本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

「宮古」は呉海軍工廠で建造された最初の軍艦で、種別は通報艦である。

通報艦は、無線通信が発達する以前、艦隊に付属して敵情の偵察と通報に従事した艦である。 また、水雷艇隊の嚮導にあたるため魚雷兵装も備えていた。 しかし、その後の無線技術が発達により、通報任務艦の必要性はなくなり、偵察および水雷部隊の嚮導は駆逐艦および巡洋艦の発達により、これらと置き換えられて通報艦という艦種は消滅することとなった。 1912年(大正元年)に在籍していた通報艦のうち、日露戦争の戦利艦をのぞく4隻は砲艦に転籍した。(1)

艦名

艦名は島嶼名。 沖縄県宮古諸島の主島。 沖縄本島の南西約300kmに位置する面積158km2の島。(2)

要目(3)(4)

新造時
艦種通報艦
建造場所第二船台
常備排水量 ※11,772トン
垂線間長96.00m
最大幅10.5m
喫水4.28m
主機直立式3気筒3段膨張レシプロ蒸気機械2基、2軸
主缶低円筒式円缶(石炭専焼)8基
出力6,130馬力
速力20ノット
燃料
航続力
乗員200人
兵装40口径安式12cm単装砲2基
40口径安式8cm単装砲2基
保式水上魚雷発射管2門
その他-

※1:英トン(1.016メートルトン)

艦歴(5)(6)

年月日履歴
1894年(明治27年)5月26日起工。
1998年(明治31年)10月27日進水。
1899年(明治32年)3月31日竣工。
1899年(明治32年)5月10日修理竣工。
1899年(明治32年)7月5日機関修理着手。 8月15日竣工予定。
1899年(明治32年)10月28日厳原へ向け、楠久発。 同日着。
1899年(明治32年)10月30日厳原発。 同日、佐世保着。
1899年(明治32年)11月8日佐世保発。 同日、口之津着。
1899年(明治32年)11月9日口之津発。 同日、三角着。
1899年(明治32年)11月10日三角発。 同日、富岡着。
1899年(明治32年)11月11日富岡発。 同日、三角着。
1899年(明治32年)11月11日長崎着。
1899年(明治32年)11月12日佐世保着。
1899年(明治32年)11月20日佐世保着。 特命検閲のため佐世保発。
1899年(明治32年)11月21日佐世保発。 竹敷へ。
1899年(明治32年)11月22日竹敷着。
1899年(明治32年)11月24日竹敷より長崎着。 午後佐世保へ。 佐世保着。
1899年(明治32年)11月27日演習のため佐世保発。
1899年(明治32年)11月30日佐伯着。 同発呉へ。
1899年(明治32年)12月1日三津浜着。 
1899年(明治32年)12月2日三津浜発。 同日、呉着。
1899年(明治32年)12月4日呉発。 宮島へ。
1899年(明治32年)12月5日宮島着。 同日、宮島発。
1899年(明治32年)12月7日呉着。
1899年(明治32年)12月8日呉発。 佐世保へ。
1899年(明治32年)12月9日門司着。
1899年(明治32年)12月10日佐世保着。
1899年(明治32年)12月15日修理に着手。 28日完予定。
1900年(明治33年)6月18日常備艦隊に編入。
1900年(明治33年)8月28日呉工廠を出渠。
1900年(明治33年)8月31日呉発。 玖珂へ。
1900年(明治33年)9月1日宮島着。 
1900年(明治33年)9月2日宮島発。 同日、呉着。
1900年(明治33年)9月5日呉発。
1900年(明治33年)9月6日呉着。
1900年(明治33年)9月9日佐世保着。
1900年(明治33年)9月15日佐世保着。
1900年(明治33年)9月17日佐世保発。 廈門に向かう。
1900年(明治33年)9月20日廈門着。
1900年(明治33年)9月22日廈門発。 淡水丸救助のため基隆に向かう。
1900年(明治33年)9月23日基隆着。
1900年(明治33年)9月25日基隆発、廈門へ。 午前11時台中丸を引卸す。 
1900年(明治33年)9月26日廈門着。
1900年(明治33年)10月18日廈門発。 福州へ。
1900年(明治33年)10月19日パゴタ着。
1900年(明治33年)11月8日廈門着。
1900年(明治33年)12月13日上海着。
1901年(明治34年)1月28日上海発。 2月6日頃南京着予定。
1901年(明治34年)1月30日下関(シャーカン)着
1901年(明治34年)2月5日上海着。
1901年(明治34年)4月2日パゴタ着。 4日馬尾発、上海へ。 
1901年(明治34年)4月11日上海着。
1901年(明治34年)4月28日佐世保着。 呉に向け行く。
1901年(明治34年)4月29日宮島着。
1901年(明治34年)5月11日横須賀着。
1901年(明治34年)5月13日常備艦隊から除かれる。
1901年(明治34年)5月14日横須賀発。 呉へ。
1901年(明治34年)5月16日呉着。
1901年(明治34年)5月24日塗装のため第一船渠に入る。 在渠日数は追て報告。
1901年(明治34年)5月27日31日出渠予定。
1901年(明治34年)5月31日船体機関の修理竣工。
1901年(明治34年)6月1日呉発。 佐世保へ。
1901年(明治34年)6月2日佐世保着。
1901年(明治34年)6月17日佐世保発。 18日伊万里着。 19日発。 21日対馬着予定。
1901年(明治34年)6月20日竹敷着。
1901年(明治34年)6月22日竹敷着。 午後6時伊万里へ向け出港。
1901年(明治34年)6月23日??着。 即日佐世保へ向け出港。
1901年(明治34年)6月24日佐世保着。
1901年(明治34年)7月2日船体機関の修理着手。 31日竣工予定。
1901年(明治34年)7月31日修理竣工。
1901年(明治34年)8月1日佐世保発、有明湾へ。
1901年(明治34年)8月3日カノヤ着。
1901年(明治34年)8月4日カノヤ発。 佐世保へ向け行く。
1901年(明治34年)8月5日佐世保着。
1901年(明治34年)8月10日巡航のため佐世保発。 竹敷着。 
1901年(明治34年)8月11日竹敷発。 隠岐を経て敦賀に向け行く。
1901年(明治34年)8月12日敦賀着。
1901年(明治34年)8月13日敦賀発。 小浜へ。 小浜着。
1901年(明治34年)8月14日小浜発。 舞鶴へ。 舞鶴着。
1901年(明治34年)8月16日舞鶴発。 宮津へ。 宮津着。
1901年(明治34年)8月18日宮津発。 三保へ。
1901年(明治34年)8月18日出雲境着。 出雲木槻へ。
1901年(明治34年)8月19日出雲木槻着。 明日、浜田へ。
1901年(明治34年)8月20日浜田着。 明日、瀬戸崎に向け行く。
1901年(明治34年)8月21日長門市着。 同日唐津へ。
1901年(明治34年)8月22日唐津着。
1901年(明治34年)8月23日唐津発。 ?へ。 
1901年(明治34年)8月24日平戸着。
1901年(明治34年)8月24日平戸発。 佐世保へ向け行く。 佐世保着。
1901年(明治34年)8月28日機関部修理着手。 9月18日竣工予定。
1901年(明治34年)9月17日修理竣工延期。
1901年(明治34年)9月25日修理竣工。
1901年(明治34年)9月26日佐世保発。 不知火沖へ巡航。 30日帰着予定。 島原着。
1901年(明治34年)9月30日島原発。 佐世保へ。 佐世保着。
1901年(明治34年)11月1日佐世保発。 長崎着。
1901年(明治34年)11月5日佐世保着。
1902年(明治35年)1月8日修理工事竣工。
1902年(明治35年)1月25日焚火術競技使用のため佐世保港外へ行く。 佐世保着。
1902年(明治35年)1月26日佐世保発。  佐世保着。
1902年(明治35年)1月27日佐世保発港外へ。  佐世保着。
1902年(明治35年)1月29日佐世保発。  佐世保着。
1902年(明治35年)2月19日信号競技のため佐世保港外へ。  佐世保着。
1902年(明治35年)3月8日機関部修理竣工。
1902年(明治35年)3月10日佐世保発。  長崎着。
1902年(明治35年)3月11日入渠。 16日出渠予定。
1902年(明治35年)3月15日出渠。
1902年(明治35年)3月15日常備艦隊に編入。
1902年(明治35年)3月16日佐世保発。  佐世保着。
1902年(明治35年)3月20日佐世保発。 玖玻へ。
1902年(明治35年)3月21日風波のため佐世保に帰港。
1902年(明治35年)3月24日佐世保発。 玖玻へ。
1902年(明治35年)3月26日大竹(玖玻)着。
1902年(明治35年)4月7日安下庄を経て佐世保に向い玖波発。
1902年(明治35年)4月11日佐世保着。
1902年(明治35年)4月22日船体機関部修理工事着手。 27日竣工予定。
1902年(明治35年)4月27日船体機関部修理工事竣工。 呉へ向け佐世保発。
1902年(明治35年)4月28日呉着。
1902年(明治35年)5月3日宮島へ向け呉発。 宮島着。
1902年(明治35年)5月10日宮島発。 呉着。
1902年(明治35年)5月13日宮島へ向け呉発。 宮島着。
1902年(明治35年)5月18日佐世保着。
1902年(明治35年)5月27日佐世保発。 呉へ。 門司着。
1902年(明治35年)5月28日呉着。 明日玖波を経て神戸へ。
1902年(明治35年)5月31日神戸着。
1902年(明治35年)6月1日神戸発。
1902年(明治35年)6月3日横須賀着。
1902年(明治35年)6月13日船体部修理起工。
1902年(明治35年)7月27日船体部修理竣工。
1902年(明治35年)7月29日横須賀発。 ?着。
1902年(明治35年)8月4日品川発。 室蘭へ。 横須賀へ引き返す?
1902年(明治35年)8月5日横須賀発。 室蘭へ。
1902年(明治35年)8月8日山田着。
1902年(明治35年)8月9日山田発。 室蘭へ。 濃霧のため山田へ引き返す。
1902年(明治35年)8月13日山田発。 
1902年(明治35年)8月15日室蘭着。
1902年(明治35年)8月16日室蘭発。 青森へ。 青森着。
1902年(明治35年)8月20日青森発。 室蘭着。
1902年(明治35年)8月23日「シンポ」へ向け行く。
1902年(明治35年)8月26日新浦着。
1902年(明治35年)8月27日巡航のため新浦発。
1902年(明治35年)8月29日新浦着。
1902年(明治35年)8月30日新浦発。 元山着。
1902年(明治35年)9月2日元山発。 ショーデン湾を経て隠岐島前に向う。
1902年(明治35年)9月8日舞鶴着。 天候不良のため隠岐寄港は見合わせ。
1902年(明治35年)9月26日宮津に所在。 27日艦砲射撃のため出港。 終了次第舞鶴に向う。
1902年(明治35年)9月30日舞鶴に所在。 同日艦砲射撃のため出港。
1902年(明治35年)10月1日舞鶴着。
1902年(明治35年)10月7日舞鶴発。 四季演習のため。
1902年(明治35年)10月8日宮津着。
1902年(明治35年)10月10日舞鶴着。
1902年(明治35年)10月13日舞鶴発。 佐世保へ。
1902年(明治35年)10月16日佐世保着。
1902年(明治35年)10月20日佐世保発。 三津ヶ浜を経て23日玖波着予定。
1902年(明治35年)10月22日玖波着。
1902年(明治35年)10月28日検閲のため出港。 29日玖波帰港予定。
1902年(明治35年)11月2日呉着。
1902年(明治35年)11月8日呉発。 玖波着。
1902年(明治35年)11月9日大竹(玖波)に所在。 明日舞鶴へ向け行く。
1902年(明治35年)11月12日舞鶴着。
1902年(明治35年)11月13日舞鶴発。 呉へ。
1902年(明治35年)11月15日?着。 明日?へ。
1902年(明治35年)11月16日呉着。
1902年(明治35年)11月17日安下庄着。
1902年(明治35年)11月19日佐世保着。
1902年(明治35年)11月21日船体機関部修理工事着手。 12月10日竣工予定。
1902年(明治35年)12月10日船体機関部修理工事竣工。
1902年(明治35年)12月12日明日速力試験のためシカバシマに向け行く。 15日帰港予定。
1902年(明治35年)12月15日佐世保着。
1902年(明治35年)12月16日明日横須賀へ向け行く
1902年(明治35年)12月20日横須賀着。
1903年(明治36年)1月20日横須賀発。 津へ。 館山着。
1903年(明治36年)1月22日津着。
1903年(明治36年)2月2日津に所在。 同日二見沖に向け行く。 二見沖着。
1903年(明治36年)2月4日神社(?)に所在。 明朝和歌ノ浦へ。
1903年(明治36年)2月5日二見に在る艦隊の出航引延ばす。
1903年(明治36年)2月6日津発。 和歌ノ浦へ。
1903年(明治36年)2月7日和歌ノ浦着。
1903年(明治36年)2月8日和歌ノ浦発。 
1903年(明治36年)2月11日神戸着。
1903年(明治36年)2月17日神戸発。 ?着。
1903年(明治36年)2月21日呉着。
1903年(明治36年)3月5日呉発。 佐世保へ。
1903年(明治36年)3月6日佐世保着。
1903年(明治36年)3月10日佐世保発。 福岡へ。 伊万里着。 福岡着。
1903年(明治36年)3月11日志佐着。
1903年(明治36年)3月18日志佐発。
1903年(明治36年)3月19日福岡所在。 明朝唐津へ向け行く。
1903年(明治36年)3月21日唐津着。
1903年(明治36年)3月22日?着。 小浜着。
1903年(明治36年)3月24日小浜所在。 25日佐世保へ向け行く。
1903年(明治36年)3月26日佐世保着。
1903年(明治36年)4月3日佐世保発。
1903年(明治36年)4月4日神戸着。
1903年(明治36年)4月10日明石着。
1903年(明治36年)4月12日神戸着。
1903年(明治36年)4月21日佐世保着。
1903年(明治36年)4月23日機関部修理着手。 6月5日竣工予定。
1903年(明治36年)5月30日船体部修理竣工。
1903年(明治36年)6月6日機関部修理竣工。
1903年(明治36年)6月8日佐世保発。 上海へ。
1903年(明治36年)6月11日上海着。
1903年(明治36年)6月12日呉淞着。
1903年(明治36年)6月13日呉淞発。 漢口へ。
1903年(明治36年)6月14日鎮江着。 明朝南京へ。
1903年(明治36年)6月15日下関(南京)着。
1903年(明治36年)6月17日南京所在。 明日蕪湖へ向う。
1903年(明治36年)6月18日蕪湖着。 明朝湖口を経て漢口へ向う。
1903年(明治36年)6月22日漢口着。
1903年(明治36年)6月26日漢口発。 大冶に向う。
1903年(明治36年)6月27日九江着。
1903年(明治36年)6月28日安慶着。 明朝呉淞へ。
1903年(明治36年)7月2日呉淞着。
1903年(明治36年)8月6日上海発。 大砲発射のため舟山列島に向う。 12日帰港予定。
1903年(明治36年)8月17日上海着。
1903年(明治36年)10月8日上海発。 基隆へ。
1903年(明治36年)10月11日基隆着。
1903年(明治36年)10月13日基隆発。 馬公へ。
1903年(明治36年)10月14日澎湖着。
1903年(明治36年)10月21日澎湖着。
1903年(明治36年)10月24日澎湖着。
1903年(明治36年)10月27日澎湖着。
1903年(明治36年)10月31日澎湖発。 廈門へ。
1903年(明治36年)11月1日廈門着。
1903年(明治36年)11月25日廈門発。 大砲発射のため港外に。
1903年(明治36年)11月25日廈門着。
1903年(明治36年)11月26日廈門発。 佐世保へ。 途中大砲発射のため。
1903年(明治36年)12月1日佐世保着。
1903年(明治36年)12月7日第一船渠に入る。 11日出渠予定。
1903年(明治36年)12月9日発見工事のため28日まで出渠延期。
1903年(明治36年)12月10日発見工事のため30日まで出渠延期。
1903年(明治36年)12月19日出渠予定25日に変更。
1903年(明治36年)12月24日出渠。
1903年(明治36年)12月27日試運転のため午前8時出航午後4時帰港。
1903年(明治36年)12月28日第一艦隊に編入。
1904年(明治37年)1月4日第三艦隊に編入。
1904年(明治37年)1月9日佐世保発。 馬山浦、巨済島方面ロシア艦動静探索。
1904年(明治37年)1月10日馬山浦着。
1904年(明治37年)1月12日馬山浦発。 鎮海湾へ。
1904年(明治37年)1月14日馬山浦着。
1904年(明治37年)1月15日釜山着。
1904年(明治37年)1月16日釜山発。 呉へ。
1904年(明治37年)1月18日呉着。
1904年(明治37年)1月26日呉発。 玖波着。
1904年(明治37年)1月28日玖波発。 呉着。
1904年(明治37年)1月29日呉発。 厳島へ。 大砲発射のため。
1904年(明治37年)2月1日呉着。
1904年(明治37年)2月5日呉発。 豆酸崎に向う。
1904年(明治37年)2月8日尾崎着。 第五戦隊に編入。 以降、尾崎湾を根拠地に朝鮮海峡の哨戒に当たる。
1904年(明治37年)2月10日長箭洞沖でロシア捕鯨船「ニコライ」と捕鯨母船「ミカイル」を拿捕。
1904年(明治37年)2月10日「ニコライ」と「ミカイル」を佐世保に護送。
1904年(明治37年)2月12日対馬横浦湾に風波を避ける。
1904年(明治37年)2月13日豆酸崎で旗艦「厳島」に合した後、命により韓崎北西において西水道の警戒にあたる。
1904年(明治37年)2月15日馬山浦に所在。
1904年(明治37年)2月18日佐世保に所在。 午前出、夕刻帰港。
1904年(明治37年)3月2日以降、昼間は釜山―韓崎間哨戒線および沖ノ島南西約5海里の地点において交代で警戒にあたり、夜間は尾崎湾で警泊(沖ノ島南西南西の哨戒艦は三浦湾に警泊)。
1904年(明治37年)3月4日第三艦隊は連合艦隊に編入。
1904年(明治37年)3月11日尾崎湾発。 「千代田」とともに、沖ノ島付近を経て角島から高山岬に至る沿岸を巡航。
1904年(明治37年)3月13日尾崎湾着。
1904年(明治37年)3月14日尾崎湾発。 旅順口の敵艦隊脱出の疑いあるため、釜山―韓崎間を警航。 夕刻、尾崎に帰港。 
1904年(明治37年)3月15日敵艦隊は旅順港内に所在することが確認されたため、17日より従前の警戒配備に戻る。
1904年(明治37年)3月26日沖ノ島南西約5海里の哨区を豆酸崎‐半城浦間に移す。
1904年(明治37年)3月30日哨区が釜山―韓崎間、豆酸崎‐半城浦間および鴻島南西4海里から17海里の3哨区となる。 夜間は釜山―韓崎間の哨艦は漆川水道に、豆酸崎‐半城浦間の哨艦は尾崎に。鴻島付近の哨艦は竹林浦に泊することとなった。
1904年(明治37年)4月2日如島付近で高速射撃教練を実施。
1904年(明治37年)4月19日尾崎発。 
1904年(明治37年)4月21日第二集合地点(海州邑)着。
1904年(明治37年)5月1日第二軍輸送船隊を護衛して大同江に向う。
1904年(明治37年)5月2日大同江着。
1904年(明治37年)5月3日大同江発。 塩大澳に向うが強風のため行動を順延。 席島錨地着。
1904年(明治37年)5月4日席島錨地発。
1904年(明治37年)5月5日塩大澳着。 第二軍上陸開始。
1904年(明治37年)5月7日搦索の敷設を開始。 9日終了。
1904年(明治37年)5月12日塩大澳発。 大窰口着。 掃海および測量にあたる。 夜間の掃海面監視のため残留。
1904年(明治37年)5月13日塩大澳着。
1904年(明治37年)5月14日塩大澳発。 旅順港ロビンソン角で掃海作業中、触雷沈没。
1905年(明治38年)5月21日除籍。

参考資料

  1. 日本海軍特務艦船史.東京,海人社,1997,p146-147,世界の艦船.No522 1997/3増刊号 増刊第47集
  2. 世界大百科事典 第2版(オンライン版)
  3. 日本軍艦史.東京,海人社,1995,p57,世界の艦船.No400 1995/8増刊号 増刊第44集
  4. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p49
  5. 艦船行動簿.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C10100035900〜C10100048200,(防衛省防衛研究所)
  6. 極秘 明治37.8年海戦史.アジア歴史資料センター,(防衛省防衛研究所)