長浜表(ながはまおもて)の合戦

土佐国長岡郡北部から土佐郡、さらに吾川郡南部にまで版図を広げていた本山城主・本山茂辰は、土佐中央部の支配をめぐって岡豊城主・長宗我部国親と争うようになっていたが、土佐国司・一条房家の斡旋で、国親の娘を茂辰に嫁がせるという条件での講和を結び、表面上は休戦状態であった。
しかし、かつて茂辰の父・本山茂宗(梅慶)らが国親の父・兼序を岡豊城に攻めて討ち滅ぼした(岡豊城の戦い)という過去の因縁もあって両者の対立感情は根深く、永禄3年(1560)のはじめには国親が船を使って種崎の城に兵糧を運搬している最中に、本山氏の支城である潮江の城兵がこれを襲って強奪するという事件が起こった。茂辰はこの事件に「家臣が勝手にやったことで、自分のあずかり知らぬことだ」と申し立てたが、国親は疑ってこれを承知しなかった。これをきっかけに両者の対立は再び激化したのである。

永禄3年5月26日の夜、国親は本山氏の支城である吾川郡長浜城に奇襲をかけ、これを落とした。かつて譜代の家臣であったが咎を受けて浪人していた福留右馬丞という者が長浜城の修築工事に関わったことを知り、長浜城攻略ののちには帰参を許したうえで所領を与えるとの約束で、この福留に手引きをさせたのである。
その夜は激しい風雨であったこと、長宗我部軍の行動が迅速であったことなどもあって長浜城は陥落、城主の大窪美作守は落ち延びたが、その知らせを受けた茂辰はすぐさま2千の兵を率いて長浜に出陣し、これを受けた国親も子の長宗我部元親吉良親貞ら1千余の兵の兵を率いて進撃し、雪蹊寺に集結した。
こうして翌27日の早朝には長浜表の戸ノ本にて長宗我部と本山勢の戦いの火ぶたが切って落とされたのである。

この年22歳の元親は、この合戦が遅すぎる初陣であった。
しかしこのとき元親は槍の使い方をまだ知らず、家臣の秦泉寺泰惟にどう使えばよいのかと訊いたという。泰惟は「敵の目を目掛けて突けば良い」と答えたので、元親は、その教えのとおりに自ら五十騎ほどの精鋭を率いて本山軍の真っ只中に討って入り、これを大いに切り崩した。
それまでは『姫若子』と呼ばれていた柔和な物腰が嘘のような勇猛な戦いぶりだったことから、一気に元親の武名があがったのである。
この元親の活躍により、数のうえでは劣勢であったにも関わらず長宗我部勢の勝利となり、茂辰は浦戸城へと退くが、そこも支えることもできずに朝倉城に立て籠もった。
なお、この合戦の直後の6月15日、長宗我部国親が没している。