本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

安芸
戦艦「安芸」

「安芸」は「薩摩」とともに日露戦争臨時軍事費(明治37年度)で計画された日本海軍2番目の国産戦艦である。 着工が「薩摩」より後となったため、設計を改めて建造された。

安芸進水式
安芸進水式

当時における世界最強を目指し、30.5cm45口径連装砲2基の主砲に加え、中間砲として25.4cm45口径連装砲6基を搭載した2巨砲混載艦とした。 副砲は「薩摩」とは異なり、12cm40口径単装砲12基から15cm45口径単装砲8基へと強化されている。

最大の改正点は機関部で、「薩摩」がレシプロ蒸気機関2基であるのに対し、当時実用化が始まったタービン機関を採用し、カーチス式タービン2基を搭載した。 「薩摩」の出力17,300馬力で速力18.3ノットに対し、「安芸」は出力25,000馬力で速力20.0ノットを発揮した。 また、ボイラ形式は2艦とも石炭・重油混焼缶であるが、缶数は「薩摩」の20缶に対し15缶に減少している。 逆に煙突は「薩摩」の2本から3本に増えている。

起工当時は「薩摩」とともに世界最大の戦艦であったが、1906年(明治39年)にイギリスでドレッドノート(30.5cm連装砲5基、速力21.0ノット)が竣工したため、竣工前に旧式艦となった。

第一次大戦では、東支那海・黄海警備などに従事したが、1922年(大正11年)2月に締結されたワシントン海軍軍縮条約により廃棄が決定し、1924年(大正13年)9月6日、野島崎南方で「長門」、「陸奥」の射撃標的として沈没した。(1)

艦名

艦名は旧国名。 現在の広島県西半部。 芸州。(2)

「そもそも平家安芸の厳島を信じ始められけることはいかにといふに、鳥羽院の御宇に清盛公いまだ安芸の守たりし時、安芸の国をもつて、高野の大塔を修理せよとて、渡辺の遠藤六郎頼方を雑掌に付けられ、六年に修理終りぬ。」(平家物語)

要目(3)(4)(5)

新造時1920年(大正9年)
艦種戦艦
建造場所第三船台
常備排水量 ※119,800トン
全長150.0m
垂線間長140.21m
水線長146.91m
最大幅25.48m
水線下最大幅25.48m
喫水8.38m
主機カーチス式直結タービン2基、2軸
主缶宮原式水管缶(重油・石炭混焼)15基
出力25,000馬力/28,741馬力(公試)
速力20.0ノット/20.7ノット(公試)
燃料石炭:3,000トン、重油:171トン
航続力
装甲水線229mm
甲板76(51+25)mm
砲塔前楯254mm
砲塔天蓋64mm
司令塔305mm
兵装45口径四一式30.5cm連装砲2基
45口径四一式25.4cm連装砲6基
45口径安式15.2cm単装砲8基
40口径四一式8cm単装砲8基
四一式短8cm単装砲4基
安式45cm水中発射管5門
45口径四一式30.5cm連装砲2基
45口径四一式25.4cm連装砲6基
45口径安式15.2cm単装砲8基
40口径四一式8cm単装砲12基
四一式短8cm単装砲2基
40口径三年式8cm単装砲2基
安式45cm水中発射管5門
乗員932人
その他-

※1:英トン(1.016メートルトン)

艦歴(6)

年月日履歴
1906年(明治39年)3月15日起工。
1907年(明治40年)4月15日進水。 戦艦に類別。 呉鎮守府籍に編入。 
1911年(明治44年)3月11日竣工。 
1911年(明治44年)3月11日第一予備艦となる。
1911年(明治44年)11月2日子砲装備訓令。
1911年(明治44年)12月1日第一艦隊に編入。
1912年(明治45年)1月24日仁川発。 北清方面警備。
1912年(明治45年)2月8日佐世保着。
1912年(大正元年)12月1日第一予備艦となる。
1913年(大正2年)12月1日第二予備艦となる。
1914年(大正3年)4月1日第一予備艦となる。
1914年(大正3年)8月10日第一艦隊に編入。
1914年(大正3年)8月23日佐世保発。 第一次世界大戦に従事。
1914年(大正3年)9月4日佐世保着。
1914年(大正3年)9月8日佐世保発。 第一次世界大戦に従事。
1914年(大正3年)9月18日佐世保着。
1914年(大正3年)11月19日横須賀工廠で入渠修理。 翌年1月27日完了。
1914年(大正3年)12月1日第一艦隊第一戦隊に編入。
1915年(大正4年)12月13日第一艦隊第一戦隊に編入。
1916年(大正5年)12月1日第一艦隊第一戦隊に編入。
1917年(大正6年)4月9日佐世保発。 中国警備。
1917年(大正6年)4月29日呉着。
1917年(大正6年)6月30日第一艦隊第二戦隊に編入。
1917年(大正6年)7月14日第一艦隊第一戦隊に編入。
1917年(大正6年)12月1日第二予備艦となる。
1918年(大正7年)4月1日第三予備艦となる。 この前後に25cm砲6門、15cm砲4門の砲身換装。
1919年(大正8年)7月1日第一予備艦となる。
1919年(大正8年)7月8日8cm高角砲公試完了。
1919年(大正8年)7月20日呉工廠で缶管入換検査完成。
1919年(大正8年)8月1日舞鶴鎮守府に転籍。
1919年(大正8年)9月20日第一艦隊第二戦隊に編入。
1920年(大正9年)8月29日館山発。 ロシア領沿岸警備。
1920年(大正9年)9月7日小樽着。
1920年(大正9年)12月1日第二予備艦となる。 舞鶴工廠で火薬庫改造工事。
1921年(大正10年)9月15日第一予備艦となる。 小演習中、横廠式水上偵察機を搭載。
1921年(大正10年)12月1日第三艦隊に編入。
1922年(大正11年)4月1日第三予備艦となる。 8cm砲撤去。
1922年(大正11年)9月25日横須賀鎮守府に転籍。
1922年(大正11年)10月10日第四予備艦となる。
1923年(大正12年)9月20日除籍。
1923年(大正12年)10月24日廃棄および標的準備工事着手。
1924年(大正13年)8月26日廃棄および標的準備工事完了。
1924年(大正13年)9月6日東京湾外で、「長門」および「陸奥」の主砲砲撃実艦的として沈没。 後に三番および四番25cm砲塔は陸軍要塞砲として三浦半島三崎城ヶ島第一、第二砲台に移設された。

参考資料

  1. 日本戦艦史.東京,海人社,1988,p40,42 p184,世界の艦船.No391 1988/3増刊号 増刊第24集
  2. 世界大百科事典 第2版(オンライン版)
  3. 前掲.日本戦艦史.p42 p184
  4. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,34p
  5. 石橋孝夫.日本帝国海軍全艦船1868-1945 [ 戦艦・巡洋戦艦 ].東京,並木書房,2007,p167-168
  6. 前掲.日本帝国海軍全艦船1868-1945 [ 戦艦・巡洋戦艦 ].p180-181

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。