![]()
アイコンは樺型
第三番駆逐艦は、第一次世界大戦中にフランス海軍向けに建造された駆逐艦である。
第一次世界大戦への参戦で駆逐艦戦力に不足をきたしたフランス海軍は、建造能力に余裕のある日本に駆逐艦を12隻発注し、1917年(大正6年)3月29日に受託建造協定が結ばれた。 第1〜12番駆逐艦と仮称されたこれらは、実績のある「樺」駆逐艦を基に、兵装等を変更したものである。 これら12隻の駆逐艦は、ポートサイドでフランス海軍に引き渡され、第三番駆逐艦の艦名は当時のフランス植民地内の民族名から「アラブ(Arabe)」と命名されている。
12隻中7隻はイタリアのタラントの第11駆逐隊に配属され、護衛任務に就いた。 他の5隻はギリシャのムズロス(仏:Moudros)の第3駆逐隊に配属された。 1924年の第3次リーフ戦争中には、一部がモロッコに派遣された。 1920年代後半には、ブレストに拠点を置き、北方艦隊の一員となった。 本型は1930年頃から、主砲の12cm砲を10cm砲に換装している。 本型は、1933年から1936年の間に除籍されている(1)(2)
| 新造時 | |
|---|---|
| 艦種 | 駆逐艦 |
| 建造場所 | 造船船渠 |
| 常備排水量 | 685トン |
| 満載排水量 | 750トン |
| 垂線間長 | 79.4m |
| 全長 | 82.35m |
| 最大幅 | 7.35m |
| 喫水 | 2.64m |
| 主機 | レシプロ機関3基、3軸 |
| 主缶 | ロ号艦本式水管缶4基 |
| 出力 | 9,500馬力 |
| 速力 | 29.0ノット |
| 燃料 | 石炭:102トン 重油:118トン |
| 航続力 | 12ノットで2,000浬 |
| 兵装 | 120mm単装砲1基 76mm単装砲3基 76mm単装砲高角砲1基 450mm連装魚雷発射管2基 |
| 乗員 | 109名 |
| その他 | 1918年に爆雷8個搭載。 1930年頃から、主砲の120mm砲を100mm砲に換装。 |
| 年月日 | 履歴 |
|---|---|
| 1917年 | 起工。 |
| 1917年5月 | 進水。 |
| 1917年7月13日 | 竣工。 |
| 1917年8月1日 | 5隻の船団を組み、佐世保発。 |
| 1917年9月15日 | ポートサイド着。 フランス海軍へ引き渡し、「アラブ(Arabe)」と命名。 |
| 1918年 | ギリシャのムズロスの第3駆逐隊に配属。 |
| 1918年7月1日 | 第3駆逐隊は「アルジェリアン(Algérien)」を旗艦に「トンキノワ(Tonkinois)」、「マロケン(Marocain)」、「キャバリエ(Cavalier)」、「イェニチェリ(Janissaire)」により編成。 |
| 1919年 | 北方艦隊に編入。 |
| 1924年〜1925年 | リーフ戦争で、Ceuta沖を哨戒。 |
| 1925年10月25日 | 「サカラバ(Sakalave)」とともに航行中、モロッコのTrois Fourches岬で座礁した。 事態は深刻ではなく、すぐに離礁することができた。 |
| 1930年1月18日 | シェルブール港口で通報艦「Ailette」と衝突し、3ヵ月間修理のためにドック入りした。 |
| 1936年6月16日 | 除籍。 |
| 1937年 | 解体のため売却。 |
アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。
コンテンツは特に記載されてない限り、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。