![]()
樺型駆逐艦
「桂(初代)」は樺型駆逐艦の4番艦である。
日露戦後の海軍国防方針は、アメリカを主敵とし、来攻するアメリカ艦隊を日本近海での迎撃決戦で撃破するというものであった。 このため航洋型駆逐艦として、1911年(明治44年)に排水量1,000トンを超える一等駆逐艦海風型が建造された。 しかしながら、予算上の制約で大型駆逐艦を多数建造できないため、同時に中型(二等)駆逐艦として桜型が建造され、引き続いて樺型、桃型、楢型が建造された。
1914年(大正3年)に第一次世界大戦が勃発したが、日本海軍の保有する航洋駆逐艦は海風型および桜型2隻ずつしかなかった。 同年8月に臨時軍事費により駆逐艦10隻を急速建造することとし、1915年(大正4年)春までに全艦完成した。 本型は急速建造を優先し、前級の桜型に準じた設計で、機関に製造の容易なレシプロ機関を採用したこともあり、起工から竣工まで3〜5ヵ月であった。(1)
艦名は植物名。 カツラ科の落葉高木。 材は腐りにくく様々な用途に使われる。(2) 目には見て手にはとられぬ月のうちの桂の如き君にぞありける(伊勢物語)
| 艦名 | 桂 (樺型) |
|---|---|
| 艦種 | 二等駆逐艦 |
| 基準排水量 ※1 | 595トン |
| 常備排水量 ※1 | 665トン |
| 全長 | 82.90m |
| 最大幅 | 7.3m |
| 喫水 | 2.4m |
| 主機 | 直立式4気筒3段膨張レシプロ蒸気機械3基、3軸 |
| 主缶 |
|
| 出力 | 9,500馬力 |
| 速力 | 30ノット |
| 燃料搭載量 | 石炭:100トン、重油:137トン |
| 航続力 | 15ノットで1,600浬 |
| 乗員 | 94人 |
| 兵装 |
|
| 備考 | - |
※1:英トン(1.016メートルトン)
| 年月日 | 履歴 |
|---|---|
| 1914年(大正3年)12月1日 | 起工。 |
| 1915年(大正4年)3月4日 | 進水。 |
| 1915年(大正4年)3月31日 | 竣工。 |
| 1917年(大正6年)〜1919年(大正8年) | 第一次大戦。 シンガポール方面警備および地中海の海上護衛に従事 |
| 1930年(昭和5年)4月1日 | 除籍。 |
アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。
コンテンツは特に記載されてない限り、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。