※ 自らが参加したウオーキングとトレッキングを紹介しています。 ※
日本ウオーキング協会(J-Walkingエントリー) 日本市民スポーツ連盟 日本フットパス協会 スポーツエントリー 駅からハイキング(JR東日本) 日本民営鉄道協会のウォーキングコース 日本トレッキング協会 日本山岳会 日本山岳・スポーツクライミング協会 登山ガイド.com 全頂制覇百名山 日本アルプス登山ルートガイド 富士登山オフィシャルサイト 日本富士山協会 国土交通省中部地方整備局 静岡大学防災総合センター フジヤマNAVI(富士急行) 富士山がある風景100選 富士山写真作品集(小岩井大輔) 富士さんぽ 日本ジオパークネットワーク 伊豆半島ジオパーク 観光庁(国土交通省) 地理院地図(電子国土Web) 基準点成果等閲覧サービス 日本の主な山岳標高(1003山) 景図工房(パノラマ展望図) やまなし観光推進機(富士の国やまなし観光ネット) 山梨百名山(登頂マップ 参考① 参考② 参考③ 参考④) やまなしハイキングコース100選 八駅八山八富士トレッキング【完登】 藤野15名山【完登】 大月市秀麗富嶽十二景(19山の登山実績)【完登】 都留市二十一秀峰 甲府名山(25山) 日本遺産「桑都物語」推進協議会 大多摩観光連盟 多摩百山 多摩の魅力発信プロジェクト 東京百名山(日本ハイキング倶楽部) ヤマレコ ヤマケイオンライン(山と溪谷社) 名山NAVI 登山口ナビ てんきとくらす(天気と生活情報) コンパスCompass(登山届) 国立登山研修所(日本スポーツ振興センター)
富士山登頂(吉田ルート) 富士山登頂・剣ヶ峰(富士宮ルート) 富士山登頂・お鉢めぐり(須走ルート) 富士山登山者数(2023年) 宝永山登山 二ツ塚(双子山)登山 第11回富士山一周ドリームウオーク 高尾山健康登山(最新情報)
《 ジャンプ 》 ⇒ ウオーキングとは?(用語説明) 5つのウオーキング・スタイル 登山術・歩行術と山行の体力 ウオーキングマナー五ヶ条とウオーカー心得 ウオーキング7つのメリット
○日本の山の数:16,667山~18,000山以上(国土地理院2万5千分の1地形図@「日本山名総覧」(著者:武内正)1999年)。 cf、日本の島の数:6,852島(「海上保安の現況」@海上保安庁1987年、「日本統計年鑑」@総務省統計局2011年)→14,125島(外周100m以上を抽出@2023年1月13日(月))。
○日本の2018年度の登山人口:約972万人(全人口比:約7.7%)。
○単独でヒマラヤに登頂した登山家は「己との戦いで勝てた分だけ前進し、勝てない時は泣きながら撤収した」と云う(韓流ドラマ「ハンムラビ法廷」の第6話より)。
○「挑戦する者だけが勝利する」、"Who Dares Wins"(SAS=イギリス陸軍特殊空挺部隊のスローガン、モットー)。
行き先 | 歩行日・登山日 | 紹 介 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 高尾山薬王院観光 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2025/08/09(土) 42度目開始 2025/ / 42度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2025/08/09(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温32℃、最低気温23℃、登下山時気温31℃~32℃)。 ②2025/08/14(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温32℃、最低気温23℃、登下山時気温28℃~29℃)。 ★42度目修行:2025/08/09(土)~2025/ / … 。 ・2025年 月の高尾山健康登山満行者数: 名、うち42度目満行者数: 名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※42度目修行 2025/08/09(土)~ ヵ月間 ※41度目修行 2025/05/11(日)~2025/07/29(火) 3ヵ月間 ※40度目修行 2025/02/01(土)~2025/04/28(月) 3ヵ月間 ※39度目修行 2024/11/07(木)~2025/01/26(日) 3ヵ月間 ※38度目修行 2024/08/05(月)~2024/10/27(日) 3ヵ月間 ※37度目修行 2024/06/03(月)~2024/07/31(水) 2ヵ月間 ※36度目修行 2024/03/03(日)~2024/05/26(日) 3ヵ月間 ※35度目修行 2023/10/25(水)~2024/02/28(水) 5ヵ月間 ※34度目修行 2023/07/07(金)~2023/09/13(水) 3ヵ月間 ※33度目修行 2023/05/03(水)~2023/07/03(月) 3ヵ月間 ※32度目修行 2023/03/08(水)~2023/05/02(火) 3ヵ月間 ※31度目修行 2022/12/03(土)~2023/02/27(月) 3ヵ月間 ※30度目修行 2022/10/09(日)~2022/11/29(火) 2ヵ月間 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑰2025年 47回 867回(2025/07/29(火)現在) ⑯2024年 93回 820回 ⑮2023年 82回 727回 ⑭2022年 114回 645回 ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
愛鷹連峰 越前岳・黒岳登山 (1)越前岳 (標高1,504.2m、二等三角点、最高峰) 長者ヶ岳登山道から南東方向の愛鷹連峰 2022/12/21(水) (2)黒岳 (標高1,086.5m、三等三角点) 【観光情報】 裾野市観光協会 裾野市観光情報 沼津市観光サイト(沼津観光ポータル) | 2025/07/09(水) 【標高差】 ①745m ↓ (+250) ↓ ②995m ↓ (+509) ↓ ⑤1,504m ↓ (-509) ↓ ⑧995m ↓ (+92) ↓ ⑩1,087m ↓ (-92) ↓ ⑫995m ↓ (-250) ↓ ⑬745m |
◆国道469号線の須山地区・愛鷹登山口(標高700m、愛鷹登山口バス停留所(富士急バス)付近)から大沢入林道で1.2km程入った、山神社駐車場(標高740m、30台駐車可能、簡易トイレあり、大沢の谷)に駐車して、入山しました。出会った人は30人程。 ●越前岳(えちぜんだけ) ・静岡県裾野市(富士市との県境)にある標高1,504.2m(二等三角点…基準点名:印野村)の山で、愛鷹連峰(愛鷹山塊)の最高峰。 ・登山道の富士見台は、1938年(昭和13年)発行の五十銭紙幣(小額政府紙幣)の富士山の撮影地(撮影:岡田紅陽)。 ・山頂(20人程)からは、北方向(約15km)に富士山、北西方向(約75km)に南アルプス、南方向(約13km)に駿河湾や沼津(伊豆半島)を眺望出来る。 ●黒岳(くろだけ) ・静岡県裾野市にある標高1,086.5m(三等三角点…基準点名:須山村)の山で、愛鷹連峰の北端に位置する。 ・黒岳の自然杉群落(裾野市指定天然記念物、平成27年2月23日指定、19本)が、須山百十三戸共有として存在。 ・山頂広場(100人以上)は平坦で、南から西に掛けて疎林で展望が無いが、北西方向(約15km)に富士山、東方向(約18km)に金時山(標高1,212.4m)が見える。 ・富士山の南東約15kmに位置し、その間に鑵子山(かんすやま、標高1,306m、南富士エバーライン)がある。 ○愛鷹連峰(あしたかれんぽう、愛鷹山塊) ・静岡県の東部にある山で、富士山の南隣に位置する火山。日本二百名山、静岡の百山(静岡百山研究会)。 ・富士山よりも古い火山で、爆裂火口跡(大沢爆裂火口等)もあり、頂稜部では崩壊が進んでいる場所もある(危険区域:割石峠~鋸岳(蓬莱山)~北沢下降点~位牌岳)。 ・裾野市・沼津市・富士市・長泉町の3市1町に跨る、周囲約60kmの複数の山々の総称。 ・最高峰は、越前岳(標高1,504.2m)で、峰々がS字型に連なっている。 ・山容は、八ケ岳を小ぶりにした様に主稜線に添って峰々が連なり、東西に幾筋もの支尾根が派生している。 ・ピークは、9つ(黒岳、越前岳、前岳、鋸岳(蓬莱山)、呼子岳、位牌岳、大岳、袴腰岳、愛鷹山)。 黒岳(くろだけ) 標高1,086.5m(三等三角点…基準点名:須山村) 越前岳(えちぜんだけ)[最高峰] 標高1,504.2m(二等三角点…基準点名:印野村) 前岳(まえだけ) 標高1,336m 鋸岳(のこぎりだけ)[蓬莱山(ほうらいさん)] 標高1,296m 呼子岳(よびこだけ) 標高1,310m 位牌岳(いはいだけ) 標高1,457.5m(三等三角点…基準点名:大沢入) 大岳(おおだけ) 標高1,262m 袴腰岳(はかまごしだけ) 標高1,248m 愛鷹山(あしたかやま)[狭義] 標高1,187.5m ○富士三脚(富士三足) ・「愛鷹山」(古くは「足高山」、愛鷹連峰の最高峰は「越前岳」)は、神奈川県(箱根町と南足柄市)にある「足柄山」[金時山から足柄山地の足柄峠に掛けての山々の呼称、足柄山地の最高峰は「金時山」(標高1,212.4m、2017/05/23(火)登山)]、山梨県(富士河口湖町と鳴沢村)にある「足和田山」(標高1,354.9m、別名:五湖台、2024/06/20(木)登山)と共に、「富士三脚(富士三足)」と呼ばれている。 【登下山コース】…山神社~富士見峠(分岐)コース ・山神社駐車場(愛鷹神社、標高740m)…06:26到着 ↓ ①山神社登山口(標高745m~道標では750m)…06:39登山スタート ↓ A:0.96km~1.0km 標準45分/実績46分+4分=50分 ・愛鷹山荘(避難小屋)…07:25~07:28(03分) ↓ ②富士見峠(標高995m~道標では960m?)…07:32 ↓ B:0.86km~1.0km 標準45分/実績39分 ③鋸岳展望台(標高1,180m)…08:11 ↓ B:0.86km 標準45分/実績32分+17分=49分 ・北白ガレン(標高1,336m)…08:43~08:52(09分) ↓ ④富士見台(標高1,409m)…09:09 ↓ B:0.64km 標準25分/実績25分 ⑤越前岳山頂(標高1,504.2m、二等三角点)…09:34~10:02(28分) ↓ B:0.64km 標準20分/実績25分 ⑥富士見台(標高1,409m)…10:27 ↓ B:0.86km 標準35分/実績30分 ・北白ガレン(標高1,336m) ↓ ⑦鋸岳展望台(標高1,180m)…10:57 ↓ B:0.86km~1.0km 標準35分/実績21分 ⑧富士見峠(標高995m~道標では960m?)…11:18 ↓ C:0.28km~0.3km 標準15分/実績17分 ⑨黒岳展望広場(標高1,081m)…11:35 ↓ C:0.38km~0.4km 標準15分/実績10分 ⑩黒岳山頂(標高1,086.5m、三等三角点)…11:45~11:54(09分) ↓ C:0.38km~0.4km 標準15分/実績08分 ⑪黒岳展望広場(標高1,081m)…12:02 ↓ C:0.28km~0.3km 標準10分/実績11分 ⑫富士見峠(標高995m~道標では960m?)…12:13 ↓ A:0.96km~1.0km 標準35分/実績39分 ⑬山神社登山口(標高745m~道標では750m)…12:52下山ゴール ↓ ・山神社駐車場(愛鷹神社、標高740m)…13:05出発 【歩行の記録】 ■標高差=A:250m+B:509m+C:92m=851m。 ■水平距離=A:0.96km+B:2.36km+C:0.66km=3.98km×往復=約7.96km。 (水平距離=A:1.0km+B:2.5km+C:0.7km=4.2km×往復=約8.4km) ■標準時間= ・登山=A:45分+B:115分+C:30分=190分=3時間10分。 ・下山=B:90分+C: 25分+A:35分=150分=2時間30分。 ・合計=A:80分+B:205分+C:55分=340分=5時間40分。 ■実績時間= ・登山=A:50分+B:113分+C:27分=190分=3時間10分。 ・下山=B:76分+C:19分 +A:39分=134分=2時間14分。 ・合計=A:89分+B:189分+C:46分=324分=5時間24分+休憩:49分=6時間13分。 ■歩速=約1.47km/H。 ■歩数=約15,500歩。 ■天気=(裾野市)晴天、最高気温32℃、最低気温25℃、登下山時気温26℃~32℃。 |
高尾・陣馬スタンプハイク 2025 (10.5km+3.8km=約14.3km) ▲コースマップ(10.5km) 【関連情報】 奥高尾縦走路 関東ふれあいの道(東京都環境局) 東海自然歩道連絡協会 【高尾通信の情報】 高尾山自然研究路 甲州街道~裏高尾 高尾陣馬縦走路 関東ふれあいの道(首都圏自然歩道) 東海(道)自然歩道 八王子八峰登山 ※高尾山は、「都立高尾陣場自然公園」と「明治の森高尾国定公園」の一部です(東京都の公園)。 |
2025/06/20(金) 2025/06/06(金) 2025/06/20(金) ![]() 堂所山 景信山 小仏城山 高尾山 【標高差】 ①330m ↓ (+391) ↓ ②721m ↓ (+10) ↓ ③731m ↓ (-132) ↓ ⑦599m ↓ (-398) ↓ ⑨201m |
◆京王電鉄㈱主催の「高尾・陣馬スタンプハイク 2025」(開催期間:2025/04/19(土)~06/30(月))に参加して、踏破(スタンプシート:10カ所のスタンプを全てゲット)しました。 【登下山コース】…明王林道コース~奥高尾縦走路・高尾山縦走コース 【登下山行程】 ・JR中央本線・高尾駅・北口(標高171m)…08:35発 ↓ 標高差=+159m/距離=約13km@西東京バス/時間=33分(バス運賃=640円) ①陣馬高原下(標高330m)…09:08着~09:14登山スタート ↓ 標高差=+391m/距離=2.8km・累計2.8km/時間=70分・累計70分(明王林道) ②底沢峠(標高721m)…10:24~10:29(05分) ↓ 標高差=+10m/距離=0.6km・累計3.4km/時間=11分・累計81分 ③堂所山の巻き道(標高731m)…10:40(10:38~10:42) ↓ 標高差=-3.9m/距離=2.7km・累計6.1km/時間=45分・累計126分 ④景信山(標高727.1m、三等三角点標高727.28m)…11:25~11:46(21分) ↓ 標高差=-179.1m/距離=1.2km・累計7.3km/時間=19分・累計145分 ⑤小仏峠(標高548m)…12:05 ↓ 標高差=+122.3m/距離=0.9km・累計8.2km/時間=23分・累計168分 ⑥小仏城山(標高670.3m、四等三角点標高670.44m)…12:28~12:49(21分) ↓ 標高差=-71.15m/距離=2.3km・累計10.5km/時間=56分・累計224分 ・もみじ台~高尾山自然研究路5号路 ↓ ⑦高尾山山頂(標高599.15m、二等三角点標高599.33m)直下…13:45 ↓ 標高差=-127.15m/距離=1.8km・累計12.3km ・薬王院(高尾山健康登山⑧) ↓ ⑧高尾山自然研究路1号路・かすみ台園地(標高472m) ↓ 標高差=-271m/距離=2.0km・累計14.3km/時間=58分・累計282分 ⑨高尾山自然研究路1号路・登り口(標高201m)…14:43下山ゴール ↓ 標高差=-11m/距離=0.3km ・京王高尾線・高尾山口駅(標高190m)…14:56発 【歩行の記録】 ■標高差=登山:401m、下山:-530m。 ■水平距離=①~②2.8km+②~⑦7.7km+⑦~⑨3.8km=約14.3km(関東ふれあいの道 東京都2 鳥のみち)。 ■標準時間=①~②90分+②~⑦200分+⑦~⑨80分=370分=6時間10分。 ■実績時間=①~②70分+②~⑦154分+⑦~⑨58分=282分=4時間42分+休憩:47分=5時間29分。 ■歩速=約3.04km/H。 ■歩数=約22,000歩。 ■天気= (八王子市)曇天~晴天、最高気温32℃、最低気温23℃、登下山時気温27℃~31℃。 (相模原市緑区)曇天~晴天、最高気温31℃、最低気温23℃、登下山時気温27℃~31℃。 |
第23回飯能新緑ツーデーマーチ 精明・宮沢ルート・10kmコース (約12.2km) 参加賞の缶バッジ 【観光情報】 奥むさし飯能観光協会 埼玉県観光情報(ちょこたび埼玉) |
2025/05/24(土) | ◆埼玉県飯能市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第23回飯能新緑ツーデーマーチ」(西武線沿線サミット交流事業)に参加(3度目)して、1日目の約12.2kmを歩きました。 ・中央会場:飯能市役所。 ・1日目の参加者数:4,470人、2日目の参加者数:2,255人、延べ参加者数:6,725人。 ●1日目(2025/05/24(土)):精明・宮沢ルート・10kmコース …飯能市役所→JR八高線沿いの道路→飯能市立富士見小学校→国道299号線バイパス→中山陸橋→中山陸橋(西)交差点(右折)→駅前通り→加治神社→遊歩道→奥武蔵自然歩道→高麗峠(こまとうげ、標高177m)→遊歩道(新武蔵丘ゴルフコース)→宮沢たなべ園(製茶工場)付近[チェックポイント、スタートから5.6km地点]→遊歩道→宮沢湖(人造湖、宮沢溜池ダム)→Metsa village(メッツァビレッジ)→MOOMINVALLEY PARK(ムーミンバレーパーク)→遊歩道→中居東交差点(直進)→JR八高線・下加治踏切(埼玉県道30号線・高架橋下)→精明地区行政センター・公民館(湯茶接待所、スタートから9.3km地点)→大川学園医療福祉専門学校(湯茶接待所、スタートから10.7km地点)→飯能警察署入口交差点(右折)→国道299号線→中山陸橋(東)交差点(左折)→富士見通り→飯能市立飯能第一中学校→飯能市役所。※記録…スタート=09:31→ゴール=11:55(2時間24分)、認定距離=12.2km、歩速=約5.08km/H、歩数=約15,500歩、天気=曇天、最高気温20℃、最低気温14℃、歩行時気温18℃~20℃。 ×2日目(2025/05/25(日))…不参加(∵雨天)。 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 高尾山薬王院観光 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2025/05/11(日) 41度目開始 2025/07/29(火) 41度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2025/05/11(日)…第26回多摩川ウォーク⇒1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温25℃、最低気温15℃、登下山時気温24℃~25℃)。 ・第34回森と花の祭典 みどりの感謝祭 みどりとふれあうフェスティバル(開催期間:2025/05/10(土)~05/11(日))。 ②2025/05/13(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温14℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ③2025/05/14(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温26℃、最低気温13℃、登下山時気温22℃~24℃)。 ④2025/05/16(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温25℃、最低気温15℃、登下山時気温23℃)。 ⑤2025/05/28(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温14℃、登下山時気温21℃~25℃)。 ⑥2025/06/06(金)…6号路→琵琶滝→2号路→かすみ台園地・十一丁目茶屋横→1号路→薬王院→富士道(巻き道)→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→1号路(天気=曇天~晴天、最高気温29℃、最低気温16℃、登下山時気温27℃~29℃)。 ・高尾・陣馬スタンプハイク 2025(開催期間:2025/04/19(土)~06/30(月))。 ⑦2025/06/16(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温32℃、最低気温23℃、登下山時気温29℃~31℃)。 ⑧2025/06/20(金)…陣馬高原下→底沢峠~縦走~もみじ台→5号路→高尾山山頂直下→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路(曇天~晴天、最高気温32℃、最低気温23℃、登下山時気温27℃~31℃)。 ・高尾・陣馬スタンプハイク 2025(開催期間:2025/04/19(土)~06/30(月))。 ⑨2025/06/26(木)…1号路→薬王院→1号路→金比羅台(金毘羅社)経由→1号路(天気=曇天一時晴れ、最高気温33℃、最低気温23℃、登下山時気温28℃~31℃)。 ⑩2025/06/28(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温21℃、登下山時気温31℃~33℃)。 ⑪2025/07/01(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温24℃、登下山時気温32℃~35℃)。 ⑫2025/07/03(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温34℃、最低気温24℃、登下山時気温29℃~31℃)。 ⑬2025/07/06(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温36℃、最低気温24℃、登下山時気温29℃~31℃)。 ⑭2025/07/13(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温32℃、最低気温21℃、登下山時気温28℃~29℃)。 ⑮2025/07/20(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温22℃、登下山時気温32℃~33℃)。 ⑯2025/07/22(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温25℃、登下山時気温32℃~35℃)。 ⑰2025/07/23(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温25℃、登下山時気温32℃~35℃)。 ⑱2025/07/24(木)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→1号路→高尾山リフト(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温24℃、登下山時気温32℃~36℃)。 ⑲2025/07/26(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温24℃、登下山時気温33℃~36℃)。 ⑳2025/07/27(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温35℃、最低気温24℃、登下山時気温33℃~34℃)。 ★41度目修行:2025/05/11(日)~2025/07/29(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温37℃、最低気温24℃、登下山時気温32℃~35℃)。 ・2025年7月の高尾山健康登山満行者数:363名、うち41度目満行者数:5名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※41度目修行 2025/05/11(日)~2025/07/29(火) 3ヵ月間 ※40度目修行 2025/02/01(土)~2025/04/28(月) 3ヵ月間 ※39度目修行 2024/11/07(木)~2025/01/26(日) 3ヵ月間 ※38度目修行 2024/08/05(月)~2024/10/27(日) 3ヵ月間 ※37度目修行 2024/06/03(月)~2024/07/31(水) 2ヵ月間 ※36度目修行 2024/03/03(日)~2024/05/26(日) 3ヵ月間 ※35度目修行 2023/10/25(水)~2024/02/28(水) 5ヵ月間 ※34度目修行 2023/07/07(金)~2023/09/13(水) 3ヵ月間 ※33度目修行 2023/05/03(水)~2023/07/03(月) 3ヵ月間 ※32度目修行 2023/03/08(水)~2023/05/02(火) 3ヵ月間 ※31度目修行 2022/12/03(土)~2023/02/27(月) 3ヵ月間 ※30度目修行 2022/10/09(日)~2022/11/29(火) 2ヵ月間 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑰2025年 47回 867回(2025/07/29(火)現在) ⑯2024年 93回 820回 ⑮2023年 82回 727回 ⑭2022年 114回 645回 ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
第26回多摩川ウォーク (約9km) 【観光情報】 世田谷区観光情報サイト 川崎市観光協会 狛江市観光協会 調布市観光協会 たまリバー50キロ コースマップ(東京都都市整備局) 多摩川散策マップ(京浜河川事務所) |
2025/05/11(日) | ◆㈶世田谷区スポーツ振興財団主催・世田谷区共催(協賛:㈱フェイスネットワーク)の「第26回多摩川ウォーク」参加(7度目)して、約9kmを歩きました。 ・募集定員:900人。 ●コース …世田谷区立兵庫島公園(最寄り駅:東急田園都市線・二子玉川駅から徒歩5分)→里程標・海から19kmポスト→東京都水道局砧下浄水所(きぬたしもじょうすいじょ)の堤防上の取水管空気抜き[約1km地点]→里程標・海から20kmポスト→宇奈根排水樋管(川崎市)[約2km地点]→東名高速道路・東名多摩川橋→東京都水道局砧浄水場(きぬたじょうすいじょう)の堤防上の取水管空気抜き[約3km地点]→里程標・海から21kmポスト→土手下→猪方排水樋管(狛江市)→「狛江水辺の楽校」案内[約4km地点]→里程標・海から22kmポスト→二ヶ領宿河原堰(狛江市)→和泉多摩地区センター[約5km地点]→小田急小田原線・多摩川橋梁→里程標・海から23kmポスト→世田谷通り・都道3号世田谷町田線・多摩水道橋→里程標・海から24kmポスト→多摩川五本松(多摩川50景、新東京百景)[6km地点]→六郷排水樋管(狛江市)→調布市多摩川自然情報館(風見鶏)[約7km地点]→調布排水樋管(調布市)→里程標・海から25kmポスト→二ヶ領上河原堰(調布市)[約8km地点]→里程標・海から26kmポスト→(京王相模原線・鉄道橋の手前)調布市多摩川児童公園(最寄り駅:京王相模原線・京王多摩川駅から徒歩5分)。 ※記録…スタート=08:15→ゴール=09:48(1時間33分)、距離=約9km、歩速=約5.81km/H、歩数=約10,700歩、天気=晴天、最高気温26℃、最低気温16℃~17℃、歩行時気温21℃~22℃。 |
奥多摩セラピーウォーク 奥多摩むかし道 (約9.9km+寄り道約1.0km) コースマップ 【観光情報】 奥多摩町 観光情報 奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所 奥多摩湖(小河内貯水池) 小河内ダム(東京の水がめ) 奥多摩水と緑のふれあい館 東京都水道局小河内線 (東京都専用線小河内線、水根貨物線) TOKYO WALKING MAP |
2025/05/04(日) | ◆東京都西多摩郡奥多摩町で開催された「奥多摩セラピーウォーク」(奥多摩町町制施行70周年記念事業、主催:セラピーウォーク実行委員会(奥多摩町役場観光産業課観光商工係内)、後援:奥多摩町・㈳奥多摩観光協会・奥多摩ふれあい広場フェスタィバル実行委員会、開催期間:2025/04/26(土)~05/06(火))に初参加して、「奥多摩むかし道」の約10.9km(オリジナル約9.9km+寄り道約1.0km)を歩きました。 ●奥多摩むかし道 ①奥多摩駅(JR青梅線、標高343m)…9:37スタート ↓ 市街地 450m 標準7分/実績8分 ②入口(南氷川入口、標高340m)…9:45 ↓ 急な坂道(羽黒坂) 850m 標準20分/実績26分 ③槐木(さいかちぎ、サイカチ、マメ科、標高410m) ※M3…10:11~10:25(14分) ↓ なだらかな舗装路 1,000m 標準17分/実績15分 ④桧村(ひむら、標高380m) ※M4…10:40 ↓ なだらかな舗装路 800m 標準15分/実績22分 ⑤不動の上滝(ふどうのかみたき、落差約7m、標高380m)…11:02 ↓ 幅の広い未舗装路 1,160m 標準22分/実績33分 ⑥いろは楓の巨樹(山もみじの一種、樹齢200年位、3本、標高400m)…11:35 ↓ なだらかな舗装路 600m 標準10分/実績12分 ⑦惣岳の不動尊(そうがくのふどうそん、成田不動尊、標高390m)…11:47 ↓ なだらかな舗装路 270m 標準5分/実績11分 ⑧しだくら吊橋(しだくら橋、橋長67.15m、惣岳渓谷「惣岳の荒」、標高400m)…11:58~12:09(11分) ↓ なだらかな舗装路 950m 標準16分/実績24分 ⑨道所吊橋(道所橋どうしょばし、橋長45m、昭和51年3月竣功、標高390m)…12:33~12:36(03分) ↓ なだらかな舗装路 750m 標準13分/実績17分 ⑩西久保切り返し(西久保見晴らし広場の先、標高440m) ※M13付近…12:53 ↓ なだらかな舗装路 500m 標準9分/実績11分 ⑪桃ヶ沢バス停留所(国道411号線 青梅街道、標高475m) ※寄り道…13:04 ↓ なだらかな舗装路 500m 標準8分/実績09分 ⑫西久保切り返し(西久保見晴らし広場の先、標高440m) ※M13付近…13:13 ↓ 登山道 急坂 920m 標準25分/実績27分 ⑬浅間神社(せんげんじんじゃ、標高600m)…13:40~13:43(03分) ↓ 登山道 足場悪い 950m 標準35分/実績14分 ⑭青目立不動尊(あおめだちふどうそん、青目不動尊、標高590m)…13:57 ↓ なだらかな舗装路 900m 標準16分/実績34分 ※むかし道 水根休憩所で昼食…14:17~14:31(14分) ⑮水根(みずね、水根出口、標高520m) ※M23…14:45ゴール ↓ 舗装路 300m 標準5分/実績05分 ⑯奥多摩湖(小河内ダム、奥多摩水と緑のふれあい館、標高530m)…14:50 ↓ ・都道205号線・奥多摩湖バス停留所(標高530m、西東京バス)…(15:21発) ↓ 6.8km (17分) 西東京バス 430円 ・JR青梅線・奥多摩駅・バス停留所(標高343m、西東京バス)…(15:38着) ※記録…スタート=09:37→ゴール=14:50(313分-45分=268分)、距離=約10.9km、歩速=約2.44km/H、歩数=約18,400歩、天気=晴天、最高気温22℃、最低気温11℃、歩行時気温18℃~22℃。 |
伽藍山・古希山・達磨山登山 (1)伽藍山 (標高867.5m、三等三角点) (2)古希山 (標高920m) (3)達磨山 (標高981.8m、一等三角点) 【観光情報】 静岡県観光協会 └伊豆エリア 静岡市観光情報 └特設サイト 静岡・浜松・伊豆情報局 だるま山ライブカメラ | 2025/02/05(水) 【標高差】 ①800m ↓ (+68) ↓ ②868m ↓ (+52) ↓ ③920m ↓ (+62) ↓ ④982m ↓ (-132) ↓ ⑤850m |
◆静岡県道127号線(西伊豆スカイライン)沿いにある土肥駐車場(標高800m、30台程駐車可能)からスタートし、入山しました。出会った人は5~6人。 (1)伽藍山(がらんざん) ・静岡県伊豆市にある標高867.5m(三等三角点、基準点名:出口山)の山。 ・山頂は、西伊豆スカイライン沿いにある。 ・山域は、富士箱根伊豆国立公園に指定されている。 (2)古希山(こきやま) ・静岡県の沼津市と伊豆市の境界にある標高920mの山。 ・山域は、富士箱根伊豆国立公園に指定されている。 (3)達磨山(だるまやま) ・静岡県の沼津市と伊豆市の境界にある標高981.8m(一等三角点、基準点名:達磨山)の山。別名:万太郎(番太郎)、十三国峠。 ・達磨火山の山体西側には、直径4kmの馬蹄型カルデラがある。 ・衝突後の大型陸上火山は、特有の緩やかな裾野を持っている。 ・山名は、座禅した達磨大師に似ている事に由来している。 ・山域は、富士箱根伊豆国立公園に指定されている。 ※十三国…安房国(千葉県南部)、武蔵国(埼玉県)、相模国(神奈川県)、甲斐国(山梨県)、信濃国(長野県)、伊豆国(静岡県東部)、駿河国(静岡県中部)、遠江国(静岡県西部)、三河国(愛知県東部)、尾張国(愛知県西部)、美濃国(岐阜県南部)、伊勢国(三重県)、伊賀国(三重県西部)の13の令制国の事。 【登下山コース】…伊豆山稜線歩道(いずさんりょうせんほどう)コース(北上ルート) ※伊豆山稜線歩道…伊豆半島の西側に位置する全長約43kmの歩道で、天城峠(天城山縦走路の起終点)から修善寺虹の郷までの区間を南北に結んでいる(天城峠~風早峠、風早峠~船原峠)。 ・だるま山高原レストハウス(標高622m、50台程)…10:15~10:27 └だるま山高原展望台 ※1939[昭和14]年のニューヨーク万博で日本を代表する風景(富士山)として賞賛された写真はこの展望台から撮影された。 ↓ ①西伊豆スカイライン・土肥駐車場(標高800m、30台程)…10:48登山スタート ↓ 西伊豆スカイライン 0.05km 標準02分/実績02分 ・伽藍山南側登山口…10:50登山スタート① ↓ 伊豆山稜線歩道 0.35km 標準08分/実績10分 ②伽藍山山頂(標高867.5m、三等三角点)…登山ゴール①11:00~11:05(05分) ↓ 西伊豆スカイライン 0.55km 標準09分/実績11分 ・古希山南側登山口…11:16登山スタート② ↓ 伊豆山稜線歩道 0.55km 標準12分/実績17分 ③古希山山頂(標高920m)…登山ゴール②11:33~下山スタート②11:36(03分) ↓ 伊豆山稜線歩道 0.22km 標準05分/実績06分 ・古希山北側登山口…11:42下山ゴール② ↓ 西伊豆スカイライン 0.40km 標準05分/実績06分(途中左側の伊豆山稜線歩道に入らず) ・西伊豆スカイライン・戸田駐車場(標高880m、10台程)…11:48通過 ↓ 西伊豆スカイライン 0.02km 標準01分/実績01分 ・達磨山南側登山口…11:49登山スタート③ ↓ 伊豆山稜線歩道 0.60km 標準13分/実績18分 ④達磨山山頂(標高981.8m、一等三角点)…登山ゴール③12:07~下山スタート③12:11(04分) ↓ 伊豆山稜線歩道 0.55km 標準11分/実績23分(∵積雪@木段) ・達磨山北側登山口…下山ゴール③12:34 ↓ 西伊豆スカイライン 0.01km 標準01分/実績01分 ⑤西伊豆スカイライン・あせびヶ原(標高850m)…12:35下山ゴール ↓ ・だるま山高原レストハウス(標高622m、50台程)…13:00~13:25 └だるま山高原展望台 【歩行の記録】 ■標高差=登山:182m、下山:-132m。 ■水平距離=約3.3km(~約4.0km)。 ■標準時間=67分=1時間07分。 ■実績時間=95分=1時間35分+休憩:12分=1時間47分。 ■歩速=約2.08km/H。 ■歩数=約5,900歩。 ■天気=(伊豆市)晴天、最高気温7℃(沼津市8℃)、最低気温0℃、登下山時気温5℃~6℃、西風6m~7m。 【立ち寄った場所】 ○修善寺時之栖 百笑の湯(ひゃくわらいのゆ)…13:51~14:54(入浴:63分) ・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、源泉名:混合栓(第3大仁温泉・第5大仁温泉・鹿の原2号泉?)、泉温…44.2℃。 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 高尾山薬王院観光 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2025/02/01(土) 40度目開始 2025/04/28(月) 40度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2025/02/01(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温11℃、最低気温-1℃、登下山時気温6℃~10℃)。 ②2025/02/10(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温11℃、最低気温-5℃、登下山時気温9℃)。 ③2025/02/12(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-4℃、登下山時気温7℃~9℃)。 ④2025/02/14(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温-3℃、登下山時気温10℃~12℃)。 ⑤2025/02/21(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-4℃、登下山時気温8℃~9℃)。 ⑥2025/02/23(日)…1号路⇔薬王院⇔富士道(巻き道)⇔5号路⇔山頂(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-5℃、登下山時気温6℃~8℃)。 ・大室山(標高1,587.4m)や富士山を望む@高尾山山頂 ⑦2025/02/25(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-3℃、登下山時気温9℃~11℃)。 ⑧2025/03/13(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温20℃、最低気温8℃、登下山時気温16℃~18℃)。 ⑨2025/03/17(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温15℃、最低気温5℃、登下山時気温13℃~14℃)。 ⑩2025/03/22(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温24℃、最低気温3℃、登下山時気温14℃~20℃)。 ※下山後に、「トリックアート美術館」に入館し、孫と共に不思議の迷宮を楽しみました。 ⑪2025/03/25(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温7℃、登下山時気温21℃~24℃)。 ⑫2025/03/30(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温14℃、最低気温4℃、登下山時気温9℃~11℃)。 ⑬2025/04/04(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温17℃、最低気温3℃、登下山時気温14℃~15℃)。 ⑭2025/04/08(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温5℃、登下山時気温16℃~19℃)。 ⑮2025/04/10(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温22℃、最低気温10℃、登下山時気温15℃~22℃)。 ⑯2025/04/12(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温9℃、登下山時気温12℃~16℃)。 ⑰2025/04/15(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温22℃、最低気温10℃、登下山時気温20℃~21℃)。 ⑱2025/04/20(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温26℃、最低気温14℃、登下山時気温18℃~22℃)。 ⑲2025/04/22(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温24℃、最低気温10℃、登下山時気温20℃~22℃)。 ⑳2025/04/26(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温18℃、最低気温10℃、登下山時気温15℃~16℃)。 ★40度目修行:2025/02/01(土)~2025/04/28(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温23℃、最低気温13℃、登下山時気温20℃~22℃)。 ・2025年4月の高尾山健康登山満行者数:362名、うち40度目満行者数:3名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※40度目修行 2025/02/01(土)~2025/04/28(月) 3ヵ月間 ※39度目修行 2024/11/07(木)~2025/01/26(日) 3ヵ月間 ※38度目修行 2024/08/05(月)~2024/10/27(日) 3ヵ月間 ※37度目修行 2024/06/03(月)~2024/07/31(水) 2ヵ月間 ※36度目修行 2024/03/03(日)~2024/05/26(日) 3ヵ月間 ※35度目修行 2023/10/25(水)~2024/02/28(水) 5ヵ月間 ※34度目修行 2023/07/07(金)~2023/09/13(水) 3ヵ月間 ※33度目修行 2023/05/03(水)~2023/07/03(月) 3ヵ月間 ※32度目修行 2023/03/08(水)~2023/05/02(火) 3ヵ月間 ※31度目修行 2022/12/03(土)~2023/02/27(月) 3ヵ月間 ※30度目修行 2022/10/09(日)~2022/11/29(火) 2ヵ月間 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑰2025年 26回 846回(2025/04/28(月)現在) ⑯2024年 93回 820回 ⑮2023年 82回 727回 ⑭2022年 114回 645回 ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
第20回伊豆急全線ウォーク (約67.4km+寄り道約1.5km) 全13区間完歩賞 2025/04/17(木) 全線完歩賞のマフラータオル 【参考情報】 伊豆縦貫自動車道 └河津下田道路 (国土交通省 └中部地方整備局 └沼津河川国道事務所) 伊豆半島道路ネットワーク会議 └東駿河湾環状道路10周年記念冊子 |
2024/12/09(月) 2025/02/27(木) 2025/04/17(木) |
◆伊豆急行㈱主催の「第20回伊豆急全線ウォーク」(開催期間:2024/10/01(火)~2025/06/01(日))に参加(連続16度目)しました。今回は、メインコースに加えて伊豆古道「東浦路」サブコースが設定されました。 ※東浦路(ひがしうらじ)…平安時代~大正時代まで小田原~下田間の伊豆半島東海岸を通った街道で、1854年(嘉永6年)に、吉田松陰[江戸時代後期の武士(長州藩士)、思想家、教育者(松下村塾)、生没:1830年〜1859年]が、横浜沖から下田に向かった黒船を追い追い掛け、「東浦路」を駆け抜けています。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程><標準時間><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><歩行時間><歩速> ─────────────────────────────────────── ①2024/12/09(月)…伊東駅→伊豆熱川駅(天気=曇天時々晴れ、最高気温12℃、最低気温5℃、歩行時気温8℃~12℃~10℃)。 ●第1区…2駅・1区間 No.1 南伊東駅→川奈駅 5.7km 110分 B 09:31→10:46( 75分) 4.6km/H ●第2区…4駅・3区間 No.1 川奈駅→富戸駅 7.1km 135分 B 10:52→12:17( 85分) 5.0km/H No.2 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 6.6km 125分 C 12:25→13:53( 88分) 4.5km/H No.3 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 2.3km 45分 A 13:53→14:13( 20分) 6.9km/H ●第3区…3駅・2区間【東浦路サブコース】 No.1 伊豆高原駅→伊豆大川駅 8.1km 160分 C 14:41発→14:47着…電車で移動(∵予防伐採工事による通行止め)。 No.2 伊豆大川駅→(伊豆北川駅)→伊豆熱川駅 5.0km+寄り道1.5km 90分+30分 C 14:50→16:23( 93分) 4.2km/H【オリジナルコース】=東浦路サブコース+メインコース ・小計…距離=約26.7km+寄り道約1.5km 標準=505分+寄り道30分 時間=361分 歩速=4.7km/H 約38,500歩 73.2cm/歩 ・累計…距離=約28.2km 標準=535分 時間=361分 歩速=4.7km/H 約38,500歩 73.2cm/歩 ②2025/02/27(木)…伊豆熱川駅→河津駅(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温6℃、歩行時気温11℃~14℃)。 ●第4区…3駅・2区間【東浦路サブコース】 No.1 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.8km 55分 C 09:33→10:19( 46分) 3.7km/H No.2 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 7.5km 140分 C 10:21→12:00( 99分) 4.5km/H ●第5区…3駅・2区間 No.1 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 9.3km 180分 C 12:08→14:13(125分) 4.5km/H No.2 今井浜海駅→河津駅 1.7km 35分 A 14:13→14:29( 16分) 6.4km/H ・小計…距離=約21.3km 標準=410分 時間=286分 歩速=4.5km/H 約29,400歩 72.4cm/歩 ・累計…距離=約49.5km 標準=945分 時間=647分 歩速=4.6km/H 約62,900歩 78.7cm/歩 ③2025/04/17(木)…河津駅→伊豆急下田(天気=晴天、最高気温22℃、最低気温16℃、歩行時気温21℃~22℃) ※当日は、下田伊東園ホテルはな岬に宿泊し、翌日(2025/04/18(金))は、柿崎エリアや下田公園(鵜島城址)~ペリーロードを散策しました。 ●第6区…4駅・3区間 No.1 河津駅→稲梓駅 13.3km 250分 C 10:24→13:05(161分) 5.0km/H No.2 稲梓駅→蓮台寺駅 3.4km 65分 A 13:05→13:36( 31分) 6.6km/H No.3 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 2.7km 50分 A 13:42→14:11( 29分) 5.6km/H ・小計…距離=約19.4km 標準=365分 時間=221分 歩速=5.3km/H 約29,600歩 65.5cm/歩 ・累計…距離=約68.9km 標準=1,310分 時間=868分 歩速=4.8km/H 約92,500歩 74.5cm/歩 ・合計…距離=約68.9km 標準=21.8時間 時間=14.5時間 歩速=4.8km/H ─────────────────────────────────────── 【過去の記録】…累計距離=1,514.9km。 <開催回><行き先><距離><開始日~完歩日><日数><完歩順位> ⑯第20回 下田行き 約68.9km 2024/12/09(月)~2025/04/17(木) 3日間 ※計画:約75.5km ⑮第19回 下田行き 約74.8km 2023/04/01(土)~2023/05/10(水) 3日間 ⑭第18回 下田行き 約67.3km 2022/04/12(火)~2022/05/10(火) 3日間 順位設定なし ⑬第17回 下田行き 約68.3km 2021/04/06(火)~2019/04/19(月) 3日間 順位設定なし ⑫第16回 下田行き 約59.8km 2019/11/01(金)~2019/11/02(土) 2日間 0020 ※計画:約75.3km ⑪第15回 下田行き 約73.7km 2019/03/24(日)~2019/04/02(火) 3日間 0624 ⑩第14回 下田行き 約65.8km 2017/09/25(月)~2017/10/04(水) 3日間 0047 ※計画:約74.0km ⑨第13回 下田行き 約87.3km 2016/09/26(月)~2017/02/28(火) 4日間 0546 ⑧第12回 下田行き 約77.7km 2015/09/14(月)~2015/09/28(月) 4日間 0057 ⑦第11回 下田行き 約80.0km 2014/09/23(火)~2014/11/24(月) 5日間 0147 ⑥第10回 下田行き 約78.2km 2013/09/07(土)~2014/02/01(土) 5日間 0376 ⑤第 9回 下田行き 約71.7km 2012/10/27(土)~2012/11/11(日) 4日間 0140 ※計画:約78.5km ④第 8回 伊東行き 約78.9km 2012/01/14(土)~2012/04/15(日) 4日間 0461 ④第 8回 下田行き 約81.5km 2011/09/26(月)~2011/11/06(日) 4日間 0121 ③第 7回 伊東行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/05(日) 4日間 0094 ③第 7回 下田行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/04(土) 4日間 0154 ②第 6回 伊東行き 約79.5km 2009/09/05(土)~2009/09/23(水) 3日間 0024 ②第 6回 下田行き 約80.5km 2009/09/05(土)~2009/09/22(火) 3日間 0029 ①第 5回 伊東行き 約80.0km 2009/01/10(土)~2009/02/21(土) 4日間 0362 ①第 5回 下田行き 約80.0km 2008/11/01(土)~2008/12/07(日) 4日間 0322 |
第24回城下町おだわらツーデーマーチ ①小田原漁港とかまぼこコース・10kmコース (約10km) ②戦国時代を偲ぶ小田原城総構コース・10kmコース (約10km) 完歩証 【観光情報】 小田原市観光協会 箱根町観光協会(箱根全山) 真鶴町観光協会 湯河原温泉観光協会 |
①2024/11/16(土) ②2024/11/17(日) |
◆小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第24回城下町おだわらツーデーマーチ」に参加(4度目)して、2日間で約20kmを歩きました。 ・主会場:小田原城址公園・銅門(あかがねもん)広場。 ・1日目の参加者数:2,195人、2日目の参加者数:1,866人、延べ参加者数:4,061人。 ※同日開催…小田原市農業まつり(中止)⇒「健やかな食のまち」を目指すキックオフイベント「ローカルフードマルシェ」@小田原城址公園・二の丸広場。 ●1日目(2024/11/16(土)):小田原漁港とかまぼこコース・10kmコース …小田原城址公園・銅門広場→銅門→銅門枡形内仕切門→住吉橋→馬屋曲輪→内冠木門→馬出門→馬出門土橋(めがね橋)→お堀端通り→三の丸小学校前交差点→御幸の浜交差点→御幸の浜通り(右折)→本町の通り(左折)→安斎小路(あんさいこうじ)(右折)→西海子小路(さいかちこうじ)→小田原文学館→静山荘(旧望月軍四郎別邸)→(ここまで2日目と同じ)→丁字路(左折)→旧早川橋際交差点→早川橋(早川)→小田原さかなセンター(右折)→小田原漁港(早川漁港)(左折)→国道135号線→早川駅前交差点→JR東海道本線・早川駅→神奈川県道724号線(右折)→早川の通り(右折)→JR東海道本線・中沢ガード(中沢開渠)→早川の通り(右折)→真福寺(真言宗東寺派)→早川観音→JR東海道新幹線の高架橋下(木地挽道祖神横、早川小学校入口交差点付近)→用水路沿い→アネスト岩田ターパイク箱根のガード下(右折)→早川2丁目の通り(左折)→一夜城下通り→早川三丁目交差点→一夜城下通りの側道→小田原厚木道路(国道271号線)のガード下(起点入口)→西湘バイパスの高架橋下→一夜城下通り→風祭橋(早川)→国道1号線・東風祭交差点(左折)→風祭駅入口交差点(Uターン)→鈴廣かまぼこの里(土産物店)→国道1号線→小田原厚木道路(国道271号線)の高架橋下→国道1号線・上板橋交差点→旧東海道・旧国道1号線→小田急箱根鉄道線(箱根登山電車、旧・箱根登山鉄道・鉄道線)のガード下→松永記念館入口(左折)→松永記念館(小田原市郷土文化館分館)[チェックポイント、おもてなし]→板橋地区→小田原用水→旧東海道・旧国道1号線→JR東海道新幹線・第一板橋Blガード→国道1号線・板橋見附交差点(左折)→小田急箱根鉄道線(箱根登山電車、旧・箱根登山鉄道・鉄道線)&JR東海道本線・小田原ガード(小田原架道橋)→国道1号線→早川口交差点→諸白小路交差点→箱根口交差点→御幸の浜交差点(左折)→お堀端通り→三の丸小学校前交差点→馬出門土橋(めがね橋)→馬出門→内冠木門→馬屋曲輪→住吉橋→銅門枡形内仕切門→銅門→小田原城址公園・銅門広場。 ※記録…スタート=10:11→フィニッシュ(ゴール)=12:08(1時間57分)、認定距離=10km、歩速=約5.13km/H、歩数=約11,300歩、天気=曇天、最高気温21℃、最低気温14℃、歩行時気温20℃。 ●2日目(2024/11/17(日)):戦国時代を偲ぶ小田原城総構コース・10kmコース …小田原城址公園・銅門広場→銅門→銅門枡形内仕切門→住吉橋→馬屋曲輪→内冠木門→馬出門→馬出門土橋(めがね橋)→お堀端通り→三の丸小学校前交差点→御幸の浜交差点→御幸の浜通り(右折)→本町の通り(左折)→安斎小路(あんさいこうじ)(右折)→西海子小路(さいかちこうじ)→小田原文学館→静山荘(旧望月軍四郎別邸)→(ここまで1日目と同じ)→丁字路(右折)→国道1号線→人車鉄道・軽便鉄道・小田原駅跡→国道1号線・南町歩道橋→国道1号線→早川口交差点→小田急箱根鉄道線(箱根登山電車、旧・箱根登山鉄道・鉄道線)&JR東海道本線・小田原ガード(小田原架道橋)→国道1号線・板橋見附交差点(右折)→旧東海道・旧国道1号線→JR東海道新幹線・第一板橋Blガード(右折)→板橋地区(左折)→小田原用水(右折)→松永記念館(小田原市郷土文化館分館)[チェックポイント、おもてなし]→香林寺→上り坂(左折)→小田原市立城南中学校→上り切った所(右折)→白秋童謡の散歩道・からたちの花の小径→蓮船寺(日蓮宗)→小峯御鐘ノ台大堀切(こみねおかねのだいおおほりきり)(左折)→大堀切東堀→上り坂→大堀切中掘付近→下り坂→城下張出付近(右折)→荻窪の通り→小田原税務署西交差点(右折)→神奈川県道74号線→山手橋の下(左折)→高長寺(北村透谷の墓)→小田急小田原線・足柄6号踏切→小田原少年院(1952年開設~2019年3月閉鎖)→JR東海道新幹線の高架橋下→JR東海道本線・第2緑町ガード(第二緑町架道橋)→伊豆箱根鉄道・大雄山線・緑町駅横・緑町第1踏切→緑町駅東交差点→広小路南交差点(右折)→国道255号線→新玉新道交差点→新栄通り交差点→堺町4丁目交差点→大工町通り交差点(直進)→国際通り→浜町1丁目交差点→国際通り交差点(国道1号線横断)→青物町交差点(右折)→旧東海道・旧国道1号線→本町交差点(直進)→国道1号線→御幸の浜交差点(右折)→お堀端通り→三の丸小学校前交差点→馬出門土橋(めがね橋)→馬出門→内冠木門→馬屋曲輪→住吉橋→銅門枡形内仕切門→銅門→小田原城址公園・銅門広場。 ※記録…スタート=10:01→フィニッシュ(ゴール)=11:57(1時間56分)、認定距離=10km、歩速=約5.17km/H、歩数=約12,200歩、天気=晴天時々曇り、最高気温24℃、最低気温15℃、歩行時気温22℃~23℃。 【立ち寄った場所】 ○天然温泉 小田原コロナの湯(小田原コロナワールド) ・住所…〒256-0813 神奈川県小田原市前川219-4 ・TEL…0465-45-5660(小田原店) ・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物強塩泉(中性・高張性・冷鉱泉)、風呂:大露天風呂(岩風呂、壺風呂、ぬる湯、あつ湯、超あつ湯)、大浴場(白湯、ジェットバス、電気風呂、湯腰掛け)、サウナ(ロッキーサウナ、水風呂)。 【参考】 ○小田原市を含む「箱根八里」が日本遺産に認定 …箱根八里街道観光推進協議会(静岡県三島市・函南町、神奈川県小田原市・箱根町の4市町で構成)が申請した「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道-箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路」(STORY #062)が、2018年(平成30年)5月24日(木)に日本遺産に認定されました。 ・「日本遺産(Japan Heritage)」について(文化庁) ・日本遺産ポータルサイト(文化庁) ・日本遺産「箱根八里」公式WEB(箱根八里街道観光推進協議会) |
高尾山健康登山 酒升(2025巳年) 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 高尾山薬王院観光 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2024/11/07(木) 39度目開始 2025/01/26(日) 39度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2024/11/07(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温17℃、最低気温8℃、登下山時気温15℃~17℃)。 ②2024/11/08(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温16℃、最低気温6℃、登下山時気温13℃~15℃)。 ③2024/11/11(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温21℃、最低気温12℃、登下山時気温17℃~19℃)。 ④2024/11/12(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温9℃、登下山時気温18℃~20℃)。 ⑤2024/11/22(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温6℃、登下山時気温15℃~18℃)。 ⑥2024/11/23(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温15℃、最低気温6℃、登下山時気温13℃~15℃)。 ⑦2024/11/25(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温15℃、最低気温3℃、登下山時気温11℃~13℃)。 ⑧2024/11/26(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時小雨、最高気温13℃、最低気温2℃、登下山時気温11℃~12℃)。 ⑨2024/11/29(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温16℃、最低気温3℃、登下山時気温14℃~15℃)。 ⑩2024/12/03(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温4℃、登下山時気温13℃~15℃)。 ⑪2024/12/05(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温16℃、最低気温6℃、登下山時気温12℃~14℃)。 ⑫2024/12/07(土)…1号路⇔薬王院⇔富士道(巻き道)⇔5号路⇔山頂(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温2℃、登下山時気温7℃~12℃)[高尾山ハイキング@㈱阪急交通社]。 ⑬2024/12/18(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-1℃、登下山時気温11℃~13℃)。 ⑭2024/12/20(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-3℃、登下山時気温9℃~11℃)。 ⑮2024/12/22(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-1℃、登下山時気温10℃~9℃)。 ⑯2024/12/29(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-3℃、登下山時気温5℃~10℃)。 ⑰2025/01/04(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温9℃、最低気温-1℃、登下山時気温5℃~8℃)。 ⑱2025/01/08(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温11℃、最低気温1℃、登下山時気温11℃~10℃~11℃)。 ⑲2025/01/10(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温9℃、最低気温-2℃、登下山時気温6℃~8℃)。 ⑳2025/01/23(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温1℃、登下山時気温9℃~12℃)。 ★39度目修行:2024/11/07(木)~2025/01/26(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-1℃、登下山時気温9℃~10℃)。 ・2025年1月の高尾山健康登山満行者数:391名、うち39度目満行者数:5名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※39度目修行 2024/11/07(木)~2025/01/26(日) 3ヵ月間 ※38度目修行 2024/08/05(月)~2024/10/27(日) 3ヵ月間 ※37度目修行 2024/06/03(月)~2024/07/31(水) 2ヵ月間 ※36度目修行 2024/03/03(日)~2024/05/26(日) 3ヵ月間 ※35度目修行 2023/10/25(水)~2024/02/28(水) 5ヵ月間 ※34度目修行 2023/07/07(金)~2023/09/13(水) 3ヵ月間 ※33度目修行 2023/05/03(水)~2023/07/03(月) 3ヵ月間 ※32度目修行 2023/03/08(水)~2023/05/02(火) 3ヵ月間 ※31度目修行 2022/12/03(土)~2023/02/27(月) 3ヵ月間 ※30度目修行 2022/10/09(日)~2022/11/29(火) 2ヵ月間 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑰2025年 5回 825回(2025/01/26(日)現在) ⑯2024年 93回 820回 ⑮2023年 82回 727回 ⑭2022年 114回 645回 ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
第47回日本スリーデーマーチ (東松山市市制施行70周年記念大会) ①和紙の里・武蔵嵐山ルート…不参加 ②吉見百穴・森林公園ルート・10kmコース (約13km) ③都幾川・千年谷公園ルート・10kmコース (約13km) 参加賞のピンバッジ 【観光情報】 東松山市観光協会 東松山市ウォーキングコース 吉見町の観光情報 埼玉県観光サイト(ちょこたび埼玉) |
②2024/11/03(日) ③2024/11/04(月) |
◆埼玉県東松山市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第47回日本スリーデーマーチ」(東松山市市制施行70周年記念大会)に参加(7度目)して、2日間で約26kmを歩きました。 ●日本スリーデーマーチ…毎年11月に比企丘陵一帯を舞台に繰り広げられる「ウォーキング」の祭典で、毎年延べ8万人を超える人達が日本各地・世界各地から集まる、日本最大の国際ウォーキング大会。歩けのメッカ、オランダの「フォーデーズマーチ」(ナイメーヘン国際フォーデーマーチ)に次ぎ、世界で2番目の規模を誇る大会へと成長。東松山市は、ノーベル物理学賞(2015年)の梶田隆章氏の故郷でもある。 ・中央会場:東松山市立松山第一小学校。 ・1日目の参加者数:12,423人、2日目の参加者数:13,916人、3日目の参加者数:20,171人、延べ参加者数:46,510人。 ×1日目(2024/11/02(土)):和紙の里・武蔵嵐山(北西)ルート…不参加(∵曇天時々雨で気温16℃)。 ●2日目(2024/11/03(日)):吉見百穴・森林公園(東北)ルート・10kmコース …松山第一小学校校庭→埼玉県道391号線→市の川橋側道橋(市野川)→大谷の伝説コース→下橋(滑川:市野川の最大支流)→大谷の伝説コース→西明寺・西明寺沼→滑川左岸沿い(2022/11/05(土)はゆっくりウォークコースを歩行)→国営武蔵丘陵森林公園(全国初の国営公園として1974年7月23日(火)に開園、今年は開園50周年)・南口[チェックポイント、無料湯茶接待所]→森林公園緑道→埼玉県道250号線→東武東上線・森林公園駅前→滑川羽尾郵便局→東武東上線・東第260号踏切道付近→東武東上線沿いの道路→埼玉県立松山高等学校→松山第一小学校校庭。 ※記録…スタート=09:00→ゴール=11:50(2時間50分)、認定距離=13km、歩速=約4.59km/H、歩数=約17,200歩、天気=晴天・風、最高気温23℃、最低気温11℃、歩行時気温19℃~21℃。 ●3日目(2024/11/04(月)):都幾川・千年谷公園(西南)ルート・10kmコース …松山第一小学校校庭→八幡神社→埼玉県道47号線→東武東上線のガード下(市道6068号線地下道)→ボッシュ・東松山工場(南側)→埼玉県道47号線・小林歩道橋→天の園文学散策コース・おため池(虎御石と云う板石塔婆)→内青鳥橋(関越自動車道の陸橋)→陸橋(国道254号線)→唐子中央公園(無料湯茶接待所)→「天の園」の舞台(天の園記念碑)→唐子神社→田園風景(石橋)→萬蔵寺付近→関越自動車道のガード下(鶴ヶ島29)→東松山市立南中学校[チェックポイント]→氷川神社→[埼玉県道41号線→上野本(西)交差点](用水路の改修工事で迂回)→国道254号線・上野本歩道橋→陸橋・6-3号橋(東武東上線の跨線橋)→東武東上線・東松山駅(東口南側→東口北側)→埼玉県道47号線→松山第一小学校校庭。 ※記録…スタート=09:01→ゴール=11:39(2時間38分)、認定距離=13km、歩速=約4.94km/H、歩数=約16,800 歩、天気=晴天、最高気温22℃、最低気温8℃、歩行時気温15℃~19℃。 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 高尾山薬王院観光 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2024/08/05(月) 38度目開始 2024/10/27(日) 38度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2024/08/05(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温36℃、最低気温25℃、登下山時気温35℃~33℃)。 ②2024/08/09(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温25℃、登下山時気温30℃~33℃)。 ③2024/08/15(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温26℃、登下山時気温31℃~32℃)。 ④2024/08/21(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温35℃、最低気温24℃、登下山時気温31℃~32℃)。 ⑤2024/08/24(土)…高尾山リフト→1号路→薬王院「2024 高尾・陣馬スタンプハイク(開催100回目) パーフェクトコース 高尾山薬王院精進料理の会」 ⑥2024/09/13(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温34℃、最低気温24℃、登下山時気温32℃~34℃)。 ⑦2024/09/18(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温24℃、登下山時気温34℃~35℃)。 ⑧2024/09/20(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温34℃、最低気温23℃、登下山時気温27℃)。 ⑨2024/09/21(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温30℃、最低気温23℃、登下山時気温28℃~29℃)。 ⑩2024/09/24(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々晴れ、最高気温23℃、最低気温18℃、登下山時気温20℃~22℃)。 ⑪2024/10/01(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温26℃、最低気温18℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ⑫2024/10/10(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時霧雨、最高気温20℃、最低気温13℃、登下山時気温18℃~19℃)。 ⑬2024/10/11(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温24℃、最低気温13℃、登下山時気温21℃~22℃)。 ⑭2024/10/13(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温14℃、登下山時気温21℃~24℃)。 ⑮2024/10/17(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温25℃、最低気温17℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ⑯2024/10/19(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温28℃、最低気温19℃、登下山時気温23℃~26℃)。 ⑰2024/10/21(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温9℃、登下山時気温16℃~19℃)。 ⑱2024/10/22(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温23℃、最低気温12℃、登下山時気温20℃~21℃)。 ⑲2024/10/24(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温26℃、最低気温17℃、登下山時気温25℃)。 ⑳2024/10/26(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温21℃、最低気温16℃、登下山時気温18℃~19℃)。 ★38度目修行:2024/08/05(月)~2024/10/27(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温23℃、最低気温16℃、登下山時気温20℃~22℃)。 ・2024年10月の高尾山健康登山満行者数:379名、うち38度目満行者数:1名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※38度目修行 2024/08/05(月)~2024/10/27(日) 3ヵ月間 ※37度目修行 2024/06/03(月)~2024/07/31(水) 2ヵ月間 ※36度目修行 2024/03/03(日)~2024/05/26(日) 3ヵ月間 ※35度目修行 2023/10/25(水)~2024/02/28(水) 5ヵ月間 ※34度目修行 2023/07/07(金)~2023/09/13(水) 3ヵ月間 ※33度目修行 2023/05/03(水)~2023/07/03(月) 3ヵ月間 ※32度目修行 2023/03/08(水)~2023/05/02(火) 3ヵ月間 ※31度目修行 2022/12/03(土)~2023/02/27(月) 3ヵ月間 ※30度目修行 2022/10/09(日)~2022/11/29(火) 2ヵ月間 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑯2024年 77回 804回(2024/10/27(日)現在) ⑮2023年 82回 727回 ⑭2022年 114回 645回 ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
足和田山登山 (標高1,354.9m、二等三角点) 【観光情報】 富士河口湖町観光連盟(観光情報サイト) 鳴沢村観光サイト(なるさわ散策ガイド) 富士山と富士五湖の観光情報局 東海自然歩道連絡協会 ▲山梨百名山登頂マップ | 2024/06/20(木)![]() 【57座目】 【標高差】 ①943m ↓ (+397) ↓ ②1,340m ↓ (+15) ↓ ③1,355m ↓ (-15) ↓ ④1,340m ↓ (-397) ↓ ⑤943m |
◆国道139号線の鳴沢村大田和地区(一本木バス停留所(富士急バス)付近)から若彦通り経由で500m程入った、八幡神社の駐車場(18台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は2人(山頂:1人+下り:1人)。 ●足和田山(あしわだやま) ・山梨県南都留郡の富士河口湖町と鳴沢村の境界にある標高1,354.9m(二等三角点…基準点名:檀ノ山)の山。山梨百名山。 ・富士五湖全体の中央(河口湖と西湖の中間の真南)に位置し、別名を五湖台(ごこだい)とも云うが、五湖全部は残念ながら望めない。 ・大田和登山口からの登山道は、東海自然歩道(最初に作られたモデルコース)となっている。 ・山頂広場(50人以上)には、2階建ての展望台、ベンチ、方位盤が設置されていて、富士山の展望が良く、最短距離(直線距離で15km程)から望む事が出来る。 ・山域は、富士箱根伊豆国立公園の特別地域または普通地域の指定を受けている。 ・江戸時代の甲斐国志では、山全体をが壇ノ山(ダンノ山)と表記され、山頂部を雨乞山や足和田山等とされている。東側の山中には行者屋敷と呼ばれる場所と小さな池があり、山岳信仰と雨乞いの名残を留めている。山頂から東北東1.9kmの尾根上の鞍部に大嵐天神社があり、「山神社本殿」が富士河口湖町の有形文化財に指定されている。 ○富士三脚(富士三足) ・「足和田山」は、神奈川県(箱根町と南足柄市)にある「足柄山」[金時山から足柄山地の足柄峠に掛けての山々の呼称、足柄山地の最高峰は「金時山」(標高1,212.4m、2017/05/23(火)登山)]、静岡県(裾野市)にある「愛鷹山」[古くは「足高山」、愛鷹連峰の最高峰は「越前岳」(標高1,504.2m、2025/07/09(水)登山)]と共に、「富士三脚(富士三足)」と呼ばれている。 【登下山コース】…大田和登山口・東海自然歩道コース ・八幡神社の駐車場(標高925m)…10:28到着~10:45 ↓ 標準05分/実績03分 ①大田和登山口(標高943m、害獣防護ゲート)…10:48~10:52登山スタート ↓ 標準65分/実績64分(木段の急登) ・露岩(標高1,248m、突出岩)…11:30 ↓ ・祠…11:46 ※中に剱が納められ、鍔の部分に「文化十四年(1817年) 榛名山満行 丑(丑年)八月四日」と云う記載がある。 ↓ ②大嵐分岐(標高1,340m)…11:56 ↓ 標準10分/実績04分(尾根道) ③足和田山山頂(標高1,354.9m、二等三角点)…12:00~12:37(37分) ↓ 標準10分/実績03分(尾根道) ④大嵐分岐(標高1,340m)…12:40 ↓ 標準50分/実績33分(木段の急降) ・祠…12:45 ↓ ・露岩(標高1,248m、突出岩)…12:54 ↓ ⑤大田和登山口(標高943m、害獣防護ゲート)…13:13下山ゴール ↓ 標準05分/実績03分 ・八幡神社の駐車場(標高925m)…13:16~13:25出発 【歩行の記録】 ■標高差=412m。 ■水平距離=1.8km×往復=約3.6km。 ■標準時間=登山:75分+下山:60分=135分=2時間15分。 ■実績時間=登山:68分+下山:36分=104分=1時間44分+休憩:37分=2時間21分。 ■歩速=約2.08km/H。 ■歩数=約6,800歩。 ■天気= (富士河口湖町)曇天、最高気温25℃、最低気温13℃、登下山時気温24℃。 (鳴沢村)曇天、最高気温23℃、最低気温12℃、登下山時気温23℃。 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2024/06/03(月) 37度目開始 2024/07/31(水) 37度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2024/06/03(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温24℃、最低気温14℃、登下山時気温19℃~20℃)。 ②2024/06/06(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温26℃、最低気温17℃、登下山時気温22℃~24℃)。 ③2024/06/07(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温27℃、最低気温17℃、登下山時気温24℃~25℃)。 ④2024/06/08(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温29℃、最低気温15℃、登下山時気温24℃~27℃)。 ⑤2024/06/11(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温29℃、最低気温18℃、登下山時気温26℃~28℃)。 ⑥2024/06/13(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温26℃、最低気温18℃、登下山時気温22℃~25℃)。 ⑦2024/06/14(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温18℃、登下山時気温28℃~31℃)。 ⑧2024/06/24(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温34℃、最低気温20℃、登下山時気温32℃~33℃)。 ⑨2024/06/26(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温32℃、最低気温23℃、登下山時気温28℃~30℃)。 ⑩2024/07/02(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温31℃、最低気温23℃、登下山時気温31℃)。 ⑪2024/07/03(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温32℃、最低気温23℃、登下山時気温26℃~30℃)。 ⑫2024/07/06(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温34℃、最低気温25℃、登下山時気温30℃~33℃)。 ⑬2024/07/10(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温32℃、最低気温24℃、登下山時気温31℃~30℃)。 ⑭2024/07/13(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温31℃、最低気温21℃、登下山時気温28℃~30℃)。 ⑮2024/07/15(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々霧雨、最高気温25℃、最低気温22℃、登下山時気温23℃)。 ⑯2024/07/18(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温34℃、最低気温23℃、登下山時気温31℃~32℃)。 ⑰2024/07/24(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天~雨天(雷雨)、最高気温37℃、最低気温25℃、登下山時気温33℃~36℃)。 ⑱2024/07/25(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温25℃、登下山時気温30℃~32℃)。 ⑲2024/07/27(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温37℃、最低気温25℃、登下山時気温31℃~34℃)。 ⑳2024/07/29(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温38℃、最低気温26℃、登下山時気温37℃~38℃)。 ★37度目修行:2024/06/03(月)~2024/07/31(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温34℃、最低気温25℃、登下山時気温32℃~34℃)。 ・2024年7月の高尾山健康登山満行者数:315名、うち37度目満行者数:2名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※37度目修行 2024/06/03(月)~2024/07/31(水) 2ヵ月間 ※36度目修行 2024/03/03(日)~2024/05/26(日) 3ヵ月間 ※35度目修行 2023/10/25(水)~2024/02/28(水) 5ヵ月間 ※34度目修行 2023/07/07(金)~2023/09/13(水) 3ヵ月間 ※33度目修行 2023/05/03(水)~2023/07/03(月) 3ヵ月間 ※32度目修行 2023/03/08(水)~2023/05/02(火) 3ヵ月間 ※31度目修行 2022/12/03(土)~2023/02/27(月) 3ヵ月間 ※30度目修行 2022/10/09(日)~2022/11/29(火) 2ヵ月間 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑯2024年 56回 783回(2024/07/31(水)現在) ⑮2023年 82回 727回 ⑭2022年 114回 645回 ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
第25回多摩川ウォーク (約9km) 【観光情報】 世田谷区観光情報サイト 川崎市観光協会 狛江市観光協会 調布市観光協会 たまリバー50キロ コースマップ(東京都都市整備局) 多摩川散策マップ(京浜河川事務所) |
2024/05/12(日) | ◆㈶世田谷区スポーツ振興財団主催・世田谷区共催(協賛:㈱フェイスネットワーク)の「第25回多摩川ウォーク」参加(6度目)して、約9kmを歩きました。 ・募集定員:900人。 ●コース …世田谷区立兵庫島公園(最寄り駅:東急田園都市線・二子玉川駅から徒歩5分)→里程標・海から19kmポスト→東京都水道局砧下浄水所(きぬたしもじょうすいじょ)の堤防上の取水管空気抜き[約1km地点]→里程標・海から20kmポスト→宇奈根排水樋管(川崎市)[約2km地点]→東名高速道路・東名多摩川橋→東京都水道局砧浄水場(きぬたじょうすいじょう)の堤防上の取水管空気抜き[約3km地点]→里程標・海から21kmポスト→土手下→猪方排水樋管(狛江市)→「狛江水辺の楽校」案内[約4km地点]→里程標・海から22kmポスト→二ヶ領宿河原堰(狛江市)→和泉多摩地区センター[約5km地点]→小田急小田原線・多摩川橋梁→里程標・海から23kmポスト→世田谷通り・都道3号世田谷町田線・多摩水道橋→里程標・海から24kmポスト→多摩川五本松(多摩川50景、新東京百景)[6km地点]→六郷排水樋管(狛江市)→調布市多摩川自然情報館(風見鶏)[約7km地点]→調布排水樋管(調布市)→里程標・海から25kmポスト→二ヶ領上河原堰(調布市)[約8km地点]→里程標・海から26kmポスト→(京王相模原線・鉄道橋の手前)調布市多摩川児童公園(最寄り駅:京王相模原線・京王多摩川駅から徒歩5分)。 ※記録…スタート=08:13→ゴール=09:46(1時間33分)、距離=約9km、歩速=約5.81km/H、歩数=約10,500歩、天気=曇天・南風、最高気温24℃、最低気温17℃~18℃、歩行時気温22℃~23℃。 |
2024 高尾・陣馬スタンプハイク (10.5km+3.8km=約14.3km) ▲コースマップ(10.5km) 【関連情報】 奥高尾縦走路 関東ふれあいの道(東京都環境局) 東海自然歩道連絡協会 【高尾通信の情報】 高尾山自然研究路 甲州街道~裏高尾 高尾陣馬縦走路 関東ふれあいの道(首都圏自然歩道) 東海(道)自然歩道 八王子八峰登山 ※高尾山は、「都立高尾陣場自然公園」と「明治の森高尾国定公園」の一部です(東京都の公園)。 |
2024/04/26(金) 2024/04/20(土) 2024/04/26(金) ![]() 堂所山 景信山 小仏城山 高尾山 【標高差】 ①330m ↓ (+391) ↓ ②721m ↓ (+10) ↓ ③731m ↓ (-132) ↓ ⑦599m ↓ (-398) ↓ ⑨201m |
◆京王電鉄㈱主催の「2024 高尾・陣馬スタンプハイク」(開催期間:2024/04/20(土)~06/30(日))に参加して、踏破(スタンプシート:10カ所のスタンプを全てゲット)しました。 【登下山コース】…明王林道コース~奥高尾縦走路・高尾山縦走コース 【登下山行程】 ・JR中央本線・高尾駅・北口(標高171m)…09:45発 ↓ 標高差=+159m/距離=約13km@西東京バス/時間=33分(バス運賃=640円) ①陣馬高原下(標高330m)…10:18着~10:24登山スタート ↓ 標高差=+391m/距離=2.8km・累計2.8km/時間=61分・累計61分(明王林道) ②底沢峠(標高721m)…11:25~11:30(05分) ↓ 標高差=+10m/距離=0.6km・累計3.4km/時間=12分・累計73分 ③堂所山の巻き道(標高731m)…11:42(11:40~11:44) ↓ 標高差=-3.9m/距離=2.7km・累計6.1km/時間=39分・累計112分 ④景信山(標高727.1m、三等三角点)…12:21~12:43(22分) ↓ 標高差=-179.1m/距離=1.2km・累計7.3km/時間=18分・累計130分 ⑤小仏峠(標高548m)…13:01 ↓ 標高差=+122.3m/距離=0.9km・累計8.2km/時間=21分・累計151分 ⑥小仏城山(標高670.3m)…13:22~13:45(23分) ↓ 標高差=-71.15m/距離=2.3km・累計10.5km/時間=44分・累計195分 ⑦高尾山山頂(標高599.15m、二等三角点)…14:29~14:43(14分) ↓ 標高差=-127.15m/距離=1.8km・累計12.3km ・薬王院 御護摩受付所裏の「しゃくなげ園」(開園期間:2024/04/21(日)~当面)を観賞。 ↓ ⑧高尾山自然研究路1号路・かすみ台園地(標高472m) ↓ 標高差=-271m/距離=2.0km・累計14.3km/時間=61分・累計256分 ⑨高尾山自然研究路1号路・登り口(標高201m)…15:44下山ゴール ↓ 標高差=-11m/距離=0.3km ・京王高尾線・高尾山口駅(標高190m)…15:57発 【歩行の記録】 ■標高差=登山:401m、下山:-530m。 ■水平距離=①~②2.8km+②~⑦7.7km+⑦~⑨3.8km=約14.3km(関東ふれあいの道 東京都2 鳥のみち)。 ■標準時間=①~②90分+②~⑦200分+⑦~⑨80分=370分=6時間10分。 ■実績時間=①~②61分+②~⑦134分+⑦~⑨61分=256分=4時間16分+休憩:64分=5時間20分。 ■歩速=約3.35km/H。 ■歩数=約22,000歩。 ■天気= (八王子市)晴天~曇天、最高気温25℃、最低気温12℃、登下山時気温23℃~25℃。 (相模原市緑区)晴天~曇天、最高気温25℃、最低気温12℃、登下山時気温22℃~25℃~24℃。 |
高尾山健康登山 6スタンプ達成賞のコルリ・ピンバッジ 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2024/03/03(日) 36度目開始 2024/05/26(日) 36度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2024/03/03(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-1℃、登下山時気温10℃~11℃)。 ②2024/03/09(土)…1号路→薬王院→1号路→蛇滝遊歩道→高尾梅郷観梅記念スタンプハイク(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温0℃、登下山時気温7℃~9℃)。 ・第45回高尾梅郷梅まつり…開催日:2024/03/09(土)~03/10(日)、場所:するさし梅林(摺指梅林)→天神梅林→関所梅林→遊歩道梅林。 ③2024/03/16(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温3℃、登下山時気温6℃~14℃)。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2023/04/04(火)~2024/03/03(日))の6スタンプ達成賞のコルリ・ピンバッジをゲット。 ④2024/03/19(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温13℃、最低気温1℃、登下山時気温7℃~10℃)。 ・「高尾山トクトクBOOK」終了について…2023/03/25(月)京王電鉄㈱発表。 ⑤2024/03/28(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時小雨、最高気温14℃、最低気温5℃、登下山時気温8℃~10℃)。 ⑥2024/03/30(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温8℃、登下山時気温18℃~22℃)。 ⑦2024/04/10(水)…1号路⇔薬王院⇔富士道(巻き道)⇔5号路⇔山頂(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温4℃、登下山時気温14℃~17℃)。 ⑧2024/04/13(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温23℃、最低気温9℃、登下山時気温18℃~21℃)。 ⑨2024/04/15(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温27℃、最低気温10℃、登下山時気温23℃~26℃)。 ⑩2024/04/20(土)…6号路→琵琶滝→2号路→かすみ台園地・十一丁目茶屋横→1号路→薬王院→1号路(天気=晴天~曇天、最高気温26℃、最低気温9℃、登下山時気温23℃~25℃)。 ・2024 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2024/04/20(土)~06/30(日))。 ⑪2024/04/23(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々小雨、最高気温18℃、最低気温13℃、登下山時気温17℃)。 ⑫2024/04/26(土)…陣馬高原下→底沢峠~縦走~高尾山山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院⇔しゃくなげ園(開園期間:2024/04/21(日)~当面)→1号路(晴天~曇天、最高気温25℃、最低気温12℃、登下山時気温23℃~25℃)。 ・2024 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2024/04/20(土)~06/30(日))…高尾599ミュージアムにて100回記念ノベルティのZEISS「カールツァイスロゴ入りボールペン」をゲット。 ⑬2024/05/04(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温29℃、最低気温11℃、登下山時気温23℃~26℃)。 ⑭2024/05/10(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温24℃、最低気温7℃、登下山時気温22℃~23℃)。 ⑮2024/05/12(日)…第25回多摩川ウォーク⇒1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温24℃、最低気温16℃、登下山時気温23℃)。 ⑯2024/05/15(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温25℃、最低気温10℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ⑰2024/05/17(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温27℃、最低気温11℃、登下山時気温24℃~25℃)。 ⑱2024/05/22(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温16℃、登下山時気温20℃~23℃)。 ⑲2024/05/24(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温30℃、最低気温16℃、登下山時気温25℃~27℃)。 ⑳2024/05/25(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温24℃、最低気温18℃、登下山時気温22℃~23℃)。 ★36度目修行:2024/03/03(日)~2024/05/26(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温25℃、最低気温17℃、登下山時気温21℃~22℃)。 ・2024年5月の高尾山健康登山満行者数:396名、うち36度目満行者数:3名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※36度目修行 2024/03/03(日)~2024/05/26(日) 3ヵ月間 ※35度目修行 2023/10/25(水)~2024/02/28(水) 5ヵ月間 ※34度目修行 2023/07/07(金)~2023/09/13(水) 3ヵ月間 ※33度目修行 2023/05/03(水)~2023/07/03(月) 3ヵ月間 ※32度目修行 2023/03/08(水)~2023/05/02(火) 3ヵ月間 ※31度目修行 2022/12/03(土)~2023/02/27(月) 3ヵ月間 ※30度目修行 2022/10/09(日)~2022/11/29(火) 2ヵ月間 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑯2024年 35回 762回(2024/05/26(日)現在) ⑮2023年 82回 727回 ⑭2022年 114回 645回 ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
第23回城下町おだわらツーデーマーチ ①ゆっくり歩こう憩いのファミリーコース・6kmコース (約8km) ②学んで歩こう文学・遺跡めぐりコース・6kmコース (約7km) 完歩証 【観光情報】 小田原市観光協会 箱根町観光協会(箱根全山) 真鶴町観光協会 湯河原温泉観光協会 |
①2023/11/18(土) ②2023/11/19(日) |
◆小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第23回城下町おだわらツーデーマーチ」に参加(3度目)して、2日間で約15kmを歩きました。 ・主会場:小田原城址公園・銅門(あかがねもん)広場。 ・1日目の参加者数:2,328人、2日目の参加者数:1,733人、延べ参加者数:4,061人。 ※同日開催…小田原市農業まつり@小田原城址公園・二の丸広場。 ●1日目(2023/11/18(土)):ゆっくり歩こう憩いのファミリーコース・6kmコース …小田原城址公園・銅門広場→銅門→銅門枡形内仕切門→住吉橋→馬屋曲輪→内冠木門→馬出門→馬出門土橋(めがね橋)→お堀端通り→三の丸小学校前交差点→御幸の浜交差点→安斎小路(あんさいこうじ)→西海子小路(さいかちこうじ)→小田原文学館→静山荘→(ここまで2日目と同じ)→丁字路(左折)→旧早川橋際交差点→早川橋(早川)→小田原さかなセンター→小田原漁港→国道135号線・早川駅前交差点→JR東海道本線・早川駅→神奈川県道724号線→JR東海道本線・中沢ガード(中沢開渠)→真福寺(真言宗東寺派)→早川観音→木地挽道祖神横→早川小学校入口交差点→早川右岸沿いの道路→大窪橋(早川)→西湘バイパスの高架橋ガード下→箱根登山鉄道・鉄道線(箱根登山電車)・板橋踏切→国道1号線・板橋交差点→旧東海道・旧国道1号線→内野邸(元醤油醸造業)→松永記念館入口(右折)→松永記念館(小田原市郷土文化館分館)→板橋地区→小田原用水→旧東海道・旧国道1号線→JR東海道新幹線・第一板橋Blガード→国道1号線→板橋見附交差点→箱根登山鉄道・鉄道線(箱根登山電車)&JR東海道本線・小田原ガード(小田原架道橋)→国道1号線→早川口交差点→諸白小路交差点→箱根口交差点→御幸の浜交差点→お堀端通り→三の丸小学校前交差点→馬出門土橋(めがね橋)→馬出門→内冠木門→馬屋曲輪→住吉橋→銅門枡形内仕切門→銅門→小田原城址公園・銅門広場。 ※記録…スタート=10:57→フィニッシュ(ゴール)=12:14(1時間17分)、認定距離=8km、歩速=約6.2km/H、歩数=約8,400歩、天気=晴天時々曇り、最高気温17℃、最低気温8℃、歩行時気温16℃~15℃。 ●2日目(2023/11/19(日)):学んで歩こう文学・遺跡めぐりコース・6kmコース …小田原城址公園・銅門広場→銅門→銅門枡形内仕切門→住吉橋→馬屋曲輪→内冠木門→馬出門→馬出門土橋(めがね橋)→お堀端通り→三の丸小学校前交差点→御幸の浜交差点→安斎小路(あんさいこうじ)→西海子小路(さいかちこうじ)→小田原文学館→静山荘→(ここまで1日目と同じ)→丁字路(右折)→国道1号線→人車鉄道・軽便鉄道・小田原駅跡→国道1号線・南町歩道橋→早川口交差点→箱根登山鉄道・鉄道線(箱根登山電車)&JR東海道本線・小田原ガード(小田原架道橋)→国道1号線→板橋見附交差点→旧東海道・旧国道1号線→JR東海道新幹線・第一板橋Blガード→板橋地区→小田原用水→松永記念館(小田原市郷土文化館分館)→香林寺→上り坂→明徳学園相洋高等学校・相洋中学校付近→小峯御鐘ノ台大堀切東堀(こみねおかねのだいおおほりきりひがしぼり)→民衆碑(福田正夫)→井上康文詩碑→神奈川県立小田原高等学校→小田原高等学校史跡・回遊路→小田原競輪場→(地下:JR東海道新幹線)→(地下:JR東海道本線)→報徳福運社・報徳博物館→小田原市郷土文化館→三の丸小学校前交差点→お堀端通り→馬出門土橋(めがね橋)→馬出門→内冠木門→馬屋曲輪→住吉橋→銅門枡形内仕切門→銅門→小田原城址公園・銅門広場。 ※記録…スタート=10:54→フィニッシュ(ゴール)=12:09(1時間15分)、認定距離=7km、歩速=約5.6km/H、歩数=約8,000歩、天気=晴天、最高気温18℃、最低気温6℃、歩行時気温16℃~17℃。 【参考】 ○小田原市を含む「箱根八里」が日本遺産に認定 …箱根八里街道観光推進協議会(静岡県三島市・函南町、神奈川県小田原市・箱根町の4市町で構成)が申請した「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道-箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路」(STORY #062)が、2018年(平成30年)5月24日(木)に日本遺産に認定されました。 ・「日本遺産(Japan Heritage)」について(文化庁) ・日本遺産ポータルサイト(文化庁) ・日本遺産「箱根八里」公式WEB(箱根八里街道観光推進協議会) |
第46回日本スリーデーマーチ ①和紙の里・武蔵嵐山ルート・5kmコース (約6km) ②吉見百穴・森林公園ルート・5kmコース (約7km) ③都幾川・千年谷公園ルート・5kmコース (約7km) 参加賞のピンバッジ 4度目の3日間完歩の完歩数字章 【観光情報】 東松山市観光協会 東松山市ウォーキングコース 吉見町の観光情報 埼玉県観光サイト(ちょこたび埼玉) |
①2023/11/03(金) ②2023/11/04(土) ③2023/11/05(日) |
◆埼玉県東松山市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第46回日本スリーデーマーチ」に参加(6度目)して、3日間で約20kmを歩きました。 ●日本スリーデーマーチ…毎年11月に比企丘陵一帯を舞台に繰り広げられる「ウォーキング」の祭典で、毎年延べ8万人を超える人達が日本各地・世界各地から集まる、日本最大の国際ウォーキング大会。歩けのメッカ、オランダの「フォーデーズマーチ」(ナイメーヘン国際フォーデーマーチ)に次ぎ、世界で2番目の規模を誇る大会へと成長。東松山市は、ノーベル物理学賞(2015年)の梶田隆章氏の故郷でもある。 ・中央会場:東松山市立松山第一小学校。 ・1日目の参加者数:19,332人、2日目の参加者数:13,443人、3日目の参加者数:19,610人、延べ参加者数:52,385人。 ●1日目(2023/11/03(金)):和紙の里・武蔵嵐山(北西)ルート・5kmコース …松山第一小学校校庭→埼玉県立松山高等学校→椿地蔵尊→第二仲よし保育園→東武東上線沿いの道路→東武東上線・東第260号踏切道→東松山市民体育館→みどり保育園→EN GOLF RANGE(旧・東松山ゴルフセンター)→ボッシュ駐車場→福音協会→東松山自動車学校→ガーデンホテル紫雲閣東松山→箭弓(やきゅう)稲荷神社→まきの木公園→東武東上線のガード下(市道6068号線地下道)→埼玉県道47号線→松山第一小学校校庭。 ※記録…スタート=10:32→ゴール=11:46(1時間14分)、認定距離=6km(実測距離=5.4km)、歩速=約4.4km/H、歩数=約7,300歩、天気=晴天、最高気温25℃最低気温9℃、歩行時気温20℃~23℃。 ●2日目(2023/11/04(土)):吉見百穴・森林公園(東北)ルート・5kmコース …松山第一小学校校庭→松山幼稚園→八幡神社→大谷の伝説コース・上沼公園→西友東松山店付近→砂田第1公園→砂田第2公園→国道407号線のガード下地下道→(松山城への古道)→市野川橋(市野川)→岩室観音堂→吉見百穴(よしみひゃくあな)→吉見百穴桜堤(市野川~滑川の左岸緑道)→埼玉県道271号線・不動橋側道橋(滑川:市野川の最大支流)→国道407号線・天神橋交差点→天神橋付近の人道橋・3-11号橋(市野川)→仲田町第1公園→諏訪公園→小松原公園→西友東松山店付近→日吉神社→レンガのこみち→埼玉県道391号線・東松山市役所交差点→松山第一小学校校庭。 ※記録…スタート=10:31→ゴール=12:00(1時間29分)、認定距離=7km(実測距離=6.9km)、歩速=約4.7km/H、歩数=約9,400歩、天気=晴天~曇天、最高気温24℃、最低気温10℃、歩行時気温20℃~22℃。 ●3日目(2023/11/05(日)):都幾川・千年谷公園(西南)ルート・5kmコース …松山第一小学校校庭→松山幼稚園→八幡神社→埼玉県道47号線→東武東上線のガード下(市道6068号線地下道)→箭弓テニスコート→箭弓(やきゅう)稲荷神社→陸橋・6-3号橋(東武東上線の跨線橋)→桜山歩道橋→ビバモール東松山→若松町一丁目交差点→五領沼公園→五領湧水群→すぱーく東山(屋内ゲートボール場)→東松山市立神明小学校→大谷の伝説コース・松本町一丁目緑地→市民福祉センター→市立図書館→下沼公園→埼玉県道249号線→東松山郵便局→東武東上線・東松山駅(東口付近)→埼玉県道47号線→松山第一小学校校庭。 ※記録…スタート=10:32→ゴール=11:54(1時間22分)、認定距離=7km(実測距離=6.3km)、歩速=約4.6km/H、歩数=約8,300歩、天気=曇天~晴天、最高気温23℃、最低気温15℃、歩行時気温19℃~20℃。 |
高尾山健康登山 酒升(2024辰年) 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2023/10/25(水) 35度目開始 2024/02/28(水) 35度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2023/10/25(水)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温21℃、最低気温11℃、登下山時気温20℃)。 ②2023/10/30(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温22℃、最低気温8℃、登下山時気温20℃~22℃)。 ③2023/11/03(金)…第46回日本スリーデーマーチ⇒高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温10℃、登下山時気温24℃~22℃)。 ④2023/11/16(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温17℃、最低気温5℃、登下山時気温14℃~17℃)。 ⑤2023/12/21(木)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温0℃、登下山時気温10℃~12℃)。 ⑥2023/12/27(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温12℃、最低気温0℃、登下山時気温10℃~11℃)。 ⑦2023/12/29(金)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路(天気=晴天、最高気温15℃、最低気温0℃、登下山時気温12℃~13℃)。 ⑧2024/01/05(金)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-1℃、登下山時気温9℃~10℃)。 ⑨2024/01/08(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温0℃、登下山時気温8℃~9℃)。 ⑩2024/01/18(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温-1℃、登下山時気温12℃~13℃)。 ⑪2024/01/19(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温5℃、登下山時気温12℃~13℃)。 ⑫2024/01/23(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温12℃、最低気温2℃、登下山時気温11℃~12℃)。 ⑬2024/01/30(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-1℃、登下山時気温10℃~11℃)。 ⑭2024/02/10(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-1℃、登下山時気温7℃~10℃)。 ⑮2024/02/12(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温0℃、登下山時気温9℃~11℃)。 ⑯2024/02/14(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温0℃、登下山時気温12℃~16℃)。 ⑰2024/02/18(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温17℃、最低気温8℃、登下山時気温14℃~15℃)。 ⑱2024/02/24(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温9℃、最低気温-1℃、登下山時気温6℃~8℃)。 ⑲2024/02/26(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天・風(最大風速:北12.5m/s、最大瞬間風速:北21.5m/s)、最高気温12℃、最低気温3℃、登下山時気温11℃~12℃)。 ⑳2024/02/27(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天・風(最大風速:北12.1m/s、最大瞬間風速:北北西28.1m/s…2月の観測史上最大)、最高気温11℃、最低気温3℃、登下山時気温9℃~10℃)。 ★35度目修行:2023/10/25(水)~2024/02/28(水)…高尾山リフト→1号路→薬王院→1号路→高尾山ケーブルカー(天気=晴天、最高気温15℃、最低気温-1℃、登下山時気温14℃~15℃)。 ・2024年2月の高尾山健康登山満行者数:335名、うち35度目満行者数:4名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※35度目修行 2023/10/25(水)~2024/02/28(水) 5ヵ月間 ※34度目修行 2023/07/07(金)~2023/09/13(水) 3ヵ月間 ※33度目修行 2023/05/03(水)~2023/07/03(月) 3ヵ月間 ※32度目修行 2023/03/08(水)~2023/05/02(火) 3ヵ月間 ※31度目修行 2022/12/03(土)~2023/02/27(月) 3ヵ月間 ※30度目修行 2022/10/09(日)~2022/11/29(火) 2ヵ月間 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑯2024年 14回 741回(2024/02/28(水)現在) ⑮2023年 82回 727回 ⑭2022年 114回 645回 ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
TOKYOウォーク202023 ①約5km 完歩証 完歩メダル(無し) |
①2023/09/16(土) | ◆東京都・㈶東京都スポーツ文化事業団・㈳日本ウオーキング協会主催の「TOKYOウォーク2023」(12度目)に参加しました。 (1)わくわくウォーク ①第1回:自然を味わう多摩湖コース ・開催日:2023年11月16日(土)。 ・募集定員:4,000人。 ・会場:都立狭山公園 風の広場(最寄駅:西武多摩湖線・多摩湖駅・南口→徒歩約5分)。 ・ショートコース(約5km):都立狭山公園~多摩湖自転車歩行者道(西武多摩湖線の沿道)~村山下貯水池(多摩湖))を巡るコース。 ○村山下貯水池(多摩湖)の第一取水塔 ※記録…スタート=10:33→ゴール=11:39(1時間06分)、距離=約5.0km、歩速=約4.55km/H、歩数=約6,500歩、天気=曇天~晴天、最高気温32℃、最低気温25℃、歩行時気温29℃~30℃。 ②第2回:東京の変化を楽しむコース…不参加。 ・開催日:2023年12月2日(土)。 ・募集定員:4,000人。 ・会場:都立木場公園 多目的広場(最寄駅:東京メトロ半蔵門線・清澄白河駅・E14出口→徒歩約15分)。 ・ショートコース(約5km):都立木場公園~清澄公園~富岡八幡宮を巡るコース。 (2)アプリウォーク…不参加。 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2023/07/07(金) 34度目開始 2023/09/13(水) 34度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2023/07/07(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温35℃、最低気温22℃、登下山時気温31℃~34℃)。 ②2023/07/08(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温27℃、最低気温22℃、登下山時気温24℃~26℃)。 ③2023/07/09(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温34℃、最低気温23℃、登下山時気温30℃)。 ④2023/07/15(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時小雨、最高気温32℃、最低気温24℃、登下山時気温28℃)。 ⑤2023/07/19(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温34℃、最低気温25℃、登下山時気温33℃~34℃)。 ⑥2023/07/20(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温31℃、最低気温24℃、登下山時気温30℃~31℃)。 ⑦2023/07/27(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温25℃、登下山時気温34℃~36℃)。 ⑧2023/07/28(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温24℃、登下山時気温32℃~35℃)。 ⑨2023/07/29(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温24℃、登下山時気温32℃~33℃)。 ⑩2023/07/30(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温24℃、登下山時気温32℃~35℃)。 ⑪2023/08/12(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温24℃、登下山時気温31℃~33℃)。 ⑫2023/08/18(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温25℃、登下山時気温31℃~34℃)。 ⑬2023/08/20(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温25℃、登下山時気温31℃~32℃)。 ⑭2023/08/25(金)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温23℃、登下山時気温32℃)。 ⑮2023/08/26(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温32℃、最低気温24℃、登下山時気温29℃~30℃)。 ⑯2023/08/27(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温32℃、最低気温23℃、登下山時気温27℃~30℃)。 ⑰2023/09/02(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温24℃、登下山時気温29℃~32℃)。 ⑱2023/09/07(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温30℃、最低気温23℃、登下山時気温27℃~29℃)。 ⑲2023/09/10(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温22℃、登下山時気温27℃~30℃)。 ⑳2023/09/12(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温32℃、最低気温22℃、登下山時気温30℃)。 ★34度目修行:2023/07/07(金)~2023/09/13(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温21℃、登下山時気温29℃~30℃)。 ・2023年9月の高尾山健康登山満行者数:372名、うち34度目満行者数:6名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※34度目修行 2023/07/07(金)~2023/09/13(水) 3ヵ月間 ※33度目修行 2023/05/03(水)~2023/07/03(月) 3ヵ月間 ※32度目修行 2023/03/08(水)~2023/05/02(火) 3ヵ月間 ※31度目修行 2022/12/03(土)~2023/02/27(月) 3ヵ月間 ※30度目修行 2022/10/09(日)~2022/11/29(火) 2ヵ月間 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑮2023年 75回 720回(2023/09/13(水)現在) ⑭2022年 114回 645回 ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
新倉山登山 新倉山(標高1,180.2m) 御殿(標高1,184m) 【観光情報】 富士吉田市観光ガイド やまなしハイキングコース100選 (山梨県観光文化部観光資源課) |
2023/06/05(月) 【標高差】 ①753m ↓ (+37) ↓ ③790m ↓ (+390) ↓ ④1,180m ↓ (+4) ↓ ⑤1,184m ↓ (-431) ↓ ⑨753m |
◆山梨県道703号線の起点にある、富士急行・大月線・下吉田駅(標高753m)からスタートし、新倉山浅間公園経由で入山しました。出会った人は外国人の観光客が殆ど。 ●新倉山(あらくらやま) ・山梨県富士吉田市にある標高1,180.2mの山で、新倉富士浅間神社(三國第一山)の神域になっている。 ・新倉山には山頂標は無く、登山道上に道標があるのみ。 ・新倉山から5分程の所に、展望(東方向と南方向)の良い「御殿」がある。 【参考】 ・アヤメ群生地(アヤメ平、標高944.2m)…四等三角点(基準点名:宮林) ・新倉山(あらくらやま、標高1,180.2m) ・御殿(ごてん、標高1,184m)…山頂広場は30人程。 ・霜山(しもやま、標高1,301.7m)…三等三角点(基準点名:新倉組) ○新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん、標高850m) ・設置…1959年(昭和34年)10月。 ・敷地…約4.3ha(42,925.31㎡)。 ・植生…約650本の桜(ソメイヨシノ)、アヤメ平はアヤメ(菖蒲)の群生地で見頃は6月上旬。 ・神社…新倉富士浅間神社(三國第一山)が鎮座。 ・特徴…桜の名所、富士山ビュースポット。 ○新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ、標高790m) ・三國第一山…平城天皇(へいぜいてんのう)からの勅号。 ・御祭神…木花開耶姫(このはなさくやひめ)で、「咲くや姫階段」(398段の石段)の命名の由来。 ・忠霊塔…戦没者慰霊の五重塔(正式名称:富士吉田市戦没者慰霊塔)は当地のシンボルで、「富士山眺望日本一」とも。 ・展望デッキ…2022年2月1日(火)にリニューアルオープン。 ・アクセス…中央自動車道・富士吉田線・河口湖ICから車で約10分、富士急行・大月線・下吉田駅から徒歩10分。 ・駐車場…普通車87台収容(無料、24時間利用可能、トイレあり)。 【登下山コース】…新倉山浅間公園コース ①富士急行・大月線・下吉田駅(標高753m)…10:17登山スタート ↓ 0.40km 標準10分/実績07分 ②新倉富士浅間神社・表参道入口…10:24 ↓ 0.65km 標準15分/実績12分 スロープ道 ③新倉富士浅間神社・忠霊塔(標高790m、五重塔)…10:36~10:54(18分) ↓ 1.15km 標準60分/実績56分 富士パノラマ台~アヤメ群生地~ゴンゴン石 ④新倉山(標高1,180.2m)…11:50 ↓ 0.10km 標準05分/実績06分 ⑤御殿(ごてん、標高1,184m)…11:56~12:31(35分) ↓ 0.10km 標準05分/実績05分 ⑥新倉山(標高1,180.2m)…12:36 ↓ 1.15km 標準45分/実績48分 ゴンゴン石~アヤメ群生地~富士パノラマ台 ⑦新倉富士浅間神社・忠霊塔(標高790m、五重塔)…13:24~13:29(05分) ↓ 0.65km 標準15分/実績10分 スロープ道 ⑧新倉富士浅間神社・表参道入口…13:39 ↓ 0.40km 標準10分/実績08分 ⑨富士急行・大月線・下吉田駅(標高753m)…13:47下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=431m。 ■水平距離=2.3km×往復=約4.6km。 ■標準時間=登山:90分+下山:75分=165分=2時間45分。 ■実績時間=登山:81分+下山:71分=152分=2時間32分+昼食他:58分=3時間30分(休憩を含む)。 ■歩速=約1.82km/H。 ■歩数=約9,400歩。 ■天気=(富士吉田市)晴天一時曇り、最高気温25℃、最低気温11℃、登下山時気温21℃~24℃。 |
第24回多摩川ウォーク (約9km) 【観光情報】 世田谷区観光情報サイト 川崎市観光協会 狛江市観光協会 調布市観光協会 たまリバー50キロ コースマップ(東京都都市整備局) 多摩川散策マップ(京浜河川事務所) |
2023/05/14(日) | ◆㈶世田谷区スポーツ振興財団主催・世田谷区共催の「第24回多摩川ウォーク」参加(5度目)して、約9kmを歩きました。 ・募集定員:700人。 ●コース …世田谷区立兵庫島公園(最寄り駅:東急田園都市線・二子玉川駅から徒歩5分)→里程標・海から19kmポスト→東京都水道局砧下浄水所(きぬたしもじょうすいじょ)の堤防上の取水管空気抜き[約1km地点]→里程標・海から20kmポスト→宇奈根排水樋管(川崎市)[約2km地点]→東名高速道路・東名多摩川橋→東京都水道局砧浄水場(きぬたじょうすいじょう)の堤防上の取水管空気抜き[約3km地点]→里程標・海から21kmポスト→土手下→猪方排水樋管(狛江市)→「狛江水辺の楽校」案内[約4km地点]→里程標・海から22kmポスト→二ヶ領宿河原堰(狛江市)→和泉多摩地区センター[約5km地点]→小田急小田原線・多摩川橋梁→里程標・海から23kmポスト→世田谷通り・都道3号世田谷町田線・多摩水道橋→里程標・海から24kmポスト→多摩川五本松(多摩川50景、新東京百景)[6km地点]→六郷排水樋管(狛江市)→調布市多摩川自然情報館(風見鶏)[約7km地点]→調布排水樋管(調布市)→里程標・海から25kmポスト→二ヶ領上河原堰(調布市)[約8km地点]→里程標・海から26kmポスト→(京王相模原線・鉄道橋の手前)調布市多摩川児童公園(最寄り駅:京王相模原線・京王多摩川駅から徒歩5分)。 ※記録…スタート=08:16→ゴール=09:50(1時間34分)、距離=約9km、歩速=約5.74km/H、歩数=約10,700歩、天気=曇天、最高気温21℃~20℃、最低気温15℃~14℃、歩行時気温18℃前後。 |
2023 高尾・陣馬スタンプハイク (3.8km+10.5km=約14.3km) ▲コースマップ(10.5km) 【関連情報】 奥高尾縦走路 関東ふれあいの道(東京都環境局) 東海自然歩道連絡協会 【高尾通信の情報】 高尾山自然研究路 甲州街道~裏高尾 高尾陣馬縦走路 関東ふれあいの道(首都圏自然歩道) 東海(道)自然歩道 八王子八峰登山 ※高尾山は、「都立高尾陣場自然公園」と「明治の森高尾国定公園」の一部です(東京都の公園)。 |
2023/05/03(水) 2023/04/21(金) 2023/05/03(水) ![]() 堂所山 景信山 小仏城山 高尾山 【標高差】 ①201m ↓ (+398) ↓ ③599m ↓ (+132) ↓ ⑦731m ↓ (-10) ↓ ⑧721m ↓ (-391) ↓ ⑨330m |
◆京王電鉄㈱主催の「2023 高尾・陣馬スタンプハイク」(開催期間:2023/04/21(金)~06/30(金))に参加して、踏破(スタンプシート:10カ所のスタンプを全てゲット)しました。 【登下山コース】…奥高尾縦走路・高尾山縦走コース~明王林道コース(昨年の逆順路) 【登下山行程】 ・京王高尾線・高尾山口駅(標高190m)…09:23着 ↓ 標高差=+11m/距離=0.3km ①高尾山自然研究路1号路・登り口(標高201m)…09:31登山スタート ↓ 標高差=+271m/距離=2.0km・累計2.0km/時間=44分・累計44分 ②高尾山自然研究路1号路・かすみ台園地(標高472m)…10:15 ↓ 標高差=+127.15m/距離=1.8km・累計3.8km/時間=38分・累計82分 ③高尾山山頂(標高599.15m、二等三角点)…10:53~10:55(02分) ↓ 標高差=+71.15m/距離=2.3km・累計6.1km/時間=48分・累計130分 ④小仏城山(標高670.3m)…11:43~11:53(10分) ↓ 標高差=-122.3m/距離=0.9km・累計7.0km/時間=14分・累計144分 ⑤小仏峠(標高548m)…12:07~12:08(01分) ↓ 標高差=+179.1m/距離=1.2km・累計8.2km/時間=23分・累計167分 ⑥景信山(標高727.1m、三等三角点)…12:31~13:01(30分) ↓ 標高差=+3.9m/距離=2.7km・累計10.9km/時間=37分・累計204分 ⑦堂所山の巻き道(標高731m)…13:38 ↓ 標高差=-10m/距離=0.6km・累計11.5km/時間=08分・累計212分 ⑧底沢峠(標高721m)…13:46~13:48(02分) ↓ 標高差=-391m/距離=2.8km・累計14.3km/時間=30分・累計242分(明王林道) ⑨陣馬高原下(標高330m)…14:18下山ゴール~14:29発 ↓ 標高差=-159m/距離=約13km@西東京バス/時間=33分(バス運賃=638円) ・JR中央本線・高尾駅・北口(標高171m)…15:02着 【歩行の記録】 ■標高差=登山:530m、下山:-401m。 ■水平距離=①~③3.8km+③~⑧7.7km+⑧~⑨2.8km=約14.3km(関東ふれあいの道 東京都2 鳥のみち)。 ■標準時間=①~③110分+③~⑧195分+⑧~⑨70分=310分=5時間10分。 ■実績時間=①~③82分+③~⑧130分+⑧~⑨30分=242分=4時間02分+休憩:45分=4時間47分。 ■歩速=約3.55km/H。 ■歩数=約20,800歩。 ■天気= (八王子市)晴天、最高気温24℃、最低気温8℃、登下山時気温19℃~24℃。 (相模原市緑区)晴天、最高気温24℃、最低気温8℃、登下山時気温18℃~23℃。 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2023/05/03(水) 33度目開始 2023/07/03(月) 33度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2023/05/03(水)…1号路→薬王院→富士道(巻き道)→5号路→高尾山山頂~縦走~底沢峠→陣馬高原下(天気=晴天、最高気温24℃、最低気温8℃、登下山時気温19℃~24℃)。 ・2023 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2023/04/21(金)~06/30(金))…高尾599ミュージアムにてプレゼントの京王線開業110周年記念賞「京王5000系オリジナル定規」をゲット。 ②2023/05/06(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温30℃、最低気温20℃、登下山時気温24℃~26℃)。 ③2023/05/09(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温20℃、最低気温8℃、登下山時気温16℃~18℃)。 ④2023/05/12(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温22℃、最低気温10℃、登下山時気温18℃~20℃)。 ⑤2023/05/21(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温25℃、最低気温17℃、登下山時気温21℃~22℃)。 ⑥2023/05/22(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温28℃、最低気温15℃、登下山時気温25℃~26℃)。 ⑦2023/05/26(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温24℃、最低気温13℃、登下山時気温22℃~24℃)。 ⑧2023/05/27(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温27℃、最低気温13℃、登下山時気温27℃~26℃)。 ⑨2023/05/28(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温25℃、最低気温15℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ⑩2023/05/31(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温22℃、最低気温16℃、登下山時気温20℃)。 ⑪2023/06/01(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温24℃、最低気温13℃、登下山時気温22℃~24℃)。 ⑫2023/06/10(土)…1号路→薬王院→富士道(巻き道)→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→1号路→高尾山リフト(天気=曇天、最高気温26℃、最低気温19℃、登下山時気温23℃~25℃)。 ・ヒダリマキマイマイ(左巻舞舞)@1号路 ・オオケマイマイ(大毛舞舞)@1号路 ⑬2023/06/17(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温31℃、最低気温17℃、登下山時気温27℃~29℃)。 ⑭2023/06/18(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温32℃、最低気温19℃、登下山時気温30℃)。 ⑮2023/06/20(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温27℃、最低気温18℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ⑯2023/06/21(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温27℃、最低気温16℃、登下山時気温24℃~26℃)。 ⑰2023/06/23(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温24℃、最低気温16℃、登下山時気温20℃~22℃)。 ⑱2023/06/24(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温28℃、最低気温19℃、登下山時気温25℃~27℃)。 ⑲2023/06/26(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温30℃、最低気温21℃、登下山時気温26℃~29℃)。 ・シャクトリムシ(尺取虫、シャクガの幼虫)@1号路 ⑳2023/06/27(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温30℃、最低気温22℃、登下山時気温26℃~28℃)。 ★33度目修行:2023/05/03(水)~2023/07/03(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温21℃、登下山時気温29℃~32℃)。 ・2023年7月の高尾山健康登山満行者数:392名、うち33度目満行者数:5名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※33度目修行 2023/05/03(水)~2023/07/03(月) 3ヵ月間 ※32度目修行 2023/03/08(水)~2023/05/02(火) 3ヵ月間 ※31度目修行 2022/12/03(土)~2023/02/27(月) 3ヵ月間 ※30度目修行 2022/10/09(日)~2022/11/29(火) 2ヵ月間 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑮2023年 54回 699回(2023/07/03(月)現在) ⑭2022年 114回 645回 ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
第19回伊豆急全線ウォーク (約74.8km) 全13区間完歩賞 2023/05/10(水) 【参考情報】 伊豆縦貫自動車道 └河津下田道路 (国土交通省 └中部地方整備局 └沼津河川国道事務所) 伊豆半島道路ネットワーク会議 └東駿河湾環状道路10周年記念冊子 |
2023/04/01(土) 2023/04/14(金) 2023/05/10(水) |
◆伊豆急行㈱主催の「第19回伊豆急全線ウォーク」(開催期間:2023/04/01(土)~2024/03/31(日))に参加(連続15度目)しました。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程><標準時間><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><歩行時間><歩速> ─────────────────────────────────────── ①2023/04/01(土)…伊東駅→伊豆熱川駅(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温11℃、歩行時気温17℃~21℃~20℃)。 ●Aコース…5駅・4区間 No.1 南伊東駅→川奈駅 4.9km 95分 B 09:01→09:59( 58分) 5.1km/H No.2 川奈駅→富戸駅 7.2km 135分 B 10:01→11:21( 80分) 5.4km/H No.3 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 5.5km 105分 B 11:21→12:17( 56分) 5.9km/H No.4 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 2.3km 45分 A 12:17→12:38( 21分) 6.6km/H ●Bコース…4駅・3区間 No.1 伊豆高原駅→伊豆大川駅 7.9km 150分 C 12:57→14:38(101分) 4.7km/H No.2 伊豆大川駅→伊豆北川駅→伊豆熱川駅 5.2km 100分 B 14:38→15:37( 59分) 5.3km/H ・小計…距離=約33.0km 標準=630分 時間=375分 歩速=5.3km/H ・累計…距離=約33.0km 標準=630分 時間=375分 歩速=5.3km/H ②2023/04/14(金)…伊豆熱川駅→河津駅(天気=曇天時々晴れ、最高気温22℃、最低気温15℃、歩行時気温19℃~21℃~20℃)。 ●Bコース…3駅・2区間 No.3 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.4km 50分 A 09:32→10:01( 29分) 5.0km/H No.4 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 8.3km 155分 C 10:01→11:53(112分) 4.4km/H ●Cコース…3駅・2区間 No.1 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 10.0km 190分 C 12:05→14:06(121分) 5.0km/H No.2 今井浜海駅→河津駅 1.7km 35分 A 14:06→14:21( 15分) 6.8km/H ・小計…距離=約22.4km 標準=430分 時間=277分 歩速=4.9km/H ・累計…距離=約55.4km 標準=1,060分 時間=652分 歩速=5.1km/H ③2023/05/10(水) …河津駅→伊豆急下田駅(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温12℃、歩行時気温18℃~20℃)。 ●Cコース…4駅・3区間 No.3 河津駅→稲梓駅 13.3km 250分 C 09:47→12:29 (162分) 4.9km/H ・ミヤマカワトンボ(深山川蜻蛉)のオス(雄)@河津→稲梓の国道414号線の沿道 No.4 稲梓駅→蓮台寺駅 3.4km 65分 A 12:29→12:59 ( 30分) 6.8km/H No.5 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 2.7km 50分 A 13:03→13:28 ( 25分) 6.5km/H ・小計…距離=約19.4km 標準=365分 時間=217分 歩速=5.4km/H ・累計…距離=約74.8km 標準=1,425分 時間=869分 歩速=5.2km/H ・合計…距離=約74.8km 標準=23.8時間 時間=14.5時間 歩速=5.2km/H ─────────────────────────────────────── 【過去の記録】…累計距離=1,446.0km。 <開催回><行き先><距離><開始日~完歩日><日数><完歩順位> ⑮第19回 下田行き 約74.8km 2023/04/01(土)~2023/05/10(水) 3日間 ⑭第18回 下田行き 約67.3km 2022/04/12(火)~2022/05/10(火) 3日間 順位設定なし ⑬第17回 下田行き 約68.3km 2021/04/06(火)~2019/04/19(月) 3日間 順位設定なし ⑫第16回 下田行き 約59.8km 2019/11/01(金)~2019/11/02(土) 2日間 0020 ※計画:約75.3km ⑪第15回 下田行き 約73.7km 2019/03/24(日)~2019/04/02(火) 3日間 0624 ⑩第14回 下田行き 約65.8km 2017/09/25(月)~2017/10/04(水) 3日間 0047 ※計画:約74.0km ⑨第13回 下田行き 約87.3km 2016/09/26(月)~2017/02/28(火) 4日間 0546 ⑧第12回 下田行き 約77.7km 2015/09/14(月)~2015/09/28(月) 4日間 0057 ⑦第11回 下田行き 約80.0km 2014/09/23(火)~2014/11/24(月) 5日間 0147 ⑥第10回 下田行き 約78.2km 2013/09/07(土)~2014/02/01(土) 5日間 0376 ⑤第 9回 下田行き 約71.7km 2012/10/27(土)~2012/11/11(日) 4日間 0140 ※計画:約78.5km ④第 8回 伊東行き 約78.9km 2012/01/14(土)~2012/04/15(日) 4日間 0461 ④第 8回 下田行き 約81.5km 2011/09/26(月)~2011/11/06(日) 4日間 0121 ③第 7回 伊東行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/05(日) 4日間 0094 ③第 7回 下田行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/04(土) 4日間 0154 ②第 6回 伊東行き 約79.5km 2009/09/05(土)~2009/09/23(水) 3日間 0024 ②第 6回 下田行き 約80.5km 2009/09/05(土)~2009/09/22(火) 3日間 0029 ①第 5回 伊東行き 約80.0km 2009/01/10(土)~2009/02/21(土) 4日間 0362 ①第 5回 下田行き 約80.0km 2008/11/01(土)~2008/12/07(日) 4日間 0322 |
高尾山健康登山 6スタンプ達成賞のミゾソバ・ピンバッジ 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2023/03/08(水) 32度目開始 2023/05/02(火) 32度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2023/03/08(水)…1号路⇔薬王院⇔富士道(巻き道)⇔5号路⇔山頂(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温4℃、登下山時気温16℃~19℃)。 ②2023/03/10(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温22℃、最低気温10℃、登下山時気温15℃~18℃)。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2022/05/02(月)~2023/03/08(水))の6スタンプ達成賞のミゾソバ・ピンバッジをゲット。 ③2023/03/14(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温7℃、登下山時気温9℃~12℃)。 ④2023/03/15(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温17℃、最低気温6℃、登下山時気温14℃~15℃)。 ⑤2023/03/20(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温3℃、登下山時気温11℃~15℃)。 ⑥2023/03/24(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温25℃、最低気温14℃、登下山時気温20℃~23℃)。 ⑦2023/03/30(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温19℃、最低気温9℃、登下山時気温13℃~16℃)。 ⑧2023/04/04(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温5℃、登下山時気温16℃)。 ⑨2023/04/08(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温19℃、最低気温9℃、登下山時気温16℃)。 ⑩2023/04/09(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温17℃、最低気温2℃、登下山時気温12℃~13℃)。 ⑪2023/04/17(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天一時小雨、最高気温18℃、最低気温9℃、登下山時気温17℃~18℃)。 ⑫2023/04/18(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温18℃、最低気温6℃、登下山時気温16℃~18℃)。 ⑬2023/04/20(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温13℃、登下山時気温20℃~23℃)。 ⑭2023/04/21(金)…6号路→琵琶滝→2号路→3号路(かしき谷園地)→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路(天気=晴天、最高気温27℃、最低気温15℃、登下山時気温24℃~26℃)。 ・2023 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2023/04/21(金)~06/30(金))。 ⑮2023/04/22(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温19℃、最低気温10℃、登下山時気温14℃~15℃)。 ⑯2023/04/23(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温19℃、最低気温8℃、登下山時気温15℃~16℃)。 ⑰2023/04/24(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温15℃、最低気温9℃、登下山時気温12℃~14℃)。 ⑱2023/04/25(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温17℃、最低気温5℃、登下山時気温15℃~16℃)。 ⑲2023/04/28(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温24℃、最低気温9℃、登下山時気温18℃~22℃)。 ⑳2023/04/29(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温24℃、最低気温11℃、登下山時気温22℃~24℃)。 ★32度目修行:2023/03/08(水)~2023/05/02(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温22℃、最低気温9℃、登下山時気温19℃~20℃)。 ・2023年5月の高尾山健康登山満行者数:448名、うち32度目満行者数:6名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※32度目修行 2023/03/08(水)~2023/05/02(火) 3ヵ月間 ※31度目修行 2022/12/03(土)~2023/02/27(月) 3ヵ月間 ※30度目修行 2022/10/09(日)~2022/11/29(火) 2ヵ月間 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑮2023年 33回 678回(2023/05/02(火)現在) ⑭2022年 114回 645回 ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
富士山眺望お気軽ウォーク 日本平(標高307m、約1.5km) 【観光情報】 日本平観光協会 駿河湾観光連盟(駿河湾NAVI『するナビ!』) するが企画観光局(駿府静岡市) 静岡市観光情報 | 2023/02/21(火) | ◆「富士山眺望お気軽ウォーク」(主催:富士急トラベル㈱)の第3回目「日本平夢テラスといちご狩り」に参加しました。 ●日本平(にほんだいら) ・日本平は、静岡県静岡市の南部に位置し、駿河区と清水区の区境にある標高307m、南北約4km、東西約6km、面積約2,000ha(約600万坪)の丘陵地(有度山(うどやま)の山頂(二等三角点標高306.9m)とその一帯)及び景勝地。 ・日本平の名称は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説に由来し、日本武尊像(銅像)がある。 ・日本観光地100選・平原の部1位(昭和25年1950年10月11日選定発表)、日本平・三保の松原県立自然公園(昭和26年1951年3月6日指定)、国の名勝(昭和34年1959年6月17日指定)、日本夜景遺産(平成28年2016年8月認定、「風景美術館=日本平」の夜景)。 【歩行コース】 ○月日星(つきひぼし、㈱日本平清水屋)…12:04~13:10(昼食:66分) ↓ ①月日星…13:12スタート→②東展望台(日本平はじまりの鐘)→③日本平夢テラス(展望回廊)→④日本平山頂広場(吟望台)→⑤赤い靴の母子像→⑥日本平梅園→⑦日本武尊像→⑧月日星…14:18ゴール。 ↓ ○富嶽温泉 花の湯(時之栖御湯処第四番)…16:05~17:00(入浴:55分) ・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)、泉温:29.4℃、pH値:8.2、湧出量:46.3リットル/分、源泉名:富嶽温泉 富士宮1号(源泉は、女湯の露天風呂にある)、特徴:「死海」の塩を使用した塩の湯と炭酸泉(大浴場)、草津の湯(大露天風呂)。 ※過去の入湯日…2016年7月5日(火)、2020年2月5日(水)、2022年12月21日(水) ↓ ○富久屋(ふくや)…14:37~14:58(石垣いちご狩り:21分) ※記録…スタート=13:12→ゴール=14:18(66分=1時間06分)、距離=約1.5km、歩速=約1.36km/H、歩数=約?歩、天気=晴天、最高気温11℃、最低気温4℃、歩行時気温10℃~11℃。 |
長者ヶ岳登山 (標高1,335.7m、三等三角点) 【観光情報】 南部町観光情報 富士宮市観光協会(ふじのみやNAVI) 田貫湖キャンプ場 ▲山梨百名山登頂マップ |
2022/12/21(水)![]() 【56座目】 【標高差】 ①665m ↓ (+3) ↓ ②668m ↓ (+312) ↓ ③980m ↓ (+356) ↓ ④1,336m ↓ (-671) ↓ ⑦665m |
◆静岡県道414号線から入った富士宮市道付近にある、田貫湖キャンプ場・南テントサイトの駐車場(標高665m、250台程駐車可能)からスタートし、入山しました。出会った人は7人。 ●長者ヶ岳(ちょうじゃがたけ) ・山梨県南巨摩郡南部町と静岡県富士宮市の県境にある標高1,335.7m(三等三角点…基準点名:熊平)の山で、田貫湖の西に位置し、天子山地に属する。山梨百名山。 ・登山道は、東海自然歩道となっている。 ・山頂(40人程)の東側が開けていて、富士山(西面)の眺望が良く、大沢崩れを真正面に見る事が出来る。また、東側からは身延町の山並越しに南アルプスを望む事が出来る。 ・「炭焼き長者」の伝説が残る山。 ※大沢崩れ…富士山の真西面側にある最大幅500m、深さ150m、頂上の火口直下から標高2,200m付近まで達する大沢川の大規模な侵食谷で、現在も崩落が進行中。大沢崩れ→大沢川(涸れ川)→御塔川(おとうがわ、大石滝)→飢渇川(きかつがわ)→潤井川(うるいがわ、富士川水系)→田子の浦港→駿河湾(太平洋)に注ぐ。 ○田貫湖(たぬきこ) ・静岡県富士宮市にある湖で、断層活動により隆起した古富士泥流の窪地を拡大させて形成した人造湖。 ・富士山西麓に広がる朝霧高原の一角に位置し、富士山の全景を真東に仰げる。 ・湖面標高:660m、東西:1km、南北:0.5km、周囲:3.3km。 ・4月20日前後と8月20日前後の約1週間は、ダイヤモンド富士を見る事が出来る。 【登下山コース】…田貫湖~東海自然歩道コース ①田貫湖キャンプ場・南テントサイトの駐車場(標高665m、250台程)…10:02登山スタート① ↓ 1.1km 標準20分/実績20分 サイクリングロード ②長者ヶ岳登山口(標高668m)…10:22登山スタート② ↓ 1.3km 標準50分/実績55分 ③東海自然歩道・休暇村分岐(標高980m)…11:17~11:22(05分) ↓ 2.1km 標準70分/実績85分 ④長者ヶ岳山頂(標高1,335.7m、三等三角点)…12:47~13:19(32分) ↓ 2.1km 標準55分/実績61分 ⑤東海自然歩道・休暇村分岐(標高980m)…14:20~14:29(09分) ↓ 1.3km 標準30分/実績43分 ⑥長者ヶ岳登山口(標高668m)…15:12下山ゴール① ↓ 1.1km 標準20分/実績18分 サイクリングロード ⑦田貫湖キャンプ場・南テントサイトの駐車場(標高665m、250台程)…15:30下山ゴール② 【歩行の記録】 ■標高差=671m。 ■水平距離=4.5km×往復=約9.0km。 ■標準時間=登山:140分+下山:105分=245分=4時間05分。 ■実績時間=登山:165分+下山:131分=296分=4時間56分+昼食:32分=5時間28分(休憩を含む)。 ■歩速=約1.82km/H。 ■歩数=約13,900歩。 ■天気= (南部町)曇天一時晴れ、最高気温12℃、最低気温0℃、登下山時気温6℃~12℃。 (富士宮市)曇天一時晴れ、最高気温12℃、最低気温1℃、登下山時気温6℃~11℃。 【立ち寄った場所】 ○富嶽温泉 花の湯(時之栖御湯処第四番) ・住所…〒418-0003 静岡県富士宮市ひばりが丘805 ・TEL…0544-28-1126 ・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)、泉温:29.4℃、pH値:8.2、湧出量:46.3リットル/分、源泉名:富嶽温泉 富士宮1号(源泉は、女湯の露天風呂にある)、特徴:「死海」の塩を使用した塩の湯と炭酸泉(大浴場)、草津の湯(大露天風呂)。 ※過去の入湯日…2016年7月5日(火)、2020年2月5日(水) |
高尾山健康登山 酒升(2023卯年) 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2022/12/03(土) 31度目開始 2023/02/27(月) 31度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2022/12/03(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温4℃、登下山時気温7℃~8℃)。 ②2022/12/08(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温15℃、最低気温1℃、登下山時気温9℃~13℃)。 ③2022/12/09(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温1℃、登下山時気温6℃~8℃)。 ④2022/12/11(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温3℃、登下山時気温7℃~11℃)。 ⑤2022/12/16(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-2℃、登下山時気温6℃~10℃)。 ⑥2022/12/18(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天一時小雪、最高気温10℃、最低気温0℃、登下山時気温8℃~9℃)。 ⑦2022/12/19(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温9℃、最低気温-2℃、登下山時気温6℃~8℃)。 ⑧2022/12/28(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-1℃、登下山時気温10℃~11℃)。 ⑨2022/12/30(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温11℃、最低気温-2℃、登下山時気温5℃~7℃)。 ⑩2023/01/11(水)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-3℃、登下山時気温6℃~8℃)。 ⑪2023/01/18(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温13℃、最低気温3℃、登下山時気温7℃~10℃)。 ⑫2023/01/20(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温2℃、登下山時気温8℃~11℃)。 ⑬2023/01/21(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温9℃、最低気温0℃、登下山時気温6℃~8℃)。 ⑭2023/01/22(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温8℃、最低気温-1℃、登下山時気温3℃~5℃)。 ⑮2023/02/06(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-1℃、登下山時気温9℃~12℃)。 ⑯2023/02/08(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温11℃、最低気温3℃、登下山時気温9℃~10℃)。 ⑰2023/02/18(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温15℃、最低気温-2℃、登下山時気温11℃~12℃)。 ⑱2023/02/20(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温13℃、最低気温4℃、登下山時気温11℃~12℃)。 ⑲2023/02/25(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々晴れ、最高気温11℃、最低気温1℃、登下山時気温9℃)。 ⑳2023/02/26(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温11℃、最低気温-2℃、登下山時気温7℃~9℃)。 ★31度目修行:2022/12/03(土)~2023/02/27(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温-2℃、登下山時気温12℃~13℃)。 ・2023年2月の高尾山健康登山満行者数:371名、うち31度目満行者数:4名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※31度目修行 2022/12/03(土)~2023/02/27(月) 3ヵ月間 ※30度目修行 2022/10/09(日)~2022/11/29(火) 2ヵ月間 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑮2023年 12回 657回(2023/02/27(月)現在) ⑭2022年 114回 645回 ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
蛾ヶ岳登山 (標高1,279m、三等三角点) 【観光情報】 市川三郷町観光情報 身延町観光情報 身延町観光情報サイト(みのラブ) ▲山梨百名山登頂マップ |
2022/11/14(月)![]() 【55座目】 【標高差】 ①900m ↓ (+200) ↓ ②1,100m ↓ (+75) ↓ ③1,175m ↓ (+104) ↓ ④1,279m ↓ (-379) ↓ ⑦900m |
◆山梨県道409号線の起点にある、四尾連湖付近(登山道入口)の四尾連湖水明荘第二駐車場(標高900m、50台程駐車可能)からスタートし、入山しました。出会った人は6人。 ●蛾ヶ岳(ひるがたけ) ・山梨県の西八代郡市川三郷町と南巨摩郡身延町の境界にある標高1,279m(三等三角点…基準点名:岩根)の山で、御坂山地(甲府盆地の南方)の最西部に位置する。山梨百名山。 ・山頂(20人程)からは、南に富士山、北東に奥秩父、北(北西)に八ヶ岳連峰、西に南アルプス連峰が一望出来る。眼下には、甲府盆地が広がる。 ・山容のどっしりとした姿から「南の鎮(しずめ)」と称される。 ・甲斐国志によると、武田氏の時代、正午頃に要害山城(要害山、標高780m)から当山を南望(直線距離で約21km)すると、太陽が山の真上に来ると云う事から「昼ヶ岳」、山頂北部の北岳にヒルが多く生息していた為「蛭岳」とも書くと云う。また、「峨眉山」(がびさん、中国・四川省の山名から)とも云う。 ○四尾連湖(しびれこ) ・山梨県西八代郡市川三郷町の山梨県立四尾連湖自然公園内にある自然湖。別名:志比礼湖(しびれのうみ)、神秘麗湖。富士八湖(富士八海)の一つ。 ・湖面標高:880m、周囲:1.2km、最大水深:13mの円形の山上湖。 【登下山コース】…四尾連湖コース ①四尾連湖付近(登山道入口)の駐車場(標高900m、50台程)…10:42登山スタート ↓ 0.8km 標準30分/実績33分 九十九折り ②大畠山分岐(標高1,100m)…11:15 ↓ 1.9km 標準50分/実績54分 痩せ尾根 ③西肩峠(標高1,175m、六地蔵の峠)…12:09 ↓ 0.3km 標準15分/実績16分 急坂・落葉 ④蛾ヶ岳山頂(標高1,279m、三等三角点)…12:25~13:03(38分) ↓ 0.3km 標準15分/実績18分 急坂・落葉 ⑤西肩峠(標高1,175m、六地蔵の峠)…13:21 ↓ 1.9km 標準45分/実績47分 痩せ尾根 ⑥大畠山分岐(標高1,100m)…14:08 ↓ 0.8km 標準20分/実績21分 九十九折り ⑦四尾連湖付近(登山道入口)の駐車場(標高900m、50台程)…14:29下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=379m。 ■水平距離=3.0km×往復=約6.0km。 ■標準時間=登山:95分+下山:80分=175分=2時間55分。 ■実績時間=登山:103分+下山:86分=189分=3時間09分+昼食:38分=3時間47分(休憩を含む)。 ■歩速=約1.90km/H。 ■歩数=約11,500歩。 ■天気= (市川三郷町)晴天~曇天、最高気温19℃、最低気温11℃、登下山時気温16℃~18℃。 (身延町)晴天~曇天、最高気温19℃、最低気温10℃、登下山時気温16℃~18℃~17℃。 【立ち寄った場所】 ○みはらしの丘 みたまの湯 のっぷい館(藤の湯) ・住所…〒409-3611 山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608 ・TEL…055-272-2641 ・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・高温泉)、泉温:44.9℃、pH値:9.0、湧出量:198リットル/分、源泉名:みたまの湯(1999年湧出)。 ※温泉で全国初の「夜景100選」…2019年3月9日(土)認定、「日本夜景遺産」…2019年9月5日(木)認定(全国初W認定)、温泉総選挙「絶景部門」…3年連続日本一。 ※過去の入湯日…2011年5月29日(日) |
第45回記念大会 日本スリーデーマーチ ①和紙の里・武蔵嵐山ルート・10kmコース (約10km) ②吉見百穴・森林公園ルート・10kmコース (約13km) ③都幾川・千年谷公園ルート・10kmコース (約13km) 参加賞のピンバッジ 3度目の3日間完歩の完歩数字章 【観光情報】 東松山市観光協会 東松山市ウォーキングコース 埼玉県観光サイト(ちょこたび埼玉) 小江戸川越観光協会(小江戸川越ウェブ) 小江戸川越みどころ90観光コース |
①2022/11/04(金) ②2022/11/05(土) ③2022/11/06(日) |
◆埼玉県東松山市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第45回記念大会 日本スリーデーマーチ」に参加(5度目)して、3日間で約36kmを歩きました。 ※通常開催は4年振り…前回:第41回日本スリーデーマーチ(開催日:2018/11/02(金)~11/04(日))。 ●日本スリーデーマーチ…毎年11月に比企丘陵一帯を舞台に繰り広げられる「ウォーキング」の祭典で、毎年延べ8万人を超える人達が日本各地・世界各地から集まる、日本最大の国際ウォーキング大会。歩けのメッカ、オランダの「フォーデーズマーチ」(ナイメーヘン国際フォーデーマーチ)に次ぎ、世界で2番目の規模を誇る大会へと成長。東松山市は、ノーベル物理学賞(2015年)の梶田隆章氏の故郷でもある。 ・中央会場:東松山市立松山第一小学校。 ・1日目の参加者数:15,526人、2日目の参加者数:17,071人、3日目の参加者数:19,141人、延べ参加者数:51,738人。 ●1日目(2022/11/04(金)):和紙の里・武蔵嵐山(北西)ルート・10kmコース …松山第一小学校校庭→埼玉県立松山高等学校→椿地蔵尊→第二仲よし保育園→東武東上線沿いの道路→東武東上線・東第260号踏切道付近→みどりとふれあいの路→滑川羽尾郵便局→よつば保育園→埼玉県道47号線・陸橋下→東武東上線・森林公園駅(北口→構内→南口)→みやこ橋(関越自動車道の陸橋)→東松山工業団地→新郷公園[チェックポイント、無料湯茶接待所]→天神社(八雲神社)→内青鳥橋(関越自動車道の陸橋)→天の園文学散策コース・おため池(虎御石と云う板石塔婆)→埼玉県道47号線・小林歩道橋→ガーデンホテル紫雲閣東松山→箭弓(やきゅう)稲荷神社→東武東上線のガード下(市道6068号線地下道)→埼玉県道47号線→松山第一小学校校庭。 ※記録…スタート=09:05→ゴール=11:13(2時間08分)、認定距離=10km、歩速=約4.7km/H、歩数=約13,100歩、天気=晴天、最高気温21℃、最低気温10℃、歩行時気温17℃~19℃。 ○「小江戸川越七福神めぐり」(巡拝コース:川越駅→川越市駅コース、距離:約6.5km) ①妙善寺 (川越市菅原町9-6) ・道人山 三心院 妙善寺(どうじんさん さんしんいん みょうぜんじ) 毘沙門天(威光) 天台宗 川越さつまいも地蔵尊。 ②天然寺 (川越市仙波町4-10-10) ・自然山 大日院 天然寺(しぜんざん だいにちいん てんねんじ) 寿老人(寿命) 天台宗。 ③喜多院 (川越市小仙波町1-20-1) ・星野山 喜多院(せいやさん きたいん) 大黒天(有福) 「川越大師」 だるま市 五百羅漢。 ④成田山川越別院 (川越市久保町9-2) ・成田山 川越別院 本行院(なりたさん かわごえべついん ほんぎょういん) 恵比須天(清廉) 真言宗智山派 「川越不動」。 ⑤蓮馨寺 (川越市連雀町7-1) ・孤峰山 寶池院 蓮馨寺(こほうざん ほうちいん れんけいじ) 福禄寿神(人望) 浄土宗 徳川家ゆかりの寺院。 ⑥見立寺 (川越市元町2-9-11) ・寿昌山 了心院 見立寺(じゅしょうざん りょうしんいん けんりゅうじ) 布袋尊(大量) 浄土宗。 ⑦妙昌寺 (川越市三光町29 ・法眞山 妙昌寺(ほうしんざん みょうしょうじ) 弁財天(愛敬) 日蓮宗。 ●2日目(2022/11/05(土)):吉見百穴・森林公園(東北)ルート・10kmコース …松山第一小学校校庭→埼玉県道391号線→市の川橋側道橋(市野川)→大谷の伝説コース→下橋(滑川:市野川の最大支流)→大谷の伝説コース→西明寺→ゆっくりウォークコース(2018/11/03(土)は滑川左岸沿いを歩行)→国営武蔵丘陵森林公園・南口[チェックポイント、無料湯茶接待所]→森林公園緑道→埼玉県道250号線→東武東上線・森林公園駅前→滑川羽尾郵便局→東武東上線・東第260号踏切道付近→東武東上線沿いの道路→埼玉県立松山高等学校→松山第一小学校校庭。 ※記録…スタート=09:01→ゴール=11:29(2時間28分)、認定距離=13km、歩速=約5.3km/H、歩数=約15,200歩、天気=晴天時々曇り、最高気温17℃、最低気温10℃、歩行時気温12℃~16℃。 ○「令和4年度第25回よさこい陣屋まつり」(主催:東松山市まるひろ通り商店会、参加チーム数:16チーム、3年振りの開催) ●3日目(2022/11/06(日)):都幾川・千年谷公園(西南)ルート・10kmコース …松山第一小学校校庭→八幡神社→埼玉県道47号線→東武東上線のガード下(市道6068号線地下道)→ボッシュ・東松山工場(南側)→埼玉県道47号線・小林歩道橋→天の園文学散策コース・おため池(虎御石と云う板石塔婆)→内青鳥橋(関越自動車道の陸橋)→陸橋(国道254号線)→唐子中央公園(無料湯茶接待所)→「天の園」の舞台(天の園記念碑)→唐子神社→田園風景(石橋)→萬蔵寺付近→関越自動車道のガード下(鶴ヶ島29)→東松山市立南中学校[チェックポイント]→氷川神社→国道254号線・上野本歩道橋→陸橋・6-3号橋(東武東上線の跨線橋)→東武東上線・東松山駅(東口南側→東口北側)→埼玉県道47号線→松山第一小学校校庭。 ※記録…スタート=09:04→ゴール=11:35(2時間31分)、認定距離=13km、歩速=約5.2km/H、歩数=約15,900歩、天気=晴天、最高気温19℃、最低気温5℃、歩行時気温12℃~17℃。 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2022/10/09(日) 30度目開始 2022/11/29(火) 30度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2022/10/09(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温20℃、最低気温14℃、登下山時気温17℃~18℃)。 ②2022/10/11(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温24℃、最低気温14℃、登下山時気温22℃~23℃)。 ③2022/10/15(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温24℃、最低気温16℃、登下山時気温20℃~21℃)。 ④2022/10/16(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温23℃、最低気温16℃、登下山時気温20℃~21℃)。※水際対策の緩和からか外国人が多かった。 ⑤2022/10/19(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温10℃、登下山時気温17℃~18℃)。 ⑥2022/10/21(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温7℃、登下山時気温17℃~20℃)。 ⑦2022/10/22(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温18℃、最低気温12℃、登下山時気温17℃)。 ⑧2022/10/26(水)…1号路⇔薬王院⇔富士道(巻き道)⇔5号路⇔山頂(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温8℃、登下山時気温16℃~17℃)。 ⑨2022/10/29(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温7℃、登下山時気温13℃~18℃)。 ⑩2022/10/31(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温19℃、最低気温6℃、登下山時気温17℃)。 ⑪2022/11/08(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温7℃、登下山時気温18℃~20℃)。 ⑫2022/11/09(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温19℃、最低気温6℃、登下山時気温14℃~17℃)。 ⑬2022/11/17(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温16℃、最低気温5℃、登下山時気温12℃~14℃)。 ⑭2022/11/18(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温17℃、最低気温7℃、登下山時気温13℃~15℃)。 ⑮2022/11/19(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温5℃、登下山時気温13℃~17℃)。 ⑯2022/11/22(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温7℃、登下山時気温16℃~18℃)。 ⑰2022/11/24(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温21℃、最低気温9℃、登下山時気温20℃~21℃~19℃)。 ⑱2022/11/25(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温8℃、登下山時気温14℃~15℃)。 ⑲2022/11/27(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天(快晴)、最高気温20℃、最低気温7℃、登下山時気温10℃~17℃)。 ⑳2022/11/28(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々日差し、最高気温14℃、最低気温7℃、登下山時気温11℃~12℃)。 ★30度目修行:2022/10/09(日)~2022/11/29(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時小雨・風、最高気温21℃、最低気温11℃、登下山時気温13℃~15℃)。 ・2022年11月の高尾山健康登山満行者数:406名、うち30度目満行者数:2名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※30度目修行 2022/10/09(日)~2022/11/29(火) 2ヵ月間 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑭2022年 105回 636回(2022/11/29(火)現在) ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
二十六夜山登山 (道志二十六夜山) (標高1,297.3m、三等三角点標高1,297.1m) 【観光情報】 道志村観光協会 都留市観光協会 都留市二十一秀峰 ▲都留市二十一秀峰マップ | 2022/10/03(月)![]() 【15座目】 【標高差】 ①1,005m ↓ (-20) ↓ ②985m ↓ (+312) ↓ ④1,297m ↓ (-292) ↓ ⑦1,005m |
◆山梨県道24号都留道志線・道坂トンネルの都留市側にある、山梨県営林道細野鹿留線の車止めゲート前の駐車スペース(標高1,005m、5台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は0人(工事関係者は10人程)。 ※道坂トンネル…道坂峠(どうさかとうげ、標高1,080m)を貫くトンネル(全長476m)。 ※駐車スペース…山梨県道24号線の道坂トンネルには、道志村側(標高1,015m、10台程駐車可能)と、都留市側の林道細野鹿留線の車止めゲート前(標高1,005m、5台程駐車可能)にあり、全体で15台程駐車可能。 ●二十六夜山(にじゅうろくやさん) ・山梨県都留市にある標高1,297.3m(三等三角点標高1,297.1m…基準点名:廿六夜山)の山。通称:道志二十六夜山。都留市二十一秀峰、花の百名山(エイザンスミレ叡山菫)。 ・都留市の南東部に位置し、今倉山から赤岩(松山)と連なる尾根の西側に位置する最後の山。 ・山頂(10人程)からは、富士山をはじめ、御正体山(道志山塊の最高峰)や鹿留山、杓子山等の山々を望める。また、月待信仰「二十六夜塔」があり、表面には「廿六夜」と記されている。 ・山名の由来は、二十六夜山の月待信仰から。山名は、江戸時代に盛んとなった旧暦の正月と7月の二十六日の夜に、人々が寄り合い飲食等を供にしながら月の出を待つ二十六夜待ちの行事に由来する。この日の夜半の月光に現れる阿弥陀仏、観世音菩薩、勢至菩薩の三尊の姿を拝むと平素の願いが叶うと信じられ、かつては、この二十六夜山の山頂で、麓の村人達によって、遠く道志山塊から上がる月を拝む月待ちの行事が行われた(都留市の名山案内より)。 ※都留市戸沢温泉 芭蕉月待ちの湯…2011/10/30(日)入浴。 ※山梨県には、都留市大野の他に、上野原市秋山遠所にも「二十六夜山」(標高971.7m、三等三角点…基準点名:高が子、通称:秋山二十六夜山、山梨百名山)がある。 【登下山コース】…菅野盛里林道コース ①山梨県道24号線・道坂トンネル(都留市側、標高1,005m)…09:58登山スタート ↓ 0.35km 04分 ②山梨県道24号線・山梨県営林道菅野盛里線・起点(標高985m)…10:02 ↓ 2.75km 43分 ③林道出会(標高1,235m)…10:45 ↓ 0.50km 11分 ④二十六夜山山頂(標高1,297.3m、三等三角点標高1,297.1m)…10:56~11:26(30分) ・御正体山(標高1,681.4m)や富士山を望む ↓ 0.50km 10分 ⑤林道出会(標高1,235m)…11:36 ↓ 2.75km 36分 ⑥山梨県道24号線・山梨県営林道菅野盛里線・起点(標高985m)…12:12 ↓ 0.35km 05分 ⑦山梨県道24号線・道坂トンネル(都留市側、標高1,005m)…12:17下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=312m。 ■水平距離=3.6km×往復=約7.2km。 ■標準時間=登山:79分+下山:69分=148分=2時間28分。 ■実績時間=登山:58分+下山:51分=109分=1時間49分+休憩:30分=2時間19分。 ■歩速=約3.96km/H。 ■歩数=約10,200歩。 ■天気= (都留市)曇天一時晴れ、最高気温24℃、最低気温14℃、登下山時気温21℃~23℃。 (道志村)曇天一時晴れ、最高気温23℃、最低気温12℃、登下山時気温20℃~22℃。 |
赤鞍ヶ岳登山 (標高1,299m) 【観光情報】 道志村観光協会 都留市観光協会 都留市二十一秀峰 ▲都留市二十一秀峰マップ | 2022/09/16(金)![]() 【14座目】 【標高差】 ①615m ↓ (+364) ↓ ②979m ↓ (+320) ↓ ④1,299m ↓ (-320) ↓ ⑥979m ↓ (-364) ↓ ⑦615m |
◆国道413号線(道志みち)・道志村竹之本地区(大川渡バス停留所(富士急バス)付近)の赤鞍ヶ岳登山道入口から林道で1.2km程入った、林道途中の路肩駐車スペース(1台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ●赤鞍ヶ岳(あかくらがたけ) ・山梨県の南都留郡道志村と都留市及び上野原市秋山の境界にある標高1,299mの山。別名:赤鞍山、赤倉ヶ岳、旧名:朝日山。都留市二十一秀峰。 ・山頂は広い(30人以上)が、樹木に覆われていて、展望は無い。 ・山頂の南側にある秋山峠は、南方が開けていて、丹沢山地を望める。 【登下山コース】…道志・竹之本コース ・国道413号線・赤鞍ヶ岳登山道入口(竹之本、標高596m)…09:12通過 ↓ 約1.2km ・林道途中の路肩駐車スペース(標高630m)…09:23到着~09:29スタート ↓ 約-0.2km ①赤鞍ヶ岳登山口(標高615m)…09:31登山スタート ↓ 0.9km 41分 ②入道山(標高979m)…10:12~10:17(05分) ↓ 1.0km 51分 ③秋山峠(標高1,270m)…11:08~11:11(03分) ↓ 0.2km 04分 ④赤鞍ヶ岳山頂(標高1,299m)…11:15~11:24(09分) ↓ 0.2km 03分 ⑤秋山峠(標高1,270m)…11:27~11:50(23分) ↓ 1.0km 26分 ⑥入道山(標高979m)…12:16 ↓ 0.9km 19分 ⑦赤鞍ヶ岳登山口(標高615m)…12:35下山ゴール ↓ 約-0.2km ・林道途中の路肩駐車スペース(標高630m)…12:38ゴール~12:44出発 ↓ 約1.2km ・国道413号線・赤鞍ヶ岳登山道入口(竹之本、標高596m)…12:54通過 【歩行の記録】 ■標高差=684m。 ■水平距離=2.1km×往復=約4.2km。 ■標準時間=登山:120分+下山:100分=220分=3時間40分。 ■実績時間=登山:96分+下山:48分=144分=2時間24分+休憩:40分=3時間04分。 ■歩速=約1.75km/H。 ■歩数=約8,000歩。 ■天気= (道志村)晴天、最高気温26℃、最低気温14℃、登下山時気温22℃~25℃。 (都留市)晴天、最高気温29℃、最低気温16℃、登下山時気温24℃~28℃。 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2022/08/03(水) 29度目開始 2022/09/30(金) 29度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2022/08/03(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温37℃、最低気温26℃、登下山時気温32℃~35℃)。 ②2022/08/10(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温26℃、登下山時気温34℃~35℃)。 ③2022/08/15(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々晴れ、最高気温34℃、最低気温24℃、登下山時気温31℃)。 ④2022/08/19(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温32℃、最低気温22℃、登下山時気温29℃~31℃)。 ⑤2022/08/20(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温30℃、最低気温22℃、登下山時気温27℃)。 ⑥2022/08/22(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温30℃、最低気温23℃、登下山時気温26℃~27℃)。 ⑦2022/08/23(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温33℃、最低気温24℃、登下山時気温29℃~32℃)。 ⑧2022/08/26(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温30℃、最低気温23℃、登下山時気温26℃~28℃)。 ⑨2022/08/29(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温25℃、最低気温19℃、登下山時気温23℃)。 ⑩2022/08/31(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温33℃、最低気温22℃、登下山時気温26℃~29℃)。 ⑪2022/09/03(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温27℃、最低気温21℃、登下山時気温24℃~25℃)。 ⑫2022/09/06(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温32℃、最低気温21℃、登下山時気温27℃~31℃)。 ⑬2022/09/09(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々晴れ、最高気温28℃、最低気温21℃、登下山時気温25℃~27℃)。 ⑭2022/09/10(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々晴れ、最高気温29℃、最低気温21℃、登下山時気温26℃~28℃)。 ⑮2022/09/13(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温31℃、最低気温23℃、登下山時気温28℃~30℃)。 ⑯2022/09/25(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温28℃、最低気温19℃、登下山時気温23℃~25℃)。 ⑰2022/09/26(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温29℃、最低気温17℃、登下山時気温25℃~27℃)。 ⑱2022/09/27(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温28℃、最低気温18℃、登下山時気温26℃~27℃)。 ⑲2022/09/28(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温26℃、最低気温18℃、登下山時気温24℃~25℃)。 ⑳2022/09/29(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温26℃、最低気温18℃、登下山時気温25℃~26℃)。 ★29度目修行:2022/08/03(水)~2022/09/30(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温27℃、最低気温17℃、登下山時気温24℃~26℃)。 ・2022年9月の高尾山健康登山満行者数:377名、うち29度目満行者数:3名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※29度目修行 2022/08/03(水)~2022/09/30(金) 2ヵ月間 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑭2022年 84回 615回(2022/09/30(金)現在) ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2022/06/01(水) 28度目開始 2022/07/30(土) 28度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2022/06/01(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温26℃、最低気温16℃、登下山時気温24℃~25℃)。 ②2022/06/04(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温24℃、最低気温15℃、登下山時気温20℃~22℃)。 ③2022/06/10(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温25℃、最低気温16℃、登下山時気温22℃~23℃)。 ・高尾すみれ庵:2022/04/01(金)オープン(店長:和田貴世子さん)…テレビ東京のよじごじDays「初夏の高尾山を満喫!新緑の絶景&山グルメ」(2022/06/08(水)放送)で紹介(ガイド:滝将之さん)。 ④2022/06/13(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温27℃、最低気温14℃、登下山時気温23℃~25℃)。 ⑤2022/06/16(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温24℃、最低気温16℃、登下山時気温19℃)。 ⑥2022/06/17(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温29℃、最低気温17℃、登下山時気温22℃~24℃)。 ⑦2022/06/21(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温29℃、最低気温21℃、登下山時気温27℃~28℃)。 ⑧2022/06/24(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温21℃、登下山時気温28℃~30℃)。 ⑨2022/06/25(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温38℃、最低気温25℃、登下山時気温36℃)。 ⑩2022/06/27(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温37℃、最低気温21℃、登下山時気温31℃~34℃)。 ⑪2022/07/01(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温37℃、最低気温25℃、登下山時気温33℃~34℃)。 ⑫2022/07/05(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温31℃、最低気温22℃、登下山時気温29℃~31℃)。 ⑬2022/07/08(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温30℃、最低気温22℃、登下山時気温24℃~27℃)。 ⑭2022/07/18(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温32℃、最低気温22℃、登下山時気温28℃~29℃)。 ⑮2022/07/20(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温23℃、登下山時気温31℃~32℃)。 ⑯2022/07/22(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温24℃、登下山時気温32℃~33℃)。 ⑰2022/07/24(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温24℃、登下山時気温27℃~29℃)。 ⑱2022/07/25(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温23℃、登下山時気温31℃~34℃)。 ⑲2022/07/27(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温25℃、登下山時気温31℃~33℃)。 ⑳2022/07/28(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温24℃、登下山時気温27℃~30℃)。 ★28度目修行:2022/06/01(水)~2022/07/30(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温25℃、登下山時気温31℃~33℃)。 ・2022年7月の高尾山健康登山満行者数:343名、うち28度目満行者数:2名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※28度目修行 2022/06/01(水)~2022/07/30(土) 2ヵ月間 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑭2022年 63回 594回(2022/07/30(土)現在) ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
第23回多摩川ウォーク (約9km) 完歩証 【観光情報】 世田谷区観光情報サイト 川崎市観光協会 狛江市観光協会 調布市観光協会 たまリバー50キロ コースマップ(東京都都市整備局) 多摩川散策マップ(京浜河川事務所) |
2022/05/15(日) | ◆㈶世田谷区スポーツ振興財団主催・世田谷区共催の「第23回多摩川ウォーク」参加(4度目)して、約9kmを歩きました。 ・募集定員:700人。 ●コース …世田谷区立兵庫島公園(最寄り駅:東急田園都市線・二子玉川駅から徒歩5分)→里程標・海から19kmポスト→東京都水道局砧下浄水所(きぬたしもじょうすいじょ)の堤防上の取水管空気抜き[約1km地点]→里程標・海から20kmポスト→宇奈根排水樋管(川崎市)[約2km地点]→東名高速道路・東名多摩川橋→東京都水道局砧浄水場(きぬたじょうすいじょう)の堤防上の取水管空気抜き[約3km地点]→里程標・海から21kmポスト→土手下→猪方排水樋管(狛江市)→「狛江水辺の楽校」案内[約4km地点]→里程標・海から22kmポスト→二ヶ領宿河原堰(狛江市)→和泉多摩地区センター[約5km地点]→小田急小田原線・多摩川橋梁→里程標・海から23kmポスト→世田谷通り・都道3号世田谷町田線・多摩水道橋→里程標・海から24kmポスト→多摩川五本松(多摩川50景、新東京百景)[6km地点]→六郷排水樋管(狛江市)→調布市多摩川自然情報館(風見鶏)[約7km地点]→調布排水樋管(調布市)→里程標・海から25kmポスト→二ヶ領上河原堰(調布市)[約8km地点]→里程標・海から26kmポスト→(京王相模原線・鉄道橋の手前)調布市多摩川児童公園(最寄り駅:京王相模原線・京王多摩川駅から徒歩5分)。 ※記録…スタート=08:00→ゴール=09:26(1時間26分)、距離=約9km、歩速=約6.28km/H、歩数=約9,800歩、天気=曇天、最高気温21℃~20℃、最低気温16℃~15℃、歩行時気温17℃~18℃。 |
2022 高尾・陣馬スタンプハイク (10.5km+3.8km=約14.3km) ▲コースマップ(10.5km) 【関連情報】 奥高尾縦走路 関東ふれあいの道(東京都環境局) 東海自然歩道連絡協会 【高尾通信の情報】 高尾山自然研究路 甲州街道~裏高尾 高尾陣馬縦走路 関東ふれあいの道(首都圏自然歩道) 東海(道)自然歩道 八王子八峰登山 ※高尾山は、「都立高尾陣場自然公園」と「明治の森高尾国定公園」の一部です(東京都の公園)。 |
2022/05/03(火) 2022/04/29(金) 2022/05/03(火) ![]() 堂所山 景信山 小仏城山 高尾山 【標高差】 ①330m ↓ (+391) ↓ ②721m ↓ (+12) ↓ ③733m ↓ (-134) ↓ ⑦599m ↓ (-398) ↓ ⑨201m |
◆京王電鉄㈱主催の「2022 高尾・陣馬スタンプハイク」(開催期間:2022/04/29(金)~06/30(木)、アニメ「ヤマノススメ Next Summit」(ネクストサミット、㈱KADOKAWA)とのタイアップ企画)に参加して、踏破(スタンプシート:10カ所のスタンプを全てゲット)しました。 【登下山コース】…明王林道コース~奥高尾縦走路・高尾山縦走コース 【登下山行程】 ・JR中央本線・高尾駅・北口(標高171m)…08:17発 ↓ 標高差=+159m/距離=約13km@西東京バス/時間=42分(バス運賃=567円) ①陣馬高原下(標高330m)…08:59着~09:12登山スタート ↓ 標高差=+391m/距離=2.8km・累計2.8km/時間=56分・累計56分(明王林道) ②底沢峠(標高721m)…10:08 ↓ 標高差=+12m/距離=0.6km・累計3.4km/時間=14分・累計70分 ③堂所山山頂(標高733m、御料局三角点標高731m、多摩百山)…10:22~10:27(05分) ↓ 標高差=-5.9m/距離=2.7km・累計6.1km/時間=38分・累計108分 ④景信山(標高727.1m、三等三角点)…11:05~11:32(27分) ↓ 標高差=-179.1m/距離=1.2km・累計7.3km/時間=19分・累計127分 ⑤小仏峠(標高548m)…11:51 ↓ 標高差=+122.3m/距離=0.9km・累計8.2km/時間=20分・累計147分 ⑥小仏城山(標高670.3m)…12:11~12:21(10分) ↓ 標高差=-71.15m/距離=2.3km・累計10.5km/時間=40分・累計187分 ⑦高尾山山頂(標高599.15m、二等三角点)…13:01~13:09(08分) ↓ 標高差=-127.15m/距離=1.8km・累計12.3km/時間=31分・累計218分 ⑧高尾山自然研究路1号路・かすみ台園地(標高472m)…13:40 ↓ 標高差=-271m/距離=2.0km・累計14.3km/時間=21分・累計239分 ⑨高尾山自然研究路1号路・登り口(標高201m)…14:01下山ゴール ↓ 標高差=-11m/距離=0.3km ・京王高尾線・高尾山口駅(標高190m)…14:17発 【歩行の記録】 ■標高差=登山:403m、下山:-532m。 ■水平距離=①~②2.8km+②~⑦7.7km+⑦~⑨3.8km=約14.3km(関東ふれあいの道 東京都2 鳥のみち)。 ■標準時間=①~②90分+②~⑦200分+⑦~⑨80分=370分=6時間10分。 ■実績時間=①~②56分+②~⑦131分+⑦~⑨52分=239分=3時間59分+休憩:50分=4時間49分。 ■歩速=約3.59km/H。 ■歩数=約21,000歩。 ■天気= (八王子市)晴天、最高気温20℃、最低気温8℃、登下山時気温14℃~19℃。 (相模原市緑区)晴天、最高気温20℃、最低気温8℃、登下山時気温14℃~19℃。 |
第18回伊豆急全線ウォーク (約67.3km) 全13区間完歩賞 2022/05/10(火) |
2022/04/12(火) 2022/04/23(土) 2022/05/10(火) |
◆伊豆急行㈱主催の「第18回伊豆急全線ウォーク」(伊豆急行線開業60周年記念、開催期間:2021/11/01(月)~2022/06/12(日))に参加(連続14度目)しました。今回も、参加方法が変更になりました。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程><標準時間><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><歩行時間><歩速> ─────────────────────────────────────── ①2022/04/12(火)…伊東駅→片瀬白田駅(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温16℃、歩行時気温21℃~23℃~22℃)。 ●Aコース…5駅・4区間 No.1 南伊東駅→川奈駅 5.3km 100分 B 09:01→10:02( 61分) 5.2km/H No.2 川奈駅→富戸駅 7.2km 135分 B 10:05→11:28( 83分) 5.2km/H No.3 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 4.5km 85分 B 11:28→12:21( 53分) 5.1km/H No.4 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 3.7km 70分 B 12:21→13:07( 46分) 4.8km/H ●Bコース…5駅・4区間→今回は、4駅・3区間 No.1 伊豆高原駅→伊豆大川駅 コース設定なし…電車で移動(∵土砂崩れによる通行止め)。 ・伊豆急3000系車両(元JR東日本209系車両)@伊豆高原駅…伊豆急アロハ電車(愛称:ALOHA TRAIN、デザイン:ホヌ柄)として、2022年4月30日(土)に営業運転開始。 No.2 伊豆大川駅→伊豆北川駅→伊豆熱川駅 5.2km 100分 B 13:33→14:30( 57分) 5.5km/H No.3 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.4km 50分 A 14:30→15:00( 30分) 4.8km/H ・小計…距離=約28.3km 標準=540分 時間=330分 歩速=5.1km/H ・累計…距離=約28.3km 標準=540分 時間=330分 歩速=5.1km/H ②2022/04/23(土)…片瀬白田駅→河津駅(天気=晴天時々曇り、最高気温24℃、最低気温17℃、歩行時気温23℃~24℃~23℃)。 ●Bコース…2駅・1区間 No.4 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 7.9km 150分 C 09:00→10:38( 98分) 4.8km/H ●Cコース…3駅・2区間 No.1 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 10.0km 190分 C 10:47→12:52(125分) 4.8km/H No.2 今井浜海駅→河津駅 1.7km 35分 A 12:52→13:08( 16分) 6.4km/H ・小計…距離=約19.6km 標準=375分 時間=239分 歩速=4.9km/H ・累計…距離=約47.9km 標準=915分 時間=569分 歩速=5.1km/H ③2022/05/10(火)…河津駅→伊豆急下田駅(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温12℃、歩行時気温17℃~20℃)。 ●Cコース…4駅・3区間 No.3 河津駅→稲梓駅 13.3km 250分 C 09:58→12:53 (175分) 4.6km/H No.4 稲梓駅→蓮台寺駅 3.4km 65分 A 12:53→13:28 ( 35分) 5.8km/H No.5 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 2.7km 50分 A 13:28→13:56 ( 28分) 5.8km/H ・「伊豆急トレインカードラリー」(開催期間:2022/04/29(金)~07/15(金))にも参加して、「リゾート21 黒船電車」(伊豆急2100系4次車)と「リゾート21 キンメ電車」(伊豆急2100系3次車)の伊豆急トレインカード(2種)をゲット。 ・小計…距離=約19.4km 標準=365分 時間=238分 歩速=4.9km/H ・累計…距離=約67.3km 標準=1,280分 時間=807分 歩速=5.0km/H ・合計…距離=約67.3km 標準=21.3時間 時間=13.5時間 歩速=5.0km/H 【主な変更点】 ①「入場券」(16駅)→「参加券」(3コース、1コース@1,000円) ・参加券は南伊東駅・伊豆高原駅・伊豆稲取駅で購入、またはオンライン購入。 ②「紙のマップ」→「QRコード」 ・参加券にあるQRコードを読み取り、マップにアクセス。 ・紙のマップが必要な場合は、事前に伊豆急行ホームページより印刷。 ③立ち寄る受付駅は4つ ・各コース(A・B・C)のスタート駅(3駅)・ゴール駅(4駅)で受付。 ④スタート駅が「JR伊東駅」→「南伊東駅」 ・16駅・15区間→15駅・14区間。 ─────────────────────────────────────── 【過去の記録】…累計距離=1,371.2km。 <開催回><行き先><距離><開始日~完歩日><日数><完歩順位> ⑭第18回 下田行き 約67.3km 2022/04/12(火)~2022/05/10(火) 3日間 順位設定なし ⑬第17回 下田行き 約68.3km 2021/04/06(火)~2019/04/19(月) 3日間 順位設定なし ⑫第16回 下田行き 約59.8km 2019/11/01(金)~2019/11/02(土) 2日間 0020 ※計画:約75.3km ⑪第15回 下田行き 約73.7km 2019/03/24(日)~2019/04/02(火) 3日間 0624 ⑩第14回 下田行き 約65.8km 2017/09/25(月)~2017/10/04(水) 3日間 0047 ※計画:約74.0km ⑨第13回 下田行き 約87.3km 2016/09/26(月)~2017/02/28(火) 4日間 0546 ⑧第12回 下田行き 約77.7km 2015/09/14(月)~2015/09/28(月) 4日間 0057 ⑦第11回 下田行き 約80.0km 2014/09/23(火)~2014/11/24(月) 5日間 0147 ⑥第10回 下田行き 約78.2km 2013/09/07(土)~2014/02/01(土) 5日間 0376 ⑤第 9回 下田行き 約71.7km 2012/10/27(土)~2012/11/11(日) 4日間 0140 ※計画:約78.5km ④第 8回 伊東行き 約78.9km 2012/01/14(土)~2012/04/15(日) 4日間 0461 ④第 8回 下田行き 約81.5km 2011/09/26(月)~2011/11/06(日) 4日間 0121 ③第 7回 伊東行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/05(日) 4日間 0094 ③第 7回 下田行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/04(土) 4日間 0154 ②第 6回 伊東行き 約79.5km 2009/09/05(土)~2009/09/23(水) 3日間 0024 ②第 6回 下田行き 約80.5km 2009/09/05(土)~2009/09/22(火) 3日間 0029 ①第 5回 伊東行き 約80.0km 2009/01/10(土)~2009/02/21(土) 4日間 0362 ①第 5回 下田行き 約80.0km 2008/11/01(土)~2008/12/07(日) 4日間 0322 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2022/04/01(金) 27度目開始 2022/05/28(土) 27度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2022/04/01(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温12℃、最低気温3℃、登下山時気温8℃~10℃、花冷え)。 ②2022/04/02(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温0℃、登下山時気温7℃~8℃、花冷え)。 ・登山者安全祈願祭@もみじ広場(高尾山ケーブルカー・清滝駅)。 ※第23回高尾山若葉まつりは開催中止(∵新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮)。 ③2022/04/05(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温18℃、最低気温6℃、登下山時気温12℃~15℃)。 ④2022/04/06(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温11℃、登下山時気温16℃~17℃)。 ・大本山高尾山薬王院中興三十三世 貫首佐藤秀仁僧正晋山奉告法要@高尾山薬王院。 ⑤2022/04/09(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃(夏日)、最低気温8℃、登下山時気温17℃~23℃)。 ⑥2022/04/17(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温16℃、最低気温8℃、登下山時気温12℃~15℃)。 ・高尾山春季大祭(稚児練行)お稚児パレード@十一丁目茶屋前~薬王院本堂。 ⑦2022/04/18(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時小雨、最高気温17℃、最低気温10℃、登下山時気温16℃)。 ⑧2022/04/25(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温28℃(夏日)、最低気温11℃、登下山時気温23℃~25℃)。 ⑨2022/04/28(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温20℃、最低気温12℃、登下山時気温15℃~16℃)。 ⑩2022/04/29(金)…1号路→薬王院→1号路→かすみ台園地・十一丁目茶屋横→2号路→琵琶滝→6号路(天気=曇天、最高気温16℃、最低気温10℃、登下山時気温14℃~15℃)。 ・2022 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2022/04/29(金)~06/30(木)、アニメ「ヤマノススメ Next Summit(ネクストサミット)」(㈱KADOKAWA)とのタイアップ企画)。 ⑪2022/05/02(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々晴れ、最高気温18℃、最低気温8℃、登下山時気温13℃~16℃)。 ⑫2022/05/03(火)…陣馬高原下→底沢峠~縦走~高尾山山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温8℃、登下山時気温14℃~19℃)。 ・2022 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2022/04/29(金)~06/30(木)、アニメ「ヤマノススメ Next Summit(ネクストサミット)」(㈱KADOKAWA)とのタイアップ企画)…高尾599ミュージアムにてプレゼントのMt.TAKAO号「多摩産材輪切りコースター」をゲット。 ⑬2022/05/06(金)…1号路⇔薬王院⇔しゃくなげ園(開園期間:2022/04/29(金)~05/11(水))・飯盛スギ(天気=曇天~晴天、最高気温24℃、最低気温13℃、登下山時気温21℃~23℃)。 ・2022 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2022/04/29(金)~06/30(木)、アニメ「ヤマノススメ Next Summit(ネクストサミット)」(㈱KADOKAWA)とのタイアップ企画)…高尾山口観光案内所にてプレゼントの「ヤマノススメ オリジナルマスク」(接触冷感マスク)をゲット。 ⑭2022/05/12(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温24℃、最低気温12℃、登下山時気温21℃~22℃)。 ⑮2022/05/18(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃(夏日)、最低気温10℃、登下山時気温19℃~22℃)。 ⑯2022/05/19(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温26℃(夏日)、最低気温11℃、登下山時気温22℃~25℃、夏日)。 ⑰2022/05/20(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温26℃(夏日)、最低気温13℃、登下山時気温22℃~24℃)。 ⑱2022/05/23(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温24℃、最低気温15℃、登下山時気温17℃~19℃)。 ⑲2022/05/24(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃(夏日)、最低気温17℃、登下山時気温22℃~23℃)。 ⑳2022/05/26(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温26℃(夏日)、最低気温15℃、登下山時気温21℃~24℃)。 ★27度目修行:2022/04/01(金)~2022/05/28(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温27℃(夏日)、最低気温17℃、登下山時気温24℃~26℃)。 ・2022年5月の高尾山健康登山満行者数:452名、うち27度目満行者数:4名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※27度目修行 2022/04/01(金)~2022/05/28(土) 2ヵ月間 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑭2022年 42回 573回(2022/05/28(土)現在) ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
高尾山健康登山 酒升(2022寅年) 12スタンプ賞のムササビ・ピンバッジ 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2022/01/03(月) 26度目開始 2022/03/27(日) 26度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2022/01/03(月)…1号路→薬王院→1号路→かすみ台展望台で「マス酒」→1号路(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-3℃、登下山時気温5℃~8℃)。 ②2022/01/04(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-3℃、登下山時気温11℃~9℃)。 ③2022/01/05(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温8℃、最低気温-3℃、登下山時気温6℃~7℃)。 ④2022/02/16(水)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-1℃、登下山時気温10℃~11℃)。 ⑤2022/02/24(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-1℃、登下山時気温5℃~7℃)。 ※第43回高尾梅郷梅まつり中止…開催日:2022/02/26(土)~02/27(日)∵新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮。 ⑥2022/03/01(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温17℃、最低気温1℃、登下山時気温10℃~12℃)。 ⑦2022/03/03(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温4℃、登下山時気温11℃~12℃)。 ⑧2022/03/05(土)(啓蟄)…1号路⇔薬王院(天気=晴天・風(春一番)、最高気温19℃、最低気温1℃、登下山時気温8℃~13℃)。 ⑨2022/03/07(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-1℃、登下山時気温10℃~12℃)。 ⑩2022/03/09(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温3℃、登下山時気温7℃~9℃)。 ⑪2022/03/10(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温14℃、最低気温0℃、登下山時気温11℃~13℃)。 ⑫2022/03/12(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温5℃、登下山時気温14℃~17℃)。 ・2022年3月12日(土)始発から京王線ダイヤ改正(2022年1月27日(木)発表)。 ⑬2022/03/15(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温6℃、登下山時気温14℃~16℃)。 ⑭2022/03/16(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温6℃、登下山時気温14℃~18℃)。 ⑮2022/03/19(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温17℃、最低気温5℃、登下山時気温12℃~16℃)。 ⑯2022/03/20(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温14℃、最低気温3℃、登下山時気温10℃~13℃)。 ⑰2022/03/21(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温13℃、最低気温5℃、登下山時気温10℃~12℃)。 ⑱2022/03/24(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温15℃、最低気温1℃、登下山時気温9℃~13℃)。 ⑲2022/03/25(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温17℃、最低気温3℃、登下山時気温5℃~13℃)。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2021/05/24(月)~2022/03/01(火))の12スタンプ賞のムササビ・ピンバッジをゲット。 ⑳2022/03/26(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温20℃、最低気温8℃、登下山時気温10℃~16℃)。 ★26度目修行:2022/01/03(月)~2022/03/27(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々晴れ、最高気温21℃、最低気温13℃、登下山時気温18℃~20℃)。 ・2022年3月の高尾山健康登山満行者数:432名、うち26度目満行者数:3名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※26度目修行 2022/01/03(月)~2022/03/27(日) 3ヵ月間 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑭2022年 21回 552回(2022/03/27(日)現在) ⑬2021年 76回 531回 ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
十二ヶ岳登山 (標高1,683m) 【観光情報】 富士河口湖町観光連盟(富士河口湖町観光情報サイト) 奥河口湖観光協会 河口湖.net 西湖観光協会 ▲山梨百名山登頂マップ | 2021/12/16(木)![]() 【54座目】 【標高差】 ①910m ↓ (+180) ↓ ②1,090m ↓ (+593) ↓ ③1,683m ↓ (-773) ↓ ⑤910m |
◆山梨県道21号線(湖北ビューライン)沿いにある民宿(釣宿 丸美に前泊)の駐車場(8台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は10人。 ●十二ヶ岳(じゅうにがたけ) ・山梨県富士河口湖町にある標高1,683mの山。山梨百名山。 ・山頂(6人程)からは、眼下に藍色の水を湛える西湖が見え、足和田山越しに富士山の絶景が広がる。 ・御坂山地の中でも最も険しい岩場のコースとして人気があり、連続する岩場とロープやハシゴ(梯子)が、登山の面白さを倍増する。 【登下山コース】…西湖・桑留尾(くわるび)コース ・釣宿 丸美(西湖・桑留尾地区)…08:13 ↓ ※登山口を誤通過して引き返す。 ①十二ヶ岳登山口(標高910m)…08:36登山スタート ↓ 25分 急斜面 ②十二ヶ岳・文化洞トンネル分岐(標高1,090m)…09:01 ↓ 63分 尾根道 ・地蔵(標高1,515m、石像)…10:04~10:11(07分) ↓ 42分 急斜面(ロープ、ハシゴ) ・十二ヶ岳・毛無山分岐(標高1,680m)…10:53~10:58(05分) ↓ 01分 ③十二ヶ岳山頂(標高1,683m、石祠)…10:59~11:22(23分) ↓ 02分 ・桑留尾・毛無山分岐(標高1,680m)…11:24 ↓ 52分 急斜面(ロープ、ハシゴ)~尾根道 ④桑留尾・文化洞トンネル分岐(標高1,090m)…12:16 ↓ 13分 急斜面 ⑤十二ヶ岳登山口(標高910m)…12:29下山ゴール ↓ ・釣宿 丸美(西湖・桑留尾地区)…12:44 【歩行の記録】 ■標高差=773m。 ■水平距離=2.7km×往復=約5.4km。 ■標準時間=登山:130分+下山:105分=235分=3時間55分。 ■実績時間=登山:131分+下山:67分=198分=3時間18分+休憩:35分=3時間53分。 ■歩速=約1.63km/H。 ■歩数=約10,300歩。 ■天気=(富士河口湖町)晴天、最高気温11℃、最低気温-4℃、登下山時気温0℃~9℃。 |
王岳登山 (標高1,623.3m、二等三角点) 【観光情報】 富士河口湖町観光連盟(富士河口湖町観光情報サイト) 奥河口湖観光協会 河口湖.net 西湖観光協会 甲府市観光協会(甲府観光ナビ) 甲府市観光情報 ▲甲府名山(25山)マップ (2019/03/15(金)発表) | 2021/12/15(水)![]() 【53座目】 【標高差】 ①915m ↓ (+225) ↓ ②1,140m ↓ (+483) ↓ ③1,623m ↓ (-708) ↓ ⑤915m |
◆山梨県道21号線(湖北ビューライン)から入った西湖いやしの里根場駐車場に併設されている登山者用駐車場(100台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は1人+1人。 ●王岳(おうだけ) ・山梨県の南都留郡富士河口湖町と甲府市の境界にある標高1,623.3m(二等三角点)の山。山梨百名山、甲府名山。 ・山頂(10人程)からは、眼前に西湖と富士山、右に天子山地、河口湖越しに杓子山や御正体山が見える。反対側には、甲府盆地の上に南アルプス~北アルプスや奥秩父が見渡せる。 ・頂上には、「南無妙法蓮華経」の石碑が建立されている。 ・御坂山地の尾根上の顕著なピークと云えば、東の「節刀ヶ岳」(標高1,736.4m)と西の「王岳」である。 【登下山コース】…西湖・根場(ねんば)コース ①西湖いやしの里根場の登山者用駐車場(標高915m)…12:44スタート ↓ 37分 西入川沿いの林道 ②王岳登山口(標高1,140m)…13:21~13:26(05分) ↓ 63分 樹林帯~笹道 ③王岳山頂(標高1,623.3m、二等三角点)…14:29~14:54(25分) ↓ 36分 笹道~樹林帯 ④王岳登山口(標高1,140m)…15:30 ↓ 30分 西入川沿いの林道 ⑤西湖いやしの里根場の登山者用駐車場(標高915m)…16:00 【歩行の記録】 ■標高差=708m。 ■水平距離=3.5km×往復=約7.0km。 ■標準時間=登山:130分+下山:90分=220分=3時間40分。 ■実績時間=登山:100分+下山:66分=166分=2時間46分+休憩:30分=3時間16分。 ■歩速=約2.53km/H。 ■歩数=約12,100歩。 ■天気= (富士河口湖町)晴天、最高気温11℃、最低気温-5℃、登下山時気温11℃~8℃。 (甲府市)晴天、最高気温14℃、最低気温0℃。 |
富士山眺望お気軽ウォーク 薩埵峠(さった峠、標高93m、約5.0km) 【観光情報】 駿河湾観光連盟(駿河湾NAVI『するナビ!』) するが企画観光局(駿府静岡市) 静岡市観光情報 | 2021/12/14(火) | ◆「富士山眺望お気軽ウォーク」(主催:富士急トラベル㈱)の第2回目「さった峠とみかん狩り」に参加しました。 ●薩埵峠(さったとうげ) ・静岡県静岡市清水区にある標高93mの峠で、東海道五十三次では、由比宿(ゆいしゅく、16番)と興津宿(おきつしゅく、17番)の間に位置する。 ・山が海に突き出た様な地形になっている為、峠の標高は低いが、富士山や駿河湾、伊豆半島等を一望する事が出来る。 ・名称の由来は、伝承によれば、鎌倉時代に由比倉沢の海岸で漁網にかかった地蔵(=地蔵菩薩、地蔵薩埵、薩埵地蔵)の石仏を当地に祀った故事に由来する。また、東海道五十三次の蒲原辺りから見ると、観音菩薩が横になる姿(寝観音)に見えると云われている。 ・富士山と海、高速道路、鉄道等を一望に収める事が出来る撮影スポット・絶景スポットとして知られる。 ・展望台上にはライブカメラや通信アンテナ等あり、インターネットでライブ映像「広重の富士山」と「交通の要衝」を24時間365日動画配信されている。 【歩行コース】…さった峠ハイキングコース ①興津岩城人形店付近…10:55到着・スタート ↓ 0.5km 14分 ②白髭神社駐車場付近…11:09 ↓ 1.0km 21分 ③さった峠展望台…11:30 ↓ 0.2km 04分 ④さった峠駐車場…11:34 ↓ 3.3km 58分 ⑤静岡県道396号線沿いの駐車場(由比駅付近)…12:32ゴール・12:41出発 ↓ ○ゆい桜えび館(㈱カクサ)…12:47~13:35(昼食:48分) ↓ ○木負観光みかん園…14:46~15:23(みかん狩り:37分) ↓ ○伊豆温泉村 百笑の湯(ひゃくわらいのゆ)…15:45~16:46(入浴:61分) ・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、源泉名:混合栓(第3大仁温泉・第5大仁温泉・鹿の原2号泉?)、泉温…44.2℃。 ※記録…スタート=10:55→ゴール=12:32(97分=1時間37分)、距離=約5.0km、歩速=約3.09km/H(小休憩を含む)、歩数=約6,900歩、天気=雨天~曇天、最高気温12℃、最低気温6℃、歩行時気温10℃~9℃。 |
伊豆ヶ岳登山 (標高850.9m、三等三角点) 【観光情報】 奥むさし飯能観光協会 秩父観光協会(ぶらっとちちぶ) 西武鉄道で行くハイキングコース24選 | 2021/11/24(水) 【標高差】 ①565m ↓ (+135) ↓ ②700m ↓ (+151) ↓ ③851m ↓ (-231) ↓ ④620m ↓ (-55) ↓ ⑤565m |
◆埼玉県道53号線沿いにある、埼玉県立名栗げんきプラザの第一駐車場(標高565m)からスタートし、入山しました。出会った人は10人以上。 ●伊豆ヶ岳(いずがたけ) ・埼玉県飯能市にある標高850.9m(三等三角点…基準点名:伊豆岳)の山で、奥武蔵山域に位置する奥武蔵の名峰。「伊豆ヶ嶽」とも書く。新・花の百名山(アズマイチゲ東一華)。 ・伊豆ヶ岳の地質は、チャート(Chert)と云う硬い岩石で、秩父古生層の中でも特に固い為、浸食に対して強くゴツゴツした地形を作っている。 ・山頂(10人程)からは西武ドーム、空気の澄んだ快晴の日には都心の高層ビル群や浅間山(標高2,568m、長野県北佐久郡軽井沢町他)、男体山(標高2,486m、栃木県日光市)まで見渡す事が出来る。 ・山名の由来は、突峰状の山容によるアイヌ語の「イズ」から出たものと云われている。地元では、山頂から遠く伊豆まで見えるからと云う「伊豆ヶ岳説」、柚子の木が多く生えていたからと云う「柚ヶ岳説」、また山麓の湯の沢で温泉が湧き出ていたからと云う「湯津ヶ岳説」等の諸説がある。 ・山頂直下には男坂と云う鎖場があり、伊豆ヶ岳の名所となっていたが、岩場が崩れ易く危険な為、現在は通行禁止となっている。また、女坂では2012年に崩落があり通行止めとなった。その為、山頂との通行は、男坂と女坂の間に設けられた迂回路を利用する(2015年4月1日から)。 【登下山コース】…長岩峠~山伏峠(関東ふれあいの道)コース ①埼玉県立名栗げんきプラザの第一駐車場(標高565m)…11:17登山スタート ↓ 30分 0.65km ②長岩峠(標高700m)…11:47 ↓ 34分 0.85km ③伊豆ヶ岳山頂(標高850.9m、三等三角点)…12:21~12:55(34分) ↓ 49分 1.0km ④山伏峠(標高620m、名栗川の奥)…13:44 ↓ 12分 1.0km 埼玉県道53号線 ⑤埼玉県立名栗げんきプラザの第一駐車場(標高565m)…13:56下山ゴール ↓ ⑥秩父湯元 武甲温泉(標高223m)…1425~1527(入浴:62分) ・温泉…泉質:単純硫黄温泉(低張性・アルカリ性温泉)、源泉名:秩父湯元 武甲温泉。 ※参考…温泉分析書…アルカリ性単純硫黄冷鉱泉(低張性・アルカリ性冷鉱泉)。 【歩行の記録】 ■標高差=286m。 ■水平距離=登山:1.5km+下山:2.0km=約3.5km。 ■標準時間=登山:50分+下山:40分=90分=1時間30分。 ■実績時間=登山:64分+下山:61分=125分=2時間05分+休憩:34分=2時間39分。 ■歩速=約1.68km/H。 ■歩数=約6,300歩。 ■天気=(飯能市)晴天、最高気温16℃、最低気温4℃、登下山時気温14℃~16℃。 |
妙義山(中間道)登山 【観光情報】 下仁田町観光協会 富岡市観光情報(しるくるとみおか) 安中市観光機構(あんとりっぷ) 安中市観光情報 | 2021/11/11(木) 【標高差】 ①700m ↓ (-162) ↓ ③538m ↓ (+182) ↓ ④720m ↓ (-255) ↓ ⑧465m ↓ (+10) ↓ ⑨475m |
◆群馬県道196号線沿いにある、群馬県立森林公園 さくらの里(きのこ館、標高700m)からスタートしました。出会った人は10人以上。 ●妙義山(みょうぎさん) ・群馬県の甘楽郡下仁田町及び富岡市と安中市の境界にある標高1,104.0m(最高峰の相馬岳)の山で、幾つもの山からなる総称。 ・妙義山は、南側の表妙義と北側の裏妙義に分かれている。表妙義は、西から金洞山(東岳1,094m)・相馬岳(1,104m)・白雲山・金鶏山(856m)等からなる。裏妙義は、西から谷急山(1,162.2m)・烏帽子岩(1,117m)・赤岩・丁須の頭(1,057m)・御岳(963.3m)等からなる。 ・妙義山の最高峰は、表妙義稜線上の相馬岳(標高1,104.0m、二等三角点…基準点名:相馬ヶ嶽)で、また妙義山系全体の最高峰は、裏妙義に聳える谷急山(やきゅうやま、標高1,162.2m、三等三角点…基準点名:谷急)。 ・「上毛三山」(赤城山、榛名山と共に)の一つ。奇岩と怪石で名高い「日本三大奇景」(日本三大奇勝:寒霞渓(かんかけい、香川県)、耶馬渓(やばけい、大分県)と共に)の一つとされる山。 【登下山コース】…一本杉~中間道(関東ふれあいの道)コース ①群馬県立森林公園 さくらの里(標高700m)…11:06登山スタート① ↓ 05分 0.3km ②登山道入口(標高725m)…11:11登山スタート② ↓ 02分 0.1km ・一本杉(標高735m)…11:13 ↓ 29分 0.8km ③大人場(おにんば、標高538m)…11:42~11:47(05分) ↓ 30分 0.5km ④東屋(標高720m)…12:17~12:48(31分) ↓ 45分 0.9km ・タルワキ沢出会(標高685m)…13:33 ↓ 12分 0.3km ⑤第二見晴(標高670m)…13:45~13:57(12分) ↓ 27分 0.8km ⑥第一見晴(標高582m)…14:24~14:34(10分) ↓ 12分 0.6km ⑦妙義神社南入口(標高510m)…14:46~14:51(05分) ※妙義山の主峰白雲山の東麓に建つ神社で、老杉の生いしげる景勝の地を占めている。創建は「宣化天皇の2年(537年)に鎮祭せり」と社記にあり、元は波己曽(はこそ)の大神と称し後に妙義と改められた。 ↓ 05分 0.5km ⑧中間道登山口(標高465m)…14:56下山ゴール① ↓ 02分 0.1km ・富岡市妙義ふれあいプラザ(標高480m)…14:58 ↓ 09分 0.4km ⑨妙義温泉 もみじの湯(標高475m)…15:07下山ゴール②~16:08(入浴:61分) ・温泉…泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性・高張性・低温泉)。 【歩行の記録】 ■標高差=①~③-162m+③~④182m+④~⑧-255m+⑧~⑨10m=-225m。 ■水平距離=①~②0.3km+②~⑧4.5km+⑧~⑨0.5km=5.3km。 ■標準時間=①~②05分+②~⑧132分+⑧~⑨11分=148分=2時間28分。 ■実績時間=①~②05分+②~⑧162分+⑧~⑨11分=178分=2時間58分+休憩:63分=4時間01分。 ■歩速=約1.79km/H。 ■歩数=約9,500歩。 ■天気= (下仁田町)晴天、最高気温19℃、最低気温4℃、登下山時気温17℃~19℃~18℃。 (富岡市)晴天、最高気温20℃、最低気温6℃、登下山時気温17℃~20℃~18℃。 |
富士山眺望お気軽ウォーク 富士山お中道・御庭・奥庭 (約4.5km) 【観光情報】 富士河口湖町観光連盟(総合観光情報サイト) 鳴沢村観光サイト(なるさわ散策ガイド) | 2021/10/12(火) | ◆「富士山眺望お気軽ウォーク」(主催:富士急トラベル㈱)の第1回目「富士山お中道・御庭・奥庭とぶどう狩り」に参加しました。 ●御中道(おちゅうどう) ・富士山の五合目辺りををぐるっと一周する道で、かつて富士山に3回以上登頂した者だけに許された特別な行者道である。別名「シャクナゲ街道」と呼ばれる程、石楠花が群生している。また、「天と地の境」と呼ばれ、富士山信仰の歴史の道でもある。 【歩行コース】…御中道のAルート~Cルート(山梨県南都留郡鳴沢村) ○富士山河口湖口新五合目(富士スバルライン五合目、富士急雲上閣前)…10:17到着 ↓ ①五合目広場(展望台)…10:41スタート① ↓ 0.1km 05分 ②五合目・御中道入口(標高2,304m)…10:46ゴール①スタート② ↓ 2.4km 100分(御中道) ③御庭・分岐点(標高2,350m付近)…12:26通過 ↓ 1.0km 20分(石畳の階段) ④奥庭駐車場(標高2,230m付近)…12:46ゴール②~13:01スタート③(休憩:15分) ↓ 0.5km 06分(急な下り坂) ⑤奥庭荘(標高2,182m)…13:07ゴール③~13:40スタート④(昼食:33分) ↓ 0.5km 13分(急な上り坂) ⑥奥庭駐車場(標高2,230m付近)…13:53ゴール④出発 ↓ ○ふじやま温泉(入浴:60分)…14:30到着~15:30出発 ・温泉…泉質:マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉(低張性・中性・低温泉)、泉温:26.0℃、pH値:7.3、源泉名:ふじやま温泉、特徴:100坪を超す純木造浴室は日本最大級の大きさ。 ↓ ○見晴し園(ぶどう狩り:37分)…16:11到着~16:48出発 ※記録…スタート=10:41→ゴール=13:53(192分-48分=144分=2時間24分)、距離=約4.5km、歩速=約1.88km/H(小休憩を含む)、歩数=約7,000歩、天気=曇天、(御中道)歩行時気温10℃~12℃、(富士河口湖町、鳴沢村)最高気温20℃、最低気温15℃、歩行時気温19℃。 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2021/10/05(火) 25度目開始 2021/11/28(火) 25度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2021/10/05(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温29℃、最低気温16℃、登下山時気温22℃~25℃)。 ②2021/10/08(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温30℃、最低気温18℃、登下山時気温25℃~27℃)。 ③2021/10/14(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温24℃、最低気温15℃、登下山時気温20℃~21℃)。 ④2021/10/15(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温26℃、最低気温14℃、登下山時気温21℃~23℃)。 ⑤2021/10/18(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温16℃、最低気温8℃、登下山時気温15℃~16℃)。 ⑥2021/10/21(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天一時曇り、最高気温18℃、最低気温7℃、登下山時気温16℃~17℃)。 ⑦2021/10/26(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温11℃、登下山時気温15℃~18℃)。 ⑧2021/10/27(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時雨、最高気温16℃、最低気温12℃、登下山時気温14℃~15℃)。 ⑨2021/10/30(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温7℃、登下山時気温15℃~16℃)。 ⑩2021/10/31(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温16℃、最低気温9℃、登下山時気温13℃~15℃)。 ⑪2021/11/02(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温12℃、登下山時気温17℃~19℃)。 ⑫2021/11/05(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温8℃、登下山時気温17℃~19℃)。 ⑬2021/11/17(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温17℃、最低気温8℃、登下山時気温16℃)。 ⑭2021/11/19(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温7℃、登下山時気温13℃~17℃)。 ⑮2021/11/20(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温5℃、登下山時気温12℃~17℃)。 ・帰路、JR相模線の新型車両「E131系」に初乗車…2021年11月18日(木)に営業運転開始。 ⑯2021/11/21(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~一時晴れ、最高気温16℃、最低気温8℃、登下山時気温10℃~13℃)。 ⑰2021/12/09(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温13℃、最低気温5℃、登下山時気温10℃)。 ⑱2021/12/11(土)…1号路→薬王院→富士道(巻き道)→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→1号路→高尾山リフト(天気=晴天、最高気温16℃、最低気温1℃、登下山時気温8℃~15℃)。 ・鉄道de登山ラリーin高尾(開催期間:2021/12/11(土)~12/30(木))…JR高尾駅北口改札にてプレゼントの「オリジナルクリアファイル」をゲット。 ⑲2021/12/23(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-1℃、登下山時気温11℃)。 ⑳2021/12/27(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温7℃、最低気温-6℃、登下山時気温4℃~6℃)。 ★25度目修行:2021/10/05(火)~2021/12/28(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温8℃、最低気温-5℃、登下山時気温6℃~8℃)。 ・2021年12月の高尾山健康登山満行者数:514名、うち25度目満行者数:3名。 【もみじの語源】 ・もみいづ(揉み出づ)[動詞] ※ベニバナ(紅花)等から染料を揉み出す事。 ↓ ・もみつ(紅葉つ・黄葉つ)/もみづ/もみず[動詞] ※草木の葉が赤、または黄色くなる事。草木の葉が赤色や黄色に変わる事。 ↓ 名詞化 ・もみち[名詞] ↓ 濁音化(平安時代頃から音韻変化) ・もみぢ[名詞] ↓ 口語化 ・もみじ(紅葉・黄葉)[名詞] ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※25度目修行 2021/10/05(火)~2021/12/28(火) 3ヵ月間 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑬2021年 76回 531回(2021/12/28(火)現在) ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2021/07/10(土) 24度目開始 2021/09/28(火) 24度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2021/07/10(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温33℃、最低気温22℃、登下山時気温29℃~31℃)。 ②2021/07/12(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温31℃、最低気温19℃、登下山時気温25℃~28℃)。 ③2021/07/21(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温22℃、登下山時気温31℃~34℃)。 ④2021/07/24(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温24℃、登下山時気温28℃~31℃)。 ⑤2021/07/25(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温22℃、登下山時気温27℃~31℃)。 ⑥2021/08/11(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温24℃、登下山時気温30℃~32℃)。 ⑦2021/08/25(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温33℃、最低気温23℃、登下山時気温28℃~31℃)。 ⑧2021/08/26(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温25℃、登下山時気温31℃~33℃)。 ⑨2021/08/28(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温35℃、最低気温26℃、登下山時気温28℃~31℃)。 ⑩2021/08/31(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温30℃、最低気温21℃、登下山時気温27℃~28℃)。 ⑪2021/09/01(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~小雨、最高気温23℃、最低気温18℃、登下山時気温22℃~21℃)。 ⑫2021/09/07(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温23℃、最低気温16℃、登下山時気温22℃~23℃)。 ⑬2021/09/10(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温30℃、最低気温19℃、登下山時気温29℃~30℃)。 ⑭2021/09/13(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温30℃、最低気温19℃、登下山時気温28℃~30℃)。 ⑮2021/09/16(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温25℃、最低気温19℃、登下山時気温22℃~25℃)。 ⑯2021/09/19(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温29℃、最低気温18℃、登下山時気温24℃~27℃)。 ⑰2021/09/21(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温28℃、最低気温15℃、登下山時気温21℃~23℃)。 ⑱2021/09/22(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温29℃、最低気温19℃、登下山時気温28℃)。 ⑲2021/09/26(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温20℃、最低気温16℃、登下山時気温19℃)。 ⑳2021/09/27(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温23℃、最低気温15℃、登下山時気温19℃~21℃)。 ★24度目修行:2021/07/10(土)~2021/09/28(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々晴れ、最高気温24℃、最低気温15℃、登下山時気温18℃~21℃)。 ・2021年9月の高尾山健康登山満行者数:349名、うち24度目満行者数:3名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※24度目修行 2021/07/10(土)~2021/09/28(火) 3ヵ月間 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑬2021年 55回 510回(2021/09/28(火)現在) ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
「相模川自転車道」ウォーク 座架依橋上流→新幹線相模川橋梁上流→相模川河口 (約15.5km+約19.3km=約34.8km) 桂川・相模川流域マップ ▲相模川に架かる橋 【観光情報】 相模川(国土交通省水管理・国土保全局) 桂川・相模川流域協議会 相模原市観光協会(いい~さがみはら) 座間市観光協会 厚木市観光協会(あつぎ観光なび) 海老名市観光協会(えびなめぐり) 寒川町観光協会(さむかわの観光) 平塚市観光協会(湘南ひらつかナビ) 茅ヶ崎市観光協会(ちがさきナビ) 神奈川観光情報サイト(観光かながわNOW) |
2021/05/10(月) 2021/05/12(水) |
◆「相模川自転車道」(神奈川県道409号線、さがみグリーンライン自転車道)を座架依橋上流(神奈川県道42号線、相模原市南区、座間市)→新幹線相模川橋梁上流(寒川町、平塚市)→JR相模線・倉見駅(寒川町)までの約15.5kmを歩きました。 ●1日目:2021年5月10日(月) ①JR相模線・相武台下駅…10:07 ↓ 1.5km 18分 ②ざがみグリーンライン(座間市境)…10:25 ↓ 0.3km 05分 ③座架依橋(神奈川県道42号線)…10:30 ↓ 2.8km 49分 ④新相模大橋(国道246号線)…11:19 ↓ 1.3km 25分(神奈川県立相模三川公園) ▽上郷水管橋(横須賀水道みち橋)…11:44 ↓ 0.4km 07分 ○圏央相模川橋(圏央道)…11:51 ↓ 0.9km 16分 ⑤あゆみ橋(厚木市道・海老名市道)…12:07 ↓ 0.1km 02分 ⑥相模大橋(神奈川県道40号線)…12:09 ↓ 0.6km 08分 △小田急相模川橋梁(小田急小田原線・厚木駅付近)…12:17 ↓ 2.6km 50分(海老名運動公園) ○東名相模川橋・厚木連絡路相模川橋…13:07 ↓ 0.4km 06分 ⑦相模大堰・相模大堰管理橋(東側)…13:13 ↓ 0.5km 08分 ⑦相模大堰・相模大堰管理橋(西側)…13:21 ↓ 0.5km 14分 ⑦相模大堰・相模大堰管理橋(東側)…13:35 ↓ 0.3km 06分 ▽相模川水管橋(横須賀水道橋)…13:41 ↓ 0.9km 14分 ○新東名相模川橋(第二東海自動車道)…13:55 ↓ 0.5km 08分 ⑧戸沢橋(神奈川県道22号線)…14:03 ↓ 1.2km 16分 ⑨相模川自転車道(神奈川県道409号線)…14:19 ↓ 0.7km 10分 ⑩JR相模線・倉見駅…14:29 ※記録…スタート=10:07→ゴール=14:29(262分)、距離=約15.5km、歩速=約3.55km/H(休憩を含む)、歩数=約21,700歩、天気=晴天・風、最高気温24℃、最低気温13℃、歩行時気温22℃~24℃~23℃。 ・距離=1.5km+②~⑨13.3km+0.7km=15.5km。 ・時間=18分+②~⑨234分+10分=262分=4時間22分。 ─────────────────────────────────── ◆JR相模線・倉見駅(寒川町)→新幹線相模川橋梁上流(寒川町、平塚市)→湘南大橋(愛称:トラスコ湘南大橋、国道134号線、平塚市)→相模川河口(相模湾、平塚市)→JR相模線・茅ヶ崎駅(茅ヶ崎市)までの約19.3kmを歩きました。 ●2日目:2021年5月12日(水) ⑩JR相模線・倉見駅…10:28 ↓ 0.7km 07分 ⑪相模川自転車道(神奈川県道409号線)…10:35 ↓ 0.5km 10分 △新幹線相模川橋梁(JR東海道新幹線)…10:45 ↓ 0.5km 11分 ⑪相模川自転車道(神奈川県道409号線)…10:56 ↓ 0.7km 09分 ⑩JR相模線・倉見駅…11:05 ↓ 0.2km 02分 △倉見高架橋(新幹線相模川橋梁の東側)…11:07 ↓ 3.0km 45分 ・寒川取水堰(寒川ダム)…11:52 ※海上自衛隊 P-1哨戒機(機体番号5503 量産初号機 厚木基地所属)…開発費総額は20機で約3,500億円。 ↓ 0.5km 07分 ⑫神川橋(神奈川県道44号線)…11:59 ↓ 3.3km 47分(遠回り) ⑬湘南銀河大橋(神奈川県道44号線)…12:46 ↓ 2.5km 37分 ⑭馬入橋(国道1号線)…13:23 ↓ 0.2km 04分 △馬入川橋梁(JR東海道本線)…13:27 ↓ 2.7km 34分 ⑮湘南大橋(愛称:トラスコ湘南大橋、国道134号線)…14:01 ↓ 0.6km 07分 ⑯相模川河口(相模湾)…14:08~14:27(19分) ↓ 3.9km 48分 ⑰JR相模線・茅ヶ崎駅…15:15 ※記録…スタート=10:28→ゴール=15:15(287分-19分=268分)、距離=約19.3km、歩速=約4.32km/H(休憩を含む)、歩数=約24,900歩、天気=曇天、最高気温21℃、最低気温14℃、歩行時気温20℃~21℃~20℃。 ・距離=0.7km+⑪~⑯14.7km+3.9km=19.3km。 ・時間=07分+⑪~⑯213分+48分=268分=4時間28分。 ─────────────────────────────────── 【相模川に架かる橋の説明】 ○新小倉橋(しんおぐらはし)…相模原市緑区谷ヶ原(左岸)~相模原市緑区小倉(右岸)を結ぶ神奈川県道510号長竹川尻線(津久井広域道路)の道路橋。右岸で圏央道(さがみ縦貫道路)・相模原ICと接続。 ・橋長:193m、幅:11.25m×2=22.5m(上下分離橋)、着工:1989年、竣工:2000年、開通:2004年3月6日、形式:ピロン工法(斜吊り材を用いた張出し工法、当時の最新工法)によるアーチ橋。 ○小倉橋(おぐらはし)…相模原市緑区川尻(左岸)~相模原市緑区小倉(右岸)を結ぶ神奈川県道510号長竹川尻線の道路橋。右岸で神奈川県道511号太井上依知線と接続。 ・橋長:176.6m、幅:4.5m、開通:1938年(相模川に架かる橋梁としては最も古い)、形式:鉄筋コンクリート4径間連続アーチ橋。 ・かながわの景勝50選(46番、1979年)、相模川八景(1986年)、かながわの橋100選(89番、1991年)、土木学会選奨土木遺産(2008年)。 ・旧大山道・旧津久井往還の「小倉の渡し」。 ○諏訪森下橋(すわもりしたばし)…相模原市緑区大島(左岸)~相模原市緑区大島の大島中洲(1957年に開田)(右岸)を結ぶ道路橋。 ・橋長:約110m、竣工:1984年3月、重量制限:14.0トン。 ○高田橋(たかたばし)…相模原市中央区水郷田名(左岸)~愛甲郡愛川町角田(右岸)を結ぶ神奈川県道54号相模原愛川線・神奈川県道63号相模原大磯線の道路橋。 ・橋長:342m、竣工:1929年8月25日(2代目)、1975年(3代目)、形式:3径間連続鋼箱桁橋2連。 ・かながわの橋100選(52番)。 ・旧八王子通大山道の「久所の渡し」(ぐぞのわたし、小沢の渡し・田名の渡し)。 ※相武電鉄上溝浅間森電車庫付属資料館 ○相模川渡河橋(さがみがわとかきょう)…相模原市南区当麻(左岸)~厚木市上依知(右岸)を結ぶ圏央道(さがみ縦貫道路)の相模原愛川ICランプ(RAMP、ランプウェイ、傾斜路)。右岸側に圏央道本線とランプ分岐点があり、左岸側に相模原愛川IC料金所がある。 ・橋長:420m、竣工:2009年9月、形式:波形鋼板ウエブを用いた張出し架設工法。 ▽相模川水路橋(さがみがわすいろきょう)…相模原市南区当麻(左岸・下流)~厚木市上依知(右岸・上流)を結ぶ神奈川県内広域水道企業団の水道専用橋。 ・橋長:873m、幅:3.4m×高さ:3.8m、竣工:1973年、供用開始:1974年4月、形式:アーチ状の5径間鋼ランガー橋と鋼製箱桁型橋(鋼箱桁橋)。 ・かながわの橋100選(54番)。 ・酒匂川水系三保ダムから取水し、小田原市、秦野市を経て厚木市側から送られる水を、対岸の当麻にある相模原ポンプ所に導く為のものであり、この橋の中を日量最大180万トンの水が通過する。水はこの後、相模原浄水場や川崎市の西長沢浄水場等に送られる。 ※神奈川県内広域水道企業団 ○新昭和橋(しんしょうわばし)…相模原市南区当麻(左岸)~厚木市上依知(右岸)を結ぶ国道129号線(厚相バイパス)の道路橋。 ・橋長:756m(河川上の橋梁:450m+左岸側の高架橋:306m)、竣工:1979年(1976年~1980年完成、神奈川県管理の橋梁の中では最大級)、形式:河川部の4径間連続鋼鈑桁橋2連(450m)と河川敷の高架部3径間連続鉄筋コンクリート床版橋6連及び2径間連続床版橋1連(306m)。 ・かながわの橋100選(53番)。 ○昭和橋(しょうわばし)…相模原市南区当麻(左岸)~厚木市上依知(右岸)を結ぶ神奈川県道508号厚木城山線の道路橋。 ・橋長:363.6m、竣工:1931年、改修:1992年。 ・旧大山道・平塚八王子道・埼玉往還の「当麻の渡し」「上依知の渡し」。 ▽昭和橋側道橋(しょうわばしそくどうきょう)…相模原市南区当麻(左岸)~厚木市上依知(右岸)を結ぶ神奈川県道508号厚木城山線の側道の人道橋(歩行者専用橋) ・橋長:約360m、竣工:1990年。 ○座架依橋(ざかえばし)…座間市新田宿(左岸)~厚木市関口(右岸)を結ぶ神奈川県道42号藤沢座間厚木線の道路橋。 ・橋長:499.6m、竣工:1992年4月。 ○新相模大橋(しんさがみおおはし)…海老名市上郷(左岸)~厚木市金田(右岸)を結ぶ国道246号線(大和厚木バイパス)の道路橋。 ・橋長:442.8m、竣工:1969年。 ▽上郷水管橋(かみごうすいかんきょう)…海老名市上郷(左岸)~厚木市金田(右岸)を結ぶ「横須賀水道みち」の水道専用橋。 ・橋長:約500m、竣工:1918年(大正7年)3月、形式:10連曲弦プラットトラス橋、塗装:赤錆色。 ・「横須賀水道みち」(横須賀軍港水道 半原系統)…宮ヶ瀬ダム下流の愛甲郡愛川町半原石小屋地区の水源地(相模川支流の中津川の取水口、標高126m)~横須賀市逸見の逸見浄水場(標高58m)まで神奈川県を斜めに横断する形で、旧日本海軍が敷設した給水配管敷設道路。1912年(明治45年)2月に着工、1918年(大正7年)3月に竣功、1918年10月に通水開始。取水口から横須賀までの全長約53km、高低差約70m。この間ポンプによる加圧はなく、自然の力で逸見浄水場(逸見総合管理センター)まで送水されている。2007年(平成19年)4月に取水休止、2015年(平成27年)2月28日に廃止。 ※解体を待つ横須賀水道上郷水管橋 エンジニアのメソッド ※横須賀水道道(みち) - AsahiNet yokosuka jpn ※横須賀軍港水道(半原系統) ※半原系統【横須賀市上下水道局】 ※横須賀水道を辿る - 愛川町/相武電鉄資料館 ※幻に終わった相模原の鉄道「相武電気鉄道」 ○圏央相模川橋(けんおうさがみがわばし)…海老名市河原口(左岸・海老名IC側)~厚木市金田(右岸・圏央厚木IC側)を結ぶ圏央道(さがみ縦貫道路)の道路高架橋。 ・橋長:570m。 ○あゆみ橋(あゆみばし)…海老名市河原口(左岸)~厚木市東町(右岸)を結ぶ厚木市道・海老名市道の道路橋。 ・橋長:236m→362.8m、着工:1992年10月、開通:1996年2月1日、延伸:2012年4月、形式:バスケット・ハンドル型ニールセン・ローゼ橋、旧相模橋(開通:1908年10月)。 ・あゆみ橋延伸整備事業:2012年1月17日工事着者~2012年4月27日工事完了。この工事により、橋梁が海老名側へ126.8m延伸され、全長362.8mになった。 ○相模大橋(さがみおおはし)…海老名市河原口(左岸)~厚木市東町(右岸)を結ぶ神奈川県道40号横浜厚木線(旧国道246号線)の道路橋。 ・橋長:381m、竣工:1955年、開通:1955年6月13日、形式:ゲルバー桁橋(カンチレバープレートガーダー)、わが国の近代鋼橋技術の先駆けとなった橋(シリコンマンガン系の高張力鋼が使用された)。 ・かながわの橋100選(58番)。 △小田急相模川橋梁(おだきゅうさがみがわきょうりょう)…海老名市河原口(左岸・厚木駅側)~厚木市厚木町・幸町(右岸・本厚木駅川)を結ぶ小田急小田原線の鉄道橋。 ・橋長:410.0m、使用開始:1971年7月13日、形式:単純下路平行弦ワーレントラス式鉄道橋(6径間連続)。 ○東名相模川橋・厚木連絡路相模川橋(さがみがわばし・あつぎれんらくろさがみがわばし)…海老名市社家(左岸・海老名JCT側)~厚木市岡田(右岸・厚木IC側)を結ぶ東名高速道路(第一東海自動車道)の道路高架橋・圏央道(さがみ縦貫道路)の圏央道専用連絡路(海老名集散路)。 ▽相模大堰(さがみおおぜき)…海老名市社家(左岸)~厚木市岡田(右岸)を結ぶ神奈川県内広域水道企業団の取水堰。 ・全長:495m、可動部(堤頂長):293.5m、着工:1979年、竣工:1998年、位置:河口から上流12km。 ※神奈川県 ダム便覧 ○相模大堰管理橋(さがみおおぜきかんりきょう)…海老名市社家(左岸)~厚木市岡田(右岸)を結ぶ相模大堰の人道橋(歩行者・自転車専用橋)。左岸で神奈川県道409号相模川自転車道線(さがみグリーンライン自転車道)に接続。 ・橋長:約500m、供用開始:2020年(令和2年)3月31日(火)。 ※相模大堰管理橋の概要について ※神奈川県道409号相模川自転車道線(さがみグリーンライン自転車道) ▽相模川水管橋(さがみがわすいかんきょう)…海老名市社家(左岸)~厚木市岡田(右岸)を結ぶ横須賀水道の水道専用橋。 ・小田原市の酒匂川にある「飯泉取水堰」(小田原市中新田)で取水した水を「伊勢原浄水場」(伊勢原市日向)で浄水し、横須賀水道の「有馬浄水場」(海老名市中河内)へ送水する途中。受水後、相模大堰から取水し浄水した水を合わせて横須賀市内まで送水。 ・形式:鋼管トラス構造(またはパイプトラス構造)、塗装:青色。 ○新東名相模川橋(さがみがわばし)…海老名市門沢橋(左岸・海老名南JCT側)~厚木市戸田・酒井(右岸・厚木南IC側)を結ぶ新東名高速道路(第二東海自動車道)の道路高架橋。 ○戸沢橋(とざわばし)…海老名市門沢橋(左岸)~厚木市戸田(右岸)を結ぶ神奈川県道22号横浜伊勢原線の道路橋。 ・橋長:526m、着工:1961年、竣工:1967年、形式:連続鋼鈑桁橋。 ・旧大山道の「戸田の渡し」。 ・上流側の歩道部の下には直径2mの下水道管が敷設されており、下水道管を桁下に持つ橋梁は全国でも珍しい。 ・かながわの橋100選(60番、1991年)。 ▽戸沢橋歩道部(とざわばしほどうぶ)…両側に歩道部があり、鋼床版箱桁で後に追加された。 △新幹線相模川橋梁(さがみがわきょうりょう)…高座郡寒川町倉見(左岸)~平塚市大神(右岸)を結ぶJR東海・東海道新幹線の鉄道橋。 ・橋長:?m、竣工:1962年。 ○神川橋(かみかわばし)…高座郡寒川町一之宮(左岸)~平塚市田村(右岸)を結ぶ神奈川県道44号伊勢原藤沢線・神奈川県道47号藤沢平塚線の道路橋。 ・橋長:493m、開通:1992年、形式:プレストレスト・コンクリート道路橋。 ○湘南銀河大橋(しょうなんぎんがおおはし)…高座郡寒川町田端(左岸)~平塚市四之宮(右岸)を結ぶ神奈川県道44号伊勢原藤沢線(湘南新道)の道路橋。 ・橋長:520m、竣工:2007年7月、形式:3径間連続鋼斜張橋。 ・全日本建設技術協会主催の全建賞(1998年)。 ○馬入橋(ばにゅうばし)…平塚市馬入(左岸)~平塚市馬入(右岸)を結ぶ国道1号線の道路橋。 ・橋長:563m、開通:1980年4月、形式:3径間連続鋼箱桁橋。 ・かながわの橋100選(35番、1990年)、日本百名橋(1998年)、旧相模川橋。 △馬入川橋梁(ばにゅうがわきょうりょう)…平塚市馬入(左岸)~平塚市馬入(右岸)を結ぶJR東日本・上野東京ライン・東海道本線・湘南新宿ライン(上流から)の鉄道橋。 ○湘南大橋(しゅうなんおおはし)…平塚市須賀(左岸)~平塚市市須賀・千石河岸(右岸)を結ぶ国道134号線の道路橋。 ・橋長:698m、竣工:1986年、2010年3月、形式:3径間連続鋼箱桁橋3連、相模川の最も下流に架かる橋。 ・かながわの橋100選(34番、1991年3月)。 ・愛称:トラスコ湘南大橋…2010年4月命名、橋への命名権導入は全国初で、命名権者はトラスコ中山㈱。 ▽相模川河口…相模湾に注ぎ込む。 |
「相模川散策路」ウォーク 小倉橋→座架依橋上流 (約15.8km+約13.9km=約29.7km) 桂川・相模川流域マップ ▲相模川に架かる橋 【観光情報】 相模川(国土交通省水管理・国土保全局) 桂川・相模川流域協議会 相模原市観光協会(いい~さがみはら) 座間市観光協会 厚木市観光協会(あつぎ観光なび) 神奈川観光情報サイト(観光かながわNOW) |
2021/04/27(火) | ◆相模川左岸の「相模川散策路」(さがみグリーンライン)を津久井湖下流の小倉橋(神奈川県道510号線、相模原市緑区)→高田橋(神奈川県道54号線、相模原市中央区)→昭和橋(神奈川県道508号線、相模原市南区)→座架依橋上流(神奈川県道42号線、相模原市南区、座間市)までの約15.8kmを歩きました。尚、D2D(Door-to-Door)では、約30kmのウォーキングになりました。 ※相模川(さがみがわ)…山梨県(延長約57.4km)・神奈川県(延長約55.6km)を流れる相模川水系の本流(総延長約113km)の一級河川で、相模川の名前は相模国に由来する。上流の山梨県では、桂川(かつらがわ)と呼ばれ、河口近くの下流では、馬入川(ばにゅうがわ)と呼ばれ、相模湾に注ぐ。 ●歩行コース…ウォーキングモデルコース ①自宅…09:22 ↓ 8.3km 標準104分/実績100分 ②小倉橋(神奈川県道510号線)…11:02 ↓ 2.0km 標準60分/実績63分(諏訪森下橋) ③相模川自然の村(パノラマ散策路入口)…12:05 ↓ 1.7km 標準20分/実績35分(神奈川県水産技術センター内水面試験場に寄り道) ④神沢河原周辺…12:40 ↓ 2.8km 標準50分/実績46分(右岸の小沢頭首工[写真]) ⑤高田橋(神奈川県道54号線)周辺…13:26 ↓ 2.5km 標準50分/実績48分 ⑥望地弁天キャンプ場周辺…14:14 ↓ 2.5km 標準45分/実績38分(相模川渡河橋(圏央道)、相模川水路橋[写真]) ⑦新昭和橋・昭和橋(神奈川県道508号線)周辺…14:52 ↓ 1.4km 標準25分/実績29分 ⑧三段の滝周辺…15:21 ↓ 2.9km 標準55分/実績55分(磯部頭首工[写真]、相模川伏越) ⑨ざがみグリーンライン(座間市境)…16:16 ↓ 1.5km 標準20分/実績16分 ⑩JR相模線・相武台下駅…16:32 ↓(7.8km 電車で移動 17分) ⑪最寄駅…16:49 ↓ 1.2km 標準15分/実績15分 ⑫自宅…17:04 ※記録…スタート=09:22→ゴール=17:04(462分-17分=445分=7時間25分)、距離=約29.7km、歩速=約4.00km/H(休憩を含む)、歩数=約40,500歩、天気=晴天、最高気温19℃、最低気温6℃、歩行時気温14℃~19℃。 ・歩行距離=8.3km+②~⑨(15.8km+寄り道2.9km)+2.7km=コース②~⑨15.8km+アクセス他13.9km=29.7km。 ・標準時間=104分+②~⑨305分+35分=444分=7時間24分。 ・実績時間=100分+②~⑨314分+31分=445分=7時間25分。 |
第17回伊豆急全線ウォーク (約68.3km) 全13区間完歩賞 2021/04/19(月) |
2021/04/06(火) 2021/04/12(月) 2021/04/19(月) |
◆伊豆急行㈱主催の「第17回伊豆急全線ウォーク」(開催期間:2020/11/01(日)~2021/06/13(日))に参加(連続13度目)しました。今回からは、参加方法が変更になりました。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程><標準時間><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><歩行時間><歩速> ─────────────────────────────────────── ①2021/04/06(火)…伊東駅→伊豆高原駅(天気=晴天・風、最高気温15℃、最低気温9℃、歩行時気温12℃~14℃)。 ●Aコース…5駅・4区間 No.1 南伊東駅→川奈駅 5.3km 100分 B 09:00→10:02 ( 62分) 5.1km/H No.2 川奈駅→富戸駅 7.2km 135分 B 10:02→11:27 ( 85分) 5.1km/H No.3 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 4.5km 85分 B 11:27→12:18 ( 51分) 5.3km/H No.4 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 3.7km 70分 B 12:18→12:59 ( 41分) 5.4km/H ・小計…距離=約20.7km 標準=390分 時間=239分 歩速=5.2km/H ・累計…距離=約20.7km 標準=390分 時間=239分 歩速=5.2km/H ②2021/04/12(月)…伊豆大川駅→河津駅(天気=晴天一時曇り、最高気温19℃、最低気温10℃、歩行時気温16℃~18℃)。 ●Bコース…6駅・5区間→今回は、5駅・4区間 No.1 伊豆高原駅→伊豆大川駅 コース設定なし…電車で移動(∵土砂崩れによる通行止め)。 No.2 伊豆大川駅→伊豆北川駅→伊豆熱川駅 5.2km 100分 B 09:26→10:27 ( 61分) 5.1km/H No.3 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.4km 50分 A 10:27→10:56 ( 29分) 5.0km/H No.4 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 7.9km 150分 C 10:56→12:36 (100分) 4.7km/H ●Cコース…3駅・2区間 No.1 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 10.0km 190分 C 12:47→14:44 (117分) 5.1km/H No.2 今井浜海駅→河津駅 1.7km 35分 A 14:44→15:02 ( 18分) 5.7km/H ・小計…距離=約27.2km 標準=525分 時間=325分 歩速=5.0km/H ・累計…距離=約47.9km 標準=915分 時間=564分 歩速=5.1km/H ③2021/04/19(月)…河津駅→伊豆急下田駅(天気=晴天、最高気温19℃、最低気温9℃、歩行時気温16℃~18℃)。 ●Cコース…4駅・3区間 No.3 河津駅→稲梓駅 14.3km 270分 C 09:47→12:36 (169分) 5.1km/H No.4 稲梓駅→蓮台寺駅 3.4km 65分 A 12:36→13:07 ( 31分) 6.6km/H No.5 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 2.7km 50分 A 13:07→13:33 ( 26分) 6.2km/H ・小計…距離=約20.4km 標準=385分 時間=226分 歩速=5.4km/H ・累計…距離=約68.3km 標準=1,300分 時間=790分 歩速=5.2km/H ・合計…距離=約68.3km 標準=21.7時間 時間=13.2時間 歩速=5.2km/H 【主な変更点】 ①「入場券」(16駅)→「参加券」(3コース、1コース@850円) ・参加券は南伊東駅・伊豆高原駅・伊豆稲取駅で購入、またはオンライン購入。 ②「紙のマップ」→「QRコード」 ・参加券にあるQRコードを読み取り、マップにアクセス。 ・紙のマップが必要な場合は、事前に伊豆急行ホームページより印刷。 ③立ち寄る受付駅は4つ ・各コース(A・B・C)のスタート駅(3駅)・ゴール駅(4駅)で受付。 ④スタート駅が「JR伊東駅」→「南伊東駅」 ・16駅・15区間→15駅・14区間。 ─────────────────────────────────────── 【過去の記録】…累計距離=1,303.9km。 <開催回><行き先><距離><開始日~完歩日><日数><完歩順位> ⑬第17回 下田行き 約68.3km 2021/04/06(火)~2019/04/19(月) 3日間 順位設定なし ⑫第16回 下田行き 約59.8km 2019/11/01(金)~2019/11/02(土) 2日間 0020 ※計画:約75.3km ⑪第15回 下田行き 約73.7km 2019/03/24(日)~2019/04/02(火) 3日間 0624 ⑩第14回 下田行き 約65.8km 2017/09/25(月)~2017/10/04(水) 3日間 0047 ※計画:約74.0km ⑨第13回 下田行き 約87.3km 2016/09/26(月)~2017/02/28(火) 4日間 0546 ⑧第12回 下田行き 約77.7km 2015/09/14(月)~2015/09/28(月) 4日間 0057 ⑦第11回 下田行き 約80.0km 2014/09/23(火)~2014/11/24(月) 5日間 0147 ⑥第10回 下田行き 約78.2km 2013/09/07(土)~2014/02/01(土) 5日間 0376 ⑤第 9回 下田行き 約71.7km 2012/10/27(土)~2012/11/11(日) 4日間 0140 ※計画:約78.5km ④第 8回 伊東行き 約78.9km 2012/01/14(土)~2012/04/15(日) 4日間 0461 ④第 8回 下田行き 約81.5km 2011/09/26(月)~2011/11/06(日) 4日間 0121 ③第 7回 伊東行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/05(日) 4日間 0094 ③第 7回 下田行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/04(土) 4日間 0154 ②第 6回 伊東行き 約79.5km 2009/09/05(土)~2009/09/23(水) 3日間 0024 ②第 6回 下田行き 約80.5km 2009/09/05(土)~2009/09/22(火) 3日間 0029 ①第 5回 伊東行き 約80.0km 2009/01/10(土)~2009/02/21(土) 4日間 0362 ①第 5回 下田行き 約80.0km 2008/11/01(土)~2008/12/07(日) 4日間 0322 |
高尾山健康登山 8スタンプ賞のヤクシソウ・ピンバッジ 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2021/04/01(木) 23度目開始 2021/06/26(土) 23度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2021/04/01(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温22℃、最低気温12℃、登下山時気温18℃~19℃)。 ②2021/04/02(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温19℃、最低気温12℃、登下山時気温13℃~15℃)。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2020/08/07(金)~2021/03/04(木))の8スタンプ賞のヤクシソウ・ピンバッジをゲット。 ③2021/04/09(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温16℃、最低気温5℃、登下山時気温13℃~15℃)。 ④2021/04/15(木)…1号路⇔薬王院⇔富士道(巻き道)⇔5号路⇔山頂(天気=晴天、最高気温16℃、最低気温6℃、登下山時気温12℃~15℃)。 ・第32回オリンピック競技大会(東京2020大会、東京五輪)開幕の7月23日(金)の100日前となる4月14日(水)、高尾山山頂(標高599.15m)にオリンピックシンボル(五輪マーク)のモニュメント(横3m、高さ1.8m)が設置(除幕、披露)されました(閉幕の8月8日(日)まで設置予定)。 ⑤2021/05/24(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温27℃、最低気温15℃、登下山時気温23℃~25℃)。 ⑥2021/05/28(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温13℃、登下山時気温21℃~23℃)。 ⑦2021/05/29(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温29℃、最低気温15℃、登下山時気温19℃~21℃)。 ・「高尾山口駅前案内川左岸広場について」(水辺広場利活用ワーキンググループ)。 ⑧2021/06/08(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温31℃、最低気温17℃、登下山時気温27℃~29℃)。 ⑨2021/06/09(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温31℃、最低気温17℃、登下山時気温26℃~27℃)。 ⑩2021/06/10(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温30℃、最低気温17℃、登下山時気温25℃~26℃)。 ⑪2021/06/12(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温28℃、最低気温16℃、登下山時気温22℃~24℃)。 ⑫2021/06/13(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温27℃、最低気温19℃、登下山時気温22℃~25℃)。 ⑬2021/06/15(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温29℃、最低気温18℃、登下山時気温23℃~26℃)。 ⑭2021/06/17(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温24℃、最低気温18℃、登下山時気温20℃~23℃)。 ⑮2021/06/18(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温27℃、最低気温15℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ⑯2021/06/20(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温28℃、最低気温18℃、登下山時気温24℃~27℃)。 ⑰2021/06/21(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温28℃、最低気温18℃、登下山時気温25℃~26℃)。 ⑱2021/06/22(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温28℃、最低気温17℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ⑲2021/06/23(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温24℃、最低気温19℃、登下山時気温22℃~23℃)。 ⑳2021/06/25(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温28℃、最低気温19℃、登下山時気温20℃~23℃)。 ★23度目修行:2021/04/01(木)~2021/06/26(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温28℃、最低気温19℃、登下山時気温23℃~25℃)。 ・2021年6月の高尾山健康登山満行者数:342名、うち23度目満行者数:2名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※23度目修行 2021/04/01(木)~2021/06/26(土) 3ヵ月間 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑬2021年 34回 489回(2021/06/26(土)現在) ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
滝山城跡散策 (標高165m) 【観光情報】 八王子観光コンベンション協会 都立滝山公園 よみがえる滝山城 (滝山城跡群・自然と歴史を守る会) 滝山城築城500年記念事業ホームページ |
2021/02/24(水) 2021/03/04(木) 2021/04/24(土) 2023/08/04(金) 【標高差】 ①129m ↓ (+36) ↓ ②165m ↓ (-36) ↓ ③129m ↓ (+44) ↓ ④173m ↓ (-44) ↓ ⑤129m |
◆国道411号線・滝山街道の丹木町三丁目交差点付近の滝山城観光駐車場(無料、29台駐車可能)に駐車して、入山しました。 ※現在の都立滝山公園の範囲は、滝山城の範囲とほぼ同規模。 ●滝山城跡(たきやまじょうせき)…滝山城は、東京都八王子市北部の加住丘陵(標高100~270m、東西900m、滝山丘陵とも)に立地し、北は多摩川の河岸段丘で急峻な断崖と、南は谷地川の谷戸(やと)で複雑な地形に築かれた堅城の平山城。 ・国指定史跡(文化庁)、続日本100名城(日本城郭協会)。 ・本城は、大永元年(1521年)に、武蔵国守護代の大石定重が築城し、高月城(高槻城、八王子市高月町)から移転して来た。その後、後北条氏の三代目・氏康の三男・北条氏照が拡張・改修し、永禄10年(1567年)までに、浄福寺城(由井城、八王子市下恩方町)から移転・居城したとされている。 ※北条氏照が居城していた八王子の三名城…浄福寺城(下恩方町)、滝山城(丹木町)、八王子城(元八王子町)。 【散策コース】…天野坂コース~鎌倉道コース~本丸コース~山の神曲輪コース。 ①滝山城観光駐車場(標高129m) ↓ ・滝山城跡入口・大手口(標高135m) ↓ ②滝山城跡・本丸跡(標高165m) ↓ ・滝山城跡入口・大手口(標高135m) ↓ ③滝山城観光駐車場(標高129m) ↓ ・滝山城跡入口・大手口(標高135m) ↓ ④山の神曲輪(標高173m) ↓ ・滝山城跡入口・大手口(標高135m) ↓ ⑤滝山城観光駐車場(標高129m) 【歩行の記録】 ●第1回目:2021/02/24(水)…本丸コース □標高差=36m。 □距離=約3.4km。 □時間=歩行+休憩=90分(11:20~12:50)=1時間30分(休憩を含む)。 □歩速=約2.3km/H(休憩を含む)。 □歩数=約5,300歩。 □天気=晴天、最高気温10℃、最低気温0℃、登下山時気温9℃~10℃。 ●第2回目:2021/03/04(木)…本丸コース □標高差=36m。 □距離=約1.6km。 □時間=歩行=30分(10:30~11:00)。 □歩速=約3.2km/H。 □歩数=約2,200歩。 □天気=曇天、最高気温14℃、最低気温1℃、登下山時気温8℃~9℃。 ●第3回目:2021/04/24(土)…山の神曲輪コース □標高差=44m。 □距離=約2.0km。 □時間=歩行=34分(11:20~11:54)。 □歩速=約3.5km/H。 □歩数=約2,700歩。 □天気=晴天、最高気温22℃、最低気温7℃、登下山時気温18℃。 ●第4回目:2023/08/04(金)…本丸コース □標高差=36m。 □距離=約3.0km。 □時間=歩行+休憩=90分(11:00~12:30)=1時間30分(休憩を含む)。 □歩速=約2.0km/H(休憩を含む)。 □歩数=約5,000歩。 □天気=晴天、最高気温37℃、最低気温24℃、登下山時気温36℃~37℃。 |
溝の七福神めぐり (約3.6kmの巡拝) 溝の七福神台紙 ▲溝の七福神石像 ▲溝の七福神人形 |
2021/01/08(金) 2021/01/30(土) 2021/01/31(日) |
◆神奈川県相模原市の「溝の七福神めぐり」(上溝七福神、主催:上溝商店街振興組合、期間:2021/01/08(金)~01/31(日)の(金)(土)(日)11:00~16:00)に出掛け、溝の七福神台紙に御朱印を戴いて来ました。 ※溝の七福神は、相模原市中央区上溝の商店街内に設置された7つの縁起スポット(七福神の石像)で構成され、2021年1月に発足。参加料:500円。 <七福神> <威徳> <特徴> ①恵比寿 五穀豊穣の神 商売繁盛 商売の種も五穀豊穣、大漁に。 ↓ ②大黒天 福徳開運の神 開運招福 財運金運アップ。 ↓ ③福禄寿 招徳人望の神 立身出世 家庭での幸福、職場での地位向上、健康な身体の欲張り3徳。 ↓ ④毘沙門天 融通招福の神 必勝祈願 試験・勝負・負けられない戦いに挑むあなたに。 ↓ ⑤寿老人 延命長寿の神 延命長寿 健康長生きでピンピンコロリ。 ↓ ⑥布袋尊 笑門来福の神 家庭円満 笑門来福で良縁成就、家庭円満。 ↓ ⑦弁財天 技芸上達の神 技芸上達 学術、技術、芸術の上達と縁結び。 【歩行の記録】 ○第1回目:2021/01/08(金) ・距離=約3.6km、時間=1時間02分(10:59~12:01)、歩数=約5,000歩。 ・天候=晴天、最高気温7℃、最低気温-4℃、歩行時気温5℃。 ○第2回目:2021/01/30(土) ・距離=約3.6km、時間=1時間11分(12:16~13:27)、歩数=約5,400歩。 ・天候=晴天、最高気温9℃、最低気温-3℃、歩行時気温7℃~8℃。 ○第3回目:2021/01/31(日) ・距離=約3.6km、時間=1時間22分(13:45~15:07)、歩数=約6,100歩。 ・天候=晴天、最高気温11℃、最低気温-2℃、歩行時気温10℃。 ─────────────────────────────────────── 【過去の記録】 ⑮溝の七福神めぐり (上溝七福神、神奈川県相模原市) 2021/01/08(金) ⑭横浜瀬谷八福神めぐり (神奈川県横浜市瀬谷区) 2020/01/24(金) ⑬第7回戸塚宿七福神めぐり (神奈川県横浜市戸塚区) 2020/01/06(月) ⑫湘南ひらつか七福神めぐり (神奈川県平塚市) 2020/01/06(月) ⑪亀ヶ池八幡宮七福神 (亀八七福神、一箇所七福神、神奈川県相模原市) 2019/01/14(月) ⑩小田原七福神めぐりと報徳二宮神社 (神奈川県小田原市) 2019/01/04(金) ⑨洗心禅院七福神 (高尾山七福神、一箇所七福神、東京都八王子市) 2018/03/03(土) ⑧相模七福神 (神奈川県座間市、海老名市) 2018/01/04(木) ⑦武蔵五日市七福神 (東京都あきる野市) 2018/01/01(月) ⑥藤沢七福神 (神奈川県藤沢市) 2016/01/15(金) ⑤多摩青梅七福神 (東京都青梅市) 2016/01/07(木) ④善光寺七福神 (長野県長野市) 2015/05/19(火) ③蓬莱七福神 (静岡県島田市) 2015/01/25(日) ②八王子七福神 (東京都八王子市) 2015/01/03(土) ①日野七福神 (東京都日野市) 2015/01/02(金) |
茅ヶ岳登山 (標高1,704.0m、二等三角点) ▲山頂の方位盤(山座同定盤) 【観光情報】 北杜市観光協会(ほくとナビ) 北杜市 登山・トレッキング情報(山・渓谷) 甲斐市観光情報 韮崎市観光協会 深田久弥 山の文化館 ▲山梨百名山登頂マップ |
2020/12/11(金)![]() 【52座目】 【標高差】 ①940m ↓ (+650) ↓ ⑤1,590m ↓ (+114) ↓ ⑥1,704m ↓ (-49) ↓ ⑦1,655m ↓ (-715) ↓ ⑨940m |
◆中央自動車道・韮崎ICから山梨県道27号線(昇仙峡ライン)で7.0km程(約15分)入った、韮崎市穂坂町の深田記念公園(登山道入口)の駐車場(無料、30台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は4人。駐車場に駐車していた車の数は、登山前:2台、下山後:13台。 ●茅ヶ岳(かやがたけ) ・山梨県の北杜市と甲斐市の境界にある標高1,704.0m(二等三角点)の山で、奥秩父山地の南(西)部に位置する複成火山。山梨百名山。 ・火山体には、金ヶ岳(金ガ岳、標高1,764m)も含み、東側は黒富士火山群に接する。 ・山頂(15人程)からは、富士山をはじめ、鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳等の南アルプス~八ヶ岳連峰~金峰山や等の奥秩父山地(東アルプス)の山々を一望出来る(360度パノラマ)。 ・金ヶ岳と連なって八ヶ岳に似ている為、江戸時代後期の甲斐国志や甲斐叢記の地誌類によれば、古くから八ヶ岳と混同・比較され、異名:「にせ八つ」(ニセヤツ=八ヶ岳の偽物)と呼称されたと云う。 ・小説家で登山家の深田久弥(ふかだきゅうや、『日本百名山』の著者、1971年(昭和46年)3月21日(68歳)死去)終焉の山として知られ、山頂直下には「深田久弥先生終焉之地」の石碑がある。また、山麓には深田記念公園があり、氏直筆の「百の頂に百の喜びあり」の言葉が刻まれた記念碑がある。 【登下山コース】…深田記念公園コース(登山:沢筋(女岩経由)ルート、下山:尾根道ルート) ①深田記念公園(登山道入口)の駐車場(標高940m)…08:07登山スタート ↓ 20分 ②林道出会(標高1,075m)…08:27 ↓ 33分 ③女岩(標高1,320m~1,335m)…09:00 ※女岩の水場は岩壁崩落の危険があり50m手前から立入禁止。 ↓ 37分 ④女岩のコル(標高1,565m)…09:37 ↓ 04分 ⑤深田久弥先生終焉之地の石碑(標高1,590m)…09:41 ↓ 17分 ⑥茅ヶ岳山頂(標高1,704m、二等三角点)…09:58~10:43(45分) ↓ 05分 ⑦千本桜分岐(標高1,655m)…10:48 ↓ 42分 ⑧林道出会(標高1,090m)…11:30 ↓ 14分 ⑨深田記念公園(登山道入口)の駐車場(標高940m)…11:44下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=764m。 ■水平距離=登山:3.6km+下山:3.4km=約7.0km。 ■標準時間=登山:150分+下山:105分=255分=4時間15分。 ■実績時間=登山:111分+下山:61分=172分=2時間52分+休憩:45分=3時間37分。 ■歩速=約1.65km/H。 ■歩数=約11,900歩。 ■天気= (北杜市)晴天、最高気温12℃、最低気温0℃、登下山時気温2℃~10℃。 (甲斐市)晴天、最高気温14℃、最低気温1℃、登下山時気温3℃~11℃。 (韮崎市)晴天、最高気温13℃、最低気温0℃、登下山時気温2℃~10℃。 ─────────────────────────────────────── <参考:南アルプス~八ヶ岳連峰~奥秩父山地> ①南アルプス:白峰三山(しらねさんざん) ・農鳥岳(のうとりだけ、3,025.9m) ・間ノ岳(あいのだけ、3,189.5m、日本第2位の高峰) ・北岳(きただけ、3,192.5m、日本第2位の高峰) ②南アルプス:鳳凰三山(ほうおうさんざん) ・薬師ヶ岳(やくしがたけ、2,780m) ・観音ヶ岳(かんのんがたけ、鳳凰山(ほうおうざん)、2,840.7m) ・地蔵ヶ岳(じぞうがたけ、2,764m) ③南アルプス ・小太郎山(こたろうやま、2,725.4m) ・仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ、3,032.9m) ・栗沢山(くりさわやま、2,714m) ・甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ、2,967m) ・烏帽子岳(えぼしだけ、2,594m) ・鋸岳(のこぎりだけ、2,685m) ・編笠山(あみかさやま、2,514m) ・大岩山(おおいわやま、2,319.6m) ・白岩岳(しろいわだけ、2,267.4m) ・雨乞岳(あまごいだけ、2,037.1m) ・釜無山(かまなしやま、2,116.7m) ・程久保山(ほどくぼやま、1,977m) ・入笠山(にゅうかさやま、1,955.4m) ④北アルプス ⑤八ヶ岳連峰 ・編笠山(あみがさやま、2,523.9m) ・権現岳(ごんげんだけ、2,715m) ・阿弥陀岳(あみだだけ、2,805m) ・赤岳(あかだけ、2,899.4m) ・横岳(よこだけ、2,829m) ⑥秩父山地(東アルプス) ・横尾山(よこおやま、1,818.2m)…2017/07/20(木)登山 ・男山(おとこやま、1,851.4m) ・天狗山(てんぐやま、1,882.0m) ・御座山(おぐらさん、2,112m) ・瑞牆山(みずがきやま、2,230m) ・小川山(おがわやま、2,418.4m) ・金峰山(きんぷさん、2,599m) ・北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ、2,601m)…2019/11/07(木)登山 ・小楢山(こならやま、1,712.6m)…2019/11/07(木)登山 |
高畑山・御前山・お伊勢山登山 (1)高畑山 (標高981.9m、地理院標高981.7m) (2)御前山 (標高730m) (3)お伊勢山 (標高550m) 【観光情報】 大月市観光協会 都留市観光協会 大月市秀麗富嶽十二景 ▲大月市秀麗富嶽十二景マップ(19山) 都留市二十一秀峰 ▲都留市二十一秀峰マップ 【大月市秀麗富嶽十二景】 大月市観光協会 ルート情報 大月市 登山情報 大月市 デジタルミュージアム |
2020/11/30(月) 標高差累計 =1,047m (1)高畑山 ![]() (九番山頂)⑭ ![]() 【13座目】 【標高差】 ①315m ↓ (+667) ↓ ⑤982m ↓ (-667) ↓ ⑨315m ──────── (2)御前山 ![]() (以前、十番山頂) 【標高差】 ①400m ↓ (+330) ↓ ⑤730m ↓ (-330) ↓ ⑨400m ──────── (3)お伊勢山 ![]() (八番山頂)⑬ 【標高差】 ①500m ↓ (+50) ↓ ④550m ↓ (-70) ↓ ⑧480m ↓ (+20) ↓ ⑨500m ↓ (車移動) ↓ ⑩525m ↓ (+5) ↓ ⑪530m ↓ (-5) ↓ ⑫525m |
◆山梨県道513号線の大月市猿橋町小篠地区・養福寺付近から350m程入った、富浜公民館小篠分館(小篠振興舎)の駐車場(10台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は9人(登り:1人+下り:8人)。 尚、高畑山は、昨年2019年3月16日(土)に登った倉岳山(標高990.0m)とは直線距離で1.5km程しか離れていません。また、倉岳山も大月市秀麗富嶽十二景(九番山頂)です。 (1)高畑山(たかはたやま) ・山梨県の大月市と都留市の境界にある標高981.9m(地理院標高981.7m)の山。大月市秀麗富嶽十二景(九番山頂)、都留市二十一秀峰。 ・山頂(20人程)の北側は樹林だが、南側は開けていて南西方向に富士山を望める。手前には、御正体山、杓子山、三ッ峠山等も連なる。 ・山名は、「焼畑」から来ているとも云われている。 ・100m程東にあるピークに上野原市との境界があり、日本山岳会の『新日本山岳誌』では実質的には3市の境界としている。 【登下山コース】…小篠貯水池コース ①富浜公民館小篠分館の駐車場(標高315m)…07:56登山スタート ↓ 04分 ②車止めゲート・小篠登山口(標高335m)…08:00 ↓ 28分 ③石仏分岐(標高520m)…08:28 ↓ 41分 ④仙人小屋跡地(標高770m)…09:09 ↓ 23分 ⑤高畑山山頂(標高981.9m)…09:32~10:06(34分) ↓ 13分 ⑥仙人小屋跡地(標高770m)…10:19 ↓ 19分 ⑦石仏分岐(標高520m)…10:38 ↓ 21分 ⑧車止めゲート・小篠登山口(標高300m)…10:59 ↓ 04分 ⑨富浜公民館小篠分館の駐車場(標高315m)…11:03下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=667m。 ■水平距離=3.4km×往復=約6.8km。 ■標準時間=登山:110分+下山:85分=195分=3時間15分。 ■実績時間=登山:96分+下山:57分=153分=2時間33分+休憩:34分=3時間07分。 ■歩速=約2.67km/H。 ■歩数=約11,900歩。 ■天気= (大月市)晴天、最高気温14℃、最低気温0℃、登下山時気温4℃~11℃。 (都留市)晴天、最高気温12℃、最低気温-2℃、登下山時気温3℃~10℃。 ─────────────────────────────────────── ◆国道20号線(大月バイパス)の駒橋交差点付近・林道入口から厄王山道で0.6km程入った、厄王山四合目登山口の車止めゲート前の駐車スペース(2台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は2人。 (2)御前山(ごぜんやま) ・山梨県大月市にある標高730mの山で、市内の南側に位置する。別名:駒橋御前山、厄王山、御前岩。大月市秀麗富嶽十二景(以前は十番山頂)。 ・山頂(7人程)は、断崖絶壁の切り立った岩峰(岩塊)で、富士山をはじめ周囲を一望出来る(360度パノラマ)。 ・「厄王山」は、「厄王山奥の院」(標高675m)の事で、「御前山」(標高730m)とは異なる様である。 【登下山コース】…四合目登山口コース ①厄王山道の四合目登山口・鳥居(標高400m)…11:42登山スタート ↓ 18分 ②分岐後の鳥居(七合目~八合目の間、標高555m)…12:00 ↓ 14分 九十九折り ③十合目・厄王山奥の院(厄王権現の岩屋、標高625m)…12:14 ↓ 09分 岩場(ロープ)2箇所 ④尾根道分岐(標高710m)…12:23~12:27(04分) ↓ 03分 ⑤御前山山頂(岩峰、標高730m)…12:30~12:54(24分) ↓ 05分 ⑥尾根道分岐(標高710m)…12:59 ↓ 12分 岩場(ロープ)2箇所 ⑦十合目・厄王山奥の院(厄王権現の岩屋、標高625m)…13:11 ↓ 09分 九十九折り ⑧分岐前の鳥居(標高555m)…13:20 ↓ 10分 ⑨厄王山道の四合目登山口・鳥居(標高400m)…13:30下山ゴール ■標高差=330m。 ■水平距離=1.3km×往復=約2.6km。 ■標準時間=登山:70分+下山:50分=120分=2時間00分。 ■実績時間=登山:44分+下山:36分=80分=1時間20分+休憩:28分=1時間48分。 ■歩速=約1.95km/H。 ■歩数=約5,100歩。 ■天気=(大月市)晴天、最高気温14℃、最低気温0℃、登下山時気温11℃~14℃。 ─────────────────────────────────────── ◆山梨県道510号線の大月町上真木地区・参道入口から50m程入った、真木公民館上真木分館の駐車場(10台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 (3)お伊勢山(おいせやま) ・山梨県の大月市にある標高550mの山。大月市秀麗富嶽十二景(八番山頂)、関東の富士見百景。 ・山頂(20人程)は芝生で広く、南西側に富士山を望める。 ・山頂には、白籏史朗顕彰碑(山岳写真家、2019年11月30日死去)、秀麗富嶽神社、他がある。 【登下山コース】…五福参り(五福めぐり)コース ①大神社参道入口の鳥居(標高500m)…13:59登山スタート ↓ 04分 ②大神社(標高535m)…14:03 ↓ 02分 ③愛宕神社(標高540m)…14:05 ↓ 03分 ④お伊勢山山頂(標高550m)…14:08~14:14(06分) ↓ 04分 ⑤大神社(標高535m)…14:18 ↓ 04分 ⑥天満宮(標高540m)…14:22 ↓ 06分 ⑦根神神社(標高490m)…14:28 ↓ 02分 ⑧南登山道入口(標高480m)…14:30下山ゴール ↓ 06分 ⑨真木公民館上真木分館の駐車場(標高500m)…14:36 ↓(約400m 車で4分) ⑩真木山福正寺の駐車場(標高525m)…14:40参拝スタート ↓ 02分 ⑪真木山福正寺(標高530m)…14:42~14:44(02分) ↓ 06分 ⑫真木山福正寺の駐車場(標高525m)…14:50参拝ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=登山:50m、下山:-70m。 ■水平距離=お伊勢山:(550m+700m)+移動:450m+福正寺:200m=約1.9km。 ■標準時間=約1時間。 ■実績時間=39分(お伊勢山:09分+16分+移動06分+福正寺:08分)+休憩:08分+車移動:04分=51分。 ■歩速=約2.92km/H。 ■歩数=約2,900歩。 ■天気=(大月市)晴天、最高気温14℃、最低気温0℃、登下山時気温13℃。 ─────────────────────────────────────── ●お伊勢山(五福の里)の五福参り(五福めぐり) ①大神社(天照皇大神大神社、上真木大神社、天照皇大神宮) ・家内安全・商売繁盛・五穀豊穣。 ・御祭神:天照皇大神(アマテラスオオカミ)。 ②愛宕神社 ・火伏の神様(火災鎮護)、災害・治安・平和。 ・御祭神:火之神 迦具土神(カグヅチノカミ)。 ③天満宮 ・政治・文学の神様、学問の神様、合格祈願(学業成就)・出世。 ・御祭神:菅原道真(天満天神)。 ・二宮尊徳像(二宮金次郎像)がある。 ④根神神社(根神大権現、子之神社(ねのかみしゃ)) ・縁結(夫婦縁結)・子授かりの神・家庭円満。 ・御祭神:大國主命(大国主命)。 ・左に男根が祀ってある。 ⑤真木山福正寺(大月市大月町真木4129) ・浄土真宗本願寺派、親鸞聖人ゆかりの名刹。 ・親鸞聖人像(銅像)がある。 ─────────────────────────────────────── 【大月市秀麗富嶽十二景】…19山の登山実績 (参考)山梨百名山、都留市二十一秀峰 ①一番山頂 雁ヶ腹摺山(1,874m)…2019/10/02(水) 山梨百名山 ②一番山頂 姥子山(1,503m)…2019/10/02(水) ③二番山頂 牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1,990m)…2019/10/09(水) ④二番山頂 小金沢山(2,014.4m)…2019/10/09(水) 山梨百名山 ⑤三番山頂 大蔵高丸(1,781m)…2019/09/27(金) 山梨百名山 ⑥三番山頂 ハマイバ(1,752.0m)…2019/09/27(金) ⑦四番山頂 滝子山(1,620m)…2019/12/21(土) 山梨百名山 ⑧四番山頂 笹子雁ヶ腹摺山(1,357.7m)…2019/06/06(木) 山梨百名山 ⑨五番山頂 奈良倉山(1,348.9m)…2020/11/19(木) ⑩六番山頂 扇山(1,138m)…2018/05/20(日) 山梨百名山 ⑪七番山頂 百蔵山(1,003.4m)…2018/05/20(日) 山梨百名山 ⑫八番山頂 岩殿山(634m)…2015/08/04(火) 山梨百名山 ⑬八番山頂 お伊勢山(550m)…2020/11/30(月) ⑭九番山頂 高畑山(982m)…2020/11/30(月) 都留市二十一秀峰 ⑮九番山頂 倉岳山(990.0m)…2019/03/16(土) 山梨百名山 ⑯十番山頂 九鬼山(969.9m)…2019/05/06(月) 山梨百名山 都留市二十一秀峰 ※十番山頂 御前山(730m)…2020/11/30(月) ⑰十一番山頂 高川山(976m)…2018/02/27(火) 山梨百名山 都留市二十一秀峰 ⑱十二番山頂 本社ヶ丸(1,630.8m)…2019/06/19(水) 山梨百名山 都留市二十一秀峰 ⑲十二番山頂 清八山(1,593m)…2019/06/19(水) 都留市二十一秀峰 |
奈良倉山・鶴寝山登山 (A)奈良倉山 (標高1,348.9m、二等三角点) (B)鶴寝山 (標高1,368m) 【観光情報】 小菅村ホームページ 小菅村観光協会 小菅村総合情報サイト(こ、こすげぇー) 大月市観光協会 大月市秀麗富嶽十二景 ▲大月市秀麗富嶽十二景マップ(19山) 【大月市秀麗富嶽十二景】 大月市観光協会 ルート情報 大月市 登山情報 大月市 デジタルミュージアム |
2020/11/19(木)![]() (五番山頂)⑨ 【標高差】 ①1,250m ↓ (+99) ↓ ②1,349m ↓ (-99) ↓ ③1,250m ↓ (±0) ↓ ④1,250m ↓ (+118) ↓ ⑤1,368m ↓ (-118) ↓ ⑥1,250m |
◆山梨県道18号線経由で、小菅村道松姫峠線(旧国道139号線)の松姫峠にある駐車スペース(10台程駐車可能、トイレあり)に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ※現在、大月側(大月側坑口)の松姫トンネル(全長3,066m、2014年11月17日(月)開通)の松姫バイパス・旧道分岐点から松姫峠までの旧国道139号線(林道松姫峠線)は、通年で通行止め。 ●奈良倉山(ならくらやま) ・山梨県の北都留郡小菅村と大月市の境界にある標高1,348.9mの山(二等三角点…基準点名:佐野峠)で、牛ノ寝通り(大菩薩連嶺から東に続く尾根)のほぼ中央に位置する。大月市秀麗富嶽十二景(五番山頂)。 ・牛ノ寝通りは、奈良倉山付近までが、南側が相模川水系、北側が多摩川水系の分水嶺となっている。東京都の水源林でもある。 ・松姫峠から山頂付近まで尾根筋に沿って、林業用の林道が通じている。 ・山頂(20人程)からの展望は無いが、山頂より少し南側に富士山天望所があり、重畳たる山並みの彼方に富士山を望める。 ●鶴寝山(つるねやま) ・山梨県の北都留郡小菅村と大月市の境界にある標高1,368mの山で、牛ノ寝通りの尾根上にある。関東の富士見百景。 ・山頂(30人程)からは、奈良倉山同様、山並みの彼方に富士山を望める。 【登下山コース】…松姫峠コース(尾根道コース) ・山梨県道18号線・鶴峠(標高870m)…07:55通過 ↓ (約10.6km) ・小菅村道松姫峠線・松姫峠(標高1,250m)…08:17到着 ↓ ①松姫峠登山口(標高1,250m)…8:28登山スタート ↓ 1.8km 34分 ②奈良倉山山頂(標高1,348.9m、二等三角点)…09:02~09:12(10分) ・富士山は雲で見えませんでした(左)→視程が良ければこの様に見える(右)。 ↓ 1.8km 24分 ③松姫峠登山口(標高1,250m)…09:36下山ゴール ↓ ・小菅村道松姫峠線・松姫峠(標高1,250m)…09:36~09:40(04分) ↓ ④松姫峠登山口(標高1,250m)…09:40登山スタート ↓ 1.0km 18分 ⑤鶴寝山山頂(標高1,368m)…09:58~10:21(23分) ・関東の富士見百景ですが見えませんでした(左)→視程が良ければこの様に見える(右)。 ↓ 1.0km 13分 ⑥松姫峠登山口(標高1,250m)…10:34下山ゴール ↓ ・小菅村道松姫峠線・松姫峠(標高1,250m)…10:40出発 ↓ (約10.6km) ・山梨県道18号線・鶴峠(標高870m)…11:04通過 【歩行の記録】 ■標高差=(A)99m、(B)118m。 ■水平距離=(A)1.8km+1.9km=約3.7km、(B)1.0km×往復=約2.0km。 ■標準時間=(A)登山:45分+下山:40分=85分、(B)登山:30分+下山:25分=55分。 ■実績時間=(A)登山:34分+下山:24分=58分+休憩他:10分=1時間08分、(B)登山:18分+下山:13分=31分+休憩他:23分=54分。 ■歩速=(A)約3.83km/H、(B)約3.87km/H。 ■歩数=(A)約5,400歩、(B)約2,800歩。 ■天気= (小菅村)晴天、最高気温21℃、最低気温8℃、登下山時気温11℃~16℃。 (大月市)晴天、最高気温23℃、最低気温10℃、登下山時気温12℃~18℃。 |
TOKYOウオーク2020 1日目:下町界隈厳選コース (約11.1km) 完歩証 2日目:スポーツレガシーコース (約11.9km) 完歩証 3日目:武蔵野の森よくばりコース (約11.0km) 完歩証 |
①2020/11/11(水) ②2020/11/12(木) ③2020/11/13(金) |
◆東京都・㈶東京都スポーツ文化事業団・㈳日本ウオーキング協会主催の「TOKYOウオーク2020」(11度目)のアプリウオークに参加して、3コースの3日間で約34kmを歩きました。 ・開催期間:2020年10月31日(土)~11月30日(月)のフリーウォーク。 ・募集定員:各コース4,500人。 ●1日目(2020/11/11(水)):文京区・台東区・墨田区エリア ・下町界隈厳選コース…JR中央本線(中央・総武線)・御茶ノ水駅・聖橋口[スタート]→本郷通り・都道403号線→中山道・国道17号線→神田明神(神田神社)→湯島天満宮(湯島天神)→春日通り・都道453号線→本郷三丁目→本郷通り・国道17号線→東京大学・赤門前→本郷通り・都道455号線→向丘一丁目→根津裏門坂→根津神社[チェックポイント①]→不忍通り・都道437号線→都道452号線→よみせ通り→谷中銀座→夕焼けだんだん→言問通り・都道319号線→寛永寺(東叡山寛永寺)→都道452号線→上野恩賜公園前→両大師橋(JR線・跨線道路橋)→かっぱ橋本通り→合羽橋→かっぱ橋道具街通り→雷門一丁目→雷門通り→雷門→浅草寺(金龍山浅草寺)[チェックポイント②]→東参道・二天門通り→江戸通り・国道6号線→すみだリバーウォーク(隅田川右岸→左岸、2020年6月18日(木)開通)→墨田区立隅田公園→東武伊勢崎線(高架橋)の側道→とうきょうスカイツリー駅交差点[ゴール]→とうきょうスカイツリー駅(正面改札口)。 ※記録…スタート=11:15→フィニッシュ(ゴール)=14:16(3時間01分)、距離=11.1km、歩速=約3.68km/H、歩数=約15,600歩、天気=晴天、最高気温17℃、最低気温9℃、歩行時気温16℃~17℃。 ●2日目(2020/11/12(木)):目黒区・世田谷区・渋谷区エリア ・スポーツレガシーコース(1964→2020へ)…東急田園都市線・駒沢大学駅・駒沢公園口→自由通り・都道426号線→駒沢オリンピック公園・中央広場[スタート]→駒沢通り・都道416号線→駒沢陸橋(環七通り・都道318号線)→学芸大学西口商店街→東急東横線・学芸大学駅・西口→学大横丁→都道420号線→駒沢通り・都道416号線→祐天寺(明顕山祐天寺)・表門(工事中)[チェックポイント①]→中目黒立体交差(山手通り・都道317号線)→皀樹橋(さいかちばし、目黒川)→槍ヶ崎(やりがさき)→八幡通り→猿楽橋(JR線・跨線道路橋)→青山学院前→青山通り・国道246号線→明治通り・都道305号線→JR山手線・宇田川ガード→ファイヤー通り→代々木競技場→明治神宮(南参道→御社殿→北参道)→都道414号線→JR山手線・裏参道ガード→JR千駄ヶ谷駅→千駄ヶ谷駅交差点[チェックポイント②]→東京体育館→新国立競技場→外苑西通り・都道418号線→日本オリンピックミュージアム(JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE)[ゴール]→スタジアム通り→東京メトロ銀座線・外苑前駅・3番出入口。 ※記録…スタート=11:46→フィニッシュ(ゴール)=14:47(3時間01分)、距離=11.9km、歩速=約3.94km/H、歩数=約15,800歩、天気=曇天時々晴れ、最高気温13℃、最低気温7℃、歩行時気温11℃~13℃。 ●3日目(2020/11/13(金)):武蔵野市・三鷹市・調布市エリア ・武蔵野の森よくばりコース…京王線・調布駅・広場口→調布駅・北口広場[スタート]→電通大通り→甲州街道・国道20号線→電気通信大学前→小島町→御塔坂(おとざか)→中央自動車道ガード・調布高架橋→武蔵境通り・都道12号線→御塔坂橋(野川)→野川遊歩道(右岸)→大沢橋(野川)→天文台通り・都道123号線→NAOJ国立天文台[チェックポイント①]→神代植物公園北→神代植物公園通り→総合体育館入口→深大寺(浮岳山深大寺、北参道)→深大寺通り→深大寺小前→三鷹通り・都道121号線→深大寺五差路→JAXA宇宙航空研究開発機構・調布航空宇宙センター前→東八道路・都道14号線→杏林大学病院北→吉祥寺通り・都道114号線→杏林大学・井の頭キャンパス前→万助橋(玉川上水)→井の頭自然文化園[チェックポイント②]→井の頭恩賜公園→京王井の頭線・吉祥寺駅・南口[ゴール]。 ※記録…スタート=11:11→フィニッシュ(ゴール)=13:52(2時間41分)、距離=11.0km、歩速=約4.10km/H、歩数=約15,100歩、天気=晴天(小春日和)、最高気温19℃、最低気温8℃、歩行時気温15℃~19℃。 |
多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー (約10km) |
2020/11/07(土) | ◆「多摩・三浦丘陵トレイル」(13自治体をつなぐ緑と水の環)の「多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー その14」(主催:多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議…相模原市・八王子市・日野市・多摩市・稲城市・町田市・川崎市・横浜市・横須賀市・鎌倉市・逗子市・葉山町・三浦市の13自治体、順不同)に参加(4度目)して、約10kmを歩きました。 ・テーマ:「多摩丘陵の水とみどりを巡り 実りと芸術の秋を感じる」 ・募集定員:200人。 ●№14コース …小田急多摩線・黒川駅・北口付近・南黒川第1公園→黒川営農団地→京王相模原線・高架下(稲城第一地下道)→こぶし公園(スタンプ①) ※記録…スタート=09:04→ゴール=12:37(3時間33分)、歩速=約2.82km/H、歩数=約12,750歩、天気=(川崎市麻生区)曇天一時晴れ、最高気温19℃、最低気温10℃、歩行時気温13℃~16℃、(稲城市)曇天一時晴れ、最高気温19℃、最低気温9℃、歩行時気温13℃~16℃。 |
高尾山健康登山 酒升(2021丑年) 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2020/11/04(水) 22度目開始 2021/03/29(月) 22度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2020/11/04(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温8℃、登下山時気温16℃~17℃)。 ②2020/11/18(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温22℃、最低気温8℃、登下山時気温17℃~19℃)。 ③2020/11/24(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時小雨、最高気温13℃、最低気温9℃、登下山時気温13℃~11℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ④2020/11/26(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温6℃、登下山時気温16℃~18℃)。 ⑤2020/12/04(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温3℃、登下山時気温11℃~13℃)。 ⑥2020/12/08(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温17℃、最低気温4℃、登下山時気温13℃~16℃)。 ⑦2020/12/09(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温11℃、最低気温5℃、登下山時気温9℃~10℃)。 ⑧2020/12/16(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-1℃、登下山時気温9℃)。 ⑨2021/01/26(火)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温11℃、最低気温-1℃、登下山時気温7℃~9℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑩2021/02/22(月)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温22℃、最低気温5℃、登下山時気温16℃~19℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑪2021/03/04(木)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温14℃、最低気温1℃、登下山時気温9℃~11℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ・第19回高尾山の冬そばキャンペーン(開催期間:2021/02/01(月)~03/14(日))。 ⑫2021/03/09(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温14℃、最低気温5℃、登下山時気温11℃~12℃)。 ※第42回高尾梅郷梅まつり中止…開催日:2021/03/13(土)~03/14(日)∵新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮。 ⑬2021/03/14(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温6℃、登下山時気温16℃~17℃)。 ⑭2021/03/15(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温3℃、登下山時気温15℃~17℃)。 ⑮2021/03/17(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温19℃、最低気温6℃、登下山時気温17℃~18℃)。 ⑯2021/03/19(金)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路→蛇滝遊歩道→高尾梅の郷観梅ウォーク(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温7℃、登下山時気温14℃~18℃)。 ・高尾梅の郷観梅ウォーク…開催期間:2021/03/08(月)~03/21(日)、場所:①湯の花梅林→②するさし梅林(摺指梅林)→③木下沢梅林(こげさわばいりん)→④小仏梅林→⑤関所梅林→⑥遊歩道梅林(歩行距離=約11.7km)、⑦天神梅林と⑧荒井梅林はスルー。 ⑰2021/03/22(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温15℃、最低気温7℃、登下山時気温12℃)。 ⑱2021/03/24(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温3℃、登下山時気温13℃~18℃)。 ⑲2021/03/26(金)…1号路→金比羅台(金毘羅社)経由→1号路→薬王院→富士道(巻き道)→5号路→山頂→1号路→高尾山ケーブルカー(天気=晴天~曇天、最高気温20℃、最低気温6℃、登下山時気温18℃~19℃)。 ⑳2021/03/27(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温3℃、登下山時気温10℃~14℃)。 ★22度目修行:2020/11/04(水)~2021/03/29(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温12℃、登下山時気温23℃~22℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ・2021年3月の高尾山健康登山満行者数:392名、うち22度目満行者数:4名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※22度目修行 2020/11/04(水)~2021/03/29(月) 5ヵ月間 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑬2021年 13回 468回(2021/03/29(月)現在) ⑫2020年 71回 455回 ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
新小倉橋・小倉橋ウォーク (日本スリーデーマーチ特別企画「どこでもウォーキング」) オリジナル記念バッジ |
2020/11/01(日) | ◆埼玉県東松山市企画の日本スリーデーマーチ特別企画「どこでもウォーキング」に参加しました。 ・新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催中止になった第43回日本スリーデーマーチの代替企画。 ・開催期間:2020年11月1日(日)~3日(火)のフリーウォーク。 ・参加登録者数:国内から個人登録3,921人、団体登録65団体5,180人、海外から157人、合計9,258人。 ・フォトギャラリーの関東編(埼玉以外)の中に3枚の投稿写真(ニックネーム:「降る雪」)が掲載されました。 ●歩行コース…神奈川県道510号線・新小倉橋東側交差点→向原跨道橋→新小倉橋(東側→西側)→神奈川県道510号線・新小倉橋西側交差点→小倉橋下河川敷(相模川)→小倉橋(西側)→神奈川県道510号線・新小倉橋西側交差点→新小倉橋(西側→東側)→向原跨道橋→神奈川県道510号線・新小倉橋東側交差点。 ※記録…スタート=11:07→フィニッシュ(ゴール)=11:58(51分)、距離=約3.2km、歩速=約3.76km/H、歩数=約4,700歩、天気=晴天、最高気温19℃、最低気温6℃、歩行時気温17℃~18℃。 |
高尾山健康登山 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2020/09/04(金) 21度目開始 2020/10/30(金) 21度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2020/09/04(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温23℃、登下山時気温32℃~35℃)。 ②2020/09/11(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温22℃、登下山時気温31℃~33℃)。 ③2020/09/15(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々晴れ、最高気温28℃、最低気温20℃、登下山時気温26℃~27℃)。 ④2020/09/17(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温29℃、最低気温21℃、登下山時気温26℃~28℃)。 ⑤2020/09/21(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温26℃、最低気温19℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ⑥2020/09/22(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温26℃、最低気温17℃、登下山時気温25℃)。 ⑦2020/09/29(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温22℃、最低気温16℃、登下山時気温19℃~21℃)。 ⑧2020/09/30(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温13℃、登下山時気温22℃)。 ⑨2020/10/02(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温27℃、最低気温14℃、登下山時気温24℃~26℃)。 ⑩2020/10/07(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温21℃、最低気温15℃、登下山時気温21℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑪2020/10/12(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温25℃、最低気温18℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ⑫2020/10/13(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温26℃、最低気温16℃、登下山時気温25℃)。 ⑬2020/10/16(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温13℃、登下山時気温16℃~18℃)。 ⑭2020/10/18(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温19℃、最低気温10℃、登下山時気温17℃)。 ⑮2020/10/20(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温9℃、登下山時気温18℃~20℃)。 ⑯2020/10/21(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温19℃、最低気温12℃、登下山時気温17℃~19℃)。 ⑰2020/10/22(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温21℃、最低気温13℃、登下山時気温19℃~21℃)。 ⑱2020/10/26(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温22℃、最低気温9℃、登下山時気温21℃~22℃)。 ⑲2020/10/27(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温12℃、登下山時気温17℃~19℃)。 ⑳2020/10/28(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温19℃、最低気温12℃、登下山時気温17℃~19℃)。 ★21度目修行:2020/09/04(金)~2020/10/30(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温18℃、最低気温8℃、登下山時気温18℃)。 ・2020年10月の高尾山健康登山満行者数:413名、うち21度目満行者数:5名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※21度目修行 2020/09/04(金)~2020/10/30(金) 2ヵ月間 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑫2020年 63回 447回(2020/10/30(金)現在) ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
高尾山健康登山 12スタンプ賞のイワタバコの花・ピンバッジ 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2020/06/17(水) 20度目開始 2020/08/31(月) 20度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2020/06/17(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温30℃、最低気温17℃、登下山時気温28℃~30℃)。 ○八王子市にある「高尾山」が日本遺産に認定 …2020年(令和2年)6月19日(金)に、東京都八王子市が申請していた「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」(STORY #088)が、日本遺産に認定されました。 ・「日本遺産(Japan Heritage)」について(文化庁) ・日本遺産ポータルサイト(文化庁) ・日本遺産「桑都物語」推進協議会(八王子市) ②2020/06/20(土)…1号路⇔(薬王院)(天気=曇天、最高気温29℃、最低気温16℃、登下山時気温28℃)。 ③2020/06/24(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温25℃、最低気温20℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ④2020/06/26(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温30℃、最低気温20℃、登下山時気温25℃~26℃)。 ⑤2020/06/29(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温30℃、最低気温18℃、登下山時気温28℃~29℃)。 ⑥2020/07/02(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温20℃、登下山時気温31℃~32℃)。 ⑦2020/07/11(土)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院⇔富士道(巻き道)⇔5号路⇔山頂(天気=曇天一時雨、最高気温29℃、最低気温24℃、登下山時気温27℃~28℃~25℃~27℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑧2020/07/12(日)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路→高尾山さる園・野草園→1号路→高尾山ケーブルカー(天気=晴天~曇天、最高気温31℃、最低気温23℃、登下山時気温29℃~31℃)。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2019/05/01(水)~2020/03/13(金))の12スタンプ賞のイワタバコの花・ピンバッジ→新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為に、ピンバッジの引換(配布)の延期が決定(2020/03/02(月))、引き続き延期が決定(2020/04/08(水))→引換(配布)日が2020/08/07(金)と2020/09/05(土)に決定(2020/07/14(火)発表)。 ⑨2020/08/04(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温23℃、登下山時気温31℃~33℃)。 ⑩2020/08/05(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温25℃、登下山時気温31℃~34℃)。 ⑪2020/08/07(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温24℃、登下山時気温25℃~31℃)。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2019/05/01(水)~2020/03/13(金))の12スタンプ賞のイワタバコの花・ピンバッジをゲット。 ⑫2020/08/11(火)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路(天気=晴天、最高気温39℃:猛暑日、最低気温25℃、登下山時気温37℃~38℃)。 ⑬2020/08/13(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温24℃、登下山時気温30℃~33℃)。 ・前日の2020/08/12(水)に高尾ビジターセンターに落雷し、停電により山頂トイレが使用不可に。 ⑭2020/08/14(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温24℃、登下山時気温31℃~33℃)。 ⑮2020/08/20(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温23℃、登下山時気温32℃~34℃)。 ⑯2020/08/22(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温35℃、最低気温25℃、登下山時気温28℃~29℃)。 ⑰2020/08/24(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温22℃、登下山時気温30℃~32℃)。 ⑱2020/08/25(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温24℃、登下山時気温30℃~31℃)。 ⑲2020/08/27(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時小雨、最高気温33℃、最低気温25℃、登下山時気温32℃~29℃)。 ⑳2020/08/28(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温34℃、最低気温24℃、登下山時気温33℃~34℃)。 ★20度目修行:2020/06/17(水)~2020/08/31(月)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温33℃、最低気温22℃、登下山時気温28℃~31℃)。 ・2020年8月の高尾山健康登山満行者数:343名、うち20度目満行者数:7名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※20度目修行 2020/06/17(水)~2020/08/31(月) 3ヵ月間 ※新型コロナウイルス感染症の感染予防の為に、約3ヵ月間に亘り登山(修行)を自粛していました。 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑫2020年 42回 426回(2020/08/31(月)現在) ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
白鳥山登山 (標高567.4m、三等三角点) 【観光情報】 南部町観光情報 富士宮市観光協会(ふじのみやNAVI) ▲山梨百名山登頂マップ ▲富士山頂展望図 |
2020/02/05(水)![]() 【51座目】 【標高差】 ①67m ↓ (+33) ↓ ②100m ↓ (+180) ↓ ③280m ↓ (+287) ↓ ④567m ↓ (-500) ↓ ⑦67m |
◆静岡県道10号線沿いにある、新内房橋付近の空地(標高67m)からスタートし、尾崎登山口から入山しました。出会った人は1人。 ●白鳥山(しらとりやま) ・山梨県南巨摩郡南部町と静岡県富士宮市の境界にある標高567.4mの山(三等三角点…基準点名:白鳥山)で、単独峰。山梨百名山(山梨百名山の中で最も低い山)、静岡の百山、関東の富士見百景。 ・山頂(100人程)は広く、眺めは絶景。富士山(左側に大沢崩れ、中央に剣ヶ峰)をはじめ、南には駿河湾、北には富士川、御坂山地、天子山地、南アルプス前衛の山々を一望出来る。 ・山頂から見る富士山は、剣ヶ峰を真ん中に王冠の様な富士山(南西面)で、関東の富士見百景にも選定(2004年11月)され、更に、恋人の聖地にも選定(2007年10月)されている。 【登下山コース】…尾崎コース ①新内房橋付近の空地(標高67m)…10:14登山スタート ↓ 06分 ②尾崎登山口(標高100m)…10:20 ↓ 21分 ・白鳥山七面宮階段(175段)の下…10:41 ↓ 05分 ③白鳥山七面宮跡(白鳥富士見台、標高280m)…10:46~10:52(06分) ↓ 55分 ④白鳥山山頂(標高567.4m、三等三角点)…11:47~12:22(35分) ↓ 43分 ⑤白鳥山七面宮跡(白鳥富士見台、標高280m)…13:05~13:13(08分) ↓ 04分 ・白鳥山七面宮階段(175段)の下…13:17 ↓ 14分 ⑥尾崎登山口(標高100m)…13:31 ↓ 07分 0.5km ⑦新内房橋付近の空地(標高67m)…13:38下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=500m。 ■水平距離=2.5km×往復=約5.0km。 ■標準時間=登山:90分+下山:75分=165分=2時間45分。 ■実績時間=登山:87分+下山:68分=155分=2時間35分+休憩:49分=3時間24分。 ■歩速=約1.94km/H。 ■歩数=約8,800歩。 ■天気= (南部町)晴天、最高気温15℃、最低気温0℃、登下山時気温9℃~14℃。 (富士宮市)晴天、最高気温15℃、最低気温2℃、登下山時気温11℃~14℃。 【立ち寄った場所】 ○富嶽温泉 花の湯(時之栖御湯処第四番) ・住所…〒418-0003 静岡県富士宮市ひばりが丘805 ・TEL…0544-28-1126 ・温泉…泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)、泉温:29.4℃、pH値:8.2、湧出量:46.3リットル/分、源泉名:富嶽温泉 富士宮1号(源泉は、女湯の露天風呂にある)、特徴:「死海」の塩を使用した塩の湯と炭酸泉(大浴場)、草津の湯(大露天風呂)。 ※過去の入湯日…2016年7月5日(火) |
横浜瀬谷八福神めぐり (約13.7kmの巡拝) 横浜瀬谷八福神スタンプ ▲横浜瀬谷八福神画像 【観光情報】 横浜市観光情報サイト ※縁起(由来)、開基(建立者)、開山(初代住職) ☆寺院と神社の違い ☆宗教年鑑(文化庁) 寺院の数:77,316寺 [薬師、大師、不動尊] 神社の数:81,255社 [大社、稲荷、神宮、八幡、天神] (2015年12月31日時点) |
2020/01/24(金) | ◆神奈川県横浜市瀬谷区の「横浜瀬谷八福神めぐり」(主催:相模鉄道㈱)に出掛け、相鉄オリジナル御朱印帳に横浜瀬谷八福神スタンプと相鉄本線・瀬谷駅で期間限定の記念スタンプを押印して来ました。 ※横浜瀬谷八福神は、神奈川県横浜市瀬谷区(相模鉄道㈱の相鉄本線・瀬谷駅周辺)の8寺院で構成され、瀬谷仏教会が協力して1984年(昭和59年)に発足。七福神に達磨大師を加えた日本でも珍しい八福神です。 <山号・院号・寺号> <七福神> <宗派> <威徳> <特徴> ○相鉄本線・瀬谷駅(北口)…10:42スタート ↓ 0.5km ①長天寺 (横浜市瀬谷区相沢4-4-1) ・相澤山 長天寺(そうたくさん ちょうてんじ) 達磨大師 臨済宗建長寺派 七転八起。 ・創建は、室町時代中期(統一後)の応永元年(1394年)2月15日。開基は、平本六郎兵衛。開山は、宝林宗薫大和尚禅師(ほうりんそうくんだいおしょうぜんし)。 ・ダルマ大師の御神体が祀られたお堂やダルマ大師の石仏に加え、江戸時代に建てられた養蚕神を祀る祠がある。 ・明治22年(1889年)5月27日の市町村制公布に基づいて、瀬谷村・二ツ橋村・宮沢村の3村合併により出来た瀬谷村の役場が、この長天寺の客殿に置かれた。 ・本尊は、釈迦牟尼仏。 ↓ 3.6km(最短2.4km) ②妙光寺 (横浜市瀬谷区上瀬谷町8-3) ・蓮昌山 妙光寺(れんしょうざん みょうこうじ) 大黒尊天 日蓮宗 神徳、財宝、厨房の守護 高祖日蓮大聖人御一宿之御霊跡。 ・創建は、飛鳥時代の白雉3年(652年)。開基は、明光比丘尼(みょうこうびくに、明光禅尼)が建てた庵で明光が亡くなり、その後、平安時代の大同年間(806年~810年)に、辨通(べんつう)が天台宗福昌山妙光寺と称して寺にした。鎌倉時代中期の弘安5年(1282年)9月17日に、日蓮上人(日蓮大聖人、日蓮宗の祖)が一泊した際、時の住職(住持)の文教(ぶんきょう)和尚が教化を受けて改宗し、寺名も蓮昌山妙光寺と改め、日蓮上人を開山とし、自らは二世となった。 ・鎌倉時代のものとされる梵鐘は、神奈川県の重要文化財に指定されている。 ・本尊は、十界曼荼羅。 ↓ 0.3km ③善昌寺 (横浜市瀬谷区竹村町1-14) ・慈光山 善昌寺(じこうざん ぜんしょうじ) 恵比寿神 浄土宗 家内安全、商売繁盛の神。 ・創建は、室町時代後期(戦国時代)の天文2年(1533年)。開基は、甲斐武田氏ゆかりの者(支族の岩崎丹後守)によって、浄土宗の大本山鎌倉光明寺の末寺として建立。開山は、單冏上人。 ・光明寺より下賜された雨乞本尊(雨乞いの阿弥陀)と、寅年だけ開帳される薬師如来(寅薬師)が本堂に祀られている。 ・本尊は、阿弥陀如来。 ↓ 2.1km(最短1.8km) ④徳善寺 (横浜市瀬谷区本郷3-36-6) ・瀬谷山 徳善寺(せやさん とくぜんじ) 毘沙門天 曹洞宗 財富、福徳、消災の神。 ・創建は、室町時代後期(戦国時代)の弘治元年(1555年)。開山は、玄室泰存禅師。 ・境内には、明治新政府の地租改正による増税に反対し、訴訟で戦った川口儀右衛門、平本平右衛門両氏の功を称える義民建功の碑(横浜市文化財)がある。 ・横浜市の名木古木の指定を受けたカヤ(榧)の木やタラヨウ(多羅葉)がある。 ・本尊は、釈迦牟尼仏、脇侍に文殊・普賢の両菩薩を祀る。 ↓ 0.9km ○相鉄本線・瀬谷駅(北口→南口)@瀬谷駅南北自由通路 ↓ 0.75km ⑤寶藏寺(宝蔵寺) (横浜市瀬谷区瀬谷5-36-14) ・瀬谷山 寶藏寺(せやさん ほうぞうじ) 弁財天 高野山真言宗 智恵、財福、芸道技術の神。 ・創建は、平安時代中期の治暦2年(1066年)。開基は、秀恵比丘尼(しゅうけいびくに)。 ・徳川三代将軍家光公により御朱印を賜り、拝領の篭(かご)等が現存。 ・本尊は、大聖不動明王。 ・ぼけ封じ富士見楽寿観音の第五番札所。 ↓ 0.45km ⑥西福寺 (横浜市瀬谷区橋戸3-21-2) ・猿王山 西福寺(えんおうざん さいふくじ) 布袋尊 真言宗豊山派 開運、安産の聖者。 ・創建は、室町時代後期(戦国時代)の天文3年(1534年)。正面が西向きに末広がる扇面の境内地形で西方浄土を望み、安楽な心地に浸れる処として西福寺と名付けられた。 ・通称:「千年シイ」と云われている椎の木(樹令千年以上、周囲5.6m)の大霊木が現存。 ・本尊は、不動明王。 ↓ 1.2km(最短0.8km) ⑦宗川寺 (横浜市瀬谷区北新26-13) ・白東山 宗川寺(はくとうざん そうせんじ) 福禄寿 日蓮宗 人望、福徳の神。 ・創建は、江戸時代前期の寛永2年(1625年)。開基は、瀬谷の住人で篤(あつ)い信仰心があった石川宗川で、寺号の由来となる。開山は、富士宮市の北山本門寺(日蓮宗興統門流)第12世日賢上人で、石川家鬼門除け「題目堂」を建立し開祖となる。日賢上人が駿河から江戸への布教の途中、石川宗川の信仰心に感じ入った事から上人自ら開山となられ、寺号に宗川の名を取った。 ・山門横の2本のイチョウ(銀杏)は、横浜市の名木古木の指定を受けた夫婦銀杏で、古くから安産育児の信仰を集めている。 ↓ 1.0km ⑧全通院勢至堂 (横浜市瀬谷区下瀬谷1-29-10) ・徳善寺別院 全通院勢至堂(とくぜんじべいん ぜんつういんせいしどう) 寿老人 智恵、長寿の神。 ・創建は、江戸時代前期の寛永年間(1624年~1643年)で、曹洞宗瀬谷山徳善寺の別院として建立。 ・本尊は、勢至菩薩。当初は阿弥陀如来を祀っていたが、相模国深見村の中丸左源太が、一夜霊夢に導かれ鹿島神社(大和市の深見神社)の旧跡から勢至菩薩の尊像を発掘し、徳善寺に納めた。その後、遷座し本尊として祀る。本尊の開扉は、12年に一度、午年の8月23日に行われる。 ・本堂は、江戸時代中期の寛政9年(1797年)の建立で、220余年の風雪に耐えている。地元では、「お勢至様」(おせっさま)「勢至堂」(せしどう)とも呼ばれる。 ・境内には、明治23年(1890年)11月から昭和18年(1943年)までの53年間、瀬谷小学校の低学年児童の為の分教場が設けられていた。 ・境内にある藤(フジ)の大樹は、横浜市の名木古木の指定を受けていて、見事な花を咲かせる。 ↓ 2.9km(最短2.2km) ○相鉄本線・瀬谷駅(南口)…13:54ゴール 【歩行の記録】 ・距離=約13.7km、時間=3時間12分(10:42~13:54)、歩数=約15,800歩。 ・天候=晴天~曇天、最高気温14℃、最低気温7℃、歩行時気温10℃~13℃。 ─────────────────────────────────────── 【過去の記録】 ⑭横浜瀬谷八福神めぐり (神奈川県横浜市瀬谷区) 2020/01/24(金) ⑬第7回戸塚宿七福神めぐり (神奈川県横浜市戸塚区) 2020/01/06(月) ⑫湘南ひらつか七福神めぐり (神奈川県平塚市) 2020/01/06(月) ⑪亀ヶ池八幡宮七福神 (亀八七福神、一箇所七福神、神奈川県相模原市) 2019/01/14(月) ⑩小田原七福神めぐりと報徳二宮神社 (神奈川県小田原市) 2019/01/04(金) ⑨洗心禅院七福神 (高尾山七福神、一箇所七福神、東京都八王子市) 2018/03/03(土) ⑧相模七福神 (神奈川県座間市、海老名市) 2018/01/04(木) ⑦武蔵五日市七福神 (東京都あきる野市) 2018/01/01(月) ⑥藤沢七福神 (神奈川県藤沢市) 2016/01/15(金) ⑤多摩青梅七福神 (東京都青梅市) 2016/01/07(木) ④善光寺七福神 (長野県長野市) 2015/05/19(火) ③蓬莱七福神 (静岡県島田市) 2015/01/25(日) ②八王子七福神 (東京都八王子市) 2015/01/03(土) ①日野七福神 (東京都日野市) 2015/01/02(金) |
(1)湘南ひらつか七福神めぐり (約8.7kmの巡拝) 湘南ひらつか七福神色紙 (一陽来復) ▲湘南ひらつか七福神画像 【観光情報】 平塚観光協会(湘南ひらつかナビ) (2)第7回戸塚宿七福神めぐり (約8.4km→約9.95kmの巡拝) 戸塚宿七福神色紙 ▲戸塚宿七福神画像 【観光情報】 横浜市観光情報サイト ※縁起(由来)、開基(建立者)、開山(初代住職) ☆寺院と神社の違い ☆宗教年鑑(文化庁) 寺院の数:77,316寺 [薬師、大師、不動尊] 神社の数:81,255社 [大社、稲荷、神宮、八幡、天神] (2015年12月31日時点) |
2020/01/06(月) 2020/01/10(金) |
◆神奈川県平塚市の「湘南ひらつか七福神めぐり」(主催:平塚観光協会、湘南ひらつか七福神会)に出掛け、湘南ひらつか七福神色紙(御朱印)を戴いて来ました。 ※湘南ひらつか七福神は、神奈川県平塚市(JR平塚駅周辺)の7寺社で構成され、2011年7月に発足。色紙代:500円(今回は、先着無料配布)、御朱印代:各300円。 <山号・院号・寺号> <七福神> <宗派> <威徳> <特徴> ○JR東海道本線・平塚駅…11:04スタート ↓ 0.9km ①妙安寺 (平塚市平塚1-12-15) ・顕應山 妙安寺(けんのうざん みょうあんじ) 大黒尊天 日蓮宗 平塚鬼子母神。 ・創建は、江戸の初期(慶安年間)の頃(1624年(元和10年、寛永元年)頃とも)。開基は、深信院妙安日栄信尼(妙安尼、養珠院お萬之方(徳川家康の側室)の奥女中)。開山は、顕應院日在上人(松雲山要法寺第五世)。身延山久遠寺の末寺。 ・本尊は、十界曼荼羅、日蓮上人。 ↓ 0.6km ②要法寺 (平塚市平塚4-10-10) ・松雲山 要法寺(しょううんざん ようぼうじ) 毘沙門尊天 日蓮宗 日蓮上人御一泊霊場。 ・創建は、弘安5年(1282年)9月16日。開山は、北条泰知(平塚左衛門尉泰知、鎌倉幕府の執権北条泰時の次男)で、日蓮大聖人から松雲院日上人との法号を賜わり自ら開山。 ・本尊は、十界曼荼羅、日蓮上人。 ↓ 1.9km ③平塚八幡宮 (平塚市浅間町1-6) ・平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう) 平塚弁財天 相模國一國一社の神社、鎮地大神。 ・平塚八幡宮(1978年昭和53年8月に現在の社名に改称)は、古くは「鶴峯山八幡宮」(つるみねさんはちまんぐう)と称えられ、仁徳天皇(第16代天皇)の68年(380年)、この地方を襲った大地震に苦しむ人々の様を見かねた天皇が国土安穏を祈り、応神天皇(第15代應神天皇)の御神霊をお祀りされたのが創祀。 ・祭神は、応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)、武内宿禰(たけのうちのすくね)。 ↓ 1.6km ④蓮光寺 (平塚市榎木町9-9) ・馬入山 蓮光寺(ばにゅうさん れんこうじ) 布袋尊 高野山真言宗。 ・創建は、慶長6年(1620年)。開山は、弘法大師空海。七福神寶船(宝船)や「持ち上げ地蔵」がある。 ・本尊は、不動明王。 ・相模新西国三十三観音の第18番札所。 ↓ 1.8km ⑤長楽寺 (平塚市札場町15-42) ・海詠山 聖無動院 長楽寺(かいえいざん せいむどういん ちょうらくじ) 寿老尊 高野山真言宗 湘南ひらつか薬師。 ・創建は、782年(天応2年、延暦元年)~833年(天長10年)頃。開山は、弘法大師空海。高野山金剛峯寺の末寺。十二神将(じゅうにしんしょう)=十二夜叉大将(じゅうにやしゃたいしょう)。本堂は、67年振りに再建され、2012年10月21日に落慶法要。 ・本尊は、薬師瑠璃光如来。 ・相模薬師霊場の第11番札所。 ↓ 0.8km ⑥三嶋神社 (平塚市夕陽ヶ丘60-27) ・三嶋神社(平塚三嶋神社、ひらつかみしまじんじゃ) 恵比寿神 港町の総鎮守。 ・創建は、1000年以上前で、古代の人々がこの地で漁業を中心とする生活基盤が出来た頃。平安時代(794年~)は、「須賀のから浜」と呼ばれ、社殿に神様と本地佛薬師を祀られていた。別名:「湘南のえびすさま」と呼ばれ、平塚港の守護神「えびす様御神像」がある。 ・祭神は、大山祇命(おおやまづみのみこと)、事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)。大山祇神社から大山祇神を(江戸時代)、三嶋大社から事代主大神を勧請(明治)。 ↓ 0.3km ⑦善性寺 (平塚市夕陽ヶ丘45-6) ・梵行山 善性寺(ぼんぎょうざん ぜんしょうじ) 福禄寿 日蓮宗。 ・創建は、寛文元年(1661年)頃に、三浦郡横須賀村に建立。昭和17年(1942年)に平塚市須賀に移転。開山は、日榮上人。別名:「湯呑み寺」(湯呑みの芸術品を愉しめる全国唯一の寺)。本堂の扉に、タチバナ(橘)がデザインされたステンドグラス。 ・本尊は、日蓮上人。 ↓ 0.8km ○JR東海道本線・平塚駅…13:54ゴール 【歩行の記録】 ・距離=約8.7km、時間=2時間50分(11:04~13:54)、歩数=約12,500歩。 ・天候=晴天、最高気温13℃、最低気温3℃、歩行時気温11℃~12℃。 ─────────────────────────────────────── ◆神奈川県横浜市戸塚区市の「第7回戸塚宿七福神めぐり」(主催:戸塚宿七福神推進協議会、後援:戸塚区役所・戸塚観光協会・戸塚文化協会、期間:2020/01/05(日)~01/11(土)10:00~16:00)に出掛け、戸塚宿七福神色紙(御朱印)を戴いて来ました。 ※戸塚宿七福神は、神奈川県横浜市戸塚区(JR戸塚駅周辺)の8寺院で構成され、2014年(平成26年)に発足。毘沙門天を祀る寺院が2ヵ寺ある為、七福神ながら8ヵ寺となっている。色紙代:1,000円(販売場所は、妙秀寺・宝蔵院・親縁寺の3ヵ寺)、御朱印代:無料。 <山号・院号・寺号> <七福神> <宗派> <威徳> <特徴> (A)2020/01/06(月) ○JR東海道本線・戸塚駅…14:30スタート ↓ 0.95km ①妙秀寺 (横浜市戸塚区吉田町1034) ・身立山 妙秀寺(しんりつざん みょうしゅうじ) 弁財天(伝 伝教大師最澄作) 日蓮宗。 ・創建は、延文元年(1356年)。開基は、豊島修理大夫某の母。開山は、身立院日修(永和3年(1377年)没)。 ・本尊は、三宝祖師。 ↓ 0.55km ②寶藏院(宝蔵院) (横浜市戸塚区吉田町935) ・東峰山 寶藏院 (とうほうざん ほうぞういん) 毘沙門天 真言宗大覚寺派(真言宗準別格本山)。 ・創建は、天文16年(1547年)。元は、阿闍梨朝興法印が中興した東峰山光圓寺。開山は、弘法大師。通称:連ぎょう寺。 ・本尊は、不動明王(戸塚不動尊)。 ↓ 1.80km ③來迎寺 (横浜市戸塚区矢部町947) ・鑑映山 往生院 來迎寺(かんえいざん おうじょういん らいこうじ) 寿老人 浄土宗。 ・開山は、呑龍上人(元和9年(1623年)没)…滝山大善寺3世で太田大光院を再興した。 ・本尊は、阿弥陀如来。 ↓ 0.70km ④雲林寺 (横浜市戸塚区矢部町788) ・龍谷山 雲林寺(りゅうこくざん うんりんじ) 恵比寿 曹洞宗。 ・創建は、不詳ながら、北条政子が源頼朝の冥福を祈念する為に草創したとも伝えられる。開基は、竹下小次郎(法名:寶珠院転玉浄輪禅門、永享9年(1437年)没)。 ・本尊は、阿弥陀如来。 ↓ 0.80km ⑤清源院 (横浜市戸塚区戸塚町4907) ・南向山 清源院(なんこうざん せいげんいん) 長林寺 毘沙門天 浄土宗。 ・創建は、元和元年(1615年)。開基は、清源院尼。開山は、小石川伝通院三世白誉。 ・本尊は、阿弥陀如来。 ↓ 0.55km ⑥高松寺 (横浜市戸塚区戸塚町4846) ・潤岳山 高松寺(じゅんがくさん こうしょうじ) 大黒天 臨済宗圓覺寺派(円覚寺派)。 ・創建は、文禄2年(1593年)。開基は、高松三郎頼重(三浦氏の家臣)。開山は、龍甫珠公禅師。中興は、雲岫周泰。 ・本尊は、釈迦如来。 ↓ 0.85km ⑦海藏院 (横浜市戸塚区戸塚町4213) ・惠照山 海藏院(えしょうざん かいぞういん) 布袋尊 臨済宗圓覺寺派(円覚寺派)。 ・創建は、貞治2年(1363年)に、鎌倉の円覚寺の末寺として建立(1353年説もある)。開山は、方外宏遠(円覚寺の塔頭である黄梅院の二世を務めた)。黄梅院は、円覚寺第十五世夢窓疎石の塔所である。 ・本尊は、釈迦如来。 ↓ 0.85km ※⑧親縁寺迄は0.75km ○JR東海道本線・戸塚駅…16:12ゴール (B)2020/01/10(金) ○JR東海道本線・戸塚駅…11:31スタート ↓ 1.45km ⑧親縁寺 (横浜市戸塚区戸塚町464) ・富塚山 雙林院(双林院) 親縁寺(とがさん そうりんいん しんねんじ) 福禄寿 時宗(遊行派)。 ・創建は、元応元年(1319年)と伝えられる。開山は、遊行4代他阿呑海(総本山清浄光寺(遊行寺)を開いた)。寺名は、三縁(親縁・近縁・増上縁)に因っている。 ・本尊は、阿弥陀如来。 ↓ 1.45km ○JR東海道本線・戸塚駅…12:12ゴール 【歩行の記録】 ・距離=標準の歩程:約8.4km→今回の歩程:約9.95km=(A)約7.05km+(B)約2.90km。 ・時間=2時間23分=(A)⑧親縁寺を除く時間=1時間42分(14:30~16:12)+(B)⑧親縁寺の時間=41分(11:31~12:12)。 ・歩数=約12,600歩=(A)約9,100歩+(B)約3,500歩。 ・天候= (A)晴天、最高気温13℃、最低気温3℃、歩行時気温12℃~11℃。 (B)晴天、最高気温12℃、最低気温6℃、歩行時気温11℃~12℃。 ─────────────────────────────────────── 【過去の記録】 ⑬第7回戸塚宿七福神めぐり (神奈川県横浜市戸塚区) 2020/01/06(月) ⑫湘南ひらつか七福神めぐり (神奈川県平塚市) 2020/01/06(月) ⑪亀ヶ池八幡宮七福神 (亀八七福神、一箇所七福神、神奈川県相模原市) 2019/01/14(月) ⑩小田原七福神めぐりと報徳二宮神社 (神奈川県小田原市) 2019/01/04(金) ⑨洗心禅院七福神 (高尾山七福神、一箇所七福神、東京都八王子市) 2018/03/03(土) ⑧相模七福神 (神奈川県座間市、海老名市) 2018/01/04(木) ⑦武蔵五日市七福神 (東京都あきる野市) 2018/01/01(月) ⑥藤沢七福神 (神奈川県藤沢市) 2016/01/15(金) ⑤多摩青梅七福神 (東京都青梅市) 2016/01/07(木) ④善光寺七福神 (長野県長野市) 2015/05/19(火) ③蓬莱七福神 (静岡県島田市) 2015/01/25(日) ②八王子七福神 (東京都八王子市) 2015/01/03(土) ①日野七福神 (東京都日野市) 2015/01/02(金) |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 ※事業開始:2006年(平成18年)6月~事業終了:2020年(令和2年)3月 酒升(2020子年) 冬そば特製ピンバッジ 2020/02/14(金) 高尾山健康登山の証(朱印) 2020/02/29(土)閏年 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2020/01/01(水) 19度目開始 2020/03/15(日) 19度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2020/01/01(水)元日登山…1号路→薬王院→1号路→かすみ台展望台で「マス酒」→1号路(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-2℃、登下山時気温7℃~8℃) ②2020/01/05(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-1℃、登下山時気温8℃~9℃)。 ③2020/01/11(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温11℃、最低気温3℃、登下山時気温7℃~8℃)。 ④2020/01/15(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時小雨~晴天、最高気温9℃、最低気温3℃、登下山時気温6℃~8℃)。 ⑤2020/01/16(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温10℃、最低気温-1℃、登下山時気温7℃~9℃)。 ⑥2020/01/17(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温1℃、登下山時気温8℃~9℃)。 ⑦2020/01/29(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温19℃、最低気温7℃、登下山時気温15℃~18℃)。 ⑧2020/02/08(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温11℃、最低気温-2℃、登下山時気温9℃~11℃)。 ⑨2020/02/12(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温14℃、最低気温-1℃、登下山時気温7℃~10℃)。 ・第18回高尾山の冬そばキャンペーン(開催期間:2020/02/01(土)~03/08(日))。 ⑩2020/02/14(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温17℃、最低気温5℃、登下山時気温15℃~16℃)。 ・第18回高尾山の冬そばキャンペーン(開催期間:2020/02/01(土)~03/08(日))…高尾山口観光案内所にて「冬そば特製ピンバッジ」をゲット。 ⑪2020/02/15(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温16℃、最低気温4℃、登下山時気温13℃~14℃)。 ⑫2020/02/18(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温11℃、最低気温1℃、登下山時気温10℃~9℃~10℃)。 ⑬2020/02/19(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-1℃、登下山時気温10℃~11℃)。 ⑭2020/02/22(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天・春一番、最高気温18℃、最低気温5℃、登下山時気温12℃~16℃)。 ⑮2020/02/29(土)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温3℃、登下山時気温9℃~10℃)。 ⑯2020/03/06(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温0℃、登下山時気温12℃~13℃)。 ⑰2020/03/07(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温11℃、最低気温4℃、登下山時気温7℃~10℃)。 ⑱2020/03/11(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温19℃、最低気温9℃、登下山時気温18℃)。 ⑲2020/03/12(木)…1号路→薬王院→1号路→高尾山リフト(天気=晴天、最高気温16℃、最低気温3℃、登下山時気温13℃~16℃)。 ⑳2020/03/13(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温4℃、登下山時気温12℃~16℃)。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2019/05/01(水)~2020/03/13(金))の12スタンプ賞のイワタバコの花・ピンバッジ→新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為に、ピンバッジの引換(配布)の延期が決定(2020/03/02(月))、引き続き延期が決定(2020/04/08(水))。 ※第41回高尾梅郷梅まつり中止…開催日:2020/03/14(土)~03/15(日)∵新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮。 ★19度目修行:2020/01/01(水)~2020/03/15(日)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=曇天・残雪、最高気温11℃、最低気温0℃、登下山時気温8℃)。 ・2020年3月の高尾山健康登山満行者数:491名、うち19度目満行者数:6名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※19度目修行 2020/01/01(水)~2020/03/15(日) 3ヵ月間 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑫2020年 21回 405回(2020/03/15(日)現在) ⑪2019年 105回 384回 ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
滝子山登山 (標高1,620m、二等三角点標高1,590.3m) 【観光情報】 大月市観光協会 大月市秀麗富嶽十二景 ▲大月市秀麗富嶽十二景マップ(19山) ▲山梨百名山登頂マップ ▲山梨百名山登頂証明書(50山、№386) 2019/12/25(水)発行 |
2019/12/21(土)![]() 【50座目】 ![]() (四番山頂)⑦ 【標高差】 ①795m ↓ (+350) ↓ ②1,145m ↓ (+130) ↓ ③1,275m ↓ (+345) ↓ ⑤1,620m ↓ (-30) ↓ ⑥1,590m ↓ (-795) ↓ ⑩795m |
◆国道20号線の大月市笹子町白野の原地区から入り、大月市営林道大鹿線分岐から山梨県営林道大蔵沢大鹿線で0.9km程入った、林道途中の路肩駐車スペース(5台+3台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は26人(登山口:2人+登山時:4人+山頂:9人+下山時:11人)。 ─────────────────────────────────────── ★今回で、「山梨百名山」のうち50山を踏破した(登頂マップ・登山実績)ので、㈳やまなし観光推進機構に「山梨百名山登頂記念状」(証明書)の発行を申請しました。 ★その後、「山梨百名山登頂証明書」(50山、№386)が、2019年12月25日(水)付け(㈳やまなし観光推進機構会長・山梨県知事 長崎幸太郎)で発行されました(2019/12/28(土)受領)。 ★中央の写真は、2019/10/02(月)の雁ヶ腹摺山登山(標高1,874m)時に、山頂標の横で撮ったものです。 ─────────────────────────────────────── ●滝子山(たきごやま) ・山梨県大月市にある標高1,620mの山で、大菩薩山系の南端(小金沢連峰の最南端)に位置する。別名:三つ丸、鎮西ヶ丸。山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(四番山頂)。 ・この最高峰は、二等三角点(標高1,590.3m…基準点名:滝子山)がある山頂の西側にあり、標高1,620mと云う山頂標が立っている。通常、滝子山の山頂と云えば、この最高峰を指している。 ・山頂(20人程)は、360度の大眺望が魅力的で、南側には三ッ峠山等を前衛に富士山が綺麗に見え、道志山塊も見える。北側には大菩薩連嶺、西側には遠く八ヶ岳連峰や南アルプスを遠望出来る。 ・山名は、滝が多い滝子沢の源流にあたる事から名付けられた。麓から見ると、山頂が3つ見える事から、三つ丸とも呼ばれる。また、源為朝が自害した場所と云う伝説を元に、鎮西ヶ丸と云う山名もある。 【登下山コース】…道証地蔵(みちあかしじぞう)コース・難路ルート ・山梨県営林道大蔵沢大鹿線・路肩駐車スペース…08:29到着 ↓ ①道証地蔵登山口(標高795m)…08:37登山スタート ↓ 46分 大鹿沢沿い~大鹿川平ツ沢(ズミ沢)(地形図:すみ沢)入渓点~三丈の滝 ②曲り沢峠下の迂回ルート・難路ルート分岐(標高1,145m)…09:23 ↓ 33分 難路ルート~途中からバリエーションルート(ルートファインディング)~迂回ルート ・迂回ルート…09:56~10:08(12分:ロスタイム) ↓ 03分 ③曲り沢峠下の迂回ルート・難路ルート合流(標高1,275m)…10:11 ↓ 23分 ④大谷ヶ丸分岐…10:34 ↓ 23分 芝生の道~白縫神社下の分岐~白縫神社(鎮西ヶ池の神社)~山頂直下の鞍部 ⑤滝子山山頂(標高1,620m)…10:57~11:29(32分) ↓ 04分 ⑥滝子山三角点(標高1,590.3m、二等三角点)…11:33 ↓ 18分 山頂直下の鞍部~白縫神社(鎮西ヶ池の神社)~白縫神社下の分岐~芝生の道 ⑦大谷ヶ丸分岐…11:51 ↓ 22分 ⑧曲り沢峠下の迂回ルート・難路ルート分岐(標高1,275m)…12:13 ↓ 22分 難路ルート ⑨曲り沢峠下の迂回ルート・難路ルート合流(標高1,145m)…12:35 ↓ 36分 ⑩道証地蔵登山口(標高795m)…13:11下山ゴール ↓ ・山梨県営林道大蔵沢大鹿線・路肩駐車スペース…13:18出発 【歩行の記録】 ■標高差=825m。 ■水平距離=4.5km×往復=約9.0km。 ■標準時間=登山:180分+下山:120分=300分。 ■実績時間=登山:128分+下山:102分=230分=3時間50分+休憩他:44分=4時間34分。 ■歩速=約2.35km/H。 ■歩数=約15,700歩。 ■天気=(大月市)曇天時々晴れ、最高気温9℃、最低気温0℃、登下山時気温6℃~9℃。 |
太刀岡山登山 (標高1,295.7m、三等三角点) 曲岳登山道から太刀岡山 【観光情報】 甲斐市観光情報 甲斐市観光ガイドブック 甲府市観光協会(甲府観光ナビ) 甲府市観光情報 ▲山梨百名山登頂マップ |
2019/12/20(金)![]() 【49座目】 【標高差】 ①856m ↓ (+204) ↓ ②1,060m ↓ (+236) ↓ ③1,296m ↓ (-440) ↓ ⑤856m |
◆山梨県甲斐市道小川線(クリスタルライン)で1.1km程入った、太刀岡山登山口駐車場(登山者用無料駐車場、7台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ●太刀岡山(たちおかやま) ・山梨県の甲斐市下芦沢(旧中巨摩郡敷島町)と甲府市草鹿沢町の境界にある標高1,295.7m(三等三角点…基準点名:刀岡)の山で、奥秩父山地の南(西)部に位置する。山梨百名山、甲府名山。 ・山頂(10人程)からは、富士山や南アルプスの山々を一望出来る。 ・三等三角点や山梨百名山の山頂標は、南峰ピーク(標高1,295.7m)にあるが、国土地理院や日本山名事典では、北峰ピーク(標高1,322m)を「太刀岡山」と表記している。 ・山名の由来は、日本武尊が東国征討の帰路に山頂に太刀を残した地、或いは、聖徳太子が物部守屋と戦った地であるとする伝説があり、刀剣が出土する事からであるとも云われ、刀剣と山岳信仰が結びついて成立したものであると考えられている。江戸時代の甲斐国志では、「建岡山」とも記されている。 ・山の西には清川渓谷が、南東には御岳昇仙峡が位置し、山体西側の大岩壁には「鋏岩」(ハサミ岩)と呼ばれる岩石がある。 ・南面の岩壁には石祠があるが、ロッククライミングのゲレンデとして利用されている。麓には、牧場や平見城畜産団地(黒富士農場、等)がある。 【登下山コース】…下芹沢コース ・甲斐市道小川線・太刀岡山登山口駐車場(標高866m)…09:14到着 ↓ ①甲斐市道下芹沢線・太刀岡山登山道入口(標高856m)…09:28登山スタート ↓ 29分 害獣防護フェンス~大岩と石祠(標高1,020m) ②鋏岩(ハサミ岩、標高1,060m、高さ100m以上)…09:57 ↓ 34分 尾根筋 ③太刀岡山山頂(標高1,295.7m、三等三角点)…10:31~10:54(23分) ↓ 30分 尾根筋 ④鋏岩(標高1,060m、高さ100m以上)…11:24 ↓ 21分 大岩と石祠(標高1,020m)~害獣防護フェンス ⑤甲斐市道小川線・太刀岡山登山道入口(標高856m)…11:45下山ゴール ↓ ・甲斐市道小川線・太刀岡山登山口駐車場(標高866m)…12:01出発 【歩行の記録】 ■標高差=440m。 ■水平距離=1.0km×往復=約2.0km。 ■標準時間=登山:90分+下山:70分=160分=2時間40分。 ■実績時間=登山:63分+下山:51分=114分=1時間54分+休憩:23分=2時間17分。 ■歩速=約1.05km/H。 ■歩数=約4,500歩。 ■天気= (甲斐市)晴天、最高気温16℃、最低気温4℃、登下山時気温8℃~15℃。 (甲府市)晴天、最高気温16℃、最低気温5℃、登下山時気温8℃~15℃。 |
曲岳・黒富士・升形山登山 曲岳 (標高1,642.8m、三等三角点) 太刀岡山下山道から曲岳 黒富士 (標高1,633m) 升形山から黒富士と富士山 升形山 (標高1,650m) 【観光情報】 甲斐市観光情報 甲斐市観光ガイドブック 北杜市観光協会(ほくとナビ) 甲府市観光協会(甲府観光ナビ) 甲府市観光情報 ▲山梨百名山登頂マップ |
2019/12/09(月)![]() 【47・48座目】 【標高差】 ①1,462m ↓ (+181) ↓ ③1,643m ↓ (-10) ↓ ⑥1,633m ↓ (+17) ↓ ⑧1,650m ↓ (-188) ↓ ⑪1,462m |
◆山梨県甲斐市道小川線(クリスタルライン)の山梨県甲斐市上芦沢から山梨県営林道観音峠大野山線で7.1km程入った、八丁峠下駐車スペース(10台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ●曲岳(まがりだけ) ・山梨県の甲斐市上芦沢(旧中巨摩郡敷島町)と北杜市須玉町の境界にある標高1,642.8m(三等三角点…基準点名:曲リガ岳)の山で、奥秩父山地の南(西)部に位置する。山梨百名山。 ・山頂(10人程)が突出して東側に曲がった山容が特徴で、御坂山地と富士山、茅ヶ岳と金ヶ岳の先に南アルプス、金峰山や大菩薩連峰も望める。 ●黒富士(くろふじ) ・山梨県甲府市御岳町にある標高1,633m(1,635m?)の山で、奥秩父山地の南(西)部に位置する。山梨百名山、甲府名山、新・花の百名山(セキヤノアキチョウジ関屋の秋丁字)。 ・山頂(10人程)からは展望も良く、富士山をはじめ、南アルプス、八ヶ岳等から大菩薩連峰、金峰山等の奥秩父山地の山々を望める。 ・升形山から見ると、富士山をバックに小さい黒い富士山の様に見える。 ・近隣の曲岳、太刀岡山等を合わせて黒富士火山群を形成する。 ●升形山(ますがたやま) ・山梨県の北杜市須玉町と甲府市黒平町の境界にある標高1,650mの山で、奥秩父山地の南(西)部に位置する。甲府名山。 ・山頂(2~3人程)は、狭い岩峰(岩塊)で遮るものは無い(360度パノラマ)。 ・山名の由来は、増富方面から見た時、升形に見えるからと云う(三省堂の日本山名事典)。 【登下山コース】…八丁峠コース ・山梨県営林道観音峠大野山線・起点(標高933m)…08:44 ↓ ・山梨県営林道観音峠大野山線・観音峠(標高1,375m)…09:01 ↓ ・山梨県営林道観音峠大野山線・八丁峠下駐車スペース…09:08到着 ↓ ①八丁峠下・黒富士登山道入口(標高1,462m)…09:20登山スタート ↓ 0.48km 11分 ②八丁峠(標高1,545m、黒富士・曲岳分岐)…09:31 ↓ 1.24km 34分 ③曲岳山頂(標高1,642.8m、三等三角点)…10:05~10:22(17分) ↓ 1.24km 29分 ④八丁峠(標高1,545m、黒富士・曲岳分岐)…10:51~10:52(01分) ↓ 0.29km 05分 ⑤八丁平(標高1,590m、升形山・黒富士分岐)…10:57 ↓ 0.70km 16分 ⑥黒富士山頂(標高1,633m)…11:13~11:32(19分) ↓ 0.70km 15分 ⑦八丁平(標高1,590m)…11:47~11:48(01分) ↓ 0.24km 12分 ⑧升形山山頂(岩峰、標高1,650m)…12:00~12:14(14分) ↓ 0.24km 07分 ⑨八丁平(標高1,590m、升形山・黒富士分岐)…12:21~12:22(01分) ↓ 0.29km 03分 ⑩八丁峠(標高1,545m、黒富士・曲岳分岐)…12:25~12:26(01分) ↓ 0.48km 07分 ⑪八丁峠下・黒富士登山道入口(標高1,462m)…12:33下山ゴール ↓ ・山梨県営林道観音峠大野山線・八丁峠下駐車スペース…12:49出発 【歩行の記録】 ■標高差=188m=181m-10m+17m。 ■水平距離=登山:1.72km+縦走①:2.23km+縦走②:0.94km+下山:1.01km=約5.90km。 ■標準時間=登山:60分+縦走①:70分+縦走②:45分+下山:30分=205分。 ■実績時間=登山:45分+縦走①:50分+縦走②:27分+下山:17分=139分=2時間19分+休憩:54分=3時間13分。 ■歩速=約1.73km/H。 ■歩数=約9,400歩。 ■天気= (甲斐市)晴天、最高気温12℃、最低気温0℃、登下山時気温4℃~9℃。 (北杜市)晴天、最高気温11℃、最低気温2℃、登下山時気温2℃~9℃。 (甲府市)晴天、最高気温13℃、最低気温0℃、登下山時気温4℃~9℃。 |
達沢山・大栃山・滝戸山・春日山登山 (1)達沢山 (標高1,358m) ナットウ箱山 (標高1,412.4m、四等三角点) (2)大栃山 (標高1,415.0m、三等三角点) (3)滝戸山 (標高1,220.7m、二等三角点) (4)春日山 (標高1,158m) 【観光情報】 笛吹市 登山・ハイキングコースガイド 笛吹市観光(ふえふき観光ナビ) 甲府市観光協会(甲府観光ナビ) 甲府市観光情報 富士の国やまなし 山梨トレッキングガイド 【林道情報】 笛吹市営林道大窪鶯宿線 ↓ 山梨県営林道大窪鶯宿線 ↓ 山梨県営林道名所山線 ↓ 山梨県営林道黒坂里道線 ↓ 笛吹市営林道黒坂里道線 ▲山梨百名山登頂マップ |
2019/12/04(水) ~12/05(木) ![]() 【43・44・45・46座目】 (1)達沢山 【標高差】 ①1,140m ↓ (+218) ↓ ③1,358m ↓ (+54) ↓ ⑤1,412m ↓ (-272) ↓ ⑦1,140m ──────── (2)大栃山 【標高差】 ①1,090m ↓ (+325) ↓ ③1,415m ↓ (-325) ↓ ⑤1,090m ──────── (3)滝戸山 【標高差】 ①1,055m ↓ (+166) ↓ ②1,221m ↓ (-166) ↓ ③1,055m ──────── (4)春日山 【標高差】 ①1,095m ↓ (+63) ↓ ②1,158m ↓ (-63) ↓ ③1,095m |
◆一泊二日で、山梨県笛吹市にある山梨百名山の4座(4つの山)に、笛吹市トレッキングコースで登下山して来ました。①達沢山(たつざわやま、標高1,358m、山梨百名山)+ナットウ箱山(なっとうはこやま、標高1,412.4m、四等三角点)、②大栃山(おおとちやま、標高1,415.0m、三等三角点、山梨百名山)、③滝戸山(たきどやま、標高1,220.7m、二等三角点、山梨百名山)、④春日山(かすがやま、標高1,158m、山梨百名山)。 ●1日目:2019年12月4日(水) (1)達沢山・ナットウ箱山 ◆国道137号線(御坂みち)の立沢集落入口から千野建材㈱立沢工場の採石場横を抜けて0.9km程入り、笛吹市営林道達沢山線・起点から2.6km程入った、林道終点の駐車スペース(5台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ●達沢山(たつざわやま) ・山梨県笛吹市の一宮町と御坂町の境界にある標高1,358mの山で、甲府盆地の東部、笛吹市の南西部に位置する。山梨百名山。 ・釈迦堂遺跡を中心に広がる、京戸川扇状地の源流に深い谷を持つ山。尾上・下野原共有地組合の所有地。 ・山頂(15人程)からは、枝越しに御坂山地の上に富士山や、甲府盆地を隔てて南アルプスが展望出来る。 ●ナットウ箱山(なっとうはこやま) ・山梨県笛吹市一宮町にある標高1,412.4m(四等三角点…基準点名:達沢山)の山で、達沢山と双耳峰をなす。 【登下山コース】…達沢山林道コース ・笛吹市営林道達沢山線・終点(標高1,140m)…08:31到着 ↓ ①笛吹市営林道達沢山線・終点の駐車スペース(標高1,140m)…08:44登山スタート ↓ 0.8km 15分 ・御神木:達沢山中腹のクリ(柴栗)の巨木・古木(標高1,250m)…08:59 ↓ 12分 ②達沢山・ナットウ箱山分岐(標高1,295m)…09:11 ↓ 0.3km 11分 ③達沢山山頂(標高1,358m)…09:22~09:38(16分) ↓ 0.3km 08分 ④達沢山・ナットウ箱山分岐(標高1,295m)…09:46 ↓ 0.4km 14分 ⑤ナットウ箱山山頂(標高1,412.4m、四等三角点)…10:00~10:06(06分) ↓ 0.4km 10分 ⑥達沢山・ナットウ箱山分岐(標高1,295m)…10:16 ↓ 0.8km 19分 ⑦笛吹市営林道達沢山線・終点の駐車スペース(標高1,140m)…10:35下山ゴール ↓ ・笛吹市営林道達沢山線・終点(標高1,140m)…10:45出発 【歩行の記録】 ■標高差=272m=218m+54m。 ■水平距離=登山:(1.0km+0.4km)+縦走:(0.4km+0.6km)+下山:(0.6km+1.0km)=約4.0km。 ■標準時間=登山:50分+縦走:30分+下山:40分=120分=2時間00分。 ■実績時間=登山:38分+縦走:22分+下山:29分=89分=1時間29分+休憩:22分=1時間51分。 ■歩速=約2.70km/H。 ■歩数=約6,100歩。 ■天気=(笛吹市)晴天、最高気温14℃、最低気温0℃、登下山時気温4℃~8℃。 (2)大栃山 ◆国道137号線(御坂みち)の大栃山・神座山コーストレッキングコース入口から0.8km程入り、笛吹市営林道神座山線・起点から3.6km程入った、林道終点の檜峯神社の駐車場(10台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ●大栃山(おおとちやま) ・山梨県笛吹市御坂町にある標高1,415.0m(三等三角点…基準点名:胡桃郷)の山。別名:黒駒富士、旧名:神座山。山梨百名山。 ・山頂(30人程)からは、甲府盆地を一望出来、南アルプス、八ヶ岳連峰、奥秩父山地と眺望が広がる。 ・山頂が南北に長く、見る場所により富士山に似ているので「黒駒富士」と呼ばれている。 ・南東の山中にある桧峰神社は、ブッポウソウと鳴くのは「コノハズク」(木葉木菟、木葉梟)である事が山梨県文化財委員の中村幸雄氏によって確認された地として知られている。 【登下山コース】…檜峯神社コース ・檜峯神社(ひみねじんじゃ、桧峰神社)の駐車場…12:00到着~12:16 ↓ ①檜峯神社・登山口(標高1,090m)…12:42登山スタート ↓ 0.75km 17分 ②鳶巣峠(とびすとうげ、標高1,213m、旧名:奈良原峠)…12:59 ↓ 1.75km 37分 ③大栃山山頂(標高1,415m、三等三角点)…13:36~13:57(21分) ↓ 1.75km 24分 ④鳶巣峠(とびすとうげ、標高1,213m、旧名:奈良原峠)…14:21 ↓ 0.75km 10分 ⑤檜峯神社・登山口(標高1,090m)…14:31下山ゴール ↓ ・檜峯神社(ひみねじんじゃ、桧峰神社)の駐車場…14:39~14:51出発 【歩行の記録】 ■標高差=325m。 ■水平距離=2.5km×往復=約5.0km。 ■標準時間=登山:70分+下山:50分=120分=2時間00分。 ■実績時間=登山:54分+下山:34分=88分=1時間28分+休憩:21分=1時間49分。 ■歩速=約3.41km/H。 ■歩数=約6,800歩。 ■天気=(笛吹市)晴天、最高気温14℃、最低気温0℃、登下山時気温13℃~14℃。 ※山梨県甲斐市の「ホテルリブマックス甲府」(旧リブマックスリゾート甲府)に宿泊。 ・料金…一泊二食付で6,200円=宿泊代:5,636円(入湯税込)+消費税:564円。 ─────────────────────────────────────── ●2日目:2019年12月5日(木) (3)滝戸山 ◆山梨県道308号線から接続する笛吹市営林道大窪鶯宿線(起点~終点:2.0km)と山梨県営林道大窪鶯宿線(起点~鶯宿峠:6.4km)で入った、鶯宿峠の駐車スペース(5台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ●滝戸山(たきどやま) ・山梨県の笛吹市芦川町と甲府市中畑町の境界にある標高1,220.7m(二等三角点…基準点名:滝川村)の山で、春日山(標高1,158m)の西側約3kmに位置する。山梨百名山、甲府名山。 ・山頂(30人程)は、小広い草地となっていて、南側に富士山、西側に甲府盆地越しの南アルプスが、樹木の間から眺められる。 ・山麓には、自然記念物に指定されているシラカシ林(白樫林)・アオギリ林(青桐林)・ミズナラ林(水楢林)がある。 【登下山コース】…鶯宿峠(おおしゅくとうげ)コース ・山梨県営林道大窪鶯宿線・鶯宿峠の駐車スペース…09:27到着 ↓ ①鶯宿峠登山口(標高1,055m)…09:38登山スタート ↓ 1.5km 37分 ②滝戸山山頂(標高1,220.7m、二等三角点)…10:15~10:33(18分) ↓ 1.5km 25分 ③鶯宿峠登山口(標高1,055m)…10:58下山ゴール ↓ ・山梨県営林道大窪鶯宿線・鶯宿峠の駐車スペース…11:02出発 ↓ ・鶯宿峠「ナンジャモンジャ」の木…11:05~11:08(03分) ※和名:リョウメンヒノキ(両面檜)、山梨県指定天然記念物。 →2018年10月に台風24号で倒木。2019年7月5日(金)に山梨県教育委員会が枯死を確認。 【歩行の記録】 ■標高差=166m。 ■水平距離=1.5km×往復=約3.0km。 ■標準時間=登山:40分+下山:30分=70分=1時間10分。 ■実績時間=登山:37分+下山:25分=62分=1時間02分+休憩:18分=1時間20分。 ■歩速=約2.90km/H。 ■歩数=約4,900歩。 ■天気=(笛吹市)晴天、最高気温13℃、最低気温0℃、登下山時気温5℃~9℃。 (4)春日山 ◆山梨県営林道名所山線(終点~起点:約2.4km)から接続する山梨県営林道黒坂里道線(黒坂峠付近~終点:0.8km)で入った、黒坂峠の駐車スペース(5台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ●春日山(かすがやま) ・山梨県笛吹市の境川町と芦川町の境界にある標高1,158mの山で、滝戸山(標高1,221m)の東側約3kmに位置する。山梨百名山。 ・山頂(5人程)からの展望は、殆ど無い。 ・深沢七郎(小説家)の短編小説「楢山節考」(民間伝承の姥捨伝説・棄老伝説を題材とした作品)の構想舞台とされた場所と云われている。また、飯田蛇笏(俳人)の俳句にも詠まれた事で知られている。 【登下山コース】…黒坂峠コース ・山梨県営林道黒坂里道線・終点・黒坂峠の駐車スペース…11:32到着 ↓ ①黒坂峠登山口(標高1,095m)…11:38登山スタート ↓ 0.4km 07分 ②春日山山頂(標高1,158m、防災無線アンテナ塔)…11:45~11:52(07分) ↓ 0.4km 07分 ③黒坂峠登山口(標高1,095m)…11:59下山ゴール ↓ ・山梨県営林道黒坂里道線・終点・黒坂峠の駐車スペース…12:22出発 【歩行の記録】 ■標高差=63m。 ■水平距離=0.4km×往復=約0.8km。 ■標準時間=登山:10分+下山:10分=20分。 ■実績時間=登山:07分+下山:07分=14分=休憩:07分=21分。 ■歩速=約2.40km/H。 ■歩数=約1,300歩。 ■天気=(笛吹市)晴天、最高気温13℃、最低気温0℃、登下山時気温9℃~10℃。 |
羅漢寺山登山 (標高1,058.3m、三等三角点) 【観光情報】 甲府市観光協会(甲府観光ナビ) 甲府市観光情報 甲斐市観光情報 甲斐市観光ガイドブック ▲山梨百名山登頂マップ |
2019/11/20(水)![]() 【42座目】 【標高差】 ①1,010m ↓ (+48) ↓ ③1,058m ↓ (-48) ↓ ⑤1,010m |
◆山梨県道7号線(昇仙峡グリーンライン)の昇仙峡ロープウェイ(全長1,015m、高低差300m)で、仙娥滝駅(標高710m)からパノラマ台駅(標高1,010m)まで上り、パノラマ台~展望台~弥三郎岳とトレッキングして来ました。標高差は僅か48mですが、鎖場や断崖絶壁があるスリリングな登山道でした。また、紅葉の季節柄、大変賑わっていました。 ●羅漢寺山(らかんじやま) ・山梨県の甲府市猪狩町と甲斐市千田の境界にある標高1,058.3m(三等三角点…基準点名:羅漢寺山)の山で、奥秩父山地の南(西)部、御岳昇仙峡の右岸に位置する。山梨百名山、甲府名山。 ・弥三郎岳(やさぶろうたけ)、展望台、パノラマ台(昇仙峡ロープウェイの山頂駅)を総称して「羅漢寺山」(らかんじやま)と呼ぶ。 ・富士山からの龍脈が流れる弥三郎岳山頂(5人程)は、巨大な一枚岩の岩山で南方が断崖となっているが、ほぼ360度の展望が開け、富士山をはじめ、南アルプス、茅ヶ岳、奥秩父岳山地の山々を望む事が出来る。 ・弥三郎の名は、武田家等にも納めていた酒造りの名人の名であると云う。 【登下山コース】…昇仙峡ロープウェイコース ・昇仙峡ロープウェイ・仙娥滝駅(標高710m)…12:26発 ↓ 04分 ・昇仙峡ロープウェイ・パノラマ台駅(標高1,010m)…12:30着 ↓ 08分 ①パノラマ台(標高1,010m)…12:38 ↓ 03分 ②展望台…12:41 ↓ 09分 ③弥三郎岳山頂(標高1,058.3m、三等三角点)…12:50~13:01(11分) ↓ 11分 ④展望台…13:12 ↓ 02分 ⑤パノラマ台(標高1,010m)…13:14 ↓ 13分 ・昇仙峡ロープウェイ・パノラマ台駅(標高1,010m)…13:27発 ↓ 05分 ・昇仙峡ロープウェイ・仙娥滝駅(標高710m)…13:32着 【歩行の記録】 ■標高差=48m。 ■水平距離=0.55km×往復=約1.1km。 ■標準時間=登山:20分+下山:20分=40分。 ■実績時間=登山:12分+下山:13分=25分+休憩:11分=36分。 ■歩速=約2.64km/H。 ■歩数=約2,200歩。 ■天気= (甲府市)晴天、最高気温16℃、最低気温6℃、登下山時気温15℃~16℃。 (甲斐市)晴天、最高気温16℃、最低気温6℃、登下山時気温15℃。 ※山梨県甲斐市の「ホテル神の湯温泉」(3度目)に宿泊。 |
第21回城下町おだわらツーデーマーチ ①偉人の足跡・まちなか・10kmコース (約12km) ②戦国時代を偲ぶ小田原城総構(そうがまえ)・10kmコース (約13km) 参加記念バッジ 完歩証 【観光情報】 小田原市観光協会 箱根町観光協会(箱根全山) 真鶴町観光協会 湯河原温泉観光協会 |
①2019/11/16(土) ②2019/11/17(日) |
◆小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第21回城下町おだわらツーデーマーチ」に参加(2度目)して、2日間で約25kmを歩きました。 ・主会場:小田原城址公園・銅門(あかがねもん)広場、小田原コース受付:小田原城址公園・二の丸広場。 ・1日目の参加者数:3,783人、2日目の参加者数:3,473人、延べ参加者数:7,256人。 ※同日開催…小田原市農業まつり@小田原城址公園・二の丸広場。 ●1日目(2019/11/16(土)):偉人の足跡・まちなか・10kmコース ・コースは、昨年2018/11/17(土)と同じ。 ※記録…スタート=10:05→フィニッシュ(ゴール)=12:00(1時間55分)、認定距離=12km、歩速=約6.26km/H、歩数=約12,300歩、天気=晴天、最高気温19℃、最低気温6℃、歩行時気温16℃~18℃。 ●2日目(2019/11/17(日)):戦国時代を偲ぶ小田原城総構(そうがまえ)・10kmコース ・コースは、昨年2018/11/18(日)と同じ。 ※記録…スタート=10:04→フィニッシュ(ゴール)=12:06(2時間02分)、認定距離=13km、歩速=約6.39km/H、歩数=約13,400歩、天気=晴天、最高気温18℃、最低気温7℃、歩行時気温16℃~17℃。 ○小田原市を含む「箱根八里」が日本遺産に認定 …箱根八里街道観光推進協議会(静岡県三島市・函南町、神奈川県小田原市・箱根町の4市町で構成)が申請した「旅人たちの足跡残る悠久の石畳道-箱根八里で辿る遥かな江戸の旅路」(STORY #062)が、2018年(平成30年)5月24日(木)に日本遺産に認定されました。 ・「日本遺産(Japan Heritage)」について(文化庁) ・日本遺産ポータルサイト(文化庁) ・日本遺産「箱根八里」公式WEB(箱根八里街道観光推進協議会) |
高岩山・上高岩山登山 高岩山 (標高922m) 上高岩山 (標高1,011.8m) 【観光情報】 あきる野市観光情報 ㈳大多摩観光連盟 多摩百山 (日本山岳会東京多摩支部) |
2019/11/13(水) 《大多摩30座》 ![]() 【標高差】 ①365m ↓ (+557) ↓ ③922m ↓ (+90) ↓ ⑤1,012m ↓ (-142) ↓ ⑧870m ↓ (-455) ↓ ⑨415m |
◆㈳大多摩観光連盟主催の「大多摩ウォークイベント」に参加(5度目)して、「高岩山」(たかいわやま、標高922m、地理院標高920m)と上高岩山(かみたかいわやま、標高1,011.8m)に、JR青梅線・武蔵五日市駅を起点に周回コースで、登下山して来ました。 ・参加者数:41名+ガイド4名(リーダー:女性)。 ●高岩山(たかいわやま) ・東京都あきるの市にある標高922m(地理院標高920m)の山で、武蔵五日市駅から北西に直線距離で8km程の所に位置する。大多摩30座(㈳大多摩観光連盟が選定)の一つ。 ・山頂(10人以下)は、木々に覆われて展望は殆ど無い。 ●上高岩山(かみたかいわやま) ・東京都あきるの市にある標高1,011.8mの山で、高岩山から西に1km程の距離にある。 ・多摩百山(日本山岳会東京多摩支部が選定)の一つ。 ・山頂(滞在不可)は、木々に覆われていて展望は無い。 ・近くにある上高岩山展望台は、東屋(デッキ:25人程)があり、眺望も良い。 【登下山コース】…武蔵五日市駅~高岩山~御嶽駅周回コース ・JR五日市線・武蔵五日市駅・バス停留所(標高188m、西東京バス)…08:17発 ↓ 27分 西東京バス 493円 ・都道201号線・大岳鍾乳洞入口バス停留所(標高361m、西東京バス)…08:44着 ↓ ①養沢神社・高岩山登山口(標高365m)…09:11登山スタート ・滝壺から駆け登る雌龍と岩上で雷雲(稲妻)を呼ぶ雄龍。 ↓ 0.9km 44分 サルギ尾根 ②大名子ノ頭(おおなこのあたま、標高656m)…09:55~10:04(09分) ↓ 1.5km 59分 サルギ尾根 ③高岩山山頂(標高922m)…11:03登山ゴール~11:09縦走①スタート(06分) ↓ 0.8km 36分 サルギ尾根 ④上高岩山展望台(昼食)…11:45縦走①ゴール~12:24縦走②スタート(39分) ・西方向に、大岳山(標高1,266.5m、大多摩30座)…2014/12/09(火)登山。 ・東方向に、日の出山(標高902m、大多摩30座)や麻生山(標高794m)…2017/12/26(火)登山。 ↓ 0.2km 07分 ⑤上高岩山山頂(標高1,011.8m)…12:31縦走②ゴール~下山①スタート ↓ 0.4km 14分 中ノ沢ノ頭(標高1,040m)の巻き道 ⑥芥場峠(あくばとうげ、標高1,010m)…12:45 ↓ 1.0km 30分 大岳山登山道 ⑦奥の院口トイレ_13:15~13:23(08分) ↓ 1.0km 18分 大岳山登山道 ⑧長尾平(標高870m)…13:41下山①ゴール~13:46下山②スタート(05分) ↓ 0.9km 12分 大岳山登山道 ・御岳山ケーブルカー・参道分岐(標高830m)…13:58 ↓ 2.8km 36分 武蔵御嶽神社参道 ⑨武蔵御嶽神社・参道入口(標高415m)…14:34下山②ゴール ↓ ・都道201号線・ケーブル下バス停留所(標高380m、西東京バス)…14:38発 ↓ 27分 西東京バス 284円 ・都道201号線・御岳駅バス停留所(標高233m、西東京バス)…14:46着 【歩行の記録】 ■標高差=登山:647m、下山:-597m。 ■水平距離=登山:3.4km+下山:6.1km=約9.5km。 ■標準時間=登山:120分+下山:140分=260分=4時間20分。 ■実績時間=登山:146分+下山:110分=256分=4時間16分+休憩:67分=5時間23分。 ■歩速=約2.23km/H。 ■歩数=約14,700歩。 ■天気=(あきる野市)曇天、最高気温14℃、最低気温8℃、登下山時気温11℃~14℃~13℃。 |
国師ヶ岳・北奥千丈岳・小楢山登山 (1)国師ヶ岳 (標高2,591.9m、一等三角点) (2)北奥千丈岳 (標高2,601m) (3)小楢山 (標高1,712.6m、二等三角点) 【観光情報】 山梨市観光協会 秩父多摩甲斐国立公園 ▲山梨百名山登頂マップ |
2019/11/07(木)![]() 【40・41座目】 (1)国師ヶ岳~(2)北奥千丈岳 【標高差】 ①2,365m ↓ (+227) ↓ ④2,592m ↓ (+9) ↓ ⑥2,601m ↓ (-236) ↓ ⑨2,365m ──────── (3)小楢山 【標高差】 ①1,527m ↓ (+186) ↓ ④1,713m ↓ (-186) ↓ ⑥1,527m |
◆山梨県道219号線(クリスタルライン)の山梨市牧丘町柳平から山梨県営林道川上牧丘線で15km程入った、大弛峠駐車場(30台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は3人(+登山者ではない人:4人)。 ○大弛峠(おおだるみとうげ) ・山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境界にあり、両県を南北に繋ぐ標高2,365m(標高2,360mとも)の峠で、自動車車両が通行出来る日本最高所の車道峠である。 ・峠に通じる車道は、山梨県県営林道川上牧丘線および長野県川上村営林道村道秋山・川端下線=長野県川上村営林道村道川上牧丘(大弛峠)線で、一帯は、秩父多摩甲斐国立公園に指定されている。 ・乗鞍岳の乗鞍エコーライン及び乗鞍スカイラインがマイカー規制により通行出来なくなったので、ここが表富士周遊道路(富士山スカイライン)に次ぎ、一般のマイカーで到達出来る2番目の標高地点で、峠としては最高地点である。 (1)国師ヶ岳(こくしがたけ) ・山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,591.9m(一等三角点…基準点名:國師岳)の山。国師岳(こくしたけ)とも。山梨百名山、花の百名山(クモイコザクラ雲居小桜)。 ・山頂(20人程)は、西の金峰山から東の甲武信ヶ岳へ続く、奥秩父山塊の主脈(縦走路)に位置する。 ・山名の由来は、夢窓疎石(むそうそせき、夢窓国師(夢想国師?)、鎌倉時代末から室町時代初期の臨済宗の禅僧)の偉業に対して、地元民が付けたと云われている。 (2)北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ) ・山梨県山梨市にある標高2,601mの山で、奥秩父連峰の最高峰(奥秩父山塊、秩父多摩甲斐国立公園の最高峰)。山梨百名山。 ・山頂(20人程)からの眺望は、非常に良く、晴れた日にはほぼ360度の展望が開ける。 ・山名は、1.4km程離れた奥千丈岳(標高2,409.6m、三等三角点…基準点名:櫻)の北に位置する事から付いた。 ・周辺の国師ヶ岳(標高2,591.9m、一等三角点…基準点名:國師岳、北奥千丈岳の北東方向約0.3kmに位置)や金峰山(標高2,599m、三等三角点標高2,595.2m…基準点名:金峯、北奥千丈岳の西方向約4.1kmに位置)と比べると知名度はやや劣る。 ※「奥秩父山塊」(おくちちぶさんかい)…野辺山高原の南東に位置する飯盛山(標高1,643m)から雲取山(標高2,017m)および南は三窪高原まで、広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(標高1,723m)付近、南は大菩薩連嶺までを加えた山塊。奥秩父山地(おくちちぶさんち)とも云い、関東山地の中心部をなす。千曲川(信濃川上流)、荒川、笛吹川(富士川上流)、多摩川の4河川の水源域であり、山域に火山を殆ど含まない事も特徴となっている。 【登下山コース】…大弛峠コース ・山梨県営林道川上牧丘線・大弛峠駐車場(標高2,365m)…09:19到着 ↓ ①大弛峠登山口(標高2,365m)…09:34登山スタート ↓ 0.80km 38分 木道・木段・石道 ②前国師岳(標高2,570m)…10:12 ↓ 0.17km 05分 ③三繋平の国師ヶ岳・北奥千丈岳分岐…10:17 ↓ 0.23km 05分 ④国師ヶ岳山頂(標高2,591.9m、一等三角点)…10:22~10:30(08分) ↓ 0.23km 04分 ⑤三繋平の国師ヶ岳・北奥千丈岳分岐…10:34 ↓ 0.20km 05分 ⑥北奥千丈岳山頂(標高2,601m)…10:39~10:54(15分) ↓ 0.20km 04分 ⑦三繋平の国師ヶ岳・北奥千丈岳分岐…10:58 ↓ 0.17km 07分 ⑧前国師岳(標高2,570m)…11:05 ↓ 0.74km 24分 夢の庭園(展望台)に寄り道 ⑨大弛峠登山口(標高2,365m)…11:29下山ゴール ↓ ・山梨県営林道川上牧丘線・大弛峠駐車場(標高2,365m)…11:39出発 【歩行の記録】 ■標高差=236m=227m+9m。 ■水平距離=1.20km+(0.23km+0.20km)+1.21km=約2.84km。 ■標準時間=登山:60分+縦走:15分+下山:40分=115分=1時間15分。 ■実績時間=登山:48分+縦走:09分+下山:35分=92分=1時間32分+休憩:23分=1時間55分。 ■歩速=約1.85km/H。 ■歩数=約5,550歩。 ■天気= (山梨市)晴天、最高気温19℃、最低気温4℃、登下山時気温9℃~14℃。 (川上村)晴天、最高気温15℃、最低気温1℃、登下山時気温7℃~12℃。 ─────────────────────────────────── ◆山梨県営林道川上牧丘線の大弛峠から山梨県営林道川上牧丘線で17km程下った、焼山峠駐車場(15台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は6人。 (3)小楢山(こならやま) ・山梨県山梨市(旧東山梨郡牧丘町)にある標高1,712.6m(二等三角点…基準点名:中牧村)の山で、奥秩父山塊の南(西)部に位置する。別名:古那羅山。山梨百名山。 ・焼山峠の登山口には、子授地蔵(こさずけじぞう)があり、登山道には、的石、幕岩(黎明岩)、天狗岩、御座石、屏風岩、羅漢岩、薬石門と云う名の岩や石がある。また、一杯水と云う名の水場がある。 ・山頂(50人程)には、錫杖ヶ原(しゃくじょうがはら、錫杖ガ原)と云う野原(カヤトの原)があり、レンゲツツジ(蓮華躑躅)等が咲く。 ・夢窓疎石(むそうそせき、夢窓国師(夢想国師?)、鎌倉時代末から室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧)が修行したと云う伝説がある。 【登下山コース】…焼山峠コース ・山梨県営林道川上牧丘線・焼山峠駐車場(標高1,527m)…12:23到着 ↓ ①焼山峠登山口・子授地蔵(標高1,527m)…12:46登山スタート ↓ 1.8km 38分 新道(直登) ②的石(標高1,640m)…13:24 ↓ 0.5km 09分 新道 ③一杯水分岐(標高1,660m)…13:33 ↓ 0.4km 08分 ④小楢山山頂(標高1,712.6m、二等三角点)…13:41~14:07(26分) ↓ 0.4km 08分 ⑤一杯水分岐(標高1,660m)…14:15 ↓ 2.3km 31分 旧道(巻き道) ⑥焼山峠登山口(標高1,527m)…14:46下山ゴール ↓ ・山梨県営林道川上牧丘線・焼山峠駐車場(標高1,527m)…15:03出発 【歩行の記録】 ■標高差=186m。 ■水平距離=登山:2.7km+下山:2.7km=約5.4km。 ■標準時間=登山:110分+下山:75分=185分。 ■実績時間=登山:55分+下山:39分=94分=1時間34分+休憩:26分=2時間00分。 ■歩速=約3.45km/H。 ■歩数=約8,390歩。 ■天気=(山梨市)晴天、最高気温19℃、最低気温4℃、登下山時気温16℃~18℃。 |
第16回伊豆急全線ウォーク (約75.3km⇒約59.8km:これまでの最短距離) 全15区間完歩賞 2019/11/02(土) 全線完歩賞のフェイスタオル 記念入場券セット(№0095) |
2019/11/01(金) 2019/11/02(土) |
◆伊豆急行㈱主催の「第16回伊豆急全線ウォーク」(開催期間:2019/09/14(土)予定→2019/10/12(土)に延期→2019/10/19(土)に再延期(∵台風19号の影響)~2020/06/14(日)予定)に参加(連続12度目)しました。 ※2020/04/15(水)発表…2020/04/30(木)を以って、開催中止(∵新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応)。 ※記録…20番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、全15区間完歩賞(15個の電車バッジ)、全線完歩賞のフェイスタオル。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程(km)><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><時間(分)><歩速(km/H)> ─────────────────────────────────────── ①2019/11/01(金)…伊東駅→伊豆稲取駅(天気=晴天、歩行時気温17℃~21℃)。 ※熱川温泉 国民宿舎伊豆熱川荘に宿泊。 01. 第01区 伊東駅→南伊東駅 2.5 A 07:53→08:22 ( 29) 5.2 02. 第02区 南伊東駅→川奈駅 5.3 B 08:28→09:27 ( 59) 5.4 03. 第03区 川奈駅→富戸駅 7.3 B 09:37発→09:44着(電車で移動) 04. 第04区 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 4.5 B 09:47→10:39 ( 52) 5.2 05. 第05区 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 2.1 A 10:46→11:07 ( 21) 6.0 06. 第06区 伊豆高原駅→伊豆大川駅(無人駅) 8.2 C 11:17発→11:22着(電車で移動) 07. 第07区 伊豆大川駅(無人駅)→伊豆北川駅(無人駅) 3.3 B 11:30→12:03 ( 33) 6.0 08. 第08区 伊豆北川駅(無人駅)→伊豆熱川駅 2.6 B 12:07→12:41 ( 34) 4.6 09. 第09区 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.5 A 12:58→13:30 ( 32) 4.7 ・季節外れのサクラ(桜)の開花 10. 第10区 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 6.5 C 13:40→15:13 ( 93) 4.2 ※第3区(約7.3km)と第6区(約8.2km)は、電車で移動(∵台風19号の影響による被害が残っていた)。 ・小計…約29.3km 353分 5.0km/H ・累計…約29.3km 353分 5.0km/H ②2019/11/02(土)…伊豆稲取駅→伊豆急下田駅(天気=晴天、歩行時気温18℃~20℃)。 11. 第11区 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 8.9 C 09:04→10:49 (105) 5.1 12. 第12区 今井浜海岸駅→河津駅 1.7 A 10:54→11:13 ( 19) 5.4 13. 第13区 河津駅→稲梓駅(無人駅) 13.6 C 11:19→14:08 (169) 4.8 14. 第14区 稲梓駅(無人駅)→蓮台寺駅 3.6 A 14:22→15:01 ( 39) 5.5 15. 第15区 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 2.7 A 15:13→15:42 ( 29) 5.6 ・小計…約30.5km 361分 5.1km/H ・累計…約59.8km 714分 5.0km/H ・合計…距離=約59.8km 時間=714分(11.9時間) 歩速=5.0km/H ─────────────────────────────────────── 【第16回伊豆急全線ウォーク参加人数】 ・2019/10/19(土)現在…参加者数: 264名、完歩者数: 5名(1.9%)。 ・2019/10/27(日)現在…参加者数: 774名、完歩者数: 11名(1.4%)。 ・2019/11/07(木)現在…参加者数: 1,798名、完歩者数: 39名(2.2%)。 ・2019/11/10(日)現在…参加者数: 2,177名、完歩者数: 49名(2.3%)。 ・2019/11/17(日)現在…参加者数: 2,937名、完歩者数: 67名(2.3%)。 ・2019/11/24(日)現在…参加者数: 3,462名、完歩者数: 82名(2.4%)。 ・2019/12/01(日)現在…参加者数: 3,976名、完歩者数: 99名(2.5%)。 ・2019/12/15(日)現在…参加者数: 5,037名、完歩者数:144名(2.9%)。 ・2019/12/31(火)現在…参加者数: 6,047名、完歩者数:179名(3.0%)。 ・2020/01/05(日)現在…参加者数: 7,191名、完歩者数:208名(2.9%)。 ・2020/01/12(日)現在…参加者数: 7,914名、完歩者数:231名(2.9%)。 ・2020/01/26(日)現在…参加者数: 8,953名、完歩者数:281名(3.1%)。 ・2020/02/02(日)現在…参加者数: 9,575名、完歩者数:295名(3.1%)。 ・2020/02/09(日)現在…参加者数:10,378名、完歩者数:326名(3.1%)。 ・2020/03/01(日)現在…参加者数:12,326名、完歩者数:439名(3.6%)。 ・2020/03/08(日)現在…参加者数:12,851名、完歩者数:458名(3.6%)。 ・2020/03/15(日)現在…参加者数:13,725名、完歩者数:488名(3.6%)。 ・2020/03/22(日)現在…参加者数:14,776名、完歩者数:531名(3.6%)。 ・2020/03/31(火)現在…参加者数:15,283名、完歩者数:583名(3.8%)。 ・2020/04/13(月)現在…参加者数:16,088名、完歩者数:631名(3.9%)。 ・2020/04/19(日)現在…参加者数:16,399名、完歩者数:645名(3.9%)。 ─────────────────────────────────────── 【過去の記録】…累計距離=1,235.6km。 <開催回><行き先><距離><開始日~完歩日><日数><完歩順位> ⑫第16回 下田行き 約59.8km 2019/11/01(金)~2019/11/02(土) 2日間 0020 ※計画:約75.3km ⑪第15回 下田行き 約73.7km 2019/03/24(日)~2019/04/02(火) 3日間 0624 ⑩第14回 下田行き 約65.8km 2017/09/25(月)~2017/10/04(水) 3日間 0047 ※計画:約74.0km ⑨第13回 下田行き 約87.3km 2016/09/26(月)~2017/02/28(火) 4日間 0546 ⑧第12回 下田行き 約77.7km 2015/09/14(月)~2015/09/28(月) 4日間 0057 ⑦第11回 下田行き 約80.0km 2014/09/23(火)~2014/11/24(月) 5日間 0147 ⑥第10回 下田行き 約78.2km 2013/09/07(土)~2014/02/01(土) 5日間 0376 ⑤第 9回 下田行き 約71.7km 2012/10/27(土)~2012/11/11(日) 4日間 0140 ※計画:約78.5km ④第 8回 伊東行き 約78.9km 2012/01/14(土)~2012/04/15(日) 4日間 0461 ④第 8回 下田行き 約81.5km 2011/09/26(月)~2011/11/06(日) 4日間 0121 ③第 7回 伊東行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/05(日) 4日間 0094 ③第 7回 下田行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/04(土) 4日間 0154 ②第 6回 伊東行き 約79.5km 2009/09/05(土)~2009/09/23(水) 3日間 0024 ②第 6回 下田行き 約80.5km 2009/09/05(土)~2009/09/22(火) 3日間 0029 ①第 5回 伊東行き 約80.0km 2009/01/10(土)~2009/02/21(土) 4日間 0362 ①第 5回 下田行き 約80.0km 2008/11/01(土)~2008/12/07(日) 4日間 0322 |
多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー (約7km) |
2019/10/20(日) | ◆「多摩・三浦丘陵トレイル」(13自治体をつなぐ緑と水の環)の「多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー その13」(主催:多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議…相模原市・八王子市・日野市・多摩市・稲城市・町田市・川崎市・横浜市・横須賀市・鎌倉市・逗子市・葉山町・三浦市の13自治体、順不同)に参加(4度目)して、約7kmを歩きました。 ・テーマ:「秋の実りと大パノラマを求めて、三浦海岸と武山を歩く」 ※台風15号(令和元年房総半島台風:9月9日(月)5時前に千葉県千葉市付近に上陸した風台風)及び台風19号(令和元年東日本台風:10月12日(土)19時前に静岡県伊豆半島に上陸した雨台風)の影響で、山中の安全を確保するのが難しい為、武山と砲台山には登らない、短いコースで開催されました(計画コース距離:約10km→短縮コース距離:約7km)。 ・参加者数:238人。 ●№13コース …京浜急行久里浜線・三浦海岸駅・駅前広場→三浦海岸(国道134号線沿い)→諏訪神社→京浜急行久里浜線・ガード→三浦&横須賀の農地→津久井浜観光農園・現地案内所→武山登山口分岐→津久井公園→せせらぎ広場→津久井浜観光農園・案内所→農業用ハウス→高田橋(津久井川)→津久井川・右岸→下田橋(津久井川)→津久井川・左岸→横須賀津久井郵便局→橋(津久井川)→京浜急行久里浜線・ガード→京浜急行久里浜線・津久井浜駅→浅間神社。 ※記録…スタート=09:35→ゴール=11:05(1時間30分)、歩速=約4.67km/H、歩数=約8,500歩、天気=(三浦市)曇天~晴天、歩行時気温22℃~24℃、(横須賀市)曇天~晴天、歩行時気温21℃~24℃。 |
牛奥ノ雁ヶ腹摺山・小金沢山登山 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 (標高1,990m) 小金沢山 (標高2,014.4m、三等三角点) 【観光情報】 大月市観光協会 甲州市観光協会(ぐるり甲州市) 大月市秀麗富嶽十二景 ▲大月市秀麗富嶽十二景マップ(19山) ▲山梨百名山登頂マップ |
2019/10/09(水)![]() 【39座目】 ![]() (二番山頂)③④ 【標高差】 ①1,595m ↓ (+395) ↓ ③1,990m ↓ (+24) ↓ ④2,014m ↓ (-24) ↓ ⑤1,990m ↓ (-395) ↓ ⑦1,595m |
◆山梨県道218号線から山梨県営林道焼山沢真木(西)線で9.4km程入り、山梨県営林道日川線(にっかわせん)に分岐して4.7km程入った、林道途中(雨ノ沢の洗い越しの手前)の路肩駐車スペース(3台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は18人。 ※雨ノ沢…日川(ひかわ)の支流で、日川から笛吹川(富士川水系)に流れ込む。 ●牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま) ・山梨県の大月市と甲州市の境界にある標高1,990mの山で、小金沢連峰の中央部に位置する。大月市秀麗富嶽十二景(二番山頂)。 ※大月市には、他に、雁ヶ腹摺山(標高1,874m、山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(一番山頂))、笹子雁ヶ腹摺山(標高1,357.7m、三等三角点、山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(四番山頂))と云う山もある。 ・山頂部(30人以上)の緩やかな南面斜面(スズタケ(篶竹)が群生)からの展望は、富士山をメインとする大パノラマがあり、甲府盆地を一望出来る。西には南アルプス、北西には奥秩父山地の山々が展望出来る。 ・山名は、渡り鳥である雁(ガン)がその腹を摺る様にして、小金沢連峰の鞍部である大峠を飛んでいった事から、その名が付いたと云われている。 ・日本一山名が長い山(山名の音数が14音で、日本で最も長い山)として知られている。 ●小金沢山(こがねざわやま) ・山梨県の大月市と甲州市の境界にある標高2,014.4m(三等三角点…基準点名:雨沢)の山で、小金沢連峰の主峰、大月市の最高峰。山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(二番山頂)。 ・山頂(10人程)は、南側の牛奥ノ雁ヶ腹摺山と共に、富士山の眺望に優れている。 ・山名は、葛野川(相模川水系)の源流となる小金沢(黄金沢とも)が湧き出る事から、その名が付けられた。 ・山の地下には、西側の上日川ダムと東側の葛野川ダムを結ぶ全長約8kmの水路があり、東側の地下に東京電力の葛野川発電所(揚水式水力発電所)がある。 ※小金沢連峰…大菩薩嶺から南側へ続く尾根筋、小金沢山~黒岳(標高1,987.6m、一等三角点…基準点名:小金沢山)までの稜線で、小金沢山稜、小金沢連嶺とも云われている。 【登下山コース】…日川林道コース ・山梨県営林道日川線・途中の路肩駐車スペース(標高1,595m)…09:06到着 ↓ ①日川林道登山口(標高1,595m)…09:15登山スタート ↓ 47分 急登 ②パノラマ岩 (標高1,850m)…10:02~10:08(06分) ↓ 13分 ③牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂(標高1,990m)…10:21~10:51(30分) ↓ 26分 ④小金沢山山頂(標高2,014.4m、三等三角点)…11:17~11:27(10分) ↓ 25分 ⑤牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂(標高1,990m)…11:52~11:58(6分)~12:30(32分:ロスタイム) ↓ 10分 ⑥パノラマ岩 (標高1,850m)…12:40 ↓ 22分 ⑦日川林道登山口(標高1,595m)…13:02下山ゴール ↓ ・山梨県営林道日川線・途中の路肩駐車スペース(標高1,595m)…13:08出発 【歩行の記録】 ■標高差=419m=395m+24m。 ■水平距離=3.35km(1.8km+1.55km)×往復=約6.7km。 ■標準時間=登山:120分(70分+50分)+下山:100分(50分+50分)=220分。 ■実績時間=登山:86分(60分+26分)+下山:57分(25分+32分)=143分=2時間23分+休憩:84分=3時間47分。 ■歩速=約2.34km/H。 ■歩数=約10,700歩。 ■天気= (大月市)晴天、最高気温24℃、最低気温13℃、登下山時気温19℃~23℃。 (甲州市)晴天、最高気温25℃、最低気温13℃、登下山時気温18℃~23℃。 |
雁ヶ腹摺山・姥子山登山 雁ヶ腹摺山 (標高1,874m) 姥子山 (標高1,503m) 【観光情報】 大月市観光協会 大月市秀麗富嶽十二景 ▲大月市秀麗富嶽十二景マップ(19山) ▲山梨百名山登頂マップ |
2019/10/02(水)![]() 【38座目】 ![]() (一番山頂)①② 【標高差】 ①1,560m ↓ (+314) ↓ ②1,874m ↓ (-389) ↓ ④1,485m ↓ (+18) ↓ ⑤1,503m ↓ (-18) ↓ ⑧1,485m ↓ (+389) ↓ ⑨1,874m ↓ (-314) ↓ ⑩1,560m |
◆山梨県道510号線から山梨県営林道真木小金沢線で(終点から)10.5km程入った、林道途中の大峠駐車スペース(10台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は1人。 ●雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま) ・山梨県大月市にある標高1,874mの山で、小金沢連峰の支脈に位置する。山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(一番山頂)。 ※大月市には、他に、笹子雁ヶ腹摺山(標高1,357.7m、三等三角点、山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(四番山頂))、牛奥ノ雁ヶ腹摺山(標高1,990m、大月市秀麗富嶽十二景(二番山頂))と云う山もある。 ・山頂(30人程)からは、富士山の展望に恵まれ、五百円紙幣の裏側に印刷されていた富士山の絵の原画となった写真は、1942年(昭和17年)11月3日(火)午前7時15分頃に、名取久作によってこの山頂から撮影された。 ・山名は、渡り鳥である雁(ガン)がその腹を摺る様にして、小金沢連峰の鞍部である大峠を飛んでいった事から、その名が付いたと云われている。 ●姥子山(うばこやま) ・山梨県大月市にある標高1,503mの山(西峰と東峰)で、雁ヶ腹摺山の南東側約1.4kmに位置する。大月市秀麗富嶽十二景(一番山頂)。 ・西峰の山頂(5人程)は、岩場で狭い。また、東峰(5人程)には、姥子山神社の祠が鎮座している。 【登下山コース】…大峠コース ・山梨県営林道真木小金沢線・大峠駐車スペース(標高1,560m)…08:17到着 ↓ ①大峠登山口(標高1,560m、オオドウミ)…08:34登山スタート ↓ 47分 ②雁ヶ腹摺山山頂(標高1,874m)…09:21登山ゴール~09:37縦走①スタート(16分) ↓ 30分 ③白樺平(標高1,575m、石ノネカ)…10:07 ↓ 06分 ④林道奈良子線横断(標高1,485m)…10:13 ↓ 15分 ⑤姥子山山頂(西峰、標高1,503m)…10:28縦走①ゴール~10:42(14分) ↓ 03分 ⑥姥子山(東峰、姥子山神社)…10:45~10:57(12分) ↓ 04分 ⑦姥子山山頂(西峰、標高1,503m)…11:01~11:01縦走②スタート(0分) ↓ 14分 ⑧林道奈良子線横断(標高1,485m)…11:15 ↓ 53分 ⑨雁ヶ腹摺山山頂(標高1,874m)…12:08縦走②ゴール~12:20下山スタート(12分) ↓ 28分 ⑩大峠登山口(標高1,560m)…12:48下山ゴール ↓ ・山梨県営林道真木小金沢線・大峠駐車スペース(標高1,560m)…13:02出発 【歩行の記録】 ■標高差=登山:+314m、縦走①:-389m+18m、縦走②:-18m+389m、下山:-314m(累積:+721m)。 ■水平距離=3.3km(1.5km+1.8km)×往復=約6.6km。 ■標準時間=登山:140分(登山:80分+縦走①:60分)+下山:140分(縦走②:90分+下山:50分)=280分。 ■実績時間=登山:101分(登山:47分+縦走①:54分)+下山:99分(縦走②:71分+下山:28分)=200分=3時間20分+休憩:54分=4時間14分。 ■歩速=約1.98km/H。 ■歩数=約13,500歩。 ■天気=(大月市)晴天、最高気温28℃、最低気温15℃、登下山時気温19℃~28℃。 |
大蔵高丸・ハマイバ登山 大蔵高丸 (標高1,781m) ハマイバ (標高1,752.0m、三等三角点) 【観光情報】 大月市観光協会 甲州市観光協会(ぐるり甲州市) 大月市秀麗富嶽十二景 ▲大月市秀麗富嶽十二景マップ(19山) ▲山梨百名山登頂マップ |
2019/09/27(金)![]() 【37座目】 ![]() (三番山頂)⑤⑥ 【標高差】 ①1,645m ↓ (+136) ↓ ③1,781m ↓ (-29) ↓ ④1,752m ↓ (+29) ↓ ⑤1,781m ↓ (-136) ↓ ⑦1,645m |
◆山梨県道218号線から山梨県営林道焼山沢真木(西)線で11.3km程入った、林道終点の湯ノ沢峠駐車場(15台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は4人(駐車場付近:3人、登山道:1人)。 ●大蔵高丸(おおくらたかまる) ・山梨県の大月市大月町と甲州市大和町の境界にある標高1,781mの山で、南大菩薩連嶺に位置する。山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(三番山頂)。 ・山頂(15人程)は、高原状で広く遮るものは無い。富士山の眺望に優れ、展望は素晴らしい。 ・山名は、甲州市側にある大蔵沢の上流にある高い山と云う意味で、丸(マル)は朝鮮語の峰を指す言葉と云われている。 ●ハマイバ(ハマイバ丸、破魔射場丸) ・山梨県の大月市大月町と甲州市大和町の境界にある標高1,752.0m(三等三角点…基準点名:槻沢頭)の山で、南大菩薩連嶺に位置する。大月市秀麗富嶽十二景(三番山頂)。 ・山頂(30人程)は、一部を除いて樹木に覆われている。 【登下山コース】…湯ノ沢峠コース(花の美しいコース) ・山梨県営林道焼山沢真木(西)線・終点の湯ノ沢峠駐車場(標高1,645m)…08:41到着 ↓ ①湯ノ沢峠登山口(標高1,645m)…08:51登山スタート ↓ 10分 ②湯の沢峠のお花畑(高原状)…09:01 ↓ 23分 ③大蔵高丸山頂(標高1,781m)…09:24~09:29(05分) ↓ 26分 ④ハマイバ山頂(標高1,752.0m、三等三角点)…09:55~10:14(19分) ↓ 24分 ⑤大蔵高丸山頂(標高1,781m)…10:38~10:43(05分) ↓ 15分 ⑥湯の沢峠のお花畑(高原状)…10:58 ↓ 07分 ⑦湯ノ沢峠登山口(標高1,645m)…11:05下山ゴール ↓ ・山梨県営林道焼山沢真木(西)線・終点の湯ノ沢峠駐車場(標高1,645m)…11:16出発 【歩行の記録】 ■標高差=136m。 ■水平距離=2.7km(1.3km+1.4km)×往復=約5.4km。 ■標準時間=登山:80分(40分+40分)+下山:70分(40分+30分)=150分。 ■実績時間=登山:59分(33分+26分)+下山:46分(24分+22分)=105分=1時間45分+休憩:29分=2時間14分。 ■歩速=約3.09km/H。 ■歩数=約8,700歩。 ■天気= (大月市)晴天、最高気温28℃、最低気温17℃、登下山時気温20℃~26℃。 (甲州市)晴天、最高気温28℃、最低気温18℃、登下山時気温21℃~26℃。 |
天目山(三ツドッケ)登山 (標高1,576.0m、三等三角点) 【観光情報】 奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所 ㈳大多摩観光連盟 |
2019/09/25(水) 《大多摩30座》 【標高差】 ①615m ↓ (+830) ↓ ②1,445m ↓ (+131) ↓ ③1,576m ↓ (-51) ↓ ④1,525m ↓ (-80) ↓ ⑤1,445m ↓ (-830) ↓ ⑥615m |
◆㈳大多摩観光連盟主催の「大多摩ウォークイベント」に参加(4度目)して、「天目山」(てんもくさん、標高1,576.0m、三等三角点)に、JR青梅線・奥多摩駅を起点に往復コースで、登下山して来ました。 ・参加者数:42名+ガイド4名(リーダー:村野さん)。 ●天目山(てんもくさん) ・東京都西多摩郡奥多摩町と埼玉県秩父市の県境にある標高1,576.0m(三等三角点…基準点名:日原)の山。別名:三ツドッケ。大多摩30座(㈳大多摩観光連盟が選定)の一つ。 ・奥多摩長沢背稜に位置し、最高峰は標高1,576mの尖った三つのピーク(東峰、中央峰、西峰)からなる。 ・山頂(5人程)は狭いが、ほぼ360度を見渡せる。但し、北西方向の見通しはやや悪い。 【登下山コース】…奥多摩駅~天目山~奥多摩駅往復コース ・JR青梅線・奥多摩駅・バス停留所(標高343m、西東京バス)…08:12発 ↓ 24分 西東京バス 460円 ①都道33号線・東日原バス停留所(標高615m、西東京バス)…08:36着~09:00登山スタート ↓ 169分 ヨコスズ尾根 ②一杯水避難小屋(標高1,445m)…11:49~12:22(33分) ↓ 28分 ③天目山山頂(標高1,576.0m、三等三角点)…12:50~13:06(16分) ↓ 10分 ④長沢背稜縦走路分岐(巻き道分岐、標高1,525m)…13:16 ↓ 21分 巻き道 ⑤一杯水避難小屋(標高1,445m)…13:37~13:50(13分) ↓ 123分 ⑥都道33号線・東日原バス停留所(標高620m、西東京バス)…15:53下山ゴール~16:12発 ↓ 20分 西東京バス 460円 ・JR青梅線・奥多摩駅・バス停留所(標高343m、西東京バス)…16:32着 【歩行の記録】 ■標高差=961m。 ■水平距離=登山:5.5km+下山:6.5km=約12.0km。 ■標準時間=登山:170分+下山:150分=320分=5時間20分。 ■実績時間=登山:197分+下山:154分=351分=5時間51分+休憩:62分=6時間53分。 ■歩速=約2.05km/H。 ■歩数=約21,500歩。 ■天気= (奥多摩町)晴天、最高気温27℃、最低気温17℃、登下山時気温22℃~26℃~24℃。 (秩父市)晴天、最高気温28℃、最低気温17℃。 |
二十六夜山登山 (秋山二十六夜山) (標高971.7m、三等三角点) 【観光情報】 上野原市観光協会(発見うえのはら!) ▲山梨百名山登頂マップ |
2019/09/12(木)![]() 【36座目】 【標高差】 ①515m ↓ (+417) ↓ ②932m ↓ (+40) ↓ ③972m ↓ (-457) ↓ ⑤515m |
◆山梨県道35号線からアオゲラの森キャンプ場方向に60m程入った、浜沢地区の秋山観光スポーツ広場の駐車場(10台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は2人。 ●二十六夜山(にじゅうろくやさん) ・山梨県上野原市秋山遠所にある標高971.7m(三等三角点…基準点名:高が子)の山で、上野原市の道志川と大の入川の間の尾根に位置する。通称:秋山二十六夜山。山梨百名山、新・花の百名山(マルバスミレ丸葉菫、ヒゴスミレ肥後菫)。 ・山頂(10人程)は、樹林に囲まれていて、眺望は無い。 ・山頂付近には、月待信仰「二十六夜塔」があり、山頂より広々している。二十六夜塔の表面には「廿六夜」明治22年7月吉日の日付、裏面には麓の11の集落名が記されている。 ・山名の由来は、月待信仰から来ている。二十六夜は、十五夜や十三夜と並ぶ月見の一つで旧暦7月23日の月見の事である。この時期は、月の出が遅い時間となり、月が出るのを待つので「二十六夜待ち」とも呼ばれた。その風習は、明治期に入り廃れてしまった。 ※山梨県には、上野原市秋山遠所の他に、都留市大野にも「二十六夜山」(標高1,297.1m、三等三角点…基準点名:廿六夜山、通称:道志二十六夜山、都留市二十一秀峰)がある。 【登下山コース】…浜沢コース ・浜沢地区の秋山観光スポーツ広場の駐車場(標高515m) ↓ ①浜沢登山口(標高515m)…11:24登山スタート ↓ ・アオゲラの森キャンプ場(標高530m) ↓ ②明星平(標高932m、赤鞍ヶ岳分岐) ↓ ③二十六夜山山頂(標高971.7m、三等三角点)…12:49~13:07(18分) ↓ ④二十六夜塔(標高950m、「廿六夜」月待塔) ↓ ・アオゲラの森キャンプ場(標高530m) ↓ ⑤浜沢登山口(標高515m)…14:02下山ゴール ↓ ・浜沢地区の秋山観光スポーツ広場の駐車場(標高515m) 【歩行の記録】 ■標高差=457m。 ■水平距離=2.5km×往復=約5.0km。 ■標準時間=登山:90分+下山:60分=150分=2時間30分。 ■実績時間=登山:85分+下山:55分=140分=2時間20分+休憩:18分=2時間38分。 ■歩速=約2.14km/H。 ■歩数=約8,250歩。 ■天気=(上野原市)曇天、最高気温27℃、最低気温21℃、登下山時気温26℃~27℃。 |
権現山登山 (標高1,311.9m、二等三角点) 【観光情報】 上野原市観光協会(発見うえのはら!) 大月市観光協会 ▲山梨百名山登頂マップ |
2019/09/06(金)![]() 【35座目】 【標高差】 ①862m ↓ (+310) ↓ ②1,172m ↓ (+140) ↓ ④1,312m ↓ (-140) ↓ ⑤1,172m ↓ (+5) ↓ ⑥1,177m ↓ (-315) ↓ ⑧862m |
◆山梨県道30号線の上野原市芦垣の和見入口(丁字路)から4.3km程入り、山梨県営林道和見棚頭線で2.3km程入った、和見峠通行止ゲート付近の路肩駐車スペース(3台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は4人(3人は作業関係者)。 ●権現山(ごんげんやま) ・山梨県の上野原市西原と大月市七保町浅川の境界にある標高1,311.9m(二等三角点…基準点名:棚頭山)の山。山梨百名山、「郡内三山」(北都留三山)の一つ、新・花の百名山(シモバシラ霜柱)。尚、「権現山」と云う名称の山は、日本に90座以上が存在する。 ・山頂直下に、王勢籠権現(おせろうごんげん)を祭る王勢籠神社奥宮の祠(王勢籠神社=大勢籠神社=大室神社=大群神社≒大室権現=大ムレ権現、祭神日本武命)がある事から、権現山と呼ばれる様になり、大室山(おおむれやま)とも呼ばれる。尚、里宮は上野原市和見の神主宅敷地に所在するが、現在は無住となっている。 ・山頂(15人程)からは、北側に三頭山の全景から雲取山等、南側に富士山から道志山塊や丹沢方面まで見渡せる。また、富士山を背にすると東側に東京・埼玉方面のビル群の展望も楽しめる。 ・東西に尾根を大きく広げた堂々とした山容ではあるが、郡内三山では扇山や百蔵山がある為、里から見るのが難しく入山者は比較的少ない。 ※郡内三山(北都留三山)…北都留郡内にある「扇山」(標高1,138m)と、扇山の西側の「百蔵山」(標高1,003.4m、三等三角点、直線距離で3km程)、北側の「権現山」(標高1,311.9m、二等三角点、直線距離で3.5km程)の三山の総称。 【登下山コース】…和見峠コース(最短コース) ・山梨県営林道和見棚頭線・和見峠ゲート付近の駐車スペース(標高824m)…09:28到着 ↓ 15分 山梨県営林道和見棚頭線 ①山梨県営林道和見棚頭線・支線林道檜尾根線分岐付近の登山口(標高862m) 09:43登山スタート ↓ 46分 九十九折り~巻き道 ②和見分岐(標高1,172m)…10:29 ↓ 25分 尾根道 ③王勢籠神社奥宮(標高1,260m)…10:54 ↓ 10分 急登 ④権現山山頂(標高1,311.9m、二等三角点) 11:04~11:35(31分) ・山頂にいた昆虫…ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)、キアゲハ(黄揚羽)、ハギ(萩)の花とクマバチ(熊蜂)、アキアカネ(秋茜) ↓ 23分 尾根道 ⑤和見分岐(標高1,172m)…11:58 ↓ 03分 尾根道 ⑥雨降山(標高1,177m)…12:01~観測所~12:05(04分) ↓ 03分 尾根道 ⑦和見分岐(標高1,172m)…12:08 ↓ 22分 巻き道~九十九折り ⑧山梨県営林道和見棚頭線・支線林道檜尾根線分岐付近の登山口(標高862m) 12:30下山ゴール ↓ 10分 山梨県営林道和見棚頭線 ・山梨県営林道和見棚頭線・和見峠ゲート付近の駐車スペース(標高824m)…12:40出発 【歩行の記録】 ■標高差=450m。 ■水平距離=登山:3.2km+下山:3.6km=約6.8km。 ■標準時間=登山:85分+下山:65分=150分=2時間30分。 ■実績時間=登山:81分+下山:51分=132分=2時間12分+休憩:35分=2時間47分。 ■歩速=約3.09km/H。 ■歩数=約10,000歩。 ■天気= (上野原市)晴天、最高気温33℃、最低気温20℃、登下山時気温27℃~32℃。 (大月市)晴天、最高気温32℃、最低気温20℃、登下山時気温27℃~31℃。 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 高尾山登山証 2019/10/01(火) オリジナル台紙の御朱印 2019/10/30(水) 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2019/09/01(日) 18度目開始 2019/12/29(日) 18度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2019/09/01(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温31℃、最低気温24℃、登下山時気温29℃)。 ②2019/09/05(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温29℃、最低気温21℃、登下山時気温24℃~25℃)。 ③2019/09/07(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温22℃、登下山時気温30℃~32℃)。 ④2019/09/08(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時小雨、最高気温31℃、最低気温23℃、登下山時気温29℃~30℃)。 ⑤2019/09/11(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温32℃、最低気温24℃、登下山時気温30℃~31℃)。 ⑥2019/09/17(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温31℃、最低気温22℃、登下山時気温29℃~30℃)。 ・幾何学的且つ芸術的な蜘蛛の巣(直径40cm~50cm)@一号路(都道189号線)。 ⑦2019/09/26(木)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天一時曇り、最高気温27℃、最低気温17℃、登下山時気温23℃~24℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑧2019/10/01(火)…1号路⇔薬王院⇔富士道(巻き道)⇔5号路⇔山頂(天気=晴天、最高気温29℃、最低気温18℃、登下山時気温27℃~29℃)。 ・2019秋 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2019/10/01(火)~12/01(日))…高尾山薬王院の事務所にて「高尾山登山証」をゲット。 ⑨2019/10/02(水)…雁ヶ腹摺山・姥子山登山⇒高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路(天気=晴天、最高気温30℃、最低気温17℃、登下山時気温29℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑩2019/10/04(金)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温30℃、最低気温21℃、登下山時気温28℃~30℃)。 ⑪2019/10/05(土)…TOKYOウオーク2019第3回大会⇒1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温31℃、最低気温18℃、登下山時気温30℃~28℃)。 ⑫2019/10/07(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温24℃、最低気温17℃、登下山時気温21℃~23℃)。 ⑬2019/10/21(月)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院⇔富士道(巻き道)⇔5号路⇔山頂(天気=曇天、最高気温20℃、最低気温15℃、登下山時気温19℃)。 ※1号路一部通行止…台風19号(雨台風:10月12日(土)19時前に静岡県伊豆半島に上陸)による倒木等の影響で、山麓~高尾山リフトの山上駅間は通行止め→10月24日(木)7時30分に通行止め解除。 ⑭2019/10/30(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温10℃、登下山時気温19℃~22℃)。 ・第六回大本山重ね捺しスタンプラリー(開催期間:2019/08/01(木)~10/31(木))…オリジナル台紙の御朱印を拝受。 →2019/12/24(火)…プレゼントに当選し、B賞のオリジナルモバイルバッテリーを受領。 ⑮2019/10/31(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温21℃、最低気温13℃、登下山時気温18℃~20℃)。 ⑯2019/11/18(月)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温8℃、登下山時気温21℃~22℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑰2019/11/19(火)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温22℃、最低気温8℃、登下山時気温19℃)。 ⑱2019/11/25(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温22℃、最低気温12℃、登下山時気温19℃~21℃)。 ⑲2019/11/29(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温1℃、登下山時気温7℃~9℃)。 ⑳2019/12/18(水)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温17℃、最低気温5℃、登下山時気温15℃)。 ★18度目修行:2019/09/01(日)~2019/12/29(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-1℃、登下山時気温8℃~9℃)。 ・2019年12月の高尾山健康登山満行者数:548名、うち18度目満行者数:6名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※18度目修行 2019/09/01(日)~2019/12/29(日) 4ヵ月間 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑪2019年 105回 384回(2019/12/29(日)現在) ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2019/07/05(金) 17度目開始 2019/08/29(木) 17度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2019/07/05(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温25℃、最低気温18℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ②2019/07/10(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温24℃、最低気温17℃、登下山時気温21℃~22℃)。 ③2019/07/11(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時小雨、最高気温23℃、最低気温18℃、登下山時気温21℃~22℃)。 ④2019/07/21(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温29℃、最低気温24℃、登下山時気温26℃)。 ⑤2019/07/24(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温31℃、最低気温23℃、登下山時気温?℃)。 ⑥2019/07/25(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温24℃、登下山時気温32℃)。 ⑦2019/07/27(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々晴れ、最高気温32℃、最低気温24℃、登下山時気温32℃~30℃)。 ⑧2019/07/28(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温24℃、登下山時気温31℃~33℃)。 ⑨2019/07/30(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温25℃、登下山時気温32℃~33℃)。 ⑩2019/07/31(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温25℃、登下山時気温33℃~34℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑪2019/08/02(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温26℃、登下山時気温34℃~35℃)。 ⑫2019/08/04(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温24℃、登下山時気温31℃~32℃)。 ⑬2019/08/08(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天時々曇り、最高気温35℃、最低気温25℃、登下山時気温34℃~33℃)。 ・第六回大本山重ね捺しスタンプラリー(開催期間:2019/08/01(木)~10/31(木))。 ⑭2019/08/09(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温37℃、最低気温25℃、登下山時気温35℃~37℃)。 ⑮2019/08/11(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温24℃、登下山時気温32℃~34℃)。 ⑯2019/08/18(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温34℃、最低気温25℃、登下山時気温30℃~31℃)。 ⑰2019/08/21(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時小雨、最高気温31℃、最低気温24℃、登下山時気温29℃)。 ⑱2019/08/24(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温32℃、最低気温22℃、登下山時気温30℃~31℃)。 ⑲2019/08/25(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温30℃、最低気温21℃、登下山時気温28℃~30℃)。 ⑳2019/08/26(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温29℃、最低気温22℃、登下山時気温27℃~29℃)。 ★17度目修行:2019/07/05(金)~2019/08/29(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天時々晴れ、最高気温33℃、最低気温22℃、登下山時気温30℃~31℃)。 ・2019年8月の高尾山健康登山満行者数:391名、うち17度目満行者数:4名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※17度目修行 2019/07/05(金)~2019/08/29(木) 2ヵ月間 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑪2019年 84回 363回(2019/08/29(木)現在) ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
本社ヶ丸・清八山登山 本社ヶ丸 (標高1,630.8m、三等三角点) 清八山 (標高1,593m) 【観光情報】 大月市観光協会 都留市観光協会 大月市秀麗富嶽十二景 ▲大月市秀麗富嶽十二景マップ(19山) 都留市二十一秀峰 ▲都留市二十一秀峰マップ |
2019/06/19(水)![]() 【34座目】 ![]() (十二番山頂)⑱⑲ ![]() 【11・12座目】 【標高差】 ①940m ↓ (+635) ↓ ③1,575m ↓ (+56) ④1,631m ↓ (-56) ⑤1,575m ↓ (+18) ⑥1,593m ↓ (-18) ↓ ⑦1,575m ↓ (-635) ↓ ⑨940m |
◆国道20号線から大月市道~御坂林道で3km程入った、御坂林道途中の路肩駐車スペースに駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ●本社ヶ丸(ほんじゃがまる) ・山梨県の大月市と都留市の境界にある標高1,630.8m(三等三角点…基準点名:ヅサ平)の笹子川右岸の最高峰。山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(十二番山頂)、都留市二十一秀峰。 ・御正体山系の山で、三ッ峠山(標高1,785m)の北側約2.5kmに位置する。 ・山頂(10人程)は、岩場になっているが、東側以外の眺望が良く素晴らしい。 ・登山道から南方向に、三ッ峠山の御巣鷹山(おすたかやま、標高1,775m)の通信用アンテナ鉄塔(パラボラアンテナ)が良く見える。 ・富士山の眺めが良く、都留市の街並みが随分低く見える。 ●清八山(せいはちやま) ・山梨県の大月市と都留市の境界にある標高1,593mの山。大月市秀麗富嶽十二景(十二番山頂)、都留市二十一秀峰。 ・山頂(10人程)からは、南側に富士山が見渡せる。 【登下山コース】…笹子西(東山梨変電所)コース ・東京電力 東山梨変電所(標高900m、笹子町黒野田) ※マイクロ波無線中継鉄塔 ↓ ①御坂林道途中の路肩駐車スペース(標高約940m)…09:06登山スタート ↓ 09分 ②笹子西登山道入口(標高1,040m)…09:15 ↓ 71分 ③清八峠(標高1,575m)…10:26 ↓ 26分 ④本社ヶ丸山頂(標高1,630.8m、三等三角点)…10:52~11:27(35分) ↓ 31分 ⑤清八峠(標高1,575m)…11:58 ↓ 04分 ⑥清八山山頂(標高1,593m)…12:02~12:10(08分) ↓ 03分 ⑦清八峠(標高1,5750m)…12:13 ↓ 43分 ⑧笹子西登山道入口(標高1,040m)…12:56 ↓ 09分 ⑨御坂林道途中の路肩駐車スペース(標高約940m)…13:05下山ゴール ↓ ・東京電力 東山梨変電所(標高900m、笹子町黒野田) ※マイクロ波無線中継鉄塔 【歩行の記録】 ■標高差=691m。 ■水平距離=4.0km×往復=約8.0km。 ■標準時間=登山:145分+下山:105分=250分=4時間10分。 ■実績時間=登山:106分+下山:90分=196分=3時間16分+休憩:43分=3時間59分。 ■歩速=約2.45km/H。 ■歩数=約11,300歩。 ■天気= (大月市)曇天時々晴れ、最高気温28℃、最低気温14℃、登下山時気温24℃~27℃。 (都留市)曇天時々晴れ、最高気温27℃、最低気温13℃。 |
TOKYOウオーク2019 第1回大会 (約12km) 第2回大会 (約13km) 第3回大会 (約13km) 第4回大会 (約13km) 第5回大会 (約11km) 2019年:金メダル 2019年:特製金バッジ 【観光情報】 新宿観光振興協会 府中観光協会 調布市観光協会(調布観光ナビ) みたか都市観光協会(三鷹市) 多摩市観光情報 東大和市観光マップ 東やまと20景(東大和市) 板橋区観光協会(ぶらり板橋) |
①2019/06/08(土) ②2019/09/14(土) ③2019/10/05(土) ④2019/11/09(土) ⑤2019/12/07(土) |
◆東京都・㈶東京都スポーツ文化事業団・㈳日本ウオーキング協会主催の「TOKYOウオーク2019」に参加(10度目)しました。 ・延べ参加者数:20,538人。 ●第1回大会(2019/06/08(土)):新宿・文京エリア ・会場:新宿区立新宿中央公園、参加者数:4,906人…過去最多。 ・Bコース…新宿区立新宿中央公園→都道12号線→都道302線→新宿七丁目交差点→市谷柳町交差点右折→外苑東通り・都道319線→信濃町駅前交差点右折→都道414号線→新国立競技場→JR千駄ヶ谷駅→北参道入口交差点右折→代々木駅交差点左折→一般道→代々木地域安全センター前交差点右折→一般道→西参道口交差点・国道20号線横断→都道413号線→十二社通り→新宿区立新宿中央公園。 ※記録…スタート=10:16→ゴール=12:32(2時間11分+その他:05分)、認定距離=12km、歩速=約5.50km/H、歩数=約12,800歩、天気=曇天、最高気温25℃、歩行時気温22℃~23℃。 ●第2回大会(2019/09/14(土)):三鷹・府中・調布エリア ・会場:都立武蔵野の森公園、参加者数:4,295人。 ・Bコース…都立武蔵野の森公園→遊歩道左折→大沢グラウンド通り→野川公園入口交差点右折→人見街道・都道110号線→旧都道110号線・相曽浦橋人道橋(野川)→人見街道・都道110号線→基督教大裏門交差点右折→東八道路・都道14号線→野崎八幡前交差点右折→武蔵境通り・都道12号線→御塔坂橋(野川)右折→野川右岸遊歩道→大沢橋(野川)左折→天文台通り・都道123号線→中央自動車道のガード下→上石原交差点→甲州街道・国道20号線横断→京王線・調布21号踏切(西調布駅付近)→第三小学校入口交差点右折→品川通り→飛田給小入口交差点・中央自動車道のガード下→品川通り→しみず下通り→車坂団地交差点右折→車坂駐在所前交差点左折→右折→京王線・飛田給11号踏切(武蔵野台駅付近)→右折→旧甲州街道・都道229号線→車返団地入口交差点左折→白糸台通り→車返団地入口北交差点右折→甲州街道・国道20号線→味の素スタジアム前交差点左折→スタジアム通り→(右)味の素スタジアム(左)武蔵野の森総合スポーツプラザ→府中朝日フットボールパーク北交差点右折→都立武蔵野の森公園。 ※記録…スタート=10:15→ゴール=12:39(2時間24分)、認定距離=13km、歩速=約5.42km/H、歩数=約15,800歩、天気=曇天時々小雨、最高気温25℃、歩行時気温22℃~23℃。 ●第3回大会(2019/10/05(土)):多摩・日野エリア ・会場:多摩市立多摩中央公園、参加者数:3,639人。 ・Bコース…多摩市立多摩中央公園→白山橋→左折→右折→多摩中央公園通り→多摩中央公園交差点右折→多摩センター東通り→多摩センター駅前交差点右折→多摩センター南通り→多摩上之根橋南交差点左折→上之根大通り→小田急多摩線のガード下&京王相模原線のガード下→上之根橋交差点右折→多摩ニュータウン通り・都道158号線→乞田新大橋左折→都道157号線→落川地下道→都道157号線→丁字路右折→野猿街道・都道20号線→宝蔵橋(大栗川)→一ノ宮交差点左折→川崎街道・都道41号線→京王線・百草園駅前交差点→三沢交差点左折→日野市立百草台自然公園→三叉路→竜ヶ峰通り→丁字路左折→中和田通り→中和田交差点右折→野猿街道・都道20号線→堰場交差点左折→多摩モノレール通り・都道156号線→多摩モノレール・大塚・帝京大学駅→堰場橋(大栗川)→大塚明神社のイチョウ(八王子市指定天然記念物)→八王子市立大塚東公園→多摩センター駅入口交差点→多摩センター東通り→京王相模原線・京王多摩センター駅・ガート下→多摩中央公園交差点左折→多摩中央公園通り→左折→右折→白山橋→多摩市立多摩中央公園。 ※記録…スタート=10:16→ゴール=12:44(2時間28分)、認定距離=13km、歩速=約5.27km/H、歩数=約16,100歩、天気=晴天、最高気温30℃、歩行時気温28℃~30℃:季節外れの暑さ。 ●第4回大会(2019/11/09(土)):東大和・小平・東村山エリア ・会場:都立東大和南公園、参加者数:3,788人。 ・Bコース…都立東大和南公園→右折→桜街道→東大和市駅前交差点手前右折→青梅街道・都道5号線→西武拝島線のガード下→青梅橋交差点手前左折→野火止用水緑道→野火止橋左折→けやき通り→清水五丁目交差点右折→新青梅街道・都道5号線→都立東村山西高校入口交差点右折→都立東村山中央公園→右折→富士見小学校入口交差点左折→江戸街道→東村山一中入口交差点右折→富士見通り→右折→こぶし通り→小平十三小南交差点左折→十三小通り→西武拝島線踏切→右折→青梅街道・都道16号線→小平上宿交差点→青梅街道・都道5号線→小川消防出張所交差点左折→けやき通り→百石橋右折→玉川上水緑道→小川橋右折→都道144号線→青梅橋交差点左折→松の木通り→東大和市駅→松の木通り→右折→西武拝島線のガード下→左折→桜街道→左折→右折→都立東大和南公園。 ※記録…スタート=10:18→ゴール=12:48(2時間30分)、認定距離=13km、歩速=約5.20km/H、歩数=約16,200歩、天気=晴天、最高気温17℃、歩行時気温13℃~16℃。 ●第5回大会(2019/12/07(土)):板橋・北エリア ・会場:都立赤塚公園、参加者数:3,910人。 ・Bコース…都立赤塚公園→交差点右折→都道446号線→高島大門交差点右折→新高島平駅交差点で高島通り・都道447号線横断→都営地下鉄・三田線・新高島平駅付近のガード下→交差点右折→市場通り→高島平九丁目交差点右折→都道447号線→都営地下鉄・三田線・西台駅付近のガード下→西台駅南交差点→都道446号線→板橋区蓮根一丁目・蓮根歩道橋→都道446号線(首都高速5号池袋線の高架下)→環八高速下交差点右折→環八通り・都道311号線→東武東上線の歩道橋→練馬区北町一丁目・北町若木トンネルの側道→右折→田柄川緑道(練馬区ランニング走路)→徳川綱吉御殿跡之碑→田柄川緑道(練馬区ランニング走路)→右折→川越街道・国道254号線→交差点右折→赤塚中央通り→東武東上線・下赤塚駅付近の東第49号踏切道→赤塚中央通り→松月院前交差点右折→松月院通り・都道446号線→新四葉交差点で新大宮バイパス・国道17号線横断→丁字路左折→都立赤塚公園・沖山地区→交差点で都道446号線横断→都立赤塚公園。 ※記録…スタート=10:13→ゴール=12:28(2時間15分)、認定距離=11km、歩速=約4.89km/H、歩数=約13,900歩、天気=曇天一時小雨、最高気温7℃、最低気温5℃、歩行時気温6℃。 ※完歩記念の「金メダル」と「特製金バッジ」(5大会中5大会完歩)。 |
源次郎岳・笹子雁ヶ腹摺山登山 (1)源次郎岳 (標高1,476.6m、三等三角点) (2)笹子雁ヶ腹摺山 (標高1,357.7m、三等三角点) 【観光情報】 甲州市観光協会(ぐるり甲州市) 大月市観光協会 大月市秀麗富嶽十二景 ▲大月市秀麗富嶽十二景マップ(19山) 八駅八山八富士トレッキング ▲八駅八山八富士マップ (8座を完登) |
2019/06/06(木)![]() 【32・33座目】 (1)源次郎岳 【標高差】 ①1,435m ↓ (+101) ↓ ②1,536m ↓ (-59) ↓ ③1,477m ↓ (-42) ↓ ⑤1,435m ──────── (2)笹子雁ヶ腹摺山 ![]() (四番山頂)⑧ 【標高差】 ①1,046m ↓ (+312) ↓ ④1,358m ↓ (-312) ↓ ⑦1,046m |
◆山梨県道218号大菩薩初鹿野線から山梨県営林道嵯峨塩深沢線で2km程入った、牛奥峠付近の林道路肩の駐車スペース(3台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 (1)源次郎岳(げんじろうだけ) ・山梨県甲州市にある標高1,476.6m(三等三角点…基準点名:源次郎)の山。山梨百名山。 ・大菩薩嶺から日川(上流に上日川ダム・大菩薩湖)を挟み、東側に大菩薩連嶺(小金沢連嶺)、西側に日川尾根があり、この日川尾根の中心となる山である。 ・以前の山頂は、ミズナラやシラカバの林で展望に恵まれなかったが、現在は、木々が伐採され、山頂広場(80人程)が出来ている。結果として、自然観が失われている様に思われる。 ・山名の由来は、岩竹源次郎(木曾義仲の乳母父である中原兼遠の従臣)が源頼朝の手勢に追い詰められ、山頂の南西側の「枡岩」と呼ばれる大岩の上で自害したと云う伝説による。 【登下山コース】…牛奥峠コース ・山梨県営林道嵯峨塩深沢の路肩の駐車スペース(標高1,435m) ↓ ①牛奥峠登山口(標高1,435m)…08:34登山スタート ↓ 02分 ・牛奥峠(寄り道)…08:36~08:48(12分) ↓ 14分 ②下日川峠分岐(標高1,536m)…09:02 ↓ 21分 ③源次郎岳山頂(標高1,476.6m、三等三角点)…09:23~09:35(12分) ↓ 18分 ④下日川峠分岐(標高1,536m)…09:53 ↓ 12分 ・牛奥峠…10:05 ↓ 02分 ⑤牛奥峠登山口(標高1,435m)…10:07下山ゴール ↓ ・山梨県営林道嵯峨塩深沢の路肩の駐車スペース(標高1,435m) ↓ ○上日川ダム・大菩薩湖…10:31~10:53(22分) 【歩行の記録】 ■標高差=42m=101m-59m。 ■水平距離=1.55km×往復=約3.1km。 ■標準時間=登山:45分+下山:45分=90分。 ■実績時間=登山:37分+下山:32分=69分=1時間09分+休憩:24分=1時間33分。 ■歩速=約2.70km/H。 ■歩数=約5,400歩。 ■天気=(甲州市)晴天、最高気温33℃、最低気温16℃、登下山時気温22℃~26℃。 ─────────────────────────────────── ◆山梨県道212号日影笹子線(旧甲州街道)・笹子隧道の大月市側(笹子町黒野田)にある、駐車スペース(標高1,046m、5台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ★今回の笹子雁ヶ腹摺山登山で、「八駅八山八富士トレッキング」の8山全てを踏破(完登)しました。 (2)笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま) ・山梨県の大月市と甲州市の境界にある標高1,357.7m(三等三角点…基準点名:黒川)の山で、大月市の西端に位置する。山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(四番山頂)、大和十二景(旧大和村)、八駅八山八富士トレッキング。 ※大月市には、他に、雁ヶ腹摺山(標高1,874m、山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(一番山頂))、牛奥ノ雁ヶ腹摺山(標高1,990m、大月市秀麗富嶽十二景(二番山頂))と云う山もある。 ・山頂(10人程)は、細長くあまり広くない。眺望もあまり良くないが、富士山や南アルプスを望める。 ・山名は、渡り鳥である雁(ガン)がその腹を摺る様にして、尾根を飛んでいく事から、その名が付いたと云われている。 ・山頂のほぼ真下に、中央自動車道の笹子トンネル(全長=下り:4,717m、上り:4,784m)が通じている。 ・山頂西側には、東京電力の西群馬幹線(東山梨変電所に電力を送る超高圧送電線)があり、高さ100m近い鉄塔が続いている。 【登下山コース】…笹子峠コース ・笹子隧道の甲州市側(大和町日影) ↓ ○笹子隧道(笹子峠(標高1,096m)を貫くトンネル(全長240m)、登録有形文化財) ↓ ・笹子隧道の大月市側(笹子町黒野田)の駐車スペース(標高1,046m) ↓ ①笹子峠登山口(標高1,046m)…12:07登山スタート ↓ 20分 ②尾根道・新道分岐(山麓側、標高1,196m)…12:27 ↓ 19分 ③尾根道・新道分岐(山頂側、標高1,246m)…12:46 ↓ 21分 ④笹子雁ヶ腹摺山山頂(標高1,357.7m、三等三角点)…13:07~13:22(15分) ↓ 13分 ⑤尾根道・新道分岐(山頂側、標高1,246m)…13:35 ↓ 25分 ⑥尾根道・新道分岐(山麓側、標高1,196m)…14:00 ↓ 11分 ⑦笹子峠登山口(標高1,046m)…14:11下山ゴール ↓ ・笹子隧道の大月市側(笹子町黒野田)の駐車スペース(標高1,046m) ↓ ○笹子峠の矢立のスギ(山梨県指定天然記念物)…14:24~14:32(08分) 【歩行の記録】 ■標高差=312m。 ■水平距離=1.7km×往復=約3.4km。 ■標準時間=登山:80分+下山:60分=140分。 ■実績時間=登山:60分+下山:49分=109分=1時間49分+休憩:15分=2時間04分。 ■歩速=約1.87km/H。 ■歩数=約7,300歩。 ■天気= (大月市)晴天、最高気温31℃、最低気温15℃、登下山時気温30℃~31℃。 (甲州市)晴天、最高気温33℃、最低気温16℃、登下山時気温29℃~32℃。 |
大室山登山 (標高1,587.4m、二等三角点) ▲道志村の山梨百名山⑤ (5座を完登) 【観光情報】 道志村観光協会 相模原市観光協会(いい~さがみはら) 【参考情報】 大室山(標高1,468m、富士河口湖町、子抱き富士) 大室山(標高580m、伊東市) |
2019/05/30(木)![]() 【31座目】 【標高差】 ①463m ↓ (-3) ↓ ②460m ↓ (+1,127) ↓ ⑤1,587m ↓ (-1,127) ↓ ⑧460m ↓ (+3) ↓ ⑨463m |
◆国道413号線(道志みち)沿いの久保吊り橋・登山口付近(相模原方向)の駐車スペース(3台程駐車可能)に駐車して、道志川に架かる久保吊り橋(長さ71m、高さ34m)を渡って、入山しました。出会った人は5人。 ●大室山(おおむろやま、おおむろざん) ・山梨県南都留郡道志村(旧甲州南都留郡道志)と神奈川県相模原市緑区(旧相州津久井県青根)の境界にある標高1,587.4m(二等三角点…基準点名:大群山)の山で、丹沢山地北部(丹沢主稜)の道志川右岸(南側)に位置する。山梨百名山。 ・標高は1,600mに満たないが非常に大きな山で、かつては、「大群山」(おおむれやま)と呼ばれていた。「群」は古い朝鮮語で山の意味、「大群」は大きな山を意味する。 ・山頂は広い(50人程)が、展望は殆ど無い。 ・神奈川県側は、丹沢大山国定公園に指定されている。 【登下山コース】…茅ノ尾根コース ①国道413号線・久保吊り橋(標高463m)…09:08登山スタート ↓ 02分 ②久保登山口(標高460m)…09:10 ↓ 50分(スギ林) ③久保・大渡分岐(標高855m)…10:00~10:05(5分) ↓ 36分(ブナ林) ④茅ノ尾根途中(久保吊り橋90分⇔大室山120分)…10:41 ↓ 62分(ブナ林) ⑤大室山山山頂(標高1,587.4m、二等三角点)…11:43~12:40(57分) ↓ 28分(ブナ林) ⑥茅ノ尾根途中(久保吊り橋90分⇔大室山120分)…13:08 ↓ 21分(ブナ林) ⑦久保・大渡分岐(標高855m)…13:29 ↓ 27分(スギ林) ⑧久保登山口(標高460m)…13:56~14:03(07分) ↓ 02分 ⑨国道413号線・久保吊り橋(標高463m)…14:05下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=1,127m。 ※平均斜度:17.4度(急峻)。 ■水平距離=3.6km×往復=約7.2km。 ■標準時間=登山:170分+下山:100分=270分=4時間30分。 ■実績時間=登山:150分+下山:78分=228分=3時間48分+休憩:69分=4時間57分。 ■歩速=約1.89km/H。 ■歩数=約14,700歩。 ■天気= (道志村)晴天、最高気温22℃、最低気温10℃、登下山時気温17℃~21℃。 (相模原市緑区)晴天、最高気温25℃、最低気温15℃。 【立ち寄った場所】 ・青根緑の休暇村 いやしの湯…泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(低張性・アルカリ性温泉)、泉温:36.8℃~38.1℃、pH値:9.2、湧出量:73.1リットル/分。 |
2019春 高尾・陣馬スタンプハイク (13.3km+1.8km=約15.1km) ▲コースマップ(13.3km) 【関連情報】 奥高尾縦走路 関東ふれあいの道(東京都環境局) 東海自然歩道連絡協会 【高尾通信の情報】 高尾山自然研究路 甲州街道~裏高尾 高尾陣馬縦走路 関東ふれあいの道(首都圏自然歩道) 東海(道)自然歩道 八王子八峰登山 ※高尾山は、「都立高尾陣場自然公園」と「明治の森高尾国定公園」の一部です(東京都の公園)。 |
2019/05/27(月) 2019/05/15(水) 2019/05/27(月) ![]() 陣馬山 (堂所山) 景信山 小仏城山 高尾山 【標高差】 ①330m ↓ (+527) ↓ ③857m ↓ (-130) ↓ ⑤727m ↓ (-57) ↓ ⑦670m ↓ (-71) ↓ ⑧599m (-127) ↓ ⑨472m |
◆京王電鉄㈱主催の「2019春 高尾・陣馬スタンプハイク」(開催期間:2019/04/01(月)~05/31(金))に参加して、踏破(スタンプシート:11カ所のスタンプを全てゲット)しました。 【登下山コース】…陣馬山新ハイキングコース~奥高尾縦走路・高尾山縦走コース 【登下山行程】 ・JR中央本線・高尾駅・北口(標高171m)…08:34発 ↓ 標高差=+159m/距離=約13km@西東京バス(バス運賃=556円) ①陣馬高原下(標高330m)…09:21登山スタート ↓ 標高差=+95m/距離=1.3km・累計1.3km/時間=21分・累計21分 ②陣馬山新ハイキングコース入口(標高425m)…09:42 ↓ 標高差=+432m/距離=1.9km・累計3.2km/時間=54分・累計75分 ③陣馬山・陣馬高原山頂(標高857m)/陣場山(標高854.8m)…10:36~10:59(23分) ↓ 標高差=-118m/距離=1.9km・累計5.1km/時間=31分・累計106分 ④明王峠(標高738.9m)…11:30~11:35(05分) ↓ 標高差=-12m/距離=3.8km・累計8.9km/時間=58分・累計164分 ・[堂所山:巻き道(標高731m)] ↓ ⑤景信山(標高727.1m、三等三角点)…12:33~13:15(42分) ↓ 標高差=-179m/距離=1.2km・累計10.1km/時間=22分・累計186分 ⑥小仏峠(標高548m)…13:37 ↓ 標高差=+122.3m/距離=0.9km・累計11.0km/時間=28分・累計214分 ⑦小仏城山(標高670.3m)…14:05~14:08(03分) ↓ 標高差=-71.15m/距離=2.3km・累計13.3km/時間=69分・累計283分 ⑧高尾山山頂(標高599.15m、二等三角点)…15:17~15:20(03分) ↓ 標高差=-127.15m/距離=1.8km・累計15.1km/時間=35分・累計318分 ⑨高尾登山電鉄ケーブルカー・高尾山駅(標高472m)…15:55下山ゴール~16:00発 ↓ 標高差=-271m/距離=2.0km ・高尾登山電鉄ケーブルカー・清滝駅(標高201m)…16:06着 ↓ 標高差=-11m/距離=0.3km ・京王高尾線・高尾山口駅(標高190m)…16:23発 【歩行の記録】 ■標高差=登山:527m、下山:-385m。 ■水平距離=①~③3.2km+③~⑧10.1km+⑧~⑨1.8km=約15.1km(関東ふれあいの道 東京都2 鳥のみち)。 ※①~和田峠(標高690m)~③(和田峠経由)の距離は、約4.4km・95分で、その差は約1.2km・約15分。 ■標準時間=①~③80分+③~⑧255分+⑧~⑨40分=375分=6時間15分。 ■実績時間=①~③75分+③~⑧208分+⑧~⑨35分=318分=5時間18分+休憩:76分=6時間34分。 ■歩速=約2.85km/H。 ■歩数=約25,000歩。 ■天気= (八王子市)晴天、最高気温33℃、最低気温17℃、登下山時気温29℃~33℃~31℃。 (相模原市緑区)晴天、最高気温32℃、最低気温17℃、登下山時気温28℃~32℃~31℃。 |
棚横手山・甲州高尾山登山 棚横手山 (標高1,306.2m、三等三角点) 甲州高尾山 (標高1,091.9m、三等三角点) 【観光情報】 山梨県甲州市観光協会(ぐるり甲州市) |
2019/05/24(金)![]() 【30座目】 【標高差】 ①915m ↓ (+391) ↓ ④1,306m ↓ (+56) ↓ ⑤1,362m ↓ (-56) ↓ ⑥1,306m ↓ (-200) ↓ ⑪1,106m ↓ (-14) ↓ ⑫1,092m ↓ (-177) ↓ ⑯915m |
◆甲府市道から山梨県営林道菱山深沢線で4.6km程入った、大滝不動尊奥宮(甲州市勝沼町菱山5506)の山門手前の駐車スペース(10台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ●棚横手山(たなよこてやま) ・山梨県甲州市にある標高1,306.2m(三等三角点…基準点名:大滝山)の山で、勝沼の裏山とでも云うべき場所にある。別名:大富士見台。山梨百名山。 ・山頂(10人程)からは、眼下に甲府盆地を一望出来る。また、富士山、南アルプスの展望に優れている。 ・この山は、かつて杉の植林に覆われた展望皆無の山だったが、山火事によって大きく森林を焼失し、一転して好展望の山となった。 ・更に北東方向に進むと、大滝山(標高1,362m、別名:宮宕山)に到着する(展望なし)。 ●甲州高尾山(こうしゅうたかおさん) ・山梨県甲州市にある標高1,091.9m(三等三角点…基準点名:嶮ヶ峯)の山で、東峰(標高1,120m、最高峰)、中央峰(標高1,106m、甲州高尾山の山頂標、別名:深沢山)、剣ヶ峰(標高1,091.9m、三等三角点、地形図:宮宕山(みやごやま)?)の三峰からなる。 ・特徴は、高原の様な天空の尾根道である。高い木々が無いので360度の大パノラマが広がり、富士山から南アルプスまで見渡せる。 【登下山コース】…大滝不動・大滝林道コース ・大滝不動尊奥宮の駐車スペース(標高915m)…09:23到着 ↓ ①大滝不動尊奥宮・石柱山門(標高915m)…09:28登山スタート ・石柱山門→仁王門→石段→不動滝→本堂→親子橋→弁財天→御天狗橋→八郎坊堂(天狗堂)→金界坊堂→登山道。 ↓ (登山)標準25分/実績25分 ②展望台分岐(標高1,010m)…09:53 →展望台(標高1,018m、甲斐御嶽神社[祠:甲斐御嶽山]) ↓ (登山)標準30分/実績21分 ・林道大滝線・登山口…10:03 ↓ ③富士見台分岐(標高1,145m、棚横手山方向へ)…10:14 ↓ (登山)標準30分/実績25分(岩道) ・山梨県営林道源次郎線を横断…10:25 ・西方向の南アルプス・北岳(標高3,193m):視程約50km ↓ ④棚横手山山頂(標高1,306.2m、三等三角点)…10:39登山ゴール①~10:45(06分) ・南方向の御坂山地~富士山:視程約35km ↓ (登山)標準25分/実績15分 ⑤大滝山山頂(標高1,362m、展望なし)…11:00登山ゴール②~11:06(06分) ↓ (縦走)標準20分/実績15分 ⑥棚横手山山頂(標高1,306.2m、三等三角点)…11:21~11:34(13分) ↓ (縦走)標準20分/実績16分 ・山梨県営林道源次郎線を横断…11:43 ↓ (縦走)(岩道) ⑦富士見台分岐(標高1,145m、富士見台・甲州高尾山方向へ)…11:50 ↓ (縦走)標準04分/実績03分 ⑧富士見台(標高1,168m)…11:53 ↓ (縦走)標準16分/実績16分(倒木) ⑨大滝不動分岐(標高1,110m、甲州高尾山方向へ)…12:09 ↓ (縦走)標準20分/実績18分 ⑩甲州高尾山・東峰(標高1,120m、最高峰) ↓ (縦走) ⑪甲州高尾山・中央峰(標高1,106m、甲州高尾山の山頂標)…12:27登山ゴール③~12:33(06分) ↓ (縦走)標準05分/実績03分 ⑫甲州高尾山・剣ヶ峰(嶮ヶ峰、標高1,091.9m、三等三角点)…12:36登山ゴール④~12:43下山スタート(07分) ※ここで折り返す ↓ (下山)標準05分/実績04分 ⑬甲州高尾山・中央峰(標高1,106m、甲州高尾山の山頂標)…12:47 ↓ (下山)標準20分/実績17分 ⑭大滝不動分岐(標高1,110m、展望台・大滝不動尊方向へ)…13:04 ↓ (下山)標準15分/実績15分(崩落・倒木) ⑮展望台分岐(標高1,010m、大滝不動尊方向へ)…13:19 ↓ (下山)標準20分/実績18分 ⑯大滝不動尊奥宮・石柱山門(標高915m)…13:37下山ゴール ↓ ・大滝不動尊奥宮の駐車スペース(標高915m) 【歩行の記録】 ■標高差=391m(棚横手山登山)+56m(棚横手山~大滝山縦走)-270m(大滝山~甲州高尾山・剣ヶ峰縦走)-177m(甲州高尾山下山)。 ■水平距離=登山:3.2km+縦走:3.0km+下山:2.2km=約8.4km。 ■標準時間=登山:110分+縦走:85分+下山:60分=255分=4時間15分。 ■実績時間=登山:86分+縦走:71分+下山:54分=211分=3時間31分+休憩:38分=4時間09分。 ■歩速=約2.39km/H。 ■歩数=約14,300歩。 ■天気=(甲州市)晴天、最高気温30℃、最低気温12℃、登下山時気温20℃~29℃。 |
第20回多摩川ウォーク (約19km) 【観光情報】 世田谷区観光情報サイト 2018/02/28(水)オープン 川崎市観光協会 狛江市観光協会 調布市観光協会 府中観光協会 多摩市観光情報 |
2019/05/12(日) | ◆㈶世田谷区スポーツ振興財団(設立20周年)主催・世田谷区共催(特別協賛:㈱ココカラファインヘルスケア)の「第20回多摩川ウォーク」参加(3度目)して、健脚コースの約19kmを歩きました。 ・募集定員:900人。 ●健脚コース …世田谷区立兵庫島公園(最寄り駅:東急田園都市線・二子玉川駅から徒歩5分)→多摩川左岸・海から19kmポスト→東名高速道路・東名多摩川橋→二ヶ領宿河原堰(狛江市)→小田急小田原線・多摩川橋梁→世田谷通り・都道3号世田谷町田線・多摩水道橋→多摩川五本松(多摩川50景、新東京百景)→二ヶ領上河原堰(調布市)→京王相模原線・鉄道橋下→鶴川街道・都道19号町田調布線・多摩川原橋→多摩川原水道橋(多摩川)→府中多摩川かぜのみち→稲城大橋通り・都道9号川崎府中線・稲城大橋(多摩川)→府中街道・都道9号川崎府中線・是政橋(多摩川)→JR南武線の鉄道橋下→JR武蔵野貨物線の鉄道橋下→鎌倉街道・都道18号府中町田線・関戸橋(多摩川左岸→右岸)[関戸橋の架け替え事業@東京都建設局]→多摩川右岸・海から35kmポスト→多摩市一ノ宮公園(最寄り駅:京王線・聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩7分)。 ※記録…スタート=09:00→ゴール=12:10(3時間10分)、距離=約19km、歩速=約6.00km/H、歩数=約22,500歩、天気=晴天、最高気温22℃~23℃、最低気温15℃~14℃、歩行時気温18℃~21℃。 |
節刀ヶ岳登山 (標高1,736.4m) ▲山頂からのパノラマビュー (北東方向~南方向) 【観光情報】 笛吹市 登山・ハイキングコースガイド 笛吹市観光(ふえふき観光ナビ) 富士河口湖町観光連盟(総合観光情報サイト) 【参考情報】 飛龍山(2,077m) 大菩薩嶺(2,057m) 2013/09/22(日)登山 雁ヶ腹摺山(1,874m) 2019/10/02(月)登山 釈迦ヶ岳(1,641m) 2018/08/10(金)登山 黒岳(1,793m) 2018/08/10(金)登山 三ッ峠山(1,785m) 2015/11/05(木)登山 御正体山(1,681m) 2019/04/16(火)登山 杓子山(1,598m) 2018/04/10(火)登山 富士山(3,776m) 2018/08/28(火)~08/29(水)登山 大室山(1,468m) 毛無山(1,500m) 十二ヶ岳(1,683m) 2021/12/15(水)登山 金山(1,686m) 雪頭ヶ岳(1,710m) 鬼ヶ岳(1,738m) |
2019/05/09(木)![]() 【29座目】 【標高差】 ①944m ↓ (+792) ↓ ④1,736m ↓ (-792) ↓ ⑦944m |
◆山梨県道719号線・若彦トンネル(全長2,615m)の南口にある、大石峠バス停留所(富士急バス、山梨県南都留郡富士河口湖町大石)付近の登山口から入山しました。出会った人は0人。 ●節刀ヶ岳(せっとうがたけ、せっちょうがたけ) ・山梨県の笛吹市芦川町と南都留郡富士河口湖町の境界にある標高1,736.4mの御坂山地の山で、西湖の北側に位置する。山梨百名山。 ・山梨県の国中地方(甲府盆地)と郡内地方(富士河口湖町)の境界となっている山。 ・御坂山地の中では、山頂が尖った立派な山容をしていて、甲府盆地からでも判別し易い。何処から見上げても均整の取れた見事なまでの三角錐が特徴。 ・山頂(10人程)からは、富士山をはじめ、南アルプス、八ヶ岳連峰、奥秩父山地の山々を望める。黒岳へ続く尾根(御坂山地の主稜線)の向こうに三ッ峠山も見える。 【登下山コース】…大石峠コース ①大石峠バス停留所(標高944m、富士急バス)…10:03登山スタート ↓ 97分 ②大石峠(標高1,515m~1,527m)…11:40~11:51(11分) ↓ 25分 ③金堀山(標高1,608m)…12:16 ↓ 16分 ・ガレ場上部…12:32 ↓ 52分 ④節刀ヶ岳山頂(標高1,736.4m)…13:24~13:58(34分) ↓ 31分 ・ガレ場上部…14:29 ↓ 14分 ⑤金堀山(標高1,608m)…14:43 ↓ 21分 ⑥大石峠(標高1,515m~1,527m)…15:04~15:14(10分) ↓ 75分 ⑦大石峠バス停留所(標高944m、富士急バス)…16:29下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=792m。 ■水平距離=4.8km×往復=約9.6km。 ■標準時間=登山:180分+下山:130分=310分。 ■実績時間=登山:190分+下山:141分=331分=5時間31分+休憩:55分=6時間26分。 ■歩速=約1.74km/H。 ■歩数=約18,200歩。 ■天気= (笛吹市)曇天一時晴れ、最高気温22℃、最低気温10℃、登下山時気温18℃~21℃。 (富士河口湖町)曇天一時晴れ、最高気温18℃、最低気温8℃、登下山時気温15℃~16℃。 【立ち寄った場所】 ○ふじやま温泉 ・温泉…泉質:マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉(低張性・中性・低温泉)、泉温:26.0℃、pH値:7.3、源泉名:ふじやま温泉、特徴:100坪を超す純木造浴室は日本最大級の大きさ。 |
九鬼山登山 (標高969.9m、二等三角点) 【観光情報】 大月市観光協会 都留市観光協会 大月市秀麗富嶽十二景 ▲大月市秀麗富嶽十二景マップ(19山) 都留市二十一秀峰 ▲都留市二十一秀峰マップ 山梨リニア実験線 【参考情報】 高川山(976m) 2018/02/27(火)登山 |
2019/05/06(月)![]() 【28座目】 ![]() (十番山頂)⑯ ![]() 【10座目】 【標高差】 ①421m ↓ (+549) ↓ ④970m ↓ (-578) ↓ ⑧392m |
◆富士急行・大月線・禾生駅(山梨県都留市古川渡)から登山し、富士急行・大月線・田野倉駅(山梨県都留市田野倉)へ下山するコースで、九鬼山に登下山して来ました。出会った人は3人。 ●九鬼山(くきやま、くきさん) ・山梨県の大月市と都留市の境界にある標高969.9m(二等三角点…基準点名:遅沢山)の山で、相模川水系の桂川と秋山川に挟まれた秋山山稜に位置する。山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(十番山頂)、都留市二十一秀峰、新・花の百名山(フジザクラ富士桜)。 ・山頂(10人程)からの眺望は良くないが、近くに富士見平(富士見台)がある。 ・山名は、昔、九匹の鬼が住んでいた事から付いたと云われている。また、桃太郎伝説があり、大月市の百蔵山で生まれた桃太郎が鬼退治にやって来た山であると云う。 ・富士山の展望に恵まれており、山頂のほぼ直下をリニアモーターカーの山梨リニア実験線のトンネル(全長35.1km)が貫通している。 【登下山コース】…愛宕神社コース(登山)~札金沢コース(下山) ①富士急行・大月線・禾生駅(かせいえき、標高421m)…09:26登山スタート ↓ 09分 ・国道139号線・落合橋(朝日川…相模川水系菅野川支流)…09:35 ↓ 03分 ・落合水路橋(東京電力㈱(旧東京電灯㈱)駒橋発電所…登録有形文化財)…09:38 ↓ 02分 ②登山口:愛宕神社コース・杉山新道コース分岐(標高415m)…09:40 ↓ 02分 愛宕神社コース ・愛宕神社(標高430m)…09:42 ↓ 32分 愛宕神社コース ③池の山コース・愛宕神社コース分岐(標高685m)…10:14 ↓ 31分 愛宕神社コース ・天狗岩分岐(標高840m、天狗岩は経由せず)…10:45 ↓ 12分 愛宕神社コース ・富士見平(標高955m、富士山は見えず)…10:57 ↓ 02分 愛宕神社コース ④九鬼山山頂(標高969.9m、二等三角点)…10:59~11:09(10分) ↓ 19分 札金沢コース ⑤紺屋休場(標高735m)…11:28~12:04(36分) ↓ 11分 札金沢コース ⑥尾根分岐(標高645m、札金峠分岐・馬立山分岐)…12:15 ↓ 03分 札金沢コース ・尾根下分岐(標高600m、札金峠分岐・馬立山分岐)…12:18 ↓ 06分 札金沢コース ⑦林道終点の登山口(標高535m)…12:24 ↓ 17分 札金沢コース ・札金沢分岐(標高415m、札金沢コース・池の山コース分岐)…12:41 ↓ 29分 札金沢コース ⑧富士急行・大月線・田野倉駅(標高392m)…13:10下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=登山:549m、下山:-578m。 ■水平距離=登山:3.2km+下山:4.4km=約7.6km。 ■標準時間=登山:100分+下山:110分=210分=3時間30分。 ■実績時間=登山:93分+下山:85分=178分=2時間58分+休憩:46分=3時間44分。 ■歩速=約2.56km/H。 ■歩数=約11,900歩。 ■天気= (都留市)曇天、最高気温20℃、最低気温10℃、登下山時気温16℃~18℃。 (大月市)曇天、最高気温21℃、最低気温10℃、登下山時気温18℃~20℃。 |
第24回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ ①ハナミズキルート・10kmコース (約11km) ②サクラルート・10kmコース (約11km) 参加賞のピンバッジ 完歩証(2日分) 【観光情報】 小金井市観光協会 |
①2019/05/03(金) ②2019/05/04(土) |
◆東京都小金井市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第24回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ」に参加(10度目)して、2日間で約22kmを歩きました。 ※事前一般参加費:2,800円(値上り)→開催地割引参加費:2,500円。 ・中央会場:都立小金井公園・いこいの広場。 ・1日目の参加者数:約2,500人、2日目の参加者数:約2,333人、延べ参加者数:約4,833人。 ●1日目(2019/05/03(金)):ハナミズキルート(小金井・野川方面)・10kmコース(約10.4km) ※美しい日本の歩きたくなるみち500選(13-05) …小金井公園→五日市街道・玉川上水緑道→梶野橋→JR中央本線・東小金井駅(北口)→東大通り・都道247号線→栗山公園→東町四丁目西交差点→都立武蔵野公園→野川沿い→昔の野川(旧野川散歩道)→小金井市立前原小学校入口→新小金井街道・都道248号線→貫井大橋→貫井トンネル→五日市街道・玉川上水緑道→茜屋橋→貫井橋→小金井橋→小金井公園。 ※記録…スタート=10:14→ゴール=12:30(2時間16分)、認定距離=11km、歩速=約4.85km/H、歩数=約14,700歩、天気=晴天、最高気温26℃、最低気温10℃、歩行時気温20℃~24℃。 ●2日目(2019/05/04(土)):サクラルート(小平・多摩湖方面)・10kmコース(約11km) ※美しい日本の歩きたくなるみち500選(13-09) …小金井公園→小金井CC横→多摩湖自転車道(都立狭山・境緑道)→たけのこ公園→小平ふるさと村→親水公園(大沼田用水)→あじさい公園→西武新宿線・小平駅(南口)→あかしあ通り→仲町第2公園→五日市街道・玉川上水緑道→喜平橋→茜屋橋→貫井橋→小金井橋→小金井公園。 ※記録…スタート=10:14→ゴール=12:18(2時間04分)、認定距離=11km、歩速=約5.3km/H、歩数=約13,000歩、天気=晴天、最高気温24℃、最低気温12℃、歩行時気温21℃~22℃、ハナミズキルート・10kmコースとサクラルート・10kmコースの完歩証(2日分)。 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 高尾山健康登山の証(朱印) 2019/05/01(水)令和 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2019/05/01(水) 16度目開始 2019/06/29(土) 16度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2019/05/01(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温23℃、最低気温13℃、登下山時気温21℃~22℃)。 ②2019/05/03(金)…第24回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ⇒1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温9℃、登下山時気温25℃~24℃)。 ③2019/05/04(土)…第24回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ⇒1号路⇔薬王院(天気=曇天一時雨、最高気温24℃、最低気温11℃、登下山時気温23℃)。 ④2019/05/05(日)…1号路→薬王院→1号路→高尾山ケーブルカー(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温19℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ⑤2019/05/12(日)…第20回多摩川ウォーク⇒高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温13℃、登下山時気温23℃)。 ⑥2019/05/15(水)…1号路→薬王院→1号路→かすみ台園地・十一丁目茶屋横→2号路→琵琶滝→6号路(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温14℃、登下山時気温22℃~23℃)。 ・2019春 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2019/04/01(月)~05/31(金))。 ⑦2019/05/19(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温25℃、最低気温15℃、登下山時気温22℃~24℃)。 ⑧2019/05/22(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温26℃、最低気温14℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ⑨2019/05/27(月)…陣馬高原下→陣馬山・陣馬高原山頂~縦走~高尾山山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路→高尾山ケーブルカー(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温17℃、登下山時気温31℃~30℃)。 ・2019春 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2019/04/01(月)~05/31(金))。 ⑩2019/05/31(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温23℃、最低気温16℃、登下山時気温23℃)。 ⑪2019/06/01(土)…6号路→琵琶滝→2号路→かすみ台園地・十一丁目茶屋横→1号路→薬王院→富士道(巻き道)→5号路→山頂→稲荷山コース下り(天気=晴天~曇天、最高気温26℃、最低気温16℃、登下山時気温23℃~25℃)。 ⑫2019/06/05(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温28℃、最低気温18℃、登下山時気温22℃~24℃)。 ⑬2019/06/12(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温23℃、最低気温14℃、登下山時気温19℃~21℃)。 ⑭2019/06/16(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温31℃、最低気温16℃、登下山時気温28℃~30℃)。 ・かすみ台展望台から東京スカイツリーを望む ⑮2019/06/17(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温28℃、最低気温15℃、登下山時気温26℃~27℃)。 ⑯2019/06/21(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温29℃、最低気温21℃、登下山時気温26℃~28℃)。 ⑰2019/06/23(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温24℃、最低気温18℃、登下山時気温22℃)。 ⑱2019/06/25(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温27℃、最低気温17℃、登下山時気温27℃~26℃)。 ⑲2019/06/26(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温30℃、最低気温17℃、登下山時気温28℃~29℃)。 ⑳2019/06/28(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温31℃、最低気温22℃、登下山時気温29℃)。 ★16度目修行:2019/05/01(水)~2019/06/29(土)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=曇天一時小雨、最高気温26℃、最低気温19℃、登下山時気温20℃)。 ・2019年6月の高尾山健康登山満行者数:380名、うち16度目満行者数:5名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※16度目修行 2019/05/01(水)~2019/06/29(土) 2ヵ月間 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑪2019年 63回 342回(2019/06/29(土)現在) ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
御正体山登山 (標高1,681.4m、一等三角点) ▲道志村の山梨百名山④ 【観光情報】 道志村観光協会 都留市観光協会 都留市二十一秀峰 ▲都留市二十一秀峰マップ |
2019/04/16(火)![]() 【27座目】 ![]() 【9座目】 【標高差】 ①895m ↓ (+786) ↓ ②1,681m ↓ (-786) ↓ ⑤895m |
◆国道413号線(道志みち)・道志村白井平地区(御正橋バス停留所(富士急バス)付近)の坂の沢の登山口から林道御正体線で1.2km程入った、林道途中の路肩駐車スペース(2台程駐車可能)に駐車して、登山道まがいの作業道から入山しました。出会った人は3人(下山時)。 ●御正体山(みしょうたいさん、みしょうたいやま) ・山梨県の南都留郡道志村と都留市の境界にある標高1,681.4m(一等三角点…基準点名:御正体山)の山で、道志山塊の最高峰。同時に、丹沢山地(最高峰は、蛭ヶ岳で標高1,673m)にもこれ以上の高峰は無い。別名:マコゼンノ丸。日本二百名山、山梨百名山、都留市二十一秀峰。やまなしの森林100選(広葉樹林)。 ・山体は大きく、東西5km、南北6kmに及ぶ。山頂付近は、原生林(ブナ林)が広がり展望は良くない。 ・山頂(50人程)には、御正体権現社(天候を司る神)が祀られ、都留市小野に里宮である若宮神社がある。御正体の「正体」は「神体」を意味する。 ・山名の由来は、昔、この山に篭って修行した妙心、妙善、巨戒の三人の僧に因んで三僧体(みそうたい)山と云われたのが、いつしか御正体山になったと云う。 ・2004年(平成16年)10月15日(金)には、皇太子殿下も御登頂された。 ※「道志山塊」(どうしさんかい)…山梨県南東部に広がる山塊。御坂山地と丹沢山地の中間に位置し、広義には丹沢山地に含まれる。富士山の北東、桂川(相模川)と道志川に挟まれた地域に広がる標高1,000m前後の峰が東西に連なる。広大な森林と豊富な保水力を持ち、道志川、相模川等神奈川県の水源域ともなっている。 【登下山コース】…尾根取り付きの直登コース(登山)~白井平コース(下山) ・国道413号線・白井平(標高801m)…08:57通過 ↓ 林道御正体線 約1.2km ①林道途中の路肩駐車スペース(標高895m)…09:24登山スタート ↓ 128分 2.2km ②御正体山山頂(標高1,681.4m、一等三角点)…11:32~12:06(34分) ・御正体権現社、山頂標、御正体山自然保全地区(残雪) ↓ 30分 1.0km ③白井平分岐(標高1,350m)…12:36 ↓ 37分 1.7km ④林道終点の駐車スペース(標高935m)…13:13 ↓ 08分 0.5km ⑤林道途中の路肩駐車スペース(標高895m)…13:21下山ゴール ↓ 林道御正体線 約1.2km ・国道413号線・白井平(標高801m)…13:31通過 【歩行の記録】 ■標高差=786m。 ■水平距離=登山:2.2km+下山:3.2km=約5.4km。 ■標準時間=登山:?分+下山:110分=?分。 ■実績時間=登山:128分+下山:75分=203分=3時間23分+休憩:34分=3時間57分。 ■歩速=約1.60km/H。 ■歩数=約9,600歩。 ■天気=(道志村)晴天、最高気温19℃、最低気温1℃、登下山時気温13℃~19℃。 |
浅間嶺登山 (標高903m、展望台標高890m) 【観光情報】 檜原村観光協会 ㈳大多摩観光連盟 払沢の滝(檜原村) 【参考情報】 大岳山・鍋割山・奥の院 2014/12/09(火)登山 惣岳山・御前山 2014/08/19(火) 三頭山 2014/08/05(火)登山 |
2019/04/13(土) 《大多摩30座》 【標高差】 ①410m ↓ (+480) ↓ ③890m ↓ (-610) ↓ ⑥280m |
◆㈳大多摩観光連盟主催の「大多摩ウォークイベント」に参加(3度目)して、「浅間嶺」(せんげんれい、ピークは「小岩浅間」(祠が鎮座)で標高903m、山頂標のある展望台は標高890m)に、JR青梅線・武蔵五日市駅を起点に周回コースで、登下山して来ました。 ・参加者数:45名+ガイド4名。 ●浅間嶺(せんげんれい) ・東京都西多摩郡檜原村(東京都における唯一の村)にある標高903mの山。大多摩30座(㈳大多摩観光連盟が選定)の一つ。 ・山頂は広く(100人以上)、浅間嶺展望台として南北に開けている。南方向に富士山や道志山塊、北方向に飛竜山・七ッ石山・雲取山・日蔭名栗山・鷹ノ巣山・御前山・鋸山・大岳山等の山並みを眺望出来る。また、サクラ(染井吉野や八重桜)が多く、特に春が人気である。 ・浅間嶺のピークは「小岩浅間」(標高903m、祠が鎮座)で、山名は、富士浅間神社がある事から名付けられたと云われている。 ・山が位置する浅間尾根は、江戸時代には木炭や米・塩等の生活日用品を運んだ交易道であった。 【登下山コース】…武蔵五日市駅~浅間嶺~武蔵五日市駅周回コース(関東ふれあいの道 東京都 4.歴史のみち) ・JR青梅線・武蔵五日市駅・バス停留所(標高190m、西東京バス)…08:11発 ↓ 30分 西東京バス 700円 ①都道33号線・上川乗バス停留所(標高410m、西東京バス)…08:41着~09:04登山スタート ↓ 111分 ②浅間嶺展望台下・休憩所(標高870m)…10:55~11:03(08分) ↓ 02分 ③浅間嶺展望台(標高890m)…11:05~11:51(46分) ・南西方向に富士山を望む ・北方向の御前山(標高1,405m)、鋸山(標高1,109m)、大岳山(標高1,266.5m) ↓ 81分 ④峠の茶屋・高嶺荘(標高575m)…13:12~13:25(13分) ↓ 21分 ⑤林道浅間線・林道分岐(標高480m)…13:46~13:58(12分) ↓ 32分 ⑥都道205号線・払沢の滝入口バス停留所(標高280m、西東京バス)…14:30下山ゴール ↓ ○払沢の滝…東京都で唯一「日本の滝百選」に選ばれた名瀑。 ・払沢の滝は全4段の滝で落差約60m、見ている滝部分は最下段の一の滝で落差約23.3m ↓ ・都道205号線・払沢の滝入口バス停留所(標高280m、西東京バス)…15:08発 ↓ 29分 西東京バス 470円 ・JR青梅線・武蔵五日市駅・バス停留所(標高190m、西東京バス)…15:37着 【歩行の記録】 ■標高差=登山:480m、下山:-610m。 ■水平距離=登山:3.0km+下山:5.0km=約8.0km。 ■標準時間=登山:80分+下山:130分=210分=3時間30分。 ■実績時間=登山:113分+下山:134分=247分=4時間07分+休憩:79分=5時間26分。 ■歩速=約1.94km/H。 ■歩数=約14,530歩。 ■天気=(檜原村)晴天、最高気温16℃、最低気温1℃、登下山時気温10℃~16℃。 |
第15回伊豆急全線ウォーク (約73.7km) 全15区間完歩賞 2019/04/02(火) 静岡DC記念特別ピンバッジ (ニュースリリース) 全線完歩賞のフェイスタオル 記念セット入場券(№1160) (THE ROYAL EXPRESS) いずきゅんスタンプラリー (ニュースリリース) |
2019/03/24(日) 2019/03/28(木) 2019/04/02(火) |
◆伊豆急行㈱主催の「第15回伊豆急全線ウォーク」(開催期間:2018/09/15(土)~2019/06/16(日))に参加(連続11度目)しました。 ※記録…624番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、全15区間完歩賞(15個の電車バッジ+静岡DC記念特別ピンバッジ)、全線完歩賞のフェイスタオル。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程(km)><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><時間(分)><歩速(km/H)> ─────────────────────────────────────── ①2019/03/24(日)…伊東駅→伊豆大川駅(無人駅):イントロコース(天気=晴天、歩行時気温9℃~14℃)。 01. 第01区 伊東駅→南伊東駅 2.3 A 08:51→09:14 ( 23) 6.0 02. 第02区 南伊東駅→川奈駅 4.9 B 09:19→10:15 ( 56) 5.3 03. 第03区 川奈駅→富戸駅 7.3 B 10:25→11:44 ( 79) 5.5 04. 第04区 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 3.8 B 11:56→12:36 ( 40) 5.7 05. 第05区 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 2.1 A 12:48→13:13 ( 25) 5.0 06. 第06区 伊豆高原駅→伊豆大川駅(無人駅) 8.2 C 13:43→15:19 ( 96) 5.1 ・小計…約28.6km 319分 5.4km/H ・累計…約28.6km 319分 5.4km/H ②2019/03/28(木)…伊豆大川駅(無人駅)→河津駅:ハードコース(天気=曇天一時晴れ・風、歩行時気温16℃~19℃~18℃)。 07. 第07区 伊豆大川駅(無人駅)→伊豆北川駅(無人駅) 3.3 B 09:21→09:53 ( 32) 6.2 08. 第08区 伊豆北川駅(無人駅)→伊豆熱川駅 2.6 B 09:58→10:29 ( 31) 5.0 09. 第09区 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.5 A 10:39→11:09 ( 30) 5.0 10. 第10区 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 6.5 C 11:21→12:48 ( 87) 4.5 ・オオアラセイトウ(大紫羅欄花)=ムラサキハナナ(紫花菜) ・キブシ(木五倍子) 11. 第11区 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 8.6 C 13:03→14:44 (101) 5.1 12. 第12区 今井浜海岸駅→河津駅 1.7 A 14:55→15:13 ( 18) 5.7 ・小計…約25.2km 299分 5.1km/H ・累計…約53.8km 618分 5.2km/H ③2019/04/02(火)…河津駅→伊豆急下田駅:ロングコース(天気=晴天・風、歩行時気温10℃~13℃)。 13. 第13区 河津駅→稲梓駅(無人駅) 13.6 C 09:44→12:22 (158) 5.2 14. 第14区 稲梓駅(無人駅)→蓮台寺駅 3.6 A 12:30→13:02 ( 32) 6.8 15. 第15区 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 2.7 A 13:06→13:32 ( 26) 6.2 ・小計…約19.9km 216分 5.5km/H ・累計…約73.7km 834分 5.3km/H ・合計…距離=約73.7km 時間=834分(13.9時間) 歩速=5.3km/H ─────────────────────────────────────── 【第15回伊豆急全線ウォーク参加人数】 ・2019/03/01(金)現在…参加者数:14,681名、完歩者数: 446名(3.0%)。 ・2019/04/01(月)現在…参加者数:18,158名、完歩者数: 563名(3.1%)。 ・2019/05/01(水)現在…参加者数:22,911名、完歩者数:1,012名(4.4%)。 ・2019/05/31(金)現在…参加者数:25,051名、完歩者数:1,326名(5.3%)。 ・2019/06/16(日)終了…参加者数:26,773名、完歩者数:1,534名(5.7%)。 ─────────────────────────────────────── 【過去の記録】…累計距離=1,175.8km。 <開催回><行き先><距離><開始日~完歩日><日数><完歩順位> ⑪第15回 下田行き 約73.7km 2019/03/24(日)~2019/04/02(火) 3日間 0624 ⑩第14回 下田行き 約65.8km 2017/09/25(月)~2017/10/04(水) 3日間 0047 ※計画:約74.0km ⑨第13回 下田行き 約87.3km 2016/09/26(月)~2017/02/28(火) 4日間 0546 ⑧第12回 下田行き 約77.7km 2015/09/14(月)~2015/09/28(月) 4日間 0057 ⑦第11回 下田行き 約80.0km 2014/09/23(火)~2014/11/24(月) 5日間 0147 ⑥第10回 下田行き 約78.2km 2013/09/07(土)~2014/02/01(土) 5日間 0376 ⑤第 9回 下田行き 約71.7km 2012/10/27(土)~2012/11/11(日) 4日間 0140 ※計画:約78.5km ④第 8回 伊東行き 約78.9km 2012/01/14(土)~2012/04/15(日) 4日間 0461 ④第 8回 下田行き 約81.5km 2011/09/26(月)~2011/11/06(日) 4日間 0121 ③第 7回 伊東行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/05(日) 4日間 0094 ③第 7回 下田行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/04(土) 4日間 0154 ②第 6回 伊東行き 約79.5km 2009/09/05(土)~2009/09/23(水) 3日間 0024 ②第 6回 下田行き 約80.5km 2009/09/05(土)~2009/09/22(火) 3日間 0029 ①第 5回 伊東行き 約80.0km 2009/01/10(土)~2009/02/21(土) 4日間 0362 ①第 5回 下田行き 約80.0km 2008/11/01(土)~2008/12/07(日) 4日間 0322 |
第29回よこはまシティウォーク 10kmコース (約10km) 完歩バッジ 完歩証 |
2019/03/21(水) | ◆㈶横浜市体育協会主催・横浜市他後援の「第29回よこはまシティウォーク」(日本市民スポーツ連盟公認)に参加(2度目)して、約10kmを歩きました。 ・スタート&ゴール:横浜高速鉄道㈱みなとみらい線・馬車道駅の地下1階コンコース。 ●10kmコース …みなとみらい線・馬車道駅→万国橋通り→海岸通り→山下公園通り・国道133号線→(山下公園)→山下公園通り・国道133号線→山下橋(堀川)→元町プラザ[チェックポイント①]→元町通り(元町商店街)→西之橋(堀川・中村川)→横浜中華街・善隣門→加賀町警察署→横浜中華街・玄武門→横浜公園→みなと大通り→入船通り→尾上町一丁目交差点→横浜市役所→JR根岸線・関内駅[チェックポイント②]→JR根岸線の側道→横浜市営地下鉄ブルーライン・関内駅→馬車道(馬車道商店街)→本町通り→みなとみらい大通り→北仲橋(大岡川)→みなとみらい大通り→けやき通り→美術の広場(横浜美術館付近)→グランモール公園→すずかけ通り→みなとみらい大通り→日産グローバル本社ギャラリー[チェックポイント⑨]→とちのき通り→臨港パーク→国際橋(横浜港港湾部分)→汽車道→みなとみらい大通り→北仲橋(大岡川)→みなとみらい大通り→みなとみらい線・馬車道駅。 ※記録…スタート=10:11→ゴール=12:51(2時間40分)、認定距離=10km、歩速=約3.75km/H、歩数=約14,800歩、天気=曇天一時小雨~晴天・南風、最高気温20℃、最低気温14℃、歩行時気温17℃~19℃。 |
倉岳山登山 (標高990.0m、二等三角点) 【観光情報】 大月市観光協会 上野原市観光協会(発見うえのはら!) 都留市観光協会 大月市秀麗富嶽十二景 ▲大月市秀麗富嶽十二景マップ(19山) 八駅八山八富士トレッキング ▲八駅八山八富士マップ |
2019/03/16(土)![]() 【26座目】 ![]() (九番山頂)⑮ 【標高差】 ①300m ↓ (+550) ↓ ④850m ↓ (+140) ↓ ⑤990m ↓ (-690) ↓ ⑨300m |
◆山梨県道513号線の小篠地区・養福寺付近から入った小篠登山口(山梨県大月市猿橋町小篠)から小篠貯水池コースで、倉岳山に登下山して来ました。 ●倉岳山(くらたけやま) ・山梨県の大月市と上野原市の境界にある標高990.0m(二等三角点…基準点名:鞍岳山)の山で、秋山山系の最高峰。山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(九番山頂)、八駅八山八富士トレッキング。 ・山頂(30人程)からの眺望は、桂川を挟んだ北側(百蔵山と扇山)と、南側の富士山方向が見渡せる。 ・江戸時代の甲斐国志では、「鞍岳山」と書かれ、桂川方面から見ると鞍の形をしている為、「鞍立山」とも呼ばれる。 【登下山コース】…小篠貯水池コース ①山梨県道513号線・小篠地区(標高300m)…(11:30)登山スタート ↓ (15分:登山準備を含む) ②小篠貯水池(標高350m、灌漑用アースダム)…11:45 ↓ 31分 ③石仏分岐(標高520m)…12:16 ↓ 71分 ④穴路峠(標高850m)…13:27 ↓ 35分 ⑤倉岳山山頂(標高990.0m、二等三角点)…14:02~14:25(23分) ・富士山は雲で見えませんでした。 ↓ 27分 ⑥穴路峠(標高850m)…14:52 ↓ ⑦石仏分岐(標高520m) ↓ 83分 ⑧小篠貯水池(標高350m、灌漑用アースダム)…16:15 ↓ 08分 ⑨山梨県道513号線・小篠地区(標高300m)…16:23下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=690m。 ■水平距離=4.5km×往復=約9.0km。 ■標準時間=登山:115分+下山:85分=200分=3時間20分。 ■実績時間=登山:152分+下山:118分=270分=4時間30分+休憩:23分=4時間53分。 ■歩速=約2.00km/H。 ■歩数=約15,000歩。 ■天気=曇天一時雨(霙、小雪交り)。 (大月市)曇天一時雨、最高気温11℃、最低気温0℃、登下山時気温10℃~11℃~9℃~10℃。 (上野原市)曇天一時雨、最高気温12℃、最低気温2℃、登下山時気温11℃~10℃。 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 12スタンプ賞のシャガの花・ピンバッジ 高尾山健康登山の証(朱印) 2019/04/29(月)平成 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2019/03/02(土) 15度目開始 2019/04/29(月) 15度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2019/03/02(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温2℃、登下山時気温11℃~13℃)。 ②2019/03/08(金)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温1℃、登下山時気温6℃~9℃)。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2018/05/11(金)~2019/03/02(土))の12スタンプ賞のシャガの花・ピンバッジをゲット。 ③2019/03/09(土)…1号路→薬王院→1号路→蛇滝遊歩道→高尾梅郷観梅記念スタンプハイク(天気=晴天・春一番、最高気温17℃、最低気温-1℃、登下山時気温8℃~12℃)。 ・第40回高尾梅郷梅まつり…開催日:2019/03/09(土)~03/10(日)、場所:するさし梅林(摺指梅林)→天神梅林→関所梅林→遊歩道梅林。 ④2019/03/12(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温17℃、最低気温3℃、登下山時気温15℃~16℃)。 ⑤2019/03/15(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温0℃、登下山時気温11℃~12℃)。 ⑥2019/03/18(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温-1℃、登下山時気温10℃~11℃)。 ⑦2019/03/27(水)…1号路→薬王院→1号路→高尾山ケーブルカー(天気=晴天、最高気温22℃、最低気温3℃、登下山時気温17℃~19℃)。 ⑧2019/03/30(土)…1号路→薬王院→1号路→高尾山ケーブルカー(天気=曇天、最高気温15℃、最低気温5℃、登下山時気温8℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑨2019/04/05(金)…高尾山リフト→1号路→薬王院→1号路→高尾山ケーブルカー(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温4℃、登下山時気温17℃~22℃)。 ⑩2019/04/15(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温9℃、登下山時気温20℃)。 ⑪2019/04/18(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温11℃、登下山時気温20℃~22℃)。 ⑫2019/04/19(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温10℃、登下山時気温21℃~22℃)。 ⑬2019/04/20(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温19℃、最低気温10℃、登下山時気温15℃~17℃)。 ・第20回高尾山若葉まつり(開催期間:2019/04/06(土)~05/26(日))。 ⑭2019/04/21(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温9℃、登下山時気温14℃~18℃)。 ・高尾山春季大祭(稚児練行)お稚児パレード@十一丁目茶屋前~薬王院本堂。 ⑮2019/04/22(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温13℃、登下山時気温21℃~24℃)。 ⑯2019/04/23(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温24℃、最低気温15℃、登下山時気温20℃~21℃)。 ⑰2019/04/24(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~小雨、最高気温21℃、最低気温15℃、登下山時気温21℃~20℃)。 ⑱2019/04/25(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温25℃、最低気温17℃、登下山時気温22℃~23℃)。 ⑲2019/04/27(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時小雨、最高気温14℃、最低気温7℃、登下山時気温11℃)。 ⑳2019/04/28(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温2℃、登下山時気温17℃)。 ★15度目修行:2019/03/02(土)~2019/04/29(月)…高尾山リフト→1号路→薬王院→1号路→高尾山ケーブルカー(天気=曇天、最高気温18℃、最低気温10℃、登下山時気温17℃)。 ・2019年4月の高尾山健康登山満行者数:506名、うち15度目満行者数:6名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※15度目修行 2019/03/02(土)~2019/04/29(月) 2ヵ月間 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑪2019年 42回 321回(2019/04/29(月)現在) ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
津久井城山登山 (標高375m) 【観光情報】 相模原情報発信基地「津久井城と北条氏」 神奈川県立津久井湖城山公園 津久井観光協会 神奈川やまなみ五湖 (相模湖、津久井湖、奥相模湖、宮ヶ瀬湖、丹沢湖) 相模原市観光協会(いい~さがみはら) |
2019/01/22(火) 【標高差】 ①150m ↓ (+225) ↓ ④375m ↓ (-237) ↓ ⑩138m |
◆㈳八王子観光コンベンション協会の高尾・陣馬ファンクラブ主催の会員イベント「近隣地域とのコラボハイキング」に参加して、「津久井城山」(つくいしろやま、標高375m)に、JR横浜線・橋本駅を起点に周回コースで、登下山して来ました。 ・参加者数:25名+ガイド1名(神奈川県立津久井湖城山公園 野口浩史 副園長)+事務局1名。 ●津久井城山(つくいしろやま) ・神奈川県相模原市緑区にある標高375mの山。別名:宝ヶ峰、筑井城、根小屋城。 ・山頂や登山道からは、北方向に津久井湖、南方向に丹沢(三増峠)、東方向に都心(東京スカイツリー)を望む事が出来る。 ・城山は、かつて津久井城と呼ばれる山城(根小屋式山城)でした。戦国時代には小田原北条氏に仕えた内藤氏が城主を務めた。天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原攻めに伴い落城し、江戸時代初頭には麓に陣屋(役所)が置かれた。 【登下山コース】…周回コース(公園マップ) ①北根小屋(標高150m)…10:06登山スタート ↓ 34分 ②津久井湖城山公園パークセンター(標高185m)…10:40~11:13(33分) ↓ 28分 ③根小屋周遊園路・展望広場…11:41 ↓ 41分 ④城山山頂(標高375m、本城曲輪、筑井古城記碑)…12:22~13:17(55分) ↓ 07分 ⑤飯縄神社(いいづな神社、標高360m、飯縄曲輪)…13:24 ↓ 08分 ⑥大杉(津久井の名木、樹齢推定900年)…13:32 ↓ 03分 ⑦宝ヶ池(水の手=溜井)…13:35 ↓ 13分 ⑧鷹射場(たかうちば、標高340m)…13:48 ・鷹射場から東京スカイツリーを望む ↓ 32分 ⑨荒川登山道・江川ひのき林(代官江川太郎左衛門英龍が植林)…14:20 ↓ 10分 ⑩津久井湖観光センター(標高138m)…14:30下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=登山:225m、下山:-237m。 ■水平距離=約7.0km。 ■標準時間=登山:?分+下山:?分=?分。 ■実績時間=登山:103分+下山:73分=176分=2時間56分+休憩:88分=4時間24分。 ■歩速=約2.39km/H。 ■歩数=約9,800歩。 ■天気=(相模原市緑区)晴天、最高気温10℃、最低気温-3℃、登下山時気温6℃~10℃。 |
小田原七福神めぐりと報徳二宮神社 (約9.4kmの巡拝) 小田原七福神色紙 ▲小田原七福神画像 【観光情報】 小田原市観光協会 ※縁起(由来)、開基(建立者)、開山(初代住職) ☆寺院と神社の違い ☆宗教年鑑(文化庁) 寺院の数:77,316寺 神社の数:81,255社 (2015年12月31日時点) |
2019/01/04(金) | ◆神奈川県小田原市の「小田原七福神めぐりと報徳二宮神社」(主催:小田原七福神会、後援:小田原市観光協会他、事務局:潮音寺、圓福寺、期間:色紙の販売は原則1月の正月中、七福神めぐりは通年可能)に出掛け、小田原七福神色紙(御朱印)を戴いて来ました。 ※小田原七福神は、神奈川県小田原市の小田原城を中心に東西南北にある7寺院で構成され、その始まりは不明ですが、1998年(平成10年)頃に、七福神会が発足した様です。 <山号・院号・寺号> <七福神> <宗派> <威徳> <特徴> ○小田急小田原線・足柄駅…12:07スタート ↓ 0.4km ①潮音寺 (小田原市久野511)[久野坂下] ・大徳山 潮音寺(だいとくさん ちょうおんじ) 毘沙門天 曹洞宗 開運厄除け、財宝を呼ぶ神。 ・天文23年(1554年)に、大休宗恵(だいきゅうそうえ)大和尚により開創。 ・本尊は、聖観世音菩薩。 ↓ 2.1km ②福泉寺 (小田原市城山1-19-1)[谷津] ・華岳山 福泉寺(かがくさん ふくせんじ) 満願弁財天 曹洞宗 智慧を授かり、富と開運の神。 ・宝徳2年(1450年)頃に開創(伝)。 ・弁財天は、江の島明神(元宮)の弁天様の御分霊を勧請されたもので、「満願」の名を付した神祠は、ここだけ。 ・本尊は、釈迦如来(釈迦牟尼仏)。 ↓ 0.9km ③鳳巣院 小田原市城山3-7-43)[入谷津] ・實平山 鳳巣院(さねひらさん ほうすいん) 寿老人 曹洞宗 健康長寿と福徳を授かる神。 ・土肥次郎實平(実平、相模国土肥郷(神奈川県湯河原町)の豪族、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、相模土肥氏の祖であり小早川氏の祖)を開基として創建、久野村総世寺の五世・天祐宗根が開山。本堂内に、七福神寶船(宝船)がある。 ・寿老人は、一般とは少し異なり、左手に桃と右手に巻物を持つ。 ・本尊は、釈迦牟尼仏。 ↓ 1.3km ④蓮船寺 (小田原市城山3-31-15)[小峯] ・惺雄山 蓮船寺(せいおうざん れんせんじ) 大黒尊天 日蓮宗 福徳円満を戴き、大願成就の神。 ・永正2年(1505年)2月に、井出内匠正(いでたくみのしょう、北条美濃守氏規の家臣)が開基となり、蓮行院日船聖人の開山で、相模国足柄下郡小田原領板橋村(小田原市板橋見附付近)に創建。 ・昭和35年(1960年)に、東海道新幹線建設工事の為、国道1号線沿いの板橋見付から現在地の城山に移転。 ・本尊は、三寳諸尊及大黒天(三面大黒天)。 ※境内地に隣接して、戦国時代の城郭の遺跡「小峯御鐘ノ台大堀切東堀」 ↓ 1.6km ⑤報身寺 (小田原市南町3-11-3)[荒久] ・永劫山 報身寺(えいごうざん ほうしんじ) 恵比寿神 浄土宗 商売繁盛をもたらし、清廉な神。 ・寛正4年(1463年)年に創建。 ・本尊は、阿弥陀如来。 ・足柄三十三観音霊場の第三十一番札所。 ↓ 0.7km ⑥大蓮寺 (小田原市南町2-4-9)[箱根口] ・稲荷山 一花院 大蓮寺(いなりさん いっかいん だいれんじ) 福禄寿 浄土宗 財産と智慧、出世を授かる神。 ・寛正2年(1461年)に、報蓮社能誉が開山となり創建。 ・寳地院(大道寺駿河守政繁の母)が中興開基で、その際に現寺号に改名。 ・本尊は、阿弥陀如来。 ・足柄三十三観音霊場の第三十二番札所。 ↓ 0.5km ⑦圓福寺 (小田原市本町4-6-24)[茶畑] ・醫王山 薬師院 圓福寺(いおうざん やくしいん えんぷくじ) 水掛布袋尊 東寺真言宗 福寿、財宝をもたらす神。 ・元亀2年(1571年)に開創。 ・弘法大師(空海)を宗祖とする真言密教の寺院。 ・本尊は、大日大聖不動明王。 ↓ 0.8km ⑧報徳二宮神社 (小田原市城内8-10)[城内] ・報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじや) 二宮尊徳翁。 ・明治27年(1894年)4月に、二宮尊徳翁の教えを慕う6カ国(伊勢、三河、遠江、駿河、甲斐、相模)の報徳社の総意により、翁を御祭神として、生誕地である小田原の、小田原城二の丸小峰曲輪の一角に神社を創建。 ↓ 1.1km ○小田急小田原線・小田原駅…15:08ゴール 【歩行の記録】 ・距離=約9.4km、時間=3時間01分(12:07~15:08)、歩数=約14,500歩。 ・天候=晴天、最高気温10℃、最低気温-2℃、歩行時気温9℃~10℃。 ─────────────────────────────────────── 【過去の記録】 ⑪亀ヶ池八幡宮七福神(亀八七福神、一箇所七福神、神奈川県相模原市) 2019/01/14(月) ⑩小田原七福神めぐりと報徳二宮神社(神奈川県小田原市) 2019/01/04(金) ⑨洗心禅院七福神(高尾山七福神、一箇所七福神、東京都八王子市) 2018/03/03(土) ⑧相模七福神(神奈川県座間市、海老名市) 2018/01/04(木) ⑦武蔵五日市七福神(東京都あきる野市) 2018/01/01(月) ⑥藤沢七福神(神奈川県藤沢市) 2016/01/15(金) ⑤多摩青梅七福神(東京都青梅市) 2016/01/07(木) ④善光寺七福神(長野県長野市) 2015/05/19(火) ③蓬莱七福神(静岡県島田市) 2015/01/25(日) ②八王子七福神(東京都八王子市) 2015/01/03(土) ①日野七福神(東京都日野市) 2015/01/02(金) |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 酒升(2019亥年) 冬そば特製ピンバッジ 2019/02/07(木) 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2019/01/01(火) 14度目開始 2019/02/27(水) 14度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2019/01/01(火)元日登山…1号路→薬王院→1号路→かすみ台展望台で「マス酒」→1号路(天気=晴天、最高気温11℃、最低気温-3℃、登下山時気温8℃~10℃)。 ②2019/01/08(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-3℃、登下山時気温7℃~11℃)。 ③2019/01/11(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-3℃、登下山時気温11℃~12℃)。 ④2019/01/13(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温9℃、最低気温-1℃、登下山時気温7℃~9℃)。 ⑤2019/01/18(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-2℃、登下山時気温8℃~9℃)。 ⑥2019/01/19(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温11℃、最低気温-3℃、登下山時気温9℃~10℃)。 ⑦2019/01/21(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-1℃、登下山時気温8℃~9℃)。 ⑧2019/01/29(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-2℃、登下山時気温8℃~9℃)。 ⑨2019/02/01(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温9℃、最低気温-2℃、登下山時気温6℃~8℃)。 ⑩2019/02/03(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-2℃、登下山時気温8℃~13℃)。 ・節分会追儺式(せつぶんえついなしき)@薬王院・大本堂。 ⑪2019/02/05(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温11℃、最低気温0℃、登下山時気温(4℃)8℃~9℃)。 ⑫2019/02/07(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温19℃、最低気温0℃、登下山時気温11℃~18℃)。 ・第17回高尾山の冬そばキャンペーン(開催期間:2019/02/01(金)~03/10(日))…高尾山口観光案内所にて「冬そば特製ピンバッジ」をゲット。 ⑬2019/02/14(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温8℃、最低気温-2℃、登下山時気温7℃)。 ⑭2019/02/16(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温0℃、登下山時気温8℃~12℃)。 ⑮2019/02/17(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温11℃、最低気温-1℃、登下山時気温9℃~11℃)。 ⑯2019/02/21(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温5℃、登下山時気温13℃~14℃)。 ⑰2019/02/22(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温1℃、登下山時気温11℃)。 ⑱2019/02/23(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天・風、最高気温14℃、最低気温3℃、登下山時気温12℃~13℃)。 ⑲2019/02/24(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-1℃、登下山時気温10℃~11℃)。 ⑳2019/02/25(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温16℃、最低気温4℃、登下山時気温12℃~14℃)。 ★14度目修行:2019/01/01(火)~2019/02/27(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温10℃、最低気温2℃、登下山時気温7℃~9℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ・2019年2月の高尾山健康登山満行者数:393名、うち14度目満行者数:7名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※14度目修行 2019/01/01(火)~2019/02/27(水) 2ヵ月間 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑪2019年 21回 300回(2019/02/27(水)現在) ⑩2018年 102回 279回 ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
兜山・大蔵経寺山登山 (1)兜山 (標高913.0m、三等三角点) (2)大蔵経寺山 (標高715.5m、二等三角点) 【観光情報】 笛吹市 登山・ハイキングコースガイド 笛吹市観光(ふえふき観光ナビ) 甲府市観光協会(甲府観光ナビ) 甲府市観光情報 ▲兜山からの眺望 三ッ峠山(1,785m) 2015/11/05(木) 黒岳(1,793m) 2018/08/10(金) 釈迦ヶ岳(1,641m) 2018/08/10(金) 富士山(3,776m) 2018/08/28(火)~08/29(水) ▲山梨百名山登頂マップ ▲山梨百名山登頂証明書(25山、№520) 2018/12/13(木)発行 |
2018/12/09(日)![]() 【24・25座目】 (1)兜山 【標高差】 ①560m ↓ (+353) ↓ ②913m ↓ (-353) ↓ ⑤560m ──────── (2)大蔵経寺山 【標高差】 ①306m ↓ (+410) ↓ ②716m ↓ (-438) ↓ ④278m ↓ (+28) ↓ ⑤306m |
◆山梨県フルーツラインの春日居ゴルフ倶楽部入口から入った途中の「兜山登山口」の案内に従い、ゴルフ場の東側を回り込んで、イノシシ防護フェンスを通過して進んで行った先にある登山者用駐車場(無料、10台程駐車可能、トイレあり)に駐車して、入山しました。出会った人は8人。 ※アクセス…中央自動車道・一宮御坂IC→笛吹橋(笛吹川)→国道140号線(雁坂みち)→鎮目北(しずめきた)交差点を左折→山梨県フルーツライン→西関東道路(国道140号線バイパス)の高架橋下を通過→春日居ゴルフ倶楽部入口(案内標)を左折→兜山登山口(案内標)を右折→イノシシ防護フェンス(猪の防護柵)→登山者用駐車場。 ※山梨県フルーツライン…笛吹川フルーツ公園と石和温泉郷を結ぶ広域農道の愛称で、全長約7kmのドライブルート。 ─────────────────────────────────────── ★今回で、「山梨百名山」のうち25山を踏破した(登頂マップ・登山実績)ので、㈳やまなし観光推進機構に「山梨百名山登頂記念状」(証明書)の発行を申請しました。 ★その後、「山梨百名山登頂証明書」(25山、№520)が、2018年12月13日(木)付け(㈳やまなし観光推進機構会長・山梨県知事 後藤斎)で発行されました(2018/12/16(日)受領)。 ★中央の写真は、2018/04/09(月)~04/10(火)の杓子山登山(標高1,598m)時に、山頂の天空の鐘の横で撮ったものです。 ─────────────────────────────────────── (1)兜山(かぶとやま) ・山梨県笛吹市春日居町にある標高913.0m(三等三角点…基準点名:大公)の山で、甲府盆地東部、関東山地の最南部に位置する。山梨百名山、関東の富士見百景。 ・山容は、大岩が突出し兜の形に似ていて、その名が付いたと云われている。甲斐国志にも、「大岩突出シテ黒鉄鉢ニ似タリ」と記録されている。 ・山頂自体(20人程)は、樹林の中で眺望は無いが、山頂南の展望台やコース途中の岩場からは、甲府盆地東部や御坂山地、富士山を眺める事が出来る。 ※「ヤマナシと山梨県」…『山梨県』と云う県名の起こりには諸説があるが、その一説に山に生えていた梨の木(ヤマナシ)の名に由来すると云う説がある。その昔、春日居町付近の山麓には、ヤマナシの林があったと伝えられている。山梨岡神社の記録によると、成務天皇の時代(4~5世紀頃)、ヤマナシの木を切り、現在の地に社殿を建立した事から『甲斐ヶ根山梨岡神社』と称した旨の記述がある。その後、山梨岡神社の名が奈良時代「山梨群」の郡名になり、やがて現在の『山梨県』の名に継承されたと云われている(登山者用駐車場の説明板より)。ヤマナシ(山梨、ニホンヤマナシ)は、バラ科ナシ属の落葉高木。 【登下山コース】…山腹コース~岩場コース(周回コース) ・兜山登山者用駐車場(標高562m) ↓ ①兜山登山口(標高560m)…10:27登山スタート ↓ 作業用道路 ・作業用道路の車止めゲート ↓ 06分 作業用道路 ・兜山新登山道登り口・山腹コース登山口(標高617m)…10:33 ↓ 16分 山腹コース ・岩堂峠分岐(標高746m)…10:49 ↓ 08分 山腹コース ・展望地(標高約800m、ベンチ)…10:57 ↓ 16分 山腹コース ・奥兜山分岐…11:13 ↓ 02分 山腹コース ②兜山山頂(標高913.0m、三等三角点)…11:15~11:18(03分) ↓ 02分 ③兜山展望台(標高900m、関東の富士見百景)…11:20~11:27(07分) ↓ 02分 ④兜山山頂(標高913m)…11:29 ↓ 岩場コース ・台座岩・アル大岩 ↓ 岩場コース ・岩場の大展望台 ↓ 岩場コース ・岩場コース入口分岐 ↓ 45分 岩場コース ・岩場コース東入口(標高約500m)…12:14 ↓ 08分 沢沿い ・新岩場コース入口…12:22 ↓ 02分 沢沿い ⑤兜山登山口(標高560m)…12:24下山ゴール ↓ ・兜山登山者用駐車場(標高562m) 【歩行の記録】 ■標高差=353m。 ■水平距離=登山:1.6km+下山:2.0km=約3.6km。 ■標準時間=登山:60分+下山:65分=125分=2時間05分。 ■実績時間=登山:48分+下山:55分=103分=1時間43分+休憩:14分=1時間57分。 ■歩速=約2.10km/H。 ■歩数=約6,600歩。 ■天気=(笛吹市)曇天~晴天、最高気温11℃、最低気温2℃、登下山時気温8℃~9℃。 ─────────────────────────────────────── ◆国道140号線(雁坂みち)の彩甲斐橋北詰交差点付近(大型パチンコ店横)から大蔵経寺・物部神社方向に入り、大蔵経寺入口(石標柱)の左横を登って行った先にある登山者用駐車場(無料の駐車広場、50台以上駐車可能)に駐車して、入山しました。沢山の人と出会いました。 (2)大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま) ・山梨県の笛吹市石和町(旧東八代郡石和町)と甲府市の境界にある標高715.5m(二等三角点…基準点名:甲運村)の山で、奥秩父山塊の南端(奥秩父主脈の北奥千丈岳から起き上がった、長大な尾根の最南端)に位置する。山梨百名山、甲府名山。 ・山名は、JR中央本線・石和温泉駅のすぐ北側に見える山であり、麓にある「真言宗智山派松本山大蔵経寺」から付けられている。 ・この山は、「山梨」の呼称発祥の地とも云われている。 ・山裾には、積石塚古墳が200程点在し、6~7世紀の武具や馬具が出土している。 ・甲府盆地(石和温泉郷)のすぐ北縁に接しているので、夜景の展望が良い。 【登下山コース】…東コース~西コース(周回コース) ・大蔵経寺山登山者用駐車場(標高約300m) ↓ ①大蔵経寺山登山口(標高306m、イノシシ防護フェンス)…13:07登山スタート ↓ 10分 東コース ・山神宮分岐(標高408m、分岐案内板)…13:17 ↓ 02分 東コース ・第1展望台(標高約450m)…13:19 ↓ 15分 東コース ・第2展望台(標高約500m、眼下は落石防止壁)…13:34 ↓ 26分 東コース ②大蔵経寺山山頂(標高715.5m、二等三角点)…14:00~14:28(28分) ↓ 19分 西コース ・積石塚古墳群(標高約500m、施設跡)…14:47 ↓ 11分 西コース ③山神宮本殿(標高420m、山神宮奥社、俗称:天狗神社)…14:58 ↓ 15分 西コース ④山神宮登山口(標高278m、イノシシ防護フェンス)…15:13下山ゴール① ↓ 11分(0.8km) ⑤大蔵経寺山登山口(標高306m、イノシシ防護フェンス)…15:24下山ゴール② ↓ ・大蔵経寺山登山者用駐車場(標高約300m) 【歩行の記録】 ■標高差=登山:410m、下山:-438m。 ■水平距離=登山:2.6km+下山:1.6km=約4.2km。 ■標準時間=登山:80分+下山:70分=150分=2時間30分。 ■実績時間=登山:53分+下山:45分=98分=1時間38分+休憩:28分=2時間06分。 ■歩速=約2.57km/H。 ■歩数=約7,900歩。 ■天気= (笛吹市)曇天~晴天、最高気温11℃、最低気温2℃、登下山時気温10℃~9℃。 (甲府市)曇天~晴天、最高気温11℃、最低気温3℃、登下山時気温10℃~9℃。 |
帯那山・要害山登山 (1)帯那山 (標高1,422.4m、二等三角点) (2)要害山 (標高780m、最高点:標高787m) 【観光情報】 甲府市観光協会(甲府観光ナビ) 甲府市観光情報 山梨市観光協会 自然・山岳 笛吹市 登山・ハイキングコースガイド 笛吹市観光(ふえふき観光ナビ) |
2018/12/02(日)![]() 【22・23座目】 (1)帯那山 【標高差】 ①1,265m ↓ (+110) ↓ ③1,375m ↓ (+47) ↓ ④1,422m ↓ (-157) ↓ ⑦1,265m ──────── (2)要害山 【標高差】 ①565m ↓ (+215) ↓ ②780m ↓ (-215) ↓ ③565m |
◆山梨県道31号線の太良峠(太良ヶ峠)から山梨県営林道水ヶ森線で3km程入った、途中の帯那山登山口付近の路肩駐車スペースに駐車して、入山しました。出会った人は0人。 (1)帯那山(おびなやま) ・山梨県の甲府市上帯那町(旧塩山市上帯那町)と山梨市牧丘町(旧東山梨郡牧丘町)の境界にある標高1,422.4m(二等三角点…基準点名:奥帯那山)の山(古い火山)で、奥秩父山塊の南西部に位置する。山梨百名山、甲府名山、関東の富士見百景。 ・山頂標付近からの展望は、素晴らしく秩父の山々、南アルプス、富士山、大菩薩峠等の山々を眺める事が出来る。 ・山梨百名山の山頂標は、富士山や甲府盆地の眺望が見事なアヤメ群落地の一角、旧山梨県警無線中継所跡の建物横(標高1,375m、1955年(昭和30年)前後に建設)に設置されているが、二等三角点は、そこから更に約600m・10分程北上した樹林の中のピーク(標高1,422.4m)に設置されている。 ・山名の由来は、稜線が帯の様に長く、「帯野」(おびの)が訛(なま)ったものと云われている。 【登下山コース】…林道水ヶ森線からの往復・周回コース ・山梨県道31号線・太良峠(太良ヶ峠、標高1,175m)…10:17 ↓ 山梨県営林道水ヶ森線(2018年12月10日(月)から冬期閉鎖予定) ①帯那山登山口(標高1,265m)…10:32~10:39登山スタート ↓ 15分(約1.0km) ②アヤメ群落地(標高1,355m)…10:54 ↓ 03分(約0.2km) ③帯那山(標高1,375m、山頂標)…10:57~11:00(03分) ↓ 08分(約0.6km) ④奥帯那山(標高1,422.4m、二等三角点)…11:08~11:13(05分) ・朽ちた「帯那山頂」の山頂標 ↓ 07分(約0.6km) ⑤帯那山(標高1,375m、山頂標)…11:20 ↓ 12分(約0.7km) ⑥帯那山高原牧場入口(標高1,295m)…11:32 ↓ 08分(約0.7km) ⑦帯那山登山口(標高1,265m)…11:40下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=157m。 ■水平距離=登山:1.8km+下山:2.0km=約3.8km。 ■標準時間=登山:28分+下山:30分=58分。 ■実績時間=登山:26分+下山:27分=53分+休憩:08分=61分。 ■歩速=約4.30km/H。 ■歩数=約5,200歩。 ■天気= (甲府市)晴天、最高気温15℃、最低気温3℃、登下山時気温9℃~11℃。 (山梨市)晴天、最高気温14℃、最低気温2℃、登下山時気温9℃~10℃。 ─────────────────────────────────────── ◆山梨県道31号線沿いの積翠寺温泉・要害(通称:要害温泉…閉館済み)付近の駐車スペース(20台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は8人。 (2)要害山(ようがいざん、ようがいさん) ・山梨県甲府市にある標高780m(最高点:標高787m)の山で、積翠寺の東背後に位置する。通称:丸山。山梨百名山、甲府名山。やまなしの森林100選(アカマツ林)。 ・甲府市の中心部から北を望むと、はっきりと見える扇状地の扇の要に当る位置にあり、山容は、お椀のご飯をひっくり返した様な丸い山。 ・山頂には、「武田信玄公誕生之地」の石碑 ・最高点(標高787m)は、山頂標から約300m・6分程北東方向にある。 ※甲府自然休養林ハイキングマップ~要害山・深草観音編~ ●要害山城(ようがいざんじょう、ようがいさんじょう) ・山梨県甲府市上積翠寺町(かみせきすいじまち)にあった日本の山城。別名:要害城、積翠山城、丸山の城、石水寺城。 ・1520年(永正17年)に、躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)の詰城(緊急時に立て籠もる詰めの城)として、武田信虎が築城した山城。 ※躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)…1519年(永正16年)に、武田信虎が建設した甲斐国守護武田氏の居館。現在、跡地には武田神社があり、武田氏館跡として国史跡に指定。 ・城は、武田信虎・信玄・勝頼と三代にわたって使用され、武田氏滅亡後も修築や再整備がなされたが、1600年(慶長5年)に廃城。 ・1991年(平成3年)3月30日に、国指定文化財(史跡)登録。 【登下山コース】…遊歩道往復コース ・山梨県道31号線・積翠寺温泉・要害付近の駐車スペース(標高570m) ↓ ①要害山登山口(標高565m)…12:12登山スタート ↓ 28分(0.9km) ②要害山山頂(標高780m、山頂標)…12:40~13:10(30分…最高点方向を往復) ↓ 19分(0.9km) ③要害山登山口(標高565m)…13:29下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=215m。 ■水平距離=0.9km×往復=約1.8km。 ■標準時間=登山:30分+下山:25分=55分。 ■実績時間=登山:28分+下山:19分=47分+休憩:30分=1時間17分。 ■歩速=約2.30km/H。 ■歩数=約4,000歩。 ■天気=(甲府市)晴天、最高気温15℃、最低気温3℃、登下山時気温13℃~14℃。 |
第20回記念大会 城下町おだわらツーデーマーチ ①偉人の足跡・まちなか・10kmコース (約12km) ②戦国時代を偲ぶ小田原城総構(そうがまえ)・10kmコース (約13km) 参加記念バッジ 完歩証 【観光情報】 小田原市観光協会 箱根町観光協会(箱根全山) 真鶴町観光協会 湯河原温泉観光協会 |
①2018/11/17(土) ②2018/11/18(日) |
◆小田原市・箱根町・真鶴町・湯河原町・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第20回記念大会 城下町おだわらツーデーマーチ」に初参加して、2日間で約25kmを歩きました。 ・主会場:小田原城址公園・銅門(あかがねもん)広場、小田原コース受付:小田原城址公園・二の丸広場。 ・1日目の参加者数:4,431人、2日目の参加者数:4,455人、延べ参加者数:8,886人。 ※同日開催…平成30年度小田原市農業まつり@小田原城址公園・二の丸広場。 ●1日目(2018/11/17(土)):偉人の足跡・まちなか・10kmコース …小田原城址公園・銅門広場→銅門→銅門枡形内仕切門→住吉橋→馬屋曲輪→内冠木門→馬出門→馬出門土橋(めがね橋)→お堀端通り→三の丸小学校前交差点→御幸の浜交差点→安斎小路(あんさいこうじ)→西海子小路(さいかちこうじ)→小田原文学館→静山荘→(ここまで2日目と同じ)→左折→旧早川橋際交差点→早川橋(早川)→小田原さかなセンター→小田原漁港→国道135号線・早川駅前交差点→JR東海道本線・早川駅→神奈川県道724号線→JR東海道本線・中沢ガード(中沢開渠)→真福寺(真言宗東寺派)→早川観音→JR東海道新幹線の高架橋ガード下(木地挽道祖神横、早川小学校入口交差点付近)→用水路沿い→JR東海道新幹線・第一早川Blガード→山根公園(おもてなし)→ターンパイク入口交差点→大窪橋(早川)→箱根登山鉄道・鉄道線(箱根登山電車)・板橋踏切→国道1号線・板橋交差点→旧東海道・旧国道1号線→内野邸(元醤油醸造業)→松永記念館(小田原市郷土文化館分館)→板橋地区→小田原用水→旧東海道・旧国道1号線→JR東海道新幹線・第一板橋Blガード→国道1号線→板橋見附交差点→早川口交差点→JR東海道本線沿い→箱根登山鉄道・鉄道線(箱根登山電車)のガード下&JR東海道本線・小峰隧道ガード(小峯トンネル架道橋)→神奈川県道73号線→瓜生坂→山角天神社→国際医療福祉大学→清閑亭(黒田長成別邸)→チェックポイント→足柄街道→神奈川県道73号線・小田原城横→青橋東側交差点(JR東海道本線の陸橋)→旭丘高校前交差点→お城通り→お城通り交差点→幸田口通り→栄町交差点→栄町一丁目交差点→銀座通り交差点→本町二丁目交差点→浜町一丁目交差点→新宿交差点→国道1号線→浜町交差点→江戸口見附跡→国道1号線・浜町歩道橋→(ここから2日目と同じ)→小田原山王原一里塚跡→万年公園・北条稲荷(北條稲荷)→旧東海道・かまぼこ通り→かまぼこ伝統館→青物町交差点→本町交差点→御幸の浜交差点→お堀端通り→三の丸小学校前交差点→馬出門土橋(めがね橋)→馬出門→内冠木門→馬屋曲輪→住吉橋→銅門枡形内仕切門→銅門→小田原城址公園・銅門広場。 ※記録…スタート=10:01→フィニッシュ(ゴール)=11:47(1時間46分)、認定距離=12km、歩速=約6.79km/H、歩数=約12,100歩、天気=晴天、最高気温20℃、最低気温10℃、歩行時気温17℃~18℃。 ●2日目(2018/11/18(日)):戦国時代を偲ぶ小田原城総構(そうがまえ)・10kmコース …小田原城址公園・銅門広場→銅門→銅門枡形内仕切門→住吉橋→馬屋曲輪→内冠木門→馬出門→馬出門土橋(めがね橋)→お堀端通り→三の丸小学校前交差点→御幸の浜交差点→安斎小路(あんさいこうじ)→西海子小路(さいかちこうじ)→小田原文学館→静山荘→(ここまで1日目と同じ)→右折→国道1号線→人車鉄道・軽便鉄道・小田原駅跡→国道1号線・南町歩道橋→早川口交差点→箱根登山鉄道・鉄道線(箱根登山電車)&JR東海道本線・小田原ガード(小田原架道橋)→国道1号線→板橋見附交差点→旧東海道・旧国道1号線→JR東海道新幹線・第一板橋Blガード→板橋地区→小田原用水→松永記念館(小田原市郷土文化館分館)→香林寺→上り坂→小田原市立城南中学校→上り切った所→白秋童謡の散歩道・からたちの花の小径→小峯御鐘ノ台大堀切(こみねおかねのだいおおほりきり)→チェックポイント→下り坂→城下張出(おもてなし)→小田原税務署西交差点→神奈川県道74号線→山手橋の下→高長寺(北村透谷の墓)→小田急小田原線・足柄6号踏切→小田原少年院→JR東海道新幹線の高架橋ガード下→JR東海道本線・第2緑町ガード(第二緑町架道橋)→伊豆箱根鉄道・大雄山線・緑町駅横・緑町第1踏切→国道255号線・先町(さきちょう)→栄町三丁目交差点→竹の花交差点→新栄通り交差点→新玉交差点→小田原市立新玉小学校→太平洋戦争の爆弾着弾跡→蓮上院土塁→江戸口見附跡→国道1号線・浜町歩道橋→(ここから1日目と同じ)→小田原山王原一里塚跡→万年公園・北条稲荷(北條稲荷)→旧東海道・かまぼこ通り→かまぼこ伝統館→青物町交差点→本町交差点→御幸の浜交差点→お堀端通り→三の丸小学校前交差点→馬出門土橋(めがね橋)→馬出門→内冠木門→馬屋曲輪→住吉橋→銅門枡形内仕切門→銅門→小田原城址公園・銅門広場。 ※記録…スタート=10:04→フィニッシュ(ゴール)=12:03(1時間59分)、認定距離=13km、歩速=約6.55km/H、歩数=約13,000歩、天気=曇天~晴天、最高気温17℃、最低気温10℃、歩行時気温15℃~16℃。 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2018/11/14(水) 13度目開始 2018/12/29(土) 13度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2018/11/14(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温17℃、最低気温10℃、登下山時気温13℃~16℃)。 ・高尾山もみじまつり(開催期間:2018/11/01(木)~11/30(金)の土・日・祝日@清滝駅前、十一丁目茶屋前)。 ②2018/11/15(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温16℃、最低気温4℃、登下山時気温15℃~16℃)。 ③2018/11/16(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温5℃、登下山時気温15℃~17℃)。 ④2018/11/20(火)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温14℃、最低気温8℃、登下山時気温11℃~13℃)。 ⑤2018/11/21(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温17℃、最低気温3℃、登下山時気温13℃~15℃)。 ⑥2018/11/23(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温15℃、最低気温3℃、登下山時気温11℃~14℃)。 ⑦2018/11/24(土)…1号路⇔薬王院⇔富士道(巻き道)⇔5号路⇔山頂(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温5℃、登下山時気温9℃~11℃)。 ⑧2018/11/27(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天・小春日和、最高気温18℃、最低気温9℃、登下山時気温15℃~16℃)。 ⑨2018/11/28(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温19℃、最低気温6℃、登下山時気温17℃~18℃)。 ⑩2018/11/29(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温16℃、最低気温9℃、登下山時気温13℃~15℃)。 ⑪2018/12/04(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温11℃、登下山時気温18℃~21℃)。 ※異例の温かさ、各地で“異変”@テレビ朝日…東京の最高気温23.4℃(14:50)、練馬の最高気温25.0℃(14:54)の夏日。 ⑫2018/12/05(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温19℃、最低気温10℃、登下山時気温18℃~19℃)。 ⑬2018/12/07(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温17℃、最低気温8℃、登下山時気温15℃~16℃)。 ⑭2018/12/14(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温0℃、登下山時気温8℃~9℃)。 ⑮2018/12/19(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温0℃、登下山時気温11℃~12℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑯2018/12/21(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温1℃、登下山時気温11℃~12℃)。 ⑰2018/12/24(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温11℃、最低気温3℃、登下山時気温11℃~10℃)。 ⑱2018/12/25(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-1℃、登下山時気温7℃~8℃)。 ⑲2018/12/26(水)…1号路→高尾山さる園→薬王院→1号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→1号路(天気=晴天~曇天、最高気温12℃、最低気温-1℃、登下山時気温12℃~11℃)。 ⑳2018/12/28(金)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路(天気=晴天、最高気温8℃、最低気温-1℃、登下山時気温8℃~7℃)。 ★13度目修行:2018/11/14(水)~2018/12/29(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温8℃、最低気温-4℃、登下山時気温7℃~8℃)。 ・2018年12月の高尾山健康登山満行者数:504名、うち13度目満行者数:8名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※13度目修行 2018/11/14(水)~2018/12/29(土) 2ヵ月間 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑩2018年 102回 279回(2018/12/29(土)現在) ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
丹波天平登山 (標高1,343.0m、二等三角点) 【観光情報】 丹波山観光協会(丹波山ガイド) ㈳大多摩観光連盟 |
2018/11/10(土) 《大多摩30座》 【標高差】 ①556m ↓ (+787) ↓ ③1,343m ↓ (-716) ↓ ⑦627m |
◆㈳大多摩観光連盟主催の「大多摩ウォークイベント」に参加(2度目)して、「丹波天平」(たばでんでいろ、標高1,343.0m、二等三角点:確認出来ず)に、JR青梅線・奥多摩駅を起点に周回コースで、登下山して来ました。 ・参加者数:43名+ガイド5名(リーダー:木下さん)。 ※下山コースを変更し、距離を計画より短縮した(5.5km→2.9km)。 ●丹波天平(たばでんでいろ、たばでんでえろ、たばでんでろ) ・山梨県北都留郡丹波山村にある標高1343.0m(二等三角点…基準点名:丹波山村)の山。大多摩30座(㈳大多摩観光連盟が選定)の一つ。 ・山頂(100人以上)は、広々とした平らな頂上が広がっている。また、丹波山村のテレビ用電波塔・共同視聴アンテナが設置されている。 ※「天平」…「天空の平らな所」と云う意味。 【登下山コース】…奥多摩駅~丹波天平~奥多摩駅周回コース ・JR青梅線・奥多摩駅・バス停留所(標高343m、西東京バス)…08:36発 ↓ 48分 西東京バス 760円 ・国道411号線・親川バス停留所(標高556m、西東京バス)…09:24着 ↓ ①親川登山口(標高556m)…09:48登山スタート ↓ ・高畑集落跡(標高790m、3軒の廃屋)~後山集落跡(廃村) ↓ スギ杉林、広葉樹林 ・保之瀬天平(ほうのせでんでいろ、標高1,118m) ↓ 122分 ②丹波天平の下方(標高約1,293m付近)…11:50~12:32(昼食:42分) ↓ 29分 ③丹波天平の頂上広場(標高1,343.0m、二等三角点)…13:01~13:22(21分) ・シラカバ(白樺)やカラマツ(唐松)と雑木に囲まれた場所 ↓ 86分 ④丹波山村立丹波小学校横の登山口(標高627m)…14:48下山ゴール ↓ ・国道411号線・丹波バス停留所(標高627m、西東京バス)…15:45発 ↓ 63分 西東京バス 1,009円 ・JR青梅線・奥多摩駅・バス停留所(標高343m、西東京バス)…16:48着 【歩行の記録】 ■標高差=登山:787m、下山:-716m。 ■水平距離=登山:3.7km+下山:2.9km=約6.6km。 ■標準時間=登山:175分+下山:80分=255分=4時間15分。 ■実績時間=登山:151分+下山:86分=237分=3時間57分+休憩:63分=5時間00分。 ■歩速=約1.67km/H。 ■歩数=約12,600歩。 ■天気=(丹波山村)晴天~曇天、最高気温17℃、最低気温9℃、登下山時気温14℃~17℃。 |
第41回日本スリーデーマーチ ①和紙の里・武蔵嵐山ルート・10kmコース (約10km+約1km=約11km) ②吉見百穴・森林公園ルート・10kmコース (約13km) ③都幾川・千年谷公園ルート・10kmコース (約12km) 参加賞のピンバッジ 2度目の3日間完歩の完歩数字章 【観光情報】 東松山市観光協会 東松山市ウォーキングコース 埼玉県観光サイト(ちょこたび埼玉) |
①2018/11/02(金) ②2018/11/03(土) ③2018/11/04(日) |
◆埼玉県東松山市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第41回日本スリーデーマーチ」に参加(4度目)して、3日間で約36kmを歩きました。 ●日本スリーデーマーチ…毎年11月に比企丘陵一帯を舞台に繰り広げられる「ウォーキング」の祭典で、毎年延べ8万人を超える人達が日本各地・世界各地から集まる、日本最大の国際ウォーキング大会。歩けのメッカ、オランダの「フォーデーズマーチ」(ナイメーヘン国際フォーデーマーチ)に次ぎ、世界で2番目の規模を誇る大会へと成長。東松山市は、ノーベル物理学賞(2015年)の梶田隆章氏の故郷でもある。 ・中央会場:東松山市立松山第一小学校。 ・1日目の参加者数:22,434人、2日目の参加者数:30,733人、3日目の参加者数:29,092人、延べ参加者数:82,259人。 ●1日目(2018/11/02(金)):和紙の里・武蔵嵐山(北西)ルート・10kmコース(一昨年参加の1日目(2016/11/04(金))と同一コース) …松山第一小学校校庭→埼玉県立松山高等学校→椿地蔵尊→第二仲よし保育園→東武東上線沿いの道路→東武東上線・東第260号踏切道付近→(コースを間違えて)埼玉県道47号線・青鳥交差点→埼玉成恵会病院(本来は滑川羽尾郵便局を通る)→東武東上線・森林公園駅(北口→構内→南口)→みやこ橋(関越自動車道の陸橋)→東松山工業団地→新郷公園[チェックポイント]→天神社→内青鳥橋(関越自動車道の陸橋)→天の園文学散策コース・おため池(虎御石と云う板石塔婆)→埼玉県道47号線・小林歩道橋→ガーデンホテル紫雲閣東松山→箭弓(やきゅう)稲荷神社→東武東上線のガード下(市道6068号線地下道)→埼玉県道47号線→松山第一小学校校庭。 ・ゴール後の記念撮影 ※記録…スタート=09:39→ゴール=12:08(2時間29分)、認定距離=10km+迂回分約1km=約11km、歩速=約4.4km/H、歩数=約15,100歩、天気=晴天、最高気温20℃、最低気温7℃、歩行時気温13℃~18℃。 ●2日目(2018/11/03(土)):吉見百穴・森林公園(東北)ルート・10kmコース(昨年参加の1日目(2017/11/03(金))と同一コース) …松山第一小学校校庭→埼玉県道391号線→市の川橋側道橋(市野川)→大谷の伝説コース→下橋(滑川:市野川の最大支流)→大谷の伝説コース→西明寺→滑川左岸沿い(ゆっくりウォークコースもある)→国営武蔵丘陵森林公園・南口[チェックポイント]→森林公園緑道→埼玉県道250号線→東武東上線・森林公園駅前→滑川羽尾郵便局→東武東上線・東第260号踏切道付近→東武東上線沿いの道路→埼玉県立松山高等学校→松山第一小学校校庭。 ・タレントなすびさんのトークショー ※記録…スタート=09:34→ゴール=12:11(2時間37分)、認定距離=13km、歩速=約4.96km/H、歩数=約16,700歩、天気=晴天、最高気温18℃、最低気温7℃、歩行時気温14℃~17℃。 ○「第21回よさこい陣屋まつり・本陣祭」(主催:東松山市まるひろ通り商店会、参加チーム数:28チーム)。 ●3日目(2018/11/04(日)):都幾川・千年谷公園(西南)ルート・10kmコース(一昨年参加の3日目(2016/11/06(日))と同一コース) …松山第一小学校校庭→八幡神社→埼玉県道47号線→東武東上線のガード下(市道6068号線地下道)→ボッシュ・東松山工場(北側)→埼玉県道47号線・小林歩道橋→天の園文学散策コース・おため池(虎御石と云う板石塔婆)→内青鳥橋(関越自動車道の陸橋)→陸橋(国道254号線)→唐子中央公園(第41回唐子地区商工祭)→「天の園」の舞台(天の園記念碑)→唐子神社→(天の園花の広場)→田園風景(石橋)→萬蔵寺付近→関越自動車道のガード下(鶴ヶ島29)→東松山市立南中学校[チェックポイント]→氷川神社→国道254号線・上野本歩道橋→陸橋・6-3号橋(東武東上線の跨線橋)→東武東上線・東松山駅(東口南側→東口北側)→埼玉県道47号線→松山第一小学校校庭。 ・東松山市観光大使(ピオニメイツ3期生)他の見送り ※記録…スタート=09:28→ゴール=12:06(2時間38分)、認定距離=12km、歩速=約4.6km/H、歩数=約16,800歩、天気=曇天、最高気温18℃、最低気温8℃、歩行時気温15℃~17℃。 |
多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー (約.9.5km) |
2018/10/20(土) | ◆「多摩・三浦丘陵トレイル」(13自治体をつなぐ緑と水の環)の「多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー その12」(主催:多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議…相模原市・八王子市・日野市・多摩市・稲城市・町田市・川崎市・横浜市・横須賀市・鎌倉市・逗子市・葉山町・三浦市の13自治体、順不同)に参加(3度目)して、約9.5kmを歩きました。 ・テーマ:「鎌倉古道の緑をぬけて、草原のウシに会いに行こう」 ・参加者数:約370人。 ●№12コース …JR横浜線・相原駅・西口・ロータリー→長福寺・山門前→町田市立相原中央公園・管理事務所前→(炭焼き窯)→七国峠(七国古道、鎌倉古道)→八王子市→七国公園→宇津貫緑地・ログハウス前→宇津貫公園→栃谷戸公園→農産物直売所ねぎぼうず→(小比企の農地)→大橋(湯殿川)→湯殿川左岸→小比企まちの広場(ゴール受付)→磯沼ミルクファーム(ゴール)→京王高尾線・山田駅。 ※記録…スタート=09:08→ゴール=11:25(2時間17分)、歩速=約4.2km/H、歩数=約12,600歩、天気=晴天、歩行時気温17℃~19℃。 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2018/09/05(水) 12度目開始 2018/10/27(土) 12度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2018/09/05(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温24℃、登下山時気温32℃~34℃)。 ②2018/09/08(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時雨、最高気温33℃、最低気温24℃、登下山時気温31℃~32℃)。 ③2018/09/09(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温23℃、登下山時気温31℃~32℃)。 ④2018/09/13(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温27℃、最低気温17℃、登下山時気温24℃~26℃)。 ⑤2018/09/17(月)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温31℃、最低気温21℃、登下山時気温29℃~31℃~30℃)。 ⑥2018/09/19(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温17℃、登下山時気温21℃~23℃)。 ⑦2018/09/23(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温26℃、最低気温19℃、登下山時気温24℃~25℃)。 ⑧2018/09/28(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温26℃、最低気温13℃、登下山時気温25℃~26℃)。 ⑨2018/10/01(月)…1号路⇔浄心門⇔神変山の側道(迂回)⇔男坂と女坂の分岐点⇔女坂(馬道)⇔薬王院・御護摩受付所[休業](天気=晴天、最高気温33℃、最低気温19℃、登下山時気温30℃~32℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ※薬王院浄心門~男坂と女坂の分岐点間の参道は、台風24号による倒木(撤去作業)の為通行止め。因みに、東京都八王子市では10月1日(月)0時11分に最大瞬間風速45.6m/秒を観測して、2008年の統計開始以来の1位の記録を更新。 ⑩2018/10/02(火)…1号路→浄心門→神変山の側道(迂回)→男坂と女坂の分岐点→女坂(馬道)→薬王院・御護摩受付所→女坂(馬道)→男坂と女坂の分岐点→浄心門→1号路(天気=晴天、最高気温27℃、最低気温15℃、登下山時気温27℃)。 ・2018秋 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2018/10/01(月)~12/02(日))。 ⑪2018/10/03(水)…1号路⇔浄心門⇔男坂と女坂の分岐点⇔女坂(馬道)⇔薬王院・御護摩受付所(天気=曇天、最高気温25℃、最低気温15℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ・京王高尾線・高尾山口駅の2番線ホームに、「総合高速検測車」(試運転)が入線し折り返して行きました。 ・高尾・陣馬スタンプハイク 明治の森高尾国定公園指定50周年記念コース 京王アプリスタンブラリー…高尾599ミュージアムにて賞品の「オリジナルマイクロファイバークロス」(サイズ:縦15cm×横15cm)をゲット。 ⑫2018/10/07(日)…1号路⇔浄心門⇔男坂と女坂の分岐点⇔女坂(馬道)⇔薬王院・御護摩受付所(天気=晴天、最高気温32℃、最低気温21℃、登下山時気温26℃~30℃)。 ⑬2018/10/08(月)…1号路⇔浄心門⇔男坂と女坂の分岐点⇔女坂(馬道)⇔薬王院・御護摩受付所(天気=曇天、最高気温22℃、最低気温19℃、登下山時気温20℃)。 ⑭2018/10/09(火)…1号路⇔浄心門⇔男坂と女坂の分岐点⇔女坂(馬道)⇔薬王院・御護摩受付所(天気=曇天~晴天、最高気温25℃、最低気温18℃、登下山時気温22℃~24℃)。 ⑮2018/10/16(火)…1号路→薬王院→1号路→かすみ台園地・十一丁目茶屋横→2号路→琵琶滝→6号路(天気=曇天、最高気温22℃、最低気温13℃、登下山時気温21℃~22℃)。 ⑯2018/10/17(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温20℃、最低気温15℃、登下山時気温20℃)。 ・高尾山秋季大祭(稚児練行)お稚児パレード@十一丁目茶屋前~薬王院本堂。 ⑰2018/10/18(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天一時晴れ、最高気温21℃、最低気温13℃、登下山時気温20℃)。 ⑱2018/10/20(土)…多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー その12⇒1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温13℃、登下山時気温20℃)。 ⑲2018/10/24(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天~晴天、最高気温22℃、最低気温14℃、登下山時気温18℃~20℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑳2018/10/25(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温12℃、登下山時気温20℃)。 ★12度目修行:2018/09/05(水)~2018/10/27(土)…TOKYOウオーク2018(10th)第4回大会⇒高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温24℃、最低気温13℃、登下山時気温24℃)。 ・2018年10月の高尾山健康登山満行者数:464名、うち12度目満行者数:6名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※12度目修行 2018/09/05(水)~2018/10/27(土) 2ヵ月間 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑩2018年 81回 258回(2018/10/27(土)現在) ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
富士山登頂・お鉢めぐり (標高3,775.51m、二等三角点) 【須走ルート】 須走口頂上[吉田口頂上] (標高3,710m) 富士山頂上久須志神社 (標高3,715m) ※ふじあざみライン・須走口五合目を出発し、静岡県側(小山町内)の富士山東側から山頂を目指すルート。 須走ルート ▲お鉢めぐりコースマップ (富士登山オフィシャルサイトより) ▲東安河原から大内院 ▲お鉢めぐり(八神峰と大内院) ▲富士山登頂証明書(証明書番号:00201800797) ▲富士山頂展望図 【観光情報】 小山町観光協会 小山町観光情報 富士登山オフィシャルサイト 富士さんぽ(富士山登山ガイド) 関東の富士見百景 【参考写真】 水ヶ塚公園駐車場(標高1,448m)から富士山・剣ヶ峰と宝永山(標高2,693m) 2012/08/07(火) 一番左が富士山・剣ヶ峰、手前が宝永火口 第一火口奥壁の最頂部(標高3,150m) 2012/08/07(火) 新東名高速道路から 2015/01/25(日) 鹿児島に向かう旅客機から 2015/05/14(木) 【参考情報】 御殿場市観光協会 影富士(静岡・浜松・伊豆情報局) 御殿場ルート(プリンスルート) 赤岩八合館(御殿場ルートの七合九勺) 頂上富士館(富士宮ルートの頂上) |
2018/08/28(火) ~08/29(水) ![]() 【1座目】 【標高差】 須走口五合目 (標高2,000m) ↓ (+1,400m) ↓ 本八合目(宿泊) (標高3,400m) ↓ (+315m) ↓ 須走口頂上[吉田口頂上] (標高3,710m) 富士山頂上久須志神社 (標高3,715m) ↓ (+61m) ↓ 富士山・剣ヶ峰 (標高3,776m、二等三角点) |
◆日本の最高峰の「富士山」に、ふじあざみライン・須走口五合目(標高2,000m)から「須走ルート」(須走口登山道)で、3度目の富士山登頂をして来ました。今回は、初めて「富士山頂周回線歩道」のお鉢めぐり(八神峰と大内院)をしました。日本の最高峰、日本百名山、山梨百名山。 ・ふじあざみライン…静岡県駿東郡小山町(起点:東口本宮富士浅間神社の西側駐車場前)~須走口五合目までを繋ぐ、通行無料の一般道路。静岡県道150号足柄停車場富士公園線の一区間。 ※前回…富士宮ルートによる富士山登頂・剣ヶ峰:2012年8月7日(火)。 ※前々回…吉田ルートによる富士山登頂:2009年8月28日(金)~8月29日(土)。 【歩行の記録】 ■標高差(五合目⇔頂上)=1,715m=1,400m(五合目~本八合目)+315m(本八合目~頂上)。 ・お鉢めぐり:60m~70m。 ■距離=登山:7.8km+下山:6.2km=往復:14.0km。 ・お鉢めぐり:約3km。 ■時間=登山:8時間20分(7時間04分+1時間16分)+下山:4時間04分=往復:12時間24分。 ・お鉢めぐり:1時間58分。 ※時間は、休憩時間を含む。 ■歩速=登山:約0.94km/H+下山:約1.52km/H=往復:約1.13km/H。 ・お鉢めぐり:約1.53km/H。 ■歩数=約25,000歩 ・お鉢めぐり:約4,800歩。 ■天気= ○1日目:2018年8月28日(火)… ・須走口五合目(標高2,000m、約800hPa)…霧、10時:20℃。 ・登山時…霧~曇り~晴れ一時雨。 ・本八合目(標高3,400m、約680hPa)…曇り~晴れ。 ・富士山山頂(標高3,775m、平均638hPa)…09時:4.8℃、15時:4.5℃。 ○2日目:2018年8月29日(水)… ・本八合目(標高3,400m、約680hPa)…晴れ。 ・富士山山頂(標高3,775m、平均638hPa)…09時:5.2℃、15時:5.7℃。 ・登山時~お鉢めぐり~下山時…霧~晴れ~霧。 ・須走口五合目(標高2,000m、約800hPa)…霧。 ※登山指数と上空の気温・風は、両日共に登山に適した天気との予想(てんきとくらす@日本気象㈱)。 ※山頂の平均気圧は、638hPa(ヘクトパスカル)で、海面の2/3以下(気象庁)。 ●1日目:2018年8月28日(火) ■出発 ・小田急小田原線・新松田駅・北口 ↓ バス運賃=往復3,100円@富士急湘南バス㈱ 新松田駅前案内所 ・小田急新松田駅バス停留所(標高58m、富士急湘南バス)…08:50発 ↓ 90分 ・須走口五合目バス停留所(標高1,970m、富士急湘南バス)…10:20着予定→10:11着 ■登山① ○須走口五合目(標高2,000m)…10:51登山スタート① ※富士山保全協力金=1,000円@通行禁止ゲート(車止めポール)。 ↓ 99分 樹林帯 ○六合目:長田山荘(おさださんそう、標高2,450m)…12:30 ↓ 92分 樹林帯 ○本六合目:瀬戸館(標高2,700m)…14:02 ↓ 103分 ○七合目:大陽館(たいようかん、標高3,090m)…15:45 ↓ 64分 ○本七合目:見晴館(標高3,200m)…16:49 ↓ 38分 ○八合目:下江戸屋(標高3,350m)…17:27 ↓ 28分 ○本八合目:胸突江戸屋(上江戸屋、標高3,400m)…17:55登山ゴール① [登山①時間=424分=7時間04分] ■宿泊 ○本八合目山小屋「胸突江戸屋」(上江戸屋、標高3,400m) ・料金…一泊二食付7,800円(税込)=素泊まり6,000円+夕食800円+朝食1,000円。 ●2日目:2018年8月29日(水) ■日の出(御来光) ○本八合目:胸突江戸屋(上江戸屋、標高3,400m)…05:09 ・富士山山頂の日の出時刻…05:04 ■登山② ○本八合目:胸突江戸屋(上江戸屋、標高3,400m)…06:03登山スタート② ※これより、浅間大社の境内。 ↓ 14分 ○八合五勺:御来光館(標高3,450m)…06:17 ↓ 24分 ○九合目(標高3,600m)…06:41 ↓ 38分 ○須走口頂上[吉田口頂上]:富士山頂上久須志神社(標高3,715m)…07:19登山ゴール② ※富士山本宮浅間大社東北奥宮の「冨士山頂上淺間大社奥宮」の石標柱が建つ。 [登山②時間=76分=1時間16分] [登山時間計=500分=8時間20分] ■お鉢めぐり(八神峰と大内院) ・右回り外周コース=約3km、標高差=60m~70m。 ・お鉢めぐり…07:24スタート~09:22ゴール。 [お鉢めぐり時間=118分=1時間58分] ※「富士山頂周回線歩道」(通称:お鉢めぐり)…富士山山頂部分には、「大内院」の周りを一周出来る様に、登山道が整備されている。環境省関東地方環境事務所が管理。 ※「八神峰」(はっしんぽう)…富士山山頂の火口縁にある8つの峰(ピーク)の総称。「富士八峰」、「八葉」(はちよう)とも。峰の数は、9峰~13峰とも。ピーク名称の混乱もある。 ※「大内院」(だいないいん)…富士山山頂の火口。最深部の標高:3,537m(3,538.7mとも)、火口の深さ:約237m、山頂火口の直径:780m、火口底の直径:130m(国土地理院)。 →今年は、猛暑により残雪(万年雪)がありませんでした。 【八神峰】 △剣ヶ峰(けんがみね) 二等三角点標高3,775.51m(2014年4月1日(火)標高改算、日本の最高峰)。 電子基準点標高3,777.41m(2002年9月12日(木)設置)。 実際の最高地点:山頂岩(標高3,776.12m←旧標高3,776.24m)。 ※2014年4月1日(火)の標高改算に伴い、標高3,776.12mに標高変更…実際の最高地点は、二等三角点から北へ約12mの所にある岩の頂上であり、その高さは二等三角点より61cmだけ高い(1991年の観測)。 △白山岳(はくさんだけ、二等三角点標高3,756.23m(2014年4月1日(火)標高改算)、別名:釈迦ヶ岳) △久須志岳(くすしだけ、標高3,725m、別名:薬師ヶ岳) △成就岳(じょうじゅだけ、標高3,734m、旧名:大日岳、標高3,735mとも) △伊豆岳(いずがだけ、標高3,749m、別名:阿弥陀ヶ岳、観音岳、標高3,750mとも) △朝日岳(あさひだけ、標高3,733m、旧名:成就岳、別名:勢至ヶ岳、経ヶ岳) △浅間岳(あさまだけ、標高3,722m、別名:駒ヶ岳) △駒ヶ岳(こまがたけ、標高3,718m、別名:浅間ヶ岳、標高3,722mとも) △三島岳(みしまだけ、標高3,734m、別名:文殊ヶ岳) ・南東山麓方向の宝永山 ・東安河原から大内院 ・剣ヶ峰下から大内院と虎岩 ・山頂西側の大沢崩れ源頭部 ・大沢崩れ上部 ■下山 ○須走口頂上[吉田口頂上]:富士山頂上久須志神社(標高3,715m)…09:24下山スタート① ※今回は、本八合目まで登山道と同じ道を下る。 ↓ ○本八合目:胸突江戸屋(上江戸屋、標高3,400m)…10:30下山ゴール①~10:34下山スタート② ↓ ○八合目:江戸屋(下江戸屋、標高3,350m) ※下江戸屋分岐:須走ルートと吉田ルートの分岐。 ↓ ○本七合目:見晴館(標高3,200m) ↓ ○七合目:大陽館(たいようかん、標高3,090m) ※これより、下山専用の砂走りを下る。 ↓ 113分 ○砂払五合目:吉野家(標高2,300m)…12:27 ↓ 61分 ○須走口五合目(標高2,000m)…13:28下山ゴール② [下山時間計=244分=4時間04分] [往復時間計=744分=12時間24分] ■帰途 ・須走口五合目バス停留所(標高1,970m、富士急湘南バス)…14:45発 ↓ 90分 ・小田急新松田駅バス停留所(標高58m、富士急湘南バス)…16:15着予定 ↓ ・小田急小田原線・新松田駅・北口 |
黒岳・釈迦ヶ岳登山 黒岳 (標高1,792.7m、一等三角点) 釈迦ヶ岳 (標高1,641m) (三角おむすびの様な山容) 【観光情報】 富士河口湖町観光連盟(総合観光情報サイト) 笛吹市 登山・ハイキングコースガイド 笛吹市観光(ふえふき観光ナビ) |
2018/08/10(金)![]() 【20・21座目】 【標高差】 ①1,330m ↓ (+463) ↓ ④1,793m ↓ (-343) ↓ ⑤1,450m ↓ (+191) ↓ ⑦1,641m ↓ (-311) ↓ ⑩1,330m |
◆山梨県道719号線経由で、山梨県道36号線から林道蕪入沢上芦川線で入った、途中のすずらん群生地第一駐車場(標高1,330m、無料、近くにトイレあり)に駐車して、黒岳登山口(標高1,407m)から上芦川コースで黒岳に登山しました。その後、どんべい峠コースで黒岳~釈迦ヶ岳に縦走し、釈迦ヶ岳から上芦川コースですずらん群生地第一駐車場(標高1,330m)に下山しました。 ●黒岳(くろだけ) ・山梨県の南都留郡富士河口湖町と笛吹市芦川町の境界にある標高1,792.7m(一等三角点…基準点名:黒岳)の御坂山地の最高峰で、河口湖の北側に位置する。別名:御坂黒岳。日本三百名山、山梨百名山。やまなしの森林100選(ブナ・ミズナラ林)。 ・山頂(30人程)からの展望は無いが、河口湖方面に少し下った所に展望台があり、ここから見る富士山は最高。また、遠くに南アルプスも見る事が出来る。 ※「御坂山地」(みさかさんち)…山梨県南部、甲府盆地の南側と富士五湖の北側、富士山北麓及び桂川(相模川)流域との間に東西に延びる山地。東から高川山(標高976m)、三ッ峠山(標高1,785m、三つ峠)、御坂山(標高1,596m)、黒岳(標高1,793m)、節刀ヶ岳(標高1,736m)等の山がある。御坂山近くに御坂峠があり、甲府盆地と富士五湖がある郡内地方を結ぶ。北東の笹子峠で奥秩父山塊の大菩薩連嶺の山系に接続する。西は富士川近くに達し、南西は本栖湖付近で天子山地に連なる。 ●釈迦ヶ岳(しゃかがたけ) ・山梨県笛吹市芦川町にある標高1,641mの山で、御坂山地の芦川源流部に位置する。山梨百名山。 ・山頂は、麓にある桧峰(ひみね)神社の奥ノ院で、夫婦地蔵と呼ばれる石仏が鎮座している。 ・岩場の山頂(5人程)からは、三ッ峠山、黒岳、富士山、南アルプス、八ヶ岳連峰、金峰山等の奥秩父山地を望める。 ・その山容から「御坂のマッターホルン」とも呼ばれる。 【登下山コース】…上芦川コース(黒岳)~どんべい峠コース(釈迦ヶ岳) ①すずらん群生地第一駐車場(標高1,330m)…10:35登山スタート ↓ 03分 上芦川コース ②釈迦ヶ岳下山口(標高1,347m)…10:38 ↓ 15分 上芦川コース ③黒岳登山口(標高1,407m)…10:53 ↓ 79分 上芦川コース ④黒岳山頂(標高1,792.7m、一等三角点)…12:12~12:52(昼食:40分、展望台) ↓ 64分 どんべい峠コース ⑤日向坂峠(ひなたさかとうげ、標高1,450m、どんべえ峠)…13:56~14:04(08分) ↓ 32分 どんべい峠コース ⑥府駒山(ふこまやま、標高1,562.4m)…14:36 ↓ 55分 どんべい峠コース ⑦釈迦ヶ岳山頂(標高1,641m)…15:31~15:47(16分) ↓ 47分 どんべい峠コース ⑧府駒山(ふこまやま、標高1,562.4m)…16:34 ↓ 41分 上芦川コース ⑨釈迦ヶ岳下山口(標高1,347m)…17:15 ↓ 02分 上芦川コース ⑩すずらん群生地第一駐車場(標高1,330m)…17:17下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=463m(黒岳登山)-343m(黒岳下山~日向坂峠)+191m(日向坂峠~釈迦ヶ岳登山)-311m(釈迦ヶ岳下山)。 ■水平距離=登山:2.6km+縦走:(1.8km+1.9km)+下山:2.3km=約8.6km。 ■標準時間=登山:75分+縦走:(55分+75分)+下山:65分=270分=4時間30分。 ■実績時間=登山:97分+縦走:(64分+87分)+下山:90分=338分=5時間38分+休憩:64分=6時間42分。 ■歩速=約1.53km/H。 ■歩数=約17,300歩。 ■天気= (富士河口湖町)晴天~曇天、最高気温31℃、最低気温21℃、登下山時気温28℃~31℃~26℃。 (笛吹市)晴天~曇天、最高気温34℃、最低気温26℃、登下山時気温32℃~34℃~30℃。 【立ち寄った場所】 ○ふじやま温泉 ・温泉…泉質:マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉(低張性・中性・低温泉)、泉温:26.0℃、pH値:7.3、源泉名:ふじやま温泉、特徴:100坪を超す純木造浴室は日本最大級の大きさ。 |
高柄山登山 (標高733.3m、三等三角点) 【観光情報】 大月市観光協会 上野原市観光協会(発見うえのはら!) 八駅八山八富士トレッキング ▲八駅八山八富士マップ |
2018/07/25(水)![]() 【19座目】 【標高差】 ①230m ↓ (+130) ↓ ④360m ↓ (+373) ↓ ⑥733m ↓ (-503) ↓ ⑨230m ↓ (-44) ↓ ⑩186m |
◆JR中央本線・四方津駅(山梨県上野原市四方津)から登山し、JR中央本線・上野原駅(山梨県上野原市新田)へ下山するコースで、高柄山に登下山して来ました。出会った人は0人。 ●高柄山(たかつかやま) ・山梨県大月市にある標高733.3m(三等三角点…基準点名:大丸山)の山。山梨百名山、八駅八山八富士トレッキング。 ・低山ながらも、起伏のあるタフなコース(アップダウンの多い登下山道)。 ・山頂(20人程)からは北側の展望が良く、上野原市街や陣馬山、生藤山、三頭山へ連なる山並みが見渡せる。 【登下山コース】…登下山共に、沢沿いコース(桂川の支流) ・JR中央本線・四方津駅・北口のみ(標高230m)…08:44着 ↓ 04分 ①JR中央本線・四方津駅・北口のみ(標高230m)…08:48登山スタート① ↓ 19分 ②久保集会所・コミュニティセンター…09:07 ↓ 04分 ・千足橋・吊り橋(桂川)…09:11 ↓ 18分 千足沢(桂川支流) ③千足分岐(標高290m)…09:29 ※林道柿の木線と林道千足線の分岐 ↓ 04分 ・林道柿の木線・起点…09:33 ↓ 22分 ④林道柿の木線・終点の登山口(標高360m)…09:55登山スタート② ↓ 59分 ⑤千足峠(標高660m)…10:54~10:59(05分) ↓ 26分 ⑥高柄山山頂(標高733.3m、三等三角点)…11:20~11:55(35分) ↓ 30分 ⑦新矢野根峠(標高480m、新矢ノ根峠・東屋)…12:25 ↓ 72分 ※右側に、メイプルポイントゴルフクラブ ⑧御前山分岐(標高250m、御前山下、駒倉峠?)…13:37 ↓ 28分 ⑨登山口(標高230m)…14:05下山ゴール① ↓ 10分 ・鶴島のムクノキ(椋木、標高100m)…14:15 ※別名:ムクエノキ(椋榎)、山梨県指定天然記念物。 ↓ 17分 ・桂川橋(桂川、通称:島田湖) ↓ ⑩JR中央本線・上野原駅(標高186m)…14:32下山ゴール② ↓ 34分 ・JR中央本線・上野原駅(標高186m)…15:06発 【歩行の記録】 ■標高差=登山:503m、下山:-547m。 ■水平距離=登山:5.0km+下山:6.0km=約11.0km。 ■標準時間=登山:135分+下山:150分=285分=4時間45分。 ■実績時間=登山:147分+下山:157分=304分=5時間04分+休憩:40分=5時間44分。 ■歩速=約2.17km/H。 ■歩数=約18,300歩。 ■天気=(大月市)曇天、最高気温33℃、最低気温23℃~24℃、登下山時気温26℃~33℃。 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2018/07/04(水) 11度目開始 2018/08/31(金) 11度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2018/07/04(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温31℃、最低気温23℃、登下山時気温28℃~30℃)。 ②2018/07/10(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温32℃、最低気温22℃、登下山時気温30℃~32℃)。 ③2018/07/12(木)…高尾山リフト→高尾山ビアマウント(標高488m、2時間制バイキング)→1号路→薬王院→1号路→高尾山ケーブルカー(天気=曇天、最高気温28℃、最低気温23℃、登下山時気温28℃)。 ④2018/07/16(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温35℃、最低気温25℃、登下山時気温34℃~35℃)。 ⑤2018/07/18(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温37℃、最低気温25℃、登下山時気温35℃~36℃)。 ⑥2018/07/20(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温25℃、登下山時気温35℃~34℃)。 ⑦2018/07/22(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温37℃、最低気温26℃、登下山時気温36℃~37℃)。 ⑧2018/07/27(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温30℃、最低気温22℃、登下山時気温28℃~30℃)。 ⑨2018/07/30(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温25℃、登下山時気温30℃~33℃)。 ⑩2018/07/31(火)…1号路⇔薬王院⇔富士道(巻き道)⇔5号路⇔山頂(天気=晴天、最高気温34℃、最低気温25℃、登下山時気温32℃~34℃)。 ※高尾ビジターセンターに立ち寄り、関東ふれあいの道(東京都環境局)の東京都全7コースの資料を戴きました。 ⑪2018/08/02(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温37℃、最低気温26℃、登下山時気温37℃~36℃)。 ⑫2018/08/04(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温25℃、登下山時気温33℃~34℃)。 ⑬2018/08/16(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温36℃、最低気温25℃、登下山時気温34℃~36℃)。 ⑭2018/08/18(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温28℃、最低気温17℃、登下山時気温25℃~27℃)。 ⑮2018/08/19(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温30℃、最低気温16℃、登下山時気温24℃~26℃)。 ⑯2018/08/21(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温32℃、最低気温23℃、登下山時気温28℃~29℃)。 ⑰2018/08/22(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温24℃、登下山時気温33℃~35℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑱2018/08/23(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温32℃、最低気温24℃、登下山時気温29℃~30℃)。 ⑲2018/08/25(土)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温37℃、最低気温26℃、登下山時気温37℃~36℃、八王子の最高気温実績:37.4℃)。 ⑳2018/08/26(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温37℃、最低気温24℃、登下山時気温30℃~34℃)。 ★11度目修行:2018/07/04(水)~2018/08/31(金)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温36℃、最低気温24℃、登下山時気温34℃)。 ・2018年8月の高尾山健康登山満行者数:408名、うち11度目満行者数:2名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※11度目修行 2018/07/04(水)~2018/08/31(金) 2ヵ月間 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑩2018年 60回 237回(2018/08/31(金)現在) ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
TOKYOウオーク2018 (10th) 第1回大会 (約21km) 第2回大会 (約20km) 第3回大会 (約8km) 第4回大会 (約8km) 第5回大会 (約12km) 2018年:金メダル 2018年:特製金バッジ 【観光情報】 世田谷区観光情報サイト 2018/02/28(水)オープン 狛江市観光協会 瑞穂町観光情報 武蔵村山市観光情報 江東区観光協会(江東おでかけ情報局) 東京の観光 GO TOKYO 臨海地域 国分寺市観光協会 立川観光協会 練馬区観光情報(とっておきの練馬) 中野区観光協会 |
①2018/06/09(土) ②2018/07/07(土) ③2018/09/15(土) ④2018/10/27(土) ⑤2018/12/08(土) |
◆東京都・㈶東京都スポーツ文化事業団・㈳日本ウオーキング協会主催の「TOKYOウオーク2018」に参加(9度目)しました。 ・延べ参加者数:19,292人。 ●第1回大会(2018/06/09(土)):世田谷・狛江エリア ・会場:都立駒沢オリンピック公園、参加者数:4,349人。 ・Aコース…都立駒沢オリンピック公園→駒沢通り・都道416号線→環八通り・国道466号線→上野毛→二子玉川公園→二子玉川→多摩川二子橋公園→多摩川左岸の河川敷・上流方向→二ヶ領宿河原堰(狛江市)→和泉多摩川→世田谷通り・都道3号線→野川遊歩道・下流方向→次大夫堀公園[チェックポイント、スタートから13.0km地点]→世田谷通り・都道3号線→砧(きぬた)公園→馬事公苑→弦巻・向天神橋→駒沢公園通り・世田谷区道→都立駒沢オリンピック公園。 ※記録…スタート=09:08→ゴール=14:17(4時間16分+昼食:53分)、認定距離=21km、歩速=約4.9km/H、歩数=約28,800歩、天気=晴天、最高気温30℃、歩行時気温26℃~30℃。 ●第2回大会(2018/07/07(土)):瑞穂・武蔵村山エリア ・会場:みずほエコパーク、参加者数:3,410人。 ・Aコース…みずほエコパーク→新青梅街道・都道5号線→青梅街道・都道5号線→瑞穂町立瑞穂第二小学校横→岩蔵街道・シクラメン街道・都道44号線→JR八高線・狭山池踏切→瑞穂町営狭山池公園・筥ノ池(はこのいけ)→日光街道→瑞穂町郷土資料館けやき館(見学)→国道16号線・瑞穂バイパス→瑞穂第三小入口交差点→狭山丘陵→高根山遊歩道→出会いの辻→都立野山北・六道山公園(南巡りコース@みずほDE歩こう)→六地蔵(三面に二体ずつの地蔵尊)都道55号線→武蔵村山市立歴史民俗資料館・村山温泉かたくりの湯[チェックポイント、スタートから13.2km地点]→武蔵野の路・多摩湖コース→新青梅街道・都道5号線→みずほエコパーク。 ※記録…スタート=09:08→ゴール=13:59(4時間11分+昼食:40分)、認定距離=20km、歩速=約4.8km/H、歩数=約24,500歩、天気=曇天、最高気温30℃、歩行時気温25℃~30℃。 ●第3回大会(2018/09/15(土)):江東・臨海エリア ・会場:東京臨海広域防災公園、参加者数:3,794人。 ・Cコース…東京臨海広域防災公園→東京ビグサイト東交差点→りんかい線・東雲駅前→江東区辰巳三丁目21番地の交差点左折→三ツ目通り・都道319号線→江東区枝川二丁目1番地の交差点左折→三ツ目通り・都道319号線→朝凪橋(豊洲運河)→ゆりかもめ・豊洲駅前交差点→都道484号線→ゆりかもめ・市場前駅交差点左折→東京都中央卸売市場・豊洲市場(今年10月11日(木)開場決定)の5街区・青果棟→環二通り・都道484号線→有明北橋(東雲運河)→りんかい線・有明駅前交差点左折→東京臨海広域防災公園。 ※記録…スタート=11:05→ゴール=12:59(1時間54分)、認定距離=8km、歩速=約4.2km/H、歩数=約12,000歩、天気=雨天、最高気温23℃、歩行時気温21℃~22℃。 ※「Old meets New 東京150年 Tokyo 150」…江戸から東京に改称(東京府開設)されて、今年(2018年・平成30年)で150周年。 ●第4回大会(2018/10/27(土)):国分寺・立川エリア ・会場:都立武蔵国分寺公園、参加者数:3,641人。 ・Cコース…都立武蔵国分寺公園・泉・南西口→多喜窪通り・都道145号線→武蔵野線跨線橋→交差点左折→新府中街道・都道17号線→本宿町四丁目交差点左折→富士見通り→武蔵野線跨線橋→富士見通り→交差点→国分寺街道・都道133号線→東元町三丁目交差点左折→元町通り→西元町一丁目13番地右折→お鷹の道→都立武蔵国分寺公園・西元・南西口。 ※記録…スタート=11:11→ゴール=12:58(1時間47分)、認定距離=8km、歩速=約4.5km/H、歩数=約10,800歩、天気=曇天~晴天、最高気温25℃、歩行時気温20℃~24℃。 ●第5回大会(2018/12/08(土)):練馬・中野エリア ・会場:都立光が丘公園、参加者数:4,098人。 ・Bコース…都立光が丘公園→都立光が丘公園・赤塚口右折→光が丘東大通り→光が丘東交差点左折→都道443号線→春日町交番前交差点・環八道路・都道311号線横断→途中右折→中之橋北交差点→豊島園通り→中之橋(石神井川)→豊島園通り入口交差点右折→千川通り・都道439号線→途中右折→途中左折→目白通り・都道8号線→練馬中央陸橋交差点(環八道路・都道311号線・練馬中央陸橋下)→谷原交差点右折→笹目通り・都道443号線→土支田交差点右折→都道68号線→都立光が丘公園・光丘高校口 →都立光が丘公園。 ※記録…スタート=10:06→ゴール=12:44(2時間38分)、認定距離=12km、歩速=約4.6km/H、歩数=約16,200歩、天気=晴天、最高気温13℃、歩行時気温10℃~11℃。 ※完歩記念の「金メダル」と「特製金バッジ」(5大会中5大会完歩)。 |
2018春 高尾・陣馬スタンプハイク (1.8km+14.5km=約16.3km) ▲コースマップ(14.5km) 【関連情報】 奥高尾縦走路 関東ふれあいの道(東京都環境局) 東海自然歩道連絡協会 【高尾通信の情報】 高尾山自然研究路 甲州街道~裏高尾 高尾陣馬縦走路 関東ふれあいの道(首都圏自然歩道) 東海(道)自然歩道 八王子八峰登山 ※高尾山は、「都立高尾陣場自然公園」と「明治の森高尾国定公園」の一部です(東京都の公園)。 |
2018/05/27(日) 2018/04/03(火) 2018/05/27(日) ![]() 高尾山 小仏城山 景信山 堂所山 陣馬山 【標高差】 ①472m ↓ (+127) ↓ ②599m ↓ (+71) ↓ ③670m ↓ (+57) ↓ ⑤727m ↓ (+6) ↓ ⑥733m ↓ (+124) ↓ ⑩857m ↓ (-527) ↓ ⑫330m |
◆京王電鉄㈱主催の「2018春 高尾・陣馬スタンプハイク」(開催期間:2018/04/01(日)~05/31(木))に参加して、踏破(スタンプシート:12カ所のスタンプを全てゲット)しました。 【登下山コース】…奥高尾縦走路・高尾山縦走コース~陣馬山(階段)コース 【登下山行程】 ・京王高尾線・高尾山口駅(標高190m)…09:12着 ↓ 標高差=+11m/距離=0.3km/時間=05分 ・高尾登山電鉄ケーブルカー・清滝駅(標高201m)…09:17着~09:24発 ↓ 標高差=+271m/距離=2.0km/時間=07分 ①高尾登山電鉄ケーブルカー・高尾山駅(標高472m)…09:31着 <累計歩数=0歩> ↓ 標高差=+127.15m/距離=1.8km・累計1.8km/時間=30分・累計30分 ②高尾山山頂(標高599.15m、二等三角点)…10:01 <累計歩数=3,000歩> ●奥高尾縦走路・高尾山縦走コース ↓ 標高差=+71.15m/距離=2.3km・累計4.1km/時間=41分・累計71分 ③小仏城山(標高670.3m)…10:42~11:00(18分) <累計歩数=6,300歩> ↓ 標高差=-122.3m/距離=0.9km・累計5.0km/時間=10分・累計81分 ④小仏峠(標高548m)…11:10 ↓ 標高差=+179.1m/距離=1.2km・累計6.2km/時間=23分・累計104分 ⑤景信山(標高727.1m、三等三角点)…11:33~12:00(27分) <累計歩数=9,300歩> ↓ 標高差=+5.9m/距離=2.7km・累計8.9km/時間=43分・累計147分 ⑥堂所山山頂(標高733m、御料局三角点標高731m、多摩百山)…12:43~13:09(26分) <累計歩数=13,400歩> ↓ 標高差=-12m/距離=0.6km・累計9.5km/時間=13分・累計160分 ⑦底沢峠(標高721m)…13:22 ↓ 標高差=+17.9m/距離=0.5km・累計10.0km/時間=05分・累計165分 ⑧明王峠(標高738.9m)…13:27 ↓ 標高差=-11.9m/距離=0.4km・累計10.4km/時間=07分・累計172分 ⑨奈良子峠(標高727m)…13:34 ↓ 標高差=+130m/距離=1.5km・累計11.9km/時間=24分・累計196分 ⑩陣馬山・陣馬高原山頂(標高857m)/陣場山(標高854.8m)…13:58~14:16(18分) <累計歩数=18,100歩> ●陣馬山(階段)コース ↓ 標高差=-167m/距離=0.7km・累計12.6km/時間=14分・累計210分 ⑪和田峠(標高690m)…14:30 <累計歩数=19,600歩> ↓ 標高差=-360m/距離=3.7km・累計16.3km/時間=38分・累計248分 ⑫陣馬高原下(標高330m)…15:08着~15:24発 <累計歩数=24,000歩> ↓ 標高差=-159m/距離=約13km@西東京バス/時間=32分(バス運賃=556円) ・JR中央本線・高尾駅・北口(標高171m)…15:56着 【歩行の記録】 ■標高差=登山:385m、下山:-527m。 ■水平距離=①~②1.8km+②~⑩10.1km+⑩~⑫4.4km=約16.3km(関東ふれあいの道 東京都2 鳥のみち)。 ■標準時間=①~②45分+②~⑩260分+⑩~⑫60分=365分=6時間05分。 ■実績時間=①~②30分+②~⑩166分+⑩~⑫52分=248分=4時間08分+休憩:1時間29分=5時間37分。 ■歩速=約3.94km/H。 ■歩数=約24,000歩。 ■天気= (八王子市)晴天、最高気温25℃、最低気温16℃、登下山時気温21℃~25℃。 (相模原市緑区)晴天、最高気温25℃、最低気温17℃、登下山時気温21℃~25℃。 |
扇山・百蔵山登山 扇山 (標高1,138m、三等三角点) 百蔵山 (標高1,003.4m、三等三角点) 宮下橋から(左)百蔵山と(右)扇山 【観光情報】 大月市観光協会 上野原市観光協会(発見うえのはら!) 大月市秀麗富嶽十二景 ▲大月市秀麗富嶽十二景マップ(19山) 八駅八山八富士トレッキング ▲八駅八山八富士マップ 富士急バス㈱のハイキングバス |
2018/05/20(日)![]() 【17・18座目】 ![]() (六番山頂)⑩ (七番山頂)⑪ 【標高差】 ①590m ↓ (+548) ↓ ③1,138m ↓ (-135) ↓ ⑥1,003m ↓ (-561) ↓ ⑩442m |
◆JR中央本線・鳥沢駅(山梨県大月市富浜町鳥沢)から富士急バス㈱のハイキングバスを利用する予定でしたが、変更して猿橋駅からタクシーを利用し、梨ノ木平扇山登山口(大月カントリークラブ)まで行き、扇山梨ノ木平コースで扇山に登山しました。その後、扇山~百蔵山に縦走し、百蔵山表登山道コース西ルートで百蔵山登山口(大月市営総合グラウンド)に下山しました。百蔵山登山口からハイキングバスを利用する予定でしたが、下山が早かったので徒歩(約1.9km)でJR中央本線・猿橋駅(山梨県大月市猿橋町殿上)に戻りました。団体もいて沢山の人と出会いました。 ●扇山(おうぎやま) ・山梨県の大月市と上野原市の境界にある標高1,138m(三等三角点…基準点名:鳥澤村、1,137.8m?)の山。山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(六番山頂)、「郡内三山」(北都留三山)の一つ、八駅八山八富士トレッキング。 ・山の南側には、秩父山地と丹沢山地を分ける境界線の藤野木-愛川構造線があり、扇山断層崖がある。 ・広々とした山頂(100人以上)は、展望に恵まれ、富士山の眺めが良い。 ・山名の由来は、山を南側から見た時、扇を広げた様に幅広く見える事からと云う。山域の多くの地域が大月市の旧富浜村の財産区となっている。 ※郡内三山(北都留三山)…北都留郡内にある「扇山」(標高1,138m)と、扇山の西側の「百蔵山」(標高1,003.4m、三等三角点、直線距離で3km程)、北側の「権現山」(標高1,311.9m、二等三角点、直線距離で3.5km程)の三山の総称。 ●百蔵山(ももくらやま) ・山梨県大月市にある標高1,003.4m(三等三角点…基準点名:下和田)の山。山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(七番山頂)、「郡内三山」(北都留三山)の一つ、八駅八山八富士トレッキング。 ・相模川水系の桂川と支流の葛野川の合流地点の北に位置する。 ・山頂(50人程)は、展望に恵まれ、大月市街、猿橋周辺、中央本線新桂川橋梁等を一望出来る。 【桃太郎伝説】 ・山の名と近隣の地名から、桃太郎伝説がある。隣の山の扇山の麓に犬目集落(上野原市)があり、桂川沿いに鳥沢集落と猿橋集落(大月市)がある。仲間をそろえた桃太郎は、九鬼山(標高970m、大月市と都留市の境界)に鬼退治に出掛けた、と云うもの。 【登下山コース】…扇山梨ノ木平コース~縦走~百蔵山表登山道コース西ルート ・山梨県道30号線・梨ノ木平扇山登山口バス停留所(標高590m、富士急バス)…09:11 ↓ 00分 ①梨ノ木平扇山登山口(標高590m、富浜町鳥沢)…09:11登山スタート ↓ 63分 ②大久保山のコル(扇山分岐)…10:14 ※扇山と大久保山の分岐 ↓ 13分 ③扇山山頂(標高1,138m、三等三角点)…10:27~10:41(14分) ↓ 06分 ④大久保山のコル(扇山分岐)…10:47 ※大久保山と梨ノ木平方面の分岐 ↓ 52分 ⑤宮谷分岐(宮谷川源流)…11:39 ↓ 44分 ⑥百蔵山山頂(標高1,003.4m、三等三角点)…12:23~13:10(47分) ↓ 09分 ⑦稜線分岐(標高895m)…13:19 ※表登山道コース西ルートと金毘羅宮(葛野部落)方面の分岐 ↓ 28分 ⑧表登山道コース西ルート登山口(標高605m、大山祇神社)…13:47 ↓ 21分 ⑨下和田分岐(標高482m)…14:08 ※表登山道コース西ルートと東ルートの分岐 ↓ 05分 ⑩大月市道・百蔵山登山口バス停留所(標高442m、富士急バス)…14:13下山ゴール ↓ 31分 ・JR中央本線・猿橋駅・北口(標高329m)…14:44 【歩行の記録】 ■標高差=548m(扇山登山)-135m(扇山~百蔵山縦走)-561m(百蔵山下山)。 ■水平距離=登山:2.2km+縦走:4.4km+下山:3.2km=約9.8km。 ■標準時間=登山:85分+縦走:125分+下山:90分=300分=5時間。 ■実績時間=登山:76分+縦走:102分+下山:63分=241分=4時間01分+休憩:61分=5時間02分。 ■歩速=約2.44km/H。 ■歩数=約17,400歩。 ■天気=(大月市)晴天、最高気温21℃、最低気温11℃、登下山時気温14℃~20℃。 |
第19回多摩川ウォーク (約19km) 【観光情報】 世田谷区観光情報サイト 2018/02/28(水)オープン 川崎市観光協会 狛江市観光協会 調布市観光協会 府中観光協会 多摩市観光情報 |
2018/05/13(日) | ◆㈶世田谷区スポーツ振興財団主催・世田谷区共催(特別協賛:㈱ココカラファインヘルスケア)の「第19回多摩川ウォーク」参加(2度目)して、健脚コースの約19kmを歩きました。 ・募集定員:900人。 ●健脚コース …世田谷区立兵庫島公園(最寄り駅:東急田園都市線・二子玉川駅から徒歩5分)→多摩川左岸・海から19kmポスト→東名高速道路・東名多摩川橋→二ヶ領宿河原堰(狛江市)→小田急小田原線・多摩川橋梁→世田谷通り・都道3号世田谷町田線・多摩水道橋→多摩川五本松(多摩川50景、新東京百景)→二ヶ領上河原堰(調布市)→京王相模原線・鉄道橋下→鶴川街道・都道19号町田調布線・多摩川原橋→多摩川原水道橋(多摩川)→府中多摩川かぜのみち→稲城大橋通り・都道9号川崎府中線・稲城大橋(多摩川)→府中街道・都道9号川崎府中線・是政橋(多摩川)→JR南武線の鉄道橋下→JR武蔵野貨物線の鉄道橋下→鎌倉街道・都道18号府中町田線・関戸橋(多摩川左岸→右岸)[関戸橋の架け替え事業@東京都建設局]→多摩川右岸・海から35kmポスト→多摩市一ノ宮公園(最寄り駅:京王線・聖蹟桜ヶ丘駅から徒歩7分)。 ※記録…スタート=09:00→ゴール=12:15(3時間15分)、距離=約19km、歩速=約5.85km/H、歩数=約22,100歩、天気=曇天、最高気温24℃、最低気温14℃~16℃、歩行時気温21℃~24℃。 |
第23回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ ハナミズキルート・20kmコース (約21km) 参加賞のピンバッジ 完歩証(№12166) 【観光情報】 小金井市観光協会 |
2018/05/04(金) | ◆東京都小金井市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第23回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ」に参加(9度目)して、約21kmを歩きました。 ※事前一般参加費:2,000円→開催地割引参加費:1,500円。 ・中央会場:都立小金井公園・いこいの広場。 ・1日目の参加者数:3,036人、2日目の参加者数:3,668人、延べ参加者数:6,704人。 ×1日目(2018/05/03(木)):サクラルート(小平・多摩湖方面)…不参加(∵メイストーム)。 ●2日目(2018/05/04(金)):ハナミズキルート(小金井・野川方面)・20kmコース(約20.3km) ※美しい日本の歩きたくなるみち500選(13-05・13-11) …小金井公園→3.3km→桜橋(玉川上水)→5.5km→神代植物公園→0.3km→深大寺→3.0km→野川公園→2.0km→野川沿い→3.5km→茜屋橋(玉川上水)→2.7km→小金井公園。 ※記録…スタート=09:24→ゴール=13:16(3時間52分)、認定距離=21km、歩速=約5.3km/H、歩数=約25,100歩、天気=晴天、最高気温24℃、最低気温15℃、歩行時気温20℃~23℃、ハナミズキルート・20kmコース完歩証(№12166)。 |
鳥ノ胸山登山 (標高1,207.5m、三等三角点) ▲道志村の山梨百名山③ 【観光情報】 道志村観光協会 |
2018/05/01(火)![]() 【16座目】 【標高差】 ①700m ↓ (+508) ↓ ③1,208m ↓ (-508) ↓ ⑤700m |
◆国道413号線(道志みち)沿いの道の駅どうしの駐車場(無料、売店やトイレあり)に駐車して、入山しました。出会った人は親子3人。 ●鳥ノ胸山(とりのむねやま[読み方を統一]、とんのむねやま[以前の読み方]) ・山梨県南都留郡道志村にある標高1,207.5m(三等三角点…基準点名:鳥ノ胸)の山で、西丹沢の主脈から北に突き出して独立峰の趣がある。別名:殿ムレ山。山梨百名山。 ・山頂は広く(50人程)、富士山方向の南西側から御正体山方向の西側が開けていて、富士山の撮影スポットとして人気がある。 ・山名は、江戸時代の甲斐国志によれば、「殿ムレ山」(殿群山、ムレ=朝鮮語の山)と記してある。 【登下山コース】…ムジナ沢コース ①道の駅どうし・かっぱ橋(標高700m)…08:35登山スタート ↓ 19分 ②鳥ノ胸山登山道入口(標高890m)…08:54 ↓ 62分 ③鳥ノ胸山山頂(標高1,207.5m、三等三角点)…09:56~10:20(24分) ↓ 35分 ④鳥ノ胸山登山道入口(標高890m)…10:55 ↓ 15分 ⑤道の駅どうし・かっぱ橋(標高700m)…11:10下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=508m。 ■水平距離=2.6km×往復=約5.2km。 ■標準時間=登山:80分~120分+下山:60分~90分=140分~210分。 ■実績時間=登山:81分+下山:50分=131分=2時間11分+休憩:24分=2時間35分。 ■歩速=約2.38km/H。 ■歩数=約9,300歩。 ■天気=(道志村)晴天、最高気温24℃、最低気温10℃、登下山時気温17℃~23℃。 |
菜畑山・今倉山登山 (1)菜畑山 (標高1,283.0m、三等三角点) (2)今倉山 (東峰:標高1,470.1m、三等三角点) ▲道志村の山梨百名山①② 【観光情報】 道志村観光協会 都留市観光協会 都留市二十一秀峰 ▲都留市二十一秀峰マップ |
2018/04/22(日)![]() 【14・15座目】 ![]() 【7・8座目】 (1)菜畑山 【標高差】 ①1,080m ↓ (+203) ↓ ②1,283m ↓ (-203) ↓ ③1,080m ──────── (2)今倉山 【標高差】 ①1,080m ↓ (+390) ↓ ③1,470m ↓ (-390) ↓ ⑤1,080m |
◆国道413号線(道志みち)・道志村川原畑地区(曙橋バス停留所(富士急バス)付近)のタケノコ沢の登山口から林道菜畑線で3.5km程入った、林道終点の駐車スペース(4台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は2人。 (1)菜畑山(なばたけうら) ・山梨県の南都留郡道志村と都留市の境界にある標高1,283.0m(三等三角点…基準点名:河原畑村)の山で、御正体山・今倉山・菜畑山・朝日山・赤鞍ヶ岳・長尾・御牧戸山と続く道志山塊のほぼ中央に位置している。別名:大久保入ノ峰(おおくぼいりのみね)。山梨百名山、都留市二十一秀峰。 ・山頂(20人程)から南西面の展望は、抜群に良く西丹沢の主稜~御正体山、富士山が眺められる。また、山頂直下にテレビ中継塔がある。 ※「ウラ」(裏)…木のこずえを「ウラ」と云い、甘利山の奥の大西裏、丹沢の本棚ウラ、奥多摩の真名井ウラと同じで、谷筋の頭の事である。菜畑と云うのは、村外れの畑の意で、この上にあるので菜畑山と云う。 【登下山コース】…タケノコ沢コース ・国道413号線・川原畑(標高648m)…07:57通過 ↓ 林道菜畑線 約3.5km ①林道終点の駐車スペース(標高1,080m)…08:18登山スタート ↓ 25分 ②菜畑山山頂(標高1,283.0m、三等三角点)…08:43~08:54(11分) ↓ 12分 ③林道終点の駐車スペース(標高1,080m)…09:06下山ゴール ↓ 林道菜畑線 約3.5km ・国道413号線・川原畑(標高648m)…09:28通過 【歩行の記録】 ■標高差=203m。 ■水平距離=0.6km×往復=約1.2km。 ■標準時間=登山:35分+下山:20分=55分。 ■実績時間=登山:25分+下山:12分=37分+休憩:11分=48分。 ■歩速=約1.95km/H。 ■歩数=約2,500歩。 ■天気=(道志村)晴天、最高気温25℃、最低気温11℃、登下山時気温20℃。 ─────────────────────────────────────── ◆山梨県道24号都留道志線・道坂トンネルの都留市側にある、山梨県営林道細野鹿留線の車止めゲート前の駐車スペース(標高1,005m、5台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は17人。 ※道坂トンネル…道坂峠(どうさかとうげ、標高1,080m)を貫くトンネル(全長476m)。 ※駐車スペース…山梨県道24号線の道坂トンネルには、道志村側(標高1,015m、10台程駐車可能)と、都留市側の林道細野鹿留線の車止めゲート前(標高1,005m、5台程駐車可能)にあり、全体で15台程駐車可能。 (2)今倉山(いまくらやま) ・山梨県の南都留郡道志村と都留市の境界にある標高1,470.1m(東峰、三等三角点…基準点名:茨島)の山で、道志山塊の尾根の北側に位置する。山梨百名山、都留市二十一秀峰。 ・西峰(標高1,470.3m、御座入山(ごぜりやま))と東峰(標高1,470.1m、ナイダイ山)の双耳峰(西峰と東峰の距離は約400m)で、東峰に三等三角点(基準点名:茨島)と山梨百名山の山頂標がある。 ・東峰の山頂(30人程)は、展望が良くない。 【登下山コース】…道坂峠コース ①道坂峠登山口(標高1,080m)…09:59登山スタート ↓ 15分 ②御正体山分岐点…10:14 ↓ 52分 ③今倉山山頂(東峰:標高1,470.1m、三等三角点)…11:06~11:25(19分) ↓ 22分 ④御正体山分岐点…11:47 ↓ 09分 ⑤道坂峠登山口(標高1,080m)…11:56下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=390m。 ■水平距離=1.6km×往復=約3.2km。 ■標準時間=登山:80分+下山:50分=130分。 ■実績時間=登山:67分+下山:31分=98分=1時間38分+休憩:19分=1時間57分。 ■歩速=約1.96km/H。 ■歩数=約5,200歩。 ■天気=(都留市)晴天、最高気温28℃、最低気温10℃、登下山時気温25℃~28℃。 |
本仁田山登山 (標高1,224.5m、三等三角点) 【観光情報】 奥多摩観光協会 奥多摩町観光案内所 ㈳大多摩観光連盟 多摩百山 (日本山岳会東京多摩支部) |
2018/04/21(土) 《大多摩30座》 ![]() 【標高差】 ①343m ↓ (+882) ↓ ④1,225m ↓ (-918) ↓ ⑦307m |
◆㈳大多摩観光連盟主催の「大多摩ウォークイベント」に初参加して、「本仁田山」(ほにたやま、標高1,224.5m、三等三角点)に、JR青梅線・奥多摩駅を起点に周回コースで、登下山して来ました。 ・参加者数:42名+ガイド5名(リーダー:村野さん)。 ※2018年3月4日(日) 「大多摩友の会」に入会し、平成30年度会員になり、初参加。 ●本仁田山(ほにたやま) ・東京都奥多摩町にある標高1,224.5m(三等三角点…基準点名:本仁田山)の山で、JR青梅線・奥多摩駅から北に直線距離で3km程の所に位置する。奥多摩から日原までの道々で非常に目立つ円錐形の山である。別称:本荷駄山、愛称:奥多摩富士。 ・大多摩30座(㈳大多摩観光連盟が選定)の奥多摩三大急登の一つで、多摩百山(日本山岳会東京多摩支部が選定)の一つ。 ・山名には諸説があるが、ヌタ場からの説が有力である。 ※ヌタ場(沼田場)…イノシシやシカ等の動物が、体表に付いているダニ等の寄生虫や汚れを落とす為に、泥浴びする場所の事。 ・南麓にある乳房観音は、かつて巨大なイチョウの木があり乳根を垂らしていた所に観音様を祀り、母乳豊饒の信仰を集めたと云う。現在、当時のイチョウの木は寿命となったが、次の世代が成長している。 【登下山コース】…奥多摩駅~本仁田山~鳩ノ巣駅周回コース ①JR青梅線・奥多摩駅(標高343m)…08:47登山スタート ↓ 06分 ・北氷川橋~女夫橋(めおとばし)~林道安寺沢線…08:53~09:04(11分) ↓ 32分 ②安寺沢(あてらさわ)集落登山口(標高526m)…09:36~09:41(05分) ↓ 43分 奥多摩三大急登 ③大休場(おおやすんば)…10:24~10:36(12分) ↓ 68分 大休場尾根~花折戸尾根(はなおりとおね) ④本仁田山山頂(標高1,224.5m、三等三角点)…11:44~12:34(50分) ・南西方向に富士山を望む ・クロモジ(黒文字)の花 ↓ 20分 北の尾根 約1km ⑤コブタカ山(瘤高山、標高1,111m~1,115m)…12:54 ↓ 55分 杉ノ殿尾根 ⑥大根ノ山ノ神(おおねのやまのかみ、標高約662m)…13:49~14:06(17分) ↓ 38分 ⑦JR青梅線・鳩ノ巣駅(標高307m≒306.938m)…14:44下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=登山:882m、下山:-918m。 ■水平距離=登山:3.8km+下山:4.2km=約8.0km。 ■標準時間=登山:170分+下山:140分=310分=5時間10分+休憩:65分=6時間15分。 ■実績時間=登山:149分+下山:113分=262分=4時間22分+休憩:95分=5時間57分。 ■歩速=約1.83km/H。 ■歩数=約15,400歩。 ■天気=(奥多摩町)晴天、最高気温27℃、最低気温10℃、登下山時気温18℃~27℃。 |
三方分山・パノラマ台・杓子山登山 (1)三方分山 (標高1,422m) (三方分山からの稜線) (2)パノラマ台 (標高1,328m) (3)杓子山 (標高1,597.5m、三等三角点) 【観光情報】 富士河口湖町観光連盟(総合観光情報サイト) 富士吉田市観光情報 富士吉田観光ガイド 精進湖観光協会 身延町観光情報 身延町観光情報サイト(みのラブ) 甲府市観光協会(甲府観光ナビ) 甲府市観光情報 都留市観光協会 忍野村観光協会(忍野ナビ) 忍野村観光情報 都留市二十一秀峰 ▲都留市二十一秀峰マップ |
2018/04/09(月) ~04/10(火) ![]() 【12・13座目】 (1)三方分~(2)パノラマ台 【標高差】 ①910m ↓ (+512) ↓ ④1,422m ↓ (-94) ↓ ⑨1,328m ↓ (-418) ↓ ⑬910m ──────── (3)杓子山 ![]() 【6座目】 【標高差】 ①1,108m ↓ (+490) ↓ ③1,598m ↓ (-490) ↓ ⑤1,108m |
◆一泊二日で、山梨県富士河口湖町と富士吉田市に出掛け、3座(3つの山)に登って来ました。①三方分山(さんぽうぶんさん、標高1,422m、山梨百名山)、②パノラマ台(標高1,328m)、③杓子山(しゃくしやま、標高1,597.5m、三等三角点、山梨百名山)。 ●1日目:2018年4月9日(月) ・山梨県の南都留郡富士河口湖町と南巨摩郡身延町及び甲府市古関町の境界にある「三方分山」(さんぽうぶんさん、標高1,422m、山梨百名山)~南都留郡富士河口湖町精進にある「パノラマ台」(標高1,328m)に、縦走・周回コースで登下山して来ました。山梨県道706号精進湖畔線沿いの山梨県営精進湖駐車場(無料、50台程(最大100台程)駐車可能、売店やトイレあり)に駐車して、入山しました。出会った人は3人。 (1)三方分山(さんぽうぶんさん) ・山梨県の南都留郡富士河口湖町(旧精進村)と南巨摩郡身延町(旧八坂村)及び甲府市古関町(旧古関村)の境界にある標高1,422m(基準点名:御料局)の山で、富士五湖の精進湖の北に位置する。山梨百名山、甲府名山。 ・山頂(30人程)からは、綺麗に120度の角度で境界尾根を延ばしている(山名の由来)。山頂南東には開けた所があり、富士山の展望が良い。 (2)パノラマ台 ・山梨県南都留郡富士河口湖町精進にある標高1,328mの山で、富士五湖の精進湖(南西)と本栖湖(北東)の間に位置する。 ・山頂(60人程)は、北方向~西方向が広く開けていて、富士山(南東方向)や精進湖(北東方向)・本栖湖(南西方向)を望める。 【登下山コース】…三方分山~縦走~パノラマ台周回コース ①精進湖畔・他手合浜(たてごうはま)の山梨県営精進湖駐車場(標高910m)…08:55登山スタート ↓ 標準10分/実績07分 ②山梨県道706号線・ふじみ荘前バス停留所付近(標高910m、富士急山梨バス)…09:02 ↓ 精進川沿いの居村集落~旧中道往還 3km 標準60分/実績47分 ③阿難坂(あなんざか、女坂峠、標高1,210m)…09:49~09:55(06分) ↓ 1.5km 標準45分/実績37分 ④三方分山山頂(標高1,422m…基準点名:御料局)…10:32~10:37(05分) ↓ 標準10分/実績07分 ⑤精進山(標高1,408.9m、三等三角点…基準点名:西ノ入)…10:44 ↓ 標準35分/実績30分 ⑥精進峠(三ツ沢峠、標高1,260m)…11:07 ↓ 標準40分/実績36分 ⑦根子峠(精進湖分岐、標高1,230m)…11:43 ↓ 標準15分/実績11分 ⑧本栖湖分岐(標高1,328m)…1154~11:55(01分) ↓ 標準05分/実績02分 ⑨パノラマ台山頂(標高1,328m)…11:57~12:56(59分) ↓ 標準05分/実績03分 ⑩本栖湖分岐(標高1,328m)…12:59 ↓ 標準10分/実績04分 ⑪根子峠(精進湖分岐、標高1,230m)…13:03 ↓ 標準40分/実績26分 ⑫山梨県道706号線・パノラマ台下バス停留所(標高910m、富士急山梨バス)…13:29 ↓ 標準05分/実績03分 ⑬精進湖畔・他手合浜(たてごうはま)の山梨県営精進湖駐車場(標高910m)…13:32下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=512m(三方分山登山)-94m(三方分山~パノラマ台縦走)-418m(パノラマ台下山)。 ■水平距離=0.8km+2.0km(三方分山登山)+3.0km(三方分山~パノラマ台縦走)+2.0km(パノラマ台下山)+0.2km=約8.0km。 ■標準時間=登山:115分+縦走:105分+下山:60分=280分。 ■実績時間=登山:91分+縦走:86分+下山:36分=213分=3時間33分+休憩:71分=4時間44分。 ■歩速=約2.25km/H。 ■歩数=?。 ■天気=晴天、最高気温14℃、最低気温-1℃、登下山時気温8℃~14℃。 ─────────────────────────────────────── ●2日目:2018年4月10日(火) ・山梨県の富士吉田市と都留市及び南都留郡忍野村の境界にある「杓子山」(しゃくしやま、標高1,597.5m、三等三角点、山梨百名山、都留市二十一秀峰)に、林道大明見線(不動湯林道)コースで登下山して来ました。山梨県道718号線の富士吉田市明見地区から旅館「不動の湯」を経由して、「林道大明見線」(不動湯林道)で1.5km程入った、車止めゲート前駐車場(無料、8台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は10人(内2人は宿泊者)+団体。 (3)杓子山(しゃくしやま) ・山梨県の富士吉田市と都留市及び南都留郡忍野村の境界にある標高1,597.5m(三等三角点…基準点名:空音沢)の山で、道志山塊に属する。山梨百名山、都留市二十一秀峰、関東の富士見百景、新富嶽百景。 ・山梨県内にある標高1,500m以上の山では、富士山からの距離が15kmと最も近い。 ・山頂(30人程)は、広場となっていて眺望も良い。また、山頂には、天空の鐘(杓子山1597.6の型取り)、白色屋根の小祠(赤色の鳥居)、「御祖代山杓子宮」と杓子型の立て札がある。更に先(約20m下方)には、「明見根元神社奥宮」(あすみねのがみじんじゃもとみや)がある。 【登下山コース】…林道大明見線(不動湯林道)コース ※古屋川コース(沢コース)もある。 ○霊水旅館 不動の湯(標高945m)…08:39 ↓ 1.5km 徒歩標準35分~45分/車実績15分 ①林道大明見線の車止めゲート前駐車場(標高1,108m)…08:50~08:54登山スタート(04分) ↓ 1.6km~1.8km 標準45分~50分/実績31分 ②大権首峠(おおざすとうげ、標高1,330m)…09:25 ・忍野スカイスポーツ倶楽部ハンググライダー離陸場(標高1,350m) ↓ 0.7km~0.8km 標準30分~40分/実績36分 ③杓子山山頂(標高1,597.5m、三等三角点)…10:01~10:26(25分) ・山頂標、天空の鐘(1597.6) ↓ 0.7km~0.8km 標準20分~30分/実績15分 ④大権首峠(おおざすとうげ、標高1,330m)…10:41 ↓ 1.6km~1.8km 標準35分/実績19分 ⑤林道大明見線の車止めゲート前駐車場(標高1,108m)…11:00下山ゴール~11:08(08分) ↓ 1.5km 徒歩標準25分~30分/車実績07分 ○霊水旅館 不動の湯(標高945m)…11:15 【歩行の記録】 ■標高差=490m。 ■水平距離=2.3km~2.6km×往復=約4.6km~約5.2km(平均4.9km)。 ■標準時間=登山:75分~90分+下山:55分~65分=130分~155分。 ■実績時間=登山:67分+下山:34分=101分=1時間41分+休憩:25分=2時間06分。 ■歩速=約2.91km/H。 ■歩数=?。 ■天気=晴天、最高気温16℃、最低気温-1℃、登下山時気温9℃~13℃。 ─────────────────────────────────────── ●霊水旅館 不動湯 ・住所…〒403-0003 山梨県富士吉田市大明見(おおあすみ)4401 ・TEL…0555-23-9239、FAX…0555-23-9239 ・料金…一泊朝食付で4,600円=宿泊代:4,100円(消費税込)+朝食:500円(消費税込)。 ・交通…中央自動車道・富士吉田線・河口湖IC→山中湖方面→国道139号線(富士パノラマライン)→上宿交差点→国道138号線(旧鎌倉往還)→富士見公園前交差点左折(←明見の標識あり、左にふじさんミュージアム・富士吉田市歴史民俗博物館)→鐘山通り→山梨県道718号線→富士見公園前交差点から約4km→明見第一駐在所前交差点右折(背戸山トンネルの手前100m、左に山梨中央銀行・吉田支店・大明見キャッシュコーナー、右に山梨県富士吉田警察署・明見第一警察官駐在所)→100m先の三叉路(←不動湯・杓子山の看板あり、道祖神)左方向→旧鎌倉往還→古屋川(相模川水系桂川に合流する小佐野川の支流)沿い→不動湯橋(古屋川)→ペンション鉱泉閣の三叉路(鳥居地峠コース分岐)→林道大明見線(不動湯林道)→明見第一駐在所前交差点から約3.5km→不動湯(河口湖ICから車で約20分)。 ・特徴…豊かな山林に囲まれた自然環境は、都会の人達に非常に人気。温泉は秘境の湯治場で、美白の湯としても有名。 ・温泉…泉質:単純泉(含有物質:硫酸、塩素、鉄、硫黄、カルシウム、マグネシウム)、pH:7.32、入浴時間帯:7:00~22:00、日帰り入浴も可能(時間帯:8:00~16:30と17:00~21:00、大人:1,000円)。 ・風呂…浴室は男女別に一般浴室と治療専門浴室があり、湯船は湯風呂(温水浴槽:設定温度39℃~42℃)と水風呂(冷水浴槽:設定温度30℃~32℃)の2船。 ※効果的入浴法…冷湯と温かい風呂に交互に入り1日数回(2~3回)。 ・食事…朝食付、夕食は個別精算。 ・部屋…2階「西沢」:6畳の和室(床暖房)。 ・宿泊日…2018年4月9日(月)~10日(火) 【霊水旅館不動湯の歴史】(リーフレットより引用) ・その昔、弘法大師(空海:西暦774年宝亀5年誕生)が、この不動尊を訪れた際、硯を磨る水がないので窺(き)をたてて筆の先でついたところ、岩清水が湧出したことからこの不動尊を硯水不動尊と呼ばれることになったと伝えられております。 ・また、戦国武将の源頼朝公が富士の巻き狩りに来た際に、不動尊の境内の岩清水で矢立ての筆をひたして、妻政子の方に頼りを書いて送つたロマンスも伝えられております。 ・農閑期の里人が、疲れを癒し汗を拭くなどこの岩清水を利用したところ永年患つていた皮膚病が、たちまち癒され、硯水不動尊が万病に効く“奇跡の霊水”として、里人により大切に守られ、公営施設として湯治場「霊水旅館不動湯」が開湯されました。この地方で一番古い湯治場として利用されており、連泊入浴(通常2~3泊)することで、術後の治療、かぶれ、やけど、イボ、アトピー、肌荒れ、美肌には抜群の効果があると大評判で多くの方々が訪れております。 ・最近ではオリンピック金メダリストや芸能人が、不動湯の入浴体験談をブログ、テレビ等で紹介され県内外の人や、遠くは中京・関西等から多くの皆様がご利用いただいており、又不動尊の水(霊水)を求めてくる人が毎日列をなしております。 ※渇水期には規制する事もあります。 ・境内の硯水不動尊は、安全登山、家内安全、開運、縁結び、子宝祈願などあらゆる願い事を叶えられるとして富士北麓のパワースポットとしても、毎日多くの皆様が訪れております。 ・昔から、「不動湯の霊水は腐らない」と云われて来ました。御飯を炊いたり、水割りにしてもおいしくいただけます。 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2018/04/03(火) 10度目開始 2018/06/30(土) 10度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2018/04/03(火)…1号路→金比羅台(金毘羅社)経由→1号路→薬王院→富士道(巻き道)→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→1号路→かすみ台園地・十一丁目茶屋横→2号路→琵琶滝→6号路(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温13℃、登下山時気温22℃~23℃)。 ・2018春 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2018/04/01(日)~05/31(木))。 ②2018/04/06(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天・風(春の嵐)、最高気温23℃、最低気温12℃、登下山時気温22℃)。 ③2018/04/08(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温15℃、最低気温6℃、登下山時気温14℃~15℃)。 ・ニホンアナグマ(日本穴熊)@権現茶屋横 ・タカオスミレ(高尾菫)@1号路 ※高尾山マガジンの「タカオスミレ」の紹介 ④2018/04/13(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温20℃、最低気温9℃、登下山時気温16℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑤2018/04/26(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温13℃、登下山時気温25℃~24℃)。 ・ミズヒキ(水引)の葉@1号路 ⑥2018/04/28(土)…1号路→薬王院→富士道(巻き道)→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→1号路→高尾山リフト(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温12℃、登下山時気温19℃~25℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ・第19回高尾山若葉まつり(開催期間:2018年/04/07(土)~05/27(日))。 ⑦2018/04/30(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温26℃、最低気温13℃、登下山時気温21℃~23℃)。 ⑧2018/05/11(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温23℃、最低気温7℃、登下山時気温20℃~22℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑨2018/05/15(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温27℃、最低気温12℃、登下山時気温25℃~26℃)。 ・セッコク(石斛)@1号路 ⑩2018/05/17(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温30℃、最低気温19℃、登下山時気温26℃~28℃)。 ※2018/05/24(木)…京王高尾山温泉/極楽湯が来館者数100万人を達成。 ⑪2018/05/25(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温29℃、最低気温16℃、登下山時気温28℃~29℃)。 ・ミスジチョウ(三筋蝶)@山門・四天王門付近 ⑫2018/05/26(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温27℃、最低気温16℃、登下山時気温27℃~25℃)→京王高尾山温泉/極楽湯。 ⑬2018/05/27(日)…1号路→薬王院→富士道(巻き道)→5号路→高尾山山頂~縦走~陣馬山・陣馬高原山頂→陣馬高原下(天気=晴天、最高気温25℃、最低気温16℃、登下山時気温21℃~25℃)。 ・2018春 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2018/04/01(日)~05/31(木))。 ⑭2018/05/29(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温28℃、最低気温16℃、登下山時気温23℃~24℃)。 ⑮2018/06/03(日)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温27℃、最低気温14℃、登下山時気温24℃~25℃)。 ⑯2018/06/05(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温28℃、最低気温17℃、登下山時気温21℃~25℃)。 ⑰2018/06/08(金)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温29℃、最低気温17℃、登下山時気温26℃~28℃)。 ・タゴガエル(だご蛙)@1号路 ⑱2018/06/14(木)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温24℃、最低気温18℃、登下山時気温23℃~22℃)。 ⑲2018/06/17(日)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温22℃、最低気温14℃、登下山時気温20℃)。 ⑳2018/06/25(月)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温32℃、最低気温18℃、登下山時気温28℃~29℃)。 ・スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)@1号路 ・ヤマホタルブクロ(山蛍袋)@納札堂横 ★10度目修行:2018/04/03(火)~2018/06/30(土)…1号路⇔薬王院、天気=晴天、最高気温33℃、最低気温23℃、登下山時気温31℃~33℃)。 ・2018年6月の高尾山健康登山満行者数:470名、うち10度目満行者数:6名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※10度目修行 2018/04/03(火)~2018/06/30(土) 3ヵ月間 ※ 9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※ 8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※ 7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※ 6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※ 5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※ 4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※ 3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※ 2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※ 1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑩2018年 39回 216回(2018/06/30(土)現在) ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
八重山・能岳登山 八重山 (標高530.7m) 能岳(向風山) (標高542.7m、三等三角点) 【観光情報】 上野原市観光協会(発見うえのはら!) 八駅八山八富士トレッキング ▲八駅八山八富士マップ 富士急山梨バス㈱ハイキングバス |
2018/03/28(水) 【標高差】 ①186m ↓ (+345) ↓ ④531m ↓ (+12) ↓ ⑤543m ↓ (-357) ↓ ⑥186m |
◆JR中央本線・上野原駅(山梨県上野原市新田)を起点に、バスを利用し上野原中学校前登山口から八重山ハイキングコースで、八重山に登山しました。その後、八重山~能岳(向風山)に縦走し、虎丸山(能岳)登山口に下山して、バスを利用し上野原駅に戻りました。団体もいて沢山の人と出会いました。 ●八重山(やえやま) ・山梨県上野原市にある標高530.7mの山。 ・山頂(20人程)には、あずま屋(休憩舎)があり、手前の展望台からは富士山等の素晴らしい眺望がある。八駅八山八富士トレッキング。 ・山名は、昭和の初めに上野原で生まれ育った水越八重子さんが、1929年(昭和4年)に30haの山林を寄付された事に因んで名付けられた。現在、上野原小学校の学校林があり学習の場として、「五感の森」市民のいこいの場として利用されている。 ●能岳(のうだけ) ・山梨県上野原市にある標高542.7m(三等三角点…基準点名:能竹山)の山。別名:向風山(むかぜやま)。 ・山頂(20人程)は、北側が少し開けていて、東側には、上野原カントリークラブが広がる。 【登下山コース】…八重山ハイキングコース ・JR中央本線・上野原駅・北口(標高186m)…10:31着 ↓ 05分 ・上野原駅バス停留所(富士急山梨バス)…10:36発 ↓ 11分 富士急山梨バス、新井線・新井行き 250円 ①山梨県道33号線・大堀バス停留所(富士急山梨バス)…10:47着~10:48登山スタート ↓ 11分 ②上野原中学校前登山口…10:59 ↓ 34分 ③八重山展望台…11:33~11:36(03分) ↓ 13分 ④八重山山頂(標高530.7m)…11:49~11:51(02分) ↓ 12分 ⑤能岳山頂(向風山、標高542.7m、三等三角点)…12:03~12:42(39分) ↓ 31分 ・虎丸山(能岳)登山口 ↓ ⑥山梨県道33号線・新井バス停留所(富士急山梨バス)…13:13下山ゴール~13:14発 ↓ 13分 富士急山梨バス、新井線・上野原駅行き 250円 ・上野原駅バス停留所(富士急山梨バス)…13:27着 ↓ 05分 ・JR中央本線・上野原駅・北口(標高186m)…13:32発 【歩行の記録】 ■標高差=345m(八重山登山)+12m(八重山~能岳縦走)-357m(能岳下山)。 ■水平距離=登山:2.2km+縦走:0.4km+下山:2.0km=約4.6km。 ■標準時間=登山:80分+縦走:15分+下山:40分=135分。 ■実績時間=登山:58分+縦走:12分+下山:31分=101分=1時間41分+休憩:44分=2時間25分。 ■歩速=約2.73km/H。 ■歩数=約6,800歩。 ■天気=晴天、最高気温22℃、最低気温6℃、登下山時気温18℃~22℃。 |
第28回よこはまシティウォーク 10kmコース (約10.4km) 完歩バッジ 完歩証 |
2018/03/21(水) | ◆㈶横浜市体育協会主催・横浜市共催・横浜高速鉄道㈱他後援の「第28回よこはまシティウォーク」(日本市民スポーツ連盟公認)に初参加して、約10.4kmを歩きました。 ・スタート&ゴール:横浜高速鉄道㈱みなとみらい線・馬車道駅の地下1階コンコース。 ●10kmコース …みなとみらい線・馬車道駅→海岸通四丁目交差点右折→横浜税関前交差点右折→県庁前交差点左折→谷戸橋交差点右折→元町(元町商店街)→左折→元町公園(元町プール)→元町公園前交差点右折→フェリス女学院横左折→[累計3.3km]→山手公園[チェックポイント①]→山手公園入口交差点左折→妙香寺台入口交差点右折→右折→左折→狭い階段の上り→住宅街の狭い上り坂→右折→緩い上り→横浜国立大学教育学部附属横浜小学校横右折→道狭く交通量多し→YC&AC(Yokohama Country & Athletic Club、横浜カントリー&アスレティッククラブ)→細かい右折→聖光学院横→右折→滝之上交差点左折→根岸競馬記念公苑入口右折→[累計6.3km]→根岸競馬記念公苑・馬の博物館[チェックポイント⑧]→根岸森林公園内→根岸森林公園出口右折→山元町4丁目交差点左折→山元町交差点左折→車橋(中村川)→伊勢佐木警察署前交差点右折→[累計9.2km]→大通り公園[チェックポイント⑨]→JR根岸線・関内駅横→横浜市役所横右折→尾上町一丁目交差点左折→本町一丁目交差点左折→[累計10.4km]→みなとみらい線・馬車道駅。 ※記録…スタート=10:13→ゴール=12:50(2時間37分)、認定距離=10.4km、歩速=約3.97km/H、歩数=約13,300歩、天気=雨雪(雨・霙・雪)、最高気温8℃(0時)、最低気温2℃(15時)、歩行時気温3℃~4℃(10時~13時)。 |
高川山登山 (標高976m) 【観光情報】 大月市観光協会 都留市観光協会 大月市秀麗富嶽十二景 ▲大月市秀麗富嶽十二景マップ(19山) 都留市二十一秀峰 ▲都留市二十一秀峰マップ 八駅八山八富士トレッキング ▲八駅八山八富士マップ 山梨リニア実験線 【参考情報】 九鬼山登山 2019/05/06(月) |
2018/02/27(火)![]() 【11座目】 ![]() (十一番山頂)⑰ ![]() 【5座目】 【標高差】 ①559m ↓ (+417) ↓ ④976m ↓ (-584) ↓ ⑧392m |
◆JR中央本線・初狩駅(山梨県大月市初狩町)から登山し、富士急行・大月線・田野倉駅(山梨県都留市田野倉)へ下山するコースで、高川山に登下山して来ました。出会った人は8人。 ●高川山(たかがわやま) ・山梨県の大月市と都留市の境界にある標高976m(975.7m?)の山で、相模川水系の桂川と笹子川に挟まれた御坂山地の東端に位置する。山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(十一番山頂)、都留市二十一秀峰、新富嶽百景、八駅八山八富士トレッキング。 。 ・岩場の山頂(10人程)は、360度の展望が開け、山の下をリニアモーターカーの山梨リニア実験線のトンネル(全長35.1km)が貫通している。 【登下山コース】…高川山新ルート女坂コース(登山)~松葉コース(下山) ①JR中央本線・初狩駅(標高458m)…10:17登山スタート ↓ 18分 林道高川山線 ②初狩側登山口(標高559m)…10:35 ↓ 26分 高川山新ルート ③男坂・女坂分岐(標高730m)…11:01 ↓ 57分 高川山新ルート女坂コース ④高川山山頂(標高976m)…11:58~12:50(52分) ・南南西方向・富士山が見える方向 ・視程が良ければこの様に見える ↓ 08分 ⑤禾生分岐(標高946m)…12:58 ↓ 36分 むすび山縦走コース ⑥むすび山分岐(小形山分岐、標高661m)…13:34 ↓ 16分 松葉コース ⑦田野倉側登山口(標高459m)…13:50 ↓ 21分 ⑧富士急行・大月線・田野倉駅(標高392m)…14:11下山ゴール 【歩行の記録】 ■標高差=登山:417m、下山:-584m。 ■水平距離=登山:2.7km+下山:4.2km=約6.9km。 ■標準時間=登山:100分+下山:90分=190分。 ■実績時間=登山:101分+下山:81分=182分=3時間02分+休憩:52分=3時間54分。 ■歩速=約2.27km/H。 ■歩数=約11,900歩。 ■天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-1℃、登下山時気温5℃~12℃。 |
相模七福神めぐり (約14.5kmの巡拝) 相模七福神色紙 ▲相模七福神画像 【観光情報】 相模七福神めぐり(㈲MYJホーム) 座間市観光協会 海老名市観光情報(えびなめぐり) ※縁起(由来)、開基(建立者)、開山(初代住職) ☆寺院と神社の違い ☆宗教年鑑(文化庁) 寺院の数:77,316寺 神社の数:81,255社 (2015年12月31日時点) |
2018/01/04(木) | ◆神奈川県座間市、海老名市の「相模七福神めぐり」(事務局:浄土寺、期間:2018/01/01(月)~01/11(木)09:00~16:00)に出掛け、相模七福神色紙(御朱印)を戴いて来ました。 ※相模七福神は、神奈川県県央地区の座間市、海老名市にある7寺院で構成され、1998年(平成10年)に発足。 <山号・院号・寺号> <七福神> <宗派> <威徳> <特徴> ○JR相模線・相武台下駅…10:08スタート ↓ 0.5km ①宗仲寺 (座間市座間1-3300) ・来迎山 峰月院 宗仲寺(らいこうさん ほうげついん そうちゅうじ) 寿老人 浄土宗 延命・長寿。 ・慶長8年(1603年)に、領主の内藤清成(徳川家康公の重臣、関東総奉行)が実父・竹田宗仲の菩提の為に、開基となり創建。開山は、鎌倉岩瀬の大長寺の四世・源栄上人。 ・本尊は、阿弥陀如来(阿弥陀三尊)。 ↓ 1.3km ②龍源院 (座間市入谷1-3530) ・水上山 龍源院(すいじょうざん りゅうげんいん) 弁財天(辨戝天) 曹洞宗 愛敬・福徳。 ・寛正2年(1461年)に、入谷丸山下(富士山公園の西側・キャンプ座間内)に創建。山梨県上野原の報福寺の末寺と伝えられるが、寛永3年(1626年)に、厚木市三田の清源院(せいげんいん)の八世・格雲守存大和尚が開山となり、清源院の末寺となった。 ・本尊は、釈迦如来(釈迦牟尼仏)。 ・辨戝天は、二世・実州存貞大和尚(延宝元年(1673年)寂)が堂宇を改築した折、ある夜(寛永13年(1636年)の夜)夢枕に立った白蛇のお告げにより、財宝・五穀豊穣を祈念して造立したと伝えられている。 ↓ 1.6km ③浄土寺 (座間市四ツ谷489) ・心光山 往生院 浄土寺(しんこうざん おうじょういん じょうどじ) 恵比寿(大笑顔の恵比寿) 浄土宗 家運隆昌・商売繁盛。 ・安土桃山時代の元亀年間(1570年頃)に、四ツ谷村の村民・市兵衛(川島筑後、元和2年(1616年)没)が開基、(誓蓮社)願誉門悦上人(天正7年(1579年)9月10日寂)が開山となり、武蔵國滝山(東京都八王子市)の大善寺(だいぜんじ)の末寺として、四ツ谷村三屋に創建。その後、相模川の氾濫により当地に再建。 ・本尊は、阿弥陀如来(阿弥陀三尊)。脇侍仏は、観音菩薩(左脇侍)と勢至菩薩(右脇侍)。 ↓ 3.6km ④増全寺 (海老名市中新田2-15-36) ・龍池山 無量院 増全寺(りゅうちざん むりょういん ぞうぜんじ) 福禄寿尊天 浄土宗 幸福・長寿。 ・開山は、因公学円上人(嘉応元年(1169年)7月15日寂)で、、開基は、鎌倉末期の領主・海老名源八衛広綱とされ、法名の無量院殿龍池増全大居士から山院寺号が付けられた。 ・浄土宗関東十八檀林の武州滝山(東京都八王子市)大善寺(だいぜんじ)の末寺。 ・本尊は、阿弥陀如来(阿弥陀三尊)。阿弥陀如来は、江戸時代の慈覚大師作と伝えられている。 ↓ 2.2km ⑤妙元寺 (海老名市大谷南3-29-16) ・長秋山 妙元寺(ちょうしゅうざん みょうげんじ) 大黒天 日蓮宗 縁結び・福徳円満。 ・元弘元年(1310年)に、池上本門寺の三世・日輪が隠棲して開山、地頭の秋元刑部が子孫繁栄を願って屋敷を寄進し、自らも得度し名を日長と改め二世となり、山号を長秋山とした。 ・本尊は、釈迦如来(久遠の本師釋迦牟尼佛)。 ↓ 1.1km ⑥善教寺 (海老名市杉久保北2-5-7) ・久光山 善教寺(くこうざん ぜんきょうじ) 布袋尊 浄土宗 福徳円満・家内安全。 ・桃山時代の文禄元年(1592年)に、明誉光善大和尚が開山、高橋又兵衛尉久教が開基となり創建。 ・本尊は、阿弥陀如来(阿弥陀三尊)。阿彌陀佛(無量壽佛)。 ↓ 1.8km ⑦本覚寺 (海老名市本郷4618) ・吾妻山 本覚寺(あずまさん ほんがくじ) 毘沙門天王 真言宗大覚寺派 財宝富貴・交通安全。 ・開山は、15世紀の中半よりも以前の模様。弘法大師(空海)が開いた真言宗大覚寺派の末寺。 ・本尊は、大日如来(胎蔵界大日如来)。仏師・運慶作と伝えられ、海老名市指定重要文化財。 ↓ 2.4km ○JR相模線・社家駅…14:16ゴール 【歩行の記録】 ・距離=約14.5km、時間=4時間08分(10:08~14:16)、歩数=約20,200歩。 ・天候=晴天、最高気温9℃、最低気温0℃~-2℃、歩行時気温6℃~9℃。 ─────────────────────────────────────── 【過去の記録】 ⑧相模七福神 (神奈川県座間市、海老名市) 2018/01/04(木) ⑦武蔵五日市七福神 (東京都あきる野市) 2018/01/01(月) ⑥藤沢七福神 (神奈川県藤沢市) 2016/01/15(金) ⑤多摩青梅七福神 (東京都青梅市) 2016/01/07(木) ④善光寺七福神 (長野県長野市) 2015/05/19(火) ③蓬莱七福神 (静岡県島田市) 2015/01/25(日) ②八王子七福神 (東京都八王子市) 2015/01/03(土) ①日野七福神 (東京都日野市) 2015/01/02(金) |
武蔵五日市七福神めぐり (約10kmの巡拝) 武蔵五日市七福神色紙 ▲武蔵五日市七福神画像 【観光情報】 あきる野市寺院一覧 あきる野市観光協会 あきる野市観光情報 |
2018/01/01(月) | ◆東京都あきる野市(旧・西多摩郡五日市町)の「武蔵五日市七福神めぐり」(主催:武蔵五日市七福神実行委員会、武蔵五日市七福神霊場会、後援:あきる野市、あきる野市観光協会五日市支部、期間:2018/01/01(月)~01/31(水)、御開帳:2018/01/01(月)~01/03(水)09:00~16:00)に出掛け、武蔵五日市七福神色紙(御朱印)を戴いて来ました。 ※武蔵五日市七福神は、2010年(平成22年)に初開帳を迎えた、新しい七福神(五寺とニ地蔵堂)です。 <山号・院号・寺号> <七福神> <宗派> <特徴> ○JR五日市線・武蔵五日市駅…12:54スタート ↓ 1.0km ①正光寺 (あきる野市舘谷84) ・金玉山 正光寺(きんぎょくさん しょうこうじ) 弁財天 時宗(総本山:清浄光寺、通称:遊行寺)。 ・秋川流域で唯一、浄土宗の流れを汲む時宗寺院。 ・本尊は、阿弥陀如来立像で、観音菩薩・勢至菩薩を従える、来迎形阿弥陀三尊の形姿。 ↓ 0.8km ②大悲願寺 (あきる野市横沢134) ・金色山 吉祥院 大悲願寺(こんじきさん きちじょういん だいひがんじ) 大黒天 真言宗豊山派。 ・創建は、建久2年(1191年)で、武蔵国平山(東京都日野市平山)の武将平山季重が、醍醐寺三宝院の僧を招いて開山。 ・本尊は、大日如来。 ↓ 2.0km ③下町地蔵堂 (あきる野市五日市64) ・下町地蔵堂(しもちょうじぞうどう) 恵比寿天。 ↓ 0.8km ④番場地蔵堂 (あきる野市五日市885) ・番場地蔵堂(ばんばじぞうどう) 毘沙門天。 ↓ 0.3km ⑤玉林寺 (あきる野市五日市926) ・鳳凰山 玉林寺(ほうおうざん ぎょくりんじ) 福禄寿 臨済宗建長寺派。 ・貞和3年(1347年)に、明畢斉禅師により開山。 ・本尊は、釈迦牟如来座像で、脇侍に加葉・阿難の立像を配する。 ↓ 1.9km ⑥光厳寺 (あきる野市戸倉328) ・鷲峰山 光厳寺(じゅほうさん こうごんじ) 布袋尊 臨済宗建長寺派。 ・建武年間(1334年~1338年)に、室町幕府の初代・足利尊氏が創建。 ・本尊は、釈迦如来で、都指定有形文化財。 ・ヤマザクラ(推定樹齢400年の山桜)は、東京都の三大巨樹で、都指定天然記念物。 ↓ 2.4km ⑦徳雲院 (あきる野市乙津511) ・徳雲院(とくうんいん) 寿老人 臨済宗建長寺派。 ・本尊は、薬師如来。 ・境内の横に養沢川(秋川支流)が流れ、石畳の遊歩道がある。ホタルで有名。 ↓ 0.8km ○秋川渓谷 瀬音の湯…15:10ゴール ・泉質:アルカリ性単純硫黄温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:25.8℃、pH値:10.1、源泉名:十里木・長岳(じゅうりぎ・ながたけ)温泉。 【歩行の記録】 ・距離=約10km、時間=2時間16分(12:54~15:10)、歩数=約12,400歩。 ・天候=晴天、最高気温12℃、最低気温-1℃、歩行時気温12℃~10℃。 |
日の出三山登山 (1)勝峰山 (標高454.3m、三等三角点) (2)麻生山 (標高794m) (3)日の出山 (標高902.0m、三等三角点) 【観光情報】 日の出山の会 日の出町観光協会 日の出町(ハイキング) あきる野市観光協会 青梅市観光協会 みたけ山観光協会 |
2017/12/26(火)![]() 《大多摩30座》 【標高差】 ①394m ↓ (+60) ↓ ②454m ↓ (+197) ↓ ⑦651m ↓ (+143) ↓ ⑩794m ↓ (-69) ↓ ⑪725m ↓ (+177) ↓ ⑬902m ↓ (-251) ↓ ⑰651m ↓ (-197) ↓ ⑲454m ↓ (-60) ↓ ⑳394m |
◆都道184号線の岩井橋(平井川)を渡り、太平洋セメント㈱西多摩鉱業所の横(標高211m)から林道勝峰山線(国鉄五日市線岩井支線の廃線跡)で1.8km程入った、林道終点の駐車場(無料、10台程駐車可能)に駐車して、勝峰山登山口から入山しました。出会った人は14人。 ●日の出三山(ひのでさんざん) ・東京都西多摩郡日の出町にある、日の出山(標高902.0m)、麻生山(標高794m)、勝峰山(標高454m)の三山の総称で、日の出町の関東平野を見晴らす展望の山である。 (1)勝峰山(かつぼうやま、かつほやま、かっぽうやま、かっぽさん、かつぼやま) ・東京都西多摩郡日の出町大久野の岩井地区にある標高454.3m(三等三角点…基準点名:勝保山)の山。別名:勝雄山。平将門伝説が残る。 ・山名の呼び方…かつぼうやま(日の出山の会)、かつほ(国土地理院地図のルビ)、かっぽうやま(三省堂の日本山名事典)、かっぽさん(地元)。 (2)麻生山(あそうやま、あそうさん) ・東京都西多摩郡日の出町大久野(あきる野市と隣接)にある標高794mの山で、日の出山の南東1.7km程の所にある。別名:麻生平、旧名:峰山。 ・絶景ポイントの日の出山から東に張り出した尾根に位置する為、日の出山より広い範囲の眺望が得られる。 (3)日の出山(ひのでやま) ・東京都の西多摩郡日の出町大久野と青梅市御岳二丁目の境界にある標高902.0m(三等三角点…基準点名:日ノ出山)の山で、御岳山(標高929m)の東に連なる。 ・登山道(一部)は、関東ふれあいの道(東京都6 杉の木陰のみち)で、日の出山山頂を通過する。 【登下山コース】…勝峰尾根~ロンデン尾根~金毘羅尾根の縦走・往復コース ①林道勝峰山線終点の駐車場(標高394m)…0km 09:42 ↓ 09分 ②勝峰山山頂(勝雄山、標高454.3m、三等三角点)…0.4km 09:51~09:53(02分) ↓ 13分 勝峰尾根 ③勝峰尾根・ロンデン尾根分岐(標高452m)…0.96km 10:06~10:09(03分) ↓ 42分 ロンデン尾根 ④真藤の峰(標高543m)…2.72km 10:51 ↓ 14分 ロンデン尾根 ⑤梵天山(標高607m)…3.28km 11:05 ↓ 12分 ロンデン尾根 ⑥白岩山(白石山、標高631.7m、三等三角点)…3.76km 11:17 ↓ 06分 ロンデン尾根 ⑦幸神分岐(ロンデン尾根・金毘羅尾根分岐、標高約651m)…3.92km 11:23 ↓ 06分 金毘羅尾根 ⑧樽窪の峰(タルクボの頭、標高680m)…4.32km 11:29 ↓ 17分 金毘羅尾根 ⑨麻生山巻き道分岐(標高約700m)…5.12km 11:46 ↓ 12分 金毘羅尾根 ⑩麻生山山頂(麻生平、峰山、標高794m)…5.52km 11:58~12:09(11分) ↓ 03分 金毘羅尾根 ⑪金毘羅尾根の稜線合流点(標高725m)…5.81km 12:12 ↓ 16分 金毘羅尾根 ⑫日の出山山頂下(標高約768m)…7.04km 12:28 ↓ 14分 金毘羅尾根 ⑬日の出山山頂(標高902.0m、三等三角点)…7.6km 12:42~13:01(19分) ↓ 08分 金毘羅尾根 ⑭日の出山山頂下(標高約768m)…8.16km 13:09 ↓ 15分 金毘羅尾根 ⑮金毘羅尾根の稜線合流点(標高725m)…9.39km 13:24~13:41(17分:ロスタイム) ↓ 09分 金毘羅尾根 ⑯麻生山巻き道分岐(標高約700m)…10.08km 13:50 ↓ 14分 金毘羅尾根 ⑰幸神分岐(ロンデン尾根・金毘羅尾根分岐、標高約651m)…11.28km 14:04 ↓ 84分(約10分のロスタイムを含む) ロンデン尾根 ⑱勝峰尾根・ロンデン尾根分岐(標高452m)…14.24km 15:28 ↓ 13分 勝峰尾根 ⑲勝峰山山頂(標高454.3m、三等三角点)…14.8km 15:41 ↓ 07分 ⑳林道勝峰山線終点の駐車場(標高394m)…15.2km 15:48 【歩行の記録】 ■標高差=508m。 ■水平距離=7.6km×往復=約15.2km。 ■標準時間=?。 ■実績時間=往路:164分+復路:150分=314分=5時間14分+休憩:52分=6時間06分。 ■歩速=約2.90km/H。 ■歩数=約24,800歩。 ■天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-2℃、登下山時気温6℃~13℃~10℃。 |
石割山・平尾山登山 石割山 (標高1,412.3m、三等三角点) 平尾山(標高1,290m) 【観光情報】 山中湖観光協会 山中湖村観光課 山中湖観光情報 都留市二十一秀峰 ▲都留市二十一秀峰マップ ▲山梨百名山登頂マップ ▲山梨百名山登頂証明書(10山、№0332) 2017/12/28(木)発行 |
2017/12/22(金)![]() 【10座目】 ![]() 【4座目】 【標高差】 ①1,048m ↓ (+364) ↓ ⑤1,412m ↓ (-122) ↓ ⑧1,290m ↓ (-242) ↓ ⑫1,048m |
◆国道413号線(道志みち)沿いの石割山ハイキングコース入口から1.1km程入った、石割神社駐車場(無料、20台程駐車可能、トイレあり)に駐車して、石割山登山口から入山しました。出会った人は9人+団体。 ─────────────────────────────────────── ★今回で、「山梨百名山」のうち10山を踏破した(登頂マップ・登山実績)ので、㈳やまなし観光推進機構に「山梨百名山登頂記念状」(証明書)の発行を申請しました。 ★その後、「山梨百名山登頂証明書」(10山、№0332)が、2017年12月28日(木)付け(㈳やまなし観光推進機構会長・山梨県知事 後藤斎)で発行されました(2017/12/30(土)受領)。 ★中央の写真は、2017/06/03(土)~04(日)の雲取山登山(標高2,017.1m)時に、山頂の「標高年記念碑」(雲取山西暦2017年記念碑)の横で撮ったものです。 ─────────────────────────────────────── ●石割山(いしわりやま) ・山梨県南都留郡山中湖村にある標高1,412.3m(三等三角点m…基準点名:中野村(七))の山中湖村の最高峰で、山中湖の北東岸に位置する。山梨百名山、都留市二十一秀峰、花の百名山(オオバギボウシ大葉擬宝珠)。 ・山頂直下の八合目には、山名の由来となった石割神社奥社があり、「石」と云う字形に真っ二つに割れた御神体の大岩が鎮座している。 ●平尾山(ひらおやま) ・山梨県南都留郡山中湖村にある標高1,290mの山で、石割山の南西に位置する。 ・登山道は、東海自然歩道となっている。 【登下山コース】…石割山・石割神社直登(石段)コース(登山)~平尾山・東海自然歩道コース(下山) ①石割山登山口(標高1,048m、黄色の橋、石割神社の鳥居)…10:01 ↓ 14分 ・403段の石段 ↓ ②東屋・避難小屋(標高1,115m)…10:15~10:18(03分) ↓ 18分 ③桂(かつら)御神木…10:36 ↓ 02分 ④石割神社奥宮(1,332m、石割山八合目、御神体の大岩)…10:38~10:51(13分) ・御神体の大岩が「石」と云う字形に割れているので、その名が付いたと云われている。 ・大岩の割れ目(隙間)を時計回りに3回通り抜けると、誓願成就する(幸運が開ける)。 ↓ 16分 ⑤石割山山頂(標高1,412.3m、三等三角点)…11:07~~11:31(24分) ・富士山(北東面) ↓ 18分 ⑥一ノ砂ノ沢ノ頭(標高1,318m) ↓ ⑦東海自然歩道・平野分岐(標高1,292m)…11:49 ↓ 02分 ⑧平尾山山頂(標高1,290m)…11:51~12:12(21分) ↓ 03分 ⑨東海自然歩道・平野分岐(標高1,292m)…12:15 ↓ 28分 ⑩平尾山登山口(標高1,010m)…12:43 ↓ 02分(約0.1km) ⑪石割山ハイキングコース入口(標高997m)…12:45 ↓ 13分(約1.1km) ⑫石割山登山口(標高1,048m)…12:58 【歩行の記録】 ■標高差=364m。 ■水平距離=登山:1.5km+下山:(3.8km+1.0km)=約6.3km。 ■標準時間=登山:65分+下山:110分=175分。 ■実績時間=登山:50分+下山:66分=116分=1時間56分+休憩:61分=2時間57分。 ■歩速=約3.26km/H。 ■歩数=約10,300歩。 ■天気=晴天、最高気温7℃、最低気温-7℃、登下山時気温3℃~6℃。 【立ち寄った場所】 ・山中湖平野温泉 石割の湯…泉質:アルカリ性単純温泉、泉温:29.2℃、pH値:10.3、源泉名:石割の湯 新源泉。 |
2017秋 高尾・陣馬スタンプハイク (14.5km+3.0km=約17.5km) ▲コースマップ(14.5km) オリジナルピンバッジ(リス栗鼠、直径25mm) 2017/12/19(火) 【関連情報】 奥高尾縦走路 関東ふれあいの道(東京都環境局) 東海自然歩道連絡協会 【高尾通信の情報】 高尾山自然研究路 甲州街道~裏高尾 高尾陣馬縦走路 関東ふれあいの道(首都圏自然歩道) 東海(道)自然歩道 八王子八峰登山 ※高尾山は、「都立高尾陣場自然公園」と「明治の森高尾国定公園」の一部です(東京都の公園)。 |
2017/12/16(土) 2017/10/18(水) 2017/12/16(土) ![]() 陣馬山 (堂所山) 景信山 小仏城山 【標高差】 ①330m ↓ (+527) ↓ ③857m ↓ (-130) ↓ ⑧727m ↓ (-57) ↓ ⑩670m ↓ (-470) ↓ ⑪200m |
◆京王電鉄㈱主催の「2017秋 高尾・陣馬スタンプハイク」(開催期間:2017/10/14(土)~12/17(日))に参加して、踏破(スタンプシート:11カ所のスタンプを全てゲット)しました。 【登下山コース】…陣馬山直登(階段)コース~奥高尾縦走路・高尾山縦走コース~東海自然歩道コース 【登下山行程】 ・JR中央本線・高尾駅・北口(標高171m)…08:10発 ↓ 標高差=+159m/距離=約13km@西東京バス/時間=33分(バス運賃=556円) ①陣馬高原下(標高330m)…08:43~08:46(03分) <累計歩数=0歩> ↓ 標高差=+360m/距離=3.7km・累計3.7km/時間=49分・累計49分 ②和田峠(標高690m)…09:35~09:37(02分) <累計歩数=4,600歩> ●陣馬山直登(階段)コース ↓ 標高差=+167m/距離=0.7km・累計4.4km/時間=18分・累計67分 ③陣馬山・陣馬高原山頂(標高857m)/陣場山(標高854.8m)…09:55~10:13(18分) <累計歩数=6,000歩> ●奥高尾縦走路・高尾山縦走コース ↓ 標高差=-130m/距離=1.5km・累計5.9km/時間=23分・累計90分 ④奈良子峠(標高727m)…10:36 ↓ 標高差=+11.9m/距離=0.4km・累計6.3km/時間=05分・累計95分 ⑤明王峠(標高738.9m)…10:41~10:42(01分) ↓ 標高差=-17.9m/距離=0.5km・累計6.8km/時間=05分・累計100分 ⑥底沢峠(標高721m)…10:47 ↓ 標高差=+10m/距離=0.6km・累計7.4km/時間=09分・累計109分 ⑦堂所山:巻き道(標高731m)…10:54~10:58→中間10:56 ↓ 標高差=-3.9m/距離=2.7km・累計10.1km/時間=35分・累計144分 ⑧景信山(標高727.1m)…11:31~11:56(25分) <累計歩数=14,100歩> ↓ 標高差=-179.1m/距離=1.2km・累計11.3km/時間=17分・累計161分 ⑨小仏峠(標高548m)…12:13 ↓ 標高差=+122.3m/距離=0.9km・累計12.2km/時間=18分・累計179分 ⑩小仏城山(標高670.3m)…12:31~12:36(05分) <累計歩数=17,500歩> ●東海自然歩道コース ↓ 標高差=-470.3m/距離=2.3km・累計14.5km/時間=30分・累計209分 ⑪城山下(標高200m、千木良)…13:06~13:15(09分) ↓ 標高差=+2m/距離=約3km@国道20号線/累計17.5km/時間=33分・累計242分 ⑫JR中央本線・相模湖駅(標高202m)…13:48 <累計歩数=24,700歩> 【歩行の記録】 ■標高差=登山:527m、下山:-657m。 ■水平距離=①~⑪14.5km+⑪~⑫3.0km=約17.5km。 ■標準時間=①~⑪340分+⑪~⑫40分=380分=6時間20分。 ■実績時間=①~⑪209分+⑪~⑫33分=242分=4時間02分+休憩:63分=5時間05分。 ■歩速=約4.34km/H。 ■歩数=約24,700歩。 ■天気= (八王子市)晴天、最高気温13℃、最低気温-1℃、登下山時気温2℃~12℃。 (相模原市緑区)晴天、最高気温13℃、最低気温0℃、登下山時気温3℃~13℃。 |
竜ヶ岳登山 (標高1,485m) 【観光情報】 富士河口湖町観光連盟(総合観光情報サイト) 本栖湖(本栖でがんばる会) |
2017/12/14(木)![]() 【9座目】 【標高差】 ①906m ↓ (+315) ↓ ④1,221m ↓ (+264) ↓ ⑥1,485m ↓ (-558) ↓ ⑧927m ↓ (-21) ↓ ⑩906m |
◆山梨県道709号本栖湖畔線沿いの本栖湖キャンプ場入口付近の竜ヶ岳登山者用駐車場(無料、100台程駐車可能、本栖湖キャンプ場にトイレあり)に駐車して、入山しました。出会った人は9人。 ●竜ヶ岳(りゅうがたけ) ・山頂部は、山梨県の南巨摩郡身延町と南都留郡富士河口湖町の境界にある標高1,485mの山で、南山腹の一部は静岡県富士宮市に属し、天子山地の最北端に位置する。山梨百名山。 ・本栖湖の南岸に接し、山域は富士箱根伊豆国立公園の特別地域。龍神にまつわる伝説がある。 ※近年、ダイヤモンド富士の初日の出で、毎年1月1日~1月2日は沢山の登山客で賑わう。 【登下山コース】…本栖湖キャンプ場からの石仏ルート(登山)~本栖湖畔への湖畔登山口ルート(下山) ①竜ヶ岳登山者用駐車場(標高906m)…09:23 ↓ 12分 ②車止めゲート・竜ヶ岳登山道入口(標高?m)…09:35 ↓ 29分 ③無名のピーク(標高1,131m)…10:04~10:08(04分) ・本栖湖(北岳~八ヶ岳方向) ・大室山(標高1,468m、子抱き富士)~富士山、富士本栖湖リゾート・竜神池 ・富士山(北西面) ↓ 19分 ④東屋の展望台・石仏の祠(標高1,221m)…10:27~10:49(22分) ↓ 36分 ⑤下山道分岐(標高1,437m)…11:25 ↓ 09分 ⑥竜ヶ岳山頂(標高1,485m)…11:34~12:20(46分) ・山頂標と少し冠雪した富士山(北西面) ・南アルプスの赤石岳~北岳方向 ↓ 08分 ⑦下山道分岐(標高1,437m)…12:28 ↓ 38分 ⑧本栖湖畔登山口付近(標高927m)…13:06 ↓ 08分 ⑨車止めゲート・竜ヶ岳登山道入口(標高?m)…13:14 ↓ 10分 ⑩竜ヶ岳登山者用駐車場(標高906m)…13:24 【歩行の記録】 ■標高差=579m。 ■水平距離=3.0km×往復=約6.0km。 ■標準時間=登山:135分~145分+下山:105分~120分=240分~265分。 ■実績時間=登山:105分+下山:64分=169分=2時間49分+休憩:72分=4時間01分。 ■歩速=約2.13km/H。 ■歩数=約13,400歩。 ■天気= (富士河口湖町)晴天、最高気温5℃、最低気温-7℃、登下山時気温0℃~4℃。 (身延町)晴天、最高気温9℃、最低気温-4℃、登下山時気温-1℃~8℃。 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 酒升(2018戌年) 冬そば特製ピンバッジ 2018/02/15(木) 12スタンプ賞のエコーリフト・ピンバッジ 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2017/12/13(水) 9度目開始 2018/03/31(土) 9度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2017/12/13(水)…1号路⇔薬王院(時間=78分=登り47分+下り31分、天気=晴天~曇天、最高気温7℃、最低気温-2℃、登下山時気温7℃)。 ②2017/12/16(土)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-1℃、登下山時気温13℃)。 ・2017秋 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2017/10/14(土)~12/17(日))。 ③2017/12/19(火)…1号路⇔薬王院(時間=85分=登り52分+下り33分、天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-3℃、登下山時気温8℃~11℃)。 ★2017年登山回数:2017/01/18(水)~2017/12/19(火)で50回。 ④2018/01/01(月)元日登山…1号路→薬王院→1号路→かすみ台展望台で「マス酒」→1号路(時間=83分=登り44分+下り39分、天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-2℃、登下山時気温8℃~10℃)→武蔵五日市七福神めぐり。 ⑤2018/01/15(月)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-4℃、登下山時気温9℃~11℃)。 ⑥2018/01/19(金)…1号路⇔薬王院(時間=78分=登り46分+下り32分、天気=曇天、最高気温11℃、最低気温0℃、登下山時気温9℃~10℃)。 ⑦2018/02/05(月)…1号路⇔薬王院(時間=89分=登り53分+下り36分、天気=晴天、最高気温6℃、最低気温-3℃、登下山時気温6℃)→京王高尾山温泉/極楽湯⑱。 ⑧2018/02/14(水)…1号路⇔薬王院(時間=79分=登り47分+下り32分、天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-3℃、登下山時気温7℃~9℃)。 ・第16回高尾山の冬そばキャンペーン(開催期間:2018/02/01(木)~02/28(水))。 ⑨2018/02/15(木)…1号路⇔薬王院(時間=80分=登り49分+下り31分、天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-1℃、登下山時気温11℃~12℃)。 ・第16回高尾山の冬そばキャンペーン(開催期間:2018/02/01(木)~02/28(水))…高尾599ミュージアムにて「冬そば特製ピンバッジ」をゲット。 ⑩2018/02/21(水)…1号路⇔薬王院(時間=78分=登り48分+下り30分、天気=曇天、最高気温9℃、最低気温0℃、登下山時気温8℃~9℃)。 ⑪2018/03/03(土)…1号路⇔薬王院(時間=81分=登り48分+下り33分、天気=晴天、最高気温14℃、最低気温-1℃、登下山時気温10℃~12℃)→「洗心禅院七福神」を参拝。 ・「洗心禅院七福神」(高尾山七福神、一箇所七福神)の石像群@洗心橋横 ⑫2018/03/04(日)…1号路⇔薬王院(時間=83分=登り50分+下り33分、天気=晴天、最高気温20℃、最低気温3℃、登下山時気温15℃~17℃)。 ⑬2018/03/09(金)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路(時間=57分=登り20分+下り37分、天気=小雨、最高気温15℃、最低気温8℃、登下山時気温15℃)。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2017/05/05(金)~2018/03/03(土))の12スタンプ賞のエコーリフト・ピンバッジをゲット。 ⑭2018/03/13(火)…1号路⇔薬王院(時間=76分=登り47分+下り29分、天気=晴天、最高気温18℃、最低気温2℃、登下山時気温13℃~14℃)→京王高尾山温泉/極楽湯⑲。 ⑮2018/03/15(木)…1号路⇔薬王院(時間=78分=登り47分+下り31分、天気=晴天、最高気温23℃、最低気温5℃、登下山時気温19℃~23℃)。 ⑯2018/03/18(日)…1号路⇔薬王院(時間=82分=登り49分+下り33分、天気=曇天~晴天、最高気温17℃、最低気温3℃、登下山時気温13℃~16℃)。 ⑰2018/03/24(土)…1号路⇔薬王院(時間=72分=登り42分+下り30分、天気=曇天~晴天、最高気温14℃、最低気温7℃、登下山時気温12℃~13℃)。 ⑱2018/03/27(火)…平成30年春季皇居乾通り一般公開(宮内庁)⇒1号路⇔薬王院(女坂は工事の為男坂に迂回)(時間=83分=登り52分+下り31分、天気=晴天、最高気温21℃、最低気温7℃、登下山時気温21℃)。 ⑲2018/03/28(水)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路(時間=下り35分、天気=晴天、最高気温23℃、最低気温8℃、登下山時気温13℃~17℃)。 ⑳2018/03/30(金)…1号路⇔薬王院(時間=77分=登り45分+下り32分、天気=晴天、最高気温17℃、最低気温8℃、登下山時気温14℃~15℃)→京王高尾山温泉/極楽湯⑳。 ★9度目修行:2017/12/13(水)~2018/03/31(土)…1号路⇔薬王院(時間=76分=登り45分+下り31分、天気=晴天、最高気温17℃、最低気温4℃、登下山時気温15℃~17℃)。 ・2018年3月の高尾山健康登山満行者数:429名、うち9度目満行者数:13名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※9度目修行 2017/12/13(水)~2018/03/31(土) 4ヵ月間 ※8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 【登下山の記録】 登下山年 回数 累計 ⑩2018年 18回 195回(2018/03/31(土)現在) ⑨2017年 50回 177回 ⑧2016年 38回 127回 ⑦2015年 28回 89回 ⑥2014年 20回 61回 ⑤2013年 11回 41回 ④2012年 10回 30回 ③2011年 6回 20回 ②2010年 10回 14回 ①2009年 4回 4回 |
第40回記念大会 日本スリーデーマーチ ①吉見百穴・森林公園ルート・10kmコース (約13km) ②和紙の里・武蔵嵐山(北西)ルート…不参加 ③都幾川・千年谷公園(西南)ルート…不参加 参加賞のピンバッジ 【観光情報】 東松山市観光協会 東松山市ウォーキングコース 埼玉県観光サイト(ちょこたび埼玉) |
①2017/11/03(金) | ◆埼玉県東松山市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第40回記念大会 日本スリーデーマーチ」に参加(3度目)して、初日のみの約13kmを歩きました。 ●日本スリーデーマーチ…毎年11月に比企丘陵一帯を舞台に繰り広げられる「ウォーキング」の祭典で、毎年延べ8万人を超える人達が日本各地・世界各地から集まる、日本最大の国際ウォーキング大会。歩けのメッカ、オランダの「フォーデーズマーチ」(ナイメーヘン国際フォーデーマーチ)に次ぎ、世界で2番目の規模を誇る大会へと成長。東松山市は、ノーベル物理学賞(2015年)の梶田隆章氏の故郷でもある。 ※第1回(1978年・昭和53年~)第39回(2016年11月4日(金)~6日(日)開催)までの延べ累計参加者数:269万人。 ・中央会場:東松山市立松山第一小学校。 ・1日目の参加者数:31,875人、2日目の参加者数:30,082人、3日目の参加者数:39,041人、延べ参加者数:100,998人。 ●1日目(2017/11/03(金)):吉見百穴・森林公園(東北)ルート・10kmコース …松山第一小学校校庭→埼玉県道391号線→市の川橋側道橋(市野川)→大谷の伝説コース→下橋(滑川:市野川の最大支流)→大谷の伝説コース→西明寺→滑川左岸沿い→国営武蔵丘陵森林公園・南口[チェックポイント]→森林公園緑道→埼玉県道250号線→東武東上線・森林公園駅前→滑川羽尾郵便局→東武東上線・東第260号踏切道付近→東武東上線沿いの道路→埼玉県立松山高等学校→松山第一小学校校庭。 ・タレントなすびさんのウオーカー激励 ※記録…スタート=09:20→ゴール=11:49(2時間29分)、認定距離=13km、歩速=約5.2km/H、歩数=約15,500歩、天気=晴天、最高気温23℃、最低気温12℃、歩行時気温16℃~22℃。 ×2日目(2017/11/04(土)):和紙の里・武蔵嵐山(北西)ルート…不参加。 ×3日目(2017/11/05(日)):都幾川・千年谷公園(西南)ルート…不参加。 |
第14回伊豆急全線ウォーク (約74.0km⇒約65.8km) 全15区間完歩賞 2017/10/04(水) 全線完歩賞のマフラータオル |
2017/09/25(月) 2017/09/29(金) 2017/10/04(水) |
◆伊豆急行㈱主催の「第14回伊豆急全線ウォーク」(開催期間:2017/09/16(土)~2018/06/17(日))に参加(連続10度目)しました。 ※記録…47番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、全15区間完歩賞(15個の電車バッジ)、全線完歩賞のマフラータオル。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程(km)><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><時間(分)><歩速(km/H)> ─────────────────────────────────────── ①2017/09/25(月)…伊東駅→伊豆熱川駅(天気=晴天、歩行時気温25℃~26℃)。 01. 第01区 伊東駅→南伊東駅 2.1 A 08:50→09:12 ( 22) 5.7 02. 第02区 南伊東駅→川奈駅 5.0 B 09:17→10:13 ( 56) 5.4 03. 第03区 川奈駅→富戸駅 7.3 B 10:19→11:40 ( 81) 5.4 04. 第04区 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 3.8 B 11:48→12:31 ( 43) 5.3 05. 第05区 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 2.1 A 12:53→13:15 ( 22) 5.7 06. 第06区 伊豆高原駅→伊豆大川駅(無人駅) 8.2 C 13:59発→14:04着(電車で移動) ※第6区(約8.2km)は、電車で移動(∵落石工事による通行止め)。 07. 第07区 伊豆大川駅(無人駅)→伊豆北川駅(無人駅) 3.3 B 14:06→14:37 ( 31) 6.4 08. 第08区 伊豆北川駅(無人駅)→伊豆熱川駅 2.6 B 14:39→15:13 ( 34) 4.6 ・小計…約26.2km 289分 約32,260歩 ・累計…約26.2km 289分 約32,260歩 ②2017/09/29(金)…伊豆熱川駅→河津駅(天気=晴天、歩行時気温25℃)。 09. 第09区 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.5 A 09:27→09:55 ( 28) 5.4 10. 第10区 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 6.5 C 09:59→11:25 ( 86) 4.5 11. 第11区 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 9.0 C 11:42→13:37 (115) 4.7 12. 第12区 今井浜海岸駅→河津駅 1.7 A 13:54→14:10 ( 16) 6.4 ・小計…約19.7km 245分 約26,160歩 ・累計…約45.9km 534分 約58,420歩 ③2017/10/04(水)…河津駅→伊豆急下田駅(天気=曇天、歩行時気温19℃~21℃)。 13. 第13区 河津駅→稲梓駅(無人駅) 13.6 C 09:41→12:17 (156) 5.2 14. 第14区 稲梓駅(無人駅)→蓮台寺駅 3.6 A 12:31→13:10 ( 39) 5.5 15. 第15区 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 2.7 A 13:21→13:50 ( 29) 5.6 ※伊豆急下田駅にゴール後、下田富士(下田富士浅間神社)に登山。 ・小計…約19.9km 224分 約24,570歩 ・累計…約65.8km 758分 約82,990歩 ・合計…距離=約65.8km 時間=758分(12.6時間) 歩速=5.2km/H ・下田富士(本郷富士、一岩山(いちのいわやま)、標高191m)@中村大橋 ・下田富士と富士山(駿河富士)・八丈富士(西山) ─────────────────────────────────────── 【過去の記録】…累計距離=1,102.1km。 <開催回><行き先><距離><開始日~完歩日><日数><完歩順位> ⑩第14回 下田行き 約65.8km 2017/09/25(月)~2017/10/04(水) 3日間 0047 ※計画:約74.0km ⑨第13回 下田行き 約87.3km 2016/09/26(月)~2017/02/28(火) 4日間 0546 ⑧第12回 下田行き 約77.7km 2015/09/14(月)~2015/09/28(月) 4日間 0057 ⑦第11回 下田行き 約80.0km 2014/09/23(火)~2014/11/24(月) 5日間 0147 ⑥第10回 下田行き 約78.2km 2013/09/07(土)~2014/02/01(土) 5日間 0376 ⑤第 9回 下田行き 約71.7km 2012/10/27(土)~2012/11/11(日) 4日間 0140 ※計画:約78.5km ④第 8回 伊東行き 約78.9km 2012/01/14(土)~2012/04/15(日) 4日間 0461 ④第 8回 下田行き 約81.5km 2011/09/26(月)~2011/11/06(日) 4日間 0121 ③第 7回 伊東行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/05(日) 4日間 0094 ③第 7回 下田行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/04(土) 4日間 0154 ②第 6回 伊東行き 約79.5km 2009/09/05(土)~2009/09/23(水) 3日間 0024 ②第 6回 下田行き 約80.5km 2009/09/05(土)~2009/09/22(火) 3日間 0029 ①第 5回 伊東行き 約80.0km 2009/01/10(土)~2009/02/21(土) 4日間 0362 ①第 5回 下田行き 約80.0km 2008/11/01(土)~2008/12/07(日) 4日間 0322 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 清滝駅「モザイカルチャーの天狗」…2017/09/01(金)~10/15(日) 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2017/08/05(土) 8度目開始 2017/12/10(日) 8度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】※今回は、色々なルートで登る事にしました。 ①2017/08/05(土)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温32℃、最低気温25℃、登下山時気温30℃~31℃)。 ②2017/08/09(水)…蛇滝遊歩道⇔2号路⇔浄心門⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温35℃、最低気温25℃、登下山時気温33℃~34℃)。 ・薬王院で、「病気平癒」の御守「護身鏡御影」を購入。 ③2017/08/18(金)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温29℃、最低気温23℃、登下山時気温28℃~29℃)。 ④2017/08/27(日)…東京高尾病院裏(私有地)⇔2号路⇔かすみ台園地・十一丁目茶屋横⇔1号路(有喜苑 仏舎利塔)⇔薬王院(歩数=約7,400歩=登り3,700歩+下り3,700歩、天気=曇天、最高気温26℃、最低気温23℃、登下山時気温25℃)。 ⑤2017/08/29(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温33℃、最低気温23℃、登下山時気温31℃~32℃)。 ⑥2017/09/03(日)…6号路(琵琶滝~山頂間は、落石事故発生の為通行止め)⇔琵琶滝⇔2号路⇔かすみ台園地・十一丁目茶屋横⇔1号路⇔薬王院(歩数=約8,200歩=登り4,100歩+下り4,100歩、天気=晴天、最高気温29℃、最低気温16℃、登下山時気温24℃~28℃)。 ⑦2017/09/05(火)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,500歩、天気=晴天、最高気温29℃、最低気温18℃、登下山時気温26℃~28℃)→高尾駒木野庭園。 ⑧2017/09/20(水)…稲荷山コース→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路(歩数=約10,600歩=登り5,100歩+下り5,500歩(1,600歩+3,900歩)、天気=曇天、最高気温29℃、最低気温18℃、登下山時気温27℃~29℃)。 ⑨2017/09/27(水)…高尾山リフト⇔1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温27℃、最低気温18℃、登下山時気温25℃)。 ⑩2017/09/30(土)…高尾山リフト→1号路→薬王院→富士道(巻き道)→5号路→山頂→1号路(天気=晴天、最高気温26℃、最低気温16℃、登下山時気温24℃~26℃~25℃)→京王高尾山温泉/極楽湯⑬。 ⑪2017/10/10(火)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温28℃、最低気温17℃、登下山時気温25℃~27℃)→京王高尾山温泉/極楽湯⑭。 ⑫2017/10/18(水)…6号路→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路(歩数=約11,000歩=登り5,200歩+下り5,800歩、天気=晴天~曇天、最高気温19℃、最低気温10℃、登下山時気温17℃~18℃)。 ・2017秋 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2017/10/14(土)~12/17(日))。 ⑬2017/10/26(木)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温21℃、最低気温9℃、登下山時気温19℃)→京王高尾山温泉/極楽湯⑮。 ⑭2017/11/01(水)…6号路→琵琶滝→2号路→かすみ台園地・十一丁目茶屋横→1号路→薬王院→1号路(歩数=約7,900歩=登り4,000歩+下り3,900歩、天気=晴天、最高気温21℃、最低気温6℃、登下山時気温19℃~20℃)。 ・高尾山もみじまつり(開催期間:2017/11/01(水)~11/30(木)の土・日・祝日@清滝駅前、十一丁目茶屋前)。 ⑮2017/11/15(水)…1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温18℃、最低気温8℃、登下山時気温16℃~17℃)→京王高尾山温泉/極楽湯⑯。 ⑯2017/11/19(日)…日立中央研究所 秋の庭園公開(国分寺市)⇒1号路→薬王院・御護摩受付所(0歩)→1号路→かすみ台園地・十一丁目茶屋前→蛇滝遊歩道→蛇滝遊歩道入口(2,800歩)→都道516号線→西浅川交差点(5,500歩)→甲州街道・国道20号線→JR高尾駅・北口(6,600歩)(天気=晴天、最高気温12℃、最低気温4℃、登下山時気温12℃~11℃)。 ⑰2017/11/22(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温12℃、最低気温0℃、登下山時気温9℃~10℃)→京王高尾山温泉/極楽湯⑰。 ⑱2017/11/27(月)…稲荷山コース→巻き道→6号路→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路(歩数=約11,000歩=登り5,400歩+下り5,600歩、天気=晴天、最高気温13℃、最低気温4℃、登下山時気温11℃~13℃)。 ⑲2017/12/05(火)…平成29年秋季皇居乾通り一般公開(宮内庁)⇒1号路⇔薬王院(天気=晴天、最高気温14℃、最低気温3℃、登下山時気温14℃~13℃)。 ⑳2017/12/07(木)…6号路→巻き道→稲荷山コース→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路(歩数=約10,400歩=登り5,100歩+下り5,300歩(1,600歩+3,700歩)、天気=晴天、最高気温12℃、最低気温0℃、登下山時気温9℃~11℃)。 ★8度目修行:2017/08/05(土)~2017/12/10(日)…1号路⇔薬王院(歩数=約7,700歩=登り3,900歩+下り3,800歩、天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-1℃、登下山時気温9℃~12℃)。 ・2017年12月の高尾山健康登山満行者数:515名、うち8度目満行者数:10名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※8度目修行 2017/08/05(土)~2017/12/10(日) 5ヵ月間 ※7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 |
横尾山・飯盛山・蓼科山登山 (1)横尾山 (標高1,818.2m、二等三角点) (2)飯盛山 (標高1,643m) (3)蓼科山 (標高2,530.7m、一等三角点) 【観光情報】 八ヶ岳観光協会(八ヶ岳アルペンナビ) 蓼科観光協会(蓼科高原観光ガイド) 北杜市観光協会(ほくとナビ) 長野県川上村(観光・PR情報) 南牧村観光協会 茅野市観光協会 長野県立科町(観光・みどころ) |
2017/07/20(木) ~07/21(金) ![]() 【8座目】 (1)横尾山 【標高差】 ①1,464m ↓ (+354m) ↓ ②1,818m ↓ (-354m) ↓ ③1,464m (2)飯盛山 【標高差】 ①1,450m ↓ (+193) ↓ ②1,643m ↓ (+10m) ↓ ③1,653m ↓ (-203m) ↓ ④1,450m ──────── (3)蓼科山 【標高差】 ①1,906m ↓ (+446m) ↓ ②2,352m ↓ (+179) ↓ ③2,531m ↓ (-179) ↓ ④2,352m ↓ (-446m) ↓ ⑤1,906m |
◆一泊二日で、山梨県~長野県に出掛け、3座(3つの山)に登って来ました。①横尾山(よこおやま、標高1,818.2m、二等三角点、山梨百名山)、②飯盛山(めしもりやま、標高1,643m)、③蓼科山(たてしなやま、標高2,530.7m、一等三角点)。 尚、横尾山と飯盛山は、直線距離で4.2km程しか離れていません。また、蓼科山は、先週登った北横岳とは直線距離で3km程しか離れていません。 ●1日目:2017年7月20日(木) (1)横尾山(よこおやま) 【概要】 ・山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高1,818.2m(二等三角点…基準点名:横尾山)の山で、秩父山地(東アルプス)の西端域に位置する。山梨百名山。 ・この山は、「中央分水嶺」(中央分水界)上にあり、北側斜面に降った雨は日本海側河川の千曲川へ流れ、信濃川(日本で一番長い川)となって日本海へ注ぐ。南側斜面に降った雨は太平洋側河川の釜無川へ流れ、笛吹川と合流し富士川(日本三大急流)となって駿河湾に注ぐ。 ・山頂は、東西に長く伸びている(尾根が横に長い)。北西方面にシャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳があり、その先には野辺山高原がある。南麓には、黒森鉱泉がある(休業中)。 【登下山コース】…信州峠コース ○山梨県道610号・長野県道106号原浅尾韮崎線(旧甲信林道) ↓ ○信州峠駐車場(無料、10台程駐車可能) ※信州峠…山梨県北杜市と長野県南佐久郡川上村の境界にあり、旧名称は、甲州(山梨県)側を小尾(おび)峠、信州(長野県)側を川上峠と云う。 ↓ ①信州峠登山口(標高1,464m)…07:45 ↓ 84分 ○カヤトの原(カヤト台地、横尾山の東の肩、標高1,690m~1,745m(道標)~1,760m) ↓ ②横尾山山頂(標高1,818.2m、二等三角点)…09:09~09:35(26分) ※南面のみ開けている。 ↓ 63分 ○カヤトの原(カヤト台地、横尾山の東の肩、標高1,690m~1,745m(道標)~1,760m) ・ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉) ↓ ○甲信林道開通記念碑 ↓ ③信州峠登山口(標高1,464m)…10:38 ↓ ○信州峠駐車場(無料、10台程駐車可能) 【歩行の記録】 ■標高差=354m。 ■水平距離=2.25km×往復=約4.5km。 ■標準時間=登山:90分+下山:60分=150分。 ■実績時間=登山:84分+下山:63分=147分=2時間27分+休憩:26分=2時間53分。 ■歩速=約1.84km/H。 ■歩数=6,100歩~8,000歩(56cm/歩~74cm/歩)。 ■天気=(北杜市)曇天、最高気温31℃、最低気温22℃、登下山時気温23℃~26℃。 (2)飯盛山(めしもりやま) 【概要】 ・長野県南佐久郡南牧村にある標高1,643mの山で、秩父山地(東アルプス)の西端に位置する。山梨県北杜市(旧高根町)の県境に近い。 ・ご飯を盛った様な美しい山容から「めしもりやま」と呼ばれている。展望は360度パノラマ。 ・この山は、「中央分水嶺」(中央分水界)上にあり、北側斜面に降った雨は日本海側河川の千曲川へ流れ、南側斜面に降った雨は太平洋側河川の釜無川へ流れる。 ・近くには、「国立天文台 野辺山宇宙電波観測所」(世界最大級の45m電波望遠鏡を備えている)があり、平沢山(標高1,653m)から北側方向(3km程の距離)に望める。 【登下山コース】…平沢峠コース ○平沢峠展望台駐車場(無料、70台程駐車可能、トイレあり) ・北西方向の八ヶ岳連峰 ※西方面に清里アーリーバードゴルフクラブがある。 ↓ ①獅子岩・平沢峠登山口(標高1,450m)…11:37 ↓ 52分 ○宮司ノ滝分岐(直進) ↓ ○平沢山分岐(右折) ↓ ○平沢山側道(平沢山巻き道) ・ニッコウキスゲ(日光黄萓)=ゼンテイカ(禅庭花) ↓ ○清里方面分岐(直進) ↓ ②飯盛山山頂(標高1,643m)…12:29~12:45(16分) ※360度パノラマ。 ↓ 13分 ○清里方面分岐(直進) ↓ (平沢山側道手前で右方向へ) ↓ ③平沢山山頂(標高1,653.2m、三等三角点)…12:58~13:16(18分) ↓ 23分 ○平沢山分岐(直進) ↓ ○宮司ノ滝分岐(直進) ↓ ④獅子岩・平沢峠登山口(標高1,450m)…13:39 ↓ ○獅子岩 ↓ ○平沢峠展望台駐車場(無料、70台程駐車可能、トイレあり) 【歩行の記録】 ■標高差=193m(飯盛山)、203m(平沢山)。 ■水平距離=2.0km×往復=約4.0km。 ■標準時間=登山:50分+下山:50分=100分。 ■実績時間=登山:52分+下山:36分=88分=1時間28分+休憩:34分=2時間02分。 ■歩速=約2.73km/H。 ■歩数=5,700歩~6,600歩(61cm/歩~70cm/歩)。 ■天気=(南牧村)晴天、最高気温27℃、最低気温19℃、登下山時気温24℃~26℃。 ─────────────────────────────────────── ●2日目:2017年7月21日(金) (3)蓼科山(たてしなやま) 【概要】 ・長野県の茅野市と北佐久郡立科町の境界にある標高2,530.7m(一等三角点…基準点名:蓼科山)の火山(ほぼ独立峰)で、八ヶ岳連峰の最北端に位置する。八ヶ岳中信高原国定公園、日本百名山、新・花の百名山(ヤナギラン柳蘭、オヤマリンドウ御山竜胆、ワダソウ和田草)。 ・円錐形のコニーデ型の美しい山容から「諏訪富士」とも呼ばれる。別名:高井山、飯盛山(いいもりやま)、黒斑山、女ノ神山、等。 ・頂上には、蓼科神社奥宮(鳥居と石祠)があり、登山口にあたる七合目には一ノ鳥居が立つ。この山域では針葉樹林帯(ツガやシラビソ等)が帯状に枯れる縞枯れ現象が見られるが、この山でも南西斜面にのみこの現象が現われている。 ・山頂からの展望は、八ヶ岳連峰をはじめ浅間山、霧ヶ峰、美ヶ原、北アルプス等の展望は360度。但し、大小の溶岩で覆われた周囲500m程の台地で、展望はそれぞれの方面でしか見通せない。 【登下山コース】…蓼科山七合目コース(北面からの最短コース) ○蓼科山七合目駐車場(無料、50台程駐車可能、トイレあり) ※道路…林道夢の平線(蓼科スカイライン)、住所…長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野。 ↓ (100m) ①蓼科山七合目登山口(標高1,906m、一ノ鳥居)…09:41 ↓ 70分 ○馬返しざんげ坂(標高約2,000m) ↓ ○天狗ノ露地(標高2,140m) ↓ ②将軍平(標高2,352m)…10:51~10:52(01分) ○蓼科山荘 ↓ 37分 ③蓼科山山頂(標高2,530.7m、一等三角点)…11:29~12:24(55分) ○蓼科山頂ヒュッテ ○山頂標、一等三角点、蓼科神社奥宮(鳥居と石祠)、方位盤(山座同定盤、損傷)。 ↓ 22分 ④将軍平(標高2,352m)…12:46~12:50(04分) ○蓼科山荘 ↓ 41分 ○天狗ノ露地(標高2,140m) ↓ ○馬返しざんげ坂(標高約2,000m) ↓ ⑤蓼科山七合目登山口(標高1,906m、一ノ鳥居)…13:31 ↓ (100m) ○蓼科山七合目駐車場(無料、50台程駐車可能、トイレあり) 【歩行の記録】 ■標高差=625m。 ■水平距離=2.5km×往復=約5.0km。 ■標準時間=登山:110分+下山:80分=190分。 ■実績時間=登山:107分+下山:63分=170分=2時間50分+休憩:60分=3時間50分。 ■歩速=約1.76km/H。 ■歩数=6,600歩~8,600歩(58cm/歩~76cm/歩)。 ■天気=(立科町)晴天、最高気温32℃、最低気温20℃、登下山時気温26℃~32℃。 ─────────────────────────────────────── ●大泉高原 八ヶ岳ロイヤルホテル(ダイワハウスグループのダイワロイヤルホテルズ、運営:大和リゾート㈱) ・住所…〒409-1501 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1039(標高1,080m) ・TEL…0551-38-4455、FAX…0551-38-2961、予約専用…0551-38-2911 ・料金…一泊朝食付で9,350円=9,200円(サービス料・消費税込)+入湯税:150円。 ・プラン名:【タイムセール】20周年記念20%OFF!感謝の気持ちを込めて!!一泊朝食付。 ・交通…中央自動車道・長坂IC→山梨県道28号線→約7km・車で約15分。 ・特徴…屋上に「天体ドーム」(口径28cmの大型望遠鏡)があり、星空観察を楽しめる(営業時間:20:00~21:30、屋上展望デッキは早朝~22:00)。 ・温泉…泉質:ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)、泉温:42.0度(源泉51.9度)、pH値:7.5、湧出量:?リットル/分、源泉名:甲斐大泉温泉、入浴可能時間:5:00~10:00、14:00~25:00。 ・風呂… ①2階:露天温泉岩風呂「オーロラ・フォール Aurora Fall」…幻想的な光に包まれて非日常的な癒しのひとときを味わえる、オーロラをイメージした滝と光の露天風呂。 ②2階:温泉大浴場「義光の湯」(男湯)、「湖衣姫の湯」(女湯)…窓辺の四季折々の豊かな自然に旅の疲れも癒される、ゆったりと開放感のある広々とした温泉大浴場、2015年1月29日より温泉となった。 ③2階:サウナ…入浴可能時間:14:00~25:00。 ・食事…朝食のみ(バイキング)@2階:ブッフェレストラン・ピオーネ。 ・部屋…233号室:10畳+広縁の和室。 ・宿泊日…2017年7月20日(木)~21日(金) ・北方向の八ヶ岳連峰 ・南方向の茅ヶ岳方向 |
北横岳登山 北横岳南峰 (標高2,472.0m、三等三角点) 北横岳北峰 (標高2,480m、頂上) 【観光情報】 北八ヶ岳ロープウェイ (㈱北八ヶ岳リゾート) 八ヶ岳観光協会(八ヶ岳アルペンナビ) 茅野市観光協会 長野県佐久穂町観光協会 長野県山岳連盟(長野県の登山地図) 信州山岳ガイド たびネット信州(信州トレッキングガイド) 信州とっておき情報(ハイキング・トレッキング) やまクエ(登山・トレッキングコースの難易度表示) |
2017/07/14(金) 【標高差】 ①2,240m ↓ (+232) ↓ ④2,472m ↓ (+8) ↓ ⑤2,480m ↓ (-8) ↓ ⑥2,472m ↓ (-232) ↓ ⑨2,240m |
◆北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅(標高1,771m)に駐車して、北八ヶ岳ロープウェイを使って山頂駅(標高2,237m)まで上り、「坪庭探勝路」(標高2,240m)経由で山頂駅登山口から入山しました。 ●北横岳(きたよこだけ、本名:横岳) ・長野県の茅野市と南佐久郡佐久穂町の境界にある北八ヶ岳の山で、北横岳南峰(標高2,472.0m、三等三角点…基準点名:横岳)と北横岳北峰(標高2,480m、頂上)からなる双耳峰。 ・「北横岳」の本来の名称は「横岳」であるが、僅か10km程の南(南八ヶ岳)に同名の「横岳」(標高2,829m)がある為、標高の低い北八ヶ岳の横岳は、便宜的に北横岳と呼ばれている。八ヶ岳中信高原国定公園。 【登下山コース】…山頂駅登山口コース ○北八ヶ岳ロープウェイ・山麓駅(標高1,771m)…11:40発 ↓ ○北八ヶ岳ロープウェイ・山頂駅(標高2,237m)…11:48着 ↓ ①坪庭探勝路・入口(標高2,240m)…11:54 ↓ 14分 ②坪庭探勝路・山頂駅登山口…12:08 ↓ 47分 ③北横岳ヒュッテ(標高2,400m)…12:55~13:00(05分) ↓ 14分 ④北横岳南峰(標高2,472.0m、三等三角点)…13:14~13:18(04分) ↓ 05分 ⑤北横岳北峰(標高2,480m、山頂)…13:23~13:27(04分) ↓ 05分 ⑥北横岳南峰(標高2,472.0m、三等三角点)…13:32~13:51(19分) ↓ 11分 ⑦北横岳ヒュッテ(標高2,400m)…14:02~14:07(05分) ・ハクサンシャクナゲ(白山石楠花) ↓ 44分 ⑧坪庭探勝路・山頂駅登山口…14:51 ↓ 10分 ⑨坪庭探勝路・出口(標高2,240m)…15:01 ↓ ○北八ヶ岳ロープウェイ・山頂駅(標高2,237m)…15:20発 ↓ ○北八ヶ岳ロープウェイ・山麓駅(標高1,771m)…15:28着 【歩行の記録】 ■標高差=240m。 ■距離=2.0km×往復=約4.0km(坪庭探勝路の一周1,150mを含む)。 ■時間=登山:80分+下山:70分=150分=2時間30分+休憩:37分=3時間07分。 ■歩速=約1.60km/H。 ■歩数=約5,500歩。 ■天気=(茅野市)曇天~雨天(降水確率50%~60%)、最高気温26℃、最低気温21℃、登下山時気温25℃~26℃、山間部気温約20℃~山頂部気温約15℃。 【立ち寄った場所】 ○信州原村八ヶ岳温泉 もみの湯(樅の湯)→ふれあいセンター もみの湯(八ヶ岳温泉 樅の木荘) ・温泉…泉質:ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉、泉温:54.9℃、pH値:?、源泉名:原村八ヶ岳源泉、特徴:地下1,300mから湧出の源泉掛け流し。 |
宝永山の山麓~山腹 御殿庭下 (標高1,980m) 山体観測装置 (標高2,352m) ▲D+C+Hオリジナルコース 【観光情報】 宝永山遊歩道(ハイキングコース) 富士山自然休養林(ハイキングマップ) 富士さんぽ(富士山登山ガイド) 富士宮市観光協会 富士山観光交流ビューロー(富士市) 裾野市観光協会 御殿場市観光協会 小山町観光協会 静岡県観光協会 |
2017/07/07(金) 【標高差】 ①1,448m ↓ (+532) ↓ ③1,980m ↓ (+372) ↓ ⑤2,352m ↓ (-372) ↓ ⑧1,980m ↓ (-532) ↓ ⑩1,448m |
◆2015年から計画していた「富士山須山口登山歩道」と「富士山自然休養林歩道」を通って、富士山スカイラインの水ヶ塚公園駐車場(標高1,448m)~水ヶ塚上(標高1,448m)~御殿庭下(標高1,980m)~宝永第二火口付近の山体観測装置(標高2,352m)までの標高差904mを、登下山して来ました。今回のコースは、富士山スカイライン(静岡県道152号線)を利用しないで、富士宮口五合目まで登る事が出来るものです。 【関連情報】 ○2014年7月24日(木) 「二ツ塚(双子山)」(ふたつづか・ふたごやま、二ツ塚下塚(下双子山):標高1,804m、二ツ塚上塚(上双子山):標高1,929m) ○2014年7月9日(水) 「宝永山」(ほうえいざん、標高2,693m) ○2012年8月7日(火) 「富士山・剣ヶ峰」(標高3,775.63m)@「富士宮ルート」(富士宮口登山道、平均勾配:約29%≒平均斜度:約16.2度)。 【登下山コース】…富士山自然休養林歩道:D+C+Hオリジナルコース ○Dコース:水ヶ塚~御殿庭下コース(須山口登山歩道) ○Cコース:ガラン沢~御殿庭下~富士宮口五合目コース ○Hコース:宝永火口縁~二ッ塚(双子山)~御殿場口新五合目コース ○水ヶ塚公園駐車場(標高1,448m)森の駅富士山(2016年7月9日(土)開業) ・一番左が富士山・剣ヶ峰、手前右が宝永山(標高2,693m) ・富士山・剣ヶ峰にある「富士山特別地域気象観測所」 ※水ヶ塚公園駐車場(標高1,448m)⇔富士山・剣ヶ峰(標高3,776m)との距離 ・水平距離:7,276m ・垂直距離:2,328m ・直線距離:7,639m ↓ ①水ヶ塚上・登山道入口(標高1,448m)…06:27 ↓ Dコース上り:標準45分、実績38分 ②須山上り一合五勺(標高1,622m)…07:05 ↓ Dコース上り:標準60分、実績60分 ③御殿庭下(標高1,980m)…08:05 ↓ Cコース上り:標準35分、実績38分 ④御殿庭中(標高2,150m)…08:43 ↓ Cコース上り:標準30分、実績30分 ⑤山体観測装置(標高2,352m)…09:13~09:40(27分) ・ガレ場で羽を休めるスジグロシロチョウ(筋黒白蝶) ↓ Hコース下り:標準20分、実績26分 ⑥御殿庭上(標高2,157m)…10:06 ↓ H-Cコース下り:標準15分、実績12分 ⑦御殿庭中(標高2,150m)…10:18 ↓ Cコース下り:標準25分、実績18分 ⑧御殿庭下(標高1,980m)…10:36 ↓ Dコース下り:標準45分、実績38分 ⑨須山上り一合五勺(標高1,622m)…11:14 ↓ Dコース下り:標準30分、実績23分 ⑩水ヶ塚上・登山道入口(標高1,448m)…11:37 ↓ ○水ヶ塚公園駐車場(標高1,448m)森の駅富士山(2016年7月9日(土)開業) ※標準時間…上り:170分+下り:135分=305分。 ※実績時間…上り:166分+下り:117分=283分。 【歩行の記録】 ■標高差=904m。 ■水平距離=約15.0km。 ■標準時間=登山:170分+下山:135分=305分=5時間05分。 ■実績時間=登山:166分+下山:117分=283分=4時間43分+休憩:27分=5時間10分。 ■歩速=約3.18km/H。 ■歩数=約17,000歩。 ■天気=(裾野市)晴天~曇天、最高気温29℃、最低気温20℃、登下山時気温21℃~27℃、山麓部気温約17℃~山間部気温約12℃。 【立ち寄った場所】 ・御胎内温泉 健康センター…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・温泉)、泉温:34.7℃、pH値:8.5、湧出量:103リットル/分、源泉名:富士山金名の湯。 |
TOKYOウオーク2017 第1回大会 (約13km) 第2回大会 (約15km) 第3回大会 (約16.8km) 第4回大会 (約7.9km) 第5回大会 (約14km) 2017年:金メダル 2017年:特製金バッジ RUGBY WORLD CUP JPAN日本 2019 ピンバッジ 2017/07/08(土) 【観光情報】 港区観光協会(VISIT MINATO CITY) 葛飾区観光協会 青梅市観光協会(おうめ観光ガイド) 大田観光協会(大田ナビ) 武蔵野市観光機構(むー観) みたか都市観光協会(三鷹市) |
①2017/06/10(土) ②2017/07/08(土) ③2017/09/09(土) ④2017/10/21(土) ⑤2017/12/02(土) |
◆東京都・㈶東京都スポーツ文化事業団・㈳日本ウオーキング協会主催の「TOKYOウオーク2017」に参加(8度目)しました。 ・延べ参加者数:約20,300人。 ●第1回大会(2017/06/10(土)):港・品川エリア ・会場:都立芝公園(4号地)、参加者数:4,450人。 ・Bコース…都立芝公園(4号地)→日比谷通り・都道409号線→西新橋交差点左折→外堀通り・都道405号線→溜池交差点左折→六本木通り・都道412号線→六本木二丁目交差点左方向→麻布通り・都道415号線→古川橋交差点→都道415号線左方向→魚籃坂下交差点・国道1号線横断→「泉岳寺」(赤穂四十七義士墓所)→泉岳寺交差点左折→第一京浜・国道15号線→札の辻交差点右折→札の辻橋(JR新幹線・山手線・京浜東北線等の11本の線路を跨ぐ道路橋)→都道409号線→八千代橋交差点左折→旧海岸通り・都道316号線→潮路橋交差点左折→海岸通り・都道316号線→南浜橋交差点左折→旧海岸通り・国道130号線→芝三丁目交差点右折→日比谷通り・都道409号線→都立芝公園(4号地)。 ※記録…スタート=10:10→ゴール=13:04(2時間54分)、認定距離=13km、歩速=約4.5km/H、歩数=約15,500歩、天気=晴天、最高気温31℃、歩行時気温26℃~30℃。 ●第2回大会(2017/07/08(土)):葛飾・足立エリア ・会場:葛飾区立柴又公園(江戸川河川敷)、参加者数:4,120人。 ・Bコース…柴又公園(江戸川河川敷)→江戸川右岸→東金町七丁目三差路左方向→東金町五丁目交差点左方向→水元公園(小合溜)→水元五丁目三差路→飯塚橋(中川)→大谷田橋交差点(地下道)左折→JR常磐線のガード下→亀有三丁目1番交差点左折→江北橋通り・都道467号線→中川橋(中川)→水戸街道・国道6号線→JR新金貨物線・新宿新道踏切→水戸街道・国道6号線→京成電鉄・京成金町線踏切→金町三丁目交差点右折→柴又街道・都道307号線→柴又帝釈天前交差点左折→「柴又帝釈天・題経寺」→江戸川堤サイクリングロード→柴又公園(江戸川河川敷)。 ※記録…スタート=10:01→ゴール=13:06(3時間05分)、認定距離=15km、歩速=約4.9km/H、歩数=約18,600歩、天気=晴天、最高気温33℃、歩行時気温30℃~33℃。 ●第3回大会(2017/09/09(土)):青梅エリア ・会場:青梅市総合体育館、参加者数:3,717人。 ・Aコース…青梅市総合体育館→都道194号線→河辺交差点→JR青梅線のガード下→野上交差点左折→青梅街道・都道5号線→東青梅三丁目交差点右折→城前東通り→山城橋(霞川)左折→霞川の左岸→(右)城前公園→鉄道公園入口交差点→永山公園通り→(左)青梅鉄道公園・(右)永山公園→「青梅丘陵ハイキングコース」(青梅丘陵@日本山岳会、第1休憩所→第2休憩所→第3休憩所→第4休憩所)→跨線橋(JR青梅線・宮ノ平駅)→宮ノ平駅前交差点左折→国道411号線・青梅街道→七兵衛公園[チェックポイント]→青梅市民会館前交差点右折→国道411号線・青梅街道→大柳バス停留所(都バス)付近左折→釜の淵公園→(左)若鮎の像→柳淵橋(りゅうえんばし、多摩川)→釜の淵緑地→鮎美橋(多摩川)→青梅街道・都道5号線→青梅市役所下交差点左折→都道29号線→東青梅四西交差点右折→奥多摩街道・都道29号線→河辺駅前交差点右折→青梅市総合体育館。 ※記録…スタート=09:19→ゴール=12:52(3時間33分)、認定距離=18km(実距離=16.8km)、歩速=約4.7km/H、歩数=約20,700歩、天気=晴天、最高気温27℃、歩行時気温24℃~27℃。 ●第4回大会(2017/10/21(土)):多摩川エリア ・会場:大田区立下丸子公園(台風21号接近の為、多摩川ガス橋緑地から変更)、参加者数:?人。 ・Cコース…大田区立下丸子公園→左折→多摩川左岸の河川敷・下流方向→多摩川大橋北詰(警視庁池上警察署多摩川大橋交番)左折→第二京浜・国道1号線→交差点左折→交差点右折→新田中央通り(希望門→未来門)→東急多摩川線・武蔵新田駅→武蔵新田駅前交差点左折→環八通り・都道311号線→左方向→六郷用水→交差点左折→左折→多摩川左岸のサイクリングロード(たまリバー50キロ)・下流方向→左折→大田区立下丸子公園。 ※記録…スタート=10:45→ゴール=12:17(1時間32分)、認定距離=8km(実距離=7.9km)、歩速=約5.2km/H、歩数=約10,500歩、天気=雨天、最高気温19℃、歩行時気温18℃~19℃。 ●第5回大会(2017/12/02(土)):三鷹・武蔵野・杉並エリア ・会場:都立井の頭恩賜公園(西園競技場)、参加者数:4,327人。 ・Bコース…井の頭恩賜公園(西園競技場)→玉川上水緑道・ほたる橋(玉川上水)→玉川上水緑道・浅間橋(玉川上水)→浅間橋先左折→富士見通り→月見橋(神田川)右折→神田川親水プロムナード→京王井の頭線・高井戸駅付近左折→環八通り・都道311号線→南荻窪一丁目南交差点左折→神明中東交差点左折→西荻窪四丁目交差点右折→JR中央本線のガード下→真中橋(善福寺川)→荻窪警察署前交差点左折→青梅街道・都道4号線→荻窪八幡神社→桃井四丁目交差点左折→都道113号線→右折→都道113号線→善福寺郵便局交差点右折→八幡橋交差点→都立善福寺公園・下の池→都立善福寺公園・渡戸橋左折→吉祥寺東町交差点右折→都道113号線→四軒寺交差点左折→吉祥寺通り・都道113号線→吉祥寺通り・都道114号線→吉祥寺駅前交差点・JR中央線のガード下→万助橋(玉川上水)→井の頭恩賜公園(西園競技場)。 ※記録…スタート=10:01→ゴール=12:54(2時間53分)、認定距離=14km(実距離=14km)、歩速=約4.9km/H、歩数=約18,800歩、天気=晴天、最高気温11℃、歩行時気温8℃~10℃。 ※完歩記念の「金メダル」と「特製金バッジ」(5大会中5大会完歩)。 |
荒船山・艫岩登山 (標高1,334m) 【観光情報】 下仁田町観光協会 佐久市観光協会 |
2017/06/08(木) 【標高差】 ①1,067m ↓ (+134) ↓ ②1,201m ↓ (+133) ↓ ③1,334m ↓ (-133) ↓ ④1,201m ↓ (-134) ↓ ⑤1,067m |
◆旧国道254号線沿いの内山峠駐車場(無料)に駐車して、内山峠登山口から入山しました。 ●荒船山(あらふねやま) ・群馬県甘楽郡下仁田町と長野県佐久市に跨る、標高1,423mの山(経塚山・行塚山)。別名:軍艦山、異名:上州のテーブルマウンテン。 ・その山容は、周辺の峰々を大海原に見立てると、波頭を掻き分けて進む巨大船の様に見える、ほぼ平坦な溶岩台地の山。妙義荒船佐久高原国定公園、日本二百名山。 ●艫岩(ともいわ、標高1,334m) ・荒船山の北端に位置する高さ200mの断崖絶壁で、船では船尾に当る。「艫」(とも)とは、船用語で船尾の事を云う。 【登下山コース】…荒船山ハイキングコース ①内山峠登山口(標高1,067m)…11:17 ・ササ(笹)「スズタケ」の花 ↓ 55分 ②鋏岩修験道行場跡(標高1,201m)…12:12~12:17(05分) ↓ 56分 ③荒船山艫岩展望台(標高1,334m)…13:13~13:17(04分) ↓ 09分 ○皇朝最古修武之地の石碑…13:26~13:29(03分) ↓ 09分 ③荒船山艫岩展望台(標高1,334m)…13:38~13:46(08分) ↓ 57分 ④鋏岩修験道行場跡(標高1,201m)…14:43~14:48(05分) ↓ 52分 ⑤内山峠登山口(標高1,067m)…15:40 【歩行の記録】 ■標高差=267m。 ■距離=3.3km×往復=約6.6km。 ■時間=登山:111分+下山:109分=220分=3時間40分+休憩:43分=4時間23分。 ■歩速=約1.80km/H。 ■歩数=約14,160歩(荒船山艫岩展望台~皇朝最古修武之地の石碑までの往復を含む)。 ■天気=(下仁田町、佐久市)曇天(降水確率40%~50%)、最高気温22℃、最低気温16℃~14℃、登下山時気温20℃~22℃。 【立ち寄った場所】 ○西下仁田温泉 荒船の湯 ・温泉…泉質:含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉(中性・高張性・冷鉱泉)、泉温:16.4℃、pH値:6.5、源泉名:西下仁田温泉 荒船の湯。 |
雲取山登山 (標高2,017.1m、一等三角点) 標高年記念のピンバッジ 七ッ石山 (標高1,757.3m、三等三角点) 【観光情報】 奥多摩観光協会 秩父観光協会 丹波山村観光協会 丹波山観光ガイド 秩父多摩甲斐国立公園 |
2017/06/03(土) ~06/04(日) ![]() 【7座目】 ![]() 《大多摩30座》 【標高差】 ①934m ↓ (+1,083) ↓ ⑫2,017m ↓ (-260) ↓ ⑯1,757m ↓ (-1,217) ↓ ⑳540m ──────── ①934m ↓ (+589) ↓ ④1,523m ↓ (-73) ↓ ⑤1,450m ↓ (-99) ↓ ⑥1,351m ↓ (+425) ↓ ⑦1,776m ↓ (-12) ↓ ⑧1,764m ↓ (+182) ↓ ⑨1,946m ↓ (-256) ↓ ⑩1,690m ↓ (+201) ↓ ⑪1,891m ↓ (+126) ↓ ⑫2,017m ↓ (-11) ↓ ⑬2,006m ↓ (-251) ↓ ⑭1,755m ↓ (-244) ↓ ⑮1,511m ↓ (+246) ↓ ⑯1,757m ↓ (-160) ↓ ⑰1,597m ↓ (-830) ↓ ⑱767m ↓ (-27) ↓ ⑲740m ↓ (-200) ↓ ⑳540m |
◆相模原市山岳協会主催・㈶相模原市体育協会共催の「初夏の山行」に参加して、「雲取山」(標高2,017.1m、一等三角点)に、三峯神社ルート(登山)~鴨沢ルート(下山)の縦走コースで、埼玉県道278号線から入った、三峰神社登山口(標高934m)~雲取山荘(標高約1,891m、宿泊)~雲取山山頂(標高2,017.1m)~石尾根縦走路~七ッ石山山頂(標高1,757.3m)~鴨沢バス停留所(標高540m、西東京バス)までの約21.5km、標高差1,083m~1,477mを、登下山して来ました。 ●雲取山(くもとりやま、くもとりさん) ・東京都(奥多摩町)・埼玉県(秩父市)・山梨県(北都留郡丹波山村)の境界にある標高2,017.1m(一等三角点…基準点名:雲取山)の東京都の最高峰で、東京都の最西端に位置する。秩父多摩甲斐国立公園、日本百名山、山梨百名山、花の百名山(フシグロセンノウ節黒仙翁)、新・花の百名山(イワウチワ岩団扇)。 ・今年の西暦2017年は、「雲取山」の標高2017mと同じと云う事で、山頂には「標高年記念碑」(雲取山西暦2017年記念碑)が建立されていました。 ●三峰山(みつみねさん) ・本来は奥秩父山塊にある、妙法が岳(みょうほうがたけ、標高1,332m)、白岩山(しらいわやま・しらいわさん、標高1,921m)、雲取山(くもとりやま・くもとりさん、標高2,017m)の三山の総称。 【登下山コース】 ・三峯神社ルート(登山)~鴨沢ルート(下山)の縦走コース…三峯神社登山口/三峰登山口(標高934m)~雲取山荘(標高約1,891m、宿泊)~雲取山山頂(標高2,017.1m)~石尾根縦走路~七ッ石山山頂(標高1,757.3m)~鴨沢バス停留所(標高540m、西東京バス)=約21.5km。 ・三峯神社ルート(登山)…三峰雲取自然研究路、三峯神社登山口/三峰登山口(埼玉県)~雲取山山頂=約10.5km。 ・鴨沢ルート(下山)…雲取山山頂(標高2,017.1m)~鴨沢バス停留所(標高540m、西東京バス)=約11.0km。 ●1日目:2017年6月3日(土) ○三峯神社・三峰観光道路(埼玉県道278号秩父多摩甲斐国立公園三峰線)駐車場…10:10到着 ↓ ①三峯神社登山口/三峰登山口(標高934m)…10:28 ↓ 46分 ○二股桧…11:14 ↓ 07分 ○妙法ヶ岳(三峯神社奥宮)分岐…11:21 ↓ 06分 ②炭焼平(炭窯跡)…11:27 ↓ 28分 ③地蔵峠…11:55 ↓ 11分 ④霧藻ヶ峰(きりもがみね、黒岩山・燕岩)休憩舎(標高1,523m、土日は売店あり)…12:06~12:33(昼食:27分) ↓ 16分 ⑤お清平(標高1,450m、お経平)…12:49 ↓ 61分 ⑥前白岩山の肩(標高1,351m)…13:50 ↓ 18分 ⑦前白岩山(標高1,776m)…14:08 ↓ 22分 ⑧白岩小屋跡(標高1,764m)…14:30~14:40(10分) ↓ 27分(鹿の群れに遭遇) ○白岩山(標高1,921m、ソーデーラ)…15:07? ↓ 07分 ⑨芋ノ木ドッケ(標高1,946m、芋木ノドッケ(国土地理院)・ニョングラ山)…15:14 ↓ 60分 ⑩大ダワ(標高1,690m、鞍部・タルミ)…16:14 ↓ 32分 ⑪雲取山荘(標高約1,891m、宿泊:一泊二食付で7,800円)…16:46 ●2日目:2017年6月4日(日) ・日の出(4時20分)の朝焼け ⑪雲取山荘(標高約1,891m)…06:29 ↓ 34分 ⑫雲取山山頂(標高2,017.1m、一等三角点)…07:03~07:30(27分) ・山頂標(標高2,017.1m) ・標高年記念碑 ・一等三角点、原三角測點 ・山頂から富士山~南アルプス ↓ 02分 ⑬雲取山避難小屋(標高約2,006m)…07:32 ↓ 19分 ○小雲取山(標高1,937m、富田新道との分岐)…07:51? ↓ 37分 ⑭雲取奥多摩小屋(標高約1,756m、自炊小屋)…08:28 ※1959年(昭和34年)建設~2019年(平成31年)3月31日閉鎖予定。 ↓ 26分 ⑮ブナ坂(標高1,511m)…08:54 ↓ 17分 ⑯七ッ石山山頂(標高1,757.3m、三等三角点…基準点名:七ツ石)…09:11~09:17(06分) ↓ 21分 ⑰七ッ石小屋(標高1,597m、避難小屋)…09:38 ↓ 43分 ○堂所(標高1,132m)…10:21? ↓ 75分 ⑱鴨沢登山口(標高767m)…11:36 ↓ 04分 ⑲小袖乗越・駐車場(標高740m、丹波山村村営駐車場)…11:40~12:01(21分) ↓ 26分 ⑳国道411号線・鴨沢バス停留所(標高540m、西東京バス)…12:27 ↓ バス ○国道411号線・道の駅たばやま…12:59 ↓ 徒歩 ○丹波山温泉 のめこいの湯…13:01~14:21(入浴) ↓ 徒歩 ○国道411号線・道の駅たばやま…14:30出発 【歩行の記録】 ■標高差=登山:1,083m、下山:-1,477m。 ■距離=登山:約10.5km+下山:約11.0km=約21.5km。 ■時間=歩行:645分=10時間45分(登山:6時間15分+下山:4時間30分)+休憩:91分(登山:37分+下山:54分)=12時間16分。 ■歩速=約2.00km/H。 ■歩数=約33,800歩。 ■天気= ・1日目:2017年6月3日(土)…(秩父市)晴天、最高気温25℃、最低気温12℃、登山時気温24℃~20℃。 ・2日目:2017年6月4日(日)…(奥多摩町)晴天、最高気温23℃、最低気温10℃、出発時気温6℃~8℃、下山時気温11℃~22℃。 【立ち寄った場所】 ・丹波山温泉 のめこいの湯…泉質:アルカリ性単純硫黄温泉(アルカリ性・低張性・高温泉)、泉温:41.7℃~43.3℃、pH値:9.8、湧出量:113リットル/分~160リットル/分、源泉名:丹波山温泉 のめこい湯。 |
第15回飯能新緑ツーデーマーチ 吾妻峡ルート・15kmコース (約16.8km) 参加賞のピンバッジ 【観光情報】 奥むさし飯能観光協会 埼玉県観光情報(ちょこたび埼玉) |
2017/05/28(日) | ◆埼玉県飯能市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第15回飯能新緑ツーデーマーチ」(東日本大震災・熊本地震復興応援、西武線沿線サミット交流事業)に参加(2度目)して、2日目の約16.8kmを歩きました。 ・中央会場:飯能市役所。 ・1日目の参加者数:10,245人、2日目の参加者数:10,095人、延べ参加者数:20,340人…3年連続で2万人超。 ×1日目(2017/05/27(土))…不参加(∵孫の運動会)。 ●2日目(2017/05/28(日)):吾妻峡ルート・15kmコース …飯能市役所→JR八高線沿いの道路→国道299号線バイパス→奥武蔵自然歩道→天覧山(標高197m)→山峡に歴史を訪ねるコース→飯能市中央公園(湯茶接待所、スタートから4.1km地点)→入間川の飯能河原遊歩道→吾妻峡の河原を歩く散歩みち(入間川)→大河原自治会館・八耳堂[チェックポイント、スタートから7.1km地点]→茜台自然広場(中間点)→あかね尾根道コース(急登)→赤根ヶ峠(標高205m)→大河原配水場(湯茶接待所、スタートから10.3km地点)→あさひ山展望公園(スタートから11.9km地点)→入間川の割岩橋(赤色)→飯能市街→飯能市役所。 ・吾妻峡@入間川のドレミファ橋付近 ※記録…スタート=08:57→ゴール=12:35(3時間38分)、認定距離=16.8km、歩速=約4.6km/H、歩数=約21,680歩、天気=晴天、最高気温23℃、最低気温16℃、歩行時気温20℃~23℃。 |
金時山登山 (標高1,212.4m、三等三角点) 足柄峠広場から 【観光情報】 金時山ハイキング(9コース) 箱根観光協会 南足柄市観光協会 小山町観光協会 富士箱根トレイル |
2017/05/23(火) 【標高差】 ②847m ↓ (+115) ↓ ③962m ↓ (+250) ↓ ⑤1,212m ↓ (-250) ↓ ⑦962m ↓ (-115) ↓ ⑧847m |
◆静岡県道・神奈川県道78号御殿場大井線(足柄街道、矢倉沢往還)の足柄峠から神奈川県道731号矢倉沢仙石原線で1.8km程入った、峠分岐付近の駐車場(無料、20台程駐車可能)に駐車して、入山しました。今回も、沢山の人と出会いました。 ●金時山(きんときやま、きんときさん、旧名:猪鼻山、猪鼻嶽) ・神奈川県の足柄下郡箱根町と南足柄市及び静岡県駿東郡小山町の境界にある標高1,212.4m(三等三角点…基準点名:金時山)の古箱根火山の側火山で、箱根山の北西部に位置する。 ・一帯は、富士箱根伊豆国立公園に指定されている。金太郎伝説で有名。 【登下山コース】…足柄峠ルート ※この登山道は、神奈川県道731号矢倉沢仙石原線(神奈川県南足柄市~足柄下郡箱根町)で、神奈川県道の標高最高地点(金時山山頂、標高1,212.4m)を通過する。 ・足柄峠(標高759m)…07:41 ↓ 1.8km 車で11分 ①峠分岐付近(標高約845m、駐車場)…07:52 ↓ 0.1km 01分 ②車止めゲート(標高847m)…07:53 ↓ 1.1km 19分 ③猪鼻砦跡(標高962m、別名:丸鉢山、夕日の滝分岐)…08:12 ↓ 約0.3km 12分 ④鳥居(標高約975m)…08:24 ↓ 約0.4km 22分(12個の梯子段が断続) ⑤金時山山頂(標高1,212.4m、三等三角点)…08:46~09:17(31分) ・富士山(東面) ↓ 約0.4km 18分(12個の梯子段が断続) ⑥鳥居(標高約975m)…09:35 ↓ 約0.3km 07分 ⑦猪鼻砦跡(標高962m、別名:丸鉢山、夕日の滝分岐)…09:42 ↓ 1.1km 14分 ⑧車止めゲート(標高847m)…09:56 ↓ 0.1km 01分 ⑨峠分岐付近(標高約845m、駐車場)…09:57 ↓ 1.8km 車で11分 ・足柄峠(標高759m)…10:08 【歩行の記録】 ■標高差=365m。 ■距離=約3.8km。 ■時間=登山:54分+下山:40分=94分=1時間34分+休憩:31分=2時間05分。 ■歩速=約2.43km/H。 ■歩数=約6,500歩。 ■天気=晴天、最高気温25℃、最低気温16℃、登下山時気温20℃~24℃。 【立ち寄った場所】 ○駒門風穴(こまかどかざあな) ・国指定天然記念物(1922年(大正11年)3月8日に、当時の内務省が指定)、_溶岩隧道の原型では最古(約1万年前)、溶岩洞窟内の温度は年間13℃前後。富岳風穴(標高990m)や鳴沢氷穴(標高1,020m)等富士山周辺の溶岩洞窟は、その多くが1000年~1500年前の噴火により出来たものであるのに対し、この駒門風穴(標高355m)は、約1万年前の大爆発の際の「三島溶岩流」で出来た溶岩洞窟であるとされている。 ○御殿場高原時之栖「源泉茶目湯殿」(ちゃめゆどの) ・温泉…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・温泉)、泉温:34.1℃、pH値:8.7、源泉名:御殿場高原時之栖 2号源泉、風呂:大浴場、露天風呂、備長炭釜風呂、露天風呂「天空の湯」 |
多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー (約7.0km+約0.5km=約7.5km) |
2017/05/20(土) | ◆「多摩・三浦丘陵トレイル」(13自治体をつなぐ緑と水の環)の「多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー その11」(主催:多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議…相模原市・八王子市・日野市・多摩市・稲城市・町田市・川崎市・横浜市・横須賀市・鎌倉市・逗子市・葉山町・三浦市の13自治体、順不同)に参加(2度目)して、約7.5kmを歩きました。 ・テーマ:「守り育てられた緑を感じながら、里山ガーデンを目指す」 ・参加者数:約360人。 ●№11コース …JR横浜線・十日市場駅・南口・ロータリー→十日市場西公園→新治里山公園(旧奥津邸、にいはる里山交流センター)→新治市民の森→三保市民の森→第33回全国都市緑化よこはまフェア(開催期間:2017/03/25(土)~06/04(日))・里山ガーデン会場(ゴール、よこはま動物園ズーラシアに隣接)→横浜市営バス→JR横浜線・中山駅・南口。 ※記録…スタート=09:08→ゴール=11:01(1時間53分)、歩速=約3.98km/H、歩数=約9,880歩、天気=晴天、歩行時気温22℃~24℃。 |
第18回多摩川ウォーク (約17km) 完歩証 【観光情報】 川崎市観光協会 狛江市観光協会 調布市観光協会 府中観光協会 |
2017/05/14(日) | ◆㈶世田谷区スポーツ振興財団主催・世田谷区共催(特別協賛:㈱ココカラファインヘルスケア)の「第18回多摩川ウォーク」に初参加して、健脚コースの約17kmを歩きました。 ・募集定員:900人。 ●健脚コース …世田谷区立兵庫島公園(最寄り駅:東急田園都市線・二子玉川駅から徒歩5分)→多摩川左岸・海から19kmポスト→東名高速道路・東名多摩川橋→二ヶ領宿河原堰(狛江市)→小田急小田原線・多摩川橋梁→世田谷通り・都道3号世田谷町田線・多摩水道橋→多摩川五本松(多摩川50景、新東京百景)→二ヶ領上河原堰(調布市)→京王相模原線・鉄道橋下→鶴川街道・都道19号線・多摩川原橋→多摩川原水道橋(多摩川)→府中多摩川かぜのみち→稲城大橋通り・都道9号川崎府中線・稲城大橋(多摩川)→府中街道・都道9号川崎府中線・是政橋(多摩川)→JR南武線の鉄道橋下→JR武蔵野貨物線の鉄道橋下→多摩川左岸・海から34kmポスト→府中市住吉地区多摩川緑地(最寄り駅:京王線・中河原駅から徒歩7分)。 ※記録…スタート=08:59→ゴール=12:10(3時間11分)、距離=約17km、歩速=約5.34km/H、歩数=約21,000歩、天気=曇天~晴天、歩行時気温19℃~21℃。 |
「須走まぼろしの滝」見学 【観光情報】 小山町観光情報 小山町観光協会 御殿場市観光協会 |
2017/05/11(木) | ◆「須走まぼろしの滝」見学と、富士山須走口五合目~富士山御殿場口新五合目までのハイキング。 ●須走まぼろしの滝…富士山頂上の成就岳(勢至ヶ岳・経ヶ岳、標高3,733m、富士山頂八神峰(富士八峰・八葉)の一つ)の雪解け水が「不浄流し」と呼ばれる枯れ沢(不浄沢)を流れ集まって出来るもので、滝出現期間は例年5月初旬~6月初旬の間だけです。 ●行程…09:28富士山須走口五合目(標高2,000m、静岡県駿東郡小山町)09:48→火山草原(カリヤス草原)を西へ約1km→10:38「須走まぼろしの滝」(標高2,100m~2,150m)10:52→11:35富士山須走口五合目・東富士山荘(昼食)12:28→「富士山砂漠」を下山→14:16富士山御殿場口新五合目(標高1,440m、御殿場市)14:24→14:51御胎内温泉 健康センター(入浴)16:03。 ※記録…距離=約8.2km、天気=晴天、歩行時気温16℃~20℃。 【立ち寄った場所】 ・御胎内温泉 健康センター…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・温泉)、泉温:34.7℃、pH値:8.5、湧出量:103リットル/分、源泉名:富士山金名の湯。 |
第22回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ ①ハナミズキルート・20kmコース (約21km) ②サクラルート・20kmコース (約22km) 参加賞のピンバッジ 完歩証(2日分) 【観光情報】 小金井市観光協会 |
①2017/04/29(土) ②2017/04/30(日) |
◆東京都小金井市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第22回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ」に参加(8度目)して、2日間で約43kmを歩きました。 ※事前一般参加費:2,000円→開催地割引参加費:1,500円。 ・中央会場:都立小金井公園・いこいの広場。 ・1日目の参加者数:4,046人、2日目の参加者数:3,494人、延べ参加者数:7,540人。 ●1日目(2017/04/29(土)):ハナミズキルート(小金井・野川方面)・20kmコース(約20.3km) ※美しい日本の歩きたくなるみち500選(13-05・13-11) …小金井公園→3.3km→桜橋(玉川上水)→5.5km→神代植物公園→0.3km→深大寺→3.0km→野川公園→2.0km→野川沿い→3.5km→茜屋橋(玉川上水)→2.7km→小金井公園。 ※記録…スタート=09:18→ゴール=13:50(4時間32分)、認定距離=21km、歩速=約4.6km/H、歩数=約26,950歩、天気=晴天~曇天、最高気温22℃、最低気温8℃、歩行時気温15℃~22℃。 ●2日目(2017/04/30(日)):サクラルート(小平・多摩湖方面)・20kmコース(約21.9km) ※美しい日本の歩きたくなるみち500選(13-09) …小金井公園→3.6km→小平ふるさと村→1.1km→あじさい公園→3.4km→東村山中央公園→3.3km→東京都薬用植物園→野火止緑道→5.2km→小平中央公園→2.3km→喜平橋(玉川上水)→3.0km→小金井公園。 ※記録…スタート=09:15→ゴール=13:52(4時間37分)、認定距離=22km、歩速=約4.8km/H、歩数=約28,170歩、天気=晴天、最高気温24℃、最低気温8℃、歩行時気温17℃~24℃、ハナミズキルート・20kmコースとサクラルート・20kmコースの完歩証(2日分)。 ※小金井市商工会の記念木札 |
黒部峡谷トロッコ電車と立山黒部アルペンルート (宇奈月・黒部・立山旅行) 【観光情報】 黒部峡谷鉄道㈱ 黒部峡谷トロッコ電車 立山黒部アルペンルート オフィシャルガイド 立山黒部貫光㈱ 立山黒部アルペンルート 信濃大町なび 立山黒部アルペンルート 立山町観光協会 立山黒部アルペンルート 360@旅行ナビ 立山黒部アルペンルート 黒部ダム オフィシャルサイト 黒部ダム Dam master |
2017/04/20(木) ~04/21(金) |
◆「黒部峡谷トロッコ電車」と「立山黒部アルペンルート」(宇奈月・黒部・立山旅行) ●黒部峡谷トロッコ電車…日本一深いV字峡谷(黒部川)に沿って走る、黒部峡谷鉄道㈱のトロッコ電車に乗車、運行期間:2017/04/20(木)~11/30(木)、2017/04/20(木)~:宇奈月駅⇔笹平駅間の部分運行、2017/05/05(金)~:宇奈月駅⇔欅平駅間の全線運行。 ●立山黒部アルペンルート…北アルプスを貫く全長約40kmの山岳観光ルート、全線開通期間:2017/04/15(土)~11/30(木)。このルートには、6つの日本一★があります。 ●第24回立山・雪の大谷ウォーク…最高地点の室堂(標高2,450m)で開放される、片道約500mの大谷ロードのウォーク、開催期間:2017/04/15(土)~06/22(木)。開放初日04/15(土)~04/19(水)までの5日間は、吹雪の為に中止でしたので、04/20(木)が実質初開放になりました。 ●1日目:2017年4月20日(木) 曇天 ①黒部峡谷鉄道・トロッコ電車…宇奈月駅⇔笹平駅、片道7km・約30分、往復14km・約60分、高低差102m。 ※関西電力グループ・黒部峡谷鉄道㈱・トロッコ電車…軌間762mmの特殊狭軌。 ■宇奈月駅…標高224m、黒部峡谷鉄道本線の起点駅。 ※富山地方鉄道本線・宇奈月温泉駅が隣接。 ↓↑ ●黒部峡谷…深さ日本一★(最深部約1,500m~約2,000m)のV字峡谷、黒部川の80%が峡谷、国指定の特別天然記念物(天然保護区域)及び特別名勝、中部山岳国立公園、日本三大渓谷(清津峡(新潟県)、大杉谷(三重県)と共に)、日本の秘境百選。 ○黒部川…飛騨山脈(北アルプス)中央部の鷲羽岳(わしばだけ、標高2,924m、日本百名山)を源流とし、立山連峰と後立山連峰の間を概ね北へと流れる全長86kmの一級河川。 ↓↑ ■笹平駅…標高326m、黒部峡谷鉄道本線の関西電力㈱の専用駅、一般客利用者の乗降は不可能。 ●2日目:2017年4月21日(金) 曇天~晴天 ■扇沢駅…標高1,433m、長野ルートの出発点、総合案内センター。 ※鉄道最寄駅…JR大糸線・信濃大町駅、扇沢駅までは長野県道45号線で約18km、路線バスで約40分、1,360円。 ↓ ②関電トンネルトロリーバス…全長6.1km、約16分、1,540円、高低差37m、関電トンネル無軌条電車、車両:300形。 ○関電トンネル…全長5.4km、1958年2月開通、斜度:平均10度、最大13度(急勾配)、正式名称:針ノ木隧道、旧名称:大町トンネル、後立山連峰の赤沢岳(標高2,678m)の直下。トンネル内に長野県と富山県の県境がある。 ※後立山連峰…飛騨山脈(北アルプス)のうち、黒部川の東側に連なる山群。黒部川を隔てて立山連峰が連なる。 ↓ ■黒部ダム駅…標高1,470m、黒部ダムレストハウス、くろよん記念室、220段の地中階段を上ると展望台に出る。 ↓ ●黒部ダム…標高1,454m、堤高日本一★(地上高186m)のアーチ式ドーム越流型コンクリートダム(+両翼にウィングダム直線重量式非越流型)。富山県中新川郡立山町(富山県と長野県の県境)の黒部川水系黒部川に、1956年に着工し1963年に竣工した関西電力㈱のダム。別名:黒四ダム、発電所名:関西電力㈱黒部川第四発電所(最大出力:33.5万kW)。堤頂長(堰堤):492mと堤体積:約158万m3も日本一、総貯水容量:約2億m3は4位。 ↓ ■黒部ダム駅~黒部湖駅…0.6km、徒歩15分(ダム堰堤の上を徒歩で移動)、ダム展望台(標高1,508m)、放水観覧ステージ、新展望広場、レインボーテラス(2016年6月に新設)、ダム堰堤。 ↓ ●黒部湖…満水時の湖面高さ日本一★(日本最高標位1,448m)、ダム湖百選、時の関電社長の名を取って「太田垣湖」(太田垣 士郎:関西電力㈱の初代社長)とも呼ばれる。湖面には、約30分で一周する遊覧船「ガルベ」(Garve)が走る。 ※「ガルベ」(Garve)…「ガルッペ」(「クルペッ」とも)と云う魔の川を意味するアイヌ語が“黒部”の名前の語源(ルーツ)と云う説があり、「ガルベ」は「ガルッペ」から取られた名前で、黒部湖での安全運航を願って、2000年に新造船の就航に合わせて命名された。 ↓ ■黒部湖駅…標高1,455m、地下のトンネル内にある。 ↓ ③黒部ケーブルカー…全長0.8km、約5分、860円、高低差373m、最急勾配30度24分(587‰)、日本で唯一の全線地下式のケーブルカー、地下トンネルのみで運行されている日本で唯一のケーブルカー、開業:1969年7月20日、立山黒部貫光黒部ケーブルカー(鋼索線)、最大乗車人員131名。 ↓ ■黒部平駅(山麓)…標高1,828m、黒部平庭園、高山植物観察園。 ↓ ④立山ロープウェイ…全長1.7km、約7分、1,300円、高低差488m、水平長1,638m、斜長1,710m、動く展望台とも。 ●立山黒部貫光立山ロープウェイ…ワンスパン方式としては日本最長★のロープウェイ、全長約1,710mの間に支柱が一本も無い。開業:1970年7月25日、定員80人。 ↓ ■大観峰駅(だいかんぼうえき、山頂)…標高2,316m、断崖絶壁にせり出す様に建つ駅、駅の屋上展望台。 ↓ ⑤立山トンネルトロリーバス…全長3.7km、約10分、2,160円、高低差134m、立山黒部貫光無軌条電車線、開業(専用道経由の路線バス):1971年4月25日、無軌条電車化:1996年4月23日、車両:8000形(大阪車輌工業製)。 ↓ ●立山トンネル…日本最高所★(標高2,420m)にあるトンネル(専用自動車道)、立山の大汝山(標高3,015m、日本百名山)の直下。 ※立山連峰…飛騨山脈(北アルプス)のうち、黒部川の西側に連なる山域。 ※立山…立山連峰の主峰で、雄山(おやま、標高3,003m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015m、最高峰)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999m)の三峰の総称。日本三名山及び日本三霊山(富士山(標高3,776m、静岡県・山梨県)、白山(標高2,702m、石川県・岐阜県)と共に)。雄山(主峰)のみを指して立山と云う事もあるが、厳密には立山連峰に立山と称する単独峰は存在しない。剱岳と並び、日本では数少ない氷河の現存する山である。 ↓ ■室堂駅…日本最高所★(標高2,450m)にある駅。 ↓ ★第24回立山・雪の大谷ウォーク(開催期間:2017/04/15(土)~06/22(木))。 ※室堂バスターミナルから立山有料道路(富山県道6号富山立山公園線の一部)の室堂地区約500mの区間が歩行者専用通路(大谷ロード)として片側が開放される。 ★雪の壁の最高地点:高さ19m(標高2,390m、気温-2℃)。 ↓ ■室堂バスターミナル…アルペンルートで最大のレストラン、ティーラウンジ、展望テラス。 ↓ ⑥立山高原バス…全長23km、約50分、1,710円、高低差1,473m、立山黒部貫光立山高原バス、見所解説のビデオを放映。 ↓ ■美女平駅…標高977m、原生林に囲まれたバス停留所、女人禁制にまつわる伝説を秘めた美女杉、屋上に展望テラス。 ↓ ⑦立山ケーブルカー…全長1.3km、約7分、720円、高低差502m、平均勾配24度、最急勾配29度14分(560‰)、開業:1954年8月13日、立山黒部貫光立山ケーブルカー(鋼索線)、定員120名。 ↓ ■立山駅…標高475m、1F:富山地方鉄道立山線、2F:立山黒部貫光立山ケーブルカー、富山ルートの出発点。 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 12スタンプ賞のムササビ・ピンバッジ 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2017/02/05(日) 7度目開始 2017/07/29(土) 7度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2017/02/05(日)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,300歩=登り4,300歩+下り4,000歩、天気=曇天、最高気温7℃、最低気温-2℃、登下山時気温7℃)。 ②2017/02/26(日)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,400歩=登り4,300歩+下り4,100歩、天気=曇天、最高気温11℃、最低気温0℃、登下山時気温11℃)。 ③2017/03/01(水)…1号路⇔薬王院(天気=曇天、最高気温11℃、最低気温0℃、登下山時気温9℃~10℃)→京王高尾山温泉/極楽湯⑨。 ④2017/03/04(土)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(天気=晴天~曇天、最高気温13℃、最低気温-1℃、登下山時気温7℃~11℃)→京王高尾山温泉/極楽湯⑩。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2016/05/01(日)~2017/03/01(水))の12スタンプ賞のムササビ・ピンバッジをゲット。 ・第15回高尾山の冬そばキャンペーン(開催期間:2017/01/21(土)~03/31(金))。 ⑤2017/03/12(日)…高尾梅郷観梅記念スタンプハイク→蛇滝遊歩道→1号路→薬王院→1号路→「高尾山薬王院 火渡り祭」(歩数=約7,400歩=登り3,300歩+下り4,100歩、天気=晴天、最高気温12℃、最低気温2℃、登下山時気温8℃~9℃)。 ・第38回高尾梅郷梅まつり…開催日:2017/03/11(土)~03/12(日)、場所:遊歩道梅林→関所梅林→天神梅林→湯の花梅林。 ・高尾山薬王院 火渡り祭(開催日時:2017/03/12(日)13時~、場所:高尾山自動車(交通安全)祈祷殿広場)。 ⑥2017/03/16(木)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,400歩=登り4,400歩+下り4,000歩、天気=晴天~曇天、最高気温12℃、最低気温0℃、登下山時気温12℃) ⑦2017/03/24(金)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,100歩=登り4,200歩+下り3,900 歩、天気=晴天、最高気温12℃、最低気温3℃、登下山時気温10℃~11℃)→京王高尾山温泉/極楽湯⑪。 ⑧2017/03/25(土)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,400歩=登り4,400歩+下り4,000歩、天気=晴天~曇天、最高気温11℃、最低気温0℃、登下山時気温11℃)。 ・第15回高尾山の冬そばキャンペーン(開催期間:2017/01/21(土)~03/31(金))。 ⑨2017/04/02(日)…日立中央研究所 春の庭園公開(国分寺市)→6号路→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路(歩数=約9,100歩=登り3,400歩+下り5,700歩、天気=曇天時々晴天、最高気温12℃、最低気温2℃、登下山時気温11℃~12℃)。 ・2017春 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2017/04/01(土)~05/31(水))。 ⑩2017/04/12(水)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,600歩=登り4,500歩+下り4,100歩、天気=晴天~曇天、最高気温20℃、最低気温8℃、登下山時気温19℃)→高尾駒木野庭園。 ⑪2017/04/19(水)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,400歩=登り4,400歩+下り4,000歩、天気=晴天、最高気温25℃、最低気温11℃、登下山時気温24℃~22℃)。 ⑫2017/05/05(金)…1号路⇔薬王院(歩数=約7,400歩=登り3,100歩+下り4,300歩、天気=晴天、最高気温24℃、最低気温10℃、登下山時気温22℃~24℃)。 ⑬2017/05/07(日)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,700歩=登り4,400歩+下り4,300歩、天気=晴天、最高気温26℃、最低気温14℃、登下山時気温21℃~23℃)。 ・第18回高尾山若葉まつり(開催期間:2017/04/08(土)~05/28(日))。 ⑭2017/05/20(土)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,600歩=登り4,300歩+下り4,300歩、天気=晴天、最高気温28℃、最低気温14℃、登下山時気温27℃~28℃)。 ⑮2017/05/31(水)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,100歩=登り4,200歩+下り3,900歩、天気=晴天、最高気温29℃、最低気温17℃、登下山時気温29℃~28℃)。 ⑯2017/06/20(火)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,200歩=登り4,100歩+下り4,100歩、天気=晴天、最高気温29℃、最低気温18℃、登下山時気温25℃~28℃)。 ⑰2017/06/23(金)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,300歩=登り4,300歩+下り4,000歩、天気=晴天、最高気温30℃、最低気温18℃、登下山時気温29℃~30℃)。 ⑱2017/06/26(月)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,400歩=登り4,300歩+下り4,100歩、天気=曇天、最高気温27℃、最低気温21℃、登下山時気温25℃~27℃)。 ⑲2017/07/05(水)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,500歩=登り4,400歩+下り4,100歩、天気=晴天~曇天、最高気温29℃、最低気温22℃、登下山時気温28℃)。 ⑳2017/07/28(金)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,400歩=登り4,400歩+下り4,000歩、天気=曇天、最高気温32℃、最低気温23℃、登下山時気温28℃~29℃)。 ★7度目修行:2017/02/05(日)~2017/07/29(土)…1号路→金比羅台(金毘羅社)経由→1号路→薬王院→1号路(歩数=約8,900歩=登り4,500歩+下り4,400歩、天気=曇天、最高気温30℃、最低気温24℃、登下山時気温28℃~30℃)→京王高尾山温泉/極楽湯⑫。 ・2017年7月の高尾山健康登山満行者数:418名、うち7度目満行者数:11名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※7度目修行 2017/02/05(日)~2017/07/29(土) 6ヵ月間 ※6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 |
金華山登山 (標高328.8m、二等三角点) 【観光情報】 清須市観光協会 岐阜観光コンベンション協会(岐阜市漫遊) 岐阜県観光連盟サイト(ぎふの旅ガイド) 岐阜市自然・環境活動情報サイト「ぎふネイチャーネット」 信長公居城連携協議会(信長公の夢街道) 信長公岐阜入城・岐阜命名450年 名古屋観光情報(名古屋コンシェルジュ) |
2016/11/29(火) ~11/30(水) 【標高差】 ①20m ↓ (+309) ↓ ②329m ↓ (-309) ↓ ③20m |
◆岐阜県岐阜市にある金華山(きんかざん、旧名:稲葉山、標高328.8m、二等三角点)に、岐阜公園のぎふ金華山ロープウェー横から、金華山登山道の「めい想の小径・水手道」で登山し、「百曲り登山道」で下山しました。金華山の地質は、南半球海底の岩石層で、岩だらけの登山道は、結構登りづらかったです。 【登下山コース】…めい想の小径・水手道(登山)~百曲り登山道(下山) ①岐阜公園(標高20m)…11:42 ↓ 約2.3km 59分 3,380歩 ②金華山山頂(標高328.8m、二等三角点…基準点名:金花山)…12:41~14:12(1時間31分) ↓ 約1.1km 26分 2,160歩 ③岐阜公園・千畳敷(標高20m)…14:38 【歩行の記録】 ・距離=約3.4km、時間=1時間25分、歩速=約2.4km/H、歩数=約5,540歩。 ④名古屋城…13:03 ↓ 約3.6km 48分、約4,500歩 ⑤徳川園…13:51 【立ち寄った場所】 ●1日目:2016年11月29日(火) 天気=晴天、最高気温13℃、最低気温5℃。 (1)清洲城関係 ○清洲古城跡公園 ・五条川を挟み清洲城の対岸に位置し、1610年(慶長15年)の「清洲越」(きよすごし)の後、現在に至るまで清洲城跡地として保存されている。 ・幕末の清洲城跡顕彰碑2基(右大臣織田信長公古城跡と清洲城墟碑)や織田信長公を祠る小社がある。 ○清洲公園(旧本丸跡) ・五条川を挟み清洲城の対岸に位置し、園内の一段高くなっている場所には、織田信長公の銅像が建つ。この銅像は、織田信長公26歳の1560年(永禄3年)に、「桶狭間の戦い」に出陣する姿を模した銅像で、桶狭間の方向を見据えている。 ・2012年(平成24年)の夏、銅像の脇に濃姫像が移設され、「始まりの地~二人の愛と希望の丘~」と称し、夫婦円満・恋愛・立身出世・必勝祈願のパワースポットとなっている。 ○清洲城(別名:清須城、独立式望楼型3層4階の天主閣) ・清洲城は、尾張国春日井郡清須(現在の愛知県清須市一場)にあった平城。尾張国の中心部に位置し、一時期尾張国の守護所として栄え、京鎌倉往還(鎌倉街道)と伊勢街道が合流し、中山道にも連絡する「交通の要」でした。 ・織田信長公が、1555年(引治元年)に那古野城(なごやじょう)から入城、1560年(永禄3年)の「桶狭間の戦い」に勝利し、この清須から天下統一への第一歩を踏み出した城で、織田信長公の「天下布武」の出発点と云われている。名古屋城の完成に伴う「清洲越」(きよすごし)により廃城となった。 ・徳川義直(徳川家康の九男で、尾張藩の初代藩主・尾張徳川家の始祖)の頃には、清須城下は人口6万人を数え、朝鮮通信使の記録には、「関東の巨鎮」「天下の名城」と讃えられた歴史ある。 ※信長公の夢街道@信長公居城連携協議会、天下布武(てんかふぶ)@織田信長と岐阜-岐阜観光コンベンション協会・岐阜市漫遊、織田信長の天下布武について@社会の部屋-学習教材の部屋・知識の泉、織田信長の大号令・天下布武@歴史沿革-uluss.COM。 (2)岐阜城関係 ○岐阜公園(標高約20m) ・岐阜公園は、岐阜城を頂に構える金華山、鵜飼で名高い清流・長良川に囲まれた公園。 ・岐阜市の中央、金華山の麓に広がるこの公園は、戦国時代の岐阜城主であった斎藤道三や織田信長の居館があったとされる。 ○金華山(きんかざん、旧名:稲葉山) ・金華山は、岐阜市の中央に位置する標高328.8m(二等三角点…基準点名:金花山)の山で、森林面積は約597ha(内、国有林198ha)である。 ・金華山の頂上には、斎藤道三や織田信長が城主となった歴史を持つ岐阜城(天守閣、資料館)が復元され、金華山リス村や売店・展望レストランもある。 ・岐阜公園からは、「ぎふ金華山ロープウェー」が通じ、南に連なる瑞龍寺山(ずいりょうじさん、通称:水道山)には、「金華山ドライブウェイ」も走っている。 ○金華山の地質は、南半球海底の岩石層。 ・金華山の地質は、チャート(Chert)と云う硬い岩石で出来ている。チャートは、ガラス質の殻を持つ放散虫と云うプランクトンの遺骸が、陸から遠く離れ深海底に堆積して出来た岩石である。 ・金華山のチャートは、古生代のベルム紀(二畳紀)後期~中世代の三畳紀中期(約2.6億年~2.3億年前)に南半球の赤道付近に堆積し、その後プレートの移動によって北上し、海溝に沈み込む際に当時の大陸の縁にくっ付いたものだと考えられている。 ・古生代ベルム紀(約2.5億年前)には、地球規模での酸素欠乏によって生物の90%以上が絶滅したと云われている。金華山付近では、その当時の地層が珪質頁岩(けいしつけつがん)や泥岩として、鞍部(尾根の凹んだ所)や谷に分布している。 ○岐阜城(旧名:稲葉山城、井ノ口城、独立式望楼型3層4階の天守閣) ・岐阜城は、美濃国井之口(現在の岐阜県岐阜市)の金華山(旧名:稲葉山)にあった山城。かつて稲葉山城(井ノ口城とも)と称し、戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあった。 ・岐阜城の名を天下に示したのは、1567年(永禄10年)(一説に1564年(永禄7年)とも)8月に、不世出の英傑・織田信長公がこの城を攻略し、この地方一帯を平定すると共に、地名も「井の口」を「岐阜」と改称し、天下統一の本拠地としてからでした。 ★信長公岐阜入城・岐阜命名450年(1567年(永禄10年)から450年) ・現在の城は、1956年(昭和31年)7月に、岐阜城再建期成同盟によって復興されたもので、城内は史料展示室、楼上は展望台となっている。また、金華山一帯は、2011年(平成23年)2月に、「岐阜城跡」として国指定史跡となった。 ○黄檗宗金鳳山正法寺(しょうほうじ)の岐阜大仏(別名:籠大仏) ・金鳳山正法寺は、京都宇治黄檗山万福寺の末寺。 ・第十一代惟中和尚(苦業25年)は、歴代の大地震及び大飢饉の災霊の祈願をたて、奈良東大寺大仏の聖徳を敬って、「大釈迦如来像」の建立を図った。第十二代肯宗和尚(苦業13年)は、師の志を継ぎ、1832年(天保3年)4月、二代にわたる実に38年の歳月を費やして、「大釈迦如来像」(籠大仏附胎内仏)を完成させた。 ・「日本三大仏」(東大寺にある奈良の大仏、高徳院にある鎌倉大仏と共に)、日本一の乾漆大仏(乾漆仏としては、日本一の大きさ)。籠大仏附胎内仏(かごだいぶつつけたりたいないぶつ)と木造阿弥陀如来坐像は、岐阜県指定重要文化財。 ●2日目:2016年11月30日(水) 天気=曇天、最高気温12℃、最低気温3℃。 ○黄金の織田信長公像 ・黄金の織田信長公像は、岐阜市制120周年を記念して、2009年9月26日に市民の寄附により、JR岐阜駅・北口前広場・信長ゆめ広場に建立された。 ・台座までの高さは約8m、像の高さは約3mで金箔3層張りとなっている。マントを羽織り、右手に種子島(鉄砲)、左手には西洋兜を持っている。 (3)名古屋城(連結式層塔型5層7階地下1階の天守閣) ・名古屋城は、尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区・北区)にあった平城。「名城」(めいじょう)「金鯱城」(きんこじょう、きんしゃちじょう)「金城」(きんじょう)の異名を持つ。 ・国指定特別史跡、日本三名城(江戸時代の天守)、日本100名城。 ・名古屋城は、今川氏・織田氏の那古野城(なごやじょう、今川氏親(今川義元の父)の築城で、織田信長の生誕の城とされる)の城跡周辺に、徳川家康が九男義直の為に、天下普請によって築城したとされる。以降は、徳川御三家の一つでもある尾張徳川家17代の居城として明治まで利用された。 ・現在、本丸御殿の復元工事(整備・修復)が行われている。 |
第39回日本スリーデーマーチ ①和紙の里・武蔵嵐山ルート・10kmコース (約10km) ②吉見百穴・森林公園ルート・10kmコース (約10km) ③都幾川・千年谷公園ルート・10kmコース (約12km) 参加賞のピンバッジ 初の3日間完歩の完歩数字章 参加記念証 【観光情報】 東松山市観光協会 東松山市ウォーキングコース 埼玉県観光サイト(ちょこたび埼玉) |
①2016/11/04(金) ②2016/11/05(土) ③2016/11/06(日) |
◆埼玉県東松山市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第39回日本スリーデーマーチ」に参加(2度目)して、3日間で約32kmを歩きました。 ●日本スリーデーマーチ…毎年11月に比企丘陵一帯を舞台に繰り広げられる「ウォーキング」の祭典で、毎年延べ8万人を超える人達が日本各地・世界各地から集まる、日本最大の国際ウォーキング大会。歩けのメッカ、オランダの「フォーデーズマーチ」(ナイメーヘン国際フォーデーマーチ)に次ぎ、世界で2番目の規模を誇る大会へと成長。東松山市は、ノーベル物理学賞(2015年)の梶田隆章氏の故郷でもある。 ・中央会場:東松山市立松山第一小学校。 ・1日目の参加者数:23,225人、2日目の参加者数:30,247人、3日目の参加者数:33,678人、延べ参加者数:87,150人。 ●1日目(2016/11/04(金)):和紙の里・武蔵嵐山(北西)ルート・10kmコース(昨年不参加の2日目(2015/11/02(月))と同一コース) …松山第一小学校校庭→埼玉県立松山高等学校→椿地蔵尊→第二仲よし保育園→東武東上線沿いの道路→東武東上線・東第260号踏切道付近→滑川羽尾郵便局→東武東上線・森林公園駅(北口→構内→南口)→みやこ橋(関越自動車道の陸橋)→東松山工業団地→新郷公園[チェックポイント]→天神社→内青鳥橋(関越自動車道の陸橋)→天の園文学散策コース・おため池(虎御石と云う板石塔婆)→埼玉県道47号線・小林歩道橋→ガーデンホテル紫雲閣東松山→箭弓(やきゅう)稲荷神社→東武東上線のガード下(市道6068号線地下道)→埼玉県道47号線→松山第一小学校校庭。 ※記録…スタート=09:06→ゴール=11:04(1時間58分)、認定距離=10km、歩速=約5.1km/H、歩数=約12,900歩、天気=晴天、最高気温17℃、最低気温7℃。 ●2日目(2016/11/05(土)):吉見百穴・森林公園(東北)ルート・10kmコース …松山第一小学校校庭→八幡神社→大谷の伝説コース・上沼公園→砂田第2公園→国道407号線のガード下→市野川橋(市野川)→吉見百穴桜堤(市野川~滑川の左岸緑道)→埼玉県道271号線・不動橋側道橋(滑川:市野川の最大支流)→滑川右岸沿い→ナカノフドー東松山メガソーラー(大規模太陽光発電所)→東京農業大学第三高等学校・附属中学校→岩鼻運動公園→国道407号線・岩鼻歩道橋→岩鼻運動公園→白坂陸橋(埼玉県道66号線)→東松山かがやき発電所→市松橋(市野川)→市野川右岸緑道→市の川車堀公園→東松山市立市の川小学校付近[チェックポイント]→道路のガード下地下道(市ノ川~美原町)→埼玉県道391号線→松山第一小学校校庭。 ※記録…スタート=09:25→ゴール=11:13(1時間48分)、認定距離=10km、歩速=約5.6km/H、歩数=約11,200歩、天気=晴天、最高気温19℃、最低気温6℃。 ○「第19回よさこい陣屋まつり・本陣祭」(主催:東松山市まるひろ通り商店会、参加チーム数:26チーム)。 ●3日目(2016/11/06(日)):都幾川・千年谷公園(西南)ルート・10kmコース(昨年参加の3日目(2015/11/03(火))とほぼ同一コース)。 …松山第一小学校校庭→八幡神社→埼玉県道47号線→東武東上線のガード下(市道6068号線地下道)→ボッシュ・東松山工場(北側)→埼玉県道47号線・小林歩道橋→天の園文学散策コース・おため池(虎御石と云う板石塔婆)→内青鳥橋(関越自動車道の陸橋)→陸橋(国道254号線)→唐子中央公園(第41回唐子地区商工祭)→「天の園」の舞台(天の園記念碑)→唐子神社→天の園花の広場→田園風景(石橋)→萬蔵寺付近→関越自動車道のガード下(鶴ヶ島29)→東松山市立南中学校[チェックポイント]→氷川神社→国道254号線・上野本歩道橋→陸橋・6-3号橋(東武東上線の跨線橋)→東武東上線・東松山駅(東口南側→東口北側)→埼玉県道47号線→松山第一小学校校庭。 ※記録…スタート=09:24→ゴール=11:50(2時間26分)、認定距離=12km、歩速=約4.9km/H、歩数=約16,000歩、天気=晴天、最高気温19℃、最低気温10℃。 |
多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー (約8.5km+約1.0km=約9.5km) |
2016/10/15(土) | ◆「多摩・三浦丘陵トレイル」(13自治体をつなぐ緑と水の環)の「多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー その10」(主催:多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議…相模原市・八王子市・日野市・多摩市・稲城市・町田市・川崎市・横浜市・横須賀市・鎌倉市・逗子市・葉山町・三浦市の13自治体、順不同)に初参加して、約9.5kmを歩きました。 ・テーマ:「人々が守り育てる、新しい緑と懐かしい緑に出会う」 ・参加者数:約330人。 ●№10コース …小田急多摩線・はるひ野駅・南口・駅前広場→黒川谷ツ公園→黒川よこみね緑地→多摩よこやまの道→多摩東公園→…電車見橋(約1.0kmの遠回り)…→馬引沢南公園→聖ヶ丘緑地→都立桜ヶ丘公園→旧多摩聖蹟記念館→ゆうひの丘(ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)のメス) ※記録…スタート=09:13→ゴール=11:39(2時間26分)、歩速=約3.9km/H、歩数=約12,500歩、天気=晴天、歩行時気温15℃~20℃。 |
平成28年度相模線沿線ハイキング (約10.8km) 【観光情報】 GO!GO!相模線 海老名市観光情報(えびなめぐり) |
2016/10/08(土) | ◆神奈川県・茅ヶ崎市・相模原市・海老名市・座間市・寒川町他主催の平成28年度県民スポーツ週間関連事業の「平成28年度相模線沿線ハイキング」(会場:社家駅前広場)に参加(3度目)して、海老名コース・ロングコースの約10.8kmを歩きました。 ・参加者数:267人(募集定員:800人)。 ●海老名コース・ロングコース …JR相模線・社家駅・駅前広場→海老名市中野公園→相模大堰(相模大堰管理橋)→海老名運動公園[チェックポイント1]→圏央道(さがみ縦貫道路)・海老名IC→えびな市民活動センター ビナスポ・ビナレッジ[チェックポイント2]→海老名市立中央図書館→有鹿(あるか)神社(相模國五之宮)→神奈川県立相模三川公園→JR相模線・海老名駅・西口中心広場。 ※記録…スタート=09:21→ゴール=11:22(2時間01分)、歩速=約5.4km/H、歩数=約11,500歩、天気=雨天、歩行時気温18℃~19℃。 |
第13回伊豆急全線ウォーク (約87.3km:これまでの最長距離) 全13区間完歩賞 2017/02/28(火) 全線完歩賞のマフラータオル |
2016/09/26(月) 2016/09/30(金) 2016/12/20(火) 2017/02/28(火) |
◆伊豆急行㈱主催の「第13回伊豆急全線ウォーク」(開催期間:2016/09/01(木)~2017/05/31(水))に参加(連続9度目)しました。今回も、駅間の3択クイズはありませんでした。 ※記録…546番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、全13区間完歩賞(13個の電車バッジ)、全線完歩賞のマフラータオル。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程(km)><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><時間(分)><歩速(km/H)> ─────────────────────────────────────── ①2016/09/26(月)…伊東駅→伊豆高原駅(天気=晴天、歩行時気温28℃)。 01. 第01区 伊東駅→南伊東駅 3.6 A 08:50→09:31 41 5.3 02. 第02区 南伊東駅→川奈駅 8.5 B 09:38→11:17 99 5.2 03. 第03区 川奈駅→富戸駅 7.8 B 11:34→13:10 96 4.9 04. 第04区 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 4.5 B 13:29→14:24 55 4.9 ※富戸駅…静岡県内で最東にある鉄道駅。 05. 第05区 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 3.7 A 14:48→15:28 40 5.6 ・小計…約28.1km 331分 約36,200歩 ・累計…約28.1km 331分 約36,240歩 ②2016/09/30(金)…伊豆高原駅→伊豆稲取駅(天気=曇天、歩行時気温24℃~23℃)。 06. 第06区 伊豆高原駅→伊豆大川駅(無人駅) 8.9 B 09:23→11:24 119 4.5 07. 第07区 伊豆大川駅(無人駅)→伊豆北川駅(無人駅)→伊豆熱川駅 5.4 C 11:32→12:40 68 4.8 08. 第08区 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.7 A 12:58→13:30 32 5.1 09. 第09区 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 8.5 C 13:34→15:14 100 5.1 ・小計…約25.5km 319分 約33,640歩 ・累計…約53.6km 650分 約69,880歩 ③2016/12/20(火)…伊豆稲取駅→蓮台寺駅(天気=曇天、最高気温16℃~15℃、最低気温9℃~8℃)。 10. 第10区 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 11.9 C 08:31→10:56 145 4.9 11. 第11区 今井浜海岸駅→河津駅 1.7 B 11:03→11:19 16 6.4 12. 第12区 河津駅→稲梓駅(無人駅)→蓮台寺駅 16.6 C 11:39→14:48 189 ・小計…約30.2km 350分 約38,680歩 ・累計…約83.8km 1,000分 約108,560歩 ④2017/02/28(火)…蓮台寺駅→伊豆急下田駅(天気=曇天、最高気温11℃、最低気温5℃)。 13. 第13区 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 3.5 A 12:01→12:40 39 5.4 ・小計…約3.5km 39分 約4,050歩 ・累計…約87.3km 1,039分 約112,610歩 ・合計…距離=約87.3km 時間=1,039分(17.3時間) 歩速=5.0km/H ─────────────────────────────────────── 【過去の記録】…累計距離=1,036.3km。 <開催回><行き先><距離><開始日~完歩日><日数><完歩順位> ⑨第13回 下田行き 約87.3km 2016/09/26(月)~2017/02/28(火) 4日間 0546 ⑧第12回 下田行き 約77.7km 2015/09/14(月)~2015/09/28(月) 4日間 0057 ⑦第11回 下田行き 約80.0km 2014/09/23(火)~2014/11/24(月) 5日間 0147 ⑥第10回 下田行き 約78.2km 2013/09/07(土)~2014/02/01(土) 5日間 0376 ⑤第 9回 下田行き 約71.7km 2012/10/27(土)~2012/11/11(日) 4日間 0140 ※計画:約78.5km ④第 8回 伊東行き 約78.9km 2012/01/14(土)~2012/04/15(日) 4日間 0461 ④第 8回 下田行き 約81.5km 2011/09/26(月)~2011/11/06(日) 4日間 0121 ③第 7回 伊東行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/05(日) 4日間 0094 ③第 7回 下田行き 約80.5km 2010/09/04(土)~2010/12/04(土) 4日間 0154 ②第 6回 伊東行き 約79.5km 2009/09/05(土)~2009/09/23(水) 3日間 0024 ②第 6回 下田行き 約80.5km 2009/09/05(土)~2009/09/22(火) 3日間 0029 ①第 5回 伊東行き 約80.0km 2009/01/10(土)~2009/02/21(土) 4日間 0362 ①第 5回 下田行き 約80.0km 2008/11/01(土)~2008/12/07(日) 4日間 0322 |
TOKYOウオーク2016 第3回大会 (約14km) 第4回大会 (約21km) 第5回大会 (約7km) 2014年:金メダル 2015年:銀メダル 2016年:銅メダル TOKYO 2020(東京2020)ピンバッジ 2016/11/26(土) |
③2016/09/10(土) ④2016/10/22(土) ⑤2016/11/26(土) |
◆東京都・㈶東京都スポーツ文化事業団・㈳日本ウオーキング協会主催の「TOKYOウオーク2016」に参加(7度目)しました。 ・延べ参加者数:17,938人。 ×第1回大会(2016/05/28(土)):新宿・渋谷・世田谷エリア…不参加(∵孫の運動会)。 ・会場:都庁都民広場、参加者数:3,651人。 ×第2回大会(2016/07/09(土)):北・板橋エリア…不参加(∵雨天)。 ・会場:都立浮間公園、参加者数:3,339人。 ●第3回大会(2016/09/10(土)):あきる野・日の出エリア ・会場:都立秋留台公園、参加者数:3,254人。 ・Bコース…都立秋留台公園→草花公園(あきる野市市民球場)→永田橋通り・都道165号線→西平井交差点左折→山田通り・都道185号線→JR五日市線・平井踏切(武蔵増戸駅付近)→山田通り・都道185号線→山田交差点左折→五日市街道・都道7号線→渕上交差点左折(斜め左方向)→JR五日市線・五日市街道踏切(秋川駅付近)→五日市街道・都道7号線→都立秋留台公園。 ※記録…スタート=10:12→ゴール=12:16(2時間04分)、認定距離=14km、歩速=約6.8km/H、歩数=約14,400歩、天気=晴天、歩行時気温31℃。 ●第4回大会(2016/10/22(土)):多摩川エリア ・会場:多摩川ガス橋緑地、参加者数:3,789人。 ・Aコース…多摩川ガス橋緑地→多摩川左岸の河川敷・下流方向→大田区立本羽田公園手前から市街地へ→萩中公園→大師橋付近の羽田二丁目交差点左折→産業道路・都道6号線→京浜急行空港線・大鳥居駅上→産業道路・国道131号線→呑川新橋(呑川)→大森東四丁目交差点右折→大森東五丁目交差点左折→大田区立大森ふるさとの浜辺公園→大田区立平和の森公園→環七通り・都道318号線→旧東海道の美原通り(廻船問屋豊栄丸@㈱糸井商会) ※記録…スタート=08:58→ゴール=12:50(3時間52分)、認定距離=21km、歩速=約5.4km/H、歩数=約26,100歩、天気=曇天、歩行時気温17℃~19℃。 ●第5回大会(2016/11/26(土)):西東京・東久留米エリア ・会場:西東京いこいの森公園(最寄りの西武池袋線・ひばりヶ丘駅との距離=約1.3km)、参加者数:3,905人。 ・Cコース…西東京いこいの森公園→都道112号線→都道12号線→総持寺・田無神社前交差点右折→青梅街道・都道5号線→總持寺→東京街道→多摩六都科学館南交差点右折→(左折)→多摩六都科学館→(右折)→スカイタワー西東京(海抜65m・地上高195m@㈱田無タワー) ※記録…スタート=11:07→ゴール=12:20(1時間13分)、認定距離=7km、歩速=約5.75km/H、歩数=約8,000歩、天気=晴天、歩行時気温11℃。 ※、完歩記念の「銅メダル」(5大会中3大会完歩、2回不参加)。 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 ▲三浦豪太氏の直筆サイン 2016/08/12(金) 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2016/08/04(木) 6度目開始 2017/02/01(水) 6度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2016/08/04(木)…蛇滝遊歩道→1号路→薬王院→富士道(巻き道)→5号路→山頂→1号路→蛇滝遊歩道(歩数=約10,700歩=登り5,600歩+下り5,100歩)。 ②2016/08/11(木)「山の日」…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院⇔富士道(巻き道)⇔5号路⇔山頂(歩数=約5,600歩)。 ●「TAKAO599祭」(開館1周年記念・山の日施行記念、2016/08/01(月)~08/14(日))、「TAKAO山モリ!フェス2016」(2016/08/11(木)~08/12(金))[主催:高尾599ミュージアム、共催:㈱山と溪谷社)] (1)KEIO×YAMASTA ヤマスタTAKAOスタンプラリー ・コンプリートのオリジナルピンズ (2)ミック・ファウラー氏トークショー ・ミック・ファウラー氏の略歴、写真、直筆サイン(2016/08/11(木)) ※ミック・ファウラー…Alan Michael Fowler=Mick Fowler、イギリスの登山家=バーグハウス(berghaus)・サポート・アスリート=「登山家の中の登山家」と称される男、税理士=イギリス税務局勤務、1956年5月15日生まれ=年齢:60歳。 (3)SEIKO presents三浦豪太氏トークショー「山でバテないトレーニング法」(「ルート定数」の説明等) ・三浦豪太氏の写真、直筆サイン(2016/08/12(金)) ※三浦豪太…プロスキーヤー・登山家・博士(医学)、三浦雄一郎氏の次男、1969年8月10日生まれ=47歳、身長:166cm、体重:80kg。 ③2016/08/21(日)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,400歩)。 ④2016/08/25(木)…6号路→琵琶滝→2号路→3号路(かしき谷園地)→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路→高尾山ビアマウント(標高488m、2時間制バイキング)→高尾山ケーブルカー(歩数=約7,100歩=登り3,800歩+下り3,300歩)。 ⑤2016/08/31(水)…「世界のクワガタムシ展」(主催:高尾599ミュージアム)→高尾山リフト→1号路→薬王院→1号路→高尾山ケーブルカー(歩数=約3,600歩=登り2,000歩+下り1,600歩)→京王高尾山温泉/極楽湯⑧。 ・パプアキンイロクワガタ(パプア金色鍬形、インドネシア産) ⑥2016/09/11(日)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,200歩)。 ⑦2016/10/07(金)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約5,700歩)。 ⑧2016/10/13(木)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(歩数=約2,700歩)。 ⑨2016/10/20(木)…1号路⇔薬王院(歩数=約7,500歩)。 ・2016秋 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2016/10/15(土)~12/14(水))。 ⑩2016/11/04(金)…第39回日本スリーデーマーチ⇒高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路→高尾山リフト(歩数=約3,000歩)。 ⑪2016/11/26(土)…TOKYOウオーク2016⇒1号路⇔薬王院(歩数=約9,000歩=登り4,400歩+下り4,600歩)。 ・高尾山もみじまつり(開催期間:2016/11/01(火)~11/30(水)の土・日・祝日@清滝駅前、十一丁目茶屋前)。 ⑫2016/12/05(月)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(歩数=約2,700歩)。 ⑬2016/12/10(土)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,500歩)。 ⑭2016/12/13(月)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,400歩)。 ⑮2016/12/15(木)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,100歩)。 ⑯2016/12/18(日)…1号路→金比羅台(金毘羅社)経由→1号路→薬王院→1号路(歩数=約8,400歩=登り4,400歩+下り4,000歩)。 ⑰2017/01/18(水)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(歩数=約2,800歩、天気=晴天、最高気温9℃、最低気温-2℃、登下山時気温6℃~7℃)。 ⑱2017/01/22(日)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(歩数=約2,500歩、天気=晴天、最高気温13℃、最低気温-2℃、登下山時気温8℃~10℃)。 ⑲2017/01/25(水)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,500歩、天気=晴天、最高気温8℃、最低気温-4℃、登下山時気温7℃~8℃)。 ⑳2017/01/29(日)…1号路⇔薬王院(歩数=約7,600歩、天気=晴天、最高気温12℃、最低気温-2℃、登下山時気温8℃~10℃)。 ★6度目修行:2016/08/04(木)~2017/02/01(水)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,100歩、天気=晴天、最高気温10℃、最低気温-1℃、登下山時気温3℃~6℃)。 ・2017年2月の高尾山健康登山満行者数:410名、うち6度目満行者数:11名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※6度目修行 2016/08/04(木)~2017/02/01(水) 7ヵ月間 ※5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 |
2015年度京王沿線ウォーキング (開催中止分) 第5回 (約9.0km) 第6回 (約10.5km) 第7回 (約9.5km) 第8回 (約9.0km) 【参考情報】 京王沿線「歳時記」マップ 京王沿線の里地里山を歩こう |
⑤2016/06/17(金) ⑥2016/07/18(月) ⑦2016/07/29(金) ⑧2016/07/30(土) <開催分> |
◆京王電鉄㈱主催の「2015年度京王沿線ウォーキング」の開催中止分を歩きました。 ・テーマ:「京王沿線 水辺に親しむ お散歩コース」 【以下、開催中止分】 ×第5回(2015/10/17(土)):「~湯殿川編~」 …めじろ台駅→椚田運動場→湯殿川→富士森公園→めじろ台駅=約9.0km。 ●第5回(2016/06/17(金)):「~湯殿川編~」 …片倉城跡公園(八王子八十八景の№3:みどり・公園の景)→東京環状16号・国道16号線→京王片倉駅前→みよし坂→富士森公園→浅間神社→散田町二丁目西交差点左折→めじろ台駅→向原公園→椚田遺跡公園通り横断→椚田(くぬぎだ)運動場→北野街道・都道173号線横断→湯殿川(別名:小比企川、時田川)の緑道→大橋→釜土橋→殿田橋→八王子市立由井第三小学校(地域運営学校)→稲荷橋→カタクリ橋→時田大橋→風原橋→片倉城跡公園。 ※記録…スタート=11:13→ゴール=13:11(1時間58分)、距離=約9.0km、歩速=約4.6km/H、歩数=約12,100歩、天気=晴天、最高気温30℃。 ×第6回(2015/12/19(土)):「~三沢川編~」 …京王よみうりランド駅→よみうりV通り→二ヶ領用水→三沢川→京王よみうりランド駅=約10.5km。 ●第6回(2016/07/18(月)):「~三沢川編~」 …京王よみうりランド駅→よみうりV通り→読売ジャイアンツ球場→よみうりランド丘の湯→遊園地よみうりランド→読売ジャイアンツ寮→多摩緑地保全地区・多摩自然遊歩道(森の中の尾根道)→川崎市上下水道局生田浄水場→府中街道・神奈川県道9号線→橋本橋(二ヶ領用水・上河原線)→二ヶ領用水の緑道→JR南武線・菅第二踏切→二ヶ領用水の緑道→二ヶ領用水(下)と三沢川(上)の立体交差→二ヶ領用水取入口・二ヶ領上河原堰 ※記録…スタート=10:42→ゴール=13:08(2時間26分)、距離=約10.5km、歩速=約4.3km/H、歩数=約14,000歩、天気=晴天、最高気温31℃~32℃。 ×第7回(2016/01/16(土)):「~程久保川編~」 …高幡不動駅→程久保川→京王百草園→高幡不動尊→高幡不動駅=約9.5km。 ●第7回(2016/07/29(金)):「~程久保川編~」 …高幡不動駅→若宮・愛宕神社→向島用水親水路→多摩モノレール通り・都道503号線→たちばな公園→立花橋(程久保川)→程久保川の緑道→浅川橋(程久保川)→百草園駅→川崎街道・都道41号線→大宮神社→七生丘陵散策コース→京王百草園→百草八幡宮→百草台自然公園→(東京都水道局・応急給水拠点)→湯沢福祉センター→(別ルート)多摩モノレール通り・都道503号線→程久保橋交差点→多摩動物公園駅→多摩モノレール通り・都道503号線→程久保川の緑道→多摩モノレール通り・都道503号線→高幡交差点→川崎街道・都道41号線→高幡不動駅。 ※記録…スタート=10:53→ゴール=12:47(1時間54分)、距離=約9.5km、歩速=約5.0km/H、歩数=約11,900歩、天気=晴天、最高気温31℃。 ×第8回(2016/03/19(土)):「~南浅川編~」 …めじろ台駅→南浅川→都立陵南公園→高尾駒木野庭園→高尾山口駅=約9.0km。 ●第8回(2016/07/30(土)):「~南浅川編~」 …めじろ台駅→散田町二丁目西交差点→万葉けやき通り→JR中央線・並木東踏切→東横山橋(南浅川)→南浅川の緑道→南浅川橋(南浅川)→都立陵南公園→甲州街道・国道20号線横断→陸橋(JR中央線)→万葉けやき通り→東浅川交差点→町田街道・都道47号線→JR中央線のガード下→甲州街道・国道20号線横断→高尾街道・都道46号線→陵南大橋(南浅川)→廿里町(とどりまち)→南浅川の緑道→金南寺の観音堂→JR中央線・小名路踏切→旧甲州街道・都道516号線横断→高尾駒木野庭園横→甲州街道・国道20号線→上椚田橋(小仏川)→高尾山口駅。 ※記録…スタート=10:57→ゴール=12:43(1時間46分)、距離=約9.0km、歩速=約5.1km/H、歩数=約11,100歩、天気=晴天、最高気温32℃。 ※2015年9月19日(土)発表…京王沿線ウォーキングは、1997年から始まり2015年で19年目を迎えたが、京王電鉄㈱は諸事情により、2015年10月17日(土)以降の開催中止を決定。 |
2016年第18回私鉄リレーウォーク 第1区 (約14km) 第2区 (約16km) 第3区 (約16km) |
①2016/05/14(土) ②2016/06/11(土) ③2016/09/24(土) |
◆私鉄3社(西武鉄道・小田急電鉄・東急電鉄)合同主催の「2016年第18回私鉄リレーウォーク」に参加(6度目)しました。 ※今回から京王電鉄は不参加。 ・テーマ:「~マップ片手に、公園めぐり!!~」 ●第1区(2016/05/14(土)) …小田急小田原線・海老名駅→神奈川県立座間谷戸山公園→座間市立芹沢公園→引地川公園・泉の森→東急田園都市線・つきみ野駅=約14km。 ※記録…スタート=09:11→ゴール=11:47(2時間37分)、距離=約14km、歩速=約4.3km/H、歩数=約17,500歩、天気=晴天、最高気温26℃~25℃、最低気温16℃~15℃。 ●第2区(2016/06/11(土)) …東急田園都市線・たまプラーザ駅→武州柿生・琴平神社→王禅寺ふるさと公園→稲城中央公園→是政橋(多摩川)→西武多摩川線・是政駅。 ※記録…スタート=09:15→ゴール=12:18(3時間03分)、距離=約16km、歩速=約5.2km/H、歩数=約20,300歩、天気=晴天、最高気温31℃~29℃、最低気温18℃。 ●第3区(2016/09/24(土)) …西武池袋線・練馬駅→江古田の森公園→哲学堂公園→新井薬師(梅照院)→蚕糸(さんし)の森公園→小田急小田原線・経堂駅。 ※記録…スタート=09:02→ゴール=12:02(3時間00分)、距離=約16km、歩速=約5.3km/H、歩数=約19,700歩、天気=曇天、最高気温23℃、最低気温21℃。 ※2017年1月18日(水)発表…「西武・小田急・東急3社合同ウォーキングの終了について」:周辺道路の環境変化などにより、昨年実施した第18回をもって終了を決定。 |
第21回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ ①サクラルート・10kmコース (約11km) ②ハナミズキルート・10kmコース (約11km) 参加賞のピンバッジ 【観光情報】 小金井市観光協会 |
①2016/04/30(土) ②2016/05/01(日) |
◆東京都小金井市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第21回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ」に参加(7度目)して、2日間で約22kmを歩きました。 ※事前一般参加費:2,000円→開催地割引参加費:1,500円。 ・中央会場:都立小金井公園・いこいの広場。 ・1日目の参加者数:3,930人、2日目の参加者数:3,754人、延べ参加者数:7,684人。 ●1日目(2016/04/30(土)):サクラルート(小平・多摩湖方面)・10kmコース(約11km) ※美しい日本の歩きたくなるみち500選(13-09) …小金井公園→小金井CC横→多摩湖自転車道(都立狭山・境緑道)→たけのこ公園→小平ふるさと村→親水公園(大沼田用水)→あじさい公園→西武新宿線・小平駅(南口)→あかしあ通り→仲町第2公園→五日市街道・玉川上水緑道→喜平橋→茜屋橋→貫井橋→小金井橋→小金井公園。 ※記録…スタート=10:19→ゴール=12:03(1時間44分)、認定距離=11km、歩速=約6.3km/H、歩数=約12,200歩、天気=晴天、最高気温20℃、サクラルート・10kmコース完歩証。 ●2日目(2016/05/01(日)):ハナミズキルート(小金井・野川方面)・10kmコース(約10.4km) ※美しい日本の歩きたくなるみち500選(13-05) …小金井公園→五日市街道・玉川上水緑道→梶野橋→JR中央本線・東小金井駅(北口)→都道247号線・東大通り→栗山公園→東町四丁目西交差点→都立武蔵野公園→野川沿い→昔の野川(旧野川散歩道)→小金井市立前原小学校入口→都道248号線・新小金井街道→貫井大橋→貫井トンネル→五日市街道・玉川上水緑道→茜屋橋→貫井橋→小金井橋→小金井公園。 ※記録…スタート=10:17→ゴール=12:18(2時間01分)、認定距離=11km、歩速=約5.5km/H、歩数=約13,700歩、天気=晴天、最高気温26℃、ハナミズキルート・10kmコース完歩証。 ・国際市民スポーツ連盟(IVV)・日本市民スポーツ連盟(JVA)の"Certificate 2016 World Walking Day"「2016年世界ウオーキングデー参加証明書」 ※「第22回九州国際スリーデーマーチ2016」(九州八代スリーデーマーチ、開催日:2016年5月13日(金)~15日(日)、開催地:熊本県八代市)の開催中止(∵2016年4月14日(木)からの熊本地震の影響により)に伴い、「国際市民スポーツ連盟世界ウオーキングデー」(予定日:5月13日(金))は、今回の「第21回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ」に移行。 |
藤沢七福神めぐり (第十九回新春藤沢・江の島歴史散歩、巡拝) 藤沢七福神色紙 記念品の開運干支暦手拭 【観光情報】 藤沢市観光課、藤沢市観光協会 |
2016/01/15(金) | ◆神奈川県藤沢市の「藤沢七福神めぐり」(第十九回新春藤沢・江の島歴史散歩、主催:藤沢市観光課、藤沢市観光協会、期間:2016/01/07(木)~01/31(日))に出掛け、藤沢七福神色紙(御朱印)を戴いて来ました。 <山号・院号・寺号> <七福神> <宗派> <威徳> <特徴> ①養命寺 (藤沢市城南4-10-35) ・引地山 養命寺(ひきちさん ようめいじ) 布袋尊 曹洞宗 不老長寿・無病息災の神。 ・本尊は、国指定重要文化財の薬師如来坐像(木造、像高90.5㎝)で、1197年(建久8年)の銘を持つ。大庭景兼(おおばかげかね)の守護仏と伝えられている。 ②白旗神社(毘沙門堂) (藤沢市藤沢2-4-7) ・白旗神社(しらはたじんじゃ) 毘沙門天 知恵と勇気の守り神。 ・藤沢宿の西方面の総鎮守。寒川比古命(さむかわひこのみこと)が主祭神として、奥州平泉の衣川館で自刃した源義経が祭神として祀られている。 ※藤沢宿には、源義経の伝説が多く残されている。白旗神社や常光寺の他に義経首洗井戸や義経の位牌が残されていると云う荘厳寺があり、七福神巡りの途中で観る事が出来る。 ③常光寺 (藤沢市本町4-5-21) ・八王山 摂取院 常光寺(はちおうざん せっしゅいん じょうこうじ) 福禄寿 浄土宗 幸福・財宝・長寿の神。 ・カヤ(榧)の木(樹高25m・樹齢推定約300年) ④諏訪神社(大黒天社) (藤沢市大鋸3-7-2) ・諏訪神社(すわじんじゃ) 大黒天 富貴・長寿の神。 ・藤沢宿の東方面の総鎮守。遊行(ゆぎょう)四世の呑海(どんかい)が山中鎮護の為に、勧請したと伝えられている。 ⑤感応院 (藤沢市大鋸2-6-8) ・三島山 瑞光密寺 感応院(さんとうさん ずいこうみつじ かんのういん) 寿老人 高野山真言宗 長寿の神。 ・源頼朝が静岡の三嶋大社(三島大明神)を勧請したのを始まりとする真言宗の寺院。1218年(建保6年)の創建で、藤沢宿で最も古い寺。 ・相模国準八十八ヶ所霊場めぐりの第一番札所。 ⑥龍口寺 (藤沢市片瀬3-13-37) ・霊跡本山 寂光山 龍口寺(れいせきほんざん じゃっこうざん りゅうこうじ) 毘沙門天(大毘沙門天王) 日蓮宗 知恵と勇気の守り神。 ・日蓮聖人滝ノ口法難之霊場=日蓮の霊場跡に建てられた寺。9月の「ぼたもち(牡丹餅)供養」は、日蓮の龍ノ口法難を記念する盛大な祭り。 ⑦江島神社(奉安殿) (藤沢市江の島2-3-8) ・江島神社(えのしまじんじゃ) 弁財天 商売・芸能の神。 ・江戸時代には、大山・江の島の二所詣が盛んに行われ賑わったと云う。江の島の弁財天は、日本三大弁財天の一つ。 ・トビ(鳶)@江の島(鳴き声:ピーヒョロロロ) ⑧皇大神宮(恵比須の宮) (藤沢市鵠沼神明2-11-5) ・皇大神宮(こうだいじんぐう) 恵比寿 商売繁盛の神。 ・相模國土甘郷総社(さがみのくにとかみごうそうしゃ、通称:烏森神明宮、烏森神社)。 ・鎌倉権五郎景政(かまくらけんごろうかげまさ、平安時代後期の武将)が開発した大庭御厨(おおばみくりや)の総鎮守。屋島の合戦で知られる那須与一が弓を奉納したとも伝えられている。 ※大庭御厨(おおばみくりや)…相模国高座郡の南部(現在の茅ヶ崎市、藤沢市)にあった寄進型荘園の一つ。鎌倉時代末期には、13の郷が存在した相模国最大の御厨(伊勢神宮領)である。 |
多摩青梅七福神めぐり (巡拝) 多摩青梅七福神色紙 ▲多摩青梅七福神画像 【観光情報】 青梅市観光協会 |
2016/01/07(木) | ◆東京都青梅市の「多摩青梅七福神めぐり」(主催:青梅七福神会、青梅市観光協会)に出掛け、多摩青梅七福神色紙(御朱印)を戴いて来ました。 <山号・院号・寺号> <七福神> <宗派> <威徳> ①玉泉寺 (青梅市長淵3-299) ・金剛山 玉泉寺(こんごうさん ぎょくせんじ) 弁財天 臨済宗建長寺派 福徳財宝・家内和合。 ②宗建寺 (青梅市千ケ瀬町6-734) ・仙桃山 宗建寺(せんとうざん そうけんじ) 昆沙門天 臨済宗建長寺派 開運厄除・学業成就。 ③延命寺 (青梅市住江町82) ・住吉山 延命寺(すみよしさん えんめいじ) 大黒天 臨済宗建長寺派 商売繁昌・子孫愛育。 ④清宝院 (青梅市大柳町1203) ・成田山 清宝院(なりたさん せいほういん) 恵比寿尊 真言宗 除災招福・商売繁昌。 ・ロウバイ(蝋梅) ⑤地蔵院 (青梅市畑中2-583-1) ・宝珠山 地蔵院(ほうじゅさん じぞういん) 布袋尊 臨済宗建長寺派 知恵・福徳。 ・宝珠梅(青梅市指定天然記念物) ⑥明白院 (青梅市日向和田2-395) ・日向山 明白院(にっこうさん めいばくいん) 福禄寿 曹洞宗海禅寺末 福・禄・寿。 ⑦聞修院 (青梅市黒沢3-1578) ・黒澤山 聞修院(くろさわさん もんしゅいん) 寿老人 曹洞宗 長寿・富貴・招福。 ・ハクバイ(白梅) ○河辺温泉 梅の湯 ・泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)、泉温:29.2℃、pH値:9.47、源泉名:河辺温泉。 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 酒升(2016申年) 12スタンプ賞のヤマザクラ・ピンバッジ ▲三浦雄一郎氏の直筆サイン 2016/07/19(火) 【観光情報】 TOKYOイチオシナビ 地域資源の紹介 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 はちとぴ(八王子マガジン) 高尾地区自然公園管理運営協議会 高尾山の花名さがし ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2016/01/01(金) 5度目開始 2016/07/30(土) 5度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 ・山野草→<フォト・ギャラリー>にリンク ・昆虫他→<フォト・ギャラリー>にリンク 【修行の記録】 ①2016/01/01(金)元日登山…1号路→金比羅台(金毘羅社)経由→1号路→かすみ台展望台で「マス酒」→1号路→薬王院→富士道(巻き道)→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→1号路(歩数=約12,700歩)。 ②2016/01/11(月)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,700歩)。 ③2016/01/21(木)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,300歩)→京王高尾山温泉/極楽湯④。 ・かすみ台展望台から東京スカイツリーを望む ・ナンテン(南天)@山門・四天王門付近(難を転じる)→2017年特製カレンダーの1月の写真材料に採用(2016年10月13日(木))。 ④2016/02/01(月)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(歩数=約2,800歩)→京王高尾山温泉/極楽湯⑤。 ⑤2016/02/11(木)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,800歩)。 ⑥2016/02/21(日)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,500歩)。 ⑦2016/03/01(火)…1号路⇔薬王院(歩数=約9,300歩)。 ・京王高尾線の京王片倉駅から富士山と大室山(標高1,468m、左手前)、高尾山(標高599m、右手前)を望む ・第14回高尾山の冬そばキャンペーン(開催期間:2016/01/23(土)~03/31(木))。 ⑧2016/03/05(土)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(歩数=約2,800歩)→高尾599ミュージアム(2015/08/11(火)オープン)。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2015/05/01(金)~2016/03/01(火))の12スタンプ賞のヤマザクラ・ピンバッジをゲット。 ⑨2016/03/21(月)…東京高尾病院裏(私有地)→2号路→3号路(かしき谷園地)→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路(歩数=約10,300歩=登り4,200歩+下り6,100歩)。 ⑩2016/04/01(金)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約7,000歩)→高尾駒木野庭園(2012年4月開園、高尾山麓梅郷にある旧小林医院の住居兼医院)。 ・2016春 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2016/04/01(金)~05/31(火))。 ⑪2016/04/11(月)…高尾山ケーブルカー→1号路→4号路(みやま橋)→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路→高尾山ケーブルカー(歩数=約6,300歩=登り3,000歩+下り3,300歩)。 ・2016春 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2016/04/01(金)~05/31(火))。 ⑫2016/04/21(木)…1号路→薬王院→1号路→高尾山ケーブルカー(歩数=約5,800歩=登り4,500歩+下り1,300歩)→京王高尾山温泉/極楽湯⑥。 ⑬2016/05/01(日)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院(歩数=約2,800歩)。 ・第17回高尾山若葉まつり(開催期間:2016/04/09(土)~05/29(日)の土・日・祝日)。 ⑭2016/05/20(金)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,500歩)。 ⑮2016/06/01(水)…1号路⇔薬王院(歩数=約9,100歩)。 ⑯2016/06/10(金)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,700歩)。 ⑰2016/06/26(日)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,500歩)。 ⑱2016/07/01(金)…1号路⇔薬王院(歩数=約9,000歩)→京王高尾山温泉/極楽湯⑦。 ⑲2016/07/11(月)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,300歩)。 ⑳2016/07/19(火)…高尾599ミュージアム9:05→稲荷山コース→5号路→山頂11:41~11:54→5号路→富士道(巻き道)→薬王院大本坊12:30→昼食(精進料理)と記念講演14:46→薬王院山門・四天王門14:51→1号路→山麓15:34(歩数=約12,600歩=登り6,300歩+下り1,900歩+下り4,400歩)。 ●「山の日」記念登山&講演 三浦雄一郎氏と登る高尾山(イベントA) ・三浦雄一郎氏の写真、直筆サイン(2016/07/19(火)) ※三浦雄一郎…プロスキーヤー・登山家(冒険家)、クラーク記念国際高等学校(通信制・単位制)の1992年開校~校長、全国森林レクリエーション協会の会長、㈱ミウラ・ドルフィンズの代表取締役、1932年10月12日生まれ=年齢:83歳、身長:164cm、体重:85kg。 ★5度目修行:2016/01/01(金)~2016/07/30(土)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,900歩)。 ・2016年7月の高尾山健康登山満行者数:416名、うち5度目満行者数:13名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※5度目修行 2016/01/01(金)~2016/07/30(土) 7ヵ月間 ※4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 |
三ッ峠山登山 開運山 (標高1,785.2m、二等三角点、最高峰) [山頂の石標:海抜1,786.1m] 御巣鷹山 (標高1,775m) 木無山 (標高1,732m) 【観光情報】 都留市観光協会 都留市観光情報 西桂町観光情報 富士河口湖町観光連盟(総合観光情報サイト) 都留市二十一秀峰 ▲都留市二十一秀峰マップ |
2015/11/05(木)![]() 【6座目】 ![]() 【1・2・3座目】 【標高差】 ①1,297m ↓ (+488) ↓ ④1,785m ↓ (-10) ↓ ⑥1,775m ↓ (-43) ↓ ⑨1,732m ↓ (-435) ↓ ⑪1,297m |
◆旧国道137号線(御坂みち)の三ッ峠登山口バス停留所(標高1,233m、富士急山梨バス)付近から入った、三ッ峠登山道・金ヶ窪登山口(標高1,297m)の「林道清八線」の車止めゲート前駐車場(無料、分散して20台程駐車可能)に駐車して、入山しました。今回も、沢山の人と出会いました。 ●三ッ峠山(みつとうげやま、三つ峠) ・山梨県の都留市及び南都留郡の西桂町と富士河口湖町の境界にある標高1,785.2m(二等三角点…基準点名:水峠)の山。開運山(かいうんざん、標高1,785.2m、二等三角点、最高峰)[山頂の石標:海抜1,786.1m]、御巣鷹山(おすたかやま、標高1,775m)、木無山(きなしやま、標高1,732m)の3山の総称で、最高峰の開運山を指す事もある。日本二百名山、山梨百名山、都留市二十一秀峰、関東の富士見百景、新富嶽百景、新・花の百名山(フジアザミ富士薊、レンリソウ連理草)。 ・江戸時代後期の天保3年(1832年)に善應空胎上人によって開山された信仰の山で、神鈴峰、仙泉山とも呼ばれる。現在の三つ峠の由来として、山頂付近に湧水がある事から水峠と呼ばれ転化したと云う説、三つの尖峰(トッケ)がある事からミツトッケと呼ばれ、それに文字を当てたと云う説がある。 ・山頂からは眺望に恵まれ、東方向に丹沢山地、南方向に富士山、西方向に御坂山地、南アルプス(赤石山脈、甲斐駒ヶ岳等)、八ヶ岳連峰を一望出来る。条件が良ければ、北アルプス(飛騨山脈、槍ヶ岳等)を遠望する事も出来る。・山頂直下の屏風岩には、ロッククライミングのゲレンデがある。 ・三ッ峠山荘から北側に、御巣鷹山(おすたかやま、標高1,775m)の通信用アンテナ鉄塔(パラボラアンテナ)が良く見える。 【登下山コース】…河口湖三ッ峠登山道(裏口登山道) ①三ッ峠登山道・金ヶ窪登山口(標高1,297m)…07:24 ↓ 55分 ②木無山分岐点(標高1,720m)…08:19 ↓ 11分 ・三つ峠山荘(三ッ峠山荘、標高1,735m)…08:30 ↓ 06分 ・頂上山小屋 四季楽園(標高1,730m)…08:36 ↓ 02分 ③御巣鷹山分岐点(標高1,725m)…08:38 ↓ 10分 ④開運山山頂(標高1,785.2m、二等三角点、最高峰)…08:48~10:27(99分) ・東方向の丹沢山地 ・南方向の富士山(北面) ・西方向の御坂山地~南アルプス~八ヶ岳連峰 ↓ 07分 ⑤御巣鷹山分岐点(標高1,725m)…10:34 ↓ 12分 ⑥御巣鷹山山頂(標高1,775m)…10:46 ↓ 13分 ⑦御巣鷹山分岐点(標高1,725m)…10:59 ↓ 09分 ⑧木無山分岐点(標高1,720m)…11:08 ↓ 03分 ⑨木無山(標高1,732m)…11:11 ↓ 07分 ⑩木無山分岐点(標高1,720m)…11:18 ↓ 35分 ⑪三ッ峠登山道・金ヶ窪登山口(標高1,297m)…11:53 【歩行の記録】 ■標高差=488m。 ■距離=約7.0km。 ■時間=歩行:170分=2時間50分+休憩:99分=4時間29分。 ■歩速=約2.47km/H。 ■歩数=約15,000歩。 【立ち寄った場所】 ・三ッ峠山グリーンセンター ふれあい館(神鈴の湯)…三ッ峠(標高1,786m)の湧水を利用した名水の湯。露天風呂は、弱アルカリ性の湧水と竹酢液をブレンドした潤いの湯。 |
第38回日本スリーデーマーチ ①吉見百穴・森林公園ルート・10kmコース (約12km) ②和紙の里・武蔵嵐山(北西)ルート…不参加 ③都幾川・千年谷公園ルート・10kmコース (約12km) 参加賞のピンバッジ 記念品のミズノブランド・オリジナルタオル(今治生産タオル) 【観光情報】 東松山市観光協会 東松山市ウォーキングコース 埼玉県観光サイト(ちょこたび埼玉) |
①2015/11/01(日) ③2015/11/03(火) |
◆埼玉県東松山市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第38回日本スリーデーマーチ」に初参加して、2日間で約24kmを歩きました。 ●日本スリーデーマーチ…毎年11月に比企丘陵一帯を舞台に繰り広げられる「ウォーキング」の祭典で、毎年延べ8万人を超える人達が日本各地・世界各地から集まる、日本最大の国際ウォーキング大会。歩けのメッカ、オランダの「フォーデーズマーチ」(ナイメーヘン国際フォーデーマーチ)に次ぎ、世界で2番目の規模を誇る大会へと成長。東松山市は、ノーベル物理学賞(2015年)の梶田隆章氏の故郷でもある。 ・中央会場:東松山市立松山第一小学校。 ・1日目の参加者数:31,035人、2日目の参加者数:13,220人、3日目の参加者数:31,946人、延べ参加者数:76,201人。 ●1日目(2015/11/01(日)):吉見百穴・森林公園(東北)ルート・10kmコース …松山第一小学校校庭→滑川左岸沿い→国営武蔵丘陵森林公園・南口[チェックポイント]→森林公園緑道→東武東上線・森林公園駅前→東武東上線・踏切→東武東上線・踏切→松山第一小学校校庭。 ※記録…スタート=09:32→ゴール=11:53(2時間21分)、認定距離=12km、歩速=約5.1km/H、歩数=約15,100歩、天気=晴天、歩行時気温17℃。 ○「第17回よさこい陣屋まつり・本陣祭」(主催:東松山市まるひろ通り商店会、参加チーム数:29チーム)。 ・栄華連@北本市 ・MAI-TAKA@栃木県高根沢町 ・歩風゜(ほっぷ)@小川町 ×2日目(2015/11/02(月)):和紙の里・武蔵嵐山(北西)ルート…不参加(∵雨天で気温13℃)。 ●3日目(2015/11/03(火)):都幾川・千年谷公園(西南)ルート・10kmコース。 …松山第一小学校校庭→唐子中央公園→「天の園」の舞台→南中学校[チェックポイント]→氷川神社→松山第一小学校校庭。 ・マーチングリーグの21旗@中央会場 ・第41代名護さくらの女王の久高玲蘭(Reiran)さん、東松山市観光大使(ピオニメイツ1期生)の新井志於理さんと関根理沙さん ・航空自衛隊C-1輸送機@石橋~葛袋地区上空 ※記録…スタート=09:32→ゴール=11:52(2時間20分)、認定距離=12km、歩速=約5.1km/H、歩数=約15,400歩、天気=晴天、歩行時気温20℃。 |
平成27年度相模線沿線ハイキング (約10.4km) 【観光情報】 GO!GO!相模線 寒川町観光協会 |
2015/10/10(土) | ◆神奈川県・茅ヶ崎市・相模原市・海老名市・座間市・寒川町他主催の平成27年度県民スポーツ週間関連事業の「平成27年度相模線沿線ハイキング」(会場:寒川駅前公園)に参加(2度目)して、寒川コース・ロングコースの約10.4kmを歩きました。 ・参加者数:665人。 ●寒川コース・ロングコース …JR相模線・寒川駅前公園(JR「ハマの電チャン」(JR東日本横浜支社のマスコットキャラクター)と「コロ坊」(寒川町のB級グルメ「さむかわ棒コロ」の応援団長)が応援)→寒川町役場→寒川郵便局→神奈川県水道記念館・水の広場(神奈川県営水道)→寒川神社(相模國一之宮、八方除)横→宮山橋(目久尻川)→JR相模線・台畑第一踏切→相模川左岸遊歩道下り→川とのふれあい公園[チェックポイント1]→圏央道(さがみ縦貫道路)の高架橋下→神奈川県道47号線・神川橋(相模川)→相模川右岸遊歩道下り→グラウンド横→前鳥神社→神奈川県道44号線・湘南銀河大橋(相模川)→相模川左岸遊歩道上り(田端スポーツ公園)→目久尻川左岸遊歩道上り→一之宮緑道(1984年(昭和59年)3月31日に廃止された旧国鉄相模線寒川支線の跡地)・八角広場(西寒川駅跡地) ※記録…スタート=09:32→ゴール=11:24(1時間52分)、歩速=約5.6km/H、歩数=約13,500歩、天気=曇天、歩行時気温24℃。 |
第11回富士山一周ドリームウオーク (約217.0km) <フォトライブラリー> ▲コースの全体マップ ▲完歩記念品のタペストリー ▲ステージ毎の標高差 ▲完歩記念撮影 ▲完歩表彰状(日本富士山協会) ▲富士山頂展望図 【観光情報】 フジヤマNAVI 富士山を眺める山歩き 富士急行㈱ 御殿場市富士見十景 富士山世界文化遺産協議会 |
2015/10/06(火) ~2017/03/07(火) ①2015/10/06(火) 標高833m ↓ (+97m) ↓ ②2015/11/10(火) 標高930m ↓ (+55m) ↓ ③2015/12/08(火) 標高985m ↓ (-155m) ↓ ④2016/01/12(火) 標高830m ↓ (-305m) ↓ ⑤2016/02/09(火) 標高525m ↓ (-207m) ↓ ⑥2016/03/08(火) 標高318m ↓ (-187m) ↓ ⑦2016/04/05(火) 標高131m ↓ (-100m) ↓ ⑧2016/05/10(火) 標高31m ↓ (-27m) ↓ ⑨2016/06/07(火) 標高4m ↓ (+10m) ↓ ⑩2016/07/05(火) 標高14m ↓ (-2m) ↓ ⑪2016/08/09(火) 標高12m ↓ ──────── (+108m) ↓ ⑯2017/01/10(火) 標高120m ↓ (+380m) ↓ ⑰2017/02/07(火) 標高500m ↓ ──────── (+235m) ↓ ⑫2016/09/06(火) 標高735m ↓ (+225m) ↓ ⑬2016/10/04(火) 標高960m ↓ (-48m) ↓ ⑭2016/11/08(火) 標高912m ↓ (+76m) ↓ ⑮2016/12/06(火) 標高988m ↓ ──────── (-138m) ↓ ⑱2017/03/07(火) 標高850m ↓ ──────── (-17m) ↓ ①2015/10/06(火) 標高833m |
◆「第11回富士山一周ドリームウオーク」(日本市民スポーツ連盟認定大会、旅行企画実施:富士急トラベル㈱、特別協力:日本富士山協会、協力:静岡県ウオーキング協会・山梨県ウオーキング協会・東静歩こう会・富士宮歩こう会・富士河口湖ウオーキング協会、開催期間:2015/10/06(火)~2017/03/07(火))に初参加しました。このウオークは、富士山麓一周(富士山周辺と世界遺産構成資産20ヵ所)を1年半(18ヵ月間)掛けて、累計距離で約204.2km(実績距離=約217.0km)を歩くものです。 (凡例)★:2013年6月26日(水)に登録されたユネスコ世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産(富士山世界文化遺産協議会)。 ①第1ステージ:2015/10/06(火)…河口湖大池公園(標高833m)→★河口湖畔→富士急行・富士山駅(標高809m)→金鳥居(かなどりい、標高809m、富士山の一之鳥居)→★御師(おし)住宅:旧外川家住宅(公開)・旧小佐野家住宅(非公開)→★北口本宮冨士浅間神社(標高850m、国指定重要文化財・史跡、★富士山吉田口登山道の起点)→リフレふじよしだ・道の駅富士吉田(標高890m、昼食、おもてなし) ※記録…スタート=10:52→昼食=13:27→午後のスタート=14:19→ゴール=15:52、午前=約8.5km、2時間35分、約3.3km/H、約12,900歩、午後=約4.0km、1時間33分、約2.6km/H、約6,800歩、合計=約12.5km、4時間08分、約3.0km/H、約19,700歩、天気=曇天~晴天、歩行時気温17℃。 ※先導…富士河口湖ウオーキング協会。 ※入浴…富士山溶岩の湯 泉水(全国初のマイクロバブル露天風呂、山梨県富士吉田市)。 ─────────────────────────────────────── ②第2ステージ:2015/11/10(火)…忍野八海の駐車場(標高930m)→★忍野八海・出口池(標高930m)→山中湖花の都公園(標高980m、昼食、清流の里) ※記録…スタート=10:28→昼食=11:40→午後のスタート=12:55→ゴール=14:53、午前=約5.4km、1時間12分、約4.5km/H、約8,400歩、午後=約6.9km、1時間58分、約3.5km/H、約11,000歩、合計=約12.3km、3時間10分、約3.9km/H、約19,400歩、天気=曇天~雨天、歩行時気温15℃。 ※先導…富士河口湖ウォーキング協会。 ※入浴…ふじやま温泉(マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉、100坪を超す純木造浴室は日本最大級の大きさ、山梨県富士吉田市)。 ─────────────────────────────────────── ③第3ステージ:2015/12/08(火)…山中湖交流プラザきらら(標高983m~985m) ※記録…スタート=10:41→昼食=11:38→午後のスタート=12:32→ゴール=14:38、午前=約4.2km、57分、約4.4km/H、約5,800歩、午後=約8.3km、2時間06分、約3.95km/H、約13,700歩、合計=約12.5km、3時間03分、約4.1km/H、約19,500歩、天気=晴天、歩行時気温8℃~12℃。 ※先導…富士河口湖ウォーキング協会。 ※入浴…富士山溶岩の湯 泉水(全国初のマイクロバブル露天風呂、山梨県富士吉田市)。 ★山中湖から西側に見える富士山(標高3,775.63m)は、南側に宝永山(標高2,693m)、北側に富士スバルライン五合目(標高2,305m)を望む事が出来る。 ─────────────────────────────────────── ④第4ステージ:2016/01/12(火)…道の駅すばしり(標高830m)→★東口本宮冨士浅間神社(標高820m、須走浅間神社、★富士山須走口登山道の起点)→御殿場・さくら公園(標高655m、昼食)→永塚浅間神社(標高545m)→友愛パーク・原里(標高525m、おもてなし、富士見十景)=約10.1km(累計距離=約47.4km)。 ※記録…スタート=10:40→昼食=12:02→午後のスタート=13:00→ゴール=13:55、午前=約6.4km、1時間22分、約4.7km/H、約9,500歩、午後=約3.7km、55分、約4.0km/H、約5,900歩、合計=約10.1km、2時間17分、約4.4km/H、約15,400歩、天気=小雨~曇天、最高気温7℃、最低気温0℃。 ※先導…東静歩こう会。 ※入浴…ふじやま温泉(マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉、100坪を超す純木造浴室は日本最大級の大きさ、山梨県富士吉田市)。 ─────────────────────────────────────── ⑤第5ステージ:2016/02/09(火)…友愛パーク・原里(標高525m、御殿場市富士見十景)→ ※記録…スタート=11:07→昼食=12:07→午後のスタート=13:03→ゴール=14:54、午前=約4.2km、1時間00分、約4.2km/H、約5,700歩、午後=約7.2km、1時間51分、約3.9km/H、約10,800歩、合計=約11.4km、2時間51分、約4.0km/H、約16,500歩、天気=晴天~曇天・風、最高気温9.6℃、最低気温-3.1℃。 ※先導…東静歩こう会。 ※入浴…時之栖・気楽坊(男女合わせて14種類の風呂、静岡県御殿場市)。 ─────────────────────────────────────── ⑥第6ステージ:2016/03/08(火)…御殿場高原・時之栖(標高318m)・河津桜 ※記録…スタート=11:12→昼食=12:32→午後のスタート=13:32→ゴール=15:08、午前=約5.5km、1時間20分、約4.1km/H、約8,100歩、午後=約4.6km、1時間36分、約2.9km/H、約7,500歩、合計=約10.1km、2時間56分、約3.4km/H、約15,600歩、天気=晴天、最高気温18℃~20℃、最低気温7℃~9℃。 ※先導…東静歩こう会。 ※入浴…駿河の湯 坂口屋(100%自家源泉、塩素薬剤を使用しない滅菌装置「レジキラー」を世界初導入、静岡県沼津市)。 ─────────────────────────────────────── ⑦第7ステージ:2016/04/05(火)…裾野・小柄沢緑地(標高131m、歩行時気温12.8℃、湿度68%)→黄瀬川遊歩道→長泉町健康公園・ウェルピアながいずみ(標高64m、昼食、おもてなし)→鮎壺の滝(標高35m、黄瀬川、静岡県指定天然記念物) ※記録…スタート=11:05→昼食=12:11→午後のスタート=13:10→(鮎壺の滝:16分休憩)→ゴール=14:51、午前=約5.0km、1時間06分、約4.5km/H、約7,100歩、午後=約5.5km、1時間25分、約3.9km/H、約8,200歩、合計=約10.5km、2時間31分、約4.2km/H、約15,300歩、天気=曇天、最高気温15℃~16℃、最低気温11℃~12℃。 ※先導…東静歩こう会。 ※入浴…万葉の湯 沼津店(湯河原温泉を万葉倶楽部所有源泉から運搬、静岡県沼津市)。 ─────────────────────────────────────── ⑧第8ステージ:2016/05/10(火)…三嶋大社(標高31m、伊豆國一之宮)→源兵衛川・三島梅花藻(花…赤丸部分) ※記録…スタート=10:50→昼食=11:56→午後のスタート=12:57→(沼津・中央公園:15分休憩)→ゴール=15:04、午前=約4.0km、1時間06分、約3.6km/H、約5,900歩、午後=約8.1km、1時間52分、約4.8km/H、約11,100歩、合計=約12.1km、2時間58分、約4.1km/H、約17,000歩、天気=曇天一時晴れ、最高気温22℃~23℃、最低気温15℃。 ※先導…東静歩こう会。 ※入浴…スーパー銭湯 極楽湯 三島店(全国展開のスーパー銭湯、静岡県三島市)。 【四季の富士山】@富士見の湯(深さ:約80cm) ・春:雪解けの富士 ・夏:赤富士(季語) ・秋:初冠雪の富士 ・冬:紅富士 ─────────────────────────────────────── ⑨第9ステージ:2016/06/07(火)…沼津港・港口公園(標高2m~4m)→富士海岸(通称:千本浜)の防潮堤(約13.0km)→原地区・町中公園(標高7m、昼食)→砂山公園・富士マリンプール(標高14m、おもてなし)=約14.9km(累計距離=約106.4km)。 ※記録…スタート=11:04→昼食=13:02→午後のスタート=13:53→ゴール=15:43、午前=約7.8km、1時間58分、約4.0km/H、約12,000歩、午後=約7.1km、1時間50分、約3.9km/H、約11,000歩、合計=約14.9km、3時間48分、約3.5km/H、約23,000歩、天気=曇天、最高気温23℃~24℃、最低気温19℃~20℃。 ※先導…東静歩こう会。 ※入浴…スーパー銭湯 富士・湯らぎの里(全館バナジウム水を使用、静岡県富士市)。 ─────────────────────────────────────── ⑩第10ステージ:2016/07/05(火)…駐車場→砂山公園・富士マリンプール付近(標高14m)→田子の浦(駿河湾)の防潮堤→鈴川の富士塚(浅間宮の祠) ※記録…(駐車場から移動:9分)→スタート=10:48→(鈴川港公園:8分休憩)→昼食=12:20→午後のスタート=13:17→ゴール=14:20、午前=約6.1km、1時間33分、約3.9km/H、約8,800歩、午後=約4.3km、1時間03分、約4.1km/H、約6,500歩、合計=約10.4km、2時間36分、約4.0km/H、約15,300歩、天気=曇天、最高気温27℃、最低気温23℃。 ※先導…富士宮歩こう会→動画(田子の浦(駿河湾)の防潮堤を歩く)。 ※入浴…富嶽温泉 花の湯(「死海」の塩を使用した塩の湯(大浴場)、高濃度炭酸泉(大露天風呂)、静岡県富士宮市)。 ※富士宮市…最低標高:35m(山本地区)~最高標高:3,776m(剣ヶ峰)で、標高差:3,741mの日本一標高差のある町。 ─────────────────────────────────────── ⑪第11ステージ:2016/08/09(火)…富士市中央公園(標高13m~12m)→實相寺(標高30m、おもてなし、日蓮宗の本山)→潤井川遊歩道(川面に反射する「逆さ富士」) ※記録…スタート=10:15→昼食=12:23→午後のスタート=13:30→ゴール=15:38、午前=約6.5km、2時間08分、約3.0km/H、約10,100歩、午後=約7.0km、2時間08分、約3.3km/H、約10,900歩、合計=約13.5km、4時間16分、約3.2km/H、約21,000歩、天気=晴天、最高気温36℃:猛暑日、最低気温25℃~24℃。 ※先導…富士宮歩こう会→動画(富士市中央公園をスタート)。 ※入浴…スーパー銭湯 鷹の湯(トゴール・ウォームタイトを使用したトゴール湯、静岡県富士市、非公式HP)。 ─────────────────────────────────────── ⑫第12ステージ:2016/09/06(火)…猪之頭公園ⓑ(標高735m)→麓の吊り橋→麓山の家(標高845m)→東海自然歩道→道の駅朝霧高原(標高898m、昼食、おもてなし) ※記録…スタート=10:23→昼食=12:33→午後のスタート=13:38→ゴール=14:30、午前=約7.4km、2時間10分、約3.4km/H、約10,800歩、午後=約4.2km、52分、約4.8km/H、約5,700歩、合計=約11.6km、3時間02分、約3.8km/H、約16,500歩、天気=曇天、最高気温29℃~27℃、最低気温23℃~19℃。 ※先導…富士宮歩こう会→動画(猪之頭公園をスタート)。 ※入浴…富士西湖温泉 いずみの湯(西湖竜宮の湯(炭酸水素塩泉:pH9)と黒潮風呂(自然海塩)、源泉名:富岳剗の海(ふがくせのうみ)温泉、山梨県南都留郡富士河口湖町)。 ─────────────────────────────────────── ⑬第13ステージ:2016/10/04(火)…富士本栖湖リゾート(標高962m~960m、春には関東最大級80万株の芝桜が咲く)→★本栖湖畔(標高910m、昼食)→東海自然歩道→精進湖民宿村・旧精進小学校(標高923m、旧上九一色村)→★精進湖畔→精進湖畔・他手合浜(たてごうはま、標高912m、おもてなし、別名:東洋のスイス)=約11.0km(累計距離=約152.9km)。 ・精進湖からの「子抱き富士」(富士山の北西面) ※「子抱き富士」…大室山(標高1,468m)を抱っこした様な富士山の北西面を表す。 ・精進湖・旅館ふじみ荘のライブカメラ映像 ・中央自動車道・富士吉田線から(富士山の北面) ※記録…スタート=11:08→昼食=12:11→午後のスタート=13:07→ゴール=15:12、午前=約3.8km、1時間03分、約3.6km/H、約5,800歩、午後=約7.2km、2時間05分、約3.5km/H、約11,400歩、合計=約11.0km、3時間08分、約3.5km/H、約17,200歩、天気=晴天、最高気温29℃、最低気温16℃。 ※先導…富士河口湖ウォーキング協会。 ※入浴…ふじやま温泉(マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉、100坪を超す純木造浴室は日本最大級の大きさ、山梨県富士吉田市)。 ─────────────────────────────────────── ⑭第14ステージ:2016/11/08(火)…精進湖畔・他手合浜(たてごうはま、標高912m、別名:東洋のスイス)→★精進湖畔→精進湖赤池(標高815m、ニューあかいけ)→[富士山精進口登山道の起点]→★青木ヶ原樹海(東海自然歩道)→富岳風穴(標高990m、昼食)→鳴沢氷穴(標高1,020m)→道の駅なるさわ(標高1,000m~988m、おもてなし、鳴沢村:富士山に一番近い村)=約12.0km(累計距離=約164.9km)。 ※記録…スタート=10:58→昼食=13:12→午後のスタート=14:05→ゴール=15:11、午前=約7.5km、2時間14分、約3.4km/H、約11,200歩、午後=約4.5km、1時間06分、約4.1km/H、約6,600歩、合計=約12.0km、3時間20分、約3.6km/H、約17,800歩、天気=晴天、最高気温14℃、最低気温0℃。 ※先導…富士河口湖ウォーキング協会。 ※入浴…富士山溶岩の湯 泉水(全国初のマイクロバブル露天風呂、山梨県富士吉田市)。 ・中央自動車道・富士吉田線から(笠雲) ・道の駅なるさわから ・富士緑の休暇村から(笠雲) ─────────────────────────────────────── ⑮第15ステージ:2016/12/06(火)…道の駅なるさわ(標高1,000m~988m):なるさわ富士山博物館・鉱石ミュージアム→富岳風穴(標高990m)→★青木ヶ原樹海(東海自然歩道)→西湖野鳥の森公園(標高930m、昼食、おもてなし) ※記録…スタート=10:02→昼食=11:51→午後のスタート=12:46→ゴール=14:40、午前=約6.0km、1時間49分、約3.3km/H、約9,400歩、午後=約7.2km、1時間54分、約3.8km/H、約10,700歩、合計=約13.2km、3時間43分、約3.6km/H、約20,100歩、天気=晴天、最高気温12℃、最低気温0℃。 ※先導…富士河口湖ウォーキング協会。 ※入浴…富士西湖温泉 いずみの湯(西湖竜宮の湯(炭酸水素塩泉:pH9)と黒潮風呂(自然海塩)、源泉名:富岳剗の海(ふがくせのうみ)温泉、山梨県南都留郡富士河口湖町)。 ・河口湖大橋南付近から(西日) ─────────────────────────────────────── ⑯第16ステージ:2017/01/10(火)…★富士山本宮浅間大社ⓐ(標高115m~120m、駿河國一之宮、全国1300余ある浅間神社の総本宮)→潤井川遊歩道→下之坊(標高280m、昼食、おもてなし、日蓮正宗の寺院、下の御坊、藤の名所)→[大石寺(日蓮正宗の総本山、上の御坊)・三門(修復工事中)]→★白糸ノ滝(標高500m、芝川、国指定名勝・天然記念物、日本の滝100選):白糸の滝(虹) ※記録…スタート=10:41→昼食=12:19→午後のスタート= : →ゴール= : 、午前=約6.3km、1時間38分、約3.9km/H、約8,900歩、午後(歩行リタイア)=約7.2km、 時間 分、約 km/H、約 歩、合計=約 km、 時間 分、約 km/H、約 歩、天気=晴天、最高気温13℃、最低気温1℃。 ※先導…富士宮歩こう会→動画(昼食の下之坊に向かって歩く)。 ※入浴…富士山溶岩の湯 泉水(全国初のマイクロバブル露天風呂、山梨県富士吉田市)。 ・富士宮市青木から北東方向(富士山の南西面) ・国道139号線から南東方向(富士山の北西面) ─────────────────────────────────────── ⑰第17ステージ:2017/02/07(火)…★白糸ノ滝(標高500m)→天子の森キャンプ場(標高550m)→田貫湖キャンプ場(標高665m、昼食、おもてなし) ※大沢崩れ…富士山の真西面側にある最大幅500m、深さ150m、頂上の火口直下から標高2,200m付近まで達する大沢川の大規模な侵食谷で、現在も崩落が進行中。 ※記録…スタート=10:48→昼食=12:29→午後のスタート=13:17→ゴール=15:06、午前=約6.8km、1時間41分、約3.8km/H、約9,500歩、午後=約6.9km、1時間49分、約3.8km/H、約10,400歩、合計=約13.7km、3時間30分、約3.9km/H、約19,900歩、天気=晴天、最高気温11℃、最低気温1℃。 ※先導…富士宮歩こう会→動画(天子の森キャンプ場に向かって歩く)。 ※入浴…富士山溶岩の湯 泉水(全国初のマイクロバブル露天風呂、山梨県富士吉田市)。 ─────────────────────────────────────── ⑱第18ステージ:2017/03/07(火)…奥河口湖足和田ⓒ(標高850m、足和田出張所)→大石公園(標高833m、昼食、河口湖自然生活館) ※記録…スタート=09:49→昼食=11:06→午後のスタート=11:59→ゴール=13:51、午前=約5.2km、1時間17分、約4.1km/H、約8,100歩、午後=約6.5km、1時間52分、約3.5km/H、約9,700歩、合計=約11.7km、3時間09分、約3.7km/H、約17,800歩、天気=曇天~晴天、最高気温8℃、最低気温-3℃。 ※先導…富士河口湖ウオーキング協会。 ※入浴…富士西湖温泉 いずみの湯(西湖竜宮の湯(炭酸水素塩泉:pH9)と黒潮風呂(自然海塩)、源泉名:富岳剗の海(ふがくせのうみ)温泉、山梨県南都留郡富士河口湖町)。 ─────────────────────────────────────── 【ウォーキングコース情報】…累計距離=18ステージ・約204.2km <ステージ> <実施日> <スタート→ゴール> <歩行距離> ①第 1ステージ 2015/10/06(火) 河口湖大池公園→忍野八海 約12.8km ②第 2ステージ 2015/11/10(火) 忍野八海→山中湖平野(きらら) 約12.3km ③第 3ステージ 2015/12/08(火) 山中湖平野(きらら)→道の駅すばしり 約12.7km ④第 4ステージ 2016/01/12(火) 道の駅すばしり→友愛パーク原里 約10.0km ⑤第 5ステージ 2016/02/09(火) 友愛パーク原里→御殿場高原時之栖 約11.3km ⑥第 6ステージ 2016/03/08(火) 御殿場高原時之栖→裾野地区 約9.2km ⑦第 7ステージ 2016/04/05(火) 裾野地区→三嶋大社 約10.5km ⑧第 8ステージ 2016/05/10(火) 三嶋大社→沼津港 約12.7km ⑨第 9ステージ 2016/06/07(火) 沼津港→富士マリンプール 約13.0km ⑩第10ステージ 2016/07/05(火) 富士マリンプール→富士市中央公園 約9.6km ⑪第11ステージ 2016/08/09(火) 富士市中央公園→富士山本宮浅間大社ⓐ 約12.5km ⑫第12ステージ 2016/09/06(火) 猪之頭公園ⓑ→富士本栖湖リゾート 約11.5km ⑬第13ステージ 2016/10/04(火) 富士本栖湖リゾート→精進湖 約9.5km ⑭第14ステージ 2016/11/08(火) 精進湖→道の駅なるさわ 約12.0km ⑮第15ステージ 2016/12/06(火) 道の駅なるさわ→奥河口湖(足和田)ⓒ 約9.3km ⑯第16ステージ 2017/01/10(火) 富士山本宮浅間大社ⓐ→白糸の滝 約13.5km ⑰第17ステージ 2017/02/07(火) 白糸の滝→猪之頭公園ⓑ 約12.0km ⑱第18ステージ 2017/03/07(火) 奥河口湖(足和田)ⓒ→河口湖大池公園 約9.8km ※気候(降雪があった場合の路面凍結の恐れ)の関係で、猪之頭公園ⓑ~奥河口湖(足和田)ⓒの第12ステージ~第15ステージは、前倒しにて実施。 ─────────────────────────────────────── 【富士五湖】 ・富士箱根伊豆国立公園 富士五湖観光連盟(富士五湖がぐるっとつながるガイド) 富士山と富士五湖の総合情報局 ①山中湖(山梨県南都留郡山中湖村) ・山中湖観光協会(山中湖観光ガイド) 山中湖観光情報(山中湖インフォ) ・水面標高980.5m(五湖最高)、面積6.57k㎡~6.80k㎡(五湖最大)、周囲(湖岸線長)13.87km、貯水量63.92百万k㎥~64.80百万k㎥、最大水深13.3m、透明度3.7m。 ②河口湖(山梨県南都留郡富士河口湖町) ・富士河口湖町観光連盟(富士河口湖町観光情報サイト) 河口湖商工会 河口湖.net ・水面標高830.5m、面積5.48k㎡~5.70k㎡、周囲(湖岸線長)20.94km(五湖最長)、貯水量53.01百万㎥~55.50百万㎥、最大水深14.6m、透明度4.2m。 ③西湖(山梨県南都留郡富士河口湖町西湖) ・西湖観光協会 西湖エリア-富士河口湖総合観光情報サイト ・水面標高900m、面積2.10k㎡、周囲(湖岸線長)9.85km、最大水深71.7m、貯水量80.85百万㎥~83.60百万㎥、透明度6.9m。 ④精進湖(山梨県南都留郡富士河口湖町精進) ・精進湖観光協会(精進湖観光情報サイト) 精進湖エリア-富士河口湖総合観光情報サイト ・水面標高900m、面積0.50k㎡、周囲(湖岸線長)6.80km、最大水深15.2m、貯水量3.50百万㎥~3.52百万㎥、透明度2.8m。 ⑤本栖湖(山梨県南都留郡富士河口湖町本栖、山梨県南巨摩郡身延町) ・本栖湖エリア-富士河口湖総合観光情報サイト 本栖湖(本栖でがんばる会) ・水面標高900m、面積4.70k㎡、周囲(湖岸線長)11.82km、貯水量316.00百万㎥~328.00百万㎥、最大水深121.6m(五湖最深)、透明度12.7m、紙幣の「逆さ富士」で有名。 |
第12回伊豆急全線ウォーク (約77.7km) 全13区間完歩賞 2015/09/28(月) 全線完歩賞のマフラータオル |
2015/09/14(月) 2015/09/22(火) 2015/09/27(日) 2015/09/28(月) |
◆伊豆急行㈱主催の「第12回伊豆急全線ウォーク」(開催期間:2015/09/01(火)~2016/05/31(火))に参加(連続8度目)しました。今回は、駅間の3択クイズはありませんでした。 ※記録…57番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、全13区間完歩賞(13個の電車バッジ)、全線完歩賞のマフラータオル。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程(km)><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><時間(分)><歩速(km/H)> ─────────────────────────────────────── ①2015/09/14(月)…伊東駅→城ヶ崎海岸駅(天気=曇天、歩行時気温24℃)。 01. 第01区 伊東駅→南伊東駅 2.5 A 08:20→08:47 ( 27) 5.6 02. 第02区 南伊東駅→川奈駅 5.4 B 08:52→09:51 ( 59) 5.5 03. 第03区 川奈駅→富戸駅 7.0 B 10:19→11:44 ( 85) 4.9 04. 第04区 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 4.5 B 11:51→12:43 ( 52) 5.2 ・小計…約19.4km 223分 約26,700歩 ・累計…約19.4km 223分 約26,700歩 ②2015/09/22(火)…城ヶ崎海岸駅→片瀬白田駅(天気=晴天、歩行時気温26℃)。 05. 第05区 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 2.4 A 08:52→09:16 ( 24) 6.0 06. 第06区 伊豆高原駅→伊豆大川駅 8.3 B 09:24→10:58 ( 94) 5.3 07. 第07区 伊豆大川駅→伊豆北川駅(無人駅)→伊豆熱川駅 5.3 B 11:09→12:11 ( 62) 5.1 08. 第08区 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.7 A 12:29→12:56 ( 27) 6.0 ・小計…約18.7km 207分 約23,700歩 ・累計…約38.1km 430分 約50,200歩 ③2015/09/27(日)…片瀬白田駅→河津駅(天気=曇天、歩行時気温24℃)。 ※熱川温泉 国民宿舎伊豆熱川荘に宿泊。 09. 第09区 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 8.1 C 10:39→12:20 (101) 4.8 10. 第10区 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 9.4 C 12:31→14:33 (122) 4.6 11. 第11区 今井浜海岸駅→河津駅 2.8 B 14:46→15:19 ( 33) 5.1 ・小計…約20.3km 256分 約27,700歩 ・累計…約58.4km 686分 約77,900歩 ④2015/09/28(月)…河津駅→伊豆急下田駅(天気=晴天、歩行時気温27℃)。 12. 第12区 河津駅→稲梓駅(無人駅)→蓮台寺駅 16.3 C 09:13→12:28 (195) 5.0 ・ミヤマカワトンボ(深山川蜻蛉)のメス(雌)@河津→稲梓の国道414号線の沿道 13. 第13区 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 3.0 A 12:53→13:26 ( 33) 5.5 ・小計…約19.3km 228分 約25,000歩 ・累計…約77.7km 914分 約102,900歩 ・合計…距離=約77.7km 時間=914分(15.2時間) 歩速=5.1km/H |
岩殿山登山 (標高634m) JR大月駅から 【観光情報】 大月市観光協会 都留市観光協会 大月市秀麗富嶽十二景 ▲大月市秀麗富嶽十二景マップ(19山) 八駅八山八富士トレッキング ▲八駅八山八富士マップ |
2015/08/04(火)![]() 【5座目】 ![]() (八番山頂)⑫ 【標高差】 ①約355m ↓ (+279) ↓ ⑦634m ↓ (-165) ↓ ⑨469m ↓ (+122) ↓ ⑬591m ↓ (-236) ↓ ⑰約355m |
◆国道139号線の高月橋(桂川に架かる橋)北側にある岩殿山大月市営駐車場(無料、11台駐車可能)に駐車して、入山しました。直接出会った人は8人。 ●岩殿山(いわどのさん) ・山梨県大月市にある標高634mの山(東京スカイツリーと同じ高さ)で、相模川水系の桂川と葛野川とが合流する地点(猿橋)の西側に位置する。 ・山頂の南側(JR大月駅方向)直下は、「鏡岩」(礫岩が露出した高さ約150mの崖)と呼ばれ、狭い平坦地を挟んで、急角度で桂川まで落ち込んでいる。山梨百名山、大月市秀麗富嶽十二景(八番山頂)[大月市域の山頂から望む美しい富士山を伝えようと1992年(平成4年)に制定]、関東の富士見百景。 ●岩殿山城(いわどのやまじょう) ・山梨県大月市賑岡町にあった岩殿山に築かれた山城。甲斐国都留郡の国衆・郡内領主・小山田氏の居城とされる。 ・山梨県指定史跡(指定名称は「岩殿城跡」)。 ・戦国時代には、東国の城郭の中でも屈指の堅固さを持った難攻不落の名城。山並みを一望におさめ、烽火台網の拠点でもあった。 【登下山コース】…西ルート(稚児落し・浅利方面) ①岩殿山大月市営駐車場(標高約355m)…07:22 ↓ 03分 ②岩殿城跡入口・岩殿山丸山公園入口(標高364m)…07:25 ↓ 08分 ③丸山公園・丸山山頂(標高444.4m)…07:33 ・関東の富士見百景ですが見えませんでした ↓ 03分 ④丸山公園・岩殿山ふれあいの館(標高約445m)…07:36 ・山腹から鏡岩を望む ↓ 17分(階段と山道を繰り返す登山道) ⑤築坂峠(稚児落し方面)・岩殿山山頂分岐(標高約555m)…07:53 ↓ 06分 ⑥鏡岩の上展望台・東屋(標高約605m)…07:59~08:09(10分) ・視程が良ければこの様に見える ↓ 04分 ⑦岩殿山山頂(標高634m)…08:13~08:22(09分) ・烽火台・本丸跡、現在は電波塔がある。 累計約2,470歩 ↓ 20分 ⑧築坂峠(稚児落し方面)・岩殿山山頂分岐(標高約555m)…08:42 累計約3,570歩 ↓ 09分 ⑨築坂峠(標高469m)…08:51 ↓ 09分 ⑩鎧岩…09:00 ・数カ所の鎖場(ハシゴ) ↓ 07分 ⑪兜岩…09:07 ・横方向へのトラバースと縦方向の鎖場 ・横方向のトラバース(幅約20cm)の様子 ↓ 36分 ⑫天神山(標高589m)・浅利天神(標高約575m)…09:43~09:46(03分) ↓ 13分 ⑬稚児落し(ちごおとし、標高591m)・東端…09:59(05分) ・垂直高100m超の大絶壁。 【千鳥姫伝説】…「稚児落し」の地名の謂れは、昔、武田家家臣・岩殿城主・小山田信茂の妻(側室)・千鳥姫が落城の際、ここまで逃げて来て観念して我が子(赤子の万生丸)を投げ(家臣・小幡太郎が投げたと云う説も)、自らも身を投げた場所との事。 ・東端から西端を望む ↓ 06分 ⑭稚児落し(ちごおとし、標高591m)・西端…10:10(02分) ・西端から東端を望む 累計約8,020歩 ↓ 28分 ⑮浅利登山口・県道接点(標高約370m)…10:40 累計約10,370歩 ↓ 31分(山梨県道512号線、他) ⑯JR中央本線・大月駅(標高358m)…11:11 ↓ 15分 ⑰岩殿山大月市営駐車場(標高約355m)…11:26 累計約14,600歩 【歩行の記録】 ■標高差=279m。 ■距離=約6.9km。 ■時間=歩行:215分=3時間35分+休憩:29分=4時間04分。 ■歩速=約1.93km/H。 ■歩数=約14,600歩。 |
坪山登山 (標高1,102.7m、三等三角点) 【観光情報】 上野原市観光協会(発見うえのはら!) |
2015/06/30(火) 【標高差】 ①約560m ↓ (+543) ↓ ③1,103m ↓ (-543) ↓ ⑤約560m |
◆山梨県道18号上野原丹波山線沿いの八ッ田(やった)駐車スペース(鶴川側の路肩に20台程駐車可能)に駐車して、入山しました。直接出会った人は2人(下山の東ルートで、登山道識別リボンを木に付けていた人達)。 ●坪山(つぼやま) ・山梨県上野原市にある標高1,102.7m(三等三角点)の山。 ・山頂からは360度のパノラマで、北に三頭山、南に権現山等を眺望出来る。 ・ヒカゲツツジ(日陰躑躅)、イワウチワ(岩団扇) ●羽置(はおき)の里・びりゅう館 ・首都圏から60km圏内の山梨県上野原市西原(さいはら)地区にある物産館(さいはら観光窓口)。 ・「羽置(はおき)の里」は、平安時代に西原地区にあった「羽置庄」と呼ばれた荘園に由来する。鶴が羽を休めた場所という説もある。 ・「びりゅう館」は、西原集落を流れる鶴川の支流「美流沢」に因んで名付けられた。昔ながらの水車で挽いた国産や西原産の蕎麦粉で打つ、手打ちそばが美味しいとの事。 【登下山コース】…坪山西ルート(登山)~坪山東ルート(下山) ①八ッ田(やった)駐車スペース(標高約560m)…07:48 ↓ 12分 ②東ルート・西ルート分岐(標高約590m)…08:00 ・ヒノキ(檜)の球果 ・急峻な尾根道 ↓ 82分 ③坪山山頂(標高1,102.7m、三等三角点)…09:22~09:39(17分) ↓ 51分 ④東ルート・西ルート分岐(標高約590m)…10:30 ・急峻な尾根道 ↓ 12分 ⑤八ッ田(やった)駐車スペース(標高約560m)…10:42 【歩行の記録】 ■標高差=543m。 ■距離=約4.8km。 ■時間=歩行:157分=2時間37分+休憩:17分=2時間54分。 ■歩速=約1.83km/H。 ■歩数=約10,000歩。 【立ち寄った場所】 ・秋山温泉(新湯治場)…泉質:アルカリ性単純温泉(高アルカリ泉)、泉温:36.4℃、pH値:9.8、湧出量:200リットル/分、源泉名:秋山雛鶴(ひなつる)の湯、特徴:内風呂は源泉掛け流し、飲泉処(飲泉場)で飲用も可能。 |
2015年第17回私鉄リレーウォーク 第2区 (約14km) |
2015/06/27(土) | ◆私鉄4社(西武鉄道・京王電鉄・小田急電鉄・東急電鉄)合同主催の「2015年第17回私鉄リレーウォーク」に参加(5度目)しました。 ・テーマ:「~古(いにしえ)の風情を感じながら…街道を歩こう!~」 ×第1区(2015/05/30(土))…不参加。 …小田急線・祖師ヶ谷大蔵駅→西武新宿線・東伏見駅=約15km。 ●第2区(2015/06/27(土)) …西武拝島線・東大和市駅→野火止用水緑道(ハンゲショウ(半夏生、ドクダミ科)の花) ※記録…スタート=09:23→ゴール=12:08(2時間45分)、距離=約14km、歩速=約5.1km/H、歩数=約17,800歩。 ×第3区(2015/09/26(土))…不参加。 …京王線・飛田給駅→東急田園都市線・二子玉川駅=約14km。 ×第4区(2015/10/31(土))…不参加。 …東急田園都市線・三軒茶屋駅→小田急線・成城学園前駅=約14km。 |
TOKYOウオーク2015 第1回大会 (約13km) 第2回大会 (約12km) 第3回大会 (約13km) 第5回大会 (約13km) 2015年:銀メダル |
①2015/06/13(土) ②2015/07/11(土) ③2015/09/05(土) ⑤2015/11/14(土) |
◆東京都・㈶東京都スポーツ文化事業団・㈳日本ウオーキング協会主催の「TOKYOウオーク2015」に参加(6度目)しました。 ・延べ参加者数:?人。 ●第1回大会(2014/06/13(土)):日比谷・中央エリア ・会場:都立日比谷公園、参加者数:4,758人…過去最多。 ・Bコース…都立日比谷公園→日比谷通り・都道409号線→日比谷交差点→日比谷通り・国道1号線→大手町交差点右折→永代通り・国道1号線→大手町駅前交差点(TOYOTA TS040 HYBRIDのル・マンキャラバントラック) ※歌舞伎座のデザイン…隈研吾。 ※記録…スタート=10:04→ゴール=12:42(2時間38分)、認定距離=13km、歩速=約4.9km/H、歩数=約16,000歩。 ●第2回大会(2015/07/11(土)):国分寺・府中エリア ・会場:都立武蔵国分寺公園、参加者数:3,827人。 ・Bコース…都立武蔵国分寺公園の池→都道145号線→泉町交差点→府中街道・都道17号線(JR武蔵野線上りと並行)→北府中公園(JR武蔵野線・北府中駅前)→府中中央公園・府中市民球場→寿町三丁目交差点→京王線のガード下→旧甲州街道・都道229号線横断→府中市役所→競馬場西門入口交差点→競馬場正門前交差点→府中日吉町交差点→京王線・踏切(東府中駅付近)→府中の森芸術劇場東交差点→府中の森芸術劇場→都立府中の森公園・府中市美術館→府中の森公園交差点→美術館通り→東京農工大学馬術部・乗馬練習所→幸町一丁目交差点→国分寺街道・都道133号線→東元町三丁目交差点→お鷹の道遊歩道(歴史と文化の散歩道)→武蔵国分寺→都立武蔵国分寺公園。 ※記録…スタート=10:01→ゴール=12:07(2時間06分)、認定距離=12km、歩速=約5.7km/H、歩数=約14,000歩。 ●第3回大会(2015/09/05(土)):日野・八王子エリア ・会場:日野市市民の森スポーツ公園、参加者数:?人。 ・Bコース…日野市市民の森スポーツ公園→多摩モノレール通り・都道149号線→多摩モノレール通り・都道503号線→新井橋(浅川)→京王線・高幡不動駅前→川崎街道・都道41号線→高幡不動尊金剛寺前→多摩モノレール通り・都道503号線→多摩都市モノレール・多摩動物公園駅→平山地区→南平地区→一番橋通り→一番橋(浅川)→東豊田陸橋交差点→甲州街道・国道20号線・日野バイパス陸橋→日野中央公園→日野市立新選組のふるさと歴史館(都立日野高校2年生有志が作成した爪楊枝アート「土方歳三」:第49回日野高祭(2014/09/13-14)の2年生部門特別賞受賞作品) ※記録…スタート=10:06→ゴール=12:38(2時間32分)、認定距離=13km、歩速=約5.1km/H、歩数=約16,500歩。 ×第4回大会(2015/10/17(土)):多摩川エリア…不参加(∵雨天)。 ※昨年まで別のウオーキングイベントだった「多摩川ウオーキングフェスタ」を組み込んだ大会。 ●第5回大会(2015/11/14(土)):新宿・中野エリア ・会場:都立戸山公園(大久保地区)、参加者数:?人。 ・Bコース…都立戸山公園→明治通り・都道305号線→諏訪町交差点→諏訪通り・都道25号線→早稲田通り・都道25号線→牛込天神町交差点→江戸川橋交差点→神田川緑道(緑のウォークラリー)→江戸川公園→ホテル椿山荘東京横→新江戸川公園→豊橋(神田川)→新目白通り・都道8号線→都電早稲田駅→高土橋交差点→明治通り・都道305号線→千登世橋(階段)→目白通り・都道8号線→JR山手線・目白駅→首都高速道路中央環状新宿線の中落合換気所(高さ45mの換気塔) ※記録…スタート=10:18→ゴール=12:49(2時間31分)、認定距離=13km、歩速=約5.2km/H、歩数=約16,500歩。 ※完歩記念の「銀メダル」(5大会中4大会完歩、1回不参加)。 |
高水三山登山 (1)高水山 (標高759m) (2)岩茸石山 (標高793.0m、三等三角点) (3)惣岳山 (標高756m) 【観光情報】 高水三山ハイキングコース 青梅市観光協会 奥多摩町観光協会 西武鉄道で行くハイキングコース24選 ▲皇太子殿下雅子妃殿下 1994年6月16日(木)登頂 (読売新聞2019/05/01(水)) |
2015/06/05(金)![]() 《大多摩30座》 【標高差】 ①約346m ↓ (+413) ↓ ③759m ↓ (+34) ↓ ④793m ↓ (-37) ↓ ⑤756m ↓ (-410) ↓ ⑩約346m |
◆東京都青梅市成木7丁目の都道202号上成木川井線から入った、林道なちゃぎり線(全長4,236m)の車止めゲート前の駐車スペースに駐車して、入山しました。直接出会った人は12人。 ※青梅市「林道なちゃぎり線」…林道内で地すべり発生中の為通行止。 ●高水三山(たかみずさんざん) ・東京都の奥多摩山域の東京の都心側の入口にある、高水山(標高759m)、岩茸石山(標高793m)、惣岳山(標高756m)の三山の総称。 (1)高水山(たかみずさん) ・東京都青梅市にある標高759mの山。花の百名山(ツルリンドウ蔓竜胆)。 ・山頂には、「高水山常福院龍學寺」(真言宗豊山派)の不動堂 (2)岩茸石山(いわたけいしやま) ・東京都の青梅市と西多摩郡奥多摩町の境界にある標高793.0m(三等三角点…基準点名:岩岳)の山で、奥多摩山域に位置する。 ・山頂は、北側が開けている。 (3)惣岳山(そうがくさん) ・東京都の青梅市と西多摩郡奥多摩町の境界にある標高756m(760mとの情報も)の山で、奥多摩山域に位置する。 ・山頂には、「青渭神社」(あおいじんじゃ)の奥宮(主祭神:大国主命)がある。 【登下山コース】…常福院表参道・縦走路コース ①林道なちゃぎり線の駐車スペース(標高約346m)…08:14 ↓ 約1.3km 49分(高水山常福院龍學寺表参道) ②高水山常福院龍學寺(標高約715m)…09:03~09:14(11分) ↓ 約0.3km 05分 ③高水山山頂(標高759m)…09:19~09:23(04分) ↓ 1.7km 24分 ④岩茸石山山頂(標高793m、三等三角点)…09:47~09:57(10分) ↓ 1.5km 31分 ⑤惣岳山山頂(標高756m)…10:28~10:45(17分) ↓ 約1.4km 26分 ⑥岩茸石山の巻き道…11:11通過 ↓ 約1.2km 18分 ⑦高水山の巻き道…11:29通過 ↓ 約0.4km 06分 ⑧高水山常福院龍學寺(標高約715m)…11:35~11:37(02分) ↓ 約0.1km 02分 ⑨林道なちゃぎり線…11:39 ↓ 4.2km 53分(林道なちゃぎり線を下山) ⑩林道なちゃぎり線の駐車スペース(標高約346m)…12:32 【歩行の記録】 ■標高差=447m。 ■距離=約12.1km。 ■時間=歩行:214分=3時間34分+休憩:44分=4時間18分。 ■歩速=約3.39km/H。 ■歩数=約18,000歩=登山:約8,500歩+下山:約9,500歩)。 |
第13回飯能新緑ツーデーマーチ 宮沢湖ルート・10kmコース (約11.4km) 参加賞の缶バッジ 【観光情報】 奥むさし飯能観光協会 埼玉県観光情報(ちょこたび埼玉) |
2015/05/23(土) | ◆埼玉県飯能市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第13回飯能新緑ツーデーマーチ」(東日本大震災復興応援、西武線沿線サミット交流事業、西武鉄道 池袋~飯能駅間開通100周年記念事業)に初参加して、1日目の約11.4kmを歩きました。 ・中央会場:飯能市役所。 ・1日目の参加者数:11,290人、2日目の参加者数:10,395人、延べ参加者数:21,685人…目標の2万人を初めて突破、2014年の延べ参加者数:18,741人。 ●1日目(2015/05/23(土)):宮沢湖ルート・10kmコース(美しい日本の歩きたくなるみち500選(11-06)の認証コース) …飯能市役所→JR八高線沿いの道路→飯能桜の森→奥武蔵自然歩道→宮沢湖(人造湖、宮沢溜池ダム)→湖畔周遊遊歩道→宮沢湖付近の7.5kmポイント地点(湯茶接待所)→旧宮沢湖管理事務所[チェックポイント]→埼玉県道30号線→飯能市街→飯能市役所。 ・㈱よしもとクリエイテイブ・エージェンシー オオカミ少年、ハイキングウォーキング、天狗@スタートゲート ・宮沢湖付近の7.5kmポイント地点(湯茶接待所) ※記録…スタート=09:44→ゴール=12:00(2時間16分)、認定距離=11.4km、歩速=約5.0km/H、歩数=約15,000歩、天気=晴天。 ×2日目(2015/05/24(日))…不参加。 |
善光寺七福神巡り (約3kmの巡拝) 善光寺・本堂と回向柱(えこうばしら)「奉開龕前立本尊」(かいがんまえだちほんぞん) 善光寺七福神色紙 ▲善光寺七福神画像 【観光情報】 長野市ガイド協会(善光寺門前町表参道物語) ながの観光コンベンションビューロー(ながの観光net) |
2015/05/19(火) | ◆長野県長野市の「信州善光寺」の「善光寺前立本尊御開帳」(七年に一度の盛儀、御開帳期間:2015年4月5日(日)~5月31日(日)までの57日間)に出掛け、内陣・前立本尊(まえだちほんぞん、鎌倉時代の作、国指定重要文化財)の参拝、忠霊殿史料館の拝観と、「善光寺七福神巡り」をして、善光寺七福神色紙(御朱印)を戴いて来ました。 ※色紙代:800円(色紙:500円+たとう:300円)、御朱印各寺社毎:100円、番外の善光寺御朱印:200円。 ①七番 善光寺 世尊院 釈迦堂(ぜんこうじ せそんいん しゃかどう) 毘沙門天 (長野市元善町475) ・毘沙門天は、戦の神様、福の神様。 ・四天王の一人で多聞天とも呼ばれ、仏の世界の北方を守る守護神の一人。 ・左手に捧げる宝塔は仏様への帰依を、右手にかざす戟杖(げきつえ)は法の守り手として清らかな行いを表している。 ・桧の一木造りの像は、平安時代の作で、長野市指定文化財。 ※御本尊の釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう、国指定重要文化財)の枕元(左側)にお祀りされている。仏教行事、連休等の特別開帳日に御開帳される。それ以外は、幕開帳1回に1,000円が必要。 ②六番 西宮神社(にしのみやじんじゃ) 恵比寿天 (長野市岩石町257) ・恵比寿天は、漁業の神様、商いの神様。 ・七福神の中で、唯一日本の神様。 ・兵庫県西宮市の西宮神社が総本社で、こちらのお宮も西宮神社と名乗っている。 ・右手に釣り竿、左手に鯛を抱えた恵比寿様は、商売繁盛・家内安全・五穀豊穣・除災開運等、広大な御神徳を称えられる神。 ・11月に行われる「恵比寿講」は「大煙火大会」と共に名物。 ③五番 御本陳 藤屋(ごほんじん ふじや、THE FUJIYA GOHONJIN) 布袋尊 (長野市大門町80) ・布袋尊は、福の神様。 ・弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身とも云われる古代中国に実在した禅僧「釈契此」(しゃくかいし)の事で、世俗を捨て去った、ふくよかで円満なお姿(いつも大きな袋を背負っている)で人々を助ける。 ・この布袋様は、戦艦大和最後の艦長となった「有賀幸作」(あるがこうさく)中将の生家に伝わったもの。 ※布袋像は、かつての善光寺宿の御本陣藤屋で奉られている。 ④四番 蓮池山 往生院(れんちざん おうじょういん) 弁財天 (長野市権堂町) ・弁財天(辯財天)は、芸能の神様。 ・インドの河の女神、七福神の中で唯一女性の神様。 ・音楽を司り、学問と技芸、雄弁と知恵を授ける。 ・境内の宇賀弁才天社は、権堂の芸能の神として信仰されて来た。土地柄もあり、多くの芸妓から信仰を集めていた。 ⑤三番 秋葉神社(あきばじんじゃ)・十念寺(じゅうねんじ) 福禄寿 (長野市西後町1568) ・福禄寿は、幸福、財産、長寿を授ける神様。 ・南極星の象徴である「泰山真君」(たいざんしんくん)を人格化した福と高禄(財運)、長寿の三徳を司る神。 ・秋葉神社は、火伏せの神の「三尺坊」(さんじゃくぼう)と云う天狗の神様を奉っており、この三尺坊も幸福、財産、長寿を授ける事から福禄寿の化身とされている。 ・秋葉神社には、見事な彫刻が施されており、幕末の左甚五郎と云われた名工「立川和四郎冨昌」(たてかわわしろうとみまさ)の作。冨昌のトレードマークは、“鶉と粟と穂”。 ※御朱印は、十念寺本堂前に用意されている。 ⑥二番 大国主神社(おおくにぬしじんじゃ) 大黒天 (長野市南県町) ・大黒天は、三宝を守り、戦闘を司ったインドの神様。 ・日本では大国主神として習合し、農産と福徳の神として民間の信仰の対象となって来た。 ・大国主神社は、古くからの街道である西山街道沿いに建てられていたものと考えられており、門前町への西の入口として多くの参詣者を迎え入れて来た。 ⑦一番 かるかや山 西光寺(かるかやさん さいこうじ) 寿老人 (長野市北石堂町1398) ・寿老人は、長寿を象徴した神で、「老子」が天に昇って仙人となったものとされている。 ・手に持つ杖の頭にあるのは、長寿を保つ秘訣を示す巻物。長寿、財運、子孫長久のご利益がある。 ・苅萱山寂照院西光寺(かるかやさん じゃくしょういん さいこうじ)は、善光寺と同じ全国型の信仰を持つお寺で、お寺の由来である「苅萱道心」(開祖苅萱上人、寂照坊等阿法師とも)とその御子「石童丸」(信照坊道念上人の幼名、石堂丸とも)の“絵解き”は、必見で見所が多い。 |
伊東八景めぐり 【観光情報】 伊豆・伊東観光協会 伊豆観光推進協議会(ゆうゆうネット伊豆) 伊豆フル(観光と暮らし) 伊豆・箱根マル得オレンジ割引マップ 富士箱根伊豆国立公園 伊豆半島ジオパーク |
2003/04/19(土) ~ 2015/05/08(金) |
◆伊東は、その豊かな自然の多くが「富士箱根伊豆国立公園」に指定されているだけでなく、2012年に認定された「伊豆半島ジオパーク」の中核でもある。また、温泉は、全国第3位の湧出量を誇る。 ◆伊東の魅力を存分に味わってもらおうと選定された「伊東八景」は、市内に数ある景勝地の中から厳選された、伊東を語る上で欠かせない八つの名所群です。風光明媚な当地ならではの、山あり海あり湖あり川ありのバラエティ豊かなラインナップ。四季折々、様々な色彩に満ちた風景で、旅人を温かくお迎えいたします。(HPの紹介文より) ①大室山(標高580m、1周1kmのお鉢めぐり、さくらの里、大室山登山リフト)…2015年4月2日(木)伊東温泉。 ②一碧湖(周囲4kmの湖畔遊歩道、「伊豆の瞳」)…2009年12月22日(火)熱海温泉。 ③小室山公園(標高321m、つつじ園、つばき園、小室山観光リフト)…2003年4月19日(土)熱海温泉。 ④松川(伊東大川の通称、松川遊歩道)…2010年9月4日(土)第7回伊豆急全線ウォーク。 ⑤伊東オレンジビーチ(浜の長さ850m)…2010年9月4日(土)第7回伊豆急全線ウォーク。 ⑥巣雲山(標高580.5m、ハイキングコース)…2015年5月8日(金)伊豆スカイライン。 ⑦汐吹海岸(汐吹き岩)…2011年9月26日(月)第8回伊豆急全線ウォーク。 ⑧城ヶ崎海岸(吊橋、灯台、ハイキングコース)…2006年12月4日(月)城ヶ崎温泉。 |
第20回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ ①ハナミズキルート・10kmコース (約11km) ②サクラルート・10kmコース (約11km) 参加賞のピンバッジ 【観光情報】 小金井市観光協会 |
①2015/05/02(土) ②2015/05/03(日) |
◆東京都小金井市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第20回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ」に参加(6度目)して、2日間で約22kmを歩きました。 ・中央会場:都立小金井公園・いこいの広場。 ・1日目の参加者数:3,818人、2日目の参加者数:3,741人、延べ参加者数:7,559人。 ●1日目(2015/05/02(土)):ハナミズキルート(小金井・野川方面)・10kmコース(約10.4km) ※美しい日本の歩きたくなるみち500選(13-05) …小金井公園→五日市街道・玉川上水緑道→梶野橋→JR中央本線・東小金井駅(北口)→都道247号線・東大通り→栗山公園→東町四丁目西交差点→都立武蔵野公園→野川沿い→昔の野川(旧野川散歩道)→小金井市立前原小学校入口→都道248号線・新小金井街道→貫井大橋→貫井トンネル→五日市街道・玉川上水緑道→茜屋橋→貫井橋→小金井橋→小金井公園。 ※記録…スタート=10:11→ゴール=12:18(2時間07分)、認定距離=11km、歩数=約14,000歩、ハナミズキルート・10kmコース完歩証。 ●2日目(2015/05/03(日)):サクラルート(小平・多摩湖方面)・10kmコース(約11km) ※美しい日本の歩きたくなるみち500選(13-09) …小金井公園→小金井CC横→多摩湖自転車道(都立狭山・境緑道)→たけのこ公園→小平ふるさと村→親水公園(大沼田用水)→あじさい公園→西武新宿線・小平駅(南口)→あかしあ通り→仲町第2公園→五日市街道・玉川上水緑道→喜平橋→茜屋橋→貫井橋→小金井橋→小金井公園。 ※記録…スタート=10:15→ゴール=12:07(1時間52分)、認定距離=11km、歩数=約13,300歩、サクラルート・10kmコース完歩証。 |
2015年度京王沿線ウォーキング 第1回 (約10.0km) 第2回 (約10.0km) 第3回 (約9.5km) 第4回 (約9.0km) 完歩賞のピンバッジ(第4回) 【以下、開催中止】 第5回 (約9.0km) 第6回 (約10.5km) 第7回 (約9.5km) 第8回 (約9.0km) 【参考情報】 京王沿線「歳時記」マップ 京王沿線の里地里山を歩こう |
①2015/04/18(土) ②2016/06/03(金) ③2015/06/20(土) ④2015/09/19(土) 【以下、開催中止】 2015/12/19(土) 2016/01/16(土) <開催中止分> |
◆京王電鉄㈱主催の「2015年度京王沿線ウォーキング」に参加(4度目)しました。 ・テーマ:「京王沿線 水辺に親しむ お散歩コース」 ●第1回(2015/04/18(土)):「~野川編~」 …飛田給駅→飛田給駅前通り(ウコンザクラ・鬱金桜) ※記録…スタート=09:06→ゴール=11:07(2時間01分)、距離=約10.0km、歩速=約5.0km/H、歩数=約12,700歩。 ×第2回(2015/05/16(土)):「~大田川編~」…不参加。 …京王堀之内駅→柚木緑道→大田川→よこやまの道→京王多摩センター駅=約10.0km。 ●第2回(2016/06/03(金)):「~大田川編~」→1年後にリベンジ。 …京王堀之内駅→大栗川→大栗川公園→大栗川→大田川→由木緑道→松木えのき公園→首都大学東京前→松木日向緑地→八幡神社→末廣稲荷大明神→南大沢大橋(道路橋)→南大沢東緑地→松木公園→長池公園(長池見附橋)→八王子市立別所小学校前→多摩よこやまの道(多摩丘陵の尾根部に位置する全長約10kmの緑道)→多摩清掃工場前→鶴牧第二公園→奈良原公園→宝野公園→多摩中央公園→レンガ坂橋(陸橋)→京王多摩センター駅。 ※記録…スタート=11:16→ゴール=14:30(3時間14分)、距離=約12.0km=コース約10.0km+寄り道2.0km、歩速=約3.7km/H、歩数=約16,300歩、天気=晴天・風、最高気温24℃~23℃、最低湿度33%:乾燥注意報。 ●第3回(2015/06/20(土)):「~境川編~」 …多摩境駅→都立小山内裏公園→町田市立尾根緑道(ネムノキ・合歓木) ※記録…スタート=08:55→ゴール=10:38(1時間43分)、距離=約9.5km、歩速=約5.5km/H、歩数=約11,800歩。 ●第4回(2015/09/19(土)):「~神田川編~」 …桜上水駅→甲州街道→天神社(第六天神社)→高井戸不動尊→環八通り→神田川→塚山公園→神田川(アベリア・Abelia、スイカズラ科) ※記録…スタート=09:07→ゴール=10:55(1時間48分)、距離=約9.0km、歩速=約5.0km/H、歩数=約11,300歩。 ※完歩賞(スタンプ5個毎の記念品)…ピンバッジ「カワセミ」(翡翠)。 【以下、開催中止分】 ×第5回(2015/10/17(土)):「~湯殿川編~」 …めじろ台駅→椚田運動場→湯殿川→富士森公園→めじろ台駅=約9.0km。 ×第6回(2015/12/19(土)):「~三沢川編~」 …京王よみうりランド駅→よみうりV通り→二ヶ領用水→三沢川→京王よみうりランド駅=約10.5km。 ×第7回(2016/01/16(土)):「~程久保川編~」 …高幡不動駅→程久保川→京王百草園→高幡不動尊→高幡不動駅=約9.5km。 ×第8回(2016/03/19(土)):「~南浅川編~」 …めじろ台駅→南浅川→都立陵南公園→高尾駒木野庭園→高尾山口駅=約9.0km。 ※2015年9月19日(土)発表…京王沿線ウォーキングは、1997年から始まり2015年で19年目を迎えたが、京王電鉄㈱は諸事情により、2015年10月17日(土)以降の開催中止を決定。 |
高尾山健康登山 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 【観光情報】 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン (富士道) 山ほど遊べるTAKAO 高尾599ミュージアム 京王高尾山温泉/極楽湯 ※高尾山に訪れる人数:年間260万人~280万人(世界一登山者の多い山とも) ※健康登山の会員数:約5万人(1999年(平成11年)に開始) |
2015/04/12(日) 4度目開始 2015/12/30(水) 4度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 【修行の記録】 ①2015/04/12(日)…1号路⇔薬王院(歩数=約7,000歩)。 ・「健康登山帳面ミニチュアストラップ」 ②2015/05/01(金)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院。 ・京王高尾線・高尾山口駅 ※高尾山口駅のデザイン…隈研吾。 ③2015/05/11(月)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,800歩)。 ・願叶輪潜・厄除開運@高尾山薬王院 ④2015/05/31(日)…東京高尾病院裏(私有地)→2号路→1号路→薬王院→1号路(歩数=約8,100歩)。 ・祠のある水場(標高約255m)@東京高尾病院裏(私有地) ⑤2015/06/01(月)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院。 ※高尾山ケーブルカー…清滝駅(標高201m)⇔高尾山駅(標高472m)、高低差271m、路線距離1,020m、所要時間約06分。 ・日本一の急勾配 31度18分@高尾山ケーブルカー ⑥2015/06/04(木)…旧甲州街道・都道516号線(高尾山駒木野庭園~蛇滝口バス停留所付近)⇔蛇滝遊歩道(駐車場⇔林道⇔蛇瀧水行道場⇔登山道・九折れコース)⇔かすみ台園地・十一丁目茶屋前⇔1号路⇔薬王院(往復約3km、歩数=約6,200歩)。 ・蛇瀧水行道場に続く石段下(標高約300m)@蛇滝遊歩道 ⑦2015/06/24(水)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,000歩)。 ※蛇滝遊歩道・登り口(標高約250m)←(標高差約228m、20分~25分、約1,750歩×往復)→かすみ台園地・十一丁目茶屋前(標高約478m)←(標高差約32m、10分~15分、約1,250歩×往復)→高尾山薬王院・御護摩受付所(標高約510m)。 ・ガクアジサイ(額紫陽花)@十一丁目茶屋前 ⑧2015/07/22(水)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,200歩)。 ・オオバギボウシ(大葉擬宝珠)@かすみ台園地付近 ・ミズヒキ(水引)@蛇滝遊歩道 ⑨2015/07/25(土)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路→高尾山ビアマウント(標高488m、2時間制バイキング)→高尾山ケーブルカー。 ・吸蜜するアサギマダラ(浅葱斑)@かすみ台園地付近 ⑩2015/08/14(金)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,500歩)。 ・霞んだ浄心門(mist) ⑪2015/09/12(土)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院。 ⑫2015/09/26(土)…1号路→薬王院→山頂→薬王院「第10回高尾山健康登山の会の集い」→1号路→高尾山ケーブルカー。 ・ベリーダンスのダンサーと共に ⑬2015/10/15(木)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,700歩)。 ・2015秋 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2015/10/01(木)~11/30(月))。 ⑭2015/11/04(水)…蛇滝遊歩道→1号路→薬王院→1号路→2号路→蛇滝遊歩道(歩数=約6,500歩)→いのはな(湯の花)トンネル列車銃撃事件の慰霊の碑・供養塔の見学(お祈り)。 ・いのはな(湯の花)トンネル(1945/08/05(日)の銃撃事件現場)@JR中央線・新井踏切付近 ⑮2015/11/07(土)…高尾山リフト→1号路→薬王院→高尾山さる園・野草園→1号路→高尾山リフト→京王高尾山温泉/極楽湯①(2015/10/27(火)開湯)。 ・アジサイ(紫陽花)@高尾山野草園 ・ノカンゾウ(野萓草)@高尾山野草園 ⑯2015/11/28(土)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,200歩)。 ⑰2015/12/10(木)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院→京王高尾山温泉/極楽湯②。 ・ツバキ(椿)と紅葉@御護摩受付所裏 ⑱2015/12/22(火)…1号路⇔薬王院(歩数=約8,300歩)→京王高尾山温泉/極楽湯③。 ※柚子風呂(替り風呂)…「皆様の無病息災を願い、冬至の“湯治”として、浴槽内に柚子を浮かべました」とのコメント。 ⑲2015/12/26(土)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,500歩)→藤野やまなみ温泉⑪。 ・イロハモミジ(伊呂波紅葉)の落葉@男坂の坂上 ⑳2015/12/28(月)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,600歩)。 ・ナンテン(南天)@山門・四天王門付近(難を転じる) ★4度目修行:2015/04/12(日)~2015/12/30(水)…蛇滝遊歩道⇔1号路⇔薬王院(歩数=約6,400歩)。 ・2015年12月の高尾山健康登山満行者数:511名、うち4度目満行者数:19名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※4度目修行 2015/04/12(日)~2015/12/30(水) 9ヵ月間 ※3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 |
圏央道相模原IC 完成記念ウォーキング (約3.5km) |
2015/03/28(土) | ◆神奈川県相模原市主催の「津久井広域道路(神奈川県道510号長竹川尻線)及び圏央道相模原IC(3月29日(日)12時開通)の完成記念ウォーキング」に参加して、新小倉橋側からショートコースの約4kmを歩きました。 ※圏央道=首都圏中央連絡自動車道=一般国道468号線(一般国道の自動車専用道路=B路線) + 東名高速道路=第一東海自動車道(法的正式名称、高速自動車国道=A路線)の支線(海老名JCT~海老名IC) ⊃ さがみ縦貫道路(茅ヶ崎JCT~海老名JCT~相模原IC)。 ・圏央道(さがみ縦貫道路)を望む ・圏央道・相模原ICの進入路(ランプウェイ) ・圏央道・相模原ICの料金所 ・新小倉橋と圏央道を望む ※記録…スタート=13:28→ゴール=14:36(1時間08分)、歩速=約3.5km/H、歩数=約5,500歩。 |
八王子七福神めぐり (約7.5kmの巡拝) 八王子七福神色紙 ▲八王子七福神画像 【観光情報】 八王子市仏教会 八王子観光協会 |
2015/01/03(土) | ◆東京都八王子市の「八王子七福神めぐり」(主催:八王子七福神会、八王子七福神奉賛会、後援:八王子観光協会)に出掛け、八王子七福神色紙(御朱印)を戴いて来ました。 <山号・院号・寺号> <七福神> <宗派> <威徳> <特徴> ①本立寺(HP) 本立寺(八王子市仏教会) 本立寺(Wikipedia) (八王子市上野町11-1) ・長光山 本立寺(ちょうこうざん ほんりゅうじ) 毘沙門天(インド名:ヴァイシュヴァナ、多聞天) 日蓮宗 開運勝利の神様。 ②伝法院(八王子市仏教会) (八王子市南新町4) ・成田山 伝法院(なりたさん でんぽういん) 恵比寿天(時代主命、蛭子尊) 真言宗智山派 商売繁盛の神様。 ③金剛院(HP) 金剛院(八王子市仏教会) (八王子市上野町39-2) ・慈髙山 金剛院(じこうざん こんごういん) 福禄寿 武州八王子高野山別格本山、高野山真言宗(古義真言宗) 福寿無量の神様。 ・東京都指定重要文化財。 ・関東八十八ヶ所霊場の第六十三番札所、武相卯歳観音堂霊場、多摩新四国八十八ヶ所霊場。 ④信松院(HP) 信松院(八王子市仏教会) 信松院(Wikipedia) (八王子市台町3-18-28) ・金龍山 信松院(きんりゅうざん しんしょういん) 布袋尊 曹洞宗 家庭円満の神様。 ・武田軍の木製軍船(安宅船)ひな形・仁科資真寄進目録…東京都指定有形文化財、木造(武田)松姫坐像…八王子市指定有形文化財、(武田)松姫尼公墓…八王子市指定史跡。 ⑤善龍寺(八王子市仏教会) (八王子市本郷町1-1-9) ・興栄山 善龍寺(こうえいざん ぜんりゅうじ) 走大黒天(インド名:マハーカーラ) 日蓮宗 健康増進の神様。 ⑥了法寺(HP) 了法寺(八王子市仏教会) 了法寺(Wikipedia) (八王子市日吉町2-1) ・松栄山 了法寺(しょうえいざん りょうほうじ) 新護弁財天(インド名:サラスヴァディ) 日蓮宗 良縁成就の神様。 ・入口の美少女イラスト看板から「萌え寺」としても知られる。 ⑦宗格院(八王子市仏教会) 宗格院(Wikipedia) (八王子市千人町2-14-18) ・良价山 宗格院(りょうかいざん そうかくいん) 寿老尊 曹洞宗(単立寺院) 不老長寿の神様。 ⑧吉祥院(八王子市仏教会) (八王子市長房町58-3) ・一乗山 久松寺 吉祥院(いちじょうざん くしょうじ きちじょういん) 吉祥天(インド名:ラクシュミー、功徳天) 真言宗智山派 福徳自在の神様。 ・通常七福神に吉祥天は入らないが、八王子の「八」に因んで仲間入り。 ・多摩八十八ヶ所霊場の第六十七番札所。 ・見晴台(本堂前)からの眺望が良い。 【歩行の記録】 ・距離=約7.5km、時間=約2時間30分、歩数=約11,000歩。 |
日野七福神めぐり (約13kmの巡拝) 日野七福神色紙 ▲日野七福神画像 (高幡不動尊金剛寺を除く) 【観光情報】 日野市観光情報 |
2015/01/02(金) | ◆東京都日野市の「日野七福神めぐり」(主催:日野七福神会、後援:日野市観光協会、京王電鉄㈱)に出掛け、日野七福神色紙(御朱印)を戴いて来ました。 <山号・院号・寺号> <七福神> <宗派> <特徴> ①宗印寺 (日野市平山6-15-11) ・大澤山 宗印寺(だいたくさん そういんじ) 布袋尊 曹洞宗。 ・平山季重(戦国武将)の像安置と墓所(東京都旧跡)。 ②善生寺 (日野市東豊田2-26-3) ・大久山 善生寺(だいきゅうざん ぜんしょうじ) 大黒天(子宝大黒天) 法華宗(日野市で唯一)。 ・釋迦大佛と十大弟子の寺、寺子屋・小学校跡地。 ③延命寺 (日野市川辺堀之内595) ・有王山 地蔵院 延命寺(ありおうざん じぞういん えんめいじ) 寿老尊(長寿福徳地蔵尊) 真言宗智山派。 ・多摩八十八ヶ所霊場の第八十三番札所。 ④安養寺 (日野市万願寺4-20-8) ・田村山 安養寺(たむらさん あんようじ) 毘沙門天(開運招福毘沙門天) 真言宗智山派。 ・関東八十八ヶ所霊場の第六十八番札所。 ⑤石田寺 (日野市石田1-1-10) ・愛宕山 地蔵院 石田寺(あたごさん じぞういん せきでんじ) 福禄寿 真言宗。 ・新選組副長土方歳三の墓所、多摩八十八ヶ所霊場の第八十六番札所。 ⑥真照寺 (日野市落川1113) ・清谷山 蓮華院 真照寺(せいこくざん れんげいん しんしょうじ) 恵比寿天 真言宗智山派。 ・多摩八十八ヶ所霊場の第十七番札所、多摩川三十四ヶ所霊場の第十一番札所、武相三十三観音第八番霊場(武相八番子育て観音)。 ⑦高幡不動尊金剛寺 (東京都日野市高幡733) ・高幡山 明王院 金剛寺(たかはたさん みょうおういん こんごうじ) 弁財天 真言宗智山派別格本山。 ・関東三大不動の一つ、新選組副長土方歳三の菩提寺。 【歩行の記録】 ・距離=約13km、時間=約5時間、歩数=約20,000歩。 |
八王子城跡登山 (八王子城山、標高446m) 【観光情報】 八王子観光コンベンション協会 (旧八王子観光協会) 八王子城跡オフィシャルガイドの会 |
2014/12/27(土)![]() 【標高差】 (4)237m ↓ (+209) ↓ ⑦446m ↓ (-209) ↓ (6)237m |
◆都道61号山田宮の前線から入った、東京都八王子市元八王子町根小屋地区にある八王子城跡の見学者専用駐車場(無料)に駐車して、入山しました。 ●八王子城跡(はちおうじじょうせき)…八王子城は、関東山地の東端部に立地し、北浅川と城山川に挟まれ、独立峰的地形を成す深沢山(ふかざわやま、現在の八王子城山(しろやま)、標高446m)に築かれた関東屈指の山城。 ・国指定史跡(文化庁)、日本100名城(日本城郭協会)、日本五大山岳城。 ・本城は、小田原に本拠を置いた後北条氏の三代目・氏康(小田原城主)の三男・北条氏照(ほうじょううじてる、生没:1542年~1590年)が築城・居城したと云われ、築城は、天正10年(1582年)前後から本格的に進められ、築城途中の天正12年~15年(1584年~1587年)までに、氏照は滝山城(八王子市丹木町)から移転したとされている。落城は、天正18年6月23日(1590年7月24日)。 ※北条氏照が居城していた八王子の三名城…浄福寺城(下恩方町)、滝山城(丹木町)、八王子城(元八王子町)。 【散策~登下山コース】…城山林道~登山道・新道コース (1)ガイダンス施設…13:49 (2)管理棟・登山道入口(標高237m)…13:51~13:53☆(02分) (3)居館地区…13:53~14:25(32分) ・御主殿の滝、御主殿跡(主殿、会所、庭園、冠木門)、虎口(こぐち)、曳橋(ひきはし、現在は通行止め)、石垣、他。 (4)管理棟・登山道入口(標高237m)…14:27 (5)要害地区…14:29~15:40(11分) ①八王子神社・一の鳥居…14:29 ②八王子神社・二の鳥居…14:32 ③金子丸(金子曲輪)…14:36 ④東屋…14:54 ⑤監物社、八王子神社…14:56 ・監物社(左側)…横地監物吉信(城代家老)が祀られている。 ・八王子神社(中央)…八王子権現が祀られている。 ⑥松木曲輪(中の丸、二の丸)…14:57 ⑦八王子城山山頂(標高446m、多摩百山)・本丸跡…15:02~15:09(07分) ※標高は、一部に452mや460mとも。 ⑧小宮曲輪(三の丸、一庵曲輪)…15:17 ⑨八王子神社・一の鳥居…15:40 (6)管理棟・登山道入口(標高237m)…☆15:41~15:45(04分) (7)ガイダンス施設…15:52~15:55(03分) (8)見学者専用駐車場…16:10 【歩行の記録】 ■標高差=209m。 ■距離=約3.5km。 ■時間=歩行+休憩=108分(13:53~15:41)=1時間48分(休憩を含む)。 ■歩速=約1.94km/H(休憩を含む)。 ■歩数=約6,400歩。 |
大岳山・鍋割山・奥の院登山 ⑨大岳山 (標高1,266.4m、二等三角点) ⑪鍋割山 (標高1,084m) ⑫奥の院 (標高1,077m) 【観光情報】 檜原村観光協会 奥多摩町観光協会 青梅市観光協会 みたけ山観光協会 西武鉄道で行くハイキングコース24選 |
2014/12/09(火)![]() 《大多摩30座》 【標高差】 ①831m ↓ (+179) ↓ ⑥1,010m ↓ (+256.5) ↓ ⑨1,266.5m ↓ (-216.5) ↓ ⑩1,050m ↓ (+34) ↓ ⑪1,084m ↓ (-7) ↓ ⑫1,077m ↓ (-246) ↓ ⑮831m |
◆都道201号十里木(じゅうりぎ)御嶽停車場線の途中にある御岳登山鉄道㈱の御岳山ケーブルカー・滝本駅の駐車場(駐車料金:1,400円)に駐車して、入山しました。出会った人は20人以上+犬。 ●大岳山(おおだけさん、おおたけさん) ・東京都西多摩郡の檜原村と奥多摩町の境界にある標高1,266.4m(二等三角点…基準点名:大岳)の山で、奥多摩山域・多摩川の南岸に位置する。「奥多摩三山」(三頭山(みとうさん):標高1,531m、御前山(ごぜんやま):標高1,405m、大岳山(おおだけさん):標高1,266.5m)の一つ。個性的な山容を備えた奥多摩の名峰で、古くは、江戸湾の漁民からも目印にされていた。山頂付近の大岳神社(大嶽神社)は、徳川幕府の江戸城守護の祈願が行われていたと云う。日本二百名山、花の百名山(イワウチワ岩団扇)。 ●鍋割山(なべわりやま) ・東京都の西多摩郡奥多摩町と青梅市の境界にある標高1,084mの山。別名:芥場ノ頭(あくばのかしら)。遠くから見ると、「鍋を半分に割った様な形状」の為に、こう呼ばれる様になったと云われている。本来は、近くに位置する大岳山がその形状であった為、そう呼ばれていたが、大岳山の名前が普及した代わりに、近くに位置する現在の頂上が、鍋割山と呼ばれる様になったと云われている。 【登下山コース】…御岳山ケーブルカー・御岳山駅からのコース ・御岳山ケーブルカー・滝本駅(標高407.6m)…9:00 ↓ 06分(高低差423.4m) ①御岳山ケーブルカー・御岳山駅(御嶽山驛)(標高831m)…9:06~9:12(06分) ↓ 18分 ②武蔵御嶽神社下・随身門(標高880m)…9:30 ↓ 04分 ③長尾平(なごうだいら)分岐(標高870m)…9:34 ↓ 04分 ④天狗の腰掛け杉(標高850m)…9:38 ↓ 17分 ⑤ロックガーデン分岐(東屋)(標高870m)…9:55 ・氷の花:カメバヒキオコシ(亀葉引起し)の茎に出来る氷の造形 ↓ 22分 ⑥芥場峠(あくばとうげ)(標高1,010m)…10:17 ↓ 30分 ⑦大岳山荘(閉鎖)(標高1,140m)…10:47 ↓ 05分 ⑧大岳神社(標高1,170m)…10:52 ↓ 13分 ⑨大岳山山頂(標高1,266.4m、二等三角点)…11:05~11:33(28分) ・雪化粧の富士山を望む ↓ 34分 ⑩鍋割山・芥場峠(あくばとうげ)分岐(標高1,050m)…12:07 ↓ 14分 ⑪鍋割山山頂(標高1,084m)…12:21~12:23(02分) ・山頂からの展望は無い ↓ 13分 ⑫奥の院頂上(標高1,077m)…12:36~12:45(09分) ※甲籠山(こうろうざん、こうらさん?)、男具那ノ峰(おぐなのみね)とも云う。 ↓ 02分 ⑬奥の院(標高1,060m)…12:47 ※男具那社(おぐなしゃ)とも云う。 ↓ 25分 ⑭長尾平(なごうだいら)分岐(標高870m)…13:12 ↓ 20分 ⑮御岳山ケーブルカー・御岳山駅(御嶽山驛)(標高831m)…13:32~13:45(13分) ↓ 06分(高低差423.4m) ・御岳山ケーブルカー・滝本駅(標高407.6m)…13:51 ※下山後に、「天空芸者 宴(ナイト)」(今年最後の開催)の芸妓に出会いました。 【歩行の記録】 ■標高差=436m。 ■距離=約10.0km。 ■時間=歩行:221分=3時間41分+休憩:39分=4時間20分。 ■歩速=約2.71km/H。 ■歩数=約13,000歩。 |
第7回多摩川ウオーキングフェスタ (約17km) 参加賞のピンバッジ 完歩証 |
2014/10/25(土) | ◆東京都他主催の「第7回多摩川ウオーキングフェスタ」(多摩歩祭)に参加(3度目)して、約17kmを歩きました。 ・主会場:大田区・ガス橋緑地(多摩川下丸子付近河川敷)。 ●C・17kmコース …調布市・多摩川児童公園(最寄り駅:京王相模原線・京王多摩川駅から徒歩約5分)→多摩川サイクリングロード(たまリバー50キロ)→大田区・ガス橋緑地(最寄り駅:東急多摩川線・下丸子駅から徒歩約17分、JR南武線・平間駅から徒歩18分)。 ※記録…スタート=08:36→ゴール=11:37(3時間01分)、歩速=約5.7km/H、歩数=約21,000歩、参加賞のピンバッジ、完歩証。 |
平成26年度相模線沿線ハイキング (約11.1km) 【観光情報】 GO!GO!相模線 茅ヶ崎市観光協会(ちがさきナビ) |
2014/10/04(土) | ◆神奈川県・茅ヶ崎市・相模原市・海老名市・座間市・寒川町他主催の平成26年度県民スポーツ週間関連事業の「平成26年度相模線沿線ハイキング」(会場:茅ヶ崎市中央公園)に初参加して、茅ヶ崎コース・ロングコース(健康増進コース)の約11.1kmを歩きました。 ・参加者数:646人。 ●茅ヶ崎コース・ロングコース(健康増進コース) …茅ヶ崎市中央公園(「ハマの電チャン」(JR東日本横浜支社のマスコットキャラクター)と茅ヶ崎市特別観光大使「えぼし麻呂」(茅ヶ崎市のオリジナル広報キャクター)が応援)→鶴嶺通り→鶴嶺八幡宮前交差点→鶴嶺八幡宮参道(松並木)→国道1号線→旧相模川橋脚(国指定史跡)→新湘南バイパス・茅ヶ崎西インター交差点→小出川沿歩道→JR東海道本線・二ツ谷踏切→小出川沿歩道→湘南夢わくわく公園[チェックポイント1]→柳島通り→国道134号線・柳島歩道橋→柳島しおさい広場(相模川流域下水道左岸処理場(柳島管理センター)の上部利用施設)→国道134号線→茅ヶ崎海岸・サイクリングロード→サザンビーチちがさき(ユッカラン(厚葉君が代蘭)の花) ※記録…スタート=09:43→ゴール=11:38(1時間55分)、歩速=約5.8km/H、歩数=約13,100歩、天気=晴天。 |
第11回伊豆急全線ウォーク (約80.0km) 全13区間完歩賞 2014/11/24(月) |
2014/09/23(火) 2014/09/26(金) 2014/09/27(土) 2014/11/23(日) 2014/11/24(月) |
◆伊豆急行㈱主催の「第11回伊豆急全線ウォーク」(開催期間:2014/09/01(月)~2015/05/31(日))に参加(連続7度目)しました。 ※記録…147番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、全13区間完歩賞(13個のトレインシールワッペン:今回初)。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程(km)><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><時間(分)><歩速(km/H)> ─────────────────────────────────────── ①2014/09/23(火)…伊東駅→城ヶ崎海岸駅(天気=晴天、歩行時気温25℃)。 01. 第01区 伊東駅→南伊東駅 2.1 A 11:00→11:22 ( 22) 5.7 02. 第02区 南伊東駅→川奈駅 5.6 B 11:27→12:34 ( 67) 5.0 03. 第03区 川奈駅→富戸駅 7.3 B 12:48→14:02 ( 74) 5.9 04. 第04区 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 4.5 B 14:14→15:05 ( 51) 5.3 ・小計…約19.5km 214分 約25,000歩 ・累計…約19.5km 214分 約25,000歩 ②2014/09/26(金)…城ヶ崎海岸駅→伊豆熱川駅(天気=晴天、歩行時気温28℃)。 ※熱川温泉 国民宿舎伊豆熱川荘に宿泊。 05. 第05区 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 4.2 A 11:00→12:03 ( 63) 4.0 06. 第06区 伊豆高原駅→伊豆大川駅 8.4 B 12:14→13:49 ( 95) 5.3 07. 第07区 伊豆大川駅→伊豆北川駅(無人駅)→伊豆熱川駅 5.8 B 14:04→15:06 ( 62) 5.6 ・小計…約18.4km 220分 約23,000歩 ・累計…約37.9km 434分 約48,000歩 ③2014/09/27(土)…伊豆熱川駅→伊豆稲取駅(天気=晴天・風、歩行時気温26℃)。 08. 第08区 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.9 A 08:45→09:13 ( 28) 6.2 09. 第09区 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 7.8 C 09:28→11:04 ( 96) 4.9 ・小計…約10.7km 124分 約16,000歩 ・累計…約48.6km 558分 約64,000歩 ④2014/11/23(日)…伊豆稲取駅→河津駅(天気=晴天、歩行時気温18℃)。 10. 第10区 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 9.8 C 12:17→14:16 (119) 4.9 ・クサギ(臭木)@伊豆稲取→今井浜海岸 11. 第11区 今井浜海岸駅→河津駅 1.8 B 14:22→14:45 ( 23) 4.7 ・小計…約11.6km 142分 約15,000歩 ・累計…約60.2km 700分 約79,000歩 ⑤2014/11/24(月)…河津駅→伊豆急下田駅(天気=晴天、歩行時気温19℃)。 ※下田温泉 ビジネスホテル 翔山に宿泊(部屋のバス…単純温泉・低張性弱アルカリ性泉)。 12. 第12区 河津駅→稲梓駅(無人駅)→蓮台寺駅 16.3 C 07:53→11:00 (187) 5.2 ・マユミ(檀)@河津→稲梓 ・キダチダリア(木立Dahlia)@河津→稲梓 13. 第13区 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 3.5 A 11:09→11:51 ( 42) 5.0 ・小計…約19.8km 229分 約25,000歩 ・累計…約80.0km 929分 約104,000歩 ・合計…距離=約80.0km 時間=929分(15.5時間) 歩速=5.2km/H ※伊豆急行㈱発表の参加者数(2015年5月31日現在) ・参加者人員:15,795名 ・全完歩人員:952名(約6%) |
惣岳山・御前山登山 ③惣岳山 (標高1,348.5m) ④御前山 (標高1,405.0m、三等三角点) |
2014/08/19(火)![]() 《大多摩30座》 【標高差】 ①1,089m ↓ (-54) ↓ ②1,035m ↓ (+314) ↓ ③1,349m ↓ (+56) ↓ ④1,405m ↓ (-316) ↓ ⑦1,089m |
◆東京都の奥多摩周遊道路(都道206号川野上川乗線の一部)沿いの「月夜見第2駐車場」(無料)に駐車して、入山しました。直接出会った人は7人。 ●御前山(ごぜんやま) ・東京都西多摩郡の檜原村と奥多摩町の境界にある標高1,405.0m(三等三角点…基準点名:御前山)の山で、奥多摩山域・多摩川の南岸に位置する。「奥多摩三山」(三頭山(みとうさん):標高1,531m、御前山(ごぜんやま):標高1,405m、大岳山(おおだけさん):標高1,266.5m)の一つ。カタクリの群生地(自生地)で、北側斜面には、「奥多摩都民の森」(通称:体験の森)がある。また、双耳峰の「惣岳山」(そうがくやま、標高1,348.5m、御前山の肩、三角点は無い)が隣りにある。花の百名山(カタクリ片栗)。 【登下山コース】…奥多摩湖縦走路コース(最初に下りのある尾根道) ①月夜見第2駐車場(標高1,089m)…8:52 ↓ 1.7km 27分 ②小河内峠(標高1,035m)…9:19 ↓ 1.7km 52分 ③惣岳山山頂(標高1,348.5m)…10:11~10:17(06分) ↓ 0.6km 16分 ④御前山山頂(標高1,405.0m、三等三角点)…10:33~10:49(16分) ↓ 0.6km 11分 ⑤惣岳山山頂(標高1,348.5m)…11:00 ・ヒメシャジン(姫沙参、キキョウ科)の花 ・奥多摩湖・小河内ダムを望む ↓ 1.7km 42分 ⑥小河内峠(標高1,035m)…11:42~11:44(02分) ↓ 1.7km 35分 ⑦月夜見第2駐車場(標高1,089m)…12:19 【歩行の記録】 ■標高差=316m。 ■距離=4.0km×往復=約8.0km。 ■時間=歩行:183分=3時間03分+休憩:24分=3時間27分。 ■歩速=約2.62km/H。 ■歩数=約14,000歩。 |
三頭山登山 ⑦西峰(広場) (標高1,524.5m) ⑧中央峰(最高峰) (標高1,531m) ⑨東峰(展望台) (標高1,527.6m、三等三角点) |
2014/08/05(火)![]() 【4座目】 ![]() 《大多摩30座》 【標高差】 ①994m ↓ (+488) ↓ ⑤1,482m ↓ (+49) ↓ ⑧1,531m ↓ (-537) ↓ ⑫994m |
◆東京都の奥多摩周遊道路(都道206号川野上川乗線の一部)沿いの「檜原都民の森」の駐車場(無料)に駐車して、入山しました。直接出会った人は33人+犬。 ●三頭山(みとうさん、みとうやま) ・東京都西多摩郡の檜原村と奥多摩町、山梨県の上野原市と北都留郡小菅村に跨る、多摩川の南岸にある標高1,531m(中央峰、最高峰)の山で、奥高尾縦走路の笹尾根の北端に位置する。西峰(標高1,524.5m)、中央峰(標高1,531m、最高峰)、東峰(標高1,527.6m、三等三角点…基準点名:三頭山)の3つの頂上があるので「三頭山」と云い、三等三角点(基準点名:三頭山)は東峰に置かれている。「奥多摩三山」(三頭山(みとうさん):標高1,531m、御前山(ごぜんやま):標高1,405m、大岳山(おおだけさん):標高1,266.5m)の最高峰で、秋川(多摩川最大の支流)の源頭(谷の最上流、尾根に到達する場所)の山でもある。ブナの原生林が残り、東の檜原村側には、「檜原都民の森」がある。日本三百名山、山梨百名山、花の百名山(ハシリドコロ走野老)。 【登下山コース】…ブナの路コース ①「檜原都民の森」の駐車場(標高994m)…9:10 ↓ 舗装道 11分 ②森林館(標高1,043m)…9:21 ・市道山(標高795.1m)、生藤山(標高990.3m)、土俵岳(標高1,005.2m)を望む ↓ 森林セラピーロード・大滝の路 14分 ③滝見橋(標高1,103.44m)・三頭大滝(標高1,115m)…9:35~9:40(05分) ・落差33mの三頭大滝 ↓ ブナの路 53分 ④ムシカリ峠(標高1,430m)…10:33 ↓ 09分 ⑤大沢山山頂(標高1,482m)…10:42~10:48(06分) ↓ 06分 ⑥ムシカリ峠(標高1,432m)…10:54 ・クランク状に曲がっているブナ(橅)の木 ↓ 12分 ⑦三頭山・西峰(標高1,524.5m、広場)…11:06~11:08(02分) ↓ 07分 ・中央峰の手前で会話…11:15~11:35(20分) ↓ 02分 ⑧三頭山・中央峰(標高1,531m、最高峰)…11:37 ↓ 01分 ⑨三頭山・東峰(標高1,527.6m、三等三角点、展望台)…11:38~11:42(04分)、~12:05 ・奥多摩三山の御前山(標高1,405m)と大岳山(標高1,266.5m)を望む ・西峰まで戻ったロスタイム…11:42~12:05(23分) ↓ 40分 ⑩鞘口峠(さいぐちとうげ)(標高1,142m)…12:45 ↓ 08分 ⑪木材工芸センター(標高1,045m)…12:53 ↓ 10分 ⑫「檜原都民の森」の駐車場(標高994m)…13:03 【歩行の記録】 ■標高差=537m。 ■距離=約6.4km。 ■時間=歩行:173分=2時間53分+休憩:60分=3時間53分。 ■歩速=約2.22km/H。 ■歩数=約14,000歩。 |
吉野矢の音登山 (標高633m) 【藤野町十五名山】 (15座を完登) ▲登山マップ ▲登山実績 踏破記念のオリジナル缶バッジ (藤野地域観光振興推進協議会) 2018/02/11(日) |
2014/08/03(日)![]() 【標高差】 ①243m ↓ (+420) ↓ ④633m ↓ (-420) ↓ ⑦243m |
◆国道20号線(高尾~藤野間)のJR中央本線・相模湖駅から西方向に1km程進んだ、ヘアピンカーブ付近(貝沢コース登山口)の駐車スペースに駐車して、入山しました。出会った人は7人。 ★今回で、「藤野町十五名山」の15山全てを踏破(完登)しました(登山マップ、登山実績)。 ●吉野矢の音(よしのやのおと) ・相模原市緑区(旧藤野町)にある標高633mの山で、奥高尾縦走路の南側に位置する。「矢の音」(矢ノ音)の名の起こりは、武田氏と北条氏の合戦の折の凄まじい弓矢の音によるものと云われている。また、明王峠付近に暮らしていた美しいお姫様が馬で駆け回っていた時に、山伏の放った矢によって命を落としてしまった事による説もある。藤野町十五名山。 【登下山コース】 ①国道20号線・貝沢コース登山口(標高243m)…7:21 ↓ 0.885km 14分 ②林道終点(標高約300m)…7:35 ↓ 1.065km 34分 ③大平小屋跡(標高約525m)…8:09 ↓ 0.350km 19分 ④吉野矢の音山頂(標高633m)…8:28~8:35(07分) ↓ 0.350km 12分 ⑤大平小屋跡(標高約525m)…8:47 ↓ 1.065km 18分 ⑥林道終点(標高約300m)…9:05 ↓ 0.885km 11分 ⑦国道20号線・貝沢コース登山口(標高243m)…9:16 【歩行の記録】 ■標高差=420m。 ■距離=2.3km×往復=約4.6km。 ■時間=108分=1時間48分。 ■歩速=約2.56km/H。 ■歩数=約9,000歩。 |
京塚山(石山)・名倉金剛山・日連金剛山・鉢岡山登山 ③京塚山(石山) (標高358.7m) ⑥名倉金剛山 (標高456.4m、標高418m?) ⑩日連金剛山 (標高410m、標高419.8m?) ⑫鉢岡山 (標高460m) |
2014/07/30(水)![]() 【標高差】 ①215m ↓ (+144) ↓ ③359m ↓ (-84) ↓ ④約275m ↓ (+30) ↓ ⑤約305m ↓ (+151) ↓ ⑥456m ↓ (-181) ↓ ⑦約275m ↓ (-105) ↓ ⑧約170m ↓ (+35) ↓ ⑨約205m ↓ (+214.8) ↓ ⑩420m ↓ (-85) ↓ ⑪約335m ↓ (+125) ↓ ⑫460m ↓ (-125) ↓ ⑬約335m ↓ (-120) ↓ ⑮215m |
◆JR中央本線・藤野駅を起点に周回するコースで、各登山口まで歩いて入山しました。出会った人は0人。 ●京塚山(石山)(きょうづかやま、いしやま) ・相模原市緑区(旧藤野町)にある標高358.7mの山で、今は無き巨石信仰の山。近くに、古峯山(標高約300m)と一本松山(蚕影山・こかげやま)(標高337.3m)がある。藤野町十五名山。 ●名倉金剛山(なぐらこんごうさん) ・相模原市緑区(旧藤野町)にある標高456.4m(標高418m?)の山。藤野町十五名山。 ●日連金剛山(ひづれこんごうさん) ・相模原市緑区(旧藤野町)にある標高410m(標高419.8m?)の山で、山頂に金剛山神社があり、通常「金剛山」と云うとこの山を指す。近くに、日連峰山(標高423m)と八坂山(標高420m)がある。藤野町十五名山。 ●鉢岡山(はちおかやま) ・相模原市緑区(旧藤野町)にある標高460mの山で、山頂に鉢岡山烽火台跡がある。藤野町十五名山。 【登下山コース】 ①JR中央本線・藤野駅(標高215m)…8:26 ↓ 1.7km(1.7km) 25分(その他) ②県道520号線・名倉グラウンド横・京塚山(石山)の登山口(標高約255m)…8:51 ↓ 0.8km(2.5km) 15分 ③京塚山(石山)山頂(標高358.7m)…9:06~9:10(04分) ↓ 1.7km(4.2km) 14分 ・古峯山(標高約300m)…9:24 ・クワガタムシ(鍬形虫)のメス(雌) ↓ 23分 ・一本松山(蚕影山・こかげやま)(標高337.3m)…9:47 ↓ 09分 ④京塚山(石山)の下山(標高約275m)…9:56 ↓ 1.0km(5.2km) 20分(その他) ⑤名倉金剛山の登山口(標高約305m)…10:16 ↓ 0.9km(6.1km) 25分 ⑥名倉金剛山山頂(標高456.4m、標高418m?)…10:41~10:50(09分) ↓ 0.6km(6.7km) 17分 ⑦天神峠・名倉金剛山の下山(標高約275m)…11:07 ↓ 2.7km(9.4km) 49分(その他) ⑧町道大刀葛原線(芸術の道)・秋川橋(標高約170m)…11:56 ・路傍のヤマユリ(山百合) ↓ 0.9km(10.3km) 19分(その他) ⑨県道76号線・日連金剛山の登山口(標高約205m)…12:15 ・拾七目付近から北の生藤山・陣馬山・秋川橋・日連大橋方向 ↓ 0.8km(11.1km) 49分 ⑩日連金剛山山頂・金剛山神社(標高410m、標高419.8m?)…13:04~13:22(18分) ↓ 1.1km(12.2km) 07分 ・日連峰山(標高423m)…13:29 ↓ 05分 ・八坂山(標高420m)…13:34 ↓ 16分 ⑪杉峠・日連山と鉢岡山の分岐(標高約335m)…13:50 ↓ 1.1km(13.3km) 28分 ⑫鉢岡山山頂(標高460m)…14:18~14:25(07分) ・相模原市防災無線・鉢岡山中継局のパラボラアンテナ(NEC製) ↓ 1.1km(14.4km) 24分 ⑬杉峠・日連金剛山と藤野駅の分岐(標高約335m)…14:49 ↓ 0.6km(15.0km) 10分 ⑭鉢岡山の下山(標高約270m)…14:59 ↓ 2.0km(17.0km) 27分(その他) ⑮JR中央本線・藤野駅(標高215m)…15:26 【歩行の記録】 ■標高差=241m。 ■距離=歩行:約8.7km+その他(下山から次の登山口までの移動距離):約8.3km=約17.0km…国土地理院地図で計測した水平距離。 ■時間=歩行:242分=4時間02分+休憩:38分+その他(下山から次の登山口までの移動時間):140分=7時間00分。 ■歩速=歩行:約2.16km/H、その他:約3.56km/H、全体:約2.67km/H。 ■歩数=約25,000歩。 |
二ツ塚(双子山)登山 二ツ塚下塚(下双子山) (標高1,804m) 二ツ塚上塚(上双子山) (標高1,929m) 【観光情報】 富士山自然休養林(ハイキングマップ) 富士さんぽ(富士山登山ガイド) |
2014/07/24(木) 【標高差】 ①1,440m ↓ (+335) ↓ ③1,775m ↓ (+29) ↓ ④1,804m ↓ (-29) ↓ ⑤1,775m ↓ (+154) ↓ ⑥1,929m ↓ (-124) ↓ ⑦1,805m ↓ (-165) ⑨1,640m ↓ (-200) ↓ ⑪1,440m |
◆富士山御殿場口(富士山スカイライン・表富士周遊道路:静岡県道152号富士公園太郎坊線の登山区間の終点、日本一標高が高い地点を通る一般県道)の新五合目第2駐車場(無料)に駐車して、入山しました。直接出会った人は1人+大石茶屋のご主人。 ●二ツ塚(双子山)(ふたつづか、ふたごやま) ・静岡県御殿場市にある双子の山で、二ツ塚下塚(下双子山、標高1,804m、太郎山とも)と二ツ塚上塚(上双子山、標高1,929m、次郎山とも)からなる。富士山の山麓から二ツ塚下塚(下双子山)→二ツ塚上塚(上双子山)→宝永山→富士山と直線的に並ぶ。 【登下山コース】…[Iコース]御殿場口新五合目~二ツ塚(双子山)~幕岩周回コース(スポーツツーリズム御殿場の情報) ①御殿場口の新五合目駐車場(標高1,440m)…6:55 ↓ 12分 ②御殿場口の大石茶屋(標高1,500m)…7:07 ・ご主人の話によると、登山者は昨年より減ったとの事。 ・オノエイタドリ(尾上虎杖、白)とメイゲツソウ(明月草、紅)の花 ↓ 44分 ③二ツ塚(双子山)分岐(標高1,775m)…7:51 ↓ 06分 ④二ツ塚下塚(下双子山)山頂(標高1,804m)…7:57 ・二ツ塚上塚(上双子山)、宝永山、富士山 ↓ 10分 ⑤二ツ塚(双子山)鞍部(標高1,775m)…8:07 ↓ 19分 ⑥二ツ塚上塚(上双子山)山頂(標高1,929m)…8:26 ・二ツ塚下塚(下双子山)方向 ・ヤマホタルブクロ(山蛍袋)の花 ↓ 21分 ⑦四辻(標高1,805m)…8:47 ↓ 13分 ⑧幕岩上(標高1,690m)…9:00 ↓ 06分 ⑨幕岩(標高1,640m)…9:06 ・溶岩岩壁と溶岩流の枯沢 ・シモツケ(下野)の花 ↓ 06分 ⑩幕岩下(標高1,620m)…9:12 ↓ 37分 ⑪御殿場口の五合目駐車場(標高1,440m)…9:49 ・ヤマホタルブクロ(山蛍袋)の花 【歩行の記録】 ■標高差=489m。 ■距離=約5.8km。 ■時間=歩行+休憩=174分=2時間54分(休憩を含む)。 ■歩速=約2.00km/H(休憩を含む)。 ■歩数=約12,000歩。 【立ち寄った場所】 ・御胎内温泉 健康センター…泉質:アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・温泉)、泉温:34.7℃、pH値:8.5、湧出量:103リットル/分、源泉名:富士山金名の湯。 |
(1)岩戸山・小渕山登山 岩戸山 (標高377m) 小渕山 (標高376.8m、標高350m?) (2)峰山登山 (標高570m) |
2014/07/16(水)![]() (1)岩戸山・小渕山 【標高差】 ①230m ↓ (+70) ↓ ②300m ↓ (+77) ↓ ③~⑤377m ↓ (-147) ↓ ⑦230m ──────── (2)峰山 【標高差】 ①300m ↓ (+270) ↓ ②570m ↓ (-270) ↓ ③300m |
◆JR中央本線・藤野踏切(神奈川県道522号棡原藤野線)付近の駐車場に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ●岩戸山(いわとやま) ・相模原市緑区(旧藤野町)の北側にある標高377mの山で、小渕ふれあいの森のパノラマコース上にある。藤野町十五名山。 (1)小渕山(おぶちやま) ・相模原市緑区(旧藤野町)の北側にある標高376.8m(標高350m?)の山で、小渕ふれあいの森のパノラマコース上にある。藤野町十五名山。 【登下山コース】 ①藤野踏切付近の駐車場(標高230m)…8:39 ↓ 11分 ②藤野神社(標高約300m)…8:50 ↓ 26分 ③岩戸山山頂(標高377m)…9:16 ↓ 25分 ④小渕山山頂(標高376.8m、標高350m?)…9:41 ↓ 27分 ⑤岩戸山山頂(標高377m)…10:08 ↓ 22分 ⑥藤野神社横(標高約290m)…10:30 ↓ 08分 ⑦藤野踏切付近の駐車場(標高230m)…10:38 【歩行の記録】 ■標高差=147m。 ■距離=1.9km×往復=約3.8km。 ■時間=歩行+休憩=119分=1時間59分(休憩を含む)。 ■歩速=約1.92km/H(休憩を含む)。 ■歩数=約7,000歩。 ─────────────────────────────────────── ◆藤野やまなみ温泉・相模原市立藤野南小学校・津久井神奈交バス折り返し場(神奈川県道76号山北藤野線)付近の駐車場に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 (2)峰山(みねやま) ・相模原市緑区(旧藤野町←旧牧野村)にある標高570mの山で、登山道としては、大久和コース(今回)と大鐘コースがある。山頂には、「古峯(ふるみね)神社」が建立されている。藤野町十五名山。 【登下山コース】 ①峰山大久和登山口(標高300m)…11:06 ↓ 42分 ②峰山山頂(標高570m)…11:48~12:10(22分) ↓ 22分 ③峰山大久和登山口(標高300m)…12:32 ■標高差=270m。 ■距離=1.4km×往復=約2.8km。 ■時間=歩行+休憩=64分=1時間04分(休憩を含む)。 ■歩速=約2.63km/H(休憩を含む)。 ■歩数=約5,000歩。 |
宝永山登山 (標高2,693m) ▲ルートマップ(約6.6km) 【観光情報】 宝永山遊歩道(ハイキングコース) 富士山自然休養林(ハイキングマップ) 富士さんぽ(富士山登山ガイド) 【参考写真】 水ヶ塚公園駐車場(標高1,448m)から富士山(剣ヶ峰)と宝永山(標高2,693m) 2012/08/07(火) 一番左が富士山・剣ヶ峰、手前が宝永火口 第一火口奥壁の最頂部(標高3,150m) 2012/08/07(火) 新東名高速道路から 2015/01/25(日) 鹿児島に向かう旅客機から 2015/05/14(木) |
2014/07/09(水) 【標高差】 ①2,380m ↓ (+110) ↓ ③2,490m ↓ (-70) ↓ ⑤2,420m ↓ (+300) ↓ ⑥2,720m ↓ (-27) ↓ ⑦2,693m ↓ (-273) ↓ ⑧2,420m ↓ (+50) ↓ ⑨2,470m ↓ (-118) ↓ ⑪2,352m ↓ (+28) ↓ ⑭2,380m |
◆富士山富士宮口(富士山スカイライン・表富士周遊道路:静岡県道152号富士公園太郎坊線の登山区間の起点、日本一標高が高い地点を通る一般県道)の五合目駐車場(無料、350台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は4人。 ●宝永山(ほうえいざん) ・静岡県御殿場市にある山で、宝永4年(1707年、江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉の時代)の「宝永大噴火」(宝永4年11月23日~12月8日、1707年12月16日~12月31日)で誕生した、標高2,693mの富士山最大の側火山。この宝永の大噴火以降は噴火していない為、この宝永山が富士山の最新の側火山になる。富士山の南東斜面には、宝永大噴火(宝永4年、1707年)により形成された「宝永火口」が3つあり、山頂側に位置する「宝永山第一火口」付近には、テーブルとベンチが設置されている。 【登下山コース】…宝永火口コース(御中道(おちゅうどう)とプリンスルート) ・富士山スカイラインの旧料金所付近(標高1,460m)…5:09 ・富士山スカイラインの二合目(標高1,600m)…5:14 ・富士山スカイラインの三合目(標高2,000m)…5:25 ・富士山スカイラインの四合目(標高2,300m)…5:31 ①富士宮口五合目の駐車場(標高2,380m)…5:39 ※富士宮口五合目のレストハウスで、44分の休憩(∵高度順応…高山病対策の為)。 ↓ ②富士宮口五合目の登山口(標高2,400m)富士山表口五合目…6:23 ・駐車場から登山口(左側の石段が登り口) ↓ 16分 ③富士宮口六合目の山小屋(標高2,490m)雲海荘、宝永山荘…6:39 ・宝永山(少し盛上った所)と「吊るし雲」(レンズ雲) ↓ 11分 ④宝永山遊歩道の宝永第一火口分岐・宝永第一火口縁(標高2,470m)…6:50 ・第一火口奥壁の最上部(「十二薬師岩脈群」と云う)は、標高3,150mで、火口底・火口原との標高差は730m ↓ 08分 ⑤宝永山第一火口の火口底・火口原(標高2,420m、ベンチ)…6:58 ・第一火口底(赤岩のスパター丘(火砕丘)と残雪) ・砂礫の登り(斜度:17度~20度)、両側にはオンダテ(御蓼) ↓ 54分 ⑥宝永山馬の背(標高2,720m)…7:52 ↓ 09分 ⑦宝永山山頂(標高2,693m)…8:01~8:06(05分) ・山頂から宝永山第一火口奥壁(標高3,150m)方向 ・山頂付近から馬の背(標高2,720m)方向 ↓ 20分 ⑧宝永山第一火口の火口底・火口原(標高2,420m)…8:26 ・第一火口分岐付近から山頂方向 ↓ 10分 ⑨宝永山遊歩道の宝永第一火口分岐・宝永第一火口縁(標高2,470m)…8:36 ・第一火口分岐から山頂方向 ↓ 07分 ⑩宝永山遊歩道の宝永第二火口縁(標高2,360m)…8:43 ↓ 04分 ⑪宝永山遊歩道の山体観測装置(標高2,352m)…8:47 ・双子山(二ツ塚)方向の尾根道(左側に宝永山第二火口) ・山頂南側方向(赤岩の崖) ↓ 06分 ⑫宝永山遊歩道の宝永第二火口縁(標高2,360m)…8:53 ・第二火口縁から第一火口分岐方向 ↓ 17分 ⑬宝永山遊歩道の五合目宝永入口(標高2,380m)…9:10 ↓ 03分 ⑭富士宮口五合目の駐車場(標高2,380m)…9:13 ・富士山スカイラインの旧料金所付近(標高1,460m)…9:54 【歩行の記録】 ■標高差=313m。 ■距離=約6.6km。 ■時間=歩行:165分=2時間45分+休憩:05分+高度順応:44分=3時間34分。 ■歩速=約2.40km/H。 ■歩数=約8,600歩。 ※入浴…ふじやま温泉(マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉、100坪を超す純木造浴室は日本最大級の大きさ、山梨県富士吉田市)。 |
鷹取山登山 (標高472.4m、三等三角点標高472.5m) |
2014/07/08(火)![]() 【標高差】 ①214m ↓ (+258.4) ↓ ③472.4m ↓ (-258.4) ↓ ⑤214m |
◆旧藤野町の上沢井自治会館(神奈川県道522号棡原藤野線)横の駐車場に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ●鷹取山(たかとりやま) ・相模原市緑区(旧藤野町)の北側にある標高472.4m(三等三角点標高472.5m)の山で、佐野川地区の南部に位置し、小渕ふれあいの森のパノラマコース上にある。通称:藤野鷹取山。 ・頂上には、武田家所領の時、軍の陣場へ大鐘を掛けて合図をしたと云われる「鐘撞堂跡」(かねつきどうあと)や、狼煙(のろし)をあげて上野原の鶴島御前山砦(つるしまごぜんやまとりで、標高484.1m)、大月の岩殿山砦(いわどのさんとりで、標高634m)と合図をしたと云う「烽火台跡」(ほうかだいあと)がある。 ・2000年(平成12年)12月に地元の山愛好家が設置した「こころに残る鐘」(細長い鐘)があり、大鐘の面影を知る事が出来る。藤野町十五名山。 【登下山コース】 ①神奈川県道522号線・上沢井バス停留所(標高214m、津久井神奈交バス)…9:43 ↓ 23分/1km ②上沢井分岐(標高414m)…10:06 ↓ 17分/0.5km ③鷹取山山頂(標高472.4m、三等三角点標高472.5m)…10:23~10:37(14分) ・鷹取山神社、こころに残る鐘、鷹取山烽火台跡 ↓ 17分/0.5km ④上沢井分岐(標高414m)…10:54 ↓ 18分/1km ⑤神奈川県道522号線・上沢井バス停留所(標高214m、津久井神奈交バス)…11:12 【歩行の記録】 ■標高差=258m。 ■距離=1.5km×往復=約3.0km。 ■時間=歩行:75分=1時間15分+休憩:14分=1時間29分。 ■歩速=約2.40km/H。 ■歩数=約5,500歩。 |
軍刀利神社元社を基点に笹尾根縦走登山 ▲ルートマップ(約10.0km) ④軍刀利神社元社(山宮・軍荼利山・東峰) (標高950m) ⑤三国山(さんごくさん)・三国峠(さんごくとうげ) (標高960m) ⑥生藤山(しょうとうさん) (標高990.3m、二等三角点) ⑦茅丸(かやまる) (標高1,019m) ⑧連行山(れんぎょうさん)・連行峰(れんぎょうほう) (標高1,016m) ⑪軍荼利山西峰 (標高970m) ⑫熊倉山(くまくらやま) (標高960m) 【観光情報】 檜原村観光協会 藤野観光協会 上野原市観光協会(発見うえのはら!) |
2014/07/02(水)![]() ![]() 《大多摩30座》 【標高差】 ①440m ↓ (+510) ↓ ④950m ↓ (+10) ↓ ⑤960m ↓ (+30.3) ↓ ⑥990.3m ↓ (+28.7) ↓ ⑦1,019m ↓ (-3) ↓ ⑧1,016m ↓ (-66) ↓ ⑩950m ↓ (+20) ↓ ⑪970m ↓ (-10) ↓ ⑫960m ↓ (-10) ↓ ⑬950m ↓ (-510) ↓ ⑯440m |
◆軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ、軍荼利神社、山梨県道522号線から入る)の参拝者用駐車場に駐車して、入山しました。登下山した三国山登山道・軍刀利神社元社の「表参道(男坂)の直登ルート」は、メジャーでは無い様で結構ハードでした。出会った人は6人。 ●三国山(さんごくさん)・三国峠(さんごくとうげ) ・東京都(武州)西多摩郡檜原村(ひのはらむら)・神奈川県(相州)相模原市緑区(旧藤野町)・山梨県(甲州)上野原市の1都2県に跨っている標高960mの山で、陣馬山、三頭山と同じ尾根(笹尾根)に位置する。尚、標高を藤野観光協会は985mとしているが、現場の標識及び国土地理院の地図では960mである。 ●生藤山(しょうとうさん) ・東京都西多摩郡檜原村と神奈川県相模原市緑区(旧藤野町)の境界にある標高990.3m(二等三角点…基準点名:佐野川村)の山で、奥多摩山域の南端・神奈川県の最北端に位置する。神奈川県立陣馬相模湖自然公園、藤野町十五名山、花の百名山(ホタルカズラ蛍葛)。 ●茅丸(かやまる) ・東京都西多摩郡檜原村と神奈川県相模原市緑区(旧藤野町)の境界にある標高1,019mの山で、笹尾根の最高峰。神奈川県立陣馬相模湖自然公園、藤野町十五名山。 ※「笹尾根」(ささおね)…多摩川水系の秋川(南秋川)と、相模川水系の鶴川の間に連なる尾根。多摩川水系と相模川水系の分水嶺で、標高1,000m前後の山々が続く。東京都と山梨県の県境となっており、広義には東京都と神奈川県の境界となる区間を含む。 ●連行山(れんぎょうさん)・連行峰(れんぎょうほう) ・東京都西多摩郡檜原村と神奈川県相模原市緑区(旧藤野町)の境界にある標高1,016mの山で、奥多摩山域の南部、生藤山の東部に位置する。神奈川県立陣馬相模湖自然公園。 ●熊倉山(くまくらやま) ・東京都西多摩郡檜原村と神奈川県相模原市緑区(旧藤野町)の境界にある標高966mの山で、笹尾根上に位置する。 【登下山コース】…三国山登山道・軍刀利元社神社表参道(男坂)の直登ルート ①軍刀利神社入口(標高440m)…09:25 ↓ 1.0km 11分(その他) ②軍刀利神社本殿(標高580m)…09:36 ↓ 0.5km 07分(その他) ③軍刀利神社奥の院(標高650m)…09:43~09:46(03分:その他) ・カツラ(桂)の木 ↓ 2.5km 54分 ④軍刀利神社元社(標高950m)…10:40~10:52(12分) (山宮・軍荼利山・東峰) ↓ 0.5km 10分 ⑤三国山山頂(標高960m)…11:02~11:06(04分) ↓ 0.2km 13分 ⑥生藤山山頂(標高990.3m、二等三角点)…11:19~11:27(08分) ↓ 0.5km 15分 ⑦茅丸山頂(標高1,019m、笹尾根の最高峰)…11:42~11:47(05分) ↓ 0.7km 17分 ⑧連行山山頂(標高1,016m)…12:04~12:23(昼食:19分) ↓ 1.4km 23分 ⑨三国山山頂(標高960m)…12:46 ↓ 0.5km 10分 ⑩軍刀利神社元社(標高950m)…12:56~12:59(03分) ↓ 0.1km 04分 ⑪軍荼利山西峰(標高970m)…13:03 ↓ 0.5km 07分 ⑫熊倉山山頂(標高960m)…13:10~13:18(08分) ↓ 0.6km 10分 ⑬軍刀利神社元社(標高950m)…13:28~13:32(04分) ↓ 2.5km 35分 ⑭軍刀利神社奥の院(標高650m)…14:07 ↓ 0.5km 13分(その他) ・トンボ(蜻蛉)のコオニヤンマ ⑮軍刀利神社本殿(標高580m)…14:20~14:27(07分:その他) ↓ 1.0km 10分(その他) ⑯軍刀利神社入口(標高440m)…14:37 【歩行の記録】 ■標高差=579m。 ■距離=軍刀利神社奥の院←2.5km、3,700歩→軍刀利神社元社←1.9km、約3,000歩→連行山←1.9km、2,760歩→軍刀利神社元社←0.6km、960歩→熊倉山←0.6km、780歩→軍刀利神社元社←2.5km、2,430歩→軍刀利神社奥の院=約10.0km。 ■時間=歩行(③~⑭):198分=3時間18分+休憩:63分+その他(①~③+⑭~⑯):51分=5時間12分。 ■歩速=約3.03km/H。 ■歩数=約13,600歩。 |
TOKYOウオーク2014 第1回大会 (約7km) 第2回大会 (約7km) 第3回大会 (約8km) 第4回大会 (約8km) 第5回大会 (約8km) 2014年:金メダル |
①2014/06/21(土) ②2014/07/19(土) ③2014/09/20(土) ④2014/11/15(土) ⑤2014/12/13(土) |
◆東京都・㈶東京都スポーツ文化事業団・㈳日本ウオーキング協会主催の「TOKYOウオーク2014」に参加(5度目)しました(今回から㈶東京都スポーツ文化事業団が主催に参画)。 ・延べ参加者数:20,409人。 ●第1回大会(2014/06/21(土)):新宿・六本木エリア ・会場:都庁都民広場、参加者数:4,238人。 ・Cコース…都庁都民広場→十二社通り・都道新宿副都心13号線→参宮橋(小田急小田原線)→明治神宮→明治通り・都道305号線→外苑西通り・都道418号線→新宿御苑(大木戸門→新宿門)→甲州街道・国道20号線→議事堂通り・都道新宿副都心10号線→都庁都民広場。 ※記録…スタート=10:59→ゴール=12:44(1時間45分)、認定距離=7km、歩数=約10,300歩。 ●第2回大会(2014/07/19(土)):浅草・墨田エリア ・会場:墨田区立錦糸公園、参加者数:3,940人。 ・Cコース…墨田区立錦糸公園→四ツ目通り→北斎通り→江戸東京博物館→清澄通り→都立横網町公園→蔵前橋通り→隅田川テラス→墨堤通り→(アサヒグループ本社ビルに反射した東京スカイツリー) ※記録…スタート=11:00→ゴール=12:48(1時間48分)、認定距離=7km、歩数=約9,500歩。 ●第3回大会(2014/09/20(土)):八王子・町田エリア ・会場:多摩市立多摩中央公園、参加者数:3,742人。 ・Cコース…多摩市立多摩中央公園→都道156号町田日野線→都道158号小山乞田線→都道155号町田平山八王子線→都道158号小山乞田線→多摩市メタセコイア通り・市道6-1幹線→都道156号町田日野線→多摩市立多摩中央公園(府中カントリークラブを大きく周回するコース)。 ※記録…スタート=10:59→ゴール=12:22(1時間23分)、認定距離=8km、歩数=約9,300歩。 ●第4回大会(2014/11/15(土)):東大和・多摩湖エリア ・会場:都立東大和南公園、参加者数:3,765人。 ・Cコース…都立東大和南公園→いちょう通り→新青梅街道→高木橋→塩釜神社→奈良橋市民センター→青梅街道→森永乳業㈱東京多摩工場横→都立東大和南公園内→(旧日立航空機㈱立川工場変電所…東大和市指定史跡) ※記録…スタート=10:59→ゴール=12:20(1時間21分)、認定距離=8km、歩数=約9,500歩。 ●第5回大会(2014/12/13(土)):上野・木場エリア ・会場:都立上野恩賜公園、参加者数:4,724人。 ・Cコース…上野恩賜公園→中央通り・都道437号線→蔵前橋通り・都道315号線→JR東北線・練堀橋ガード(練堀橋架道橋)→首都高速道路1号上野線の高架橋下→二長町交差点左折→東上野三丁目交差点右折→浅草通り・都道463号線→下谷神社→駒形一丁目交差点左折→浅草一丁目交差点・雷門通り横断→浅草オレンジ通り→傳法院(伝法院)・浅草寺本坊通用門→浅草六区通り→浅草演芸ホール→浅草合羽橋→霊梅寺・半僧堂→かっぱ通り→清洲橋通り→(街路を跨ぐ電線と東京スカイツリー) ※記録…スタート=11:00→ゴール=12:50(1時間50分)、認定距離=8km、歩数=約10,000歩。 ※完歩記念の「金メダル」(5大会中5大会完歩)。 |
石砂山登山 (標高578m) |
2014/06/03(火)![]() 【標高差】 ②288m ↓ (+21) ↓ ③309m ↓ (+269) ↓ ④578m ↓ (-290) ↓ ⑥288m |
◆篠原の里センター(神奈川県道518号藤野津久井線)前の駐車場に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ●石砂山(いしざれやま) ・相模原市緑区(旧藤野町)にある標高578mの山で、相模湖(やまなみ五湖の一つ)の南部に位置する。「ギフチョウ」(岐阜蝶、神奈川県指定天然記念物)の生息地として有名。藤野町十五名山。 ※南西側の石砂山(標高578m)と北東の石老山(標高703m、三等三角点標高694m)の間(直線距離で約2km)の中間点に牧馬峠(神奈川県道518号藤野津久井線の最高点の峠)がある。 【登下山コース】 ①篠原の里センター…09:58 ↓ 03分 ②神奈川県道518号線・篠原バス停留所(標高288m、津久井神奈交バス)…10:01 ※篠原バス停留所から石老山への登山道(東海自然歩道の約2.4km)もある。 ↓ 08分 ③石砂山登山口(標高309m)…10:09 ↓ 37分 ④高砂山山頂(標高578m)…10:46~11:08(22分) ・焼山(丹沢山地)を望む ↓ 24分 ⑤石砂山登山口(標高309m)…11:32~11:37(05分) ・イトトンボ(糸蜻蛉)@篠原川 ↓ 07分 ⑥神奈川県道518号線・篠原バス停留所(標高288m、津久井神奈交バス)…11:44 ↓ 03分 ⑦篠原の里センター…11:47 【歩行の記録】 ■標高差=290m。 ■距離=篠原の里センター←0.3km→篠原バス停留所←0.7km→石砂山登山口←1.5km→石砂山山頂=2.5km×往復=約5.0km。 ■時間=歩行:82分=1時間22分+休憩:27分=1時間49分。 ■歩速=約3.66km/H。 ■歩数=約6,500歩。 |
高畑山登山 (標高766m) |
2014/05/23(金) 【標高差】 ①300m ↓ (+466) ↓ ④766m ↓ (-466) ↓ ⑧300m |
◆神奈川県道70号秦野清川線・宮ヶ瀬湖の吹風トンネル付近の駐車場(無料)に駐車して、入山しました。出会った人は5人。 ●高畑山(たかはたやま) ・神奈川県愛甲郡清川村にある標高766mの山で、丹沢山地の東部に位置する。宮ヶ瀬から丹沢三峰、丹沢山と続く縦走路の途中にある。 【登下山コース】 ①高畑山・丹沢山登山道入口(標高約300m)…08:51 ↓ 49分 ②御殿森ノ頭(標高653m)…09:40 ↓ 35分 ③丹沢山方向・高畑山山頂分岐…10:15 ↓ 06分 ④高畑山山頂(標高766m)…10:21~10:31(10分) ・山頂からの展望は無い ↓ 05分 ⑤宮ヶ瀬方向・高畑山山頂分岐…10:36 ↓ 07分 ※道幅狭し、注意 ⑥丹沢山方向・高畑山山頂分岐…10:43 ↓ 26分 ⑦御殿森ノ頭(標高653m)…11:09 ↓ 31分 ⑧高畑山・丹沢山登山道入口(標高約300m)…11:40 【歩行の記録】 ■標高差=466m。 ■距離=高畑山・丹沢山登山道入口←2.2km→御殿森ノ頭←1.4km→丹沢山方向・高畑山山頂分岐←0.2km→高畑山山頂←0.2km→宮ヶ瀬方向・高畑山山頂分岐←0.3km→丹沢山方向・高畑山山頂分岐←1.4km→御殿森ノ頭←2.2km→高畑山・丹沢山登山道入口=約7.9km。 ■時間=歩行:159分=2時間39分+休憩:10分=2時間49分。 ■歩速=約2.98km/H。 ■歩数=約13,000歩。 |
仏果山・高取山登山 (仏果連山) 仏果山 (標高747.1m) 高取山 (標高705.7m) |
2014/05/20(火) 【標高差】 ①300m ↓ (+447.1) ↓ ④747.1m ↓ (-41.4) ↓ ⑥705.7m ↓ (-405.7) ↓ ⑨300m |
◆宮ヶ瀬湖の大棚沢広場(神奈川県道64号伊勢原津久井線)の駐車場(無料)に駐車して、入山しました。出会った人は6人。 ●仏果山(ぶっかさん) ・神奈川県愛甲郡の愛川町と清川村の境界線上にある標高747.1mの山で、丹沢山地の東部(仏果連山)に位置する。清川村側は神奈川県立丹沢大山自然公園に指定。郷土富士の一つで、「半原富士」(はんばらふじ)とも云う。 ●高取山(たかとりやま) ・神奈川県愛甲郡の愛川町と清川村の境界線上にある標高705.7mの山で、丹沢山地の東部(仏果連山)に位置する。清川村側は神奈川県立丹沢大山自然公園に指定。南東に仏果山、経ヶ岳、北麓に宮ヶ瀬ダム、西麓には宮ヶ瀬湖(やまなみ五湖の一つ)がある。 【登下山コース】 ①仏果山登山口(標高約300m)…09:01 ↓ 39分 ②清川村電波中継基地…09:40 ↓ 20分 ③宮ヶ瀬越(標高663m)…10:00 ↓ 23分 ④仏果山山頂(標高747.1m)…10:23~10:42(19分) ↓ 15分 ⑤宮ヶ瀬越(標高663m)…10:57 ↓ 12分 ⑥高取山山頂(標高705.7m)…11:09~11:35(26分) ↓ 08分 ⑦宮ヶ瀬越(標高663m)…11:43 ↓ 11分 ⑧清川村電波中継基地…11:54 ↓ 26分 ⑨仏果山登山口(標高約300m)…12:20 【歩行の記録】 ■標高差=447m。 ■距離=仏果山登山口←2.0km→宮ヶ瀬越←0.7km→仏果山←0.7km→宮ヶ瀬越←0.5km→高取山←0.5km→宮ヶ瀬越←2.0km→仏果山登山口=約6.4km。 ■時間=歩行:154分=2時間34分+休憩:45分=3時間19分。 ■歩速=約2.49km/H。 ■歩数=約12,000歩。 |
鶏冠山(黒川山)登山 鶏冠山 (標高1,716m、鶏冠山神社) 黒川山 (標高1,710.1m、三等三角点) [甲州アルプス] 鶏冠山(黒川山)標識・分岐 奥多摩湖(奥秩父山塊を背景に) ※「裂石温泉 雲峰荘」にリンク |
2014/05/12(月)![]() 【3座目】 【標高差】 ①1,472m ↓ (+238) ↓ ⑧1,710m ↓ (+6) ↓ ⑪1,716m ↓ (-950) ↓ ⑱766m ↓ (+706) ↓ ⑳1,472m |
◆柳沢峠(標高1,472m、国道411号線・青梅街道・大菩薩ラインの最高地点)の甲州市営駐車場(無料)に駐車して、入山しました。 ●鶏冠山(黒川山)≒黒川鶏冠山(くろかわけいかんざん) ・山梨県甲州市(旧塩山市)にある標高1,716mの山で、鶏冠山(標高1,716m、鶏冠山神社)と黒川山(標高1,710.1m、三等三角点…基準点名:黒川)の二峰からなり、奥秩父山塊、大菩薩連嶺に位置する。多摩川の源流(水源)に位置している為、山林は東京都水道局の水源涵養林(東京都水源林)となっている。山梨百名山。 ※「水道水源林」 【登下山コース】 ①国道411号線・柳沢峠・登山道入口(標高1,472m)…09:36 ↓ 0.4km 07分 ②ナラ坂…09:43 ↓ 1.0km 17分 ③梅ノ木尾根…10:00 ↓ 約1km 16分 ・苔むした岩道と残雪 ④六本木峠(標高約1,600m)…10:16 ・巣箱にシジュウカラ(四十雀) ↓ 約1km 17分 ⑤林道(新横手山峠)…10:33 ※鶏冠山(黒川山)まで2.1km、黒川金山跡まで4.2km ↓ 0.9km 13分 ⑥横手山峠(標高約1,558m)…10:46 ※鶏冠山(黒川山)まで1.2km ↓ 21分 ⑦鶏冠山(黒川山)標識・分岐…11:07 ↓ ⑧黒川山山頂(標高1,710.1m、三等三角点) ↓ 05分 ⑨黒川山・見晴台(露岩)…11:12~11:21(09分) ↓ 04分 ⑩鶏冠山(黒川山)標識・分岐…11:25 ↓ 11分 ⑪鶏冠山山頂(標高1,716m、鶏冠山神社:一瀬高橋の鶏冠神社奥宮)…11:36~12:18(42分) ・大菩薩嶺と富士山を望む ↓ ⑫鶏冠山(黒川山)・黒川金山跡分岐 ↓ 27分 ※落ち葉の巻き道をラッセル ⑬立岩沢…12:45 ※鶏冠山(黒川山)(急な上り坂あり)まで1.2km、黒川金山跡(急な下り坂あり)まで2.4km ↓ 07分 ⑭寺屋敷尾根(指導標なし)…12:52 ↓ 23分 ⑮黒川金山跡上(標高約1,400m)…13:15 ↓ 08分 ⑯黒川金山跡(標高約1,350m)…13:23 ※林道(新横手山峠)まで4.2km ※黒川金山跡循環歩道は、通行止め(立入禁止) ↓ 約1.5km 48分 ※落ち葉と倒木の悪路 ⑰黒川谷(滝、木橋)…14:11~14:15(04分) ↓ 約1km 27分 ※ガレ場の悪路 ⑱三条河原・三条新橋広場(標高約766m)…14:42 ↓ 約3km 45分(徒歩で移動) ⑲国道411号線・一之瀬高原入口…15:27 ↓ 約9km 18分(車で移動) ⑳国道411号線・柳沢峠・登山道入口(標高1,472m)…15:45 【歩行の記録】 ■標高差=244m。 ■距離=[柳沢峠←0.4km→ナラ坂←1.0km→梅ノ木尾根←約1km→六本木峠←約1km→林道(新横手山峠)←0.9km→横手山峠←1.2km→鶏冠山(黒川山)←1.2km→立岩沢←2.4km→黒川金山跡←約2.5km→三条河原=約11.6km]+[三条河原←約3km→一之瀬高原入口]+[一之瀬高原入口←約9km→柳沢峠]=約23.6km。 ■時間=[柳沢峠~三条河原の歩行:251分=4時間11分+休憩:55分=5時間06分]+[三条河原~一之瀬高原入口の歩行:45分]+[一之瀬高原入口~柳沢峠の車移動:18分]=6時間09分。 ■歩速=柳沢峠~三条河原:約2.77km/H、三条河原~一之瀬高原入口:約4km/H、一之瀬高原入口~柳沢峠:約30km/H(車)。 ■歩数=約25,000歩。 |
第19回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ サクラルート・20kmコース (約22km) 参加賞のピンバッジ |
2014/05/03(土) | ◆東京都小金井市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第19回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ」に参加(5度目)して、1日目の約22kmを歩きました。 ・中央会場:都立小金井公園・いこいの広場、1日目の参加者数:約4,300人。 ●1日目(2014/05/03(土)):サクラルート・20kmコース(約22km) …小金井公園→小金井CC横→小金井街道→花小金井交差点→多摩湖自転車道(狭山・境緑道)→たけのこ公園→小平ふるさと村(丸いポストのまち)→小平グリーンロード立体(新小金井街道)→小平グリーンロード親水公園(大沼田用水)→あじさい公園→西武新宿線・小平駅→西武多摩湖線・萩山駅→西武多摩湖線・八坂駅→都立東村山中央公園→野火止緑道(野火止用水・伊豆殿堀)→野火止の雑木林のみち(東やまと20景)→野火止用水放流口(暗渠)→青梅橋(交差点)→西武拝島線・東大和市駅→赤レンガ並木の遊歩道と赤松並木→小平監視所付近(上水小橋付近)→五日市街道・玉川上水緑道(玉川上水・新堀用水)→西武国分寺線・踏切(鷹の台駅付近)→小平中央公園→桜橋(西武多摩湖線・踏切)→喜平橋(交差点)→行幸松の碑→小金井橋(交差点)→小金井公園。 ※記録…スタート=09:19→ゴール=13:19(4時間00分)、認定距離=22km、サクラルート・20kmコース完歩証。 ※「小平グリーンロード」…「美しい日本の歩きたくなるみち500選」の一つで、狭山・境緑道~野火止用水~玉川上水~小金井公園を結ぶ小平市を一周する21kmの緑道を指す。 ×2日目(2014/05/04(日)):ハナミズキコース…不参加。 |
石老山登山 (標高702.8m、三等三角点標高694.4m) いい~さがみはら(相模原市観光協会) |
2014/04/25(金)![]() 【標高差】 ①266m ↓ (+437) ↓ ⑤703m ↓ (-144) ↓ ⑦559m ↓ (-293) ↓ ⑪266m |
◆国道412号線から入った、相模湖病院(相模原市緑区寸沢嵐)の登山者用駐車場(無料、8台程駐車可能)に駐車して、入山しました。出会った人は0人。 ●石老山(せきろうさん) ・相模原市緑区(旧相模湖町)にある標高702.8m(三等三角点標高694.4m…基準点名:石老山頂)の山で、丹沢山地の北部に位置する。藤野町十五名山。 ・北麓には相模湖(やまなみ五湖の一つ)があり、山道に散在する多数の奇岩が有名。 ※南西側の石砂山(標高578m)と北東の石老山(標高703m、三等三角点標高694m)の間(直線距離で約2km)の中間点に牧馬峠(神奈川県道518号藤野津久井線の最高点の峠)がある。 【登下山コース】…石老山ハイキングコース ・国道412号線・石老山入口バス停留所(標高205m、津久井神奈交バス) ↓ ①相模湖病院の登山者用駐車場・登山道入口(標高266m)…08:08 ↓ 14分(その他) ②石老山 顕鏡寺(けんきょうじ、標高347m)…08:22 ↓ 34分 ③融合平見晴台(標高570m)…08:56 ↓ 26分 ④石老山山頂手前のピーク(三等三角点標高694.4m)…09:22 ↓ 07分 ⑤石老山山頂(標高702.8m)…09:29 ・石老山山頂から蛭ヶ岳(標高1,672.7m、丹沢山地の最高峰)を望む ↓ 46分 ⑥大明神山(標高551m)…10:15 ↓ 07分 ⑦大明神展望台(標高558.9m)…10:22 ↓ 34分 ⑧林道の車止めゲート(標高300m、一般車両進入禁止)…10:56 ↓ 04分 ⑨関川・箕石橋(相模湖休暇村、標高286m)…11:00 ↓ 15分(その他) ⑩東海自然歩道(さがみ湖リゾート プレジャフォレスト前、標高224m)…11:15 ↓ 33分(その他) ⑪相模湖病院の登山者用駐車場・登山道入口(標高266m)…11:48 【歩行の記録】 ■標高差=437m。 ■距離=[顕鏡寺←1.9km→石老山山頂←1.4km→大明神山←0.2km→大明神展望台←1.3km→関川・箕石橋=約:4.8km]+[その他=約3km]=約7.8km。 ■時間=歩行(②~⑨):158分+その他:62分(①~②+⑨~⑪)=220分=3時間40分。 ■歩速=約2.13km/H。 ■歩数=約14,700歩。 |
2014年度京王沿線ウォーキング 第1回 (約11.5km) 第2回 (約11.0km) 第6回 (約10.0km) 第8回 (約10.5km) |
①2014/04/19(土) ②2014/05/10(土) ⑥2014/12/20(土) ⑧2015/03/21(土) |
◆京王電鉄㈱主催の「2014年度京王沿線ウォーキング」に参加(3度目)しました。 ・テーマ:「ぐるり沿線 街歩き 大人の社会科見学」 ●第1回(2014/04/19(土)):「ぐるり 府中 街歩き」 …府中駅→馬場大門ケヤキ並木(大國魂神社の参道、国指定天然記念物、府中の名木百選、全国巨樹・名木百選)→大國魂神社→旧甲州街道→府中街道→JR武蔵野線・JR南武線地下道→JR武蔵野線・JR南武線の側道→矢崎町防災公園(旧東京競馬場前駅跡)→中央自動車道のガード下→ふるさと通り→サントリー武蔵野ビール工場→大東京綜合卸売センター→JR武蔵野貨物線のガード下&JR南武線のガード下→是政→二ヶ村緑道→多摩川競艇場→小柳散歩道→西武多摩川線のガード下→中央自動車道のガード下→しみず下通り→しみず下通り・鶴代橋(西武多摩川線の高架橋)→九中通り→京王線・武蔵野台5号踏切(多磨霊園駅付近)→清水が丘東公園→品川街道(府中市指定史跡「一里塚」)→新小金井街道→航空自衛隊府中基地→平和通り→京王線・踏切(東府中駅付近)→競馬場通り→清水が丘第二公園→府中日吉町交差点→東京競馬場東門→「東京競馬場」(府中競馬場)馬場内(等身大の親子馬像) ※記録…スタート=09:00→ゴール=11:18(2時間18分)、距離=約11.5km、歩数=約15,000歩。 ●第2回(2014/05/10(土)):「ぐるり 永福町 街歩き」 …京王バス東㈱永福町営業所→井の頭通り→方南通り→大宮八幡宮→竹林→八幡橋(善福寺川)→和田堀公園→善福寺川緑地→尾崎橋(善福寺川)・五日市街道横断→善福寺川緑地・センター広場→善福寺川調節池(整備事業中)→五日市街道→環八通り→京王井の頭線・高井戸駅のガード下→佃橋(神田川)→神田川自転車・歩行者専用道路→グランド→塚山公園→鎌倉橋(神田川)→下高井戸運動場→神田橋(神田川)・荒玉水道道路横断→永福南公園→永福中央公園→永福稲荷神社(甘酒のサービス)→再び、神田川自転車・歩行者専用道路→京王井の頭線のガード下(神田川・蔵下橋付近)→神泉橋(神田川)・井の頭通り横断→宮前橋(神田川)→和泉熊野神社→永福町駅前→京王バス東㈱永福町営業所。 ※記録…スタート=08:58→ゴール=10:49(1時間51分)、距離=約11.0km、歩数=約13,000歩。 ×第3回(2014/06/21(土)):「ぐるり 多摩境 里山歩き」…不参加(∵「TOKYOウオーク2014」と日程重複)。 …多摩境駅→多摩境駅=約11.5km。 ×第4回(2014/09/20(土)):「ぐるり 稲城の梨の里歩き」…不参加(∵「TOKYOウオーク2014」と日程重複)。 …若葉台駅→稲城駅=約9.5km。 ×第5回(2014/10/18(土)):「ぐるり 多摩の里山歩き」…不参加。 …多摩動物公園駅→多摩動物公園駅=約9.0km。 ●第6回(2014/12/20(土)):「ぐるり 武蔵野 街歩き」 …井の頭公園駅→都立井の頭恩賜公園内→万助橋(玉川上水)→風の散歩道(玉川上水横)→JR中央線・三鷹駅→JR中央線横→跨線橋(JR三鷹車両センター・電車庫)→堀合児童公園→玉川上水・ぎんなん橋(いちょう橋)→東京都水道局境浄水場→久保公園→井の頭通り横断→グリーンパーク緑地(遊歩道)→関前公園→関前三丁目交差点→五日市街道→グリーンパーク緑地(遊歩道)→都立武蔵野中央公園→緑町交差点→中央通り桜並木公園→なかよし公園→かくれみの公園→木の花小路公園→吉祥寺北町交差点→五日市街道→吉祥寺の杜 宮本小路公園→武蔵野八幡宮前→JR中央線のガード下→井の頭通り横断→旭小路→井の頭公園駅。 ※記録…スタート=09:36→ゴール=11:28(1時間52分)、距離=約10.0km、歩数=約12,000歩。 ※完歩賞(スタンプ5個毎の記念品)…パスストラップ「京王沿線ウォーキング」。 ×第7回(2015/01/17(土)):「ぐるり 新宿新都心」…不参加。 …笹塚駅→新宿駅(西口)=約10.5km。 ●第8回(2015/03/21(土)):「ぐるり 水辺と街歩き」 …聖蹟桜ヶ丘駅→川崎街道→ろくせぶ公園→大河原公園→鎌倉街道→関戸橋(多摩川)→多摩川左岸→東京多摩郵便局・読売新聞府中工場→多摩川南町公園→第三都市遊歩道→下河原緑道→新田川緑道→かえで通り横断→京王線トンネル下→第四都市下水路→分倍河原古戦場石標→旧鎌倉街道横断→中央自動車道トンネル下→鎌倉街道→御猟場道→NEC府中事業場→市川緑道→中央自動車道トンネル下→神明社→都道20号線→府中四谷橋(多摩川)→京王線・踏切手前左折→小野神社→一ノ宮渡し(多摩川の渡し舟)石碑→京王電鉄本社ビル(聖蹟桜ヶ丘駅)。 ※記録…スタート=09:10→ゴール=11:08(1時間58分)、距離=約10.5km、歩数=約12,500歩。 |
2014春 高尾・陣馬スタンプハイク (13.3km+3.0km=約16.3km) 陣馬山・陣馬高原山頂 (標高857m) 陣場山 (標高854.8m) ▲方位盤(山座同定盤) 東方向 南方向 西方向 北方向 |
2014/04/05(土) 2014/04/02(水) 2014/04/05(土) 2014/04/15(火) ![]() 陣馬山 (堂所山) 景信山 小仏城山 【標高差】 ①330m ↓ (+527) ↓ ③857m ↓ (-130) ↓ ⑧727m ↓ (-57) ↓ ⑩670m ↓ (-470) ↓ ⑪200m |
◆京王電鉄㈱主催の「2014春 高尾・陣馬スタンプハイク」(開催期間:2014/04/01(火)~06/01(日))に参加して、踏破(スタンプシート:12カ所のスタンプを全てゲット)しました。 【登下山コース】…陣馬新道コース・陣馬山新ハイキングコース~奥高尾縦走路・高尾山縦走コース~東海自然歩道コース 【登下山行程】 ・JR中央本線・高尾駅・北口(標高171m)…08:50発 ↓ 標高差=+159m/距離=約13km@西東京バス/時間=35分(バス運賃=456円) ①陣馬高原下(標高330m)…09:25~09:28(03分) ↓ 標高差=+94m/距離=1.3km/時間=16分 ②陣馬山新ハイキングコース入口(標高424m、林道南郷線付近)…9:44 ●陣馬新道コース・陣馬山新ハイキングコース ↓ 標高差=+433m/距離=1.9km/時間=54分 ③陣馬山・陣馬高原山頂(標高857m)/陣場山(標高854.8m)…10:38~11:01(23分) ●奥高尾縦走路・高尾山縦走コース ↓ 標高差=-130m/距離=1.5km/時間=22分 ④奈良子峠(標高727m)…11:23 ↓ 標高差=+11.9m/距離=0.4km/時間=06分 ⑤明王峠(標高738.9m)…11:29 ↓ 標高差=-17.9m/距離=0.5km/時間=06分 ⑥底沢峠(標高721m)…11:35 ↓ 標高差=+10m/距離=0.6km/時間=07分 ⑦堂所山:巻き道(標高731m)…11:42~11:45(03分) ↓ 標高差=-3.9m/距離=2.7km/時間=32分 ⑧景信山(標高727.1m)…12:17~12:30(13分) ↓ 標高差=-179.1m/距離=1.2km/時間=16分 ⑨小仏峠(標高548m)…12:46 ↓ 標高差=+122.3m/距離=0.9km/時間=23分 ⑩小仏城山(標高670.3m)…13:09~13:15(06分) ●東海自然歩道コース ↓ 標高差=-470.3m/距離=2.3km/時間=41分 ⑪城山下(標高200m、千木良)…13:56~14:12(16分) ↓ 標高差=+2m/距離=約3km@国道20号線/時間=33分 ⑫JR中央本線・相模湖駅(標高202m)…14:45 【歩行の記録】 ■標高差=登山:527m、下山:-657m。 ■距離=①~⑪13.3km+⑪~⑫3.0km=約16.3km。 ■時間=歩行:256分=4時間16分+休憩:1時間01分=5時間17分。 ■歩速=約3.82km/H。 ■歩数=約25,000歩。 |
高尾山健康登山 9スタンプ賞のイロハモミジ・ピンバッジ 酒升(2015未年) 12スタンプ賞の法螺貝・ピンバッジ 東京都レンジャーの缶バッジ 高尾・陣馬ファンクラブ 2015/03/14(土)入会 【観光情報】 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン 山ほど遊べるTAKAO |
2014/03/24(月) 3度目開始 2015/04/09(木) 3度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 【修行の記録】 ①2014/03/24(月)…稲荷山コース→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路→2号路→6号路。 ・富士山を望む@高尾山山頂 ・ダンコウバイ(壇香梅)@3号路~5号路 ②2014/04/02(水)…6号路→琵琶滝→2号路→かすみ台園地・十一丁目茶屋横→1号路→薬王院。 ・2014春 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2014/04/01(火)~06/01(日))。 ・ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)@浄心門付近 ③2014/04/15(火)…6号路→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院。 ・2014春 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2014/04/01(火)~06/01(日))。 ・スノーフレーク(鈴蘭水仙)@富士道(巻き道)の高尾山薬王院・有喜閣付近 ④2014/05/28(水)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院。 ・アジサイ(紫陽花)の蕾と枯花@浄心門付近 ⑤2014/06/19(木)…東京高尾病院裏(私有地)→2号路→3号路(かしき谷園地、初めて通過)→山頂下(5号路分岐)→富士道(巻き道)→薬王院。 ⑥2014/07/01(火)…1号路→金比羅台(金毘羅社)経由→1号路→薬王院。 ※帰りは、「片倉城跡公園」(八王子八十八景の№3:みどり・公園の景、室町時代に築城された「片倉城」の城跡)に立ち寄り、散策して帰って来ました。 ⑦2014/08/15(金)…1号路→薬王院。 ⑧2014/08/21(木)…高尾山リフト→1号路→薬王院→富士道(巻き道)[シキミ(樒…護摩炊きに使用)を採っている人と出会う]→5号路→山頂→稲荷山コース下り→巻き道(トラバース)→6号路(飛び石)上り→富士道(巻き道)下り→薬王院→1号路→高尾山リフト(歩数=約10,000歩)。 ※高尾山リフト…山麓駅(標高225m)⇔山上駅(標高462m)、高低差237m、全長872m、所要時間約12分。 ・ニホントカゲ(日本蜥蜴・日本石竜子)@稲荷山コース(木段の下り) ⑨2014/09/12(金)…1号路→薬王院。 ・ヤブキリ(藪螽蟖)@1号路のつづら折り付近 ⑩2014/09/22(月)…6号路→巻き道(トラバース)→稲荷山コース→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院→1号路→高尾山ビアマウント(標高488m、2時間制グルメバイキング)→高尾山ケーブルカー。 ⑪2014/10/07(火)…1号路→薬王院。 ・ジョロウグモ(女郎蜘蛛)@高尾山ケーブルカー・高尾山駅 ・2014秋 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2014/10/01(水)~11/30(日))。 ⑫2014/11/04(火)…東京高尾病院裏(私有地)→2号路→1号路→薬王院。 ⑬2014/12/02(火)…1号路→薬王院。 ・イロハモミジ(伊呂波紅葉)の紅葉@1号路の金比羅台付近 ⑭2014/12/06(土)…高尾山ケーブルカー→1号路→薬王院→1号路→山頂(朝の気温:氷点下2℃)→5号路→富士道(巻き道)→1号路→高尾山リフト(歩数=約10,000歩)。 ・ダンコウバイ(壇香梅)の黄葉@3号路~5号路 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2014/05/28(水)~2014/12/02(火))の9スタンプ賞のイロハモミジ・ピンバッジをゲット。 ⑮2015/01/01(木)元日登山…1号路→薬王院→1号路→かすみ台展望台で「マス酒」→1号路。 ・小雪交じりのもみじ広場@高尾山ケーブルカー・清滝駅 ⑯2015/02/21(土)…1号路→薬王院。 ⑰2015/03/01(日)…高尾山ケーブルカー⇔1号路⇔薬王院。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2014/05/28(水)~2015/03/01(日))の12スタンプ賞の法螺貝・ピンバッジをゲット。 ⑱2015/03/25(水)…稲荷山コース→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院(歩数=約12,600歩)。 ・ダンコウバイ(壇香梅)@3号路~5号路 ・コウバイ(紅梅)@富士道(巻き道)の高尾山薬王院・有喜閣付近 ・第13回高尾山の冬そばキャンペーン(開催期間:2015/01/17(土)~03/31(火))。 ⑲2015/03/26(木)…高尾山リフト→1号路→薬王院→富士道(巻き道)→5号路→山頂→1号路→高尾山リフト(歩数=約9,000歩)。 ・テングチョウ(天狗蝶)@富士道(巻き道) ⑳2015/04/06(月)…6号路→5号路→山頂→5号路→富士道(巻き道)→薬王院(歩数=約10,000歩)。 ・2015春 高尾・陣馬スタンプハイク(開催期間:2015/04/01(水)~05/31(日))。 ・シャガ(胡蝶花)@1号路 ★3度目修行:2014/03/24(月)~2015/04/09(木)…1号路→薬王院→1号路→高尾山ケーブルカー(歩数=約6,000歩)。 ・ミミガタテンナンショウ(耳型天南星)@1号路 ・2015年4月の高尾山健康登山満行者数:412名、うち3度目満行者数:30名。 ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※3度目修行 2014/03/24(月)~2015/04/09(木) 14ヵ月間 ※2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 |
伊豆諸島ウオーク in 八丈島 (TOKYOウオーク2013特別編:約22km) ▲アクセスマップ ▲コースマップ 参加賞の缶バッジ Aコース完歩証 【観光情報】 八丈島観光協会 ※「八丈町営温泉浴場」にリンク |
2014/01/25(土) | ◆東京都・㈳日本ウオーキング協会主催の「伊豆諸島ウオーク in 八丈島」(TOKYOウオーク2013特別編)に参加して、約22kmを歩きました。初めて行った八丈島を満喫する事が出来ました。 ・スタート&ゴール会場:八丈町役場、参加者数:約250人。 ●Aコース …八丈町役場→南原千畳敷(溶岩と海との景観)→八丈富士を眺望→底土海岸→市街地→大里地区(大里玉石垣)→八丈町役場。 ※記録…スタート=09:16→ゴール=14:33(5時間17分-昼食:18分=4時間59分)、距離=約22km、参加賞の缶バッジ、Aコース完歩証。 ■地理 ・八丈島は、東京の南方海上287kmに位置する伊豆諸島最南端の島で、面積は69.52平方km、周囲(海岸線長)は58.91kmのひょうたん型をしている。 ・地形的には、富士火山帯に属する火山島で、南東部を占める三原山(標高700.9m、別名:東山)と北西部を占める八丈富士(標高854.3m、別名:西山)から成り立っている。また、島の北西部には、大平山(標高616.8m、別名:八丈小富士)からなる八丈小島がある。 ・富士箱根伊豆国立公園、花と緑と温泉の島、常春の島。 ■観光情報 ・八丈島観光協会(東京都亜熱帯区 八丈町) ・八丈島総合ポータルサイト(花と緑と温泉の島 八丈町) ・八丈町公式サイト(花と緑と温泉の八丈町の紹介) ・八丈ビジターセンター(八丈島自然情報) ・公益財団法人 東京都島しょ振興公社(伊豆諸島・小笠原諸島の観光・特産品情報ガイド) ■写真 ●1日目(2014/01/25(土)) ・八丈富士@八丈島空港 ○八丈町役場(スタート&ゴール会場) ・宇喜多秀家公・豪姫の碑@南原園地 ・八丈小島の大平山(八丈小富士)@南原園地 ・流人の碑@三根 ・抜船(ぬけふね)の場@三根 ・ガジュマルの気根@大賀郷小学校 ・大里玉石垣(八丈八勝) ・大里玉石垣 ふるさと村 ・大平山(八丈小富士)・八丈富士・底土港@登龍園地(登龍峠) ●2日目(2014/01/26(日)) ・大越鼻(おおごしはな)灯台(北端) ・八丈小島の大平山(八丈小富士)@八丈富士の鉢巻き道路 ・八丈富士@ふれあい牧場 ・八丈島灯台(末吉灯台)(南端) |
大菩薩嶺登山 (標高2,056.9m、三等三角点) 大菩薩嶺山頂 大菩薩峠・介山荘から大菩薩嶺方向 主尾根から大菩薩峠・介山荘方向 主尾根から大菩薩湖・上日川ダム方向 【観光情報】 大菩薩観光協会 ※「裂石温泉 雲峰荘」にリンク |
2013/09/22(日)![]() 【2座目】 ![]() 《大多摩30座》 【標高差】 ①1,720m ↓ (+177) ↓ ②1,897m ↓ (+160) ↓ ③2,057m ↓ (-337) ↓ ⑤1,720m ↓ (-820) ↓ ⑥900m |
◆JR中央本線・塩山駅からタクシーで山小舎 福ちゃん荘まで行き、登りは、大菩薩峠登山道で展望の宿 介山荘・大菩薩峠(標高1,897m、花の百名山(ギンバイソウ銀梅草)、新・花の百名山(スズラン鈴蘭))経由で、主尾根を通り大菩薩嶺(標高2,056.9m、三等三角点)まで登山しました。下りは、唐松尾根登山道で山小舎 福ちゃん荘経由で、大菩薩の宿 ロッヂ長兵衛・上日川峠まで下り、上日川峠登山道と山梨県道(塩山停車場大菩薩嶺線)で大菩薩峠登山口(標高約900m)まで下山しました。 ●大菩薩嶺(だいぼさつれい) ・山梨県甲州市(旧塩山市)と北都留郡丹波山村に跨る、標高2,056.9m(三等三角点…基準点名:大菩薩、大菩薩連嶺の最高峰)の山で、奥秩父山塊(秩父多摩甲斐国立公園)に位置し、大菩薩連嶺(甲州アルプス)の主脈を構成している。日本百名山、山梨百名山。 【登下山コース】 ①表登山道・唐松尾根分岐(福ちゃん荘、標高1,720m)…11:47 <歩数=0歩> ↓ 表登山道 登り標高差=177m/距離=1.9km/時間=35分 ②大菩薩峠頂上(介山荘、標高1,897m)…12:22~12:37 ↓ 表登山道 主尾根 ・雷岩(主尾根と唐松尾根の合流・分岐点)…13:26 ↓ 表登山道 主尾根 登り標高差=160m/距離=1.8km/時間=55分 ③大菩薩嶺山頂(標高2,056.9m、三等三角点)…13:32~13:35 ↓ 表登山道 主尾根 移動+休憩…時間=17分 ④雷岩(主尾根と唐松尾根の合流・分岐点)…13:52 <歩数=6,262歩/累計歩数=6,262歩> ↓ 唐松尾根 下り標高差=337m/距離=約2.1km/時間=38分 ⑤表登山道・唐松尾根分岐(福ちゃん荘、標高1,720m)…14:30~14:35 <歩数=3,363歩/累計歩数=9,625歩> ↓ 表登山道 ・上日川峠(ロッヂ長兵衛、標高1,600m)…14:50 ↓ 上日川峠登山道 下り標高差=820m/距離=約5.6km/時間=102分 ⑥大菩薩峠登山口(雲峰荘、標高約900m)…16:17 <歩数=9,346歩/累計歩数=18,971歩> 【登下山行程】 JR中央本線・塩山駅下車…10:58→塩山駅・北口…11:05→タクシー(約40km、約35分、5,660円)→「山小舎 福ちゃん荘」(標高1,720m)=表登山道・唐松尾根分岐…11:42~11:47 【歩行の記録】 ■標高差=登山:337m、下山:-1,157m。 ■距離=約11.4km。 ■時間=270分=4時間30分。 ■歩速=約2.53km/H。 ■歩数=18,971歩。 |
第10回伊豆急全線ウォーク (おかげさまで10周年!) (約78.2km) 全13区間完歩賞 2014/02/01(土) 10th記念ぴっかり缶バッジ(直径40mm) オール硬券全入場券セット(№0128) |
2013/09/07(土) 2013/11/16(土) 2014/01/02(木) 2014/01/12(日) 2014/02/01(土) |
◆伊豆急行㈱主催の「第10回伊豆急全線ウォーク(おかげさまで10周年!)」(開催期間:2013/09/01(日)~2014/05/31(土))に参加(連続6度目)しました。今回も、下田行きルートのみの設定でした。 ※記録…376番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、全13区間完歩賞(15個の電車バッジ)、10th記念ぴっかり缶バッジ。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程(km)><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><時間(分)><歩速(km/H)> ─────────────────────────────────────── ①2013/09/07(土)…伊東駅→富戸駅(天気=曇天)。 01. 第01区 伊東駅→南伊東駅 3.3 A 07:49→08:22 ( 33) 6.0 02. 第02区 南伊東駅→川奈駅 5.3 B 08:27→09:20 ( 53) 6.0 03. 第03区 川奈駅→富戸駅 7.8 B 09:34→10:58 ( 84) 5.6…新ルート ・小計…約16.4km 170分 約20,000歩 ・累計…約16.4km 170分 約20,000歩 ②2013/11/16(土)…富戸駅→伊豆大川駅(天気=晴天)。 04. 第04区 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 4.5 B 09:14→10:02 ( 48) 5.6 05. 第05区 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 2.1 B 10:12→10:35 ( 23) 5.5…新ルート 06. 第06区 伊豆高原駅→伊豆大川駅 8.4 B 10:44→12:20 ( 96) 5.3 ・小計…約15.0km 167分 約19,000歩 ・累計…約31.4km 337分 約39,000歩 ③2014/01/02(木)…伊豆大川駅→伊豆稲取駅(天気=晴天・風)。 07. 第07区 伊豆大川駅→伊豆北川駅(無人駅)→伊豆熱川駅 5.2 B 09:20→10:16 ( 56) 5.6 08. 第08区 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.7 A 10:25→10:50 ( 25) 6.5 09. 第09区 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 7.8 C 10:57→12:24 ( 87) 5.4…ニホンザルが出没 ・小計…約15.7km 168分 約20,000歩 ・累計…約47.1km 505分 約59,000歩 ④2014/01/12(日)…伊豆稲取駅→河津駅(天気=晴天)。 10. 第10区 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 8.6 C 08:45→10:28 (103) 5.0 11. 第11区 今井浜海岸駅→河津駅 2.8 B 10:31→11:03 ( 32) 5.25 ・小計…約11.4km 135分 約15,000歩 ・累計…約58.5km 640分 約74,000歩 ⑤2014/02/01(土)…河津駅→伊豆急下田駅(天気=晴天)。 12. 第12区 河津駅→稲梓駅(無人駅)→蓮台寺駅 16.5 C 09:53→13:08 (195) 5.1 13. 第13区 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 3.2 A 13:21→14:02 ( 41) 4.7 ・小計…約19.7km 236分 約26,000歩 ・累計…約78.2km 876分 約100,000歩 ・合計…距離=約78.2km 時間=876分(14.6時間) 歩速=5.4km/H |
2013年第15回私鉄リレーウォーク 第2区 (約12.5km) |
2013/06/29(土) | ◆私鉄4社(西武鉄道・京王電鉄・小田急電鉄・東急電鉄)合同主催の「2013年第15回私鉄リレーウォーク」に参加(4度目)しました。 ・テーマ:「~駅から駅へ。マップを持って、楽しく歩こう!!~」 ×第1区(2013/05/25(土)) …東急田園都市線・二子玉川駅→京王線・桜上水駅=約11km。 ●第2区(2013/06/29(土)) …京王線・府中駅→大國魂神社→京王線の高架橋下→甲州街道・国道20号線→平和通り→府中市立府中の森芸術劇場→府中市立府中の森市民聖苑(府中の森公園)→明大グランド西→浅間山公園→多磨霊園入口(西門)→小金井新橋(野川)→都立武蔵野公園→栗山公園→梶野通り→梶野橋(玉川上水)→五日市街道・小金井公園前歩道橋→都立小金井公園→橋(石神井川・上流端)→西武新宿線・花小金井駅=約12.5km。 ※記録…スタート=09:00→ゴール=11:18(2時間18分)。 ×第3区(2013/09/28(土)) …西武新宿線・東伏見駅→小田急線・成城学園前駅=約12.5km。 ×第4区(2013/10/26(土)) …小田急線・登戸駅→東急田園都市線・たまプラーザ駅=約10km。 |
TOKYOウオーク2013 第1回大会 (約24km) 第3回大会 (約21km) 第4回大会 (約20km) 第5回大会 (約20km) 2013年:銀メダル |
①2013/05/25(土) ③2013/07/20(土) ④2013/09/14(土) ⑤2013/12/14(土) |
◆東京都・㈳日本ウオーキング協会主催の「TOKYOウオーク2013」に参加(4度目)しました。 ・延べ参加者数:約17,800人。 ●第1回大会(2013/05/25(土)):晴海・豊洲エリア ・会場:東京臨海広域防災公園、参加者数:3,661人。 ・Aコース…東京臨海広域防災公園(ゲストの猫ひろしさん) ※記録…スタート=09:10→ゴール=13:53(4時間43分)、認定距離=24km。 ×第2回大会(2013/06/16(日)):上野・文京エリア…不参加(∵雨天)。 ・会場:都立上野恩賜公園。 ●第3回大会(2013/07/20(土)):小平・小金井エリア ・会場:都立小金井公園、参加者数:3,168人。 ・Aコース…小金井公園→小金井橋交差点→五日市街道・玉川上水緑道→上水公園→小川寺前交差点→小川消防出張所→武蔵大和駅西交差点→多摩湖自転車道(都立狭山・境緑道)→小金井公園。 ※記録…スタート=09:00→ゴール=12:43(3時間43分)、認定距離=21km。 ●第4回大会(2013/09/14(土)):府中・調布エリア ・会場:都立武蔵野の森公園、参加者数:3,426人。 ・Aコース…武蔵野の森公園→(調布飛行場)→味の素スタジアム→押立公園→東京競馬場→武蔵総社 大國魂神社→国分寺街道・都道133号線→府中街道・都道17号線(JR武蔵野線と並走)→(東芝府中事業所)→東八道路→国分寺街道・都道133号線→東京農工大学→(府中の森公園)→小金井街道→多磨霊園→武蔵野公園→野川公園→武蔵野の森公園。 ※記録…スタート=09:05→ゴール=12:26(3時間21分)、認定距離=20km(実際の歩行距離=凡そ18km?)。 ●第5回大会(2013/12/14(土)):渋谷・目黒エリア ・会場:都立代々木公園、参加者数:4,464人。 ・Aコース…代々木公園→表参道→外苑西通り→六本木通り→六本木ヒルズ→外苑東通り→桜田通り→JR五反田駅→中原街道→林試(りんし)の森公園→目黒不動尊・瀧泉寺→大鳥神社→目黒川沿い→山手通り→表参道→代々木公園。 ※記録…スタート=09:01→ゴール=12:49(3時間48分)、認定距離=20km。 ※、完歩記念の「銀メダル」(5大会中4大会完歩、1回不参加)。 |
第18回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ ①ハナミズキルート・10kmコース (約12km) ②サクラルート・10kmコース (約11km) |
①2013/05/03(金) ②2013/05/04(土) |
◆東京都小金井市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第18回ウオーキングフェスタ東京ツーデーマーチ」に参加(4度目)して、2日間で約23kmを歩きました。 ・中央会場:都立小金井公園・いこいの広場。 ・1日目の参加者数:5,338人、2日目の参加者数:?。 ※写真…小金井公園に咲く花々。 ●1日目(2013/05/03(金)):ハナミズキルート・10kmコース(約11.2km) …小金井公園→梶野通り→北大通り→東大通り→(JR中央本線・東小金井駅)→栗山公園→東大通り→連雀通り→都立武蔵野公園→野川緑道→小金井市立前原小学校入口→昔の野川(旧野川散歩道)→新小金井街道→貫井トンネル→警視庁小金井警察署前(交差点)→茜屋橋(交差点)→五日市街道・玉川上水緑道→小金井公園。 ※記録…スタート=10:21→ゴール=12:27(2時間06分)、認定距離=12km、ハナミズキルート・10kmコース完歩証。 ●2日目(2013/05/04(土)):サクラルート・10kmコース(約10.4km) …小金井公園→五日市街道・玉川上水緑道→喜平橋(交差点)→あかしあ通り→小平団地→西武新宿線・小平駅→多摩湖自転車道(狭山・境緑道=グリーンロード)→小平グリーンロード親水公園(大沼田用水)→小平ふるさと村→西武新宿線・花小金井駅→多摩湖自転車道(狭山・境緑道=グリーンロード)→小金井公園。 ※記録…スタート=10:22→ゴール=12:18(1時間56分)、認定距離=11km、サクラルート・10kmコース完歩証。 |
2013年度京王沿線ウォーキング 第1回 (約10.0km) 第3回 (約10.0km) 第4回 (約10.5km) 第5回 (約9.0km) 第6回 (約10.0km) 第7回 (約9.0km) 第8回 (約10.0km) 完歩賞のピンバッジ |
①2013/04/20(土) ③2013/06/15(土) ④2013/09/21(土) ⑤2013/10/19(土) ⑥2013/12/21(土) ⑦2014/01/18(土) ⑧2014/03/15(土) |
◆京王電鉄㈱主催の「2013年度京王沿線ウォーキング」に参加(2度目)しました。 ・テーマ:「ぐるっと ウォーク」…出発駅へ戻って来る「ぐるっと」コース。 ●第1回(2013/04/20(土)):「ぐるっと 神田川ウォーク」 …笹塚駅→玉川上水→玉川上水緑道・環七横断地下道→ゆずり橋→甲州街道・国道20号線・代田橋歩道橋→沖縄タウン→環七通り→南方橋(神田川)→南方町(南方通り)→和田掘橋(善福寺川)→環七通り→甲州街道・国道20号線→蚕糸(さんし)の森公園→桃園川緑道→大久保通り→桃園川緑道→宮前公園→神田川(歌碑「神田川」)→淀橋(神田川)→甲州街道・国道20号線→新宿中央公園→東京都庁→京王プラザホテル横→地下道→新宿駅=約10.0km。 ※記録…スタート=09:01→ゴール=11:07(2時間06分)。 ×第2回(2013/05/18(土)):「ぐるっと 多摩遊歩道ウォーク」…不参加。 …多摩境駅→京王多摩センター駅=約8.5km。 ●第3回(2013/06/15(土)):「ぐるっと 善福寺川ウォーク」 …桜上水駅→甲州街道・国道20号線(首都高速道路4号新宿線の高架橋下)→下高井戸駅前歩道橋→ひまわり公園→神田川自転車歩行者専用道→どんぐり緑地→神泉橋(神田川)→井の頭通り→永福町駅前交差点→荒玉水道交差点→荒玉水道道路→大宮八幡前交差点→方南通り→永福図書館入口交差点→大宮八幡宮(参道→境内→神門→本殿→北神門(赤門)→大宮遺跡(石標柱)→八幡橋(善福寺川)→善福寺川沿い→和田堀公園→善福寺川緑地→尾崎橋(善福寺川)→五日市街道→成田西第二苗圃→成田西公園→浜田山駅入口交差点→柏の宮公園→三井の森公園→堂ノ下橋(神田川)→神田川自転車歩行者専用道→杉並区立塚山公園(復元住居:縄文時代の竪穴住居址に基づき復元したもの)→甲州街道・国道20号線(首都高速道路4号新宿線の高架橋下)→桜上水駅北交差点→桜上水駅=約10.0km。 ※記録…スタート=08:54→ゴール=10:45(1時間51分)。 ●第4回(2013/09/21(土)):「ぐるっと 武蔵の国ウォーク」 …府中駅→府中グリーンプラザ→府中スカイナード(甲州街道・国道20号線横断)→馬場大門ケヤキ並木(大國魂神社の参道、国指定天然記念物、府中の名木百選、全国巨樹・名木百選)→桜通り→府中公園→富士見通り→いちょう通り→美術館通り→東京農工大学馬術部・乗馬練習所→国分寺街道・都道133号線→東京農工大学農学部→明星学苑→東八道路→東元町(細い道)→お鷹の道遊歩道(歴史と文化の散歩道)→お鷹の道湧水園→国分寺(武蔵國國分寺)→都立武蔵国分寺公園→都道145号立川国分寺線→国分寺市泉町西元町交差点→主要地方道所沢府中線第17号・府中街道横断→JR武蔵野線・跨線橋横断 →府中市立武蔵台遺跡公園(4000年前の縄文時代のムラ)→伝鎌倉街道(国分寺市重要史跡)→国分寺緑地黒鐘公園→国分寺市立歴史公園・武蔵国分尼寺(むさしこくぶんにじ)跡・武蔵國分寺址→武蔵台通り→都道14号新宿国立線(西原町一丁目交差点…東八道路と交差)→富士見通り→東芝町・東芝府中事業所(南門)→すずかけ通り→日鋼町・府中インテリジェントパーク→すずかけ公園→甲州街道・国道20号線→下河原緑道(旧国鉄下河原線跡・鹿島坂)→旧甲州街道・都道229号線横断→JR南武線の側道→大國魂神社→ふるさと府中歴史館→甲州街道・国道20号線→馬場大門ケヤキ並木(大國魂神社の参道、国指定天然記念物、府中の名木百選、全国巨樹・名木百選)→府中駅=約10.5km。 ※記録…スタート=08:52→ゴール=10:43(1時間51分)。 ●第5回(2013/10/19(土)):「ぐるっと 多摩丘陵ウォーク」 …聖蹟桜ヶ丘駅→川崎街道・都道9号線→新大栗橋交差点→鎌倉街道・都道18号線→熊野橋交差点→熊野神社前交差点→旧鎌倉街道→多摩市役所→愛宕第一陸橋→愛宕東公園→恋路原(こいじっぱら)通り→和田原通り→和田公園→中和田橋(大栗川)→中和田交差点→由木(ゆぎ)農場(鶏、ブルーベリー、リンゴ、根菜類)→百草園通り→日野市立小島善太郎記念館「百草画荘」(洋画家)→京王百草園正門→八幡下公園→もぐさファーム(日野市内唯一の牧場の牛)→川崎街道・都道9号線→一ノ宮交差点→野猿(やえん)街道→京王線・踏切→多摩市一ノ宮(田んぼの稲穂と京王線電車)→武蔵國一之宮 小野神社→一ノ宮渡し(多摩川の渡し舟)石碑→京王電鉄本社ビル(聖蹟桜ヶ丘駅)=約9.0km。 ※記録…スタート=08:53→ゴール=10:29(1時間36分)。 ●第6回(2013/12/21(土)):「ぐるっと 多摩川ウォーク」 …京王よみうりランド駅(よみうりランド:遊園地)→矢野口橋(三沢川)→榎戸交差点→鶴川街道・都道19号線→川崎街道・都道9号線横断→JR南武線・踏切(矢野口駅付近)→稲城多摩川原交差点→アカシア通り(右に多摩川)→稲城北緑地公園→大丸用水→大丸親水公園→府中街道・都道9号線→JR南武線・踏切(南多摩駅付近)→城山公園→稲城中央公園→三沢川→砂場の橋(三沢川)→稲城中央橋交差点→稲城駅=約10.0km。 ※記録…スタート=09:00→ゴール=10:45(1時間45分)。 ※完歩賞(スタンプ5個毎の記念品)…ピンバッジ「京王の電車・バス開業100周年」。 ●第7回(2014/01/18(土)):「ぐるっと 多摩川ウォーク」 …飛田給駅(東京スタジアム前)→品川通り→若宮八幡通り→若宮八幡神社→鶴川街道横断→京王多摩川駅(映画のまち調布)→多摩川サイクリングロード(たまリバー50キロ)→多摩川自然観察緑地→多摩川五本松公園→染地通り→多摩川住宅→品川通り→狛江通り横断→大町橋(野川)→野川(遊歩道)→野川橋緑地→小金橋(野川)→神代団地→品川通り→つつじヶ丘駅=約9.0km。 ※記録…スタート=09:02→ゴール=10:33(1時間31分)。 ●第8回(2014/03/15(土)):「ぐるっと 武蔵野丘陵ウォーク」 …めじろ台駅→京王高尾線沿いの道路→旧御陵線(京王電気軌道)跡の道路→JR中央線のガード下→甲州街道・国道20号線(イチョウ並木は、日本三大並木の一つ)→都道187号線多摩御陵線→綾南遊園→南浅川橋(南浅川)横→南浅川遊歩道→陸南大橋(南浅川)→町田街道・都道47号線→JR中央線のガード下→京王高尾線のガード下→北野街道横断→東京医大八王子医療センター→館ヶ丘団地横→殿入中央公園→新田中橋(湯殿川)→北野街道横断→椚田遺跡公園通り横断→国立東京高専交差点→めじろ台駅=約10.0km。 ※記録…スタート=08:59→ゴール=10:44(1時間45分)。 |
大江戸元旦初歩き2013 (約11km) 完歩証 |
2013/01/01(火) | ◆㈳日本ウオーキング協会主催の「大江戸元旦初歩き2013」(スタート・ゴール会場:上野恩賜公園 噴水前広場)に参加して、約11kmを歩きました。 ●B・11kmコース …上野恩賜公園→中央通り・都道437号線→上野公園前→上野御徒町・上野広小路→秋葉原→万世橋交差点右折→外堀通り・都道405号線→昌平橋交差点→お茶の水→水道橋→東京ドームシティ→飯田橋交差点の歩道橋→神楽坂→神楽坂下左折→神楽坂上→早稲田通り→靖國神社入口→田安門左折→靖国通り・都道302号線→九段坂→神保町→小川町→須田町交差点左折→中央通り・都道437号線→中央線「万世橋駅」跡 ※記録…スタート=07:54→ゴール=10:02(2時間08分)、距離=約11km、完歩証。 |
第9回伊豆急全線ウォーク (All roads lead to IZU - すべての道は伊豆へ通ず) (約78.5km⇒約71.7km) 全13区間完歩賞 2012/11/11(日) |
2012/10/27(土) 2012/11/02(金) 2012/11/03(土) 2012/11/11(日) |
◆伊豆急行㈱主催の「第9回伊豆急全線ウォーク(All roads lead to IZU - すべての道は伊豆へ通ず)」(開催期間:2012/09/01(土)~2013/05/31(金))に参加(連続5度目)しました。今回は、下田行きルートのみの設定でした。 計画では、16駅間・13区間・約78.5kmを歩く予定でしたが、「全面通行止」区間(伊豆高原駅→伊豆大川駅:6.8km)が出来た結果、15駅間・12区間・約71.7kmを歩き完歩しました。 ※記録…140番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、全13区間完歩賞(13個の電車バッジ)。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程(km)><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><時間(分)><歩速(km/H)> ─────────────────────────────────────── ①2012/10/27(土)…伊東駅→城ヶ崎海岸駅 01. 第01区 伊東駅→南伊東駅 2.4 A 08:56→09:23 ( 27) 5.3 02. 第02区 南伊東駅→川奈駅 5.6 B 09:27→10:22 ( 55) 6.1 03. 第03区 川奈駅→富戸駅 7.3 B 10:34→11:51 ( 77) 5.7 04. 第04区 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 4.5 B 11:58→12:50 ( 52) 5.2 ・小計…約19.8km 211分 ・累計…約19.8km 211分 ②2012/11/02(金)…城ヶ崎海岸駅→伊豆稲取駅 ※熱川温泉 国民宿舎伊豆熱川荘に宿泊。 05. 第05区 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 3.7 B 11:17→11:55 ( 38) 5.8 06. 第06区 伊豆高原駅→伊豆大川駅 6.8 B 12:02発→12:07着(電車で移動) ※第6区(約6.8km)は、電車で移動…一部区間で土砂崩落対策工事による「全面通行止」(2012/10/19(金)緊急告知)。 07. 第07-1区 伊豆大川駅→伊豆北川駅 2.8 A 12:12→12:41 ( 29) 5.8 ・旧国道135号線・伊豆大川の「にこにこあいさつ通り」(2009/01/10当時) 08. 第07-2区 伊豆北川駅→伊豆熱川駅 2.9 A 12:44→13:15 ( 36) 4.8 09. 第08区 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.7 A 13:33→14:05 ( 32) 5.1 ・片瀬海岸から望む島々(案内図) 10. 第09区 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 8.4 C 14:08→15:46 ( 98) 5.1 ・小計…約20.5km 233分 ・累計…約40.3km 444分 ③2011/11/03(土)…伊豆稲取駅→河津駅 11. 第10区 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 9.8 C 09:06→10:50 (104) 5.7 12. 第11区 今井浜海岸駅→河津駅 1.8 A 10:55→11:14 ( 19) 5.7 ・小計…約11.6km 123分 ・累計…約51.9km 567分 ④2012/11/11(日)…河津駅→伊豆急下田駅 13. 第12-1区 河津駅→稲梓駅 13.5 C 08:38→11:00 (142) 5.7 14. 第12-2区 稲梓駅→蓮台寺駅 3.5 A 11:05→11:40 ( 35) 6.0 15. 第13区 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 2.8 A 11:43→12:10 ( 27) 6.2 ・小計…約19.8km 204分 ・累計…約71.7km 771分 ・合計…距離=約71.7km 時間=771分(12.9時間) 歩速=5.6km/H |
第5回多摩川ウオーキングフェスタ (約17km) 「たまリバー50キロ」通行記念手形 完歩証 |
2012/10/06(土) | ◆東京都他主催の「第5回多摩川ウオーキングフェスタ」に参加(2度目)して、約17kmを歩きました。 ・主会場:大田区・ガス橋緑地。 ・参加者数:ウオーキング参加者+フェスタ来場者=8,000人以上。 ●C・17kmコース …調布市・多摩川児童公園(最寄り駅:京王相模原線・京王多摩川駅から徒歩約5分)→多摩川サイクリングロード(たまリバー50キロ)→二ヶ領上河原堰(にかりょうかみがわらぜき) ※記録…スタート=08:50→ゴール=12:01(3時間11分)、距離=約17km、完歩証。 |
筑波山登山 男体山 (標高871m) 女体山 (標高877m、一等三角点標高875.7m) 御幸ヶ原 筑波山(女体山、標高877m) 【観光情報】 つくば観光コンベンション協会 つくば市観光情報 ※「筑波山温泉」にリンク |
2012/09/01(土) 【標高差】 250m ↓ (+621) ↓ 871m ↓ (+6) ↓ 877m ↓ (-335) ↓ 542m |
◆筑波山神社(茨城県つくば市筑波)から、登りは、「御幸ヶ原コース」で御幸ヶ原(標高800m)経由で男体山(西側、標高871m)まで登り、下りは女体山(東側、標高877m)から「白雲橋コース」と「おたつ石コース」で筑波山つつじヶ丘駐車場まで下山しました。 ●筑波山(つくばさん) ・関東地方東部の茨城県つくば市北端にある山で、男体山(西側、標高871m)と女体山(東側、標高877m、一等三角点標高875.7m…基準点名:筑波山)からなる双峰の山(双耳峰)。茨城県のつくば市、桜川市、石岡市の3市に跨る、筑波山塊の最高峰で、「西の富士、東の筑波」と並び称される名峰。「常陸(ひたち)三山」(筑波山、足尾山、加波山(かばさん))の一つ。日本百名山(百名山では、最も低い山)。 【登下山コース】…御幸ヶ原コース(筑波山神社→御幸ヶ原)→コマ展望台(昼食:筑波軍鶏親子丼)→男体山(標高871m)→御幸ヶ原→せきれい茶屋(小休憩:かき氷)→女体山(標高877m)→白雲橋コース(女体山頂→弁慶茶屋跡)→おたつ石コース(弁慶茶屋跡→茨城県営筑波山つつじヶ丘駐車場)。 【登下山行程】 ■御幸ヶ原コース…筑波山神社入口(標高250m)の鳥居 ■御幸ヶ原…筑波山自然研究路案内図(位置:東経140度00分北緯36度13分) ■男体山頂(標高871m) ■男体山腹…女体山方向 御本殿と筑波山ロープウェイ女体山駅 ■御幸ヶ原…ガマの油 筑波和弘(わこう)氏の口上 ■御幸ヶ原→女体山…筑波山の説明 ■女体山腹…筑波山行き先案内板 ■女体山頂(標高877m)…御本殿 ■白雲橋コース…(1)大仏岩(高さ15m) ■おたつ石コース…筑波山ロープウェイつつじヶ丘駅(標高542m)のつつじヶ丘駐車場 【歩行の記録】 ■標高差=登山:627m、下山:-335m。 |
高尾山健康登山 酒升(2013巳年) 9スタンプ賞のたこ杉・ピンバッジ 酒升(2014午年) 12スタンプ賞のケーブルカー・ピンバッジ 【観光情報】 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 高尾山マガジン |
2012/08/18(土) 2度目開始 2014/03/19(水) 2度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 【修行の記録】 ①2012/08/18(土) ②2012/09/17(月)…高尾山ケーブルカー(往復)を利用。 ③2012/10/14(日)…2012秋 高尾・陣馬スタンプハイク。 ④2012/11/18(日)…6号路。イロハモミジの紅葉とイチョウ(銀杏)の黄葉が見頃でした。 ⑤2012/12/01(土)…「1度目満行」の「お祝い御膳」を昼食に戴きました。 ⑥2013/01/01(火)元日登山…かすみ台展望台で「マス酒」。 ⑦2013/03/16(土)…1号路(都道189号線)。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2012/05/19(土)~2013/03/16(土))…2スタンプ不足。 ⑧2013/04/28(日)…第14回高尾山若葉まつり、2013春 高尾・陣馬スタンプハイク。 ⑨2013/05/25(土)…御護摩受付所が閉まっていた。 ⑩2013/06/30(日) ⑪2013/07/28(日) ⑫2013/08/29(木) ⑬2013/09/28(土)…6号路→山頂。 ⑭2013/10/13(日)…6号路→山頂。 ・吸蜜するアサギマダラ(浅葱斑)@6号路 ・かすみ台展望台から東京スカイツリーを望む ⑮2013/11/09(土)…6号路→4号路(みやま橋)→山頂。 ・高尾山もみじまつり、2013秋 高尾・陣馬スタンプハイク。 ⑯2013/12/01(日)…高尾山ケーブルカー(往復)→山頂→高尾山さる園。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2013/05/25(土)~2013/12/01(日))の9スタンプ賞のたこ杉・ピンバッジをゲット。 ⑰2014/01/01(水)元日登山…かすみ台展望台で「マス酒」。 ⑱2014/02/25(火)…ケーブルカーは20140205(水)から70日間運休中。 ⑲2014/03/01(土)…登りは高尾山リフトを利用。 ・高尾山トクトクブック(スタンプ:2013/05/25(土)~2014/03/01(土))の12スタンプ賞のケーブルカー・ピンバッジをゲット。 ⑳2014/03/15(土) ★2度目修行:2012/08/18(土)~2014/03/19(水) ─────────────────────────────────────── 【満行の記録】 ※2度目修行 2012/08/18(土)~2014/03/19(水) 20ヵ月間 ※1度目修行 2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 22ヵ月間 ─────────────────────────────────────── 【高尾山】 基礎をしっかり 自分を磨く 真心で接し 真心で応じる 挨拶は人の心を 開くもの 目標は高く 夢も大きく 心のふるさと 祈りのお山 【高尾山山頂までのお薦めコース】 ①自然研究路1号路・表参道コース(3.8km) ・初めての高尾山なら1号路がお薦め。途中の薬王院までの参道は、全て舗装されていて楽に歩ける。50頭のサルが放し飼いにされている「さる園」や「野草園」を見ながら頂上を目指す。途中、108段(煩悩の数)の石段のある「男坂」と、なだらかに登る事が出来る「女坂」の二手に分岐。薬王院には山伏修行の伝統と天狗伝説が残り、境内にも大・小天狗の像が睨みをきかせている。 ②自然研究路6号路・びわ滝コース(3.3km) ・山頂の近くまで「前の沢」に沿って登るので、特に夏場には気持ちが良い。途中にある「びわ滝」(琵琶滝)は、身を清める水行の道場。予約制で初心者に入瀧指導も行っている。杉林の中の道を清流に沿って歩き、最後に200段の丸太の階段を登りきれば、頂上はもう直ぐ。 ③稲荷山コース・見晴らし尾根コース(3.1km) ・高尾山の主尾根とは別な尾根から山頂に至るコース。展望を楽しみながら山歩きが出来るコースとして人気。山道が滑り易いのでトレッキング・シューズで登ると良い。山頂に着いたら茶店で休憩したり、奥の展望台で景観を楽しむ。天気の良い日には正面に富士山も見える(関東の富士見百景)。 |
富士山登頂・剣ヶ峰 (標高3,775.63m、二等三角点) 【富士宮ルート】 富士宮口頂上 富士山頂上浅間大社奥宮 (標高3,720m) ※富士山スカイライン・富士宮口五合目を出発し、静岡県側(富士宮市内)の富士山南側から山頂を目指すルート。 ▲富士宮ルート ▲五合目(標高2,380m)富士山総合指導センター ▲実際の最高地点:山頂岩(標高3,776.24m) ▲富士山登頂記録(富士山頂郵便局) ▲富士登山証明書(富士山頂郵便局) ▲富士山頂展望図 【観光情報】 富士宮市観光協会 富士山表富士宮口登山組合 富士登山オフィシャルサイト 富士さんぽ(富士山登山ガイド) 関東の富士見百景 |
2012/08/07(火)![]() 【1座目】 【標高差】 富士宮口五合目 (標高2,400m) ↓ (+1,320m) ↓ 富士宮口頂上 富士山頂上浅間大社奥宮 (標高3,720m) ↓ (+56m) ↓ 富士山山頂 富士山・剣ヶ峰 (標高3,776m、二等三角点) |
◆名実共に日本の最高峰の「富士山・剣ヶ峰」に、富士山スカイライン・富士宮五合目(静岡県富士宮市)から最短の「富士宮ルート」(富士宮口登山道、平均勾配:約29%≒平均斜度:約16.2度)で、2度目の富士山登頂をして来ました。日本の最高峰、日本百名山、山梨百名山。 ・富士山スカイライン…正式名称:表富士周遊道路、静岡県道152号富士公園太郎坊線(起点:富士宮口五合目)~静岡県道180号富士宮富士公園線(終点:富士宮口頂上)、日本一標高が高い地点を通る一般県道。富士宮口五合目(起点)…標高2,380m、自家用車で行ける日本最高地点。富士宮口頂上(終点)…標高3,712m、日本一標高が高い都道府県道の地点。 ※前回…「吉田ルート」:2009年8月28日(金)~8月29日(土)。 【歩行の記録】 ・標高差(五合目⇔頂上)=1,376m。 ・歩程(歩行距離)=登山:5.0km+下山:5.0km=往復:10.0km。 ・時間=登山:5時間30分+下山:2時間42分=往復:8時間12分。 ・歩数=往復:約16,600歩。 ※昨年の2011年は、計画した日(3回)が、全て台風と降雨で断念したので、今回は、天気(晴天~曇天)にも恵まれて、大変良かったです。 ※山頂の平均気圧は、638hPa(ヘクトパスカル)で、海面の2/3以下(気象庁)。 ●静岡県富士山マイカー規制により、富士山スカイラインの水ヶ塚公園駐車場(駐車料金:1,000円)に駐車して、シャトルバスで登山口の富士宮口五合目まで行きました(往復料金:1,300円)。 ・水ヶ塚公園駐車場(標高1,448m)から富士山・剣ヶ峰と宝永山(標高2,693m) ・一番左が富士山・剣ヶ峰、手前が宝永火口:第一火口奥壁の最頂部(標高3,150m) ○シャトルバス:水ヶ塚公園駐車場…6:00→富士山スカイライン→富士宮口五合目…6:40 ※富士宮口五合目(標高2,380m)のレストハウスで、約1時間の休憩(∵高度順応…高山病対策の為)。 ■登山開始…7:31 ○五合目登山口(標高2,400m)富士山表口五合目…7:31 ○六合目(標高2,493m)雲海荘、宝永山荘…7:45 ・雲海荘からの山麓方向と斜面 ・オンダテ(御蓼)の花 ○新七合目(標高2,780m)御来光山荘…8:37 ・御来光山荘から山頂方向 ○元祖七合目(標高3,010m)山口山荘…9:32 ・物資を運ぶブルドーザー(荷揚げで活躍) ○八合目(標高3,250m)富士山衛生センター・診療所…10:31 ○八合目(標高3,250m)池田館…10:31 ・池田館から山麓方向と山頂方向 ・八合目~九合目に掛けての残雪と斜面 ・物資を運ぶブルドーザー(荷揚げで活躍) ・木標柱にお金が挿してある(賽銭?、通称:「お金のなる木」) ○九合目(標高3,460m)万年雪山荘…11:19 ○九合五勺(標高3,590m)胸突山荘…12:11 ・胸突山荘から頂上手前の鳥居方向 ・頂上手前の鳥居(奉納 富士川町岩渕鳥居講中 平成十六甲申年(2004年)七月二十四日建立) ■頂上到着…13:01[約5時間30分] ○富士宮口頂上:富士山頂上浅間大社奥宮(標高3,720m)…13:01 ・富士山本宮浅間大社奥宮 ○富士山頂郵便局(標高3,720m) ・日本一高い場所にある郵便局 ・富士山・剣ヶ峰に向う馬の背 ○八神峰と大内院 ・「八神峰」(はっしんぽう)…富士山山頂の火口縁にある8つの峰の総称。「富士八峰」、「八葉」(はちよう)とも。峰の数は、9峰~13峰とも。 ・「大内院」(だいないいん)…富士山山頂の火口。最深部の標高:3,537m、火口の深さ:約237m、山頂火口の直径:780m、火口底の直径:130m(国土地理院)。 →例年は、残雪(万年雪)があります。 ○富士山山頂:富士山・剣ヶ峰(二等三角点標高3,775.63m)…13:45 ・山頂標と二等三角点「富士山」の標石(標高3,775.63mの説明) ※2014年4月1日(火)に、12cm低い標高3,775.51mに標高改算。 ・実際の最高地点:山頂岩(標高3,776.24m) ※2014年4月1日(火)の標高改算に伴い、標高3,776.12mに標高変更…実際の最高地点は、二等三角点から北へ約12mの所にある岩の頂上であり、その高さは二等三角点より61cmだけ高い(1991年の観測)。 ・電子基準点(標高3,777.53m)とその説明 ※2002年9月12日(木)設置。2014年4月1日(火)に、12cm低い標高3,777.41mに標高改算。 ■下山開始…14:05 ○富士宮口頂上:富士山頂上浅間大社奥宮(標高3,720m)…14:05 ・富士山本宮浅間大社奥宮 ○九合五勺(標高3,590m)胸突山荘…14:22 ○九合目(標高3,460m)万年雪山荘…14:37 ○八合目(標高3,250m)池田館…14:57 ・八合目~元祖七合目に掛けての岩場 ○元祖七合目(標高3,010m)山口山荘…15:26 ○新七合目(標高2,780m)御来光山荘…15:51 ○六合目(標高2,493m)雲海荘、宝永山荘…16:30 ○五合目登山口(標高2,400m)富士山表口五合目…16:47 ■山麓到着…16:47[約2時間42分] ※時間は、休憩時間を含む(但し、高度順応は除く)。 ○シャトルバス:富士宮口五合目…17:00→富士山スカイライン→水ヶ塚公園駐車場…17:35 |
2012年度京王沿線ウォーキング 第3回 (約10.5km) 第4回 (約9.0km) 第5回 (約9.5km) |
③2012/06/16(土) ④2012/09/15(土) ⑤2012/10/20(土) |
◆京王電鉄㈱主催の「2012年度京王沿線ウォーキング」に初参加しました。 ●第3回(2012/06/16(土)):「府中からの公園を訪ねて」 …府中駅→都立府中の森公園(紫陽花)→都立浅間山(せんげんやま)公園→都立武蔵野公園→都立野川公園→都立武蔵野の森公園(修景池と東京都調布飛行場)→飛田給(とびたきゅう)駅=約10.5km。 ※記録…スタート=09:13→ゴール=11:08(1時間55分)。 ●第4回(2012/09/15(土)):「神田川・善福寺川の緑道と公園を訪ねて」 …笹塚駅→玉川上水緑道→神田川(一級河川)→杉並区立郷土博物館→都立和田堀公園→善福寺川→永福町駅=約9.0km。 ※記録…スタート=08:56→ゴール=10:28(1時間32分)。 ●第5回(2012/10/20(土)):「八王子市内に秋の訪れを感じて」 …京王八王子駅→竹の花公園→浅川大橋→都立小宮公園(クヌギ・コナラ林)→中田遺跡公園(復元住居:古墳時代中期鬼高期の竪穴住居址に基づき復元したもの、八王子市指定史跡)→鶴巻橋(浅川)→八王子市こども科学館(サイエンスドーム八王子)→京王八王子駅=約9.5km。 ※記録…スタート=09:24→ゴール=11:41(2時間17分)。 ×第6回(2012/12/15(土)):「多摩ニュータウンの遊歩道を訪ねて」…不参加。 …若葉台駅→京王多摩センター駅=約8.5km。 ×第7回(2013/01/19(土)):「多摩から七生丘陵を歩く」→路面凍結の為開催中止。 …聖蹟桜ヶ丘駅→高幡不動駅=約10.0km。 ×第8回(2013/03/16(土)):「野川から深大寺を訪ねて」…不参加。 …飛田給(とびたきゅう)駅→調布駅=約9.5km。 |
TOKYOウオーク2012 第1回大会 (約11km) 第2回大会 (約11km) 第5回大会 (約12km) 2010年:金メダル 2011年:銀メダル 2012年:銅メダル 東京スカイツリー |
①2012/05/26(土) ②2012/06/23(土) ⑤2012/12/15(土) |
◆東京都・㈳日本ウオーキング協会主催の「TOKYOウオーク2012」に参加(3度目)しました。 ●第1回大会(2012/05/26(土)):品川・羽田エリア ・会場:大井ふ頭中央海浜公園・くすのき広場。 ・Bコース…大井ふ頭中央海浜公園→大田スタジアム→湾岸道路→中央卸売市場・大田市場→城南大橋→城南島ふ頭公園→城南野鳥橋→東京港野鳥公園→(羽田空港(東京国際空港)から飛び立った旅客機:上昇右旋回)→都道316号線(右側:東京大井ふ頭)→みなとが丘ふ頭公園→京浜運河(緑道)→大井ふ頭中央海浜公園。 ※最寄駅…東京モノレール・羽田空港線の大井競馬場前駅。 ※記録…スタート=09:45→ゴール=11:39(1時間54分)、認定距離=11km。 ●第2回大会(2012/06/23(土)):日比谷・晴海エリア ・会場:日比谷公園。 ・Bコース…日比谷公園→内堀通り(皇居外苑)→永代通り→新大橋通り→都道473号線→中央区立あかつき公園→晴海通り→新大橋通り→築地・もんぜき(門跡)通り(新大橋通り)→東京都中央卸売市場・築地市場→海岸通り→浜離宮恩賜庭園→旧浜離宮恩賜庭園→芝大門(東京タワー)→増上寺→日比谷通り(紫陽花)→日比谷公園。 ※記録…スタート=09:39→ゴール=11:44(2時間05分)、認定距離=11km。 ×第3回大会(2012/09/15(土)):吉祥寺・三鷹エリア…不参加。 ・会場:井の頭恩賜公園。 ×第4回大会(2012/11/17(土)):八王子・高尾エリア…不参加。 ・会場:富士森公園。 ●第5回大会(2012/12/15(土)):浅草・両国エリア ・会場:猿江恩賜公園・中央広場。 ・Bコース…猿江恩賜公園→四ツ目通り→江東区立仙台堀川公園→都立木場公園→江東区立清澄公園→一の橋通り→両国国技館→浅草通り→東京スカイツリータウン(北十間川の東武橋からの東京スカイツリー、東京ソラマチ)→四ツ目通り→都立猿江恩賜公園。 ※記録…スタート=09:13→ゴール=12:12(2時間59分)、認定距離=12km。 ※完歩記念の「銅メダル」(表)と「銅メダル」(裏)(5大会中3大会完歩、2回不参加)。 |
第17回ウオーキングフェスタ東京 ①サクラルート・10kmコース (約12km) ②ハナミズキルート・10kmコース (約13km) 参加賞のマフラータオル |
①2012/04/28(土) ②2012/04/29(日) |
◆東京都小金井市・㈳日本ウオーキング協会他主催の「第17回ウオーキングフェスタ東京」(「東京国際スリーデーマーチ」から改称)に参加(3度目)して、2日間で約25kmを歩きました。 ・中央会場:都立小金井公園・いこいの広場。 ・1日目の参加者数:5,000人以上、2日目の参加者数:?。 ●1日目(2012/04/28(土)):サクラルート・10kmコース(約12km) …小金井公園→多摩湖自転車道(小平サイクリングロード)→西武新宿線・花小金井駅→小金井街道→新青梅街道→小平霊園→西武新宿線・小平駅→あかしあ通り→小平熊野宮→宝寿院→新小金井街道→茜屋橋(交差点)→五日市街道・玉川上水緑道→小金井公園。 ※記録…スタート=10:12→ゴール=12:34(2時間22分)、認定距離=12km、サクラルート・10kmコース完歩証。 ●2日目(2012/04/29(日)):ハナミズキルート・10kmコース(約13km) …小金井公園→小金井公園スポーツセンター→JR中央本線・東小金井駅→栗山公園→東大通り→都立武蔵野公園→野川緑道→貫井大橋→(JR中央本線・国分寺駅付近)→殿ヶ谷戸立体(JR中央本線の高架橋)→東京学芸大学・小金井キャンパス→茜屋橋(交差点)→五日市街道・玉川上水緑道→小金井公園。 ※記録…スタート=10:15→ゴール=12:38(2時間23分)、認定距離=13km、ハナミズキルート・10kmコース完歩証。 |
東京ゲートブリッジ完成記念スポーツフェスタ (約8km) 東京ゲートブリッジ 参加賞のマフラータオル |
2012/02/05(日) | ◆東京都、東京新聞・東京中日スポーツ、フジテレビジョン、㈱東京臨海ホールディングス主催の「東京ゲートブリッジ完成記念スポーツフェスタ」(SPORTS
FESTA COMMEMORATING THE COMPLETION OF THE TOKYO GATE BRIDGE)に参加して、江東区立若洲公園から「東京港臨海道路」(2012年2月12日(日)開通)の約8km(約4kmで折り返し)を2時間20分程でゆっくり歩きました。東京タワーや東京スカイツリーも見えました。 ・参加者数:約4,000人。 ※写真 ※ナンバーカード(ウォーキング午後№44650)、オリジナルステッカー。 |
踊子の道ジオサイトウォーク・第15回伊豆の踊り子ウォーキング (約10km) 完歩証 【観光情報】 伊豆・河津町観光協会 静岡県河津町役場 |
2011/11/27(日) | ◆湯ヶ野観光協議会主催の「踊子の道ジオサイトウォーク・第15回伊豆の踊り子ウォーキング」の「天城峠コース」に参加して、約10kmを歩きました。ミス伊豆の踊り子が出迎えてくれました。 ●天城コース(計画では約15kmの予定だったが、約10kmのコースに変更) …スタート:七滝観光センター(駐車場)→「初景滝」手前(台風被害の為通行止め)→カニ橋→河津七滝ループ橋駐車場→川横→つり橋(おもてなし会場:ドリンクステーション)→大鍋→(国道414号線歩道経由)→下佐ケ野→下佐ケ野消防防災センター→上佐ケ野→佐ヶ野渓谷遊歩道→筏場渓流遊歩道→下佐ケ野→湯坂歩道→(湯ヶ野共同浴場)→伊豆の踊子文学碑(福田家の隣り)→ゴール:河津町立西小学校。 ※記録…スタート=08:52→ゴール=10:53(2時間01分)、完歩証。 【立ち寄った場所】 ①2011/11/26(土)PM07:00…第7回伊豆の踊子文学祭 前夜祭 ・「伊豆の踊子」(1954年(昭和29年)公開)の16ミリ映画上映会(鑑賞無料)@河津財産区会館2階。 ※伊豆湯ヶ野温泉 公営国民宿舎 かわづに宿泊。 ②2011/11/27(日)AM08:30…第7回伊豆の踊子文学祭 文学祭 ・「踊子の道ジオサイトウォーク」(第15回天城路「伊豆の踊り子」ウォーキング) ③2011/11/27(日)AM11:30…「サンシップ今井浜」(河津町営・海の湯) ・泉質:ナトリウム-塩化物泉(含石膏炭酸弱食塩泉、弱アルカリ性温泉)、泉温:59.6℃~61.6℃、pH値:7.7~7.8、湯舟:内湯(自然石造リ)、展望バス、露天風呂。 ※2012年10月1日(月)に閉館、跡地に「船戸の番屋」が2014年10月2日(木)に開業(2014/11/24(月)情報)。 |
新東名ウォーク in 静岡 (約12km) 沼津トンネル(上り車線) 新東名高速道路完歩証明書 |
2011/11/23(水) | ◆「新東名ウォーク in 静岡」(特別企画ウォーキング)に参加して、開通前の「新東名高速道路」(上り車線)の新富士IC(静岡県富士市)~駿河湾沼津SA(静岡県沼津市)区間の約12kmを歩きました。 ・コース前半は左手(北方向)に富士山 ※記録…スタート=10:18→ゴール=12:31(2時間13分)、新東名高速道路完歩証明書。 |
第8回3万人健康ウォーク (約14km) 【観光情報】 津久井湖城山公園 津久井観光協会 |
2011/11/12(土)![]() (草戸山) |
◆相模原市緑区(津久井)主催の「第8回3万人健康ウォーク」(評議原(ひょうぎっぱら)の紅葉と日本一のうらじろ樫 YES(You Enjoy Slowlife)
in つくい)に参加して、エキスパートコース(峰の薬師と関東ふれあいの道)の約14kmを歩きました。 ●エキスパートコース(峰の薬師と関東ふれあいの道) …①スタート(神奈川県立津久井湖城山公園・水の苑地・芝生広場)→城山ダム・津久井湖(やまなみ五湖の一つ)→②うらじろ樫(裏白樫)→③普門寺(ふもんじ)→④飯綱大権現(いづなだいごんげん)…津久井湖と富士山 ※記録…スタート=09:23→ゴール=12:13(2時間50分)。 |
第8回伊豆急全線ウォーク (祝!伊豆急行線開業50周年) 下田行き (約81.5km) 伊東行き (約78.9km) 下田行き片道15区間完歩賞 2011/11/06(日) 伊東行き片道15区間完歩賞 2012/04/15(日) 両ルート全30区間完歩賞のオリジナルフェイスタオル |
2011/09/26(月) 2011/10/09(日) 2011/11/05(土) 2011/11/06(日) 2012/01/14(土) 2012/01/15(日) 2012/03/20(火) 2012/04/15(日) |
◆伊豆急行㈱主催の「第8回伊豆急全線ウォーク(祝!伊豆急行線開業50周年)」(開催期間:2011/09/01(木)~2012/05/31(木))に参加(連続4度目)して、16駅間・往復30区間・約160.4kmをクリアして、完歩しました。 ※記録… ・下田行き:121番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、片道15区間完歩賞(15個の電車バッジ:Izukyu 50th Anniversary -since 1961.12.10-) ・伊東行き:461番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、片道15区間完歩賞(15個の電車ファスナートップ) ・下田行き・伊東行き両ルート全30区間完歩賞のオリジナルフェイスタオル(タオルの表彰状)も戴きました。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程(km)><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><時間(分)><歩速(km/H)> ─────────────────────────────────────── ①2011/09/26(月)…伊東駅→城ヶ崎海岸駅 01. 下田行き 第01区 伊東駅→南伊東駅 2.2 A 08:19→08:42 ( 23) 5.7 02. 下田行き 第02区 南伊東駅→川奈駅 8.3 C 08:48→10:31 (103) 4.8 03. 下田行き 第03区 川奈駅→富戸駅 7.3 B 10:46→11:57 ( 71) 6.2 04. 下田行き 第04区 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 4.5 B 12:05→13:03 ( 58) 4.7 ・小計…約22.3km 255分 ・累計…約22.3km 255分 ②2011/10/09(日)…城ヶ崎海岸駅→片瀬白田駅 05. 下田行き 第05区 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 3.9 B 09:15 09:54 ( 39) 6.0 06. 下田行き 第06区 伊豆高原駅→伊豆大川駅 6.8 B 10:03 11:10 ( 67) 6.1 07. 下田行き 第07区 伊豆大川駅→伊豆北川駅 2.8 A 11:23 11:54 ( 31) 5.4 08. 下田行き 第08区 伊豆北川駅→伊豆熱川駅 2.3 A 12:00 12:27 ( 27) 5.1 09. 下田行き 第09区 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.7 A 12:47 13:15 ( 28) 5.8 ・小計…約18.5km 192分 ・累計…約40.8km 447分 ③2011/11/05(土)…片瀬白田駅→河津駅 ※戸田市保養所 白田の湯に宿泊。 10. 下田行き 第10区 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 7.2 C 09:03 10:39 ( 96) 4.5 11. 下田行き 第11区 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 9.8 C 10:50 12:50 (120) 4.9 12. 下田行き 第12区 今井浜海岸駅→河津駅 2.8 A 13:00 13:45 ( 45) 3.7 ・小計…約19.8km 261分 ・累計…約60.6km 708分 ④2011/11/06(日)…河津駅→伊豆急下田駅 13. 下田行き 第13区 河津駅→稲梓駅 14.3 C 09:12 11:45 (153) 5.6 14. 下田行き 第14区 稲梓駅→蓮台寺駅 3.6 A 11:57 12:34 ( 37) 5.8 15. 下田行き 第15区 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 3.0 A 12:49 13:19 ( 30) 6.0[完歩] ・小計…約20.9km 220分 ・累計…約81.5km 928分 ⑤2012/01/14(土)…伊豆急下田駅→今井浜海岸駅 ※今井浜温泉 温泉民宿 上の田中(島崎さん)に宿泊。 16. 伊東行き 第01区 伊豆急下田駅→蓮台寺駅 3.0 A 10:41 11:11 ( 30) 6.0 17. 伊東行き 第02区 蓮台寺駅→稲梓駅 3.4 A 11:15 11:49 ( 34) 6.0 18. 伊東行き 第03区 稲梓駅→河津駅 13.6 C 11:53 14:20 (147) 5.6 19. 伊東行き 第04区 河津駅→今井浜海岸駅 1.8 A 14:27 14:45 ( 18) 6.0 ・小計…約21.8km 229分 ・累計…約103.3km 1,157分 20. 伊東行き 第05区 今井浜海岸駅→伊豆稲取駅 9.8 C 14:50 15:00 ( 10)→宿泊 ⑥2012/01/15(日)…今井浜海岸駅→伊豆熱川駅 20. 伊東行き 第05区 今井浜海岸駅→伊豆稲取駅 9.8 C 08:52 10:33 (101) 5.3 21. 伊東行き 第06区 伊豆稲取駅→片瀬白田駅 7.8 C 10:41 12:17 ( 96) 4.9 22. 伊東行き 第07区 片瀬白田駅→伊豆熱川駅 3.3 C 12:25 13:11 ( 46) 4.3 ・小計…約20.9km 243分 ・累計…約124.2km 1,400分 ⑦2012/03/20(火)…伊豆熱川駅→城ヶ崎海岸駅 23. 伊東行き 第08区 伊豆熱川駅→伊豆北川駅 2.3 B 08:59 09:27 ( 28) 4.9 24. 伊東行き 第09区 伊豆北川駅→伊豆大川駅 2.8 A 09:31 10:11 ( 40) 4.2 25. 伊東行き 第10区 伊豆大川駅→伊豆高原駅 7.9 B 10:21 11:58 ( 97) 4.9 26. 伊東行き 第11区 伊豆高原駅→城ヶ崎海岸駅 3.7 B 12:08 12:51 ( 43) 5.2 ・小計…約16.7km 208分 ・累計…約140.9km 1,608分 ⑧2012/04/15(日)…城ヶ崎海岸駅→伊東駅 27. 伊東行き 第12区 城ヶ崎海岸駅→富戸駅 3.3 B 08:37 09:18 ( 41) 4.8 28. 伊東行き 第13区 富戸駅→川奈駅 7.6 B 09:24 10:56 ( 92) 5.0 29. 伊東行き 第14区 川奈駅→南伊東駅 5.1 B 11:10 12:03 ( 53) 5.8 30. 伊東行き 第15区 南伊東駅→伊東駅 3.5 A 12:15 12:44 ( 29) 7.2[完歩] ・小計…約19.5km 215分 ・累計…約160.4km 1,823分 ・合計…距離=約160.4km 時間=1,823分(30.4時間) 歩速=5.3km/H |
御岳山登山 御岳岩石園(ロックガーデン)周回コース (標高929m) 【観光情報】 御岳山ハイキングコース 青梅市観光協会 みたけ山観光協会 西武鉄道で行くハイキングコース24選 |
2011/08/07(日)![]() 《大多摩30座》 |
◆以前から行きたかった東京都青梅市(都道201号十里木(じゅうりぎ)御嶽停車場線)の「御岳山」(みたけさん、「武蔵御嶽神社」、標高929m、花の百名山(オケラ白朮)、新・花の百名山(エイザンスミレ叡山菫):武州御岳山)に登り、「御岳岩石園(ロックガーデン)周回コース」(約2時間30分の行程)で散策を楽しんで来ました。 ●コース …①滝本駅(標高407.6m、駐車料金:1,000円)8:50→(御岳登山鉄道・御岳山ケーブルカー・約6分)→②御岳山駅(標高831m、高低差423.4m)→③御岳平駅(標高831m、広場)→(御岳登山鉄道・御岳山リフト)→大展望台駅(標高881m、高低差50m、紫陽花と蝶:ウラギンヒョウモン(裏銀豹紋))→④富士峰園地(展望台)・産安社(武蔵御嶽神社摂社)→⑤御岳ビジターセンター→⑥国指定天然記念物 御岳の神代(かみよ)ケヤキ→⑦武蔵御嶽神社(大鳥居・随身(ずいじん)門・宝物殿・本殿)(ヤマユリ、桔梗)→⑧御岳長尾平分岐→⑨天狗の腰掛け杉→⑩御岳岩石園(ロックガーデン、Lock Garden、養沢川(ようざわがわ)に沿って約1.5km続く露岩の登山道)→⑪綾広(あやひろ)の滝(落差10mの滝)→奥御岳渓谷(ミニ奥入瀬とも呼ばれる)→⑫七代(ななよ)の滝(落差50mの7つの滝の集まり、鉄ハシゴを使って100m程下る)→⑬天狗岩(鉄鎖を伝いながら登る)→⑭御岳長尾平分岐→②御岳山駅(標高831m)12:05→(御岳登山鉄道・御岳山ケーブルカー)→①滝本駅(標高407.6m、高低差-423.4m)。 |
西沢渓谷 一周コース (約10km) 【観光情報】 山梨市観光協会 秩父多摩甲斐国立公園 |
2011/07/23(土) | ◆山梨県山梨市の国道140号線(雁坂みち)沿いの「広瀬ダム」(広瀬湖)と「西沢渓谷」(笛吹川源流で、東日本三大渓谷美の一つ)に出掛け、一周コース(約10km)をハイキングして来ました。喧騒を忘れ、渓谷(流れ)の音と森林浴でリフレッシュ出来ました。 ※<フォト・ギャラリー>にリンク ●コース …①西沢渓谷入口 西沢渓谷鳥瞰図→②西沢山荘(休業)→③三重の滝→④人面洞→⑤竜神の滝→⑥恋糸の滝→⑦貞泉の滝→⑧母胎淵→⑨七ツ釜五段の滝(日本の滝100選)→⑩旧不動小屋跡→⑪旧森林軌道→⑫大久保沢→⑬ネトリ橋→①西沢深谷入口(戻る)。 ※記録…スタート=10:12→ゴール=13:21(3時間09分)。 |
2011年第13回私鉄リレーウォーク 第2区 (約12.5km) 第4区 (約12.5km) |
②2011/06/25(土) ④2011/10/29(土) |
◆私鉄4社(西武鉄道・京王電鉄・小田急電鉄・東急電鉄)合同主催の「2011年第13回私鉄リレーウォーク」に参加(3度目)しました。 ・テーマ:「~駅と駅を結ぶ、水辺と名所をめぐるウォーキング!~」 ×第1区(2011/05/28(土))…不参加(∵雨天)。 …京王線・飛田給駅→西武新宿線・花小金井駅=約10.0km。 ●第2区(2011/06/25(土)) …西武新宿線・東伏見駅→武蔵関公園→武蔵野八幡宮→井の頭公園→(牟礼の里公園)→祖師谷公園→小田急線・成城学園前駅。 ※記録…スタート=09:55→ゴール=12:10(2時間15分)、距離=約12.5km。 ×第3区(2011/09/24(土))…不参加。 …小田急線・和泉多摩川駅→東急田園都市線・たまプラーザ駅=約12.5km。 ●第4区(2011/10/29(土)) …東急田園都市線・宮崎台駅→県立東高根森林公園→東名高速道路の高架橋下→多摩川サイクリングロード(たまリバー50キロ)→舟島稲荷神社→宿河原堰堤(二ヶ領宿河原用水の取水口)→多摩水道橋→西河原自然公園→桜堤緑道(多摩川七丁目緑道、多摩川第二緑道)→京王相模原線・京王多摩川駅。 ※記録…スタート=08:59→ゴール=11:08(2時間09分)、距離=約12.5km。 |
TOKYOウオーク2011 第1回大会 (約12.7km) 第3回大会 (約11.5km) 第4回大会 (約10.7km) 第5回大会 (約11.1km) 2011年:銀メダル(表と裏) ▲東京タワー:東日本大震災で曲がったアンテナ (2011/12/17(土)) |
①2011/05/14(土) ③2011/09/17(土) ④2011/11/19(土) ⑤2011/12/17(土) |
◆東京都・㈳日本ウオーキング協会主催の「TOKYOウオーク2011」に参加(2度目)しました。 ●第1回大会(2011/05/14(土)):浅草・両国エリア ・会場:猿江恩賜公園。 ・Bコース…猿江恩賜公園→四ツ目通り→京葉道路→大横川親水公園→東京スカイツリー→言問通り→言問橋(隅田川)→浅草公園・浅草寺→言問通り→かっぱ橋道具街通り→蔵前橋通り→蔵前橋(隅田川)→横網町公園・復興記念館→両国国技館→京葉道路→清澄通り→清洲橋通り→都営新宿線・住吉駅→猿江恩賜公園。 ※記録…スタート=09:57→ゴール=12:48(2時間51分)、認定距離=12.7km。 ×第2回大会(2011/06/11(土)):調布エリア…不参加。 ・会場:武蔵野の森公園。 ●第3回大会(2011/09/17(土)):国立・府中エリア ・会場:武蔵国分寺公園。 ・Bコース…武蔵国分寺公園→府中街道→(府中刑務所)→府中中央公園・市民球場→府中消防署→府中警察署→府中の森芸術劇場・府中の森公園・府中の森市民聖苑・(航空自衛隊府中基地)→平和の森公園→浅間山公園・浅間神社→多磨霊園→府中第六小学校→東八道路→国分寺緑地・武蔵国分寺跡→国分寺万葉植物園・武蔵国分寺→お鷹の道遊歩道→武蔵国分寺跡資料館・おたかの道湧水園・史跡の駅おたカフェ→真姿の池湧水群→武蔵国分寺公園。 ※記録…スタート=10:04→ゴール=12:10(2時間06分)、認定距離=11.5km。 ●第4回大会(2011/11/19(土)):神宮外苑エリア ・会場:聖徳記念絵画館前。 ・Bコース…聖徳記念絵画館前→都立明治公園→明治神宮野球場→明治神宮外苑(東京都道414号線)いちょう並木→青山霊園→青山通り(赤坂御用地)→豊川稲荷→迎賓館→明治記念館→JR信濃町駅→新宿御苑(大木戸門)→明治通り→千駄ヶ谷駅交差点(東京体育館)→聖徳記念絵画館前。 ※記録…スタート=09:47→ゴール=11:55(2時間08分)、認定距離=10.7km。 ●第5回大会(2011/12/17(土)):日比谷・六本木エリア ・会場:日比谷公園・噴水広場。 ・Bコース…日比谷公園→桜田門→国会議事堂→内閣総理大臣官邸→六本木通り→東京ミッドタウン→国立新美術館→西麻布交差点→六本木通り→六本木ヒルズ→環状3号線(東京タワー(日本電波塔):東日本大震災で曲がったアンテナが見えた)→芝公園→大本山増上寺→日比谷通り→愛宕グリーンヒルズ→愛宕神社→日比谷公園。 ※記録…スタート=09:45→ゴール=12:07(2時間22分)、認定距離=11.1km。 ※完歩記念の「銀メダル」(表)と「銀メダル」(裏)(5大会中4大会完歩、1回不参加)。 |
大山登山 (標高1,251.7m) 【観光情報】 丹沢大山国定公園 小田急電鉄㈱ |
2011/05/05(木) | ◆相当以前に登った事のある伊勢原市(神奈川県道611号大山板戸線)の「大山」(標高1,251.7m、別名:雨降山、花の百名山(ウラシマソウ浦島草))に登って来ました。山頂の「大山阿夫利神社」本社(奥の院)まで、往復で約3時間の行程でした。 ※今回は、小田急電鉄㈱の「丹沢・大山フリーパス」のAキップを利用しました。 【登下山行程】 ■登山 ・小田急線・伊勢原駅07:25→(神奈川中央交通バス・約30分)→大山ケーブル駅バス終点(標高300m)07:46→こま参道(徒歩・約15分)→大山ケーブル駅(標高400m)8:30→(大山観光電鉄・大山ケーブルカー・約6分)→阿夫利神社駅(標高678m)→大山阿夫利神社下社(標高696m)08:43→大山阿夫利神社・登拝門08:45→本坂・大山口登山道・十丁目09:01→ぼたん岩・十四丁目09:14→天狗の鼻突き岩・十五丁目09:17→本坂追分・十六丁目(標高992m)09:19→富士見台・二十丁目09:27→展望台・二十二丁目09:33→ヤビツ峠分道・二十五丁目(標高1,174m)09:42→來迎谷・二十六丁目09:45→御中道・二十七丁目09:48→二十八丁目(鳥居)09:49→大山山頂・奥の院(標高1,251.7m)09:52。 【山頂の写真】 ・大山頂上 大山阿夫利神社本社(標高1,247m) ・大山々頂 奥の院(標高1,251.7m) ・丹沢大山国定公園 大山山頂(標高1,251.7m) ■下山 ・大山山頂・奥の院(標高1,251.7m)10:12→雷ノ峰尾根・見晴台方面→見晴台(標高769.2m)10:54→巻き道→二重社、二重の瀧、大山川に架かる橋11:10→大新稲荷神社11:17→大山阿夫利神社下社・茶屋11:19→阿夫利神社駅(標高678m)11:40→(大山観光電鉄・大山ケーブルカー・約6分)→大山ケーブル駅(標高400m)→こま参道(徒歩・約15分)→お食事・喫茶 山ゆりで、昼食12:08→大山ケーブル駅バス停留所(標高300m)12:20→(神奈川中央交通バス・約30分)→小田急線・伊勢原駅。 |
第14回伊豆・天城路「伊豆の踊り子」ウォーキング (約22km) 参加記念の缶バッジ 完歩証 【観光情報】 伊豆・河津町観光協会 静岡県河津町役場 |
2010/11/28(日) 道の駅天城越え (標高447m) ↓ (+264m) ↓ 旧天城トンネル (標高711m) ↓ (-486m) ↓ 河津七滝ループ橋 (標高225m) |
◆河津町・河津町観光協会・伊豆歩倶楽部主催の第14回伊豆・天城路「伊豆の踊り子」ウォーキングに参加して、約22kmを歩きました。 ●22kmコース …富士箱根伊豆国立公園の踊子歩道、河津七滝ハイキングコース、踊り子ハイキングコース。 ・集合、受付、出発式…湯ヶ野(河津町立西小学校) ↓ ・スタート(09:38)…道の駅天城越え(昭和の森会館、標高447m) ↓ ・滑沢(なめさわ)渓谷 ↓ ・太郎杉(天城随一のスギの巨木) ↓ ・本谷第3砂防ダム ↓ ・天城ゆうゆうの森入口 ↓ ・天城遊々の森 森林鉄道 ↓ ・水生地下(すいしょうちした) 天城大橋 ↓ ・川端康成「伊豆の踊り子」文学碑 ↓ ・旧天城トンネル(標高711m)…正式名称:天城山隧道、1905年明(治32年)開通:日本で最長・最古の石造道路隧道、規模:長さ445.5m、幅4.1m、高さ4.2m、切り石巻工法、国指定重要文化財・登録有形文化財。 入口(伊豆市側) ↓ ・寒天橋 ↓ ・二階滝(にかいだる) ↓ ・鍋失(なべうしない)バス停留所(東海バス) ↓ ・平滑(ひらなめ)の滝 ↓ ・宗太郎園地 ↓ ・宗太郎杉並木 ↓ ・登尾休憩所(おもてなし場所)…伊勢エビみそ汁のサービス ↓ ・猿田淵(さるたぶち) ↓ ・河津七滝(かわづななだる) ①釜滝(かまだる) ②エビ滝(えびだる) ③蛇滝(へびだる) ④初景滝(しょけいだる) ○伊豆の踊り子 ⑤カニ滝(かにだる) ⑥出合滝(であいだる) ○河津川(二級河川)の起点 ⑦大滝(おおだる) ↓ ・河津七滝ループ橋(標高225m) ↓ ・つり橋 ↓ ・ゴール(14:43)…湯ヶ野(河津町立西小学校) ※「ズガニ」…「モクズガニ」(藻屑蟹)の別名で、「上海蟹」(チュウゴクモクズガニ)の同属異種。 ※記録…スタート=09:38→ゴール=14:43(5時間05分)、距離=約22km、参加記念の缶バッジ、完歩証。 |
第7回伊豆急全線ウォーク Wonderful Road 下田行き (約80.5km) 伊東行き (約80.5km) 下田行き片道15区間完歩賞 2010/12/04(土) 伊東行き片道15区間完歩賞 2010/12/05(日) |
2010/09/04(土) 2010/09/19(日) 2010/09/20(月) 2010/11/06(土) 2010/11/07(日) 2010/11/27(土) 2010/12/04(土) 2010/12/05(日) |
◆伊豆急行㈱主催の「第7回伊豆急全線ウォーク Wonderful Road」(開催期間:2010/09/01(水)~2011/05/31(火))に参加(連続3度目)して、往復30区間・約161kmをクリアして、完歩しました。今回は、下田行き・伊東行き共に同一ルートでした。 ※記録… ・下田行き:154番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、片道15区間完歩賞(15個の電車ファスナートップ) ・伊東行き:94番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、片道15区間完歩賞(15個の電車バッジ) ・下田行き・伊東行き両ルート完歩賞のオリジナルフェイスタオルも戴きました。 ・2011年6月19日(日) Wチャンス賞に当選し、オリジナルキャップが伊豆急行㈱から送られて来ました。 ─────────────────────────────────────── <ウォーク日><駅区間><歩程(km)><レベル><スタート時刻→ゴール時刻><時間(分)><歩速(km/H)> ─────────────────────────────────────── ①2010/09/04(土)…伊東駅→南伊東駅→伊東駅 01. 下田行き 第01区 伊東駅→南伊東駅 3.5 A 12:01→12:44 ( 43) 4.9 02. 伊東行き 第15区 南伊東駅→伊東駅 3.5 A 12:51→13:39 ( 48) 4.4 ・小計…約7.0km 91分 ・累計…約7.0km 91分 ②2010/09/19(日)…河津駅→伊豆急下田駅 ※下田 ビジネスホテル とん亭に宿泊。 03. 下田行き 第13区 河津駅→稲梓駅 15.5 C 09:09→11:45 (156) 6.0 04. 下田行き 第14区 稲梓駅→蓮台寺駅 3.6 A 11:57→12:39 ( 42) 5.1 05. 下田行き 第15区 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 2.8 A 12:52→13:21 ( 29) 5.8 ・小計…約21.9km 227分 ・累計…約28.9km 318分 ③2010/09/20(月)…伊豆急下田駅→河津駅 06. 伊東行き 第01区 伊豆急下田駅→蓮台寺駅 2.8 A 07:54→08:21 ( 27) 6.2 07. 伊東行き 第02区 蓮台寺駅→稲梓駅 3.6 A 08:25→09:00 ( 35) 6.2 08. 伊東行き 第03区 稲梓駅→河津駅 15.5 C 09:04→11:40 (156) 6.0 ・小計…約21.9km 218分 ・累計…約50.8km 536分 ④2010/11/06(土)…河津駅→伊豆熱川駅→片瀬白田駅 ※伊豆片瀬温泉 温泉民宿 はまゆうに宿泊。 09. 伊東行き 第04区 河津駅→今井浜海岸駅 1.8 A 08:40→09:03 ( 23) 4.7 10. 伊東行き 第05区 今井浜海岸駅→伊豆稲取駅 10.3 C 09:10→11:12 (122) 5.1 11. 伊東行き 第06区 伊豆稲取駅→片瀬白田駅 7.8 C 11:36→13:21 (105) 4.5 12. 伊東行き 第07区 片瀬白田駅→伊豆熱川駅 2.7 A 13:36→14:03 ( 27) 6.0 13. 下田行き 第09区 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 2.7 A 14:25→14:52 ( 27) 6.0 ・小計…約25.3km 304分 ・累計…約76.1km 840分 ⑤2010/11/07(日)…片瀬白田駅→河津駅 14. 下田行き 第10区 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 7.8 C 08:39→10:11 ( 92) 5.1 15. 下田行き 第11区 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 10.3 C 10:20→12:15 (115) 5.4 16. 下田行き 第12区 今井浜海岸駅→河津駅 1.8 A 12:22→12:45 ( 23) 4.7 ・小計…約19.9km 230分 ・累計…約96.0km 1,070分 ⑥2010/11/27(土)…伊豆熱川駅→伊豆高原駅→伊豆熱川駅 ※伊豆湯ヶ野温泉 公営国民宿舎 かわづに宿泊。 17. 伊東行き 第08区 伊豆熱川駅→伊豆北川駅 2.3 B 09:37→10:12 ( 35) 3.9 18. 伊東行き 第09区 伊豆北川駅→伊豆大川駅 2.8 A 10:16→10:47 ( 31) 5.4 19. 伊東行き 第10区 伊豆大川駅→伊豆高原駅 6.8 B 10:58→12:24 ( 86) 4.7 20. 下田行き 第06区 伊豆高原駅→伊豆大川駅 6.8 B 12:40→13:48 ( 68) 6.0 21. 下田行き 第07区 伊豆大川駅→伊豆北川駅 2.8 A 13:58→14:25 ( 27) 6.2 22. 下田行き 第08区 伊豆北川駅→伊豆熱川駅 2.3 A 14:29→14:54 ( 25) 5.5 ・小計…約23.8km 272分 ・累計…約119.8km 1,,342分 ⑦2010/12/04(土)…南伊東駅→伊豆高原駅 ※宇佐美温泉 温泉民宿 海風荘(森さん)に宿泊。 23. 下田行き 第02区 南伊東駅→川奈駅 5.1 B 09:37→10:31 ( 54) 5.7 24. 下田行き 第03区 川奈駅→富戸駅 7.3 B 10:48→12:06 ( 78) 5.6 25. 下田行き 第04区 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 4.5 B 12:22→13:11 ( 49) 5.5 26. 下田行き 第05区 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 3.7 B 13:24→14:04 ( 40) 5.6[完歩] ・小計…約20.6km 221分 ・累計…約140.4km 1,563分 ⑧2010/12/05(日)…伊豆高原駅→南伊東駅 27. 伊東行き 第11区 伊豆高原駅→城ヶ崎海岸駅 3.7 B 09:18→09:54 ( 36) 6.2 28. 伊東行き 第12区 城ヶ崎海岸駅→富戸駅 4.5 B 10:02→10:51 ( 49) 5.5 29. 伊東行き 第13区 富戸駅→川奈駅 7.3 B 11:01→12:17 ( 76) 5.8 30. 伊東行き 第14区 川奈駅→南伊東駅 5.1 B 12:30→13:16 ( 46) 6.7[完歩] ・小計…約20.6km 207分 ・累計…約161.0km 1,770分 ・合計…距離=約161.0km 時間=1,770分(29.5時間) 歩速=5.5km/H |
「美の町真鶴」ウォーキング (約9.5km) |
2010/09/04(土) | ◆JR東日本横浜支社主催の駅からハイキング(神奈川・伊豆)の『輝く海とお林の涼しげな景観!!「美の町真鶴」ウォーキング』に参加して、約9.5kmを歩きました。今回は、「Suica利用イベント実験」にも参加しました。 ●コース …JR東海道線・真鶴駅→真鶴町観光協会駅前案内所→お林展望公園→中川一政美術館→石の広場→お林遊歩道→ケープ真鶴→真鶴町立遠藤貝類博物館→琴ヶ浜海岸→貴船(きふね)神社→しとどの窟(いわや)→真鶴町観光協会駅前案内所→JR東海道線・真鶴駅。 ※記録…スタート=09:19→ゴール=11:14(1時間55分)、距離=約9.5km。 |
2010年第12回私鉄リレーウォーク 第1区 (約12.5km) 第2区 (約12.5km) 第3区 (約12.5km) 第4区 (約12.5km) |
①2010/05/29(土) ②2010/06/26(土) ③2010/09/25(土) ④2010/10/30(土) |
◆私鉄4社(西武鉄道・京王電鉄・小田急電鉄・東急電鉄)合同主催の「2010年第12回私鉄リレーウォーク」に参加(2度目)しました。 ・テーマ:「~駅から駅へ、季節をめぐるウォーキング!~」 ●第1区(2010/05/29(土)) …小田急線・相模大野駅→幸延寺→鎌倉街道→養運寺→恩田川遊歩道→かしの木山自然公園→東急田園都市線・つくし野駅。 ※記録…スタート=09:03→ゴール=11:08(2時間05分)、距離=約12.5km。 ●第2区(2010/06/26(土)) …東急東横線目黒線多摩川線・多摩川駅→多摩川浅間神社→多摩川→傳乗寺→浄真寺(九品仏)→駒沢オリンピック公園(アジサイ紫陽花にリンク)→松陰神社→世田谷城阯公園→豪徳寺→京王線・桜上水駅。 ※記録…スタート=09:20→ゴール=11:54(2時間34分)、距離=約12.5km。 ●第3区(2010/09/25(土)) …京王井の頭線・井の頭公園駅→井の頭公園(「お茶の水」の由来) ※記録…スタート=09:50→ゴール=12:34(2時間24分)。 ●第4区(2010/10/30(土)) …西武新宿線・上石神井駅→善福寺公園→井草八幡宮→善福寺川遊歩道→柏の宮公園→三井の森公園→塚山公園→鎌倉街道→小田急線・経堂駅=約12.5km。 ※記録…スタート=09:08→ゴール=11:54(2時間46分)、参加カード(№00032)[完歩]。 |
TOKYOウオーク2010 第1回大会 (約20.9km) 第2回大会 (約19.8km) 第3回大会 (約20.8km) 第4回大会 (約14kmに短縮) 第5回大会 (約20.5km) 2010年:金メダル(表) 2010年:金メダル(表と裏) |
①2010/05/22(土) ②2010/06/19(土) ③2010/07/17(土) ④2010/09/11(土) ⑤2010/11/20(土) |
◆東京都・㈳日本ウオーキング協会主催の「TOKYOウオーク2010」に初参加しました。全部で5回シリーズになっています。 ※「TOKYOウオーク2009」が初の第1回開催。今回は、第2回目開催です。 ●第1回大会(2010/05/22(土)):お台場エリア ・会場:潮風公園。 ・Aコース…潮風公園→船の科学館→宗谷(初代南極観測船) ※記録…スタート=08:43→ゴール=12:26(3時間43分)、認定距離=20.9km。 ●第2回大会(2010/06/19(土)):浅草・両国エリア ・会場:猿江恩賜公園。 ・Aコース…猿江恩賜公園→大横川親水公園(紫陽花)→東京スカイツリー建設地(高さ約398m)<リンク>→言問橋(隅田川、東京スカイツリー方向) ○東京スカイツリー建設地(高さ約398m)<リンク> ※記録…スタート=08:43→ゴール=12:23(3時間40分)、認定距離=19.8km。 ●第3回大会(2010/07/17(土)):調布エリア ・会場:武蔵野の森公園。 ・Aコース…武蔵野の森公園→近藤勇の生家跡 ※記録…スタート=09:14→ゴール=13:46(4時間32分)、認定距離=20.8km。 ●第4回大会(2010/09/11(土)):日野エリア ・会場:日野市市民の森スポーツ公園。 ・Aコース…日野市市民の森スポーツ公園→日野宿本陣→新撰組のふるさと歴史館→日野中央公園→吹上大仏→一番橋(浅川)→浅川土手→高幡不動尊(五重塔) ※記録…スタート=08:41→ゴール=11:07(2時間26分)、認定距離=19.3km→猛暑日の為、大会主催者の判断で約14kmにショートカットされました。 ●第5回大会(2010/11/20(土)):神宮外苑エリア ・会場:明治公園。 ・Aコース…明治公園→明治通り(明治神宮)→原宿・五輪橋(JR山手線の跨線橋) ※記録…スタート=08:36→ゴール=12:09(3時間33分)、認定距離=20.5km。 ※完歩記念の「金メダル」(表)と「金メダル」(表と裏)(5大会中5大会完歩)。 |
第15回東京国際スリーデーマーチ ①ケヤキルート (約24.2km) ②サクラルート (約20.9km) ③花水木ルート (約22.7km) チェックカードと完歩証(3日分) |
①2010/05/01(土) ②2010/05/02(日) ③2010/05/03(月) |
◆㈳日本ウオーキング協会他主催の「第15回東京国際スリーデーマーチ」(ウォーキング大会)に参加(2度目)して、3日間で約67.8kmを歩きました。 ・中央会場:都立小金井公園・いこいの広場。 ・1日目の参加者数:7,189人、2日目の参加者数:7,321人、3日目の参加者数:7,000人以上、延べ参加者数:2万人以上。 ●1日目(2010/05/01(土)):ケヤキルート・20kmコース(約24.2km) …小金井公園(出発式、スタートゲート)→小金井公園(フジ藤棚) ※記録…スタート=08:59→ゴール=13:39(4時間40分)、認定距離=24.2km。 ●2日目(2010/05/02(日)):サクラルート・20kmコース(約20.9km) …小金井公園(出発式、スタートゲート)→多摩湖自転車道(都立狭山・境緑道)→西武多摩湖線の電車→東村山中央公園(ハナミズキ花水木) ○野火止用水(伊豆殿堀)・野火止通り<リンク> ※記録…スタート=08:54→ゴール=13:03(4時間09分)、認定距離=20.9km。 ●3日目(2010/05/03(月)):花水木ルート・20kmコース(約22.7km) …小金井公園(出発式、スタートゲート)→多摩湖自転車道(都立狭山・境緑道)(ツツジ躑躅) ○千川上水・遊歩道<リンク> ※記録…スタート=08:55→ゴール=13:45(4時間50分)、認定距離=22.7km、完歩証(3日分)。 ※前回の2009年5月3日(日)~4日(月)を参照。 |
多摩モノレール全線開業10周年記念ウォーク (約7km) |
2010/03/20(土) | ◆JR東日本八王子支社・西武鉄道・多摩都市モノレール共催(協力:日野市)の「多摩モノレール全線開業10周年記念ウォーク」(駅からハイキング~多摩ゆかりの地・日野万願寺を歩く~)に参加して、多摩都市モノレール・万願寺駅~JR中央線・日野駅までの約7kmを歩きました。 ●コース(コース№:03944) …多摩都市モノレール・万願寺駅→家生田(やぎゅうだ)公園→向島用水親水路(水車)→万願寺歩道橋(ふれあい橋、浅川)→火の見やぐら→神明野鳥の森公園→日野中央公園→日野宿本陣→(新選組関連の資料館)→JR中央線・日野駅。 ※距離=約7km。 |
高尾山健康登山 酒升(2012辰年) 高尾山健康登山の証(朱印) 2012/08/04(土) 高尾山健康登山の成満木札 【観光情報】 京王電鉄㈱(京王グループ) 高尾登山電鉄㈱ 高尾山薬王院有喜寺 高尾ビジターセンター 高尾山商店会 高尾通信 高尾山遊歩 |
2009/11/21(土) 1度目開始 2012/08/04(土) 1度目満行 |
◆「高尾山健康登山の証」と云うスタンプ帳に、高尾山薬王院に参拝する度にその証明をスタンプして貰い、精進を重ね21回(御本尊「飯縄大権現」様のご縁日・毎月21日に因んでいます)のスタンプが押されると「満行」(まんぎょう、行が満たされる事)となります。 【修行の記録】 ①2009/11/21(土)②2009/12/06(日)③2010/01/10(日)④2010/01/31(日) ⑤2010/02/14(日)⑥2010/02/21(日)⑦2010/03/13(土)⑧2010/03/20(土) ⑨2010/08/21(土)⑩2010/11/03(水)⑪2011/01/23(日)⑫2011/01/29(土) ⑬2011/03/05(土)⑭2011/06/05(日)⑮2011/08/06(土)⑯2011/09/10(土) ⑰2012/01/01(日)元日登山…かすみ台展望台で「マス酒」。 ⑱2012/05/13(日)…2012春 高尾・陣馬スタンプハイク。 ⑲2012/05/19(土)…2012春 高尾・陣馬スタンプハイク。 ⑳2012/07/16(月) ★1度目修行:2009/11/21(土)~2012/08/04(土) 【第8回高尾山の冬そばキャンペーン】 ①2010/01/31(日)… ②2010/02/14(日)… ③2010/02/20(土)… ④2010/02/21(日)… ⑤2010/03/13(土)… ⑥2010/03/14(日)… ⑦2010/03/14(日)… ⑧2010/03/20(土)… ⑨2010/03/20(土)… 【高尾山】 基礎をしっかり 自分を磨く 真心で接し 真心で応じる 挨拶は人の心を 開くもの 目標は高く 夢も大きく 心のふるさと 祈りのお山 【高尾山山頂までのお薦めコース】 ①自然研究路1号路・表参道コース(3.8km) ・初めての高尾山なら1号路がお薦め。途中の薬王院までの参道は、全て舗装されていて楽に歩ける。50頭のサルが放し飼いにされている「さる園」や「野草園」を見ながら頂上を目指す。途中、108段(煩悩の数)の石段のある「男坂」と、なだらかに登る事が出来る「女坂」の二手に分岐。薬王院には山伏修行の伝統と天狗伝説が残り、境内にも大・小天狗の像が睨みをきかせている。 ②自然研究路6号路・びわ滝コース(3.3km) ・山頂の近くまで「前の沢」に沿って登るので、特に夏場には気持ちが良い。途中にある「びわ滝」(琵琶滝)は、身を清める水行の道場。予約制で初心者に入瀧指導も行っている。杉林の中の道を清流に沿って歩き、最後に200段の丸太の階段を登りきれば、頂上はもう直ぐ。 ③稲荷山コース・見晴らし尾根コース(3.1km) ・高尾山の主尾根とは別な尾根から山頂に至るコース。展望を楽しみながら山歩きが出来るコースとして人気。山道が滑り易いのでトレッキング・シューズで登ると良い。山頂に着いたら茶店で休憩したり、奥の展望台で景観を楽しむ。天気の良い日には正面に富士山も見える(関東の富士見百景)。 【十善戒】(じゅうぜんかい):2011/01/29(土) ●十善戒(じゅうぜんかい)の意味 ・安らぎに満ちた生活をおくる為の道しるべ。 ・仏教における十悪を否定形にして、戒律としたもの。 ・私達が悪い事に染まらず善い事を心がける様、仏様が示された実践。ビジターセンター ・仏教の「戒」とは「よい習慣を身に付ける」と云う意味。 ・仏教の「十善」とは「十の善き戒め」と云う意味。 ・江戸時代後期の徳僧、慈雲尊者によって広く宣揚された。 ●十善(じゅうぜん)の内容 ①不殺生(ふせっしょう)…あらゆる生命を尊重しよう。むやみに生き物を傷つけない。故意に生き物を殺しません。 ②不偸盗(ふちゅうとう)…他人のものを尊重しよう。ものを盗まない。与えられていないものを取りません。 ③不邪淫(ふじゃいん)…お互いに尊敬しあおう。男女の道を乱さない。淫らな性的関係を持ちません。 ④不妄語(ふもうご)★…正直に話そう。嘘をつかない。嘘をつきません。 ⑤不綺語(ふきご)★…良く考えて話をしよう。無意味なおしゃべりをしない。無駄な噂話をしません。 ⑥不悪口(ふあっく)★…優しい言葉を使おう。乱暴な言葉を使わない。乱暴な言葉を使いません。 ⑦不両舌(ふりょうぜつ)★…思いやりのある言葉を話そう。筋の通らない事を云わない。他人を仲違いさせる様な言葉を云いません。 ⑧不慳貪(ふけんどん)…惜みなく施しをしよう。欲深い事をしない。異常な欲を持ちません。 ⑨不瞋恚(ふしんに)…にこやかに暮らそう。耐え忍んで怒らない。異常な怒りを持ちません。 ⑩不邪見(ふじゃけん)…正しく判断しよう。間違った考え方をしない。(因果、業報、輪廻等を否定する)間違った見解を持ちません。 ※特に、口(話)に関する戒めが4つある(★印)。 |
2009秋 高尾・陣馬スタンプハイク (約19.4km) ※高尾山は、「都立高尾陣場自然公園」と「明治の森高尾国定公園」の一部です(東京都の公園)。 |
2009/11/21(土)![]() 高尾山 小仏城山 景信山 (堂所山) 陣馬山 |
◆京王電鉄㈱主催の「2009秋 高尾・陣馬スタンプハイク」(開催期間:2009/10/01(木)~11/30(月))に参加して、踏破(スタンプシート:12カ所のスタンプを全てゲット)しました。 ※写真…燃える様な紅葉・黄葉がとても綺麗、雪化粧の富士山を望む(高尾山山頂は「関東の富士見百景」の一つ)。 【登下山行程】 ■通過時刻 【高尾山自然研究路1号路】 ①京王高尾線・高尾山口駅(標高190m)…07:55 ②高尾登山電鉄エコーリフト・山麓駅(標高224m)…08:05~08:10 ※高尾登山電鉄ケーブルカー・清滝駅(標高201m) ③高尾山自然研究路1号路~金比羅台(金毘羅社)…08:30 ④高尾登山電鉄エコーリフト・山上駅(標高462m)…08:40 ※高尾登山電鉄ケーブルカー・高尾山駅(標高472m) ⑤かすみ台園地・十一丁目茶屋横(標高478m)…08:50 ⑥高尾山自然研究路2号路…08:50 ⑦高尾山自然研究路6号路 琵琶滝…09:05~09:15 ⑧かすみ台園地・十一丁目茶屋横(標高478m)…09:50 ⑨高尾山薬王院(山門・四天王門~天狗像)…09:55~10:05 ⑩高尾山山頂(東京都高尾ビジターセンター)(標高599.15m)…10:20~10:40 【高尾山~陣馬山縦走コース】 ⑪もみじ台…10:45 ⑫一丁平…11:05 ⑬小仏城山(標高670.3m)…11:20~11:25 ⑭小仏峠(標高548m、560mと云う表記もある)…11:45 ⑮景信山(標高727.1m)…12:15~12:45 ・[堂所山:巻き道(標高731m)] ⑯明王峠(標高738.9m)…13:45 ⑰陣馬山・陣馬高原山頂(標高857m)/陣場山(標高854.8m)…14:20~14:30 ⑱和田峠(標高690m)…14:45 ⑲陣馬高原下バス停留所(標高330m)…15:25発 ⑳JR中央本線・高尾駅・北口バス停留所(標高170m)…16:00着 ■歩程 【高尾山自然研究路1号路】 ・京王高尾線・高尾山口駅~高尾山ケーブルカー 清滝駅…0.3km ・高尾山ケーブルカー 清滝駅~高尾山山頂…3.8km ○小計…0.3km+3.8km=4.1km。 【高尾山~陣馬山縦走コース】 ・高尾山山頂~小仏城山…2.3km ・小仏城山~小仏峠…0.9km ・小仏峠~景信山…1.2km ・景信山~明王峠…3.8km ・明王峠~陣馬山山頂…1.9km ・陣馬山・陣馬高原山頂/陣場山~和田峠…0.7km ・和田峠~陣馬高原下…3.7km ○小計…14.5km+α=15.3km(高尾山・陣馬山縦走コース)。 ●合計…4.1km+15.3km=19.4km(関東ふれあいの道・東京都2 鳥のみち)。 ※陣馬高原下バス停留所~JR中央線・高尾駅・北口バス停留所…西東京バスの急行で約30分(約13km)。 |
第3回花の大江戸ダウンタウンウオーク ①Aぐるっと江戸・東京コース (約24km) ②D東京ウオーターフロントコース (約23km) 完歩証(2日分) |
①2009/11/14(土) ②2009/11/15(日) |
◆㈳日本ウオーキング協会主催の「第3回花の大江戸ダウンタウンウオーク」に参加して、2日間で約48kmを歩きました。 ・主会場:都立木場公園・イベント広場。 ●1日目(2009/11/14(土)):Aぐるっと江戸・東京(約23km)コース(巡回ルート) …都立木場公園→仙台堀川公園→荻橋→横十間川親水公園(河童像)→天神橋→亀戸天神→墨田区押上駅前→東京スカイツリー建設地(高さ約200m) ※記録…スタート=08:45→ゴール=13:35(4時間50分)、認定距離=24km。 ●2日目(2009/11/15(日)):D東京ウオーターフロント(約23km)コース(巡回ルート) …木場公園イベント広場→潮風の散歩道→夢の島公園(中間チェック1)→新木場緑道公園(ヤツデの花)→東京ヘリポート(離陸したヘリコプター) ※記録…スタート=08:45→ゴール=13:05(4時間20分)、認定距離=23km、完歩証(2日分)。 ※「東京スカイツリー」(新タワー)建設地…東京都墨田区押上一丁目の一部(東武鉄道㈱所有地)、2009/10/16(木)に高さを610m→634m(武蔵・むさし)に変更すると発表された。 |
第7回江戸登城ウオーク 出羽米沢藩コース (約14km) 完歩証 |
2009/11/08(日) | ◆㈶まちみらい千代田他主催の「第7回江戸登城ウオーク」の出羽米沢藩コース(集団歩行)に参加して、約14kmを歩きました。 ●コース …池田山公園(品川区)→白金台→白金高輪→桜田通り・国道1号線→古川橋→一の橋(麻布十番)→飯倉片町→飯倉→虎ノ門金刀比羅宮→霞が関中央官庁(法務省赤れんが棟)→桜田門前→内堀通り・国道20号→国会議事堂前→国立劇場前→英国大使館前→九段坂上→靖国通り・都道302号新宿両国線→靖国神社前→北の丸公園・田安門→日本武道館(サルビアレウカンサの花)→皇居東御苑・江戸城天守閣跡→大手門→内堀通り・都道301号白山祝田田町線→皇居外苑・皇居前広場→祝田橋→日比谷公園(千代田区)。 ※記録…スタート=08:35→ゴール=13:15(4時間40分)、認定距離=14km、完歩証。 |
第11回港よこはまツーデーマーチ ①海と港と街巡り・Cコース (約20km) ②横浜開港・公園巡り・Gコース (約21km) 完歩証(2日分) |
①2009/10/10(土) ②2009/10/11(日) |
◆よこはまウオーキング協会他主催の「第11回港よこはまツーデーマーチ」に参加して、2日間で約41kmを歩きました。 ・主会場:横浜赤レンガパーク。 ●1日目(2009/10/10(土)):海と港と街巡り・C(約20km)コース(巡回ルート) …赤レンガ倉庫・パーク→大岡川プロムナード(都橋、末吉橋)→蒔田公園→向田橋(大岡川)→久良岐公園→汐見台→八幡橋歩道橋→JR根岸線・根岸駅前→根岸森林公園→地蔵坂上→港の見える丘公園→山下公園→赤レンガ倉庫・パーク。 ※記録…スタート=09:11→ゴール=13:42(4時間31分)、認定距離=20km。 ●2日目(2009/10/11(日)):横浜開港・公園巡り・G(約20km)コース(巡回ルート) …赤レンガ倉庫・パーク→山下公園→中華街→伊勢佐木町入口→伊勢佐木町ブルース(青江三奈)歌碑→野毛山公園→今井橋(今井川)→花見台交番→保土ヶ谷公園→三ツ沢公園→三ツ沢西町歩道橋→三ツ沢せせらぎ緑道→中央市場入口→神奈川公園→みなとみらい大通り→赤レンガ倉庫・パーク。 ※記録…スタート=09:09→ゴール=13:20(4時間11分)、認定距離=21km、完歩証(2日分)。 |
第2回多摩川ウオーキングフェスタ (約17km) 完歩証(№00072) |
2009/10/03(土) | ◆東京都他主催の都歩の日「第2回多摩川ウオーキングフェスタ」に初参加して、約17kmを歩きました。 ・主会場:大田区・ガス橋緑地。 ●17kmコース …調布市・多摩川児童公園(最寄り駅:京王相模原線・京王多摩川駅から徒歩約5分)→多摩川サイクリングロード(たまリバー50キロ)→大田区・ガス橋緑地(最寄り駅:東急多摩川線・下丸子駅から徒歩約17分、JR南武線・平間駅から徒歩18分)。 ※記録…スタート=08:36→ゴール=11:25(2時間49分)、距離=17km、完歩証(№00072)。 |
第6回伊豆急全線ウォーク Challenge 下田行き (約80.5km) 伊東行き (約79.5km) 下田行き片道15区間完歩賞 2009/09/22(火) 伊東行き片道15区間完歩賞 2009/09/23(水) |
2009/09/05(土) 2009/09/12(土) 2009/09/13(日) 2009/09/19(土) 2009/09/22(火) 2009/09/23(水) |
◆今年も昨年に続き、伊豆急行㈱主催の「第6回伊豆急全線ウォーク Challenge」(開催期間:2009/09/01(火)~2010/05/31(月))に参加(連続2度目)して、往復30区間・約160.0kmをクリアして、完歩しました。 ※写真…東伊豆の花々、東伊豆の生き物、伊豆急の電車。 ※記録… ・下田行き:29番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、片道15区間完歩賞(15個の電車バッジ) ・伊東行き:24番目の完歩者、沿線散策シート(入場券貼付)、片道15区間完歩賞(15個の電車ファスナートップ) ・下田行き・伊東行き両ルート完歩賞のオリジナルタオルブレスレットも戴きました。 <ウォーク日> <駅区間> <歩程> <レベル> ①2009/09/05(土)…ウォーミングアップの気持ちでChallenge。 01. 下田行き 第01区 伊東駅→南伊東駅 約2.8km A 02. 下田行き 第02区 南伊東駅→川奈駅 約6.6km C 03. 伊東行き 第14区 川奈駅→南伊東駅 約6.2km B 04. 伊東行き 第15区 南伊東駅→伊東駅 約2.2km A ・小計…約17.8km ・累計…約17.8km ②2009/09/12(土)…若干の降雨。 ※伊豆片瀬温泉 民宿 浜っ子(横山さん)に宿泊。 05. 下田行き 第03区 川奈駅→富戸駅 約7.4km B 06. 下田行き 第04区 富戸駅→城ヶ崎海岸駅 約3.5km B 07. 下田行き 第05区 城ヶ崎海岸駅→伊豆高原駅 約2.9km A 08. 下田行き 第06区 伊豆高原駅→伊豆大川駅 約10.0km C 09. 下田行き 第07区 伊豆大川駅→伊豆北川駅 約2.7km A 10. 下田行き 第08区 伊豆北川駅→伊豆熱川駅 約2.4km A 11. 下田行き 第09区 伊豆熱川駅→片瀬白田駅 約2.5km A ・小計…約31.4km ・累計…約49.2km ③2009/09/13(日)…ちょっと無理をして距離を稼ぐ。 12. 伊東行き 第07区 片瀬白田駅→伊豆熱川駅 約4.9km C 13. 伊東行き 第08区 伊豆熱川駅→伊豆北川駅 約2.6km A 14. 伊東行き 第09区 伊豆北川駅→伊豆大川駅 約2.7km A 15. 伊東行き 第10区 伊豆大川駅→伊豆高原駅 約8.0km B 16. 伊東行き 第11区 伊豆高原駅→城ヶ崎海岸駅 約3.8km A 17. 伊東行き 第12区 城ヶ崎海岸駅→富戸駅 約4.5km B 18. 伊東行き 第13区 富戸駅→川奈駅 約7.3km C ・小計…約33.8km ・累計…約83.0km ④2009/09/19(土)…コースレベルがオール“C”で、一番きつい。 19. 下田行き 第10区 片瀬白田駅→伊豆稲取駅 約7.7km C 20. 下田行き 第11区 伊豆稲取駅→今井浜海岸駅 約8.6km C 21. 伊東行き 第05区 今井浜海岸駅→伊豆稲取駅 約9.8km C 22. 伊東行き 第06区 伊豆稲取駅→片瀬白田駅 約8.3km C ・小計…約34.4Km ・累計…約117.4km ⑤2009/09/22(火)…曇天の中、ロングコースを歩く。 ※下田温泉 ビジネスホテル スズキホテル下田に宿泊(伊豆石の温泉大浴場…単純温泉・低張性弱アルカリ性泉)。 23. 下田行き 第12区 今井浜海岸駅→河津駅 約2.0km A 24. 下田行き 第13区 河津駅→稲梓駅 約14.5km C 25. 下田行き 第14区 稲梓駅→蓮台寺駅 約4.0km A 26. 下田行き 第15区 蓮台寺駅→伊豆急下田駅 約2.9km A[完歩] ・小計…約23.4km ・累計…約140.8km ⑥2009/09/23(水)…完歩に向けて終了のChallenge。 27. 伊東行き 第01区 伊豆急下田駅→蓮台寺駅 約3.0km A 28. 伊東行き 第02区 蓮台寺駅→稲梓駅 約3.6km A 29. 伊東行き 第03区 稲梓駅→河津駅 約9.8km C 30. 伊東行き 第04区 河津駅→今井浜海岸駅 約2.8km A[完歩] ・小計…約19.2km ・累計…約160.0km |
富士山登頂 【吉田ルート】 吉田口頂上 (標高3,710m) 富士山頂上久須志神社 (標高3,715m) ※富士スバルライン五合目を出発し、六合目で吉田口登山道と合流。山梨県側の富士山の北側から山頂を目指すルート。 ▲吉田ルート ▲4つの登山道 ▲御来光(御来迎) ▲富士山頂展望図 【観光情報】 富士吉田観光 富士山ガイド.com(富士吉田市) 富士登山オフィシャルサイト 富士さんぽ(富士山登山ガイド) 関東の富士見百景 |
2009/08/28(金) ~08/29(土) ![]() 【1座目】 【標高差】 富士スバルライン五合目 (標高2,305m) ↓ (+895m) ↓ 八合目(宿泊) (標高3,200m) ↓ (+515m) ↓ 吉田口頂上 (標高3,710m) 富士山頂上久須志神社 (標高3,715m) |
◆日本の最高峰の「富士山」の初登頂(御来光)を目指すと云う事で、富士山専門の山岳ガイド付き富士登山バスツアー(札幌通運㈱ クラブゲッツ ClubGet's)に参加して、富士スバルライン五合目(山梨県富士吉田市)から「吉田ルート」(吉田口登山道)で、初めての富士山登頂(吉田口頂上まで)をして来ました。日本の最高峰、日本百名山、山梨百名山。 ・富士スバルライン…正式名称:富士山有料道路、山梨県道707号富士河口湖富士線。 【歩行の記録】 ・標高差(五合目⇔頂上)=1,410m。 ・歩程(歩行距離)=登山:7.5km+下山:7.6km=往復:15.1km。 ・時間=登山:7時間26分(4時間05分+3時間21分)+下山:3時間42分=往復:11時間08分。 ・歩数=往復:20,000歩超。 ※購入した金剛杖 ※山頂の平均気圧は、638hPa(ヘクトパスカル)で、海面の2/3以下(気象庁)。 ●1日目:2009年8月28日(土) 晴天 ■出発 ・新宿…08:00→首都高速道路→中央自動車道・富士吉田線→富士スバルライン…10:08→五合目(標高2,305m)…10:47→登山準備@富士山みはらし(2013/06/21(金)リニューアルオープン)。 ■登山開始…12:20 ○富士スバルライン五合目(標高2,305m)…12:20 ・ガイドの石坂さん(登山前の注意等の説明) ○五合目泉ヶ滝:富士登山道(吉田口)入口(標高2,275m)…12:40 ○六合目(標高2,390m)富士山安全指導センター…13:16 ○七合目(標高2,700m)花小屋…14:57 ○七合目(標高2,720m)日の出館…15:00 ○七合目(標高2,740m)トモエ館…15:26 ○七合目(標高2,790m)鎌岩館…15:44 ○七合目(標高2,800m)富士一館…15:50 ○七合目(標高2,900m)鳥居荘…16:22 ○七合目(標高3,000m)東洋館…16:32 ・太子館方向の岩場(岩塊) ○八合目(標高3,100m)太子館…17:16 ・月と斜面 ・オンダテ(御蓼)の花 ○八合目(標高3,150m)蓬莱館…17:48 ○八合目(標高3,200m)白雲荘…18:25[約4時間05分] ■宿泊 ○八合目(標高3,200m)山小屋「白雲荘」 ●2日目:2009年8月29日(日) 晴天 ■登頂開始…01:25 ○八合目(標高3,200m)…01:25 ○本八合目(標高3,360m)…02:19 ○八合五勺(標高3,456m)…03:13 ○九合目(標高3,600m)…03:51 ■頂上到着…04:46[約3時間21分] ○吉田口頂上(標高3,710m):富士山頂上久須志神社(標高3,715m)…04:46 ・富士山本宮浅間大社東北奥宮の「冨士山頂上淺間大社奥宮」の石標柱が建つ。 ○御来光(御来迎)と山中湖…05:06~05:13 ■下山開始…05:22 ○吉田口頂上(標高3,710m):富士山頂上久須志神社(標高3,715m)…05:22 ・山麓方向の昇った朝日と山中湖 ・下山道の斜面 ○五合目泉ヶ滝:富士登山道(吉田口)入口(標高2,275m)…08:34 ○富士スバルライン五合目(標高2,305m)…09:04 ■山麓到着…09:04[約3時間42分] ※時間は、休憩時間を含む。 ■帰途 ・五合目(標高2,305m)…11:00→富士スバルライン→河口湖…12:00→昼食:河口湖ウインレイクヒルホテル(温泉入浴付き)[現・ブリーズベイレイクリゾート河口湖] ■到着 ・新宿…16:20(予定より1.5時間程早かった) 【コメント】 ・会社の仲間5人での初めての登頂と云う事で、入念な準備(用品購入とトレーニング)をしたお陰で、無事に登頂・下山する事が出来ました。仲間と応援してくれた家族に感謝したいと思います。何が大変だったかと云うと、山小屋の狭さでした。一人60cm程の幅しかなく寝返りもままならない状態でした。それでも数時間の仮眠が取れた事で、体力回復が出来て登頂へと繋がったと思っています。下山後は、足の痛みが3日間程ありましたが、良い経験となった楽しい富士登山でした。 |
2009年第11回私鉄リレーウォーク 第1区 (約13km) 第2区 (約13km) 第3区 (約13km) 第4区 (約13km) |
①2009/05/30(土) ②2009/06/27(土) ③2009/09/26(土) ④2009/10/31(土) |
◆私鉄4社(西武鉄道・京王電鉄・小田急電鉄・東急電鉄)合同主催の「2009年第11回私鉄リレーウォーク」に初参加しました。全部で4回シリーズになっています。 ・テーマ:「~自然と歴史をたずねて歩こう!!~」 ・参加者数:約2,000人。 ●第1区(2009/05/30(土)) …東急田園都市線・宮崎台駅→菅生緑地→保木公園→王禅寺→王禅寺ふるさと公園→鶴亀松公園→小田急線・新百合ヶ丘駅。 ※距離=約13km。 ●第2区(2009/06/27(土)) …小田急線・経堂駅→神田川→柏の宮公園→善福寺川緑地→妙正寺→妙正寺公園→西武新宿線・下井草駅。 ※距離=約13km。 ●第3区(2009/09/26(土)) …西武拝島線・東大和市駅→諏訪神社→普済寺→根川緑道→京王線・高幡不動駅→高幡不動尊→京王線・高幡不動駅。 ※距離=約13km。 ●第4区(2009/10/31(土)) …京王相模原線・京王よみうりランド駅→二ヶ領用水→東生田緑地(日向山(ひなたやま)の森)→廣福寺→県立東高根森林公園→東急田園都市線・宮崎台駅→電車とバスの博物館→東急田園都市線・宮崎台駅。 ※距離=約13km、参加カード(№01475)[完歩]。 |
2009春 高尾・陣馬スタンプハイク (約12.9km) ※高尾山は、「都立高尾陣場自然公園」と「明治の森高尾国定公園」の一部です(東京都の公園)。 |
2009/05/16(土) 2009/05/09(土) 2009/05/16(土) ![]() 景信山 (堂所山) 陣馬山 |
◆京王電鉄㈱主催の「2009春 高尾・陣馬スタンプハイク」(開催期間:2009/04/01(水)~05/31(日))に参加して、踏破(スタンプシート:12カ所のスタンプを全てゲット)しました。 ※写真…高尾山自然研究路6号路 琵琶滝、高尾山自然研究路1号路 吸蜜するクロアゲハチョウ(黒揚羽蝶)。 【登下山行程】 ①京王高尾線・高尾駅→JR中央本線・高尾駅・北口→高尾駅・北口バス停留所(京王バス南)→小仏バス停留所(約5km・約15分) ②小仏→小仏峠=約2.8km ③小仏峠 ④陣馬山・陣馬高原山頂/陣場山→(和田峠を経由した陣馬街道には出ずに新ハイキングコース ・合計=約12.9km ⑤陣馬高原下バス停留所(西東京バス)→JR中央本線・高尾駅・北口バス停留所(約13km・約30分)→JR中央本線・高尾駅・北口→京王高尾線・高尾駅 【高尾山~陣馬山縦走コース】 ・高尾山山頂(標高599.15m)~小仏城山(標高670.3m)…2.3km ・小仏城山(標高670.3m)~小仏峠(標高548m)…0.9km ・小仏峠(標高548m)~景信山(標高727.1m)…1.2km ・景信山(標高727.1m)~明王峠(標高738.9m)…3.8km ・明王峠(標高738.9m)~陣馬山・陣馬高原山頂(標高857m)/陣場山(標高854.8m)…1.9km ・陣馬山・陣馬高原山頂(標高857m)/陣場山(標高854.8m)~(新ハイキングコース利用)~陣馬高原下(標高330m)…3.2km ・合計…13.3km+α=15.3km(パンフレット上)。 ※陣馬山・陣馬高原山頂(標高857m)/陣場山(標高854.8m)~(和田峠経由)~陣馬高原下(標高330m)…4.4km。 |
2009春 高尾・陣馬スタンプハイク (約12.0km) ※高尾山は、「都立高尾陣場自然公園」と「明治の森高尾国定公園」の一部です(東京都の公園)。 |
2009/05/09(土)![]() 高尾山 小仏城山 |
◆京王電鉄㈱主催の「2009春 高尾・陣馬スタンプハイク」(開催期間:2009/04/01(水)~05/31(日))に参加しました。 【登下山行程】 ※写真…天狗焼き ①京王高尾線・高尾山口駅(高尾山遊歩マップ) ②高尾登山電鉄ケーブルカー・清滝駅→高尾山自然研究路1号路 たこ杉(蛸杉) ●四天王像…持国天像(門表右)、増長天像(門表左)、広目天像(門裏右)、多聞天像(門裏左)。仏教の世界での守護神で、東西南北の四方を守っている。 ・持国天像(じこくてんぞう) ・増長天像(ぞうちょうてんぞう) ・広目天像(こうもくてんぞう) ・多聞天像(たもくてんぞう) ●天狗像 ・小天狗像…尖った嘴で、剣を持っている。別名:カラス天狗。 ・大天狗像…高い鼻、団扇(うちわ)を持っている。 ③高尾山山頂(標高599.15m、花の百名山(フクジュソウ福寿草))→高尾山自然研究路高尾山・陣馬山コース もみじ台→一丁平→小仏城山(標高670.3m)、城山茶屋 ④高尾山自然研究路高尾山・陣馬山コースの小仏城山(標高670.3m)→東海自然歩道→城山下売店(富士見茶屋) ・合計=約12.0km |
第14回東京国際スリーデーマーチ ①花水木ルート (約23km) ②さくらルート (約21km) |
①2009/05/03(日) ②2009/05/04(月) |
◆㈳日本ウオーキング協会他主催の「第14回東京国際スリーデーマーチ」(ウォーキング大会)に初参加して、2日間で約44kmを歩きました。 ・中央会場:都立小金井公園・いこいの広場。 ※写真…小金井公園の周囲20kmに咲く花々、上水・用水の様子。 ●1日目(2009/05/03(日)):花水木ルート・20kmコース(約23km) …小金井公園→多摩湖自転車道(都立狭山・境緑道)→千川上水→武蔵野中央公園→成蹊学園ケヤキ並木→井の頭公園→深大寺・神代植物公園(昼食)→野川(野川公園、野川公園自然観察園、武蔵野公園)→小金井公園。 ※記録…スタート=09:10→ゴール=13:29(4時間19分)、認定距離=23km。 ●2日目(2009/05/04(月)):さくらルート・20kmコース(約21km) …小金井公園→多摩湖自転車道(都立狭山・境緑道)→野火止用水(伊豆殿堀)・野火止通り→玉川上水緑道→小金井公園(遅い昼食)。 ・「2009ミス尾道」の細谷香苗さんと「2008瀬戸内しまなみ大使」の王明炯(オウメイケイ)さんも出発を見送ってくれた。 ※記録…スタート=08:59→ゴール=13:03(4時間04分)、認定距離=21km。 ●3日目(2009/05/05(火)):ケヤキルート・20kmコース(約24km)…不参加(∵雨模様と孫の初節句)。 |
東京レインボーウオーク (約7km) ▲警視庁の白バイに跨って記念撮影 完歩証(№3979) |
2009/03/01(日) | ◆東京都・㈳日本ウオーキング協会主催の「東京レインボーウオーク」に参加して、約7kmを歩きました。 ※写真…レインボーブリッジ全景、等。 ※記録…距離=約7km、完歩証(№3979)。 ●コース …お台場海浜公園→レインボーブリッジ(首都高速道路11号台場線)往復→お台場海浜公園遊歩道→潮風公園。 ・小雨交じりの午前中、レインボーブリッジ |
第5回伊豆急全線ウォーク 伊東行き (約80.0km) 2009/02/21(土) 伊東行き全線完歩賞 |
2009/01/10(土) 2009/02/07(土) 2009/02/08(日) 2009/02/21(土) |
◆伊豆急行㈱主催の第5回伊豆急全線ウォーク(開催期間:2008/10/01(水)~2009/03/31(火))の伊東行きルートに初参加して、伊豆急下田駅→伊東駅まで15駅・約80.0kmを完歩しました(362番目の完歩者)。 ※写真…東伊豆の海岸や港、東伊豆の花々、伊豆急の電車。 ※記録…沿線散策シート(入場券貼付)、伊東行き全線完歩賞(15個の郵便切手)。 ●1日目(2009/01/10(土)) ・距離=7駅・約21.0km。 ●2日目(2009/02/07(土)) ※戸田市保養所 白田の湯に宿泊。 ・距離=3駅・約24.6km。 ●3日目(2009/02/08(日)) ・距離=1駅・約10.7km。 ●4日目(2009/02/21(土)) ・距離=4駅・約23.7km。 |
第5回伊豆急全線ウォーク 下田行き (約80.0km) 2008/12/07(日) 下田行き全線完歩賞 |
2008/11/01(土) 2008/11/02(日) 2008/12/06(土) 2008/12/07(日) |
◆伊豆急行㈱主催の第5回伊豆急全線ウォーク(開催期間:2008/10/01(水)~2009/03/31(火))の下田行きルートに初参加して、伊東駅→伊豆急下田駅まで15駅・約80.0kmを完歩しました(322番目の完歩者)。 ※写真…東伊豆の海岸や港、東伊豆の花々、伊豆急の電車。 ※記録…沿線散策シート(入場券貼付)、下田行き全線完歩賞(15個の電車バッジ)。 ●1日目(2008/11/01(土)) ※伊豆片瀬温泉 民宿 浜っ子(横山さん)に宿泊。 ・伊東駅→伊豆高原駅。 ・距離=5駅・約24.6km。 ●2日目(2008/11/02(日)) ・伊豆高原駅→片瀬白田駅。 ・距離=4駅・18.5km、計9駅・約43.1km。 ●3日目(2008/12/06(土)) ※伊豆片瀬温泉 民宿 浜っ子(横山さん)に宿泊。 ・片瀬白田駅→河津駅。 ・距離=3駅・約20.5km。 ●4日目(2008/12/07(日)) ・河津駅→伊豆急下田駅。 ・距離=3駅・16.4km。 |
用 語 | 説 明 |
ウオーキング ウォーキング (Walking) |
・歩く事を目的とした運動の事で、所謂「歩け歩け大会」の事を云う。 ・一般的な「散歩」等とは区別される事が多い。 ・日本では健康ブームに乗って、日本スリーデーマーチに代表される様なハイキング感覚の「歩け歩け大会」が各地で開催されている。 ・海外では長距離を歩き、自己の限界に挑戦する過酷なスポーツとして有名である。 ・「ウォーキング」をする人を「ウォーカー」(Walker)と云う。 |
ハイキング (Hiking) |
・健康の為に、或いは知らない土地を見聞したり自然の風景や歴史的な景観を楽しむ為に、軽装で一定のコースや距離を歩く事を云う。 ・「ウォーキング」ともほぼ同義であるが、小高い丘や山を越えたり、その中腹を横切ると云ったコースもあり、「山歩き」(トレッキング)と一部その活動は重なる部分もある。 ・「ハイキング」をする人を「ハイカー」(Hiker)と云う。 |
トレッキング (Trekking) |
・通常、「山歩き」の事を云う。「軽登山」を指す場合もある。 ・一般に、登頂を目指す事を主な目的としている「登山」に対し、「トレッキング」は、特に山頂には拘らず山の中を歩く事を目的としている。 ・日本の夏山では、本格的な登山用装備がなくとも高山に登る事が出来る為、「トレッキング」と「登山」の境目ははっきりしなくなっていて、日本では「軽登山」を指す場合にも常用される。 ・「トレッキング」をする人を「トレッカー」(Trekker)と云う。 |
登山 (Mountain climbing) |
・山に登る事を云う。 ・古くは宗教的な意味を込めて山に登っていたが、現代ではこの他にそれ自体が目的となったスポーツや娯楽としても行われている。また、職業として登山を行う人(登山家)もいる。 ・「登山」する人を「登山者」(Mountain climber、クラスマー)と云い、職業としている人を「登山家」(Alpinist、アルピニスト)と云う。 【山歩きの3つのジャンルの比較表】 <コース> <山頂><装備><経験> ・ハイキング △ ○ × ・トレッキング △ ◎ ○ ・登 山 ◎ ◎ ◎ |
ピクニック (Picnic) |
・屋外に出て野山や海岸等の自然豊かな場所に出掛けて行き、楽しむ事を云う。 ・戸外での食事が含まれる傾向が見られる。 ・日本語の古語では、「野掛け」と云う。 |
つづら折り つづら折れ 九十九折(り) 葛折(り) |
・勾配を上り下りする道が、ジグザグ状に急カーブの折り返しで連続している様子を云う。 ・幾度も折れ曲がって登る坂道を云う。「ジグザグ道」とも云われている。 ・英語に由来するヘアピンカーブ(Hairpin curve)、ヘアピンコーナー(Hairpin corner)と呼ばれる事もある。 |
巻き道 | ・通行困難な岩場等を避ける為に、付けられた迂回路。 ・山頂部等に山腹を巻いて反対側に向かう道等も「巻き道」と呼ぶ。 |
トラバース (Traverse) |
・英語では、「縦走」「横断」の意味。 ・登山では、斜面を横方向に横断する事。 ・「トラバース道」とは、尾根道ではなく、斜面を横断する道(巻き道)の事。 |
バリエーションルート (Variation route) |
・「バリエーションルート」とは、登山において「一般ルート」「一般登山道」とは異なり、より登攀(とうはん)が困難なルートの事を云う。 ・登山道は、道が木道や階段が設置されていたり、登山道周辺の植生保護の目的と登山者が迷わない様に標識(道標等)が設置されていたり、整備されている登山道の事を「一般登山道」と云う。ガイドブックや登山図にはこの一般登山道が表示されている。 ・これに対して、「バリエーションルート」とは、一般登山道では無い登山道を「ルートファインディング」しながら歩く事である。整備はされていないが、踏み跡は出来ている場合もあるが、岩壁等もあったりする場合もあるので、登山技術を持つ登山熟練者向きのコースである。木に目印(ピンクリボン等)が付いている場合もあるが、基本は自分が頼りになるので、地形図読図技術を習得している事と、常に確認しながら歩く事になる。一方で、バリエーションルートは余り知られていないので、登山者が少なく静かに自然を満喫できる点もある。 |
ルートファインディング (Route finding) |
・「ルートファインディング」とは、ルートを探す技術の事を云う。 ・「一般登山道」や標識(道標等)が整備されている山や登山者が多い山では、道迷いする事は少ないが、分岐点等で迷い易い。また、登山者が少ない山やバリエーションルート等は、自力で道を見付けなければならない。 ・ルートファンディングは、地図やコンパス、GPS等を駆使して、自分が現在いる位置を把握する事から始まる。 ・夏山は、冬山に比較するとルートを見付けるのが容易であるが、獣道を登山ルートと勘違いする場合もある。雪山は、先行者のトレースや目印(ピンクリボン等)を頼りにする事なく、自分でコースを見極めなければならない。悪天候時やガス(濃霧)でホワイトアウト状態になった時は、道を失い易くなる。 |
トレイル (Trail) |
・森林、原野、山地等の踏み分け道。山の小径、小道。 ・英語で「自然道」の事。環境省は、「森林や里山、海岸、集落等を通る、歩く為の道」と紹介している。特に距離の長い自然歩道をロング・トレイル(日本ロングトレイル協会)と呼ぶ。同省が整備した「東海自然歩道」(約1,734km)等の全国10本の「長距離自然歩道」の総延長は約27,452kmに上る。 ・最も有名なものは、イギリスの「ナショナル・トレイル」であり、元々イギリスの田園地方に広がる約20万kmの「パス」(踏みならされた小道、庭・公園等の歩道、散歩道)を繋ぎ合わせた道のうち、国が認定したもので、約2,500マイル(4,000km)もの道が広がっている。 |
三角点 (Triangulation point) |
・「三角点」とは、三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点の事で、「標高」(海抜)については、別途「水準点」も基準となる。三角点の値は、三角点の置かれた位置の値であり、「標高点」もその山の山頂(最高地点)の値とは限らない。 ・「三角測量」とは、三角形の一辺の距離と二角の角度を測定する事により、他の二辺の距離を計算で求めると云う測量方法で、その三角測量を実施した時、地表に埋定された基準点の事を「三角点」と云っている。国土地理院発行の地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1等)に△の記号で表示されているのが三角点で、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されている。 ・一等三角測量を行う際は、はじめ本点(約45km間隔)測量を実施して大体の間隔を定め、次いで、一等の補点(本点を含めて約25km間隔)の測量をして一等三角点網を完成させ、次に一等三角点を含めて約8km間隔に二等三角点を設定し、以下二等三角点を含めて約4km間隔に三等三角点を設け、更に以上を含めて約2km間隔に四等三角点を設けて、各基点から地形を20mの等高線に描写して地形図を作製する。 ・「標石」とは、水準点、三角点の標識として地面に埋められた花崗岩製の石角柱や、コンクリート柱または真鍮等の金属鋲による耐久的な標識の事で、「測量法」では、仮設的または一時的なものを含めて「測量標」と云っている。「柱石」の頂部には、十字(+)の切り込みが入れてあり、その中心が三角点の位置であり、高さであり、方位を示している。また、一辺の長さは、一等三角点:18cm、二等三角点と三等三角点:15cm、四等三角点:12cmである。 ※基準点成果等閲覧サービス 松戸山の会・三角点探し隊。 |
山座同定 (さんざどうてい) |
・展望出来る山の名称を地図(地形図)や方位磁針(コンパス)等を使用して明らかにする事。 ・山座同定とは逆に、名前が明確に分かっている山を元に、自分の位置を地図によって確認する事は、山での道迷いを防止する為に、大変重要な事である。また、漁師や船乗りは、海上での位置決定に際して、「山立て」と称して同様の技術を用いる。 ・山座同定には複数の方法があるが、最も簡便な方法は、山の形(山容、山姿)から山名を割り出す方法である。また、地図や方位磁針等を活用して客観的・安定的に割り出す方法として、水平測定と垂直測定がある。 |
コース (Course) |
・既知的であり、決定的であり、場合によっては循環的である。 ・地図上に「登山道」として明記された道、地点から地点への道。 ・道順・方向…観光旅行を行う際の道順・行程。ハードを基盤として成り立つ、時間・日程、目的・活動等の概念を伴ったソフト(ソリューション)。 1.進んで行く道筋。進路。針路。水路。→「ハイキングコース」「台風のコースが東にそれる」 2.運動競技で、定められた通路・進路。→陸上競技の競走路、水泳の競泳路、ゴルフの競技路(ゴルフコース)等。→「コースアウト」 3.野球で、投手の投球の通る道筋。→「低めのコースをつく」 4.行動の方針・方向。→「堅実なコース」 5.人生の経歴。過程。→「出世コースを歩む」 6.教育・研修・訓練などの課程。教科。→「ドイツ語コース」「初級者コース」 7.西洋料理で、順に出される一品。→「フルコース」「飲み放題コース」 |
コースタイム (Course time) |
・登山コースの区間所要時間の事。休憩時間は含まない。 ・所要時間の算出方法に明確な基準も無い為、実際その通りの時間が掛かるとは限らない曖昧なデータでもある。 ・登山コースタイム(標準)の出し方(一般的な考え方) ①登り…標高100m:10分+水平歩行距離1km:15分(100m1分30秒)。 ②下り…標高100m:5分+水平歩行距離1km:15分(100m1分30秒)。 |
ルート (Route) |
・未知的であり、未定的であり、場合によっては一方的である。 ・自分が歩く場所や道、ルートファインディング(Route finding)。 ・路線…観光客の利用対象となる交通路線。道路、鉄路(鉄道路)、航路(海路、航空路)等のハード。 1.道。道路。道順。経路。路線。→「観光ルート」「電力の送電ルート」「バスのルート」 2.経路。手づる。→「販売ルート」 3.国道。→後ろに国道番号をつけて「ルート246」(国道246号)等。 |
ルート定数 (Route constant) |
・「ルート定数」とは、特定の登山ルートの「体力的負担度合い」を数値化したもの。 ・分かり易く云うと、そのルートを歩くのに際して、 ①必要な時間=合計コースタイム(H)→時間要素 ②実際に歩く距離=ルート長(km)→距離要素 ③どの位登るか=登り累積標高差(km)→距離要素 ④どの位下るか=下り累積標高差(km)→距離要素 ⇒この4つの要素を元に計算して導き出されるのが「ルート定数」である。 ・「ルート定数」を計算するには、上記4つの要素を元に以下の計算式で算出する事が出来る。また、ルート定数に重さの要素(登山者の体重と荷重)を掛ける事で、「消費エネルギー」を推定する事も出来る。 ⓐ時間要素=1.8×合計コースタイム(行動時間、H)。 ⓑ距離要素=0.3×ルート長(歩行距離、km)+10.0×登り累積標高差(km)+0.6×下り累積標高差(km)。 ⇒ルート定数=ⓐ時間要素+ⓑ距離要素。 ⓒ重さの要素=体重(kg)+荷重(kg)。 ⇒消費エネルギー(kcal)=ルート定数×ⓒ重さの要素。 ・例えば、高尾山の登山ルート(自然研究路1号路・表参道コース)を体重65kgの登山者が5kgの荷物を背負って歩いた場合、 ⇒ルート定数13.9×(65+5)kg=973kcal、即ち、973キロカロリーものエネルギーを登山によって消費する事が推定出来る。これは、基礎代謝量とは別になり、性別・年齢によって基礎代謝量は異なるので、長期間の登山は、かなり大きなエネルギーを消費する事になる。 【高尾山の自然研究路1号路・表参道コースの基礎データ】 ・スタート地点=高尾山口 標高190m ・ルート中の最高地点=高尾山 標高599m ・ゴール地点=高尾山口 標高190m ・合計コースタイム=3.8H ・ルート長=7.7km ・登り累積標高差=0.46km ・下り累積標高差=0.46km ⇒ルート定数=ⓐ1.8×3.8H+ⓑ(0.3×7.7km+10.0×0.46km+0.6×0.46km)≒6.8+(2.3+4.6+0.2)=6.8+7.1=13.9。 |
山のグレーディング (Mountain grading) |
・「山のグレーディング」とは、登山者自身の力量にあった登山ルート選びの参考とする為、登山ルート別に、必要な体力と技術・能力をそれぞれ評価し、縦軸が体力度(「ルート定数」を利用)、横軸が技術的難易度の一覧表に纏めたもの。 ※山梨 山のグレーディング 静岡県 山のグレーディング 信州(長野県) 山のグレーディング 新潟 山のグレーディング 岐阜県 山のグレーディング 群馬県 山のグレーディング。 |
《 5つのウオーキング・スタイル【Five Walking Styles】 》 1.トレイル(ロングトレイル)【Trail (Long trail)】 ・「踏み跡」を意味し、登山道、ハイキング道、林道、古道など人が歩く道。 ・「歩きながら地域の自然や文化を楽しむ道」でもある。 ・東北の復興、地域の活性化を図ると共に、国土への深い理解、自然・文化の再発見を推進する道として、ロングトレイルルートが開発されている。(みちのくトレイル) 2.トレッキングとハイキング 2-1.トレッキング【Trekking】 ・南アフリカのアフリカーンス語が語源で、牛車で旅行すること、苦労して旅行する意。高い山に登るのではなく、山麓周遊旅行や小登山をさす。(当然歩いて旅をすること) ・特に登頂することにこだわらず、山の中を歩くことを目的としている。ただし、結果的に過程として山頂を通過する事もある。 ・ニュージーランドでは、トランピング(tramping)と呼ばれている。(オランダ移民のボーア語TREKEEN説もある) 2-2.ハイキング【Hiking】 ・徒歩旅行(遠足)。日常生活から離れての郊外散歩、里山歩き等の野外活動がハイキングと呼ばれる。(トレッキングに比べ軽度の道歩き) ・リラックス効果を期待すると共に、健康増進、知らない地域の見聞や自然の風景、歴史的景観等を楽しむウォーク。 ・里山散策、高原散策、海岸散策なども含む。 3.フットパス【Footpath】 ・英国で生まれたスタイルの小径ウォーク。 ・森林の杣道(そまみち)、田園地帯のあぜ道や牧場の作業道、街中の路地等、人々の生活に根差し自然発生した散策路をいう。 ・自らが暮らす地域において育まれた文化、産業、歴史、景観、食等を再発見するウォークスタイル。 ・地域の特性や特産物等を活かした地域活性化にも活用されている。 4.シティ・タウンウオーク(街歩き)【City & Town Walk】 ・各々の街をウォッチングしながらウォークするスタイル。歩くことで見えてくる新たな発見や様々な事物の再認識をすることができる。日常の中での刺激や、ちょっとしたハレ気分を楽しむウォークスタイル。(都市型) ・地域の名物料理の食べ歩きや、身近な町並・史跡めぐり、ウィンドウショッピングなども含む。 5.ヘルス・フィットネスウォーク【Health & Fitness Walk】 ・ウォーキングを生活の習慣の中に取り入れ、生活習慣病等の健康に対処する。かつ、フィジカルトレーニング等を組み合わせ健康づくりを目指す。(健康になる事を目的とし、日常的に歩数などをカウントし自己管理などを行なう) ※出典:㈳日本ウオーキング協会「Outdoor Sports Walk vol.1 アウトドアスポーツウォークの真髄 Trekking Footpath Trail」のP.03「Five Walking Styles」より。 |
《 登山術 》 1.歩行速度の標準 ①ゆっくり歩いた時の登り ・水平距離の歩行速度=3km/H。 ・垂直距離(標高差)の歩行速度=250m/H~300m/H。 ②ゆっくり歩いた時の下り ・水平距離の歩行速度=3.5km/H~4km/H。 ・垂直距離(標高差)の歩行速度=350m/H~400m/H。 ③ガイドブック等の標準 ・水平距離の歩行速度=4km/H。 ・垂直距離(標高差)の歩行速度=400m/H。 2.歩行時間の計算方法 ・沿面距離(斜面)={水平距離の2乗+垂直距離(標高差)の2乗}の平方根。 ※ピタゴラスの定理による。 ・沿面距離(斜面)の歩行時間=水平距離の歩行時間+垂直距離の歩行時間。 《 歩行術 》 1.歩きの3要素…ストライド(歩幅)、リズム(調子)、ペース(速さ)。 ・ストライド(歩幅)…自分の靴のサイズ~肩幅程度が一般的。“狭く・ゆっくり”が基本。 ※平均歩幅=身長-100cm。 ・リズム(調子)…常に数歩先を見て、足場の安全を確認。 ・ペース(速さ)…時速3km程度が経済速度。 2.歩き方…「フラットフッティング」(Flat Footting) ・フラットフッティング…左右の靴底を地面に対してフラットに置き、膝を使って重心を前に移動する平行・上下歩行。 3.快適な歩行の心拍数…最高心拍数(220-年齢)の75%の運動が良い。 ・60歳の人の場合は、心拍数は120程度。普段の2倍程度まで。 4.呼吸方法…効率的な身体運動の為に、腹式呼吸を行う。 5.体力の配分…登り(往路):5割、下り(復路):3割、余力:2割。 6.歩行と休息の時間配分…1時間の歩行に付き、10分の休憩が一般的。 《 山行の体力 》 1.体重による歩行エネルギーの関係 ・体重が多いと、酸素消費量が多くなる。よって、心肺機能が強くなければならず、多くのエネルギーを必要とする。 ・体重による速さと酸素消費量の関係…時速3kmでは1.5倍程度、時速6kmでは2倍程度の差が出る。 2.勾配と歩行エネルギーの関係 ・傾斜(勾配)が増加すれば、それだけエネルギー消費量も増加し、更に、早く歩く程エネルギー消費量が多くなる。 ・水平(平坦地)と下り道では、エネルギー消費量は、ほぼ一定である。 3.歩行装備の重量と歩行速度の関係 ・平坦地における歩行速度が時速4km(分速60m~70m)の時、歩行装備(ザックやシューズ)の重量に関わらずエネルギー消費量(疲労度)は少ない。 ・歩行速度が時速4kmを超えると、歩行装備の重量に比例してエネルギー消費量(疲労度)が増す。 ※出典:ミズノアウトドアスクール「楽しい山歩き 入門編」より。 |
《 ウオーキングマナー五ヶ条 》 1.やあ! おはよう 明るい挨拶 さわやかに 2.信号で あわてず あせらず 待つ余裕 3.ひろがるな 参加者だけの 道じゃない 4.自分のゴミ 自分の責任 持ち帰り 5.歩かせて いただく土地に 感謝して 《 ウオーカー心得 》 1.帰るときは来たときよりも美しく 2.写真意外はとるべからず 3.足跡以外は残すべからず |
《 ウオーキング7つのメリット 》 1.血行が良くなり、血圧も安定! 2.体脂肪を燃やして、肥満予防に! 3.骨が刺激されて、丈夫に! 4.脳が刺激されて、老化を防ぐ! 5.新陳代謝が高まり、肌がイキイキ! 6.ぐっすり眠れて、目覚めもスッキリ! 7.ストレスを解消し、精神的にも健康に! |