「株式会社ぎょうせい」が作る自治体の規則集g-reiki.netの使い方

g-reiki.netとは(株)ぎょうせいが著作権を持つ、例規データベースシステムです。自治体の資金(税金)で「ぎょうせい」が作成します。資金の流れの監査を行う必要があります。

日本の約65%の地方自治体が導入しています。株式会社ぎょうせいwiki

「g-reiki.net」をグーグル検索すると、デジタル化されたデータベース「さいたま市例規集 ログイン」が見つかります。ログインすれば、条例等を五十音索引から閲覧できます。

g-reiki.netを作っている組織の資金集め

g-reiki.netは、日本の殆どの自治体の条例・規則を網羅しています。これを作るには、相当の資金がかかりますが、ドメインが「.net」で終るので政府機関ではありません。政府機関ならgo.jpで終るはずです。政府機関ではないのに、どこから資金を集めているのでしょう。

g-reiki.netの著作権は、株式会社ぎょうせいが持っている

「草加市 g-reiki.net」を検索して、草加市 例規集というサイトに行きます。右クリックして「ページのソース表示」をクリックします。

<meta name="author" content="株式会社ぎょうせい" /><meta name="copyright" content="(C) GYOSEI Corporation." />が見つかります。これで、g-reiki.netは「株式会社ぎょうせい(GYOSEI Corporation)」が作り、著作権を持っている事が判ります。

g-reiki.net作成の資金はどこから

株式会社ぎょうせいは、元々、法規集・例規集・判例集等の書籍の出版をしていた会社でした。資本金は5億円です。

「株式会社ぎょうせい」のトップページの上部にある「協業に関するお問い合わせ」をクリックすると、「全国1,741全ての市区町村とのお取引実績」という表現が見つかります。また、「例規執務サポートシステム SUPER REIKI-BASE|株式会社ぎょうせい」というページには、「地方公共団体例規(条例・規則)の分野で圧倒的信頼をいただいてきたREIKI-BASE。」という表現もあります。

取引」という言葉は、『株式会社ぎょうせいが提供する条例・例規データベースシステム(g-reiki.net)というサービスに対して、自治体が経済上の利益を株式会社ぎょうせいに与える。』という事を意味します。よって、g-reiki.net作成の資金は自治体から提供されている事が理解できます。

この事は、自治体に情報公開請求すれば確かめられます。

g-reiki.netの使い方

自分の住んでいる自治体の条例や施行規則を見つけるには、どうしたらよいでしょう。「草加市放課後こども教室推進事業実施要綱」と「草加市情報公開条例施行規則」を例に説明します。

草加市放課後こども教室推進事業実施要綱の見つけ方

草加市 g-reiki.net」を検索します。一般的には、「自治体名 g-reiki.net」で検索します。

「草加市 例規集(内容現在 令和7年1月27日)」というサイトが見つかります。アドレスは、https://www1.g-reiki.net/soka/reiki_menu.html。

一般的にアドレスは、https://www1.g-reiki.net/自治体名から市・町を除いたヘボン式ローマ字表記/reiki_menu.htmlとなっています。

草加市 例規集が見つかったら

「五十音順目次」をクリックします。文書の正式名称は「草加市放課後こども教室推進事業実施要綱」なので、「草加市」の「そ」を選びたいところですが、草加市を省いた「放課後こども教室推進事業実施要綱」の最初の『放』の読み『ほ』を選択します。(「件名の始めに団体名を表記する文字がある場合は、その次の最初の1文字を指定してください。」という説明があります。

判りにくいですが、条例・規則の場合は「草加市」を省くようです。下の画像が、五十音順目次検索で、『ほ』を選択した場面。草加市例規集 五十音表で『ほ』を選択した図

この例では、スクロールなしで「放課後こども教室推進事業実施要綱」が見つかりますが、場合によっては、沢山のリンクが表示されます。その時は、「Ctrl」キー+「F」キーで、検索バーが表示されるので、探したい文字を入力します。この例では、「草加市放課後こども教室推進事業実施要綱」を検索します。

後は該当のリンクをクリックすれば、放課後こども教室推進事業実施要綱の全文を見る事ができます。

草加市情報公開条例施行規則の見つけ方

  1. 「草加市 g-reiki.net」を検索します。
  2. 「Reiki-Base インターネット版 体系目次検索」というサイトに行きます。
  3. 「五十音」をクリックします。
  4. 情報公開条例施行規則なので、「し」を選びます。
  5. 「Ctrl」キー+「F」キーで、「草加市情報公開条例施行規則」を検索します。
  6. 「草加市情報公開条例施行規則」をクリックします。

下図の画面になります。左に目次、右に草加市情報公開条例施行規則の本文があります。青字の部分がリンクになります。草加市情報公開条例施行規則の本文とリンク

青字のリンクの使い方の例

右側の施行規則の本文中に第4号様式という青字のリンクがあります。このリンクをクリックすれば、下図に飛びます。

第4号様式

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。