本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

春雨型
春雨型駆逐艦

「霰(初代)」は春雨型駆逐艦の7番艦である。

1893年(明治26年)、イギリスで従来の水雷艇に対抗するための駆逐艦(Torpedo Boat Destroyer)という新艦種が出現した。 当時、帝政ロシアの脅威に対抗して軍備を拡張しつつあった日本海軍は明治29年(1896年)度計画および明治30年(1897年)度計画で、日本最初の駆逐艦雷型6隻をヤーロー造船所(Yarrow Shipbuilders Limited)に、東雲型6隻をソーニクロフト社(John I. Thornycroft & Company Limited)に発注した。 さらに明治33年(1900年)度計画で暁型2隻をヤーロー造船所、白雲型2隻をソーニクロフト社に発注した。 しかしながら、イギリスからの駆逐艦輸入は暁型および白雲型で打ち切られ、以降は春雨型7隻を国産化した。

春雨型はイギリス駆逐艦の長所を取り入れた設計で、前半部はヤーロー型、後半部はソーニクロフト型を模している。 兵装は8cm砲2門、57mm砲4門、45cm単装発射管2基で、イギリス建造艦より57mm砲1基が8cm砲に換装されている他は同じだが、6番艦の「吹雪」以降は57mm砲を短8cm砲として砲力をさらに強化した。 主缶はヤーロー型缶を改良した艦本式水管缶(後のイ号艦本式水管缶)を搭載し、6,000馬力、29ノットを計画したが、所期の馬力、速力に達しない艦もあった。 春雨型は1903年(明治36年)6月から1905年(明治38年)5月にかけて竣工し、日露戦争に最新鋭駆逐艦として参加した。(1)

艦名

雲から落下する白色不透明・半透明または透明な氷の粒で、直径が5mm未満のもの。 直径5mm以上は「雹(ひょう)」と呼ぶ。(2) もののふの矢並つくろふ籠手の上に霰たばしる那須の篠原(源実朝/金槐和歌集)

要目(3)(4)

新造時
艦種駆逐艦
常備排水量 ※1375トン
垂線間長69.20m
最大幅6.57m
喫水1.83m
主機直立式4気筒3段膨張レシプロ蒸気機械2基、2軸
主缶艦本式水管缶(石炭専焼)4基
出力6,000馬力
速力29ノット
燃料石炭:100トン
航続力10ノットで1,200浬
兵装40口径安式8cm単装砲2基
28口径安式8cm単装砲4基
45cm単装発射管2基
乗員62人
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)

履歴(5)(6)(7)(8)

年月日履歴
1904年(明治37年)10月29日起工。
1905年(明治38年)4月5日進水。
1905年(明治38年)5月10日竣工。 第一艦隊第一駆逐隊に編入。
1905年(明治38年)5月15日徳山発。
1905年(明治38年)5月16日〜26日朝鮮海峡警備に従事。
1905年(明治38年)5月27日〜28日日本海海戦に参加。
1905年(明治38年)5月29日〜30日捕獲艦「ベドーヴイ(Бедовый)」回航護衛に従事。
1905年(明治38年)6月2日〜21日朝鮮海峡警備に従事。
1905年(明治38年)6月19日北遣艦隊に編入。
1905年(明治38年)6月22日第一駆逐隊は片岡七郎第三艦隊司令長官の指揮下、鎮海湾発。
1905年(明治38年)6月27日大湊着。
1905年(明治38年)6月28日〜7月3日津軽海峡、青森湾口哨戒勤務。
1905年(明治38年)7月3日北遣艦隊は樺太攻略の独立第十三師団北部上陸軍輸送を掩護して、小樽発。 コルサコフへ。
1905年(明治38年)7月7日アニワ湾上陸掩護。
1905年(明治38年)7月8日〜11日宗谷海峡哨戒勤務。
1905年(明治38年)7月12日〜コルサコフ発。 沿海州セントウラジミール湾およびセントヲルガ湾の偵察威嚇に従事。
1905年(明治38年)7月15日函館着。
1905年(明治38年)7月21日北遣艦隊は樺太攻略の独立第十三師団南部上陸軍輸送を掩護して、小樽発。 アレクサンドロフスキーへ。
1905年(明治38年)7月24日アレクサンドロフスキー上陸掩護。
1905年(明治38年)〜7月27日黒龍沿岸州東岸港湾敵情偵察および威嚇に従事。
1905年(明治38年)7月30日黒龍沿岸州デカストリー湾およびアレクサンドロフスキー砲撃に従事。
1905年(明治38年)7月31日〜8月22日間宮海峡哨戒および測量に従事。
1905年(明治38年)8月23日〜25日間宮海峡北部の敵情偵察、水路探究およびヅオレ、ラザレバ哨所破壊砲撃に従事。
1905年(明治38年)8月26日〜27日第一駆逐隊は黒龍沿岸州デカストリー湾にロシア移住民を護送、揚陸。
1905年(明治38年)8月31日〜9月1日「春雨」を率いて、黒龍沿岸州デカストリー湾にロシア移住民を護送、揚陸。
1905年(明治38年)9月2日〜5日第一駆逐隊はアレクサンドロフスキー警備に従事。
1905年(明治38年)9月6日〜22日「熊野丸」、「吹雪」とともに樺太東岸巡航に従事。
1905年(明治38年)9月14日ペーカル湾で帆船「北魁丸」を臨検。
1905年(明治38年)9月16日ノースベーでアメリカ蒸気船「バラコータ」拿捕。
1905年(明治38年)9月19日アスランベコフで帆船「春日丸」を臨検。
1905年(明治38年)9月20日海豹島で密漁船「千葉丸」を差押え。
1905年(明治38年)9月22日コルサコフ着。
1905年(明治38年)9月23日〜24日北遣艦隊はコルサコフ警備に従事。
1905年(明治38年)9月25日第一駆逐隊はコルサコフ発。
1905年(明治38年)10月2日第一駆逐隊は大湊着。 同方面警備に従事。
1905年(明治38年)10月11日第一駆逐隊は青森発。
1905年(明治38年)10月14日第一駆逐隊は館山着。
1905年(明治38年)10月23日凱旋観艦式参加。
1905年(明治38年)12月1日横須賀で船体部修理起工。 竣工日時未定。
1905年(明治38年)12月15日船体部修理竣工。
1906年(明治39年)1月23日機関部修理竣工。
1906年(明治39年)2月2日船体部塗装および修理のため第一船渠に入る。
1906年(明治39年)2月6日機関部修理竣工。
1906年(明治39年)2月13日出渠。
1905年(明治38年)2月15日横須賀発。 同日、横須賀着。
1906年(明治39年)2月18日横須賀発。 横浜着。
1906年(明治39年)2月20日横須賀着。
1906年(明治39年)2月23日横須賀発。 清水へ。
1906年(明治39年)2月24日清水着。
1906年(明治39年)2月25日串本着。
1906年(明治39年)2月26日荒天のため、出航見合せ。
1906年(明治39年)2月28日串本発。
1906年(明治39年)3月2日鹿児島着。
1906年(明治39年)3月5日鹿児島発。 呉へ。
1906年(明治39年)3月7日油津着。 風雨のため避泊。
1906年(明治39年)3月8日油津発。 呉へ。
1906年(明治39年)3月9日呉着。
1906年(明治39年)3月10日呉発。 横須賀へ。
1906年(明治39年)3月11日横須賀着。
1906年(明治39年)3月15日横須賀発。 横浜着。
1906年(明治39年)3月16日横浜発。 横須賀着。
1906年(明治39年)3月21日横須賀発。 的矢着。
1906年(明治39年)3月22日和歌ノ浦着。
1906年(明治39年)3月23日玖波着。
1906年(明治39年)3月29日玖波発。 呉着。
1906年(明治39年)4月3日呉発。 厳島着
1906年(明治39年)4月7日宮島より、宇品着。
1906年(明治39年)4月8日呉着。
1906年(明治39年)4月10日呉発。 多度津着。
1906年(明治39年)4月11日和歌ノ浦着。 明日、尾鷲へ向け行く。
1906年(明治39年)4月12日尾鷲着。 明朝、清水へ。
1906年(明治39年)4月13日清水着。 明朝、横須賀へ向け行く。
1906年(明治39年)4月14日横須賀着。
1906年(明治39年)5月17日横須賀発。 呉へ。
1906年(明治39年)5月18日風波のため、清水に避泊。
1906年(明治39年)5月19日清水発。 呉へ。
1906年(明治39年)5月20日呉着。
1906年(明治39年)5月23日厳島着。
1906年(明治39年)5月26日厳島より呉着。
1906年(明治39年)5月28日呉発。 宮島へ。 厳島着。
1906年(明治39年)6月15日厳島発。 呉へ。 呉着。
1906年(明治39年)6月17日呉発。 江田島へ。 江田島着。
1906年(明治39年)6月18日安下庄着。 明朝、徳山へ。
1906年(明治39年)6月19日徳山着。
1906年(明治39年)6月21日徳山発。 佐世保へ。
1906年(明治39年)6月22日佐世保着。
1906年(明治39年)6月24日佐世保発。 鎮海湾へ。
1906年(明治39年)6月25日松真着。 馬山着。
1906年(明治39年)6月26日松真着。
1906年(明治39年)6月29日松真発。 釜山へ。 釜山着。
1906年(明治39年)6月30日釜山発。 鎮海湾へ。
1906年(明治39年)7月1日松真着。
1906年(明治39年)7月5日馬山着。
1906年(明治39年)7月7日松真発。 竹敷着。
1906年(明治39年)7月8日竹敷発。 鎮海湾へ。 松真着。
1906年(明治39年)7月11日松真発。 下関を経て長崎へ。
1906年(明治39年)7月12日長崎着。
1906年(明治39年)7月13日長崎発。 佐世保着。
1906年(明治39年)7月16日佐世保発。 徳山へ。
1906年(明治39年)7月17日徳山着。
1906年(明治39年)7月18日徳山発。 高松へ。
1906年(明治39年)7月19日高松着。
1906年(明治39年)7月20日高松発。 横須賀へ。
1906年(明治39年)7月21日横須賀着。
1906年(明治39年)7月24日横須賀発。 宮古へ。
1906年(明治39年)7月25日館山着。 天候凪次第出港。
1906年(明治39年)7月27日横須賀着。 午後4時、館山へ向け行く。 館山着。
1906年(明治39年)7月28日横須賀着。
1906年(明治39年)7月29日横須賀発。
1906年(明治39年)7月31日大湊着。
1906年(明治39年)12月14日横須賀発。 館山着。
1906年(明治39年)12月15日横須賀着。
1907年(明治40年)1月9日船体部修理起工。 2月8日竣工予定。
1907年(明治40年)1月26日船体部修理竣工。
1907年(明治40年)1月27日横須賀発。 江尻着。
1907年(明治40年)1月31日清水発。 三河湾へ。 風波のため、清水へ引き返す。
1907年(明治40年)2月1日清水発。 三河湾へ。 鳥羽着。
1907年(明治40年)2月5日鳥羽発。 江尻着。 同日、江尻発、東京湾へ。
1907年(明治40年)2月7日横須賀着。
1907年(明治40年)2月22日23日午前8時、呉を経て玖波へ向け出港。
1907年(明治40年)2月23日横須賀発。 呉へ。
1907年(明治40年)2月24日高松着。
1907年(明治40年)2月25日高松発。 玖波へ。 玖波着。
1907年(明治40年)2月26日呉着。
1907年(明治40年)2月28日呉より玖波着。
1907年(明治40年)3月5日厳島発。 呉着。
1907年(明治40年)3月6日呉発。 厳島へ。
1907年(明治40年)3月7日厳島発。 佐伯へ。 杵築着。 明朝8時、佐伯へ向け行く。
1907年(明治40年)3月8日佐伯着。 明朝6時、油津へ向け行く。
1907年(明治40年)3月9日宇和島着。 天候のため油津行きを見合せ。
1907年(明治40年)3月10日訓練のため宇和島発。
1907年(明治40年)3月12日呉着。
1907年(明治40年)3月15日厳島着。
1907年(明治40年)3月17日訓練のため厳島発。
1907年(明治40年)3月19日油津着。 本日午後4時出港予定。
1907年(明治40年)3月20日志布志着。
1907年(明治40年)3月25日呉着。
1907年(明治40年)3月30日厳島着。
1907年(明治40年)4月1日厳島発。 岩国へ。
1907年(明治40年)4月2日徳山着。
1907年(明治40年)4月3日福岡着。
1907年(明治40年)4月4日佐世保着。
1907年(明治40年)4月7日佐世保発。 竹敷へ。 竹敷着。
1907年(明治40年)4月9日竹敷発。 鎮海湾へ。
1907年(明治40年)4月13日馬山着。
1907年(明治40年)4月26日馬山着。
1907年(明治40年)4月26日馬山浦より釜山着。
1907年(明治40年)4月28日釜山発。 竹敷着。
1907年(明治40年)4月29日竹敷発。 佐世保へ。 佐世保着。
1907年(明治40年)5月3日佐世保発。 境を経て宮津へ。
1907年(明治40年)5月5日宮津着。
1907年(明治40年)5月7日宮津発。 小浜へ。 小浜着。
1907年(明治40年)5月8日小浜発。 敦賀着。
1907年(明治40年)5月9日舞鶴着。
1907年(明治40年)5月19日舞鶴発。 敦賀へ。 敦賀着。
1907年(明治40年)5月20日敦賀発。 松ヶ下錨地へ。 輪島着。
1907年(明治40年)5月21日和倉着。
1907年(明治40年)5月22日夷着。
1907年(明治40年)5月23日霧深のため出港見合せ。
1907年(明治40年)5月24日夷発。 ?浦へ。 船川着。
1907年(明治40年)5月25日青森着。
1907年(明治40年)5月26日青森発。 大湊着。
1907年(明治40年)5月30日大湊発。 青森へ。 青森着。
1907年(明治40年)5月31日鍬ヶ崎着。
1907年(明治40年)6月2日鍬ヶ崎発。 広田湾へ。 盛着。
1907年(明治40年)6月3日荻の浜着。 明朝、横須賀へ。
1907年(明治40年)6月5日長浦着。
1907年(明治40年)7月13日北条着。
1907年(明治40年)7月14日横浜着。
1907年(明治40年)7月15日長浦着。
1907年(明治40年)8月3日横須賀発。 同日、横須賀帰着。
1907年(明治40年)9月8日長浦発。
1907年(明治40年)9月9日横須賀着。
1907年(明治40年)9月10日根岸発。 館山へ。
1907年(明治40年)9月14日長浦着。
1907年(明治40年)9月16日長浦発。
1907年(明治40年)9月18日長浦着。
1907年(明治40年)9月19日横須賀発。
1907年(明治40年)9月21日横須賀着。
1907年(明治40年)10月15日長浦発。
1907年(明治40年)10月19日長浦発。
1907年(明治40年)10月25日長浦発。
1907年(明治40年)11月1日長浦発。 横須賀着。
1907年(明治40年)11月13日塗装のため第二船渠に入る。
1907年(明治40年)12月13日出渠。
1907年(明治40年)12月18日1月20日まで塗装追施。
1912年(大正元年)8月28日三等の等級を付与。
1914年(大正3年)第一次大戦。 シンガポール方面警備に従事。
1918年(大正7年)シベリア出兵。 沿海州沿岸警備に従事。
1924年(大正13年)4月1日除籍。

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。

参考資料

  1. 日本駆逐艦史.東京、海人社、1992、p7-20,151、世界の艦船.No453 1991/7増刊号 増刊第34集
  2. 広辞苑 第四版 電子ブック版
  3. 前掲.日本駆逐艦史.p20
  4. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p51
  5. 艦船行動簿.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C10100049800〜C10100054500,(防衛省防衛研究所)
  6. 極秘 明治37.8年海戦史 第2部〜第3部.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C05110083000〜C05110102900,(防衛省防衛研究所)
  7. 第1艦隊各艦戦歴(4).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C09050692000(第16-20画像目).第1艦隊各艦戦歴 第2〜4艦隊戦歴 呉鎮守府戦歴 明治37〜38,(防衛省防衛研究所)
  8. 第2〜4艦隊戦歴(3).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C09050692300(第58-60画像目).第1艦隊各艦戦歴 第2〜4艦隊戦歴 呉鎮守府戦歴 明治37〜38,(防衛省防衛研究所)