海水が地熱で温泉になる「非火山性深層熱水」の分布地域の一部でもある。この分布は、日本に数多くの温泉がある中で、北海道の一部、北日本の日本海側、関東等狭い範囲でしか分布していない。
①飯田温泉:ジェット付きの大きな浴槽、無色透明・弱硫黄臭・弱苦味の湯。泉質:単純硫黄泉・総硫黄鉱泉(温泉法第2条に規定する「総硫黄」の項により温泉に該当)、泉温:11.9℃、pH値:8.0、湧出量:3.5リットル/分、別名:心臓の湯。
②大峯温泉:小さい浴槽、淡黄色透明・無臭・弱苦味の湯。泉質:ナトリウム-塩化物冷鉱泉、泉温:13.0℃、pH値:7.9、湧出量:4.1リットル/分、別名:熱の湯。
・風呂…2階:大浴場(内湯2槽)…大きな浴槽(飯田温泉)、小さい浴槽(大峯温泉)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食@3階:もみじの間…山菜料理(ウド、ゼンマイ、ワラビ、タケノコ、等)の素朴な味を堪能。

 朝食@1階:食堂よしみ野…田舎の味を堪能。

・部屋…3階「りんどう」:8畳の和室。
・宿泊日…2015年4月15日(水)~16日(木)

【立ち寄った場所】
■1日目:2015年4月14日(火)
JR北陸新幹線・新高岡駅
・富山県高岡市下黒田にあるJR西日本の駅で、北陸新幹線の長野駅~金沢駅間延伸開通と同時に開業。
・在来線のJR西日本・城端線(じょうはなせん)と乗入れ。
加越能鉄道㈱わくライナー
・加越能鉄道㈱が運営する、高岡(JR高岡駅前~JR北陸新幹線・新高岡駅)~和倉温泉間を結ぶ路線バス。
・運行期間:2015年3月14日(土)~12月31日(木)、運行本数:1日4往復。
能越自動車道七尾氷見道路(一般国道470号線)
・能越自動車道(一般国道470号線)…石川県輪島市を起点とし、富山県氷見市、高岡市を経由して、小矢部市・砺波市に至る延長約100kmの高規格幹線道路の一般国道自動車専用道路。小矢部砺波JCTで、中日本高速道路㈱(NEXCO中日本)の管理する北陸自動車道及び東海北陸自動車道(「北陸道等」と云う)と連結。
・七尾氷見道路(一般国道470号線)…能越自動車道(石川県輪島市~富山県小矢部市・砺波市)の内、石川県七尾市~富山県氷見市間の延長28.1㎞の道路。2015年2月28日(土)に、全線開通。
氷見漁港場外市場 ひみ番屋街
・富山県氷見市にある、食の王国富山で№1規模の施設。
・関連場所…比美乃江公園、比美乃江展望台、立山連峰(飛騨山脈(北アルプス)の内、黒部川の西側に連なる山域)、唐島(からしま)、富山湾、比見漁港、比美乃江橋大橋(斜張橋)、上庄川。
・比美乃江展望台から立山連峰を望める。
■2日目:2015年4月15日(水)
○能登島大橋
→<フォト・ギャラリー>にリンク
・石川県七尾市の和倉温泉地区~能登島地区を結ぶ、「七尾湾」(石川県能登半島中央部の東岸にある湾)の七尾西湾と七尾南湾に跨る屏風瀬戸(びょうぶせと)に架かる橋長1,050mの石川県で最長の橋
JR北陸新幹線・上越妙高駅
・新潟県上越市大和五丁目にあるJR東日本の駅で、北陸新幹線の長野駅~金沢駅間延伸開通と同時に開業。
・在来線のえちごトキめき鉄道㈱妙高はねうまライン(旧JR東日本・信越本線)・脇野田駅と駅舎を供用。
・東口に、上杉謙信公の銅像(馬上、金色の兜)『いざ出陣』がある。
高田城址公園(たかだじょうしこうえん)
※2020年4月1日(水)に「高田公園」から名称変更。
・新潟県上越市本城町(もとしろちょう)にある公園で、約4,000本の桜(ソメイヨシノ・染井吉野、他)が夜の高田城に映える「日本三大夜桜」の一つ。
・松平忠輝公(徳川家康の六男)の居城として築城された「高田城」の跡に造られた公園。
・新潟県指定史跡、日本の歴史公園100選、日本さくら名所100選。
高田城百万人観桜会…第90回開催期間:2015年4月3日(金)~4月19日(日)。
ゑしんの里記念館(えしんのさときねんかん)
・新潟県上越市板倉区米増にある、恵信尼に関する資料展示等を行う観光施設。
・恵信尼は、親鸞聖人(法然の弟子、浄土真宗の宗祖)の内室(妻)で、板倉区は、恵信尼が晩年を過ごし亡くなった地。
・この施設は、佐川清氏(佐川急便㈱の創業者、初代社長・会長)の寄付を受けて建設。
地すべり資料館
→<雑学・ティーブレイク>の「日本列島の特徴」にリンク
・新潟県上越市板倉区猿供養寺にある、日本で最初の本格的な地すべり資料館。
人柱供養堂(じんちゅうくようどう)…旅の僧が地すべりを止める為に、自ら人柱になったと云う約800前からの伝説があり、その旅僧を弔(とむら)ったすべりどめ人柱供養堂。
・積雪8.18mの塔…昭和2年(1927年)2月13日(日)に、新潟県上越市板倉区久々野地区柄山集落で積雪27尺を記録したもので、人が暮らす人里としては、「積雪世界一」。
国川地すべり…平成24年(2012年)3月7日(水)午後1時50分頃に、新潟県上越市板倉区国川地内の山間部で発生。翌3月8日(木)には、新潟県は土砂災害防止法に基づく、地すべりでは全国初となる土砂災害緊急情報を午後5時に発出。
■3日目:2015年4月16日(木)
箕冠城跡(みかぶりじょうあと、箕冠城址公園
・新潟県上越市板倉区山部にある(菰立地区から登城)、箕冠城跡は、「箕冠山」(みかぶりやま、標高242m)の山上にあり、大熊氏(上杉氏の重臣)によって建立。
・頸城山塊…関川以西で姫川以東、長野県と新潟県との境に連なる山域。「頸城アルプス」、「妙高連峰」とも。
・頸城三山…妙高山(越後富士、標高2,454m)、火打山(最高峰、標高2,462m)、焼山(新潟焼山、新潟県唯一の活火山、標高2,400m)。
・箕冠山山頂から北陸新幹線の飯山トンネル口~高架橋(北方向)を望む。

・フキノトウ(蕗の薹)とカタクリ(片栗)の花が咲いていた。
○JR北陸新幹線の飯山トンネル~高架橋
・「北陸新幹線開業 連携5市プロジェクト」(越五の国)。
・北陸新幹線の飯山駅~上越妙高駅間の飯山トンネルは、上越市板倉区米増から高架橋になる。
日本スキー発祥ゆかりの地
・新潟県上越市大字大貫の金谷山スキー場の頂上付近にある、日本スキー発祥記念館や「大日本スキー発祥之地」記念碑、他。
・金谷山は、明治44年(1911年)、テオドール・フォン・レルヒ少佐(オーストリア・ハンガリー帝国の軍人)によって、日本に初めてスキー術が伝えられたスキー場。
伊東温泉 ホテル伊東ガーデン
(自家源泉掛け流し)

【観光情報】
伊豆・伊東観光ガイド

伊豆フル(観光と暮らし)

伊豆・箱根マル得オレンジ割引マップ

富士箱根伊豆国立公園

伊豆半島ジオパーク
2015/04/01(水)
~04/02(木)
・住所…〒414-0006 静岡県伊東市松原655(青和グループ
・TEL…0557-36-3841、FAX…0557-37-8929、フリーダイヤル…0120-363841
・料金…一泊二食付で10,950円=宿泊代:10,000円+消費税:800円+入湯税:150円。
・交通…
①さがみ縦貫道(圏央道)・相模原愛川IC→圏央道・海老名JCT→東名高速道路・厚木IC→小田原厚木道路・小田原西IC→西湘バイパス・早川IC→真鶴道路・真鶴ブルーライン→熱海海岸自動車道・熱海ビーチライン→熱海市街→国道135号線→伊東オレンジビーチ前→伊東駅入口交差点右折→JR伊東線・伊東駅先右折→JR伊東線・ガード先左折→伊東オークラボウル先右折→ICから約2時間。
②JR伊東線・伊東駅→徒歩8分(随時送迎あり)。
・特徴…伊東市街地を見渡せる高台に位置し、部屋や展望風呂(大浴場)から相模湾を一望出来る伊東随一の眺望。食事は、地産地消に拘った本格和食会席膳。
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)と単純泉、泉温:約40℃前後(源泉口温度:約48℃)、pH値:7.8、湧出量:101リットル/分、源泉名:松原温泉 松原245号(2種類の自家源泉)、自家源泉掛け流し。
※伊東温泉…全国第3位の湧出量を誇る。
・風呂…4階:展望風呂(大浴場)、露天風呂(新生の湯)、男女入替制。湯船は塩化物温泉、上がり湯は単純温泉。
・食事(夕食、朝食)@1階:食事処(座敷)「椿」。
 夕食…和食会席膳:地元・伊東の旬彩、新鮮な海の幸や山の幸。

 朝食

・部屋…202号室(海側):10畳+広縁約4畳の和室。
・宿泊日…2015年4月1日(水)~2日(木)

【立ち寄った場所】
○熱海・中国菜室 壹番
・秋元康氏(AKB48プロデューサー)が絶賛する焼き餃子があるお店。
伊豆ぐらんぱる公園
・伊東の市街と熱川のほぼ中間、大室山入り口にある遊園地。
・“ぐらんぱる”(Granpal)とは、「大勢の仲間」と云う意味の創作語。
日本一大きい自転車、当園一小さい自転車の展示がある。
大室山登山リフト(運営:池観光開発㈱)
大室山(おおむろやま)
・約3700年前の噴火で出来たスコリア丘で、標高580.01m(三等三角点、底の直径1km・高さ300mの台形)の、すり鉢状の火口(周囲1km・直径300m・深さ70m)を持つ休火山。国指定天然記念物(単成火山の典型例として、2010年8月5日(木)に指定)、富士箱根伊豆国立公園、伊東八景。
村山温泉 かたくりの湯


村山温泉 かたくりの湯▼
2015/03/20(金) ・住所…〒208-0004 東京都武蔵村山市本町5丁目29−1(東京都道55号所沢武蔵村山立川線沿い)
・TEL…042-520-1026、FAX…042-520-2062
・料金…720円。
・定休日…毎月第3木曜日(祝日の場合は翌日)
・特徴…地下1500mより汲み上げた天然温泉。和風風呂と洋風風呂の異なったテイストを楽しめ、プールも併設。都立野山北・六道山公園や狭山緑地に隣接し、近くには、狭山湖や多摩湖(村山上ダム)もある。
・温泉…泉質:メタほう酸泉、泉温:22.9℃、源泉名:村山温泉。
・風呂…
①和風風呂…露天風呂、打たせ湯、サウナ(ドライ)、低温風呂、高温風呂、水風呂。
②洋風風呂…露天風呂、打たせ湯、サウナ(スチーム)、低温風呂、高温風呂、水風呂。
※和風風呂・洋風風呂は、男女日替り入替制(男性偶数日…和風風呂、男性奇数日…洋風風呂)。
・入湯日…2015年3月20(金)
草津温泉 草津スカイランドホテル(KUSATSU SKY LAND HOTEL)




草津温泉 湯畑


ホテル(玄関先)

【観光情報】
草津温泉観光協会(湯LOVE草津)

草津温泉旅館協同組合【ゆもみねっと】

草津温泉で遊ぼう(観光案内)

軽井沢観光協会(オフィシャルガイド)

長野原町 OFFICIAL GUIDE

吾妻郡の観光協会

「旅色」(TABIiRO)
2015/03/12(木)
~03/13(金)
・住所…〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津530-3(ベルツ通り、標高約1,200m)
※女将の小林由美さんは、草津温泉女将の会「湯の華会」の会長。
・TEL…0279-88-5050、FAX…0279-88-5958、フリーダイヤル…0120-895-051(関東地区の方)
・料金…一泊二食付で10,734円=宿泊代:9,800円+消費税:784円+入湯税:150円。
・プラン名…【スタンダードプラン】旬の和会席膳と温泉満喫プラン。
・交通…
①関越自動車道→藤岡JCT→上信越自動車道(約50km)→碓氷軽井沢IC→国道18号線(約12km)→中軽井沢(長野県北佐久郡軽井沢町)→国道146号線~国道292号線(約43km)→草津温泉。
②関越自動車道→藤岡JCT→高崎JCT→渋川伊香保IC→国道17号線~国道353号線~国道145号線(約50km)→長野原(群馬県吾妻郡長野原町)→国道292号線(約10km)→草津温泉。
・特徴…シラカバ(白樺)やカラマツ(唐松)に囲まれた自然豊かな閑静な地に佇む宿で、高原のリゾートと薬効豊かな草津温泉の両方を堪能出来る。
①「日本食品衛生協会 会長賞受賞」(2009年10月23日、厚生労働省・社団法人食品衛生協会主催の第54回食品衛生表彰の会)。
②「人に優しい宿 シルバースター登録」(2009年11月24日、全国旅館生活衛生同業組合連合会(全旅連)主催の第45回シルバースター登録審査委員会の認定)。
③温泉観光士、温泉ソムリエ、温泉入浴指導員が在籍。
④中心街の湯畑まで約900m・徒歩10分~15分。
⑤草津国際スキー場(サラサラのパウダースノー、天狗山ゲレンデ等)まで車で約3分。
・温泉…泉質:酸性-塩化物・硫酸塩温泉(酸性・低張性・高温泉)、酸性・含ヒ素-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉、泉温:94.6℃~95.4℃、pH値:1.70、湧出量:6,200リットル/分(自然湧出で非常に多量)、源泉名:万代鉱(ばんだいこう)、源泉掛け流し。
※草津温泉…下呂温泉、有馬温泉と並び「天下の三名泉」「日本三大名湯」の一つ。泉質主義で、その特徴は、①自然湧出泉として湯量日本一、②源泉掛け流しの天然温泉(高温の為加水)、③強力な殺菌力を誇る酸性泉。源泉は、公的に管理している大源泉が6つ存在する他、ホテル等が所有している小源泉も多数存在し、湯温は50℃~90℃前後と高い。
※草津温泉 万代鉱(ばんだいこう)…1970年に硫黄鉱山の坑道から噴出した新しい源泉で、標高の高い地域では主にここから湯が引かれている。泉温が90℃以上と非常に高温で熱交換により湯温を下げている。「万代持ちます様に」との縁起を担いで名付けられた鉱山だが、温泉の噴出を抑制出来なかった事や、硫黄鉱山の需要低下もあって廃坑となった後は、小殺生地区に垂れ流されていた。しかしながら、近年の技術の進歩と多大な努力により有効に活用されている。現在、草津の町に入ると近隣の山の中腹でジェットの如く高く蒸気を吹き上げている箇所があるが、それが万代鉱の源泉である(犠牲者が出た為、源泉地区は立ち入り禁止)。pH値1.7で含有する成分も多いが、肌の弱い体質の場合は、体に影響を及ぼす恐れがある。溢れ出た湯は、湯川の上流で派手に蒸気を噴き出しつつ投棄されている。温泉街から万座温泉方面へ約2.5km上った山中に湧出している。源泉湧出量も極めて多いので、後から出来た大規模なホテルや日帰り入浴施設等への引湯を一手に引き受けている。お湯は硫黄分がなく酸性度が高いためにヌメリ感があり、ピリピリと刺激が強いので肌を擦り過ぎると赤くなる。
・風呂…地下1階:檜大浴場、露天風呂(殿方・婦人各1槽、2008年リニューアル)、貸切風呂(「湯檜(ゆうび)」(檜の浴槽)と「湯楽(ゆらく)」(信楽焼の浴槽)の2槽)、入浴時間帯:24時間(昼間の掃除時間(10時~14時)以外は、いつでも入浴可)。湯あがりたびのサービスあり。
・食事(夕食、朝食)@1階:お座敷食事処。
 夕食…旬の素材を取り入れ、出来るだけ地元で取れた野菜や卵を使った、地産地消をテーマとした和会席膳料理(草津味(くさつみ)料理)。板前は関西出身。

 朝食

・部屋…213号室:10畳の和室。
・宿泊日…2015年3月12日(木)~13日(金)

【立ち寄った場所】
富岡製糸場(とみおかせいしじょう)
→<フォト・ギャラリー>にリンク
・世界文化遺産、国指定史跡、国指定重要文化財、敷地面積:53,738㎡、16,255坪。
草津温泉 湯畑(ゆばたけ)
・湧出量:約4,000リットル/分。

草津温泉 西の河原公園(さいのかわらこうえん)
・園内に流れる湯川に沿って温泉が湧出。

八ッ場ダム(やんばだむ)
・(当時)八ッ場ダム工事事務所→利根川ダム統合管理事務所(国土交通省関東地方整備局)。
・本体建設工事に伴う国道145号線の一部区間の通行規制…2014年11月18日(火)正午~。
・国道145号線から群馬県道375号林岩下線の不動大橋(旧称:八ッ場ダム湖面2号橋)を望む。

川幅日本一(2,537m、荒川(一級河川)埼玉県吉見町埼玉県鴻巣市
・埼玉県道27号東松山鴻巣線の御成橋(橋長804.8m)付近(御成橋から630m上流の地点)の荒川(一級河川)の川幅は2,537mで、川幅として日本一。
・2008年(H20年)2月の国土交通省荒川上流河川事務所の調査で、吉見町大和田と鴻巣市滝馬室の間を流れる荒川の川幅が全国最長と確認された。
・荒川の普段の川面幅は30m程度だが、国土交通省は河川敷を含めた両岸の堤防間を「川幅」と定義している。
・埼玉県道27号東松山鴻巣線の荒川に架かる御成橋を通過。
秀麗の湯 温泉民宿 丸弥荘
(富士河口湖温泉郷)

【観光情報】
富士五湖観光連盟(富士五湖がぐるっとつながるガイド)

富士山と富士五湖の観光情報局

富士河口湖町観光情報サイト

河口湖観光協会

西湖観光協会

富士急行㈱ 富士急行線

富士急行バス㈱
2015/02/15(日)
~02/16(月)
・住所…〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津594
※富士河口湖町…山梨県で唯一「町」を「まち」と読む自治体で、日本一文字数の多い町(漢字5文字)。富士五湖の内、山中湖を除く4湖が属する。町一帯は標高が高く、富士急行河口湖線(終点)・河口湖駅の標高は857m。
・TEL…0555-72-2832、FAX…0555-72-2845
・料金…一泊二食付で6,800円=宿泊代:4,500円(消費税・入湯税込)+夕食代:1,500円+朝食代:500円+暖房費(冬季:11月~3月):300円。
・プラン名…くつろぎプラン。
・交通…今回は、世界遺産・富士山フリー乗車券(JR線往復+富士急行線全線2日間フリー+周遊バス等2日間フリー、3,910円)を利用。
①JR中央本線・八王子駅→JR中央本線・大月駅&富士急行大月線・大月駅→富士急行河口湖線・河口湖駅(八王子駅から約2時間)→徒歩約12分(送迎あり)。
※河口湖駅を背にして左へ→そのまま直進→4つ目の信号(ドラッグストア サンロード)通過→直ぐ右側に看板あり。
・富士急行線・河口湖駅(待機場)には、フジサン特急(2000系車両)が停車中(2016年2月7日(日)に引退)。
②中央自動車道→大月JCT経由→河口湖IC→国道139号線→河口湖方面(右)→東恋路(ひがしこいじ)交差点右折→山梨県道707号富士河口湖富士線(河口湖大橋通り)→乳ヶ崎南交差点右折→山梨県道714号鳴沢富士河口湖線→左側に看板あり。
③東名高速道路→御殿場IC経由→東富士五湖道路→富士吉田IC→山梨県道707号富士河口湖富士線→河口湖方面(左)→東恋路(ひがしこいじ)交差点直進→山梨県道707号富士河口湖富士線(河口湖大橋通り)→乳ヶ崎南交差点右折→山梨県道714号鳴沢富士河口湖線→左側に看板あり。
・特徴…富士山麓の富士河口湖温泉郷に位置し、部屋から富士山、河口湖が見える温泉民宿。河口湖畔へ徒歩約5分、河口湖駅へ徒歩12分。
・温泉…泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性・中性・低温泉)、別名:きずの湯、泉温:25.6℃、pH値:7.2、湧出量:124リットル/分、源泉名:天然温泉 秀麗の湯(船津地区)、入浴時間帯:24時間、温泉の成分等の掲示届:加水:なし、加温:あり、循環濾過:あり、塩素系薬剤使用:あり。
※2006年4月~河口湖で一番新しい富士河口湖町第3号源泉「秀麗の湯」が稼動したのに伴い、この温泉を引湯。
※富士河口湖町(旧河口湖町)では、1997年春(1992年とも)に公営・民営の源泉が誕生し、富士河口湖温泉郷がオープン。日本一の景観に、富士の恵みを受けた5つの源泉が湧出…「天水(てんすい)の湯」「霊水(れいすい)の湯」「芙蓉(ふよう)の湯」「麗峰(れいほう)の湯」「秀麗(しゅうれい)の湯」。
・風呂…内湯「富士桜の湯」(ジェットバス付き温泉)。
・食事(夕食、朝食)…自家製無農薬野菜(野菜畑は宿に隣接)を使った料理。
・部屋…2階「山中湖」(富士山側):6畳の和室。
・2015年河口湖・冬花火(20時~)@船津浜・大池公園

・宿泊日…2015年2月15日(日)~16日(月)

【立ち寄った場所】
井出醸造店、ショップ:井出酒類販売㈱・酒望子(さかぼうし)
→<酒の嗜み>にリンク
・「甲斐の開運 第22回新春蔵開き」(開催期間:2月14日(土)~15日(日)の2日間)。
富士五湖唯一の造り酒屋、店主:21代 井出與五右衞門。
西湖いやしの里・根場(ねんば)
・霊峰富士と神秘の森・青木ヶ原樹海を望む西湖畔西北の根場地区に、茅葺き屋根の農村風景(日本の原風景)を再現。その昔、1966年(昭和41年)の台風災害により甚大な被害を受け、集落の殆どが消滅。
・茅葺き屋根越しに富士山を望める。
富岳風穴(ふがくふうけつ)
→<フォト・ギャラリー>にリンク
・富士五湖の神秘境・青木ヶ原樹海の豊かな緑に囲まれた横穴型洞窟。国指定天然記念物。総延長201m、高さ8.7m、所要時間:15分、平均気温:3℃→当日:0℃。洞内に溶岩鍾乳。
河口湖天上山公園・カチカチ山ロープウェイ
→<フォト・ギャラリー>にリンク
・カチカチ山展望台(標高1,075m)からは、裾野から広がる雄大な富士山のパノラマと河口湖全景を一望、南アルプス(赤石岳、荒川岳)までも遠望。
黒潮温泉 やいづマリンパレス


大井川蓬莱橋渡橋記念

【観光情報】
静岡県観光情報(ハローナビしずおか)

島田市観光協会

藤枝市観光協会

焼津市観光協会

静岡市の観光情報

清水海岸ポータルサイト
2015/01/25(日)
~01/26(月)
・住所…〒425-0022 静岡県焼津市本町1-6-3
・TEL…054-629-1011、FAX…054-628-5819
・料金…一泊朝食付で5,580円=宿泊代:5,530円(消費税込)+入湯税:50円。
・プラン名…サンデーサービスプラン(朝食付)。
・交通…東名高速道路・焼津IC→約3km→本町三丁目交差点→静岡県道416号静岡焼津線。JR東海道本線・焼津駅→徒歩約5分。
・特徴…焼津船員保険保養所・SEMPOS(センポス)の宿。駿河湾で採れた新鮮な海の幸と美肌効果抜群「黒潮温泉」のお風呂が自慢。
・温泉…泉質:カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉(高張性・アルカリ性・高温泉)、泉温:50.5℃、pH値:8.5、湧出量:?リットル/分、地下1,500mから湧出、源泉名:混合泉 やいづ黒潮温泉(焼津市営温泉、1983年(昭和58年)に湧出)、入浴時間帯:24時間、湯質管理の為加水・循環濾過。
(温泉分析書)
・風呂…大浴場のみ。
・食事(朝食のみ)…干物等の和定食。
・部屋…本館303号室:8畳+3畳+広縁の和室。
・宿泊日…2015年1月25日(日)~26日(月)

【立ち寄った場所】
大井川蓬莱橋(ほうらいばし)
・静岡県島田市南町地先(島田宿~金谷宿)。大井川(一級河川)に架かる、全長897.4m、通行幅2.4mの木造歩道橋(法律上の分類では農道)。賃取橋(ちんとりばし)で、通行料金:100円。1879年(明治12年)1月13日に架橋完成。1997年(平成9年)12月30日に、「世界一長い木造歩道橋」として、イギリスのギネス社より認定。
※長い木=長生きの橋、全長897.4(やくなし=厄無し)の語呂合わせで、縁起の良い橋として人気がある。
○蓬莱七福神(巡拝)
・蓬莱橋を渡った先から中條景昭像までの遊歩道に七福神像+蓬莱吉祥天女像が並んでいる七福神の小径がある。橋の方から恵比寿尊天・蓬莱吉祥天女・大黒尊天・毘沙門尊天・辯(弁)財尊天・福禄壽(寿)尊天・壽(寿)老神尊天・布袋尊天と並んでいる。

○中條金之助景昭像(ちゅうじょうきんのすけかげあきぞう)
・江戸時代後期の旗本。徳川の幕臣にして牧之原大茶園の基礎を築いた人物。本名:中條金之助(ちゅうじょうきんのすけ)、諱(いみな):景昭(かげあき)。
○大井川川越遺跡(おおいがわかわごしいせき)
・静岡県島田市河原1丁目(無料駐車場:島田市博物館)。往時の島田宿大井川の渡し場近くの街並みに、川越しを取り仕切る「川会所」(かわかいしょ)や川越人足の詰所「番宿」(ばんやど)等を復元・保存している国内唯一の施設跡。国指定史跡。
川根温泉 ふれあいの泉(日帰り温泉施設)
・住所…〒428-0101 静岡県島田市川根町笹間渡220
※海抜153.6m、浜岡原子力発電所から約37.2km。
・TEL…0547-53-4330
・料金…510円(内税として入湯税:150円を含む)。
・定休日…毎月第一火曜日(変動あり)。
・特徴…源泉掛け流しの天然温泉とSL(大井川鐵道本線)の見える露天風呂。宿泊施設の「ふれあいコテージ」(10棟)を併設。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物温泉(高張性・弱アルカリ性・高温泉)、別名:熱の湯、泉温:48.7℃、pH値:7.8、湧出量:730リットル/分(日量:1,051トン)、最大湧出量:2,100リットル/分(日量:3,024トン)、地下1,148mから湧出、源泉名:茶里夢の泉笹間渡温泉 茶里夢の泉笹間渡1号、知覚:微黄色、透明、弱塩味、微苦味、無臭、ガス発生あり。
・風呂…内風呂、露天風呂。男女11ヶ所の浴槽が全て源泉掛け流し。温泉分析書
○三保の松原
・静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地。清水海岸(三保半島東海岸線)の約7kmに茂る、3万本余(5万4千本とも)のクロマツ(黒松)の松原(松林)。「日本三大松原」、1915年(大正4年)に、「新日本三景」に選定、国指定名勝(大正11年指定)。2013年(平成25年)6月26日(水)に、世界文化遺産富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産として登録。『東海道名所図会』にも描かれている富士山ビューポイント。
○羽衣の松
・静岡県静岡市清水区の三保半島にある「羽衣伝説」(天女伝説)ゆかりの松。「御穂神社」(みほじんじゃ)から南に続く松並木の参道「神の道」の先にある。2代目の松は、樹齢約650年。
○清水灯台(海上保安庁による正式名称、通称:三保灯台)
・静岡県静岡市清水区の三保半島の東端に立つ、日本初の鉄筋コンクリート造りの灯台。1912年(明治45年)3月1日に初点灯してから2012年(平成24年)3月1日で、点灯100周年を迎えた。近くには、「三保飛行場」(空港法の分類では場外離着陸場)がある。
奥久慈 湯の澤鉱泉





笠間稲荷神社


袋田の滝


竜神大吊橋
2014/12/18(木)
~12/19(金)
・住所…〒319-3111 茨城県常陸大宮市山方4849
※日本秘湯を守る会…今年は、発足40周年。
・TEL…0295-57-3794、FAX…0295-57-3794
・料金…一泊二食付で11,100円=宿泊代:11,000円(消費税込)+入湯税:100円。
・交通…
①常磐自動車道・那珂IC→国道118号線→大子方面→岩井橋交差点(山方トンネル手前)左折→茨城県道/栃木県道29号常陸太田那須烏山線→導入看板(陰陽神社手前)左折→通なり→ICから約30分。
②JR上野駅→JR常磐線→JR水戸駅→JR水郡線→JR山方宿駅→約5km(送迎あり)。久慈川カントリークラブに隣接。
・特徴…奥久慈・陰陽山(標高216m)の麓にある静かな秘湯の里で、創業150年以上の歴史を持つ。
・温泉…泉質:ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性・低鉱泉)、重炭酸ソーダ泉(重曹泉)、泉温:15.5℃、pH値:8.2、湧出量:24リットル/分、源泉名:湯の沢鉱泉。
(温泉分析書)
※天保年間(1830年~1844年)より滾々と湧き出し、昔から湯に入れば病はたちまち全快し、「医者いらず」の名湯(湯治の湯)として伝えられ、開湯は、文明年間(1469年~1486年)と云われている。
・風呂…檜風呂、岩風呂。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…湯の澤御膳:刺し身、焼き魚、天ぷら、自家栽培の米、自家製味噌、田舎そば等の四季折々の山の味覚を盛り込んだ料理。

 朝食

・部屋…本館「萩の間」:8畳+広縁の和室。
・宿泊日…2014年12月18日(木)~19日(金)

【立ち寄った場所】
笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)
・茨城県笠間市、「日本三大稲荷」、国指定重要文化財、別称:胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)・紋三郎稲荷。
袋田の滝(ふくろだのたき)
→<フォト・ギュラリー>にリンク
・茨城県大子町、久慈川水系滝川、「日本三名瀑」「日本三大瀑布」「日本の滝100選」、幅73m、高さ120m、四段、別名:四度の滝。
竜神峡の竜神大吊橋(りゅうじんおおつりばし)
→<フォト・ギュラリー>にリンク
・茨城県常陸太田市、久慈川水系竜神川(竜神ダム)、長さは本州一、橋長375m、幅員3m、湖面からの高さ100m、竜神湖(竜神ダム)の上に架かる歩行者用吊橋。
偕楽園(かいらくえん)
→<フォト・ギュラリー>にリンク
・茨城県水戸市、「日本三名園」「日本三公園」、梅の名所、水戸藩第九代藩主 徳川斉昭が造成、偕楽園公園の一部、千波湖に隣接。
※日本三名園…兼六園(石川県金沢市)、偕楽園(茨城県水戸市)、後楽園(岡山県岡山市)。
飛騨旅行
(飛騨高山・白川郷・下呂)


高山


五箇山菅沼
(ガイドさんと共に)


睦館(夕食)
2014/09/16(火)
~09/18(木)
(1)飛騨高山温泉 臥龍の湯 臥龍の郷(がりゅうのさと)
・住所…〒509-3505 岐阜県高山市一之宮町5525(国道41号線沿い)
※標高は634mで、東京スカイツリーと同じ高さに位置している。
・TEL…0577-53-3933、FAX…0577-53-3999
・料金…一泊二食付で9,720円=宿泊代:8,862円+消費税:708円+入湯税:150円。
・プラン名…2食付き+特典いろいろ(6つの特典)。
・交通…JR高山本線・高山駅→高山駅向かい側のワシントンホテル前→約6km・送迎バスで15分(今回は、タクシーを利用)。
・特徴…「臥龍の湯」の源泉は、位山(くらいやま、標高1,529m)山脈から湧き出る鉱泉。「臥龍の郷」の名称は、臥龍桜(がりゅうざくら、エドヒガンザクラ、樹齢1100年余り)が龍が臥した姿に似ている事からから命名。国指定天然記念物。
・温泉…泉質:アルカリ性単純硫黄温泉(アルカリ性・低張性温泉)、泉温:34.2℃、pH値:8.7、湧出量:200リットル/分、源泉名:臥龍温泉、源泉掛け流し、湯ざわりは柔らかく、ほのかに硫黄臭があり身体の芯から温まる。
(温泉分析書)
・風呂…地下1階:大浴場「雪見の湯」(男湯)・「花見の湯」(女湯)、露天岩風呂、桧風呂(男湯)、陶器風呂(女湯)、サウナ。
※露天風呂の岩に、「太陽神」のペテログラフ(岩刻文字・文様)がある事が確認されている(1996年10月27日)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…飛騨牛陶板焼き、地場野菜の天ぷら、お造り、ご飯、味噌汁、サラダ、香の物、デザートの全9品。

 朝食…プレートで、種類豊富な和洋朝食。

・部屋…本館204号室:10畳+8畳の和室。
・宿泊日…2014年9月16日(火)~17日(水)

(2)「世界文化遺産 五箇山菅沼と白川郷」の合掌造り@濃飛バスの定期観光バス
・城山展望台のお食事処 天守閣で昼食


(3)下呂温泉 睦館(むつみかん)
・住所…〒509-2206 岐阜県下呂市幸田1167-1
・TEL…0576-25-3100、FAX…0576-25-5888
・料金…一泊二食付で9,870円=宿泊代:9,000円+消費税:720円+入湯税:150円。
・プラン名…「飛騨けん豚」しゃぶしゃぶ。「飛騨けん豚」は、脂肪の少ない、ヘルシーで柔らかいお肉。
・交通…JR高山本線・下呂駅→東側(線路下の地下通路)へ徒歩3分。
・特徴…駅から僅か3分の好立地。下呂温泉は、草津温泉(群馬県吾妻郡草津町)、有馬温泉(兵庫県神戸市)と並び「天下の三名泉」「日本三大名湯」の一つで、高温で湯量も豊富な温泉。その昔、薬師如来が傷ついたシラサギに姿を変えて飛騨川で傷を癒し、その湯のありかを村人に伝えたと云う歴史が残る温泉。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉、泉温:55℃(使用温度:42℃) 、pH値:9.18、源泉名:下呂温泉(幸田ポンプ所)、準源泉掛け流し(放流一部循環濾過式)
(温泉分析表)
※「天下の三名泉」「日本三大名湯」の下呂温泉は、美人の湯としても知られている温泉で、ほのかに硫黄の香りがあり、浸かればなめらかでまろやか、トロリとした湯ざわりに包まれ、疲れがじんわりとほぐれてゆく。大浴場・脱衣場のシャワー・カランにも新鮮な下呂温泉源泉を使用
※下呂市白鷺坂には、「日本三名泉発祥の地」の石標がある。
・風呂…1階:大浴場(男湯、女湯)のみ。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…「飛騨けん豚」のしゃぶしゃぶと前菜、刺身3点盛り、焼物、付出し、酢の物、茶碗蒸し、蕎麦、汁物、御飯、デザート。

 朝食…朴葉味噌、湯豆腐、温泉玉子、サラダ、焼き魚、等。

・部屋…203号室「ぼたん」:12畳の和室。
・宿泊日…2014年9月17日(水)~18日(木)

(4)大垣城…杭瀬川の戦い、関ヶ原の戦いで西軍の拠点となった城。別名:巨鹿城(きょろくじょう)、麋城(びじょう)。
・戸田 氏鉄 公(とだう じかね こう)の騎馬像がある。
ホテル神の湯温泉
(七福 神の名湯、山梨・甲府の奥座敷 風呂自慢の宿)
(2度目)
2014/09/04(木)
~09/05(金)
・住所…〒400-0104 山梨県甲斐市竜地17番[丸久ホテル神の湯温泉㈱]
・TEL…0551-28-5000、FAX…0551-28-2166
・料金…一泊二食付で16,350円=宿泊代:15,000円+消費税:1,200円+入湯税:150円。
・プラン名…【期間限定☆特別割引キャンペーン中!】季節のお手軽特典付プラン【貸切露天無料&お部屋食】。
※通常価格から4,000円OFF。
・交通…前回を参照。
・特徴…前回を参照。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:45.1℃、pH値:8.4、湧出量:179.8リットル/分、源泉名:神の湯、自家源泉、飲泉も可能な上質な温泉、入浴時間帯:24時間。
・風呂…前回を参照。
※今回は、貸切家族露天風呂の「温泉たまご蒸し風呂と石風呂」をサービスで利用(通常、50分/3,000円)。
・食事(夕食、朝食)@部屋食。
 夕食…甲州ワイントン・甲州ワインビーフ・甲斐サーモン等の山梨の食材の創作料理。

 朝食…和食膳。

・部屋…402号室:8畳+4.5畳の和室+次の間タイプ。
・宿泊日…2014年9月4日(木)~5日(金)
※前回の宿泊日…2014年5月29日(木)~30日(金)

【ぶどう狩り】(2014/09/05(金))
・場所…「赤坂園」(山梨県道214号休息勝沼線沿い)
・品種…全て、希少品で市場には出回っていないものを収穫させて貰った。
①ピッテロビアンコ(Pizzutello Bianco)…黄緑色、原産イタリア・北アフリカ、最希少。
②サニードルチェ(Sunny Dolce)…赤色系、バラディー(レバノン)×ルビーオクヤマ(ブラジル)、最希少。
③多摩ゆたか…緑黄色、白峰の子、巨峰の孫、希少。
④安芸クィーン…鮮紅色、巨峰×巨峰、農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所で誕生。
⑤ブラックオリンピア(Black Olympia)…黒色、巨峰×巨鯨_比較的希少。
奥秩父 柴原温泉 薬師の湯 かやの家(かやのや)


2014/07/12(土)
~07/13(日)
・住所…〒369-1804 埼玉県秩父市荒川小野原1009-1
・TEL…0494-54-1192、FAX…0494-54-0100
・料金…一泊二食付で14,730円=宿泊代:13,500円+消費税:1,080円+入湯税:150円。
・交通…首都圏中央連絡自動車道(国道468号線)・狭山日高IC→埼玉県道347号線→国道299号線→国道140号線→埼玉県道43号線(赤い鳥居から約1.9km)。
・特徴…前回を参照。
・風呂…前回を参照。
・食事(夕食、朝食)
 夕食

 朝食

・宿泊日…2014年7月12日(土)~13日(日)
※前回の宿泊日…2009年6月6日(土)~7日(日)
ホテル神の湯温泉
(七福 神の名湯、山梨・甲府の奥座敷 風呂自慢の宿)
2014/05/29(木)
~05/30(金) 
・住所…〒400-0104 山梨県甲斐市竜地17番[丸久ホテル神の湯温泉㈱]
・TEL…0551-28-5000、FAX…0551-28-2166
・料金…一泊二食付で14,190円=宿泊代:13,000円+消費税:1,040円+入湯税:150円。
・プラン名…【開業25周年記念☆特別割引中!】特別限定♪お値打ちお試しプラン【一日5組限定!】。
※通常価格から4,000円OFF。
・交通…中央自動車道・甲府昭和IC→約20分、中央自動車道・双葉SAスマートIC→約2分。
・特徴…甲府の夜景を一望できる温泉旅館で、11種類(7種類のお風呂と4つの貸切風呂)の自家源泉の風呂が楽しめる。7,000坪の大自然も大きな魅力。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:45.1℃、pH値:8.4、湧出量:179.8リットル/分、源泉名:神の湯、自家源泉、飲泉も可能な上質な温泉、入浴時間帯:24時間。
・温泉の特徴…甲府盆地は、上質な温泉が涵養された特別な地形である。甲府盆地は、太平洋プレート、フィリピン海プレート、北アメリカプレート、ユーラシアプレートの4つのプレートがひしめき合う特殊な地層で、2000万年~1000万年前にフォッサマグナ(大地裂帯)として海水が浸入し、海底火山が激しく活動しその後の地形変化で、甲府盆地の層状堆積物の中に非火山性温泉が涵養され、更に岩盤中には「裂罅(れっか)系温泉」が涵養された、とても温泉に恵まれた地形なのである。
・風呂…1階:大浴場「万亀」(男湯)・「千姫」(女湯)。
①露天風呂、②信玄湯、③寝湯、④うたせ湯、⑤上がり湯、⑥バイブラ風呂(気泡風呂)、⑦リラックス湯、⑧貸切露天風呂「輝きの湯」(甲府随一の大パノラマ展望、無料)、貸切家族露天風呂(⑨たまご風呂付石風呂、⑩大きな樽の風呂、⑪洞窟風呂の3つ…予約制、50分/3,000円)。
・食事(夕食、朝食)@1階:和風宴会場「うたげ」。
 夕食…ボリュームを抑えたヘルシーメニューで、甲州ワイントン・甲州ワインビーフ・甲斐サーモン等の山梨の食材の料理3品+9品=計12品の創作料理。

 朝食…和食。

・部屋…305号室:8畳+4.5畳の和室+次の間タイプ。
・宿泊日…2014年5月29日(木)~30日(金)
裂石温泉 雲峰荘
(6度目)


※「黒川鶏冠山登山」にリンク
2014/05/12(月)
~05/13(火)
・住所…〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原2715-23
・TEL…0553-32-3818、FAX…0553-32-0505
・料金…一泊二食付で10,950円=宿泊代:10,000円+消費税:800円+入湯税:150円。
・交通…中央自動車道・勝沼IC→国道411号線(青梅街道・大菩薩ライン)→塩山・奥多摩方面へ約40分→大菩薩登山口から約400m。
・特徴…自家栽培の野菜・山菜を使用した料理や、地元で採れる葡萄から作るワイン等、自然の恵みと豊かな山の温泉情緒を満喫する事が出来る。「雲峰の霊泉」(飲める温泉 天然アルカリイオン泉)のお土産付き。
・温泉…泉質:高アルカリ単純泉、アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:26.6℃、pH値:9.90。
・風呂…1階:天然岩風呂「かじか風呂」(男女別2槽ずつ、入浴は午後11時迄)、露天風呂(屋根は、塩山御影石の一枚岩)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…馬刺しが出ました。

 朝食…五穀米と白米のご飯、そして「岡崎おうはんの卵」(山梨市の「青木農園」で放牧飼育されている鶏の卵)が出ました。

・部屋…2階「あけぼの」。
・宿泊日…2014年5月12日(月)~13日(火)
※以前の宿泊日…⑤2013年9月22日(日)~23日(月)④2013年3月2日(土)~3日(日)③2009年12月5日(土)~6日(日)②2008年7月26日(土)~27日(日)①2007年12月15日(土)~16日(日)
山梨温泉旅行
(7)


藪の湯 みはらし▼
2014/04/10(木) ○藪の湯 みはらし(大藪鉱泉 元湯 鈴木旅館)
★展望風呂からの眺望は抜群(正面は八ヶ岳(標高2,899m)、左側は甲斐駒ヶ岳(標高2,967m))。
・住所…〒408-0307 山梨県北杜市武川町柳澤3972-58
・TEL…0551-35-2526
・料金…500円。
・特徴…胃腸病に効く名湯で、南アルプス山麓の標高800mから八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳が一望。
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉、泉温:13.6℃、pH値:9.07、湧出量:?リットル/分。
・風呂…内風呂(展望風呂:3方向が開放)、サウナ(使用不可)。
・入湯日…2014年4月10日(木)

【立ち寄った場所】
山高神代桜(やまたかじんだいざくら)
・山梨県の日蓮宗大津山実相寺の境内にあるエドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)、別名:妙法桜、「日本三大桜」、天然記念物第1号、樹齢2000年超。
相秋道 湯の里 スタンプラリー
(相模川・秋山川・道志川流域の6つの名湯めぐり)
(2014/03/25(火)~06/03(火))


①藤野やまなみ温泉▼


②秋山温泉▼


③東尾垂の湯▼


④道志の湯▼


⑤いやしの湯▼


⑥紅椿の湯▼

主催:相秋道 湯の里連絡協議会
協力:緑区魅力づくり事業実行委員会(相模原市)
事務局:藤野やまなみ温泉
2014/03/25(火)
②2014/04/02(水)
③2014/04/08(火)
④2014/05/07(水)
⑤2014/05/23(金)
⑥2014/06/03(火)
藤野やまなみ温泉
★★★小高い丘の上にあり、露天風呂は、自然の風景を見ながら浸かれる。
・住所…〒252-0186 神奈川県相模原市緑区牧野4225-1
・TEL…042-686-8073
・料金…600円。
・定休日…毎週水曜日
・特徴…源泉掛け流し。源泉水100%使用で一切水を加えず、地域№1の成分含有量(3.866g/kg)。
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(アルカリ性・低張性温泉)、泉温:41.8℃、pH値:9.61、湧出量:110リットル/分。
・風呂…①「湖の湯」(右側):内風呂、ジェットバス、ドライサウナ/水風呂、露天風呂、②「森の湯」(左側):内風呂、バイブラバス、ウェットサウナ/水風呂、露天風呂。
※毎週木曜日に、「森の湯」と「湖の湯」を男女入替。
・入湯日…⑧2014年3月25日(火)、⑨2014年11月16日(日)、⑩2015年8月4日(火)、⑪2015年12月26日(土)
※過去の入湯日…①2009年11月7日(土)、②2009年11月22日(日)、③2010年2月20日(土)、④2010年7月11日(日)、⑤2010年11月22日(月)、⑥2011年2月5日(土)、⑦2012年3月18日(日)
秋山温泉(新湯治場)
★★源泉掛け流しの内風呂は、温(ぬる)めで、ゆったりと長く浸かれる。
・住所…〒401-0201 山梨県上野原市秋山2210
・TEL…0554-56-2611
・料金…700円→特別割引券(クーポン)を使うと500円。
・定休日…年中無休
・特徴…内風呂は源泉掛け流し。秋山川と安寺沢川に囲まれた静かな源泉利用の温泉。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(高アルカリ泉)、泉温:36.4℃、pH値:9.8、湧出量:200リットル/分、源泉名:秋山雛鶴(ひなつる)の湯。
・温泉の特徴…飲用も可能。温泉の飲用の1回の量は100cc~200cc、1日の量は概ね200cc~1,000ccまでとする事。一般的には食前30分から1時間前がよく、夕食以降就寝前までは、なるべく避ける事が望ましい。
・風呂…源泉掛け流し「富源の湯」(男内湯)、源泉掛け流し「雛鶴の湯」(女内湯)、源泉掛湯、露天風呂、飲泉処(飲泉場)、温泉スパプール(屋内25mプール、屋内プール、屋外プール)
・入湯日…2014年4月2日(水)…500円、2014年7月2日(水)[390円]、2015年6月30日(火)[400円]
※過去の入湯日…2010年9月17日(金)、2010年10月11日(月)、2011年9月11日(日)
ふじの温泉 東尾垂の湯(ひがしおたるのゆ)
※2017年9月9日(土)に温泉ポンプが故障しその後長期休館(営業停止)。
★★清潔感がある綺麗な温泉で、内湯も露天風呂も広くて良い。
・住所…〒252-0186 神奈川県相模原市緑区牧野8114-2
・TEL…042-689-2360
・料金…平日550円→560円(2014/04/01(火)~)、土日祝850円→880円(2014/04/01(火)~)。
・定休日…年中無休
・特徴…源泉100%掛け流し。風呂の種類も多く、景観は山あいを望む。
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉(アルカリ性・低張性・高温泉)、泉温:45.8℃、pH値:9.9、湧出量:?リットル/分、源泉名:ふじの温泉 津久井1号。
・風呂…内湯(大浴槽、中浴槽(ジャグジー)、小浴槽)、露天風呂、ミストサウナ:樽風呂4(内、打たせ湯1)、寝湯2。
・入湯日…2014年4月8日(火)
※過去の入湯日…2011年2月27日(日)
道志の湯
★露天の陶器風呂は独り占め出来る空間で良いが、全体的な印象派は余り良くない。
・住所…〒402-0212 山梨県南都留郡道志村7501
・TEL…0554-52-2384
・料金…580円。
・定休日…毎月第1火曜日
・特徴…室久保川(道志川の支流)の渓流沿いにあり、2本の源泉を持つ温泉。
・温泉…泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(低張性・アルカリ性・冷鉱泉)、源泉名:第一号源泉・第二号源泉。
・第一号源泉(内風呂)…泉温:17.8℃、pH値:8.7、湧出量:35.6リットル/分。
・第二号源泉(露天風呂)…泉温:21.2℃、pH値:9.8、湧出量:42リットル/分。
・風呂…内風呂(男湯、女湯)、露天風呂(檜風呂、陶器風呂)。
・入湯日…2014年5月7日(水)
天然温泉 いやしの湯(青根緑の休暇村)
★★★清潔感がある綺麗な温泉で、内湯も露天風呂もゆったり浸る事が出来てとても良い。髪留め輪が置いてあるのも女性には嬉しい。
・住所…神奈川県相模原市緑区青根807-2(緑の休暇村センター)
・TEL…042-787-2288
・料金…600円。
・定休日…毎週火曜日
・特徴…源泉掛け流し(極めて稀な源泉)。関東地域周辺を構成している4つのプレートが重なり合っている場所に位置し、成分的には「しっとりとなめらかさ」がある。
・温泉…泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(低張性・アルカリ性温泉)、泉温:36.8℃~38.1℃、pH値:9.2、湧出量:73.1リットル/分。
・風呂…岩風呂、檜風呂、露天風呂、源泉風呂、スチームサウナ、ドライサウナ、水風呂。
※浴室は、1週間毎に男女入替。
・入湯日…2014年5月23日(金)、2014年8月3日(日)[達成入浴券]
※過去の入湯日…2009年10月18日(日)
道志川温泉 紅椿の湯(べにつばきのゆ)
★★★源泉高温浴(42℃)、源泉低温浴(38℃)、源泉中温浴(40℃)の3種類が楽しめる。
・住所…〒402-0200 山梨県南都留郡道志村小椿3888
・TEL…0554-20-4500
・料金…1,000円→特別優待券利用を使うと800円、19時~500円。
・定休日…年中無休
・特徴…地下1,500mから湧き出た自噴温泉。宿泊も可能。
・温泉…泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(芒硝(ぼうしょう)-石膏泉(せっこうせん))、泉温:30.6℃、pH値:8.6~9.03、湧出量:87.1リットル/分。世界的に極めてユニークなアルカリ性温泉、道志川基盤断裂温泉帯から湧出した「源泉ぬる湯浴」から「高温浴」まで泉質を変える事なく利用出来る。
・風呂…檜あつ湯(42℃)、気泡ぬる湯(38℃)、露天風呂(外傷浴、40℃)、サウナ、水風呂。
・入湯日…2014年6月3日(火)、
※過去の入湯日…2005年11月13日(日)
崖の湯温泉 薬師平 茜宿



<5>


共通観覧券
2014/03/27(木)
~03/28(金)
・住所…〒399-0023 長野県松本市内田3405(旧:薬師平ホテル)
・TEL…0263-58-2141、FAX…0263-86-5868
・料金…一泊二食付で12,750円=宿泊代:12,000円+消費税:600円+入湯税:150円。
・交通…中央自動車道・岡谷JCT→長野自動車道・塩尻IC→約15分。松本城まで約15km・車で約30分。
※国宝 松本城…五重(層)六階の天守を中心にした連結複合式天守閣(月見櫓、辰巳附櫓、天守、渡櫓(大手口)、乾小天守)は、現存する城の中では日本最古、築城年:文禄年間の1593~4年、別名:深志城(ふかしじょう)。
・特徴…閑静な山里に佇む、松本平一望(夜景)と北アルプス展望の宿。
槍ヶ岳(標高3,180m)・鍋冠山(なべかんむりやま、標高2,194m)・常念岳(標高2,857m)を眺望
・温泉…泉質:カルシウム・マグネシウム-硫酸塩・炭酸水素塩冷鉱泉(中性・低張性・冷鉱泉)、泉温:12.8℃、pH値:7.0、源泉名:崖の湯温泉。
(温泉分析書)
※崖の温泉…鎌倉時代に端を発する鉢伏山(はちぶせやま、標高1,928m)山麓の温泉地。120年の歴史ある保養温泉(湯治場)で、現在でもその効能に人気が高い。
・風呂…展望大浴場(内風呂)、野天風呂(桧風呂)…松本平を一望するまさに“天空の湯”。
・食事(夕食、朝食)@食事処「合掌庵」。
※合掌庵…今から150年程前に建てられた新潟県糸魚川市の民家(豪農 猪俣氏邸)を譲り受け移築したもので、太い欅(ケヤキ)の柱や曲がり梁(鉄砲梁)が特徴。
 夕食…信州の山菜をふんだんに使った料理を戴き、質・量共に満足しました。
(お品書き)
 朝食

・部屋…206号室「爺ヶ岳」:8畳の和室。
・宿泊日…2014年3月27日(木)~28日(金)
八丈町営温泉浴場


観光マップ(大平山・八丈富士・三原山)

八丈島の温泉

※「伊豆諸島ウオーク in 八丈島」にリンク
①2014/01/25(土)
②2014/01/26(日)
③2014/01/26(日)
①末吉(すえよし)温泉 みはらしの湯
★★★浴槽からは、太平洋の大海原と小岩戸ヶ鼻(岬)が展望出来る。
・場所…海抜94m
・TEL…04996-8-1933
・料金…500円。
・定休日…火曜日(休日の場合は営業)
・時間…午前10時30分~午後9時30分(入場は午後9時まで)
・特徴…開放感溢れる露天風呂や展望風呂からは、太平洋の大海原を見渡せる絶景地に位置。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物強塩温泉、泉温:49.8℃、pH値:7.1、湧出量:500リットル/分、源泉名:末吉かん沢温泉、浴槽は掛け流し方式、気温によって加水。
・風呂…内風呂(展望風呂)、大露天風呂(太平洋と小岩戸ヶ鼻を望む)。
※偶数日・奇数日によって、男女浴室を入替。
・入湯日…2014年1月25日(土)
②樫立向里(かしだてむかいざと)温泉 ふれあいの湯
★★毎日利用したくなる様な、昔懐かしい温泉の原風景がある。
・場所…海抜107m
・TEL…04996-7-0788
・料金…300円。
・定休日…月曜日(休日の場合は営業)
・時間…午前10時00分~午後10時00分(入場は午後9時30分まで)
・特徴…建物は、八丈島の杉や檜を使用。浴槽は総檜造り。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物強塩温泉、泉温:58.0℃、pH値:6.5~6.6、湧出量:460リットル/分、源泉名:樫立向里温泉 2号井、浴槽は掛け流し方式、源泉温度が高い為加水。
・風呂…内風呂(総檜造りの大浴槽)、 露天風呂(総檜造り)。
・入湯日…2014年1月26日(日)
③中之郷(なかのごう)温泉 やすらぎの湯
★★浴槽からは、太平洋の黒潮の海を一望出来る。
・場所…海抜48m
・TEL…04996-7-0779
・料金…300円。
・定休日…木曜日(休日の場合は営業)
・時間…午前10時00分~午後9時00分(入場は午後8時30分まで)
・特徴…海の展望を活かした温泉浴場。「お湯よし、眺めよし、料金よし」と三拍子揃っている温泉。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物温泉、泉温:50.4℃、pH値:6.2、湧出量:84リットル/分、源泉名:樫立向里温泉 2号井、浴槽は掛け流し方式、源泉温度が高い為加水。
・風呂…内風呂のみ(窓の外は太平洋)。
・入湯日…2014年1月26日(日)
京都旅行
(天橋立・比叡山・京都御所)


天橋立駅


田中荘


雄琴荘


京阪電車の「比叡山横断チケット」<比叡山延暦寺巡拝券付>(3,000円)
2013/11/02(土)
~11/04(月)
(1)湯らゆら温泉郷(丹後由良) 年中民宿 田中荘
・住所…〒626-0071 京都府宮津市由良1152-2(国道178号線沿い)
・TEL…0772-26-0549、FAX…0772-26-0887
・料金…一泊二食付で10,950円=宿泊代:10,800円(消費税込)+入湯税:150円。
・プラン名…新鮮お魚会席プラスあわび踊り食いプラン。
・交通…
①JR西日本・京都駅→KTR北近畿タンゴ鉄道・宮津線・丹後由良駅→徒歩約5分。
②JR西日本・京都駅→特急電車で約2時間10分。
・特徴…由良ビーチ(丹後由良浜海水浴場)まで徒歩約5分で、部屋から由良ヶ岳を望むアットホームな民宿。天橋立まで車で約15分、水族館「魚っ知館」までは約10分で観光に便利。また、丹後由良は、森鴎外の「山椒大夫」伝承の地として知られ、名所旧跡が多く残っている。
・温泉…泉質:炭酸水素ナトリウム泉(ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉、高張性・中性・冷鉱泉)、泉温:17.0℃(加温)、pH値:?、源泉名:湯らゆら温泉。
(温泉成分表)
・風呂…1階:内湯のみ。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…米は「丹後産コシヒカリ」で、新鮮な獲れたての刺身や大女将秘伝の味付けの煮魚、旬の魚介の天ぷら(写真無し)が美味しかった。

 朝食

・部屋…二間続きの9畳の和室→丹後由良浜を望める。
・宿泊日…2013年11月2日(土)~3日(日)
○天橋立…京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂州(松並木)。「日本三景」の一つ。

(2)おごと温泉 琵琶湖畔の宿 雄琴荘
・住所…〒520-0101 滋賀県大津市雄琴6-1-24(国道161号線沿い)
・TEL…077-578-1390、FAX…077-578-1391
・料金…一泊二食付で11,700円=宿泊代:11,000円+消費税:550円+入湯税:150円。
・プラン名…琵琶湖の見えるお部屋で会席料理。
・交通…JR西日本・京都駅→電車20分→JR湖西線・おごと温泉駅→車5分・徒歩18分(今回は、宿の車による送迎付き)。
・特徴…大津京以来、1200年を経た文化遺産(文化財や史跡)が数多く点在し、比叡山を背に琵琶湖を一望。朝は、爽やかな雄琴港周辺の臨水公園の散歩もオススメ。宿の目の前の雄琴温泉港からは、琵琶湖汽船の定期観光船に乗船が出来る。
・温泉…泉質:単純温泉、アルカリ単純泉、泉温:25.9℃~30.1℃(加温)、pH値:?、源泉名:雄琴温泉 市第4号泉。
(温泉成分表)
・風呂…畳風呂 大風呂(男湯)、琴乃湯 露天風呂(女湯)、女子大浴場石積風呂 大風呂(女湯)、信楽焼の貸切温泉。
・食事(夕食、朝食)
 夕食@竹の間…季節の会席料理・郷土料理で、主人(槙 高雄)自らが包丁を握った逸品の料理の数々が並びました。だし巻き玉子+肉鍋等(写真無し)が美味しかった。

 朝食

・部屋…302号室:10畳の和室。
・宿泊日…2013年11月3日(日)~4日(月)
○比叡山…滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部に跨る山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(標高848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、標高838m)の二峰から成る双耳峰の総称。大比叡の一等三角点は大津市に所在。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る。別称は、叡山、北嶺、天台山、都富士、等。
○延暦寺…滋賀県大津市坂本本町にあり、比叡山(標高848m)全域を境内とする寺院。延暦寺の名より比叡山、また叡山(えいざん)と呼ばれる事が多い。平安京(京都)の北にあったので、北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄により開かれた日本天台宗の本山寺院。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。
○琵琶湖…滋賀県にある、面積約670.25k㎡・貯水量約275億㎥・周囲長約235.20kmの日本最大の湖(面積と貯水量)。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼、ラムサール条約登録湿地。河川法上は一級水系「淀川水系」に属し、名称は「一級河川琵琶湖」である。琵琶湖国定公園

(3)京都御所(宮内庁) [京都御苑(環境省)]
・京都府京都市上京区にある御所。鎌倉時代中期から明治時代初頭まで歴代天皇が住んでいた宮殿。
・明治維新の東京行幸により、天皇が東京の皇居(旧江戸城)に移った為、1877年(明治10年)から保存されている。明治以降は京都皇宮(きょうとこうぐう)とも称される。
裂石温泉 雲峰荘
(5度目)




※「大菩薩嶺登山」にリンク
2013/09/22(日)
~09/23(月)
・住所…〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原2715-23
・TEL…0553-32-3818、FAX…0553-32-0505
・料金…一泊二食付で10,650円=宿泊代:10,000円+消費税:500円+入湯税:150円。
・交通…JR中央本線・塩山駅→塩山駅南口バス停留所→バス(山梨貸切自動車)・大菩薩登山口行きで約40分(料金:300円)→大菩薩峠登山口バス停留所(終点)→柳沢峠方面へ約400m・徒歩約5分。
・特徴…自家栽培の野菜・山菜を使用した料理や、地元で採れる葡萄から作るワイン等、自然の恵みと豊かな山の温泉情緒を満喫する事が出来る。「雲峰の霊泉」(飲める温泉 天然アルカリイオン泉)のお土産付き。
・温泉…泉質:高アルカリ単純泉、アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:26.6℃、pH値:9.90。
・風呂…1階:天然岩風呂「かじか風呂」(男女別2槽ずつ、24時間入浴可、現在は午後11時迄)、露天風呂(屋根は、塩山御影石の一枚岩)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…馬刺しが出ました。

 朝食…五穀米と白米のご飯、そして「黒富士の甲州山懐放牧放牧卵」が出ました。

・宿泊日…2013年9月22日(日)~23日(月)
※以前の宿泊日…④2013年3月2日(土)~3日(日)③2009年12月5日(土)~6日(日)②2008年7月26日(土)~27日(日)①2007年12月15日(土)~16日(日)
湯河原温泉 旅館 魚判(うおはん) 2013/05/17(金)
~05/18(土)
・住所…〒259-0314 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上458
・TEL…0465-63-3737、FAX…0465-62-3750
・料金…一泊二食付で11,950円=宿泊代:11,800円(消費税込)+入湯税:150円。
・プラン名…金目鯛一匹丸ごと煮付け付き「魚三昧プラン」。
・交通…さがみ縦貫道(圏央道)・相模原愛川IC→圏央道・海老名JCT→東名高速道路・厚木IC→小田原厚木道路・小田原西IC→西湘バイパス・早川IC→真鶴道路・真鶴ブルーライン→熱海市街→国道135号線→神奈川県道75号線で約30分。
・特徴…湯河原温泉は、伝統が静かに調和した安らぎの温泉郷。源泉掛け流しの豊富な湯量と花開席料理の宿。
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(アルカリ性・低張性・高温泉、旧泉質名:含石膏-食塩泉)、泉温:42℃(貯湯槽:60.℃)、pH値:8.6。
(温泉成分表)
※温泉は源泉掛け流しで、源泉の温度は65℃、タンク(加水)の温度は約56℃、浴槽に入って来る温度は約50℃位。
・風呂…2階:上総(かずさ)の湯、1階:万葉の湯、男女浴場交代制。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…女将特製食前酒、前菜、椀盛り、お造り(あじのたたき他、4点盛り)、焼魚、金目鯛一匹(20cm以上の尾頭(おかしら)付きの金目鯛)、留鉢、白ご飯・味噌汁・香の物、デザート。
※地酒の「丹沢山」…特別本醸造 辛口タイプ、合資会社 川西屋酒造店、神奈川県。
※「地上の星」…本醸造酒 辛口タイプ、千代の光酒造㈱、新潟県。「地上の星」は、「天空に輝く星より 心豊かな地上にあり ほのかな光を放つ」より。精米歩合48%の原料米を使用し、吟醸酒と同等の仕込をした最高ランクの本醸造酒で、瓶詰後は氷温(-2℃)貯蔵し、味わいを損なう事なく熟成。

 朝食…さざえが付いて、調理法もチョイス(お造り、壷焼き)、干物もチョイス(あじ、えぼ鯛、かます)。

・部屋…24号室「海老」、25号室「鯛」:8畳~10畳+6畳の和室。
・宿泊日…2013年5月17日(金)~18日(土)
山梨温泉旅行
(6)


健康ランド須玉▼
2013/04/05(金) 健康ランド須玉(北杜市須玉 健康増進施設、スポーツスクエア須玉)
★施設は清潔で良かったですが、露天風呂が無く一般的な温泉施設。
・住所…〒408-0112 山梨県北杜市須玉町若神子3900-1
・TEL…0551-42-1200
・料金…700円。
・定休日…毎週水曜日
・特徴…ぬるめの温泉(38℃)の美肌の湯。POOL(25mの室内温水プール)とGYM(ジム)、STUDIO(スタジオ)もある。
・温泉…泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低張性・弱アルカリ性温泉)、泉温:37.5℃、pH値:8.1、湧出量:?、無色透明塩味わずかに硫黄臭、源泉名:北杜湯沢温泉 信玄公陣立の湯。
・風呂…大浴槽、遠赤外線サウナ。
・入湯日…2013年4月5日(金)
(走行距離:約160km)
裂石温泉 雲峰荘
(4度目)



<4>
2013/03/02(土)
~03/03(日)
・住所…〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原2715-23
・TEL…0553-32-3818、FAX…0553-32-0505
・料金…一泊二食付で10,650円=宿泊代:10,000円+消費税:500円+入湯税:150円。
・交通…中央自動車道・勝沼IC→国道411号線(青梅街道・大菩薩ライン)→塩山・奥多摩方面へ約40分→大菩薩登山口から約400m。
・特徴…宿では、地ワインの試飲が出来る。当日は、ワイナリーの「まるき葡萄酒㈱」が出張して来ていた。「雲峰の霊泉」(飲める温泉 天然アルカリイオン泉)のお土産付き。
・温泉…泉質:高アルカリ単純泉、アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:26.6℃、pH値:9.90。
・風呂…1階:天然岩風呂「かじか風呂」(男女別2槽ずつ、24時間入浴可、現在は午後11時迄)、露天風呂(屋根は、塩山御影石の一枚岩)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…馬刺しが出ました。

 朝食…五穀米と白米のご飯、そして「黒富士の甲州山懐放牧放牧卵」が出ました。

・宿泊日…2013年3月2日(土)~3日(日)
※以前の宿泊日…③2009年12月5日(土)~6日(日)②2008年7月26日(土)~27日(日)
①2007年12月15日(土)~16日(日)
熱海温泉 ホテル貫一
(自家源泉掛け流し)
2013/01/05(土)
~01/06(日)
・住所…〒413-0012 静岡県熱海市東海岸町1-2
・TEL…0557-81-3595、FAX…0557-81-7944
・料金…一泊二食付で17,150円=宿泊代:17,000円(消費税込)+入湯税:150円。
※駐車料:1泊1,575円。
・プラン名…海側和室確約!自家源泉掛け流し天然温泉と伊豆の海の幸をお部屋で楽しむ♪プラン。
・交通…東名高速道路・厚木IC→小田原厚木道路・小田原西IC→西湘バイパス・早川IC→真鶴道路・真鶴ブルーライン→熱海海岸自動車道・熱海ビーチライン→国道135号線・市内海岸線→しろき旅館前信号右折→熱海銀座通り通過後信号右折→ホテル。
・特徴…源泉掛け流し・純度100%の天然温泉と、広々とした部屋からの相模湾(初島や大島)の展望が自慢。
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:90℃~94.2℃、浴用温度:40.0℃~42.0℃、pH値:8.1、湧出量:70.5~75.4リットル/分、源泉名:熱海103号泉 東久邇宮家(ひがしくにのみやけ)御別荘の湯(美人の湯として知られる旧皇族東久邇宮家の御別荘から譲り受けた由緒正しい源泉、164mの地下温泉源地から湧出)。
(温泉成分等掲示表)
※熱海でも珍しい石膏弱食塩温泉。イタリアの泥浴(ファンゴ)の主成分「メタ珪酸」が152mg/kgも含まれ、皮膚の角質層の新陳代謝を促し、入り心地がまろやかで美肌効果に優れた温泉。温泉での洗顔もお勧め。
・風呂…地下1階:「貫一の湯」(男子大浴場)、「お宮の湯」(女子小浴場)、男女浴場交代制、サウナ(男子大浴場内)、24時間入浴可。塩素等の薬品を全く使用せず、また、循環・濾過・加温・加水を一切使用していない100%の天然温泉。
・食事(夕食、朝食)@部屋食。
 夕食…睦月会席:新鮮な海の恵みと豊富な山の幸の素材に拘った、全13品の和会席料理。
(お品書き)
 朝食

・部屋…303号室(海側):10畳+広縁の和室。
・宿泊日…2013年1月5日(土)~6日(日)
たてやま温泉 館山シーサイドホテル

2012/12/07(金)
~12/08(土)
・住所…〒294-0047 千葉県館山市八幡822
・TEL…0470-22-0151、FAX…0470-23-0692
・料金…一泊二食付で10,650円=宿泊代:10,000円+消費税:500円+入湯税:150円。
・プラン名…スタンダードプラン。
・交通…京浜急行・久里浜駅→徒歩20分→久里浜港乗船→東京湾フェリー40分→金谷港下船→徒歩10分→JR内房線・浜金谷駅乗車→JR内房線30分→JR内房線・館山駅→徒歩15分。東京湾アクアライン→館山自動車道・木更津南IC→富津館山道・富浦IC→国道127号線で約7km・車で約15分。
・特徴…館山湾は、別名「鏡ヶ浦」とも称される南房総随一の美しい海。北条海岸を一望する場所に佇んでいる。
・温泉…泉質:メタほう酸ナトリウム温泉、泉温:18.8℃(使用温度:41℃)、pH値:?、湧出量:?リットル/分、源泉名:たてやま平砂浦温泉。
(温泉成分表)
・風呂…2階:展望大浴場 ゆうゆうの湯(殿方)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…新鮮な地魚を盛込んだ舟盛とにぎり寿司付きで、全11品の和食御膳。

 朝食…バイキング。
・部屋…260号室、261号室:10畳の和室+ツインの洋室。
・宿泊日…2012年12月7日(金)~8日(土)
寸又峡温泉 奥大井観光ホテル翠紅苑





※<フォト・ギュラリー>にリンク
2012/09/29(土)
~09/30(日)
・住所…〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町寸又峡(川根本町千頭279)
・TEL…0547-59-3100、FAX…0547-59-3105
・料金…一泊二食付で13,800円=宿泊代:13,000円+消費税:650円+入湯税:150円。
・交通…JR東海道本線/大井川鐵道・大井川本線・金谷駅→(1時間10分)→大井川鐵道・大井川本線・千頭(せんず)駅(海抜298m)→大井川鉄道バス・寸又峡温泉行き(約40分)→寸又峡温泉入口バス停留所→徒歩1分。
・特徴…自然の懐に抱かれた山奥の秘境。大正ロマンを満喫出来るレトロ感覚の山の宿。
・温泉…泉質:単純硫黄温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)、硫化水素系のアルカリ単純硫黄泉、泉温:42.7℃、pH値:9.1、湧出量:?リットル/分、源泉名:混合泉(約4km上流から引湯)。
(温泉分析書)
※南アルプスの麓から湧き出す天然温泉は、肌をすべすべにしてくれるとろりとした湯ざわりで、別名は、「美女づくりの湯」と云われている。その昔、イノシシが湯浴みしているのを猟師が見つけたのが始まりで、武田氏の落武者達が密かに手創を癒したとも伝えられている。
・風呂…1階:内風呂大浴場(加温・循環濾過・消毒:あり、加水:無し)、露天風呂。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…寸又峡の自然が育んだ食材をふんだんに、職人のこだわりが仕上げる郷土の味で、大地の恵みに彩られた和食膳。

 朝食…バイキング。
・部屋…126号室:二間続きの和室。
・宿泊日…2012年9月29日(土)~30日(日)
※大間ダム湖(チンダル湖)に架かる「夢の吊橋」(長さ90m、高さ8m)…世界の徒歩吊り橋10選に選定。
犬吠埼温泉 ぎょうけい館
ビューホテル・チェーン


牛久大仏(牛久阿弥陀大佛)


展望館からの360度パノラマ
(北方向から右回り)
北(鹿島灘、利根川)→東(太平洋、犬吠崎灯台)→南(太平洋、外川漁港)→西(屏風ヶ浦)
2012/09/21(金)
~09/22(土)
・住所…〒288-0012 千葉県銚子市犬吠埼10293
※銚子は、古くから“魚のまち”・“醤油のまち”として有名。銚子半島は、水郷筑波国定公園の一部。
・TEL…0479-22-3600、FAX…0479-22-8582、予約専用フリーダイヤル…0120-22-3600
・料金…一泊二食付で9,950円=宿泊代:9,800円(消費税込)+入湯税:150円。
・プラン名…9月限定特別謝恩プラン(特別価格)。
・交通…常磐自動車道・谷和原IC→国道294号線→東関東自動車道・佐原香取IC→国道356号線→銚子市犬吠埼。
・特徴…海辺のくつろぎの宿。古くから文人・墨客(ぼっかく)・歌人・俳人に愛されてきた、歴史が薫る潮騒の宿。全ての部屋から雄大な太平洋を望める。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性・弱アルカリ性・低温泉)、泉温:27.3℃、pH値:?、湧出量:?リットル/分、源泉名:犬吠埼温泉 黒潮の湯、加水・加温・循環濾過・消毒:あり。
(温泉成分表)
・風呂…「朝陽の湯」(男湯)、「夕陽の湯」(女湯)。露天風呂+大浴場(犬吠埼と太平洋を望む)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…海の幸を素材にした、平日限定謝恩プラン特別料理でした。
※夕食時に、地酒「銚子の誉」(石上酒造㈱)を常温で戴きました。
(お品書き)
 朝食

・部屋…218号室:8畳の和室+ベッドルーム。
・宿泊日…2012年9月21日(金)~22日(土)

【立ち寄った場所】
牛久大仏(牛久阿弥陀大佛)
・青銅(ブロンズ)製立像では、高さ世界一(120m)。
道の駅水の郷さわら
・川の駅、特産品直売所もあり、新鮮で安い。
ウオッセ21(Wosse21、水産物即売センター)
・海の幸総合センター。名前はウオ(魚)とメツセ(Messe、見本市)を合わせたもの。
銚子ポートタワー(Port Tower)
・高さ57.7mのツインタワー。海抜60mから一望。
犬吠埼灯台
・関東(北総)最東端の灯台。レンガ造りの構造物では、高さ日本一(31m)。
地球の丸く見える丘展望館
・愛宕山(標高73.6m)に建ち、銚子半島の最高所(海抜90m)から周囲330度の水平線を一望。
筑波山温泉 彩香(さいが)の宿 一望

筑波山温泉 ホテル一望
にリネーム



※「筑波山登山」にリンク
2012/09/01(土)
~09/02(日)
・住所…〒300-4352 茨城県つくば市筑波64-2
・TEL…029-866-2222、FAX…029-866-0107
・料金…一泊二食付で10,000円=宿泊代:9,850円(消費税込)+入湯税:150円。
・プラン名…花コース(豚しゃぶしゃぶ)。
・交通…常磐自動車道・土浦北IC→国道125号線(約13km)→内町下→茨城県道14号筑西つくば線(約3km)→筑波参道入口→茨城県道42号笠間つくば線(約4km)→筑波山神社入口→茨城県道42号笠間つくば線(約1km)。
・特徴…「彩(いろど)り豊か、香り豊か、和らぎの宿」。関東平野を見下ろす筑波山の中腹に位置する。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:27.7℃(加温)、pH値:10.3、湧出量:48リットル/分、源泉名:筑波山温泉 双神(ふたがみ)の湯。
※源泉は、筑波山温泉供給㈱にて4軒のホテルで共同運営。元湯(受水槽)から各ホテルにタンクローリーで運んでいる為、源泉掛け流しではなく、循環濾過している。
・風呂…内湯のみ。
【別館 つくば湯】
(温泉分析書と温泉分析書別表)
・風呂…大浴場、露天風呂、バブル湯、水風呂、サウナ、貸切風呂(露天風呂、内湯付)。
・TEL…029-866-2983
・入館料…1,260円→宿泊者は無料。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…旬の食材を使った全9品の和食膳で、大変美味しかった。朝食も品数が多く満足しました。
※夕食時に、地酒「男女川」(みなのがわ)(稲葉酒造場)を冷酒で戴きました。

 朝食
※朝食後に、美味しい「香の井珈琲」(こうのいコーヒー)をラウンジで戴きました。

・部屋…305号室:10畳の和室→部屋から「筑波山・女体山」、「別館 つくば湯」を望める。
・宿泊日…2012年9月1日(土)~2日(日)
筑波山温泉 つくばグランドホテル

亀の井ホテル 筑波山
(2024年4月23日(火)~)
2012/06/29(金)
~06/30(土)
・住所…〒300-4352 茨城県つくば市筑波1050-1
・TEL…029-866-1111、FAX…029-866-0152
・料金…一泊二食付で11,650円=宿泊代:11,500円(消費税込)+入湯税:150円。
・交通…常磐自動車道・土浦北IC→国道125号線(約13km)→内町下→茨城県道14号筑西つくば線(約3km)→筑波参道入口→茨城県道42号笠間つくば線(約4km)→筑波山神社入口までで、計約20km・車で約30分。
・特徴…万葉の頃より、多くの歌に詠まれてきた筑波山の麓に位置し、関東平野を一望する絶景が自慢。温泉は、「美肌の湯」として知られる。
※筑波山…男体山(標高871m)と女体山(標高877m)からなり、朝夕にその色を変える事から、「紫峰」(しほう)とも呼ばれている。美しい姿から富士山とも対比され、「西の富士、東の筑波」と並び称される。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性・低張性・低温泉)、泉温:25.7℃(加温)、pH値:10.18、湧出量:27.8リットル/分(最大約40トン/日)、源泉名:筑波山温泉 双神(ふたがみ)の湯。
※源泉は、筑波山温泉供給㈱にて4軒のホテルで共同運営。元湯(受水槽)から各ホテルにタンクローリーで運んでいる為、源泉掛け流しではなく、循環濾過している。
・風呂…大浴場(1階:ローマ風呂、2階)、庭園露天風呂(1階、2階)空中露天風呂(7階)。
・食事(夕食、朝食)…品数は多かったが、平均的な内容でした。
・部屋…702号室→最上階から関東平野を一望する夜景が綺麗です。
・宿泊日…2012年6月29日(金)~30日(土)
※デジタルカメラのデータ消失。
滝沢温泉 滝沢館
(上州赤城温泉郷)




群馬県立赤城公園
(大沼、赤城神社、覚満淵)
2012/06/09(土)
~06/10(日)
・住所…〒371-0202 群馬県前橋市粕川町室沢滝沢241
・TEL…027-283-5711、FAX…027-283-5851
・料金…一泊二食付で11,600円(消費税・入湯税込)→今回は、新館で団体扱い。
・交通…関越自動車道・高崎IC→群馬県道27号高崎駒形線→駒形→群馬県道40号藤岡大胡線→群馬県道16号大胡赤城線→国道353号線→道の駅大胡ぐり~んふらわー牧場・レストランハウス「まきば」→ICから約50分。
・特徴…赤城山(=黒檜山(くろびさん)、標高1,828m)山麓に建つ。3階建ての佇まい(ロビーの囲炉裏の間)と閑静な純和室の部屋、そして、渓流「粕川」に面した野天風呂、「壺風呂」(源泉掛け流しの冷鉱泉、泉温:24.5℃)が特徴。
・温泉…泉質:カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩冷鉱泉(中性・低張性・冷鉱泉、炭酸泉)、泉温:24.2℃~24.5℃(加温)、pH値:6.2、湧出量:80~100リットル/分、源泉名:滝沢の湯(滝沢温泉)。
(滝沢温泉の説明) (温泉分析書と温泉分析書別表)
・風呂…内湯(館内風呂)、露天(野天)風呂、壺湯・壺風呂(源泉掛け流し)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…赤城山の豊かな自然が育んだ山の幸が中心で、野菜は地元農家や直売所から調達し、山菜は宿の周辺に自生しているものを使っている。

 朝食…「ウコギ入りのご飯」が特別に出ました。
※ウコギ…「五加木」と書く。滋養、強壮、疲労回復、抗酸化作用が高い。

・部屋…203号室「あじさい」、205号室「さつき」。
・宿泊日…2012年6月9日(土)~10日(日)
南房総 白浜温泉 林景荘
(2度目)

2017年頃に閉館


日本の秘湯を歩くスタンプ帳
2012/06/01(金)
~06/02(土)
・住所…〒295-0103 千葉県南房総市白浜町滝口2542-1
※庭先に、「桑の実」が実っていた。
・TEL…0470-38-2831、FAX…0470-38-2831
・料金…一泊二食付で10,650円=宿泊代:10,000円+消費税:500円+入湯税:150円→今回は、「日本秘湯を守る会」の招待宿泊。
・交通…国道16号線→大和バイパス(国道16号線)→保土ヶ谷バイパス(国道16号線)→横浜横須賀道路→横須賀IC→久里浜港→東京湾フェリー(約11.5km・車で約35分)→金谷港→国道127号線→鋸山ロープウェー(上り)→鋸山山頂駅(南房総国定公園、標高329m)→鋸山ロープウェー(下り)→鋸山山麓駅→国道127号線→富津・金谷IC→富津館山道路(有料道路)→富浦IC→国道127号線→館山→国道410号線→白浜→野島崎灯台(房総半島最南端の地を中心とした360度パノラマ)→長尾小学校前→(宿泊)→千葉県道86号線→国道410号線→館山→富浦IC→富津館山道路(有料道路)→木更津JCT→東京湾アクアライン→海ほたるPA→東京湾アクアライン→浮島IC→川崎市内→東京川崎IC→東名高速道路→横浜町田IC→国道16号線。
・特徴…南房総の山を背にした田園風景の中に佇むこぢんまりした宿。新鮮な海の幸が美味しい。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性・低張性・冷鉱泉)、泉温:22.2℃(加温)、源泉:100m程離れた所に源泉があ。源泉掛け流しで、「美肌の湯」とも呼ばれる程肌に良く、茶色っぽいのが特色。
・風呂…内湯(大)、内湯(小)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…刺身盛り(房州アワビ(クロ)、アジ、ヒラマサ、イサキ、トビウオなめろう)、サザエつぼ焼き等が、大変美味しかった。
(お品書き)
 朝食

・部屋…2階「うぐいす」。
・宿泊日…2012年6月1日(金)~2日(土)
※前回の宿泊日…2010年12月18日(土)~19日(日)
紀伊半島旅行
(三重県・和歌山県・奈良県)


潮岬(本州最南端)


亀屋旅館


白雲荘
2012/05/01(火)
~05/03(木)
(1)南紀川湯温泉 亀屋旅館
・住所…〒647-1717 和歌山県田辺市本宮町川湯1434
・TEL…0735-42-0002、FAX…0735-42-0363
・料金…一泊二食付で10、000円=宿泊代:9,850円(消費税込)+入湯税:150円。
・交通…JR東海・紀勢本線・松阪駅→国道42号線→国道168号線→熊野街道・国道311号線。
・特徴…熊野の高い峰に囲まれていて、清流「大塔川」の川底から湯が湧き出ると云う全国でも珍しい歴史ある温泉地。「熊野本宮大社」までは僅かな距離にある。
※本館建物(1928年(昭和3年)建築)が国指定有形文化財に、2008年(平成20年)3月21日に指定。
・温泉…泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(中性低張成高温泉)、泉温:57.98℃、pH値:6.6、湧出量:149リットル/分、源泉名:かめ湯(自家源泉、源泉は地下8m)、自家源泉100%掛け流し。
・風呂…内風呂、露天風呂(目の前にある「大塔川」(おおとうがわ、熊野川の支流)の川原を掘れば、川底から沸き出して来る)。
→今回は、大雨の影響で水位が上がっていて断念。因みに、2011年9月3日(土)には、「平成23年台風第12号」(激甚災害指定)により、床上浸水が起きたとの事。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…熊野の恵みを中心に、病気を予防すると云う意味の薬膳料理「養生食」で、備長炭の食用粉末を入れた「炭うどん」が、美味しかった。

 朝食

・宿泊日…2012年5月1日(火)~2日(水)

(2)榊原温泉 白雲荘 (美人の湯、「枕草子・三大名泉」の一つ)
・住所…〒514-1251 三重県津市榊原町14443
・TEL…059-252-0231、FAX…059-252-1009
・料金…一泊二食付で10,440円=宿泊代:9,800円+消費税:490円+入湯税:150円。
・交通…JR東海・紀勢本線/近鉄名古屋線・津駅→伊賀街道・国道163号線→三重県道28号線。
・特徴…万葉の時代から愛され、『枕草子』(清少納言の随筆)に「枕草子・三大名泉」として、有馬温泉(兵庫県)・玉造温泉(島根県)と並んで、榊原温泉(七栗(ななくり)の湯)が詠われている。
※榊原温泉は、伊勢神宮参拝の湯ごり(湯垢離)の地…湯で身を清める事。
・温泉…泉質:アルカリ性単純泉、泉温:16.8℃、pH値:8.3、湧出量:180~230リットル/分、源泉名:乙女の湯。
・風呂…4階:大浴場(桧風呂)、4階:露天風呂(早雲の湯)、3階:大浴場(桧風呂、岩風呂)、貸切風呂。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…地産地消を大切に、契約農家が作った野菜と季節物の料理でした。

 朝食

・宿泊日…2012年5月2日(水)~3日(木)

(3)ヒルホテル サンピア伊賀・天然温泉 芭蕉の湯
・住所…〒518-0809 三重県伊賀市西明寺2756-104
・TEL…0595-24-7000、FAX…0595-24-7035
・料金…タオル付き800円、タオル無し:750円。
・交通…伊賀鉄道・上野市駅→コミュニティバスで10分。伊賀鉄道・桑町駅駅からも近い。
・特徴…伊賀忍者と俳聖・松尾芭蕉のふるさと。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉、泉温:28.1℃、pH値:?、湧出量:?リットル/分、源泉名:?。
・風呂…洋風風呂、和風風呂(日替り)、露天風呂(給湯方式:循環濾過方式、加水状態:温泉水100%、水道水0%)。
・入湯日…2012年5月3日(木)
Spa Resort Hawaiians スパリゾート ハワイアンズ


<3>

※<フォト・ギャラリー>にリンク
2012/03/03(土)
~03/04(日)
・住所…〒972-8326 福島県いわき市常磐藤原町蕨平50
・TEL…0246-43-3191(代表)
・宿泊…Monolith-Tower モノリス・タワー
※Monolith=一枚岩。
・宿泊日…2012年3月3日(土)~4日(日)
常磐興産㈱の沿革】
・1944年(昭和19年)3月:磐城炭礦㈱(1884年(明治17年)10月創立)と入山採炭㈱(1895年(明治28年)5月創立)が合併し、常磐炭礦㈱を設立。いわき市・北茨城市一帯の炭鉱を経営。
・1964年(昭和39年)9月:常磐湯本温泉観光㈱を設立。
・1966年(昭和41年)1月15日:「常磐ハワイアンセンター」を開業(運営:常磐湯本温泉観光㈱)。
※一山一家(いちざんいっか)…「山(常磐炭鉱)に関わる全ての人が一つの家族である」と云う考え(2016年1月15日(金)放送のテレビ朝日「グッド!モーニング」の「池上彰のニュース知恵袋」のコーナーで紹介された)。
・1970年(昭和45年)7月:常磐炭礦㈱を常磐興産㈱に改称。常磐興産㈱は常磐湯本温泉観光㈱を吸収合併し、「常磐ハワイアンセンター」の営業を承継。石炭生産部門を常磐炭礦㈱に分離。
・1985年(昭和60年)3月:常磐炭礦㈱の炭鉱業を廃止。
・1985年(昭和60年)9月:常磐興産㈱は常磐炭礦㈱を吸収合併。
・1990年(平成2年):「常磐ハワイアンセンター」を「スパリゾートハワイアンズ」に改称(経営:常磐興産㈱)。
・2012年(平成24年)2月8日:「モノリスタワー」をオープン。
山梨温泉旅行
(5)


①天空の湯▼


②やまと天目山温泉▼


③シルクふれんどりぃ▼


④大菩薩の湯▼

山梨日帰り温泉巡り「山梨の湯」
(名湯めぐりコース15泉めぐり)


甲州流湯巡り道の「準達人」認定証
(2012/03/06(火)発行)


オリジナルひし丸手ぬぐい 甲州湯巡り道「精進の証」
(2012/03/20(火)受領)
2012/02/19(日)
②2012/02/19(日)
③2012/02/19(日)
④2012/02/19(日)
ぶどうの丘温泉 天空の湯
★★★露天風呂からは、甲府盆地や御坂山塊・南アルプスが望め、眺望は抜群。
・住所…〒409-1302 山梨県甲州市勝沼町菱山5093
・TEL…0553-44-2111
・料金…600円。
・定休日…年中無休、午前8時~午後10時 (最終受付午後9時)
・特徴…360度パノラマ、甲府盆地の夜景を眺めての露天風呂は、まさしく「天空の湯」。宿泊棟(ホテル)が隣接。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性温泉)、泉温:41.1℃~41.7℃、pH値:9.5、湧出量:142~160リットル/分(200トン/日)、源泉名:甲州市勝沼ぶどうの丘温泉、本格的「裂罅(れっか)系天然温泉」。
・風呂…大浴槽(120名収容)、寝湯、ジャグジー、ミストサウナ、露天風呂。
・入湯日…2012年2月19日(日)
やまと天目山温泉(てんもくさんおんせん)(やまとふれあいやすらぎセンター)
★★★小ぢんまりしているがコストパフォーマンスが良く、露天岩風呂もとても良い。
・住所…〒409-1201 山梨県甲州市大和町木賊517(標高1,000の深山にある)
・TEL…0553-48-2000
・料金…500円。
・定休日…毎週水曜日
・特徴…日本最高級の高アルカリ性温泉の「美肌の湯」。成分的にはマイルドでアルカリイオンだけ高く、世界的に見ても極めてユニークな温泉
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:30.0℃~31.9℃、pH値:10.3、湧出量:221リットル/分。良質な「裂罅(れっか)系天然温泉」。
・風呂…源泉(無加温)、気泡浴、圧注浴(ジェットバス)、寝湯浴、露天岩風呂。
・その他…ティッシュペーパーの備え付けは無い。
・入湯日…2012年2月19日(日)
シルクふれんどりぃ(シルクの里)
★★最高のコストパフォーマンスと云って良い。露天風呂があれば最高なのですが残念。
・住所…〒400-1513 山梨県中央市大鳥居1619-1
・TEL…055-269-2280
・料金…400円。
・定休日…毎週水曜日
・特徴…一面ガラス張りとなっている浴槽からは、遠く八ヶ岳の勇姿を展望出来る。また、シルクの里公園や豊富(とよとみ)郷土資料館もあり、レジャーと共に温泉を楽しむのに最適。施設内に宿泊室もある。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉、高アルカリ性硫酸温泉、ナトリウム・カルシウム硫酸塩泉、泉温:32.6℃~33.9℃、pH値:9.6~9.8、湧出量:301.7~338リットル/分。本格的「裂罅(れっか)系天然温泉」。
・風呂…全身浴、ジャグジー、サウナ(テレビ付)、水風呂。
・入湯日…2012年2月19日(日)
甲州市交流保養センター 大菩薩の湯
★露天風呂は広くて良いが、大浴場からの展望は悪い。ちょっと期待を裏切れた感じ。
・住所…〒404-0026 山梨県塩山市上小田原730-1
・TEL…0553-32-4126
・料金…600円。
・定休日…毎週火曜日
・特徴…大菩薩峠の懐に抱かれた山あいの温泉。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性・低張性・低温泉)、泉温:28.5℃~30.3℃、pH値:10.05~10.1、湧出量:121~915リットル/分(1,220トン/日)。本格的「裂罅(れっか)系天然温泉」。
・風呂…大浴場、寝湯、ジャグジー、サウナ、源泉風呂、露天岩風呂。
・その他…コインロッカーは有料(100円)、ティッシュペーパーの備え付けは無い。
・入湯日…2012年2月19日(日)
山梨温泉旅行
(4)


①泉温泉健康センター▼


②たかねの湯▼


③茅の湯▼


④尾白の湯▼


⑤むかわの湯▼

山梨日帰り温泉巡り「山梨の湯」
(名湯めぐりコース15泉めぐり)
2012/02/11(土)
②2012/02/11(土)
③2012/02/11(土)
④2012/02/11(土)
⑤2012/02/11(土)
泉温泉健康センター
★★★源泉100%掛け流しで、湯船も広くて良い。すべすべする感じ。
・住所…〒409-1502 山梨県北杜市大泉町谷戸1880
・TEL…0551-38-2611
・料金…700円。
・定休日…毎週水曜日
・特徴…100%源泉の天然温泉の「美人の湯」。南アルプスや富士山が一望出来る。パターゴルフ場やディサービスセンターが隣接。
・温泉…泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(高張性・中性・高温泉、旧泉質名:含食塩-重曹泉)、泉温:52.7℃~52.8℃、pH値:7.0~7.25、湧出量:175.7リットル/分、地下1,200mから湧出。
・風呂…大浴場(男女・大小3つ)、ミストスチームサウナ、家族風呂(要予約)。温泉スタンドを併設。
・入湯日…2012年2月11日(土)
たかねの湯
ヘルシースパサンロード たかねの湯(2024年4月2日(火)リニューアルオープン)。
★大浴場の湯船は広いが、眺望(田畑が見える)は今一つと云う印象。
・住所…〒408−0011 山梨県北杜市高根町箕輪新町95
・TEL…0551-46-2611
・料金…700円。
・定休日…毎週水曜日
・特徴…甲斐駒ヶ岳(南アルプス)や富士山を望む絶景の湯。国道141号線(清里ライン)の側にある。
・温泉…泉質:単純温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:50.2℃、pH値:8.2~8.47、湧出量:?リットル/分。
・風呂…大浴場、泡風呂(気泡浴)、寝湯、打たせ湯、水風呂(冷水浴)、サウナ。
・入湯日…2012年2月11日(土)
明野温泉 太陽館 茅の湯(かやのゆ)(明野ふるさと太陽館内、別名:ひまわり温泉)
ハイジの村「クララ館」 クララの湯(2014年にリニューアルオープン)。
★★湯船からの南アルプス(甲斐駒ヶ岳)の眺望は最高。すべすべする感じ。
・住所…〒407-0201 山梨県北杜市明野町浅尾5259-950
・TEL…0551-25-2601
・料金…700円。
・定休日…毎週火曜日
・特徴…茅ヶ岳の裾野に広がる明野の大地(標高730m)から見渡す山々はまさに絶景。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉、旧泉質名:含重曹-食塩泉)、泉温:45.1℃、pH値:8.1、湧出量:90.3~100リットル/分。
・風呂…大浴場、ジャグジー、サウナ。温泉スタンドを併設。
・入湯日…2012年2月11日(土)
甲斐駒ヶ岳温泉 尾白の湯(おじらのゆ)
尾白の森・名水公園 べるが(VERGA)
★★★源泉露天風呂(赤湯:褐色)は、多様なミネラル・塩分豊富な源泉100%で、約40℃の適温でとても良い。
・住所…〒408-0315 山梨県北杜市白州町白須8077-1
・TEL…0551-35-2800
・料金…700円。
・定休日…毎週水曜日
・特徴…日本最高級「超高濃度」天然温泉(ミネラル含有量:31,600mg/Kg、飲用不可)。『天然の温泉は、悠久の大地の語りべである。「甲斐駒ヶ岳温泉」は、プレート運動による大地変動のドラマを物語る名湯である』(大月短期大学(地球科学)名誉教授 田中収)。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性・中性温泉)
、泉温:39.5℃、pH値:?、湧出量:160リットル/分、尾白川河岸の地下から湧出。
・風呂…源泉露天風呂(赤湯):源泉微温浴露天風呂(38℃)、内湯(白湯):名水中温浴内風呂(40℃)、名水露天風呂:名水高温浴露天風呂(42℃)、サウナ、ミストサウナ(女湯のみ)、寝湯:名水微温浴露天風呂(38℃)、水風呂、打たせ湯(38℃)。「白州・尾白川天然水」の飲用設備もある。
・入湯日…2012年2月11日(土)
南アルプス釜無川温泉 むかわの湯
★★露天風呂や風呂の種類も沢山あり、バランスが良い。
・住所…〒408-0302 山梨県北杜市武川町牧原1322
・TEL…0551-20-3113
・料金…700円→「ホームページを見ました」と受付で伝えると100円割引。
・定休日…毎週火曜日
・特徴…4つのプレートがひしめき合う、世界の中で最もユニークな「フォッサ・マグナ」(大地裂帯)に誕生したミネラル成分が7,009mgと極めて高い、「ミネラル豊富な温泉」と「冷鉱泉」の2つの源泉を持つ希少な温泉。多目的運動施設を併設。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物塩泉、泉温:43.3℃・22.2℃、pH値:7.7~7.59、湧出量:106.4リットル/分(163トン/日)。
・冷鉱泉の温度設定…低温:38℃~40℃、高温:40℃~42℃。
・風呂…全身浴、圧注浴、気泡湯(気泡浴)、寝湯、打たせ湯(打湯)、露天風呂(外湯浴)、水風呂、ジャグジー風呂(女湯)、檜風呂(男湯)、ドライサウナ、スチームサウナ。
・入湯日…2012年2月11日(土)
今井浜温泉 温泉民宿 上の田中 2012/01/14(土)
~01/15(日)
・住所…〒413-0503 静岡県賀茂郡河津町見高454(島崎孝行さん)
・TEL…0558-32-0725、FAX…0558-32-0507
・料金…一泊二食付で8,530円=宿泊代:8,000円+消費税:400円+入湯税:130円。
・交通…伊豆急行線・今井浜海岸→徒歩10分。
・特徴…アットホームな民宿で、農業を営んでいるとの事。部屋にはミカンが出されていた。
・温泉…泉質:弱アルカリ性温泉、大き目の湯船で若干温めの温泉。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…自家製のお米が、大変美味しかった。

 朝食

・宿泊日…2012年1月14日(土)~15日(日)
※お笑いコンビの「キャイーン」が1998年6月4日に訪れていた。
山梨温泉旅行
(3)


①紅富士の湯▼


②石割の湯▼

山梨日帰り温泉巡り「山梨の湯」
(名湯めぐりコース15泉めぐり)
2012/01/08(日)
②2012/01/08(日)
山中湖温泉 紅富士の湯
★★★アルカリ性(pH値)が高く、湯船から富士山を展望出来て納得。お奨め。
・住所…〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中865-776
・TEL…0555-20-2700
・料金…700円→特別割引券(HPからゲット)で10%割引の630円。
・定休日…毎週火曜日
・特徴…富士を仰ぐ絶景の日帰り温泉で、高アルカリ天然温泉。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性・低張性・低温泉)、泉温:26.1℃、pH値:10.3、湧出量:250リットル/分(360トン/日)。本格的「裂罅(れっか)系天然温泉」。
・風呂…大浴場:全身浴・圧注浴(ジェットバス、41.0℃)、気泡浴・寝湯(39.0℃)、かぶり湯、源泉ぬる湯(27.0℃)、サウナ浴(ドライサウナ)、蒸気浴(ミストサウナ)、露天風呂:外湯浴(石の湯:42.0℃、檜の湯:36.0℃)。
・入湯日…2012年1月8日(日)
山中湖平野温泉 石割の湯
★★★純朴な木造作りの施設は、普段の喧騒を忘れさせてくれる。
・住所…〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野1450
・TEL…0555-20-3355
・料金…700円→特別割引券(HPからゲット)で10%割引の630円。
・定休日…毎週火曜日
・特徴…木のぬくもりに包まれた日帰り温泉で、日本最高級の高アルカリ性温泉。「紅富士の湯」の高アルカリ天然温泉と「石割の湯」の高アルカリ湧泉との混合泉。
・建物の特徴…山梨県産の栗材・檜を用い木造建築独自の古来からの梁組を生かした格調高い「木製ドーム形式」の本格的温泉施設で、自然の持つ暖かさと力強さを兼ね備えた空間を創出し、山梨県林野庁の表彰を受けている。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性・低張性・低温泉)、泉温:26.1℃、pH値:9.6。
・風呂…大浴場(42.5℃)、寝湯(40.0℃)、サウナ、源泉ぬる湯(28.0℃)、露天岩風呂(42.5℃)、露天檜風呂(36.0℃)。
・入湯日…2012年1月8日(日)
山梨温泉旅行
(2)


①韮崎旭温泉▼


②白山温泉▼


③芭蕉月待ちの湯▼

山梨日帰り温泉巡り「山梨の湯」
(名湯めぐりコース15泉めぐり)
2011/10/30(日)
②2011/10/30(日)
③2011/10/30(日)
韮崎旭温泉(アルプスの湯・エメラルドの湯・美人の湯・温まる湯)
★★★純天然(源泉100%)掛け流しで、やや温めであるが湯量も豊富で良い。露天風呂があれば尚良いのだが。
・住所…〒407-0045 山梨県韮崎市旭町上中割391
・TEL…0551-23-6311
・料金…600円。
・定休日…毎週火曜日
・特徴…純天然(源泉100%)掛け流し。静岡~糸魚川を結ぶ日本列島構造線上に、二本の温泉断層がユニークに重なった地点、1,200mの断層破砕帯中で、緑色凝灰岩が結晶した石英閃緑岩の岩盤から湧出した、植物性な透明薄緑色(エメラルドグリーン)をしている。個人経営。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性温泉、ユニックな含重曹-食塩泉)、泉温:40.0℃~41.0℃、pH値:8.1、湧出量:393リットル/分(570トン/日)。湯量が豊富で、加水・加温・循環等の人工処理をしない流し放し。炭酸水素塩泉の為、気泡が身体に付く。飲用も可能。
・風呂…内風呂のみ。
・入湯日…2011年10月30日(日)
武田乃郷 白山温泉
★★天然掛け流しで露天風呂もあるが、施設は一般的。
・住所…〒407-0043 山梨県韮崎市神山町鍋山1809-1
・TEL…0551-22-5050
・料金…600円(内税として入湯税:150円を含む)。
・定休日…毎週水曜日(節電の為、当面の間11:00~営業)
・特徴…天然掛け流しの「美人の湯」。露天風呂からは、八ヶ岳、茅ヶ岳の雄姿と、夜にはきらめく韮崎市の夜景が眺望出来る。場所は、武田信玄ゆかりの「武田乃郷」(甲斐武田氏発祥の地)にあり、隣接して「そば処 上小路」と「韮崎大村美術館」がある。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:45.5℃、pH値:8.1、湧出量:220リットル/分。
・風呂…内風呂、露天風呂。
・入湯日…2011年10月30日(日)
都留市戸沢温泉 芭蕉月待ちの湯
★源泉掛け流しだが加温している。源泉元湯は、ぬる湯(35℃)で湯船は小さい。
・住所…〒402-0022 山梨県都留市戸沢874(戸沢の森 和みの里)
・TEL…0554-46-1126
・料金…700円。
・定休日…毎週月曜日
・特徴…湯船をぬるま湯(源泉35℃)、中温風呂(38℃)、高温風呂(42℃)に分けている。場所は、日本花の百名山に登録された「二十六夜山」(にじゅうろくやさん、標高1,297.3m、三等三角点標高1,297.1m、通称:道志二十六夜山都留市二十一秀峰)の麓の戸沢地区にある。月にまつわる伝説が多く残り、昔はこの辺りに池があり、月を写した池の美しさは格別で、松尾芭蕉が逗留の折に「名月の夜やさぞかしの宝池山」と詠んだと伝えられている。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:35.4℃、pH値:9.91、湧出量:146リットル/分。
・風呂…源泉ぬるま湯、露天風呂(岩風呂、石風呂)、中温風呂(源泉掛け流しで、加温、寝湯、ジェットバス、泡風呂)、高温風呂、サウナ風呂。
・その他…ティッシュペーパーの備え付けは無い。
・入湯日…2011年10月30日(日)
奈良田温泉 白根館
(七不思議の湯)




2011/10/01(土)
~10/02(日)
・住所…〒409-2701 山梨県南巨摩郡早川町奈良田344
早川町日本で最も人口の少ない「町」
・TEL…0556-48-2711(AM9:00~PM8:00、時間外は留守電)、FAX…0556-48-2770、予約専用フリーダイヤル…0120-48-2711(AM9:00~PM8:00、時間外は留守番電話)
・料金…一泊二食付で11,150円=宿泊代+消費税:11,000+入湯税:150円。
・プラン名…4名様1室ご利用割引プラン(通常価格(本館)12,150円から1,000円引きで11,150円)。
・交通…中央自動車道・甲府南IC→国道140号線(笛吹ライン)→富士川大橋→国道52号線(みのぶ道)→身延町飯富(甲府南IC~約40分)→南アルプス街道・山梨県道37号線で約50分。
・交通(今回)…中央自動車道→中部横断自動車道・増穂IC→国道52号線→身延町飯富(増穂IC~約20分)→南アルプス街道・山梨県道37号線で約50分。
・特徴…幽玄な南アルプスの急峻な山懐に抱かれて、静寂と温泉だけを楽しむ為の山奥の小さな宿。
※宿の前には、奈良田湖(西山ダム)があるが、台風15号(2011年9月21日(水)に日本縦断)の影響でダム施設が損害を受け、貯留水は全て放流されており渇水状態でした。
・歴史…昔々(今から1300年余り昔)、第46代孝謙天皇(奈良王様、女帝)がやって来て、八幡社に願掛けをしたら温泉が湧いたと云う伝説があり、通り名を「七不思議の湯」と云う。
・温泉…泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(旧泉質名:含食塩-硫黄泉)、泉温:49.8℃、pH値:8.8(弱アルカリ性)、湧出量: 63リットル/分、源泉名:奈良田温泉 七不思議の湯、源泉100%掛け流し。
(温泉遺産「源泉かけ流し風呂」認定証書:平成15年12月2日@日本温泉遺産を守る会)
(源泉湯宿認定証:平成16年11月29日@源泉湯宿を守る会)
(温泉成分等掲示表:平成18年9月29日@山梨県)
・温泉の特徴…①透明、グリーン、白濁と天候気温等により色が変わる、②白と黒の湯華、③イオウ臭が強くなったり弱くなったり、④ツルツル美肌の湯(滑り易い)。
・風呂…木造り露天風呂、石造り露天風呂、総桧(ひのき)風呂。
・食事(夕食、朝食)
 夕食 …鹿肉の陶板焼き(自家製味噌ダレに付ける)が、大変美味しかった。また、地酒の「純米酒 春鶯囀(しゅんのうてん) 生酒 活」(㈱萬屋醸造店)がとても旨かった。
(お品書き)
 朝食

・宿泊日…2011年10月1日(土)~2日(日)
※兄弟館…ひと山越えた源氏山の麓に、息子夫婦が切り盛りする大自然に囲まれた混浴の露天風呂が人気の一軒宿「十谷上湯温泉 源氏の湯」(宿泊日:2011年5月28日(土)~29日(日))がある。
大多摩湯めぐり
スタンプラリー
(2011/07/18(月)~08/07(日))


①つるつる温泉


②数馬の湯


③瀬音の湯


④のめこい湯


⑤小菅の湯


⑥もえぎの湯

主催:大多摩公益温泉施設連絡協議会
事務局:㈳大多摩観光連盟
2011/07/18(月)
②2011/07/21(木)
③2011/07/21(木)
④2011/07/24(日)
⑤2011/07/24(日)
⑥2011/08/07(日)
生涯青春の湯 ひので三ッ沢 つるつる温泉
★★洋風露天風呂は、ユニットバス風で趣きが無いが、和風露天風呂は、岩風呂で良い。
・住所…〒190-0181 東京都西多摩郡日の出町大久野4718
・TEL…042-597-1126
・料金…800円→820円[2014/04/01(火)~]。
・定休日…毎週火曜日
・特徴…源泉掛け流しの天然温泉で、標高380mの緑豊かな里山(平井川の源流)にある。その名の通り、肌がしっとりつるつるになる事から、「美肌の湯」と呼ばれている。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:27.4℃、pH値:9.64~9.9、湧出量:104リットル/分。
・風呂…洋風大浴場(「生涯青春の湯」・露天風呂・サウナ)、和風大浴場(「美人の湯」・露天風呂・サウナ)。
※洋風大浴場・和風大浴場は、男女日替り入替制(男性偶数日…「生涯青春の湯」、男性奇数日…「美人の湯」)。
・入湯日…2011年7月18日(月)「生涯青春の湯」、2014年10月29日(水)「美人の湯」[820円]
檜原温泉センター 数馬の湯
★★こぢんまりしているが、風呂の種類も沢山あり、バランスが良い。
・住所…〒190-0221 東京都西多摩郡檜原村2430
・TEL…042-598-6789
・料金…800円→820円(内税として入湯税:50円を含む)[2014/04/01(火)~]。
・定休日…毎週月曜日
・特徴…南秋川渓谷添いの温泉で、指圧効果のある圧注浴風呂等がある。肌がみずみずしく若返った事から、「不老の湯」と呼ばれている。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:26.7℃、pH値:9.06、湧出量:138リットル/分。
・風呂…圧注浴風呂、ジャグジー(気泡)風呂、薬湯露天風呂(当日の薬湯は、「よもぎ&桃葉」)、打たせ湯(スイッチ付き)、サウナ。
・入湯日…2011年7月21日(木)、2014年8月5日(火)[820円]
秋川渓谷 瀬音の湯
★★★高アルカリ泉で美肌効果は抜群。露天風呂からは眼下に秋川渓谷を望む。施設も充実、併設のコテージに宿泊も可能。
・住所…〒190-0174 東京都あきる野市乙津565
・TEL…042-595-2614
・料金…800円(内税として入湯税:50円を含む)。
・定休日…3月・6月・9月・12月の第2水曜日
・特徴…南秋川渓谷添いの温泉で、お湯は微黄白濁で、鉄味・微硫黄味を有している。柔らかく気持ち良い事と合わせ、石鹸の効きが良いのも特徴。刺激が少なく、リハビリ等に利用される事から、「中風の湯・神経痛の湯」とも云われている。
・温泉…泉質:アルカリ性単純泉(アルカリ性・低張性・低温泉)、泉温:27.2℃、pH値:10.1 、湧出量:149リットル/分、源泉名:十里木・長岳(じゅうりぎ・ながたけ)温泉。
・風呂…男湯(内風呂、露天風呂、サウナ)、女湯(内風呂、露天風呂、サウナ)、貸切風呂。
※BGMとして、~瀬音ゆかしき 杜の都~と出て来る「青葉城恋唄」(さとう宗幸)が流れていた。
・入湯日…2011年7月21日(木)、2011年10月16日(日)、2014年8月19日(火)[800円]
丹波山温泉 のめこい湯
★★標準的な作りであるが、浴場の中に飲用水道水があったのは良い。
・住所…〒409-0300 山梨県北都留郡丹波山村778-2(道の駅たばやま)
・TEL…0428-88-0026
・料金…600円(内税として入湯税:150円を含む)。
・定休日…毎週木曜日
・特徴…多摩川源流に湧く名湯の天然温泉で、「のめっこい」は丹波山村の方言で、「つるつる、すべすべ」と云う意味。名前の通り、湯上がり後は肌がつるつるになり、ほのかに硫黄の臭いがする。
・温泉…泉質:単純硫黄温泉(アルカリ性・低張性・高温泉)、泉温:44.3℃、pH値:9.8、湧出量:160リットル/分。
・風呂…①優雅なローマ風呂(ドーム型高温浴槽、一般浴槽)、洋風露天風呂、サウナ、②ヒノキの和風風呂(高温浴槽、一般浴槽)、和風露天風呂、打たせ湯、サウナ。
※ローマ風呂・和風風呂は、男女日替り入替制(当日は、和風風呂)。
・入湯日…2011年7月24日(日)「和風風呂」、2015年2月2日(月)「ローマ風呂」[600円]。
多摩源流温泉 小菅の湯
★★★9つの湯(風呂)があり、温泉三昧が楽しめるのがとても良い。
・住所…〒409-0211 山梨県北都留郡小菅村3445
・TEL…0428-87-0888
・料金…600円→620円[2014/04/01(火)~]。
・定休日…毎月第4金曜日
・特徴…世界的にも珍しい高アルカリ性温泉で、水素イオンで五感までリフレッシュ出来る。湧出口において、微かに白濁し、弱い硫黄臭を放つ温泉で、蒸発残留物が0.240g/kgと云うマイルドな単純温泉。泉温が30℃以上の温泉としては、アルカリイオンだけが高い温泉は、【世界的】に見ても極めて珍しい高アルカリ性温泉。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(高アルカリ性温泉)、泉温:31.4℃、pH値:9.98、湧出量:104リットル/分。
・風呂…大風呂、露天風呂、五右衛門風呂(2)、打たせ湯(2)、ジャグジー風呂、露天イベント風呂(当日は、「マコモダケ」で、アトピー、冷え症、疲労回復に効果)、寝湯(3)、サウナ、温泉(源泉)水風呂、地獄極楽ロード(足ツボの刺激)。
・入湯日…2011年7月24日(日)、2015年1月19日(月)[620円]
奥多摩温泉 もえぎの湯
★★内風呂と露天風呂が離れているのが残念。源泉100%掛け流しは良い。
・住所…〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川119-1(新氷川トンネル付近)
・TEL…0428-82-7770
・料金…750円(内税として入湯税:50円を含む)→870円[2014/04/01(火)~]。
・定休日…毎週月曜日
・特徴…源泉100%の癒しの湯。古代からの大自然の恵み、日本列島最古の地層と云われる「古成層」から豊富に湧き出ている。多摩川添いの温泉で、JR青梅線・奥多摩駅から徒歩10分の好立地にある。
・温泉…泉質:メタほう酸・ふっ素(ふっ素泉・アルカリ性)、泉温:18.9℃、pH値:9.85、湧出量:28リットル/分、源泉名:奥多摩温泉。
・風呂…上流風呂(内風呂、露天風呂)、下流風呂(内風呂、露天風呂)、足湯。
・入湯日…2011年8月7日(日)、2014年12月9日(火)[870円]
※今回は、「大多摩湯めぐりスタンプラリー」(2011/07/18(月)~2011/08/07(日))で6つの名湯を巡ったので、2011年10月16日(日)に、再度「瀬音の湯」(無料入湯)に行って来ました。また、達成Wプレゼント(抽選)として、2012年12月8日(土)に、特典「食事券」(2,000円分)を戴いたので、2013年12月29日(日)に、再々度「瀬音の湯」に食事(食事処「和食ダイニング川霧」)と入浴に行って来ました。
十谷上湯温泉(じゅこくかみゆおんせん) 源氏の湯
(白根館 別館)
⑩/①

2019年9月30日(月)閉館

2011/05/28(土)
~05/29(日)
・住所…〒400-0606 山梨県南巨摩郡富士川町十谷4249
※旧:山梨県南巨摩郡鰍沢町(かじかざわちょう)十谷4249
…2010年3月8日(月)に、南巨摩郡増穂町と新設合併し、富士川町(ふじかわちょう、「日本三大急流」の一つの富士川に因んで名付けられた)に移行。
・TEL…0556-27-0224、FAX…0556-27-0227、予約専用フリーダイヤル…0120-27-0224
・料金…一泊二食付で13,150円=宿泊代+消費税:13,000+入湯税:150円。
・プラン名…4名様1室ご利用割引プラン(通常価格(本館・トイレ洗面付)14,150円から1,000円引きで13,150円)。
・交通(今回)…中央自動車道・甲府昭和IC→国道52号線→十谷入口経由で約45分。
・交通…中央自動車道→中部横断自動車道・増穂IC→国道52号線→十谷入口経由で約20分。
・特徴…滝と吊橋と渓谷の湯宿。渓流公園から幾つもの吊り橋と滝巡りを楽しめる「竜仙峡 大柳川渓谷遊歩道」があり、その遊歩道が宿の敷地の中まで続いている。また、「夕霧橋」と呼ぶ吊り橋が本館と「かじかの大岩風呂」、「渓流野天風呂」、離れの客室建物を結ぶ唯一の手段となっている。
・温泉…泉質:カルシウム・ナトリウム-塩化物泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:31.3℃、pH値:8.6。
・風呂…時間交代制の内湯(2槽)、混浴露天風呂(2槽)、源泉地:「渓流野天風呂」の奥。
●内湯…1階:ぶんぶく風呂、2階:ながめ風呂、男女入替制、入浴時間帯:24時間。
①内湯:ぶんぶく風呂(2槽)
・源泉浴槽(左)…源泉100%掛け流し。
・加温浴槽(右)…熱交換による加温源泉:100%掛け流し+適温に保つ為、循環(熱交換)。
②内湯:ながめ風呂(3槽)
・源泉浴槽(左)…源泉100%掛け流し。
・加温浴槽(中、右)…熱交換による加温源泉:100%掛け流し+適温に保つ為、循環(熱交換)。
●混浴露天風呂
③かじかの大岩風呂(左奥)…源泉100%掛け流し。
④渓流野天風呂(右手前)…熱交換による加温源泉(100%掛け流し+適温に保つ為、循環(熱交換)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…地の食材(野菜、川魚)を中心とした素朴な料理ですが、美味しかった。
(お品書き)
 朝食

・宿泊日…2011年5月28日(土)雨~29日(日)雨
※以前、「源氏荘」と呼ばれていた宿を「奈良田温泉 白根館」(宿泊日:2011年10月1日(土)~2日(日))が2007年11月に引き継ぎ、白根館 別館として「源氏の湯」と改めた。
 山梨温泉
2011/05/29(日) みはらしの丘 みたまの湯 のっぷいの館(牡丹の湯)
★★★露天風呂からの眺めがとても良い。但し、入湯した日は雨で見えませんでした。
・住所…〒409-3611 山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608
・TEL…055-272-2641
・料金…750円。
・定休日…年中無休
・特徴…「フォッサ・マグナ」(大地裂帯)の地下深部の開口割れ目で涵養された、本格的「裂罅(れっか)系天然温泉」。知覚としては、淡黄褐色澄明微硫黄臭苦味。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)、泉温:43.6℃、pH値:9.0、湧出量:247リットル/分(357トン/日)、源泉名:みたまの湯。
・入湯日…2011年5月29日(日)
山梨温泉旅行
(1)


①パノラマの湯▼


②やまなしフルーツ温泉 ぷくぷく▼


③石和温泉 ホテル平成▼


④ほったらかし温泉▼


⑤はやぶさ温泉▼

山梨日帰り温泉巡り「山梨の湯」
(名湯めぐりコース15泉めぐり)
2011/05/01(日)
②2011/05/01(日)
③2011/05/01(日)
④2011/05/02(月)
⑤2011/05/02(月)
甲斐大泉温泉 パノラマの湯(赤岳の湯)
★掛け流しで無い事が残念。
・住所…〒407-0311 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
・TEL…0551-38-1341
・料金…700円。
・定休日…毎月第2・4火曜日
・特徴…前に富士山、後ろに八ヶ岳を望む、他にはない圧倒的な広さの露天風呂。最寄駅から徒歩圏内にある。
・温泉…泉質:ナトリウム-炭酸水素温泉(低張性・中性・高温泉)、泉温:51.9℃、pH値:7.1、湧出量:177リットル/分、加水・加温・循環・消毒:あり。
・風呂…内湯、露天風呂(かなり広い)、サウナ。
・深層天然水…硬度:38度、pH値:8の極めて稀な軟水が湧出している。
・その他…食事処「いずみ」(無料休憩室)と宿泊施設「八ヶ岳いずみ荘」(TEL…0551-38-3275)が併設。昼食に「W煮カツ丼」(フジザクラポーク使用、850円)を戴きました。
・入湯日…2011年5月1日(日)
やまなしフルーツ温泉 ぷくぷく(旧:フルーツパーク 赤松の湯 ぷくぷく)
★★★内湯や露天風呂からの眺めがとても良い。
・住所…〒405-0045 山梨県山梨市大工2589-13
・TEL…0553-23-6026 (旧:0553-23-5656)
・料金…700円。
・定休日…毎月第1・3月曜日
・特徴…眺望自慢(富士山と甲府盆他を一望)の日帰り天然温泉。浴槽には、トルマリンタイルを嵌め込んでいる。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:29.9℃、pH値:9.0、湧出量:245リットル/分(HP→泉温:43.2℃、湧出量:182リットル/分)、源泉名:万葉温泉。
・入湯日…2011年5月1日(日)
石和温泉 ホテル平成ブリーズベイホテルグループ BREEZBAY HOTEL GROUP)
★★★ビジネスホテルとしては、珍しい源泉掛け流しで、湯量も豊富で良い。
・住所…〒406-0031 山梨県笛吹市石和町市部789-14 
・TEL…055-263-5511
・料金…一泊朝食付で5,500円=宿泊代:5,000円(サービス料・消費税込)+和朝食:500円。
・特徴…天然温泉で、石和温泉でも数件しかない、源泉掛け流しの豊富な湯量の自噴温泉。
・温泉…泉質:源泉掛け流しのアルカリ性単純温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)、泉温:38.6℃、湧出量:157.9リットル/分。
・入湯日…2011年5月1日(日)
ほったらかし温泉 あっちの湯(新湯・新源泉)
★★広く知られる様になったせいか、沢山の人で落ち着かない雰囲気が残念。
・住所…〒405-0036 山梨県山梨市矢坪1669-18
・TEL…0553-23-1526
・料金…700円+ロッカー代:100円。
・定休日…年中無休
・特徴…霊峰富士を眺望、開放感溢れる海抜700mにある天然温泉。富士を望み甲府盆地を見下ろす眺望と“星空が天井”の夜景が好評。「新日本三大夜景」の一つ。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:42.6℃、pH値:10.1、湧出量:149.2リットル/分(PH→泉温:41.4℃、湧出量:183.6リットル/分)、源泉名:黄金の湯(開場:2003年12月)。
※こっちの湯(元の湯・旧源泉)…pH値:9.68、開場:1999年7月。
・入湯日…2011年5月2日(月)
日帰り入浴 はやぶさ温泉
★★★★湯量が豊富で源泉掛け流し、飲用が出来るのが良い。露天風呂は情緒があって良い。
・住所…〒404-0014 山梨県山梨市牧丘町隼818-1
・TEL…0553-35-2611
・料金…500円。
・定休日…毎週火曜日
・特徴…源泉100%掛け流しで、飲用も可。甲州の鎌倉と云われる里のいで湯で、笛吹の流れと富士を仰ぎ見る露天風呂が素晴らしい。自然にそのまま利用出来る理想的温泉で、「休養・保養・療養」の三養による体調の正常化や自己免疫力の増強と、最も大切な健康条件を強めてくれる温泉。
・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性温泉)、泉温:41.3℃、pH値:9.8(HP→泉温:42.3℃、pH値:9.95)、湧出量:500リットル/分(700トン/日)、地下1,000mから自噴。
・その他…ヘアドライヤー、ティッシュペーパー等の備え付けは無い。
・入湯日…2011年5月2日(月)
今井浜温泉 温泉民宿 船長


<2>
2011/03/26(土)
~03/27(日)
・住所…〒413-0503 静岡県賀茂郡河津町見高1069(島崎さん)
・TEL…0558-32-0445、FAX…0558-32-0476
・料金…一泊二食付で10,630円=宿泊代:10,000円+消費税:500円+入湯税:130円。
・交通…
①東名高速道路・厚木IC→小田原厚木道路・小田原西IC→西湘バイパス・早川IC→真鶴道路・真鶴ブルーライン(「そば季寄 季作久」で昼食)→国道135号線→田尻橋先左折→今井浜海岸通り。
②伊豆急行線・今井浜海岸駅→徒歩10分。
・特徴…客室は全室オーシャンビューで、露天風呂からも雄大な太平洋・相模灘を望める。
・温泉…泉質:低張性・弱アルカリ性温泉。
・風呂…内湯(2槽、時間交代制)、展望露天風呂(予約無しで貸切利用が可能)。今回は、宿泊客が2組でほぼ独占状態でした。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…金目鯛姿煮プラン:天ぷら、さざえのつぼ焼き、カニ、お酢の物、お野菜の煮物、焼き物等を中心に、稲取港から水揚げされた金目鯛の姿煮と、地魚の活き造り(舟盛り)が付いて、近海からの採れたての魚介類を堪能しました。

 朝食

・宿泊日…2011年3月26日(土)~27日(日)
南房総 白浜温泉 林景荘


2017年頃に閉館

2010/12/18(土)
~12/19(日)
・住所…〒295-0103 千葉県南房総市白浜町滝口2542-1
・TEL…0470-38-2831、FAX…0470-38-2831
・料金…一泊二食付で10,650円=宿泊代:10,000円+消費税:500円+入湯税:150円。
・交通…JR内房線・館山駅→JRバス関東・安房白浜行き(約30分)→国道410号線→長尾小学校前バス停留所→徒歩15分~20分→送迎あり。
※JR東日本の「南房総フリーきっぷ」(普通車、7,500円)を利用すると便利。
※途中、JR外房線・勝浦駅→勝浦海中公園・かつうら海中展望塔→JR内房線・館山駅→白浜・野島崎灯台(房総半島最南端の地、夕陽…館山湾・三浦半島方向)を経由して、宿に向いました。
・特徴…南房総の山を背にした田園風景の中に佇むこぢんまりした宿。新鮮な海の幸が美味しい。
・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性・低張性・冷鉱泉)、泉温:22.2℃(加温)、源泉:100m程離れた所に源泉がある。源泉掛け流しで、「美肌の湯」とも呼ばれる程肌に良く、茶色っぽいのが特色。
・風呂…内湯(大)、内湯(小)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…「房州海老」のお造り他5種盛り、自然薯の団子、カマスの揚げ物等に、大変満足しました。
※「房州海老」とは、南房総近海で獲れた「伊勢海老」の事。因みに、南房総は漁獲高日本一。

 朝食

・部屋…2階「いこい」。
・宿泊日…2010年12月18日(土)~19日(日)
宇佐美温泉 温泉民宿 海風荘 2010/12/04(土)
~12/05(日)
・住所…〒414-0001 静岡県伊東市宇佐美1803-13(森さん)
・TEL…0557-47-3218、FAX…0557-47-3231
・料金…一泊二食付で7,500円=宿泊代:7,000円+消費税:350円+入湯税:150円。
・交通…JR伊東線・宇佐美駅→徒歩3分。
・特徴…民宿と云っても、外観は3階建てのビルと云った感じで、内部は洒落た旅館風でした。営業担当のモモと云う猫がいました。
・温泉…泉質:カルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:51.8℃、源泉名:宇佐美温泉 宇佐美13号。
(温泉分析表)
・風呂…内湯のみ:伊豆石で作られたお風呂は、ちょっと小さ目ですが24時間入浴可で貸切も可能。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…シシ(猪)鍋が、大変美味しかった。

 朝食

・部屋…2階「くぬぎ」。
・宿泊日…2010年12月4日(土)~5日(日)
伊豆湯ヶ野温泉 国民宿舎 かわづ

※国民年金特別融資施設で、㈱河津津バガテル公園が経営

1963年(昭和38年)開業
2015年3月20日(金)閉館
2010/11/27(土)
~11/28(日)
2011/11/26(土)
~11/27(日)
・住所…〒413-0507 静岡県賀茂郡河津町湯ヶ野85-1
・TEL…0558-35-7111、FAX…0558-35-7113
・料金…一泊二食付で7,630円=宿泊代:7,500円(消費税込)+入湯税:130円。
・交通…伊豆急行線・河津駅→東海バス・修善寺行き(約15分)→湯ヶ野バス停留所→徒歩約5分。
・特徴…裏手に河津川(カモ)が流れていて、紅葉も見頃でした。また、ペーパークラフトの生け花に心和みました。
・温泉…泉質:含食塩芒硝(ぼうしょう)泉(カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉、低張性・アルカリ性・高温泉)、泉温:62.5℃、pH値:8.82、源泉名:湯ヶ野温泉。
(温泉分析書)
・風呂…源泉掛け流しの檜大浴場、露天風呂(但し、建物の両端に分かれている)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…カサゴの唐揚げが、大変美味しかった。

 朝食

・宿泊日…2010年11月27日(土)~28日(日)、2011年11月26日(土)~27日(日)
伊豆片瀬温泉 温泉民宿 はまゆう 2010/11/06(土)
~11/07(日)
・住所…〒413-0303 静岡県賀茂郡東伊豆町片瀬577-14
・TEL…0557-23-0443、FAX…0557-23-1440
・料金…一泊二食付で7,500円=宿泊代:7,000円+消費税:350円+入湯税:150円。
・交通…伊豆急行線・片瀬白田駅→徒歩約5分。
・特徴…所謂、民宿でアットホームな雰囲気。お婆ちゃん・ご夫婦・お子様とも顔を合せ、行った日は、猿にも遭遇しました。
・温泉…泉質:含芒硝(ぼうしょう)弱食塩泉(緩和性・低張性・高温泉)、泉温:97℃(加水)、pH値:8.2、源泉名:片瀬温泉 月見温泉。
(温泉分析書)
・風呂…内湯:ご主人が片瀬海岸から集めた石を使って手作りしたと云う源泉掛け流しの「岩風呂」(但し、源泉温度が高温の為、加水しないと入れない)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…品数もあり、トビウオの焼き物や金目鯛の煮付けが、大変美味しかった。

 朝食

・宿泊日…2010年11月6日(土)~7日(日)
奥湯西川温泉 上屋敷 平の高房



<1>
2010/03/28(日)
~03/29(月)
・住所…〒321-2601 栃木県日光市湯西川1483(旧:塩谷郡栗山村大字湯西川1483)
・TEL…0288-98-0336、FAX…0288-98-0860
・料金…一泊二食付で11,150円~=宿泊代+消費税:11,000円+入湯税:150円。
・宿泊プラン…【ネット予約特典付】凍結青竹酒とお好み鍋+囲炉裏焼きプラン(貸切露天無料)。
・交通…東北自動車道・宇都宮IC→(約21km)→日光宇都宮有料道路・今市IC→(約29km)→国道121号線→五十里湖→(約17km)→栃木県道249号線→奥湯西川温泉。
・特徴…湯西川(利根川水系男鹿川の支流)の源流近く、山あいの小盆地にあり、平家の落人が生き続けている湯の里。
・温泉…泉質:単純温泉、泉温:56.6℃。
・風呂…露天風呂「藤の花房」、本館内湯「琵琶の音色」、本館露天風呂、貸切露天風呂と豊富。
(温泉成分表) (温泉成分表)
・食事(夕食、朝食)
 夕食 …囲炉裏端で、「凍結青竹酒」と「熊鍋」や「囲炉裏串焼き」に舌鼓を打ち、時間の経つのを忘れそうでした。

 朝食

・部屋…「公達亭」(きんだちてい):10畳~の和室→朝、つらら(氷柱)が出来ていた。
・宿泊日…2010年3月28日(日)曇り~雪~29日(月)雪~晴れ
※写真…
①日光・霧降高原:霧降の滝(日光3名瀑)上滝(落差45m)下滝(落差40m)(4)
②龍王峡(国道121号線):虹見の滝(4)竪琴の滝(4)鬼怒川(7)ザゼンソウ(座禅草)(1)
③五十里湖(湯西川温泉駅付近):ネコヤナギ(猫柳)(2)
④野岩鉄道・会津鬼怒川線・湯西川温泉駅付近(国道121号線):五十里湖に架かる鉄橋を渡るAIZUマウントエクスプレス「キハ8500系車両」(8)
⑤奥湯西川(平の高房):キジ(土の中の虫を啄ばむオスの雉)(3)
⑥国道121号線:五十里湖と山々(2)
※前回の宿泊日…2002年6月15日(土)~16日(日)
毒沢鉱泉 神乃湯


2010/03/06(土)
~03/07(日)
・住所…〒393-0091 長野県諏訪郡下諏訪町社7083
・TEL…0266-27-5526、FAX…0266-28-9106
・料金…一泊二食付で13,590円=宿泊代:12,800円+消費税:640円+入湯税:150円。
・交通…
①中央自動車道・諏訪IC→国道20号線→下諏訪方面→国道142号線(旧中山道)→車で約40分。
②長野自動車道・岡谷IC→国道20号線→下諏訪方面→国道142号線(旧中山道)→車で約20分。
・特徴…武田信玄の隠し湯。八ヶ岳中信高原国定公園の麓に拡がる奥深い樹々のオゾンと共に、心と体を癒す秘湯。
・温泉…泉質:含鉄(Ⅱ)-アルミニウム-硫酸塩冷鉱泉(低張性・酸性・冷鉱泉)、泉温:10.0℃、pH値:2.5。
(温泉成分表)
・温泉の特徴…毒沢鉱泉の歴史は、古く450年前の永禄年間(1558年~1570年)に武田信玄が金発掘の際、怪我人の治療に利用したと伝えられている。1934年(昭和9年)、医薬に見放された幼少の先代館主が鉱泉によって救われて以来、より一層評判が高まり、各地から湯治に訪れる人々で賑わう様になった。3年後の1937年(昭和12年)には、日本の自然鉱泉中の売薬許可第16569号(現在では自然湧出物の許可制度は廃止されている)を受け、その効能の確かさは揺ぎ無いものとなった(HPから引用)。
・風呂…大浴場のみ(竜神の湯(男)、弁天の湯(女))、色は茶褐色。浴室内に飲泉場(冷泉)があり飲用も可…檸檬(レモン)を絞った様な独特の味わいを持つ。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…信州の川魚、野菜、山菜を中心とした「体の喜ぶ田舎メニュー」。

 朝食

・部屋…新館「竜神」:8畳の和室。
・宿泊日…2010年3月6日(土)雨~7日(日)雪
裂石温泉 雲峰荘
(3度目)


2009/12/05(土)
~12/06(日)
・住所…〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原2715-23
・TEL…0553-32-3818、FAX…0553-32-2040
・料金…一泊二食付で10,650円=宿泊代:10,000円+消費税:500円+入湯税:150円。
・交通…JR中央本線・塩山駅→送迎あり(今回は、宿の車による送迎付き)。
・特徴…兎に角、近くて(八王子駅~塩山駅まで約1時間23分で片道1,110円)、宿も庶民的でリーズナブルな料金が良い。また、宿では地ワインの試飲が出来、ワイナリーから出張して来て説明してくれる。
・温泉…泉質:高アルカリ単純泉、アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:26.6℃、pH値:9.90。
・風呂…1階:天然岩風呂「かじか風呂」(男女別2槽ずつ、24時間入浴可)、露天風呂(屋根は、塩山御影石の一枚岩)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…馬刺しが出ました。

 朝食…白米と五穀米のご飯が出ました。

・宿泊日…2009年12月5日(土)~6日(日)
※以前の宿泊日…②2008年7月26日(土)~27日(日)①2007年12月15日(土)~16日(日)
御殿場乙女温泉 富士八景の湯 2009/11/28(土) ・住所…〒412-0023 静岡県御殿場市深沢2564-19
・TEL…0550-84-1126
・交通…東名高速道路・御殿場IC→国道138号線→箱根方面→長尾峠に分かれる交差点付近。
・特徴…乙女峠の中腹に佇む富士山麓が一望の天然温泉(源泉100%)。
・温泉…泉質:単純温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)、泉温:28℃、pH値:8.2、源泉名:御殿場乙女温泉。
・風呂…内風呂、露天風呂、サウナ。
・入湯日…2009年11月28日(土)
奥多摩 蛇の湯温泉 たから荘
(3度目)



東京都檜原「都民の森
2009/08/22(土)
~08/23(日)
・住所…〒190-0221 東京都西多摩郡桧原村数馬2465
※玄関先に、樹令100年の藤の古木がある。
・TEL…042-598-6001、6163、FAX…042-598-6139
・料金…一泊二食付で13,800円=宿泊代:13,000円+消費税:650円+入湯税:150円。
・交通…JR五日市線・武蔵五日市駅→西東京バス・数馬行きで約60分(バスの時刻に注意)。
・特徴…宿の裏手に、南秋川(秋川渓谷の源流)が流れている。
・温泉…
(温泉分析書)
・食事…省略。
※数馬から車で15分程行くと、東京都檜原「都民の森」(標高1,000m)があり、夏でも涼しい。
・宿泊日…2009年8月22日(土)~23日(日)
※以前の宿泊日…2009年7月25日(土)~26日(日)2007年7月21日(土)~22日(日)
奥多摩 蛇の湯温泉 たから荘
(2度目)
2009/07/25(土)
~07/26(日)
・住所…〒190-0221 東京都西多摩郡桧原村数馬2465
・TEL…042-598-6001、6163、FAX…042-598-6139
・料金…一泊二食付で13,800円=宿泊代:13,000円+消費税:650円+入湯税:150円。
・交通…JR五日市線・武蔵五日市駅→西東京バス・数馬行きで約60分(バスの時刻に注意)。
・特徴…宿は、「兜棟」(カブト造り)で、標高650mの所にある(標高740mと云う情報もある)。部屋の前に、南秋川(秋川渓谷の源流)が流れている。
※富士系民家カブト造り(兜棟)は、養蚕をする様になってから屋根裏が必要となり、合掌造りの妻側を切り、光を取り入れ、切り口に二段以上の茅の庇を付けると、カブトの型に似て来る様になった。
・温泉…泉質:アルカリ性単純硫黄冷鉱泉(低張性・アルカリ性・冷鉱泉)。檜原唯一の温泉で、「風土記」にも記載されており、無色澄明(透明)の単純硫化水素泉。
・風呂…内湯のみ。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…数馬の里の自然の恵みを堪能出来ました。

 朝食

・宿泊日…2009年7月25日(土)~26日(日)
奥秩父 柴原温泉 薬師の湯 かやの家(かやのや)


2009/06/06(土)
~06/07(日)
・住所…〒369-1804 埼玉県秩父市荒川小野原1009-1
・TEL…0494-54-1192、FAX…0494-54-0100
・料金…一泊二食付で14,800円(消費税・入湯税込)。
・交通…JR中央線/JR八高線・八王子駅→JR八高線/西武秩父線・東飯能駅→西武秩父線・東飯能駅→西武秩父駅(終点)→徒歩・乗換→秩父鉄道・御花畑駅→秩父鉄道・武州日野駅(八王子駅から約2時間)→約3.5km・車で約10分(今回は、宿の車による送迎付き)。
秩父鉄道では、「SLパレオエクスプレスC58363」を1日1往復運転している。
・特徴…宿は、400年の歴史を持つ柴原温泉郷にある。木の香り溢れる榧の木風呂、榧の木露天風呂「薬師の湯」で有名。
・温泉…泉質:単純硫黄冷鉱泉(低張性・アルカリ性・冷鉱泉)。
(温泉分析書) (温泉分析書別表)
・風呂…①榧(かや)の木を使った内風呂(右側)+露天風呂「薬師の湯」(八角形:内風呂の隣り)、②榧(かや)の木を使った内風呂(左側)+露天風呂「薬師の湯」(四角形:内風呂から離れている)、男女入替制。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…主菜の他に、焼きもの(鮎塩焼)、煮もの(尾州大根・そば厚揚げ)、揚げもの(山里の天ぷら)が出ました。

 朝食

※ちょっと足を伸ばすと、荒川の「長瀞ライン下り」が出来る。今回は、Bコース(始点:岩畳→終点:高砂橋)に乗船。
・宿泊日…2009年6月6日(土)~7日(日)
新穂高温泉 水明館 佳留萱山荘(かるかやさんそう)




【観光情報】
奥飛騨温泉郷観光協会

平湯温泉観光協会

福地温泉観光協会

新平湯温泉観光協会

栃尾温泉

新穂高温泉観光協会
2009/05/23(土)
~05/24(日)
・住所…〒506-1421 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂555
・TEL…0578-89-2801、FAX…0578-89-2251
・料金…一泊二食付で14,850円=宿泊代:14,000円+消費税:700円+入湯税:150円。
・交通…中央自動車道・岡谷JCT→長野自動車道・松本IC→国道158号線→国道471号線経由(神坂トンネルの先・蒲田トンネルの手前左折)で約90分。
・特徴…中部日本最大の露天風呂、東海随一の大露天風呂(250人以上が入れる)、日本最大級の野天風呂を持つ。
・温泉…
①泉質:炭酸水素塩泉(ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉、低張性・中性・高温泉)[内湯大浴場、回転式貸切露天風呂]、
②泉質:単純温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)[大露天風呂:滝湯、洞窟]の2種類の源泉を持つ。泉温:63℃~87℃、湯量:1,110リットル/分、源泉名:佳留萱温泉 三号泉他、源泉掛け流し、加水のみ(源泉温度が高い為)。
(温泉分析書)
・風呂…貸切露天風呂:「河鹿の湯」(かじかのゆ、蒲田川)[単純温泉]、「望槍の釜湯」(大釜、小釜)[単純温泉]、「夢をいつまでもの湯」(回転風呂)[炭酸水素塩泉]、24時間入浴可。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…「新緑の訪れ膳」で、飛騨牛朴葉味噌ステーキ、岩魚塩焼き、奥飛騨で取れた山菜天ぷら等が、大変美味しかった。
(お品書き)
 朝食

※宿の脇には、蒲田川(がまだがわ)が流れ、北アルプス[笠ヶ岳(標高2,898m)・双六岳(標高2,860m)・槍ヶ岳(標高3,180m)・穂高連邦:奥穂高岳(標高3,190m)・西穂高岳(標高2,909m)]の峰が遥かに望める。新穂高ロープウェイ(全長3,200m)は、約7分の距離にある。
・宿泊日…2009年5月23日(土)~24日(日)
奥秩父 鳩の湯温泉 鳩の湯


ちちぶ温泉 はなのや 別邸 花水木
2009/04/25(土)
~04/26(日)
・住所…〒369-1803 埼玉県秩父市荒川日野526
・TEL…0494-54-1190、FAX…0494-54-1452
・料金…一泊二食付で13,650円=宿泊代:13,000円(入湯税込)+消費税:650円。
・交通…西武池袋線・池袋駅→西武秩父線・飯能駅→西武秩父線・西武秩父駅(終点)→徒歩・乗換→秩父鉄道・御花畑駅→秩父鉄道・武州日野駅(池袋駅から約2時間)→徒歩15分(今回は、宿の車による送迎付き)。
・特徴…白鳩伝説の宿(二羽の白鳩により発見された温泉宿)で、熊倉山の麓に位置する秩父地方の代表的な温泉旅館。古くから「秩父七湯」(ちちぶななとう)の一つとして親しまれている。
・温泉…泉質:単純硫黄冷鉱泉(低張性・アルカリ性・冷鉱泉)、泉温:11.8℃、pH値:9.2、加熱・循環濾過。
(温泉成分表)
・風呂…内風呂、森林浴露天風呂(左側、右側の2種類、男女入替制)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…山の幸(筍、薇)、川の幸(鮎の塩焼き、鱒の刺身)、猪鍋が美味しかった。

 朝食

※庭先には、「クマガイソウ」(熊谷草)と云う珍しい花が咲いていた。
※近くには、「羊山公園・芝桜の丘」がある。
【秩父七湯】(ちちぶななとう)
・現存するのは5湯(括弧内は現在の呼称)。
①新木の湯(新木鉱泉)②鳩の湯(鳩の湯温泉)③柴原の湯(柴原温泉)④千鹿谷の湯(千鹿谷鉱泉)⑤鹿の湯(白久温泉)⑥梁場の湯(現存せず)⑦大指の湯(現存せず)
→現存しない2湯に替わって、和銅鉱泉、不動の湯温泉が入って7湯を形成する場合もある。
・宿泊日…2009年4月25日(土)~26日(日)
奥塩原新湯温泉 渓雲閣
(2度目)


日本の秘湯を歩くスタンプ帳
2009/04/05(日)
~04/06(月)
・住所…〒329-2922 栃木県那須塩原市湯本塩原37
・TEL…0287-32-2361、FAX…0287-32-2284
・料金…一泊二食付で15,000円→今回は、「日本秘湯を守る会」の招待宿泊。
・交通…東北自動車道・西那須野塩原IC→国道400号線→栃木県道19号線で約40分→「日塩もみじライン」の料金所手前。
・特徴…奥塩原に位置し、硫黄山が噴煙を上げ、漫々と乳白色の湯を湛えている。
・温泉…泉質:源泉掛け流しの酸性単純硫化水素泉(単純酸性硫黄温泉、硫化水素型)、泉温:79.2℃、pH値:2.6、源泉名:共同噴気泉 中の湯(源泉は、駐車場前の硫黄山にある)。
(温泉成分表)
・風呂…男女別展望大浴場「たぬき湯」、男女別庭園露天風呂「たぬき冥利の湯」(貸切)。近くには、共同浴場の「寺の湯」と「むじなの湯」もあり、宿泊者は無料で入れる。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…地元産の食材を使用した山里料理で、品数も多く大変満足しました。

 朝食

・部屋…「ふくじゅの間」:南向きの12畳の和室→木製のベンチを配した談話コーナーがある。
※溪雲閣は、「開運福狸」の狸をマスコットにしている。
・宿泊日…2009年4月5日(日)~6日(月)
磐梯高原 中ノ沢温泉 白城屋 2009/04/04(土)
~04/05(日)
・住所…〒969-2752 福島県耶麻郡猪苗代町蚕養字沼尻山甲2855-104
・TEL…0242-64-3214、3215、FAX…0242-64-3187
・料金…一泊二食付で10,650円=宿泊代:10,000円+消費税:500円+入湯税:150円。
・交通…東北自動車道・郡山JCT→磐越自動車道・磐梯熱海IC→母成グリーンラインで約25分。
・特徴…部屋の窓から、磐梯山や安達太良山を眺望出来る。
・温泉…泉質:源泉掛け流しの硫化水素含有酸性明礬緑泉(酸性-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉、低張性・酸性・高温泉)、泉温:71.8℃、pH値:1.9、源泉名:沼尻元湯。
(温泉分析書)
・風呂…男女別大浴場(露天風呂、寝湯、打たせ湯)、貸切・家族風呂(寝湯、プライベート露天風呂)。強酸性硫黄泉の為、殺菌効果抜群、脂肪・毒素等を吸収、万病に効く薬湯。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…美味しく戴く事が出来ました。

 朝食

・宿泊日…2009年4月4日(土)~5日(日)
戸田市保養所 白田の湯 2009/02/07(土)
~02/08(日)
2011/11/05(土)
~11/06(日)
・住所…〒413-0304 静岡県賀茂郡東伊豆町白田321-7
・TEL…0557-23-0890、FAX…0557-22-2414
・料金…一泊二食付で6,550円=宿泊代:3,900円(消費税・入湯税込)+夕食代:2,000円+朝食代:650円。
・交通…伊豆急行線・片瀬白田駅→徒歩約5分。
・特徴…埼玉県戸田市の保養所で、市外の人も事前に利用者登録をすれば利用可能。
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉、泉温:源泉102℃、pH値:7.88、源泉名:白田8号。
(温泉成分表)
・風呂…内風呂のみ、源泉掛け流し、加水(源泉温度が高い為)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…シラスの玉子とじが、美味しかった。

 朝食

・宿泊日…2009年2月7日(土)~8日(日)、2011年11月5日(土)~6日(日)
伊豆片瀬温泉 温泉民宿 浜っ子 2008/11/01(土)
~11/02(日)
2008/12/06(土)
~12/07(日)
2009/09/12(土)
~09/13(日)
・住所…〒413-0303 静岡県賀茂郡東伊豆町片瀬571-8(横山さん)
・TEL…0557-23-3745
・料金…一泊二食付で5,400円=宿泊代:5,000円+消費税:250円+入湯税:150円。
※素泊まりで3,825円(宿泊代:3,500円+消費税:175円+入湯税:150円)。
・交通…伊豆急行線・片瀬白田駅→徒歩約5分。
・特徴…所謂、民宿なのでアットホームな雰囲気。女将さんの声が可愛い。
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(等張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:源泉99.9℃、pH値:7.7、源泉名:片瀬温泉 片瀬25号、加水(源泉温度が高い為)。
(温泉成分表)
・風呂…内風呂:2槽。
・食事(夕食、朝食)@部屋食。
 夕食…一般家庭料理ですが、カマス(魚、カルパッチョ風)が大変美味しかった。

 朝食

・宿泊日…2008年11月1日(土)~2日(日)、2008年12月6日(土)~7日(日)、2009年9月12日(土)~13日(日)
宇久須温泉 西伊豆ホテルニュー岡部

西伊豆クリスタルビューホテル(伊藤園ホテルズ)

2008/10/11(土)
~10/12(日)
・住所…〒410-3501 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須(うぐす)2102-2
・TEL…0558-55-1111、FAX…0558-55-1155
・料金…一泊二食付で15,900円=宿泊代:15,000円+消費税:750円+入湯税:150円。
・交通…JR東海道本線・小田原駅→三島駅→伊豆箱根鉄道駿豆(すんず)線乗換→修善寺駅(終点)→東海バス乗換→クリスタルビーチ前バス停留所(所要時間約72分)→徒歩約5分。
・特徴…ホテルの眼前には、クリスタルビーチが広がり、夕陽が沈むのを見ていると、世の中の喧騒を忘れそうな想いになる。また、温泉も湯量たっぷりで、心静かに入浴すれば体の芯から温まる。1階にはプールがあり、夏はビーチとの併用。
・温泉…泉質:カルシウム-硫酸塩温泉(低張性・アルカリ性温泉)、泉温:源泉34.1℃(使用温度:41℃)、pH値:9.0、湧出量:110リットル/分、源泉名:深田源泉 宇久須1号。
(温泉成分表)
・風呂…大浴場は、掛け流し循環併用式を採用。また、露天風呂は日本庭園に佇む。時間による男女入替制、入浴時間帯:24時間。
・食事(夕食、朝食)@部屋食。
 夕食…写真以外にも揚げ物、椀物、デザートが出ました。懐石風で大変美味しかった。

 朝食…バイキング。
・宿泊日…2008年10月11日(土)~12日(日)
※帰りは、洞くつめぐり遊覧船堂ヶ島クルーズで田子島(左からコブ・三本・雄島・雌島)・三四郎島(象島:象の姿に似ている)・天窓洞(天然記念物)を回りました。
湯の小屋温泉 葉留日野山荘(はるひのさんそう)


2013年4月閉館



【観光情報】
そば処 角弥(かどや)

水上高原ホテル200

照葉荘

ならまた湖

奈良俣ダム(水資源機構)

奥利根水源の森(関東森林管理局)
2008/10/04(土)
~10/05(日)
・住所…〒379-1721 群馬県利根郡みなかみ町藤原6289
・TEL…0278-75-2210、FAX…0278-75-2252
・料金…一泊二食付で8,550円=宿泊代:8,000円+消費税:400円+入湯税:150円。
・交通…関越自動車道・水上IC→国道291号線→群馬県道水上片品線経由で約30分。
・特徴…山荘は、利根川の源流最奥の地にあり、付近には首都圏の水がめである藤原湖、洞元湖、奥利根湖、奈良俣湖が点在する。廃校になった木造校舎を温泉山荘として改装(再生)した宿で、広い廊下や講堂だった食事処、職員室だった談話室等々、古き良き時代の面影が偲ばれる。1959年(昭和34年)、当時の皇太子様(平成・今上天皇)と美智子様の御成婚を記念して植えられた二本の「メタセコイア」(別名:アケボノスギ曙杉、イチイヒノキ一位檜)が既に大樹となり、山荘の赤い屋根よりも高くそびえ立つ。
・温泉…泉質:単純温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温(源泉):63.4℃、泉温(利用施設):43℃、pH値:8.2、湯量:46リットル/分、源泉掛け流し、加温・加水:無し、循環・濾過:無し、入浴剤等の使用:無し。
(温泉成分等掲示表)
※同じ源泉の照葉荘(てるはそう)の「桧風呂ふれあいの湯」にも入りました。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…山の幸を中心としたメニュー。

 朝食…なめこ汁が、大変美味しかった。

・宿泊日…2008年10月4日(土)~5日(日)
※ならまた湖(自然とのふれあい利根川源流まつり2008に参加)、奈良俣ダム(地下トンネルの特別公開)、奥利根水源の森(武尊自然休養林)にも立ち寄りました。
三斗小屋温泉 煙草屋旅館
(3度目)


那須岳神社
(標高1,915m)


三斗小屋温泉の説明


三斗小屋温泉の歴史


山のいで湯 手拭い
2008/09/27(土)
~09/28(日)
・住所…〒325-0301 栃木県那須塩原市三斗小屋温泉(那須塩原市の飛び地)
・TEL…090-8589-2048(現地衛星公衆電話)、那須塩原案内所…0287-69-0882
・料金…一泊二食付で8,000円。
・交通…東北自動車道・那須IC→那須街道・栃木県道17号線で約30分→那須ロープウェイ・山麓駅の駐車場から徒歩(登山)で、100分~220分(コースによる)。
【登下山コース】
●登山
・峠の茶屋・那須岳登山口→中の茶屋跡→峰の茶屋(避難小屋)→剣ヶ峰→朝日岳(標高1,896m)→[樹氷]→熊見曽根→隠居倉(標高1,819m)→三斗小屋温泉の温泉源→三斗小屋温泉神社→煙草屋旅館。
●下山
・煙草屋旅館→沼原分岐→延命水→無言谷(御沢)→避難小屋(気温6.5℃)→峰の茶屋(標高1,725m)→茶臼岳(那須岳、標高1,915m、日本百名山…標高が最も高い地点は三本槍岳で標高1,917m)、噴煙、那須岳神社→那須ロープウェイ・山頂駅(標高1,684m)→那須ロープウェイ・山麓駅(標高1,390m)→峠の茶屋駐車場。
・温泉…泉質:重炭酸塩泉。登山で疲れた筋肉痛や関節痛にはとても良い。
・風呂…標高約1,800mの展望露天風呂(24時間入浴可)から眺めるパノラマは絶景。また、共同内風呂は20時30分まで入浴可。
・食事(夕食、朝食)…当然、電気は無く自家発電の為、夕食は16:30と早く、朝食も6:00~6:30と早い。従って、健全な登山と温泉を楽しむにはピッタリです。
 夕食

 朝食

・宿泊日…2008年9月27日(土)~28日(日)
※注意…日帰り入浴は出来ない。洗面用具や寝具は無い。自家発電の為、21時に消灯する。
那須五峰
・那須の山々は正式な名前を「那須岳」と云い、中でも代表的な5つの山は「那須五峰」として親しまれている。
①茶臼岳(ちゃうすだけ、標高1,915m):白く噴煙をあげる、那須五峰の主峰。九合目付近までは那須ロープウェイで行ける。観光登山が楽しめる山として親しまれている。
②朝日岳(あさひだけ、標高1,896m):奇岩怪石の広がる峰付近からの眺望は、言葉を失ってしまう程の美しさ。茶臼岳の噴煙も間近に見られる。
③鬼面山(きめんざん、標高1,616m):峰の茶屋からの眺めは、まさに絶景。特に紅葉の時期は美しく、赤と緑の絶妙なコントラストが印象的。
④南月山(みなみがっさん、標高1,775.8m):茶臼岳の西南に広がる高原・姥ヶ平を一望出来る尾根山。西には火山灰により出来た湿原・沼原がある。
⑤黒尾谷岳(くろおやだけ、標高1,589m):那須五峰の最南端に位置し、最も標高が低い山。那須野が原(那須野ヶ原)を形作る裾野の美しさを見る事が出来る。
(注)那須五峰には、鬼面山ではなく三本槍岳(さんぼんやりだけ、標高1916.9m)を入れる場合もある。
【那須七湯】
①那須温泉(鹿の湯)[那須十湯の元湯]、②弁天温泉、③北温泉、④大丸(おおまる)温泉、⑤高雄温泉、⑥八幡(やはた)温泉、⑦三斗小屋温泉。
【那須十湯】
①大丸温泉、②北温泉、③旭温泉、④弁天温泉、⑤八幡温泉、⑥高尾温泉、⑦湯本温泉、⑧新那須温泉、⑨板室温泉、⑩三斗小屋温泉。
北東北旅行(みちのく縦断)
(福島県・宮城県・岩手県・秋田県・青森県)
2008/09/08(月)
~09/10(水)
(1)十和田湖畔温泉 十和田レークビューホテル
・住所…〒018-5511 秋田県鹿角郡小坂町十和田湖字休平65-1
・TEL…0176-75-1500、FAX…0176-75-1555
・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性・中性温泉)、泉温:源泉34.8℃(使用温度:42℃)、源泉名:十和田湖畔温泉 第1号。
(温泉分析書)
・食事(夕食、朝食)
 夕食…「きりたんぽ」のホイル焼きが出ました。

 朝食…バイキング。
・宿泊日…2008年9月8日(月)~9日(火)
(2)田沢湖高原温泉 駒ヶ岳観光ホテル
・住所…〒014-1201 秋田県仙北市田沢湖生保内字駒ヶ岳2-30
・TEL…0187-46-2211、FAX…0187-46-2222
・温泉…泉質:単純硫黄泉(単純硫化水素泉)、泉温:源泉58.1℃(使用温度:42℃)、pH値:5.1、湧出量:1,450リットル/分(掘削自噴)、源泉名:田沢湖高原温泉 空吹1号・2号・4号・黒湯下混合泉。源泉掛け流し風呂が「温泉遺産」に認定された(日本温泉遺産を守る会、2007年1月9日)。露天風呂は、乳頭温泉の源泉を引湯。
(温泉分析書)
・食事(夕食、朝食)
 夕食…「きりたんぽ」の煮物が出ました。
※地ビール…ぶなの森、湖畔の杜。

 朝食…バイキング。
・宿泊日…2008年9月9日(火)~10日(水)
中川温泉 蒼の山荘
2008/08/30(土)
~08/31(日)
・住所…〒258-0201 神奈川県足柄郡山北町中川897
・TEL…0465-78-3311、FAX…0465-78-3618
・料金…一泊二食付で13,800円=宿泊代:13,000円+消費税:650円+入湯税:150円。
・交通…東名高速道・大井松田IC(または御殿場IC)→国道246号線→清水橋交差点右折(御殿場ICからは左折)→神奈川県道76号線→丹沢湖(三保ダム)経由で約40分。
・特徴…「宿の周りの自然景観を守る為に、無理して山を買い取った」と云う宿で、敷地内で蛍を観賞出来る程の環境への取り組みを行っている。
・温泉…泉質:アルカリ性単純泉、泉温:40℃、pH値:10.2~10.5の強アルカリ性の温泉を塩素無添加・非加水で給湯した上で、浴槽循環・加温している。源泉は、1964年(昭和39年)に掘削、自噴したものである。
(温泉分析書)
・風呂…岩風呂(内風呂)、露天風呂(野風呂)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…懐石風に多彩に盛った食事でした。

 朝食

※箒杉(中川のほうき杉、箒スギ)…宿から約2kmの所にある「かながわの名木100選」の一つ、「国指定天然記念物」、樹高:45m、胸高周囲:12m、樹齢:約2000年(推定)
宇佐美園(神奈川県伊勢原市、国道246号線沿い)…帰路でぶどう狩りをした果樹園。
・宿泊日…2008年8月30日(土)~31日(日)
裂石温泉 雲峰荘
(2度目)


2008/07/26(土)
~07/27(日)
・住所…〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原2715-23
・TEL…0553-32-3818、FAX…0553-32-2040
※本館(左側)と宿泊した別館1号(右側)…標高900m弱。本館の1階には内湯があり、2階には食事処がある。
・料金…一泊二食付で10,650円=宿泊代:10,000円+消費税:500円+入湯税:150円。
・交通…JR中央本線・塩山駅→送迎あり(今回は、宿の車による送迎付き)。
加々美果樹園(山梨県甲州市塩山)…途中で桃狩りをした果樹園。
・特徴…兎に角、近くて(八王子駅~塩山駅まで約1時間23分で片道1,110円)、宿も庶民的でリーズナブルな料金が良い。また、宿では地ワインの試飲が出来、ワイナリーから出張して来て説明してくれる。
・温泉…泉質:高アルカリ単純泉、アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:26.6℃、pH値:9.90。
・風呂…内湯(大岩風呂)「かじか風呂」(左側が26℃の源泉、午前6時~男湯に変わる)、露天風呂(屋根は、塩山御影石の一枚岩)。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…天ぷらも出て、試飲したワインを注文して飲みました。

 朝食

※宿の敷地内に咲いていた「百合」と「紫陽花」。何れも丁度良い見頃でした。
※宿の前を渓流「重川」(おもがわ)が流れている。
・宿泊日…2008年7月26日(土)~27日(日)
※前回の宿泊日…2007年12月15日(土)~16日(日)
伊豆七島「新島」・「式根島」

2008/06/07(土)
~06/08(日)
●式根島と新島の温泉(Hot Springs)
①式根島 松が下雅湯(まつがしたみやびゆ)温泉
・泉質:塩泉で硫化鉄泉、干潮時は80度以上、入浴料:無料、水着着用。
②式根島 足付(足附、あしつき)温泉
・泉質:炭酸泉、塩泉で硫化水素、干潮時は50度以上、入浴料:無料、水着着用。
(説明看板)
・式根島 湯加減の穴…地鉈温泉の湯加減が分かる。
③式根島 地鉈(じなた)温泉
・泉質:塩泉で硫化鉄泉、干潮時は80度以上、入浴料:無料、水着着用。
(説明看板)
④新島 間々下(まました)温泉
・泉質:ナトリウム-塩化物温泉、入浴料:300円。
(温泉分析書別表)
⑤新島 湯の浜露天温泉
・入浴料:無料、水着着用。
●交通…東海汽船の大型客船「かめりあ丸」(CAMELLIA MARU)
※CAMELLIA=椿。
・往路(横浜→新島):6月6(金)夜~7日(土)朝。
・復路(新島→横浜):6月8日(日)昼~夕。
新島グランドホテル
※ホテルの風呂は、温泉では無い。
・料金…一泊二食付で20,700円(東海汽船の客船二等席とのセット料金)。
・特長…新島には、コーガ石(向山で採掘される)で創った「モヤイ像」と云う77体の彫像群がある。
※「モヤイ」とは、島の言葉で「力を合わせる」と云う意味。
※渋谷駅の「モヤイ像」は、新島からの移設されたものである。
・食事(夕食、朝食)
 夕食…海の幸を中心とした食事。

 朝食

・宿泊日…2008年6月7日(土)~8日(日)
裂石温泉 雲峰荘
(初めて)


2007/12/15(土)
~12/16(日)
・住所…〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原2715-23
・TEL…0553-32-3818、FAX…0553-32-2040
・料金…一泊二食付で10,650円=宿泊代:10,000円+消費税:500円+入湯税:150円。
・交通…①中央自動車道・勝沼IC→国道411号線(青梅街道・大菩薩ライン)→塩山・奥多摩方面へ約40分→大菩薩登山口から約400m。
②JR中央本線・塩山駅→塩山駅南口バス停留所→山梨交通バス・大菩薩登山口行きで約30分(料金:100円)→大菩薩峠登山口バス停留所(終点)→柳沢峠方面へ約400m・徒歩約5分。
・特徴…秩父多摩甲斐国立公園、重文・雲峰寺の裏湯。飲んで良し、入浴して良し、名刹の裏湯・雲峰の霊泉。食事処「龍平」でカラオケも出来る。
・温泉…泉質:源泉掛け流しの単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:26.6℃、pH値:9.90の高アルカリ単純泉。
(温泉分析表)
・風呂…重川(おもがわ)の渓流沿いにある塩山御影石(一枚岩)の屋根や巨石を配した野趣あふれる露天風呂は美容の湯として人気。また、渓流の大岩・花崗岩(かこうがん)をそのまま利用して作られた迫力ある内湯(大岩風呂)「かじか風呂」は、24時間入浴可。
・食事(夕食、朝食)…料理は、自家農園で出来たお米や野菜、山野の素材を使った素朴ながらも体に優しい滋味溢れる品々が出て来る。また、源泉で仕込んだ地ビール「麦酒」や、地ワインを試飲室にて試飲して夕食時に楽しむ事が出来る。
 夕食

 朝食

・宿泊日…2007年12月15日(土)~16日(日)
桃の木温泉 別館 山和荘


桃の木温泉 さんわそう
にリネーム

2007/11/10(土)
~11/11(日)
・住所…〒400-0241 山梨県南アルプス市芦安芦倉1672
・TEL…055-288-2306、FAX…055-288-2457
・料金…一泊二食付で13,000円。
・交通…中央自動車道・甲府昭和IC→山梨県道20号線→芦安方面へ約21km・車で約40分。
・特徴…南アルプスの主峰・白根三山を望む絶好の場所にある。山桃の群生地だった事から桃の木平と呼ばれる御勅使川(みだいがわ)に沿った渓谷の、僅かばかりの平地に1988年(昭和63年)に建てられた。
・温泉…泉質:源泉掛け流しのアルカリ性単純泉(硫黄臭を漂わせる湯)、泉温:43℃。庭園露天風呂からは四季折々の美しさが見られる。また、貸切風呂もある家庭的な雰囲気が良い。
・食事(夕食、朝食)…夕食に、鰻の蒲焼が出て、大変美味しかった。
湧暇李の里(ゆうかりのさと)「樹園」に立ち寄り…天然温泉100%掛け流しの温泉、泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性温泉)、泉温:34.9℃、浴槽:3槽。
・宿泊日…2007年11月10日(土)~11日(日)
R&Sホテル 那須一軒茶屋
(南東北旅行:2007/09/01(土)~09/08(水))

サンダンス・リゾート那須
2007/09/01(土)
~09/02(日)
・住所…〒329-3292 栃木県那須郡那須町大字湯本字新林206
・TEL…0287-76-4017、FAX…0287-76-4052
・料金…一泊二食付で8,000円(会員価格)。
・交通…東北自動車道・那須IC→栃木県道17号線で約30分(約15km)→一軒茶屋交差点右折。
・特徴…セルフサービスを基本とした会員制リゾートホテル(RESOL:リゾートソリューション)。那須連山の裾野に広がる別荘地の中の瀟洒(しょうしゃ)なホテル。
・温泉…泉質:単純酸性硫黄温泉(硫化水素型、低張性・弱酸性・高温泉)、源泉:奥の沢源泉 大丸三角堰、効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩。
・食事(夕食、朝食)…トマトが美味しく、身体に優しいメニューでした。
・宿泊日…2007年9月1日(土)~2日(日)
奥多摩 蛇の湯温泉 たから荘
2007/07/21(土)
~07/22(日)
・住所…〒190-0221 東京都西多摩郡桧原村数馬2465
・TEL…042-598-6001、6163、FAX…042-598-6139
・料金…一泊二食付で13,800円=宿泊代:13,000円+消費税:650円+入湯税:150円。
・交通…JR五日市線・武蔵五日市駅→西東京バス・数馬行きで約60分。
・特徴…数馬は、奥多摩・南秋川の山奥。「たから荘」は、山頭山(みとうさん)系の標高650mの台地に500年を歳月を重ねた「兜(かぶと)棟」の茅葺(かやぶき)屋根の旧家。
・温泉…泉質:単純硫化水素泉(緊張性・低張性・冷鉱泉)、泉温:10.4℃。
・風呂…内湯のみ。その昔、傷ついた大蛇が河原に湧く湯で傷を癒したと云い伝えられる大蛇の隠し湯。
・食事(夕食、朝食)…山菜やキノコ類を中心に素朴で自然の味をこころゆくまで味わえる。自家製三年味噌も絶品。
・宿泊日…2007年7月21日(土)~22日(日)
北アルプス 中の湯温泉 中の湯温泉旅館


2007/06/02(土)
~06/03(日)
・住所…〒390-1516 長野県松本市安曇中の湯4467
・TEL…0263-95-2407、FAX…0263-95-2514
・料金…一泊二食付で13,800円=宿泊代:13,000円+消費税:650円+入湯税:150円。
・交通…中央自動車道→長野自動車道・松本IC→国道158号線で約1時間→旧安房峠中の湯入り口右折→急坂(海抜1,500m、7号カーブ上)。
・特徴…古くから岳人(がくじん)の湯として親しまれている。安房トンネル有料道工事の為に閉鎖していたが、1998年(平成10年)春に代替地を求めて新築した。それを記念した「新中の湯温泉旅館竣工記念碑」と、動物を模した「巨木モニュメント」がある。
・温泉…泉質:源泉掛け流しの単純硫黄温泉、泉温:55℃。旧安房峠中の湯入り口(釜トンネル)の近くには、洞窟風呂「塚原卜伝(ぼくでん)の湯」がある。
・食事(夕食、朝食)…標準的なメニューでした。
・宿泊日…2007年6月2日(土)~3日(日)
奥塩原新湯温泉 渓雲閣


2006/11/18(土)
~11/19(日)
・住所…〒329-2922 栃木県那須塩原市湯本塩原37
・TEL…0287-32-2361、FAX…0287-32-2284
・料金…一泊二食付で15,000円。
・交通…東北自動車道・西那須野塩原IC→国道400号線→栃木県道19号線で約40分→「日塩もみじライン」の料金所手前。
・特徴…奥塩原に位置し、硫黄山が噴煙を上げ、漫々と乳白色の湯を湛えている。
・温泉…泉質:源泉掛け流しの酸性単純硫化水素泉(単純酸性硫黄温泉、硫化水素型)、泉温:79.2℃、pH値:2.6、源泉名:共同噴気泉 中の湯。
※奥塩原新湯温泉の源泉温度は、72℃でとても熱い。
・風呂…男女別展望大浴場「たぬき湯」、男女別庭園露天風呂「たぬき冥利の湯」(貸切)。近くには、共同浴場の「寺の湯」と「むじなの湯」もあり、宿泊者は無料で入れる。
・食事(夕食、朝食)…地のものを中心にした料理は、大変美味しかった。
・部屋…南向きの10畳の和室→木製のベンチを配した談話コーナーがある。
※溪雲閣は、「開運福狸」の狸をマスコットにしている。
・宿泊日…2006年11月18日(土)~19日(日)
鷲倉温泉 高原の湯宿 高原旅館


2006/06/03(土)
~06/04(日)
・住所…〒960-2157 福島県福島市土湯温泉町鷲倉山1
・TEL…0242-64-3224、FAX…0242-64-3225
・料金…一泊二食付で12,750円=宿泊代:12,000円+消費税:600円+入湯税:150円。
・交通…東北自動車道・福島西IC→国道115号線で約40分。磐梯吾妻スカイライン(磐梯朝日国立公園)の南玄関口に位置する。
・特徴…吾妻連峰の山々に囲まれていて、雄大性・神秘性を醸し出し、移りゆく四季が心と体で味わえる別天地。標高1,230mにある高原の湯宿で、夏は、福島県内で最も涼しい地として有名。
・温泉…
①泉質:鉄鉱泉「岩根の湯」(酸性緑礬泉)、泉温:50℃。
②泉質:弱硫黄泉、泉温:71.2℃。2つの異なった源泉がある。
・食事(夕食、朝食)…地元の山菜や鮎の塩焼きもあり、ボリュームたっぷりで、美味しかった。
・宿泊日…2006年6月3日(土)~4日(日)
大内宿…福島県南会津郡下郷町にある、かつての会津西街道の宿場町。大内宿を守る住民憲章、佐藤家(玉屋)の由来、町並み展示館(本陣跡)、等。
百姓屋日光横川店…栃木県日光市横川548-2(横川パーキング内)、会津西街道・国道121号線の山王トンネル付近にある。お店に着くと、赤いジャージ姿の親父さんが、饒舌な喋りでお客を引き込んでいる。早速、無料セルフサービスのお味噌汁(茸汁)が渡され、テーブルに出されている手造り食品(ふき、ぜんまい、山くらげ、高原花豆等)を食する。最後にコーヒーまでサービスされて、大変満足。更に、親父さんから各自にリーフレットが3部ずつ配布され、これを使って知人に紹介して欲しいとマイクを使いながらのコマーシャルを受ける。出されているものの味は、みんな美味しかった。
丹沢湖 中川温泉 あしがら荘

丹沢ホテル時之栖
(2015年7月~)

足柄・丹沢温泉リゾート&グランピング
(2022年~)
2005/11/12(土)
~11/13(日)
・住所…〒258-0201 神奈川県足柄上郡山北町中川448-2
・TEL…0465-78-3621、FAX…0465-78-3625
・料金…一泊二食付で12,225円(平日)~14,640円~。
・交通…東名高速道・大井松田IC→国道246号線→清水橋交差点右折→神奈川県道76号線→丹沢湖(三保ダム)経由で約30分。
・特徴…西丹沢(丹沢大山国定公園・神奈川県立丹沢大山自然公園の一部)には、清らかな清流と雄大な山々、そして美しい丹沢湖(やまなみ五湖の一つ)があり、そこから更に奥に数分、中川川上流に宿が建ち並ぶ「中川温泉郷」がある。近くには、樹齢2000年の箒杉(ほうきすぎ)があり、都心からも近い自然豊かな所。
・温泉…泉質:アルカリ性単純泉、pH値:9.2(HP上)~9.8(リーフレット上)と非常に高く、その肌ざわりはとても滑らかで、別名は、「美人の湯」と云われている。また、「信玄のかくし湯」とも。
・風呂…家族風呂 朱雀の湯、大浴場 白虎の湯、大浴場 玄武の湯、露天風呂 桧風呂、露天風呂 金時の湯、露天風呂 湖衣姫の湯、露天風呂 桶風呂の7湯がある。
・食事(夕食、朝食)…夕食のすき焼きが、大変美味しかった。
・部屋…本館(19室)と離れ(5室)がある。収容人員は120名。
・申し込み…JA本・支社(店)。
・宿泊日…2005年11月12日(土)~13日(日)
小谷温泉 大湯元 山田旅館


2005/11/05(土)
~11/06(日)
・住所…〒399-9511 長野県北安曇郡小谷村中土18836
・TEL…0261-85-1221、FAX…0261-85-1224
・料金…一泊二食付で11,700円=宿泊代:11,000円+消費税:550円+入湯税:150円。
・交通…中央自動車道→長野自動車道・豊科IC→国道147号線~国道148号線で約1時間30分。
・特徴…雨飾山(あまかざりやま、日本百名山)の麓の湯治温泉。標高850mにあり、1555年に武田信玄の家臣によって発見。
・温泉…泉質:ナトリウム炭酸水素塩泉(ラドン含有量の高い重曹泉)、泉温:47℃、源泉:自然湧出。
・食事(夕食、朝食)…地元の山菜や日本海の海の幸を使ったもので、大変美味しかった。また、夕食の「よもぎもち」が格別な味でした。
《小谷温泉を詠んだ歌碑(山田冬二)》
 ごろりごろりごろり
 石臼に夜があける
 豆腐が山のつめたい水に
 ざぶんざぶんととびこむ
・宿泊日…2005年11月5日(土)~6日(日)
那須高原 大丸温泉旅館

2005/06/04(土)
~06/05(日)
・住所…〒325-0301 栃木県那須郡那須町大字湯本269
・TEL…0287-76-3050、FAX…0287-76-1484
・料金…一泊二食付で14,000円。
・交通…東北自動車道・那須IC→那須街道・栃木県道17号線で約50分。
・特徴…広大な山の斜面樹海を一人占めにした宿。乃木希典(大日本帝国陸軍大将)夫妻も幾度か訪ねていると云う。
・温泉…泉質:源泉掛け流しの単純温泉、泉温:39℃~72℃。宿の裏の白戸川の淵が自然の野天風呂で、リューマチ、胃潰瘍等に良い。
・食事(夕食、朝食)…品数も多く、大変美味しかった。
・宿泊日…2005年6月4日(土)~5日(日)
日本アルプス 中房温泉

2003/10/25(土)
~10/26(日)
・住所…〒399-8306 長野県南安曇郡穂高有明7226
・TEL…0263-77-1488、FAX…0263-77-4288
※以前…TEL、090-8771-4000(衛星電話)、FAX…090-8723-4658
※中房温泉冬季事務所
・住所…〒399-8101 長野県安曇野市三郷1687
・TEL…0263-77-2008、FAX…0263-77-5488
・料金…一泊二食付で8,800円。
※15,000~20,000円の部屋もある。
・交通…中央自動車道→長野自動車道・豊科IC→国道147号線→北穂高交差点左折→ICから約1時間。
・特徴…日本アルプスの中腹、燕岳(つばくろだけ)登山口にある温泉で、山深き谷合いの出湯として名高く、昔からの湯治場の良き面影を残している。
 硅華…温泉中の硅酸が微生物と共に沈殿固型したもので、天然記念物に指定されている。
 水すぎ…亜熱帯の植物だが、温泉の地熱で生存している。
 焼山…地熱で蒸気を噴出し、砂を掘って卵や芋等を埋めると蒸し上がる。
・温泉…泉温:56℃~97℃。
・風呂…12個あり、その中でも「蒸し風呂」は中房式温泉サウナで、温泉の水蒸気を吸う事で身体の内と外から身体を温める。普通のサウナと大違い。
・宿泊日…2003年10月25日(土)~26日(日)
奥那須温泉 北温泉旅館


朝日岳
(標高1,896m)
2002/10/26(土)
~10/27(日)
・住所…〒325-0301 栃木県那須郡那須町大字湯本151
・TEL…0287-76-2008、FAX…0287-76-4171
・料金…一泊二食付で8,500円~。
・交通…東北自動車道・那須IC→那須街道・栃木県道17号線で約30分。
・特徴…余笹川の辺にひっそりと佇む、元禄4年からの湯治場。
・温泉…泉質:単純泉、泉温:73℃、源泉:山中から大量に湧き出る。
・風呂…赤面の大小3つの天狗が壁に掛かる混浴の「天狗の湯」が人気である。また、外には温泉プールもあり、家族連れも楽しめる。
・宿泊日…2002年10月26日(土)~27日(日)
※翌日、三斗小屋温泉 煙草屋旅館に宿泊(2度目)…2002年10月27日(日)~28日(月)。
奥湯西川温泉 上屋敷 平の高房

2002/06/15(土)
~06/16(日)
・住所…〒321-2601 栃木県塩谷郡栗山村大字湯西川1483
※旧表示…栃木県塩谷郡塩谷郡栗山村大字湯西川1483
・TEL…0288-98-0336、FAX…0288-98-0860
・料金…一泊二食付で13,000円~。
・交通…東北自動車道・日光宇都宮道路・今市IC→国道121号線で約70分。
・特徴…湯西川(利根川水系男鹿川の支流)の源流近く、山あいの小盆地にあり、平家の落人が生き続けている湯の里。
・温泉…泉質:単純温泉、泉温:56.6℃。「閑静亭」と「望郷亭」と云う2つの離れがあり、それぞれに専用露天風呂がある。今回は、「閑静亭」に宿泊。
・食事(夕食、朝食)…囲炉裏端で山の幸、川の幸を焼いて食べる「砦料理」が大変美味しかった。
・宿泊日…2002年6月15日(土)~16日(日)
日本三美人の湯 川中温泉 かど半旅館

2001/12/08(土)
~12/09(日)
・住所…〒377-0814 群馬県吾妻郡吾妻町大字松谷2432
・TEL…0279-67-3314、FAX…0279-67-3153
・料金…一泊二食付で10,000円~。
・交通…関越自動車道・渋川伊香保IC→国道353号線~146号線で約50分。
・特徴…吾妻渓谷に近い所にあり、草津街道から山あいに2km程入った一軒宿。
・温泉…泉質:源泉掛け流しのカルシウム硫酸塩温泉、泉温:35℃。肌荒れによく効き、肌がすべすべする「日本三美人の湯」の一つ。
日本三美人の湯…龍神温泉(和歌山県田辺市)、湯の川温泉(島根県出雲市)、川中温泉(群馬県吾妻郡東吾妻町)。
・宿泊日…2001年12月8日(土)~9日(日)
駒の湯温泉 駒の湯山荘
(ランプの一軒宿)
2000/11/03(金)
~11/04(土)
・住所…〒946-0088 新潟県魚沼市大湯719-1
※旧表示…新潟県北魚沼郡湯之谷村駒の湯
・TEL…090-2560-0305(衛星電話)、02579-5-2126、FAX…02579-2-7237
・料金…一泊二食付で9,000円。
※営業期間は、4月下旬~11月中旬まで。
・交通…関越自動車道・小出IC→国道352号線で約30分。
・特徴…駒ヶ岳を眺めながら車道を進むと現れる、大湯の奥にあるランプの一軒宿。
・温泉…泉温:ぬるめの33℃、沸出量:2,000リットル/分の天然温泉。
・食事(夕食、朝食)…ご飯は、魚沼産の「コシヒカリ」を使用していて、大変美味しかった。
・宿泊日…2000年11月3日(金)~4日(土)
塩原温泉(塩原元湯温泉) 大出館
(胃腸名湯/五色の湯)
2000/05/13(土)
~05/14(日)
・住所…〒329-29 栃木県那須郡塩原町湯本塩原102
・TEL…0287-32-2438、FAX…0287-32-2558
・料金…一泊二食付で10,000円~。
・交通…東北自動車道・西那須野塩原IC→国道400号線で40分。
・特徴…元湯は、塩原温泉の一番奥にあり、原生林が茂る山あいの海抜800mの台地にある。
・温泉…泉質:源泉掛け流しのナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉(炭酸泉)、泉温:49℃。
・風呂…8つの浴槽毎に浴用と飲用に特効がある。特に、墨を流した様に真黒の「墨の湯」は日本唯一、他に例をみない名湯と云える。
・宿泊日…2000年5月13日(土)~14日(日)
箱根強羅温泉 まとい荘

2009年3月20日(金)閉館
2000/04/22(土)
~04/23(日)
2000/07/29(土)
~07/30(日)
2000/10/13(金)
~10/14(土)
・住所…〒250-0408 神奈川県箱根町強羅1320
※2009年3月20日(金)閉館@神奈川県財産管理課財産運用班。
・TEL…0460-2-3124、3125、FAX…0460-2-4291、予約専用フリーダイヤル…0120ー55-1329
・料金…一泊二食付で7,600円~。
・交通…箱根登山鉄道・強羅駅→徒歩10分。
・特徴…神奈川県消防団員保養所。
・温泉…源泉掛け流しの乳白色の温泉。箱根・大涌谷の温泉本管から引湯。
・食事(夕食、朝食)…夕食は、お品書き付きの本格料理で、大変美味しかった。
・宿泊日…2000年4月22日(土)~23日(日)、2000年7月29日(土)~30日(日)、2000年10月13日(金)~14日(土)
三斗小屋温泉 煙草屋旅館 1997/06/07(土)
2002/10/27(日)
~10/28(月)
・住所…〒325-0301 栃木県那須郡奥那須三斗小屋温泉
・TEL…090-8589-2048(現地衛星公衆電話)、黒磯案内所…0287-69-0882
・料金…一泊二食付で7,500円。
・交通…東北自動車道・那須IC→那須街道・栃木県道17号線で約30分→那須ロープウェイ・山麓駅の駐車場から徒歩(登山)で、100分~220分(コースによる)。
・特徴…標高約1,800mの展望露天風呂から眺めるパノラマは絶景。
・食事(夕食、朝食)…当然、電気は無く自家発電の為、夕食は16:30と早く、朝食も6:30と早い。従って、健全な登山と温泉を楽しむにはピッタリ。
・温泉…泉質:重炭酸塩泉。登山で疲れた筋肉痛や関節痛にはとても良い。
・宿泊日…1997年6月7日(土)日帰り、2002年10月27日(日)~28日(月)一泊
奥那須大正村 幸乃湯温泉 1995/06/03(土)
~06/04(日)
・住所…〒325-0115 栃木県黒磯市百村3536-1
・TEL…0287-69-1126、FAX…0287-69-0328
・料金…一泊二食付で6,700円~。
・交通…JR東北新幹線・那須塩原駅/JR東北本線・黒磯駅→無料送迎有り。
・温泉…内湯、露天風呂、打たせ湯等、種類豊富な100%天然温泉。
・宿泊日…1995年6月3日(土)~4日(日)
テレビ朝日の「秘湯ロマン」2000年8月4日(金)で紹介された。

◇ 那須七湯(栃木県) ◇  《 温泉と宿 》に戻る
現在、那須高原には7種類の温泉が湧き出ている。この温泉は「那須の温泉」(那須七湯)として親しまれている。
※『那須高原完全ガイドブック』"www.nasukogen.org"より転載。
温泉名 由 来 泉 質 効 能
那須温泉(鹿の湯)
[那須十湯の元湯]
2002/10/28(月)
約1300年前に、猟師が射損じた鹿が温泉につかって傷を治したと云う伝説から名付けられた「鹿の湯」。 含硫化水素酸性明蠜泉(めいはんせん) 疲労回復、健康増進、皮膚病、神経痛、婦人病、眼病、中風、水虫、しもやけ(効能豊かな温泉)
弁天温泉
2008/05/17(土)
標高1,200mの那須岳中腹に位置する温泉。岩窟から温泉が湧き、そこに弁財天が祀られている事が名の由来。
※建物は古いが、内風呂と5つの露天風呂が楽しめる。
含鉄炭酸泉 胃腸病、冷え性、婦人病、美肌効果
北温泉
2002/10/26(土)~27(日)
元禄9年(1697年)に開湯したと伝えられる温泉で、余笹川上流にあり、天狗の湯・温泉の湯・相の湯の3湯が楽しめる。 単純泉 ヒステリー病、皮膚病、リウマチ
大丸(おおまる)温泉
2005/06/04(土)~05(日)
藩主・大関氏や乃木将軍が愛した温泉として有名。七湯のなかでも、二番目に標高が高い所に湧き出ている。
白戸川の清水と湧き出す温泉が程良くミックスして、そのまま露天川の湯(野天風呂)となる。
単純泉 結核、肋膜炎、湿疹、婦人病、胃腸病
高雄温泉
1995
2008/09/28(日)
別名は、高雄股温泉とも呼ばれ、古くは神聖視され、「お行の湯」として知られていた。
※2004年に「おおるり山荘」がオープン(入浴料金は500円でタオル・歯ブラシ付)
2021年8月30日(月)閉館
硫黄泉 リウマチ、皮膚病、切り傷、糖尿病、婦人病
八幡(やはた)温泉
2007/09/01(土)
八幡崎の大地にある温泉で、源泉は白戸川沿岸。
※ホテル「一望閣」の中にある。
※近くには、八幡自然研究路(ツツジ(躑躅)の大群生地)がある(2007/04/28)。
単純泉 疲労回復、病後の保養等に効果を発揮、胃腸病、貧血症、神経性疾患、痔疾
三斗小屋温泉
①1997/06/07(土)
②2002/10/27(日)~28(月)
③2008/09/27(土)~28(日)
茶臼岳の北側、標高1,450mに湧く温泉。奥深い山あいにある温泉で、秘湯ムードは満点。 単純泉 リウマチ、婦人病、神経痛、運動器障害

◇ 鉱泉(温泉)の分類 ◇  《 温泉と宿 》に戻る
○泉温度による分類(鉱泉分析法指針では、湧出または採取した時の温度により以下の4種類に分類)
冷鉱泉 摂氏25度未満
低温泉(微温泉) 摂氏25度以上34度未満
温 泉 摂氏34度以上42度未満(狭義の温泉)
高温泉 摂氏42度以上
○液性による分類(湧出時のpH値による分類)
※水素イオン指数または水素イオン濃度指数とは、物質の酸性、アルカリ性の度合いを示す数値である。pH(potential Hydrogen, power of Hydrogenの略)と云う記号で表される。
酸性 pH3.0未満
弱酸性 pH3.0以上~6.0未満
中性 pH6.0以上~7.5未満
弱アルカリ性 pH7.5以上~8.5未満
アルカリ性 pH8.5以上
○浸透圧による分類(溶存物質総量、及び凝固点(氷点)による分類)
溶存物質総量 凝固点(氷点) 
低張性
(身体に対する刺激が少ない、手指がシワシワになり易い)
8g/kg未満 -0.55℃以上 
等張性
(人体の細胞の浸透圧と同程度、人間の細胞に一番近い)
8g/kg以上10g/kg未満 -0.55℃未満、-0.58℃以上 
高張性
(身体に対する刺激が多い、温泉成分が肌に浸み込み易い)
10g/kg以上 -0.58℃未満 

《 趣味の世界 》に戻る

《 メイン 》に戻る