本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

神風型
神風型駆逐艦

「子日(初代)」は神風型駆逐艦の20番艦である。

1893年(明治26年)、イギリスで従来の水雷艇に対抗するための駆逐艦(Torpedo Boat Destroyer)という新艦種が出現した。 当時、帝政ロシアの脅威に対抗して軍備を拡張しつつあった日本海軍は明治29年(1896年)度計画および明治30年(1897年)度計画で、日本最初の駆逐艦雷型6隻をヤーロー造船所(Yarrow Shipbuilders Limited)に、東雲型6隻をソーニクロフト社(John I. Thornycroft & Company Limited)に発注した。 さらに明治33年(1900年)度計画で暁型2隻をヤーロー造船所、白雲型2隻をソーニクロフト社に発注した。 イギリスからの駆逐艦輸入は暁型および白雲型で打ち切られ、以降はこれら輸入艦の長所を取り入れた春雨型7隻を国産化した。 日露戦争を目前にした1904年(明治37年)の第3期拡張計画では、春雨型に若干の改良を加えた神風型25隻を計画し、日露戦争中に同型艦7隻を追加した。

神風型は春雨型の準同型艦だが、夜間にボイラケーシングの上部が探照灯に反射するのを防止するため、汽缶本体の高さを低くするなどの改正が施されている。 神風型は合計32隻が計画され、海軍工廠以外にも民間造船所も動員して建造が進められたが、日露講和条約成立までに竣工したのは2隻のみで、大部分は戦後に完成した。 日露戦争後は水雷戦隊の主力となったが、明治末期には仮想敵国がアメリカとなり、想定される戦場が太平洋になったため、凌波性と航続力の劣る神風型は新型駆逐艦に任務を譲り、大正末期〜昭和初期に駆逐艦籍から除かれ、その多くは掃海艇に転籍した。(1)

艦名

艦名は暦。 十二支を各日にあてはめたうち子(ねずみ)にあたる日。 特に新年最初の子の日は初子の日とされ、さまざまな行事が行われた。(2) はかなくやけふの子の日を過ぐさましなくさの濱の松なかりせば(藤原清正/新勅撰集)

要目(3)(4)

新造時
艦種駆逐艦
常備排水量 ※1381トン
垂線間長69.20m
最大幅6.57m
喫水1.82m
主機直立式4気筒3段膨張レシプロ蒸気機械2基、2軸
主缶艦本式水管缶(石炭専焼)4基
出力6,000馬力
速力29ノット
燃料石炭:90トン
航続力11ノットで850浬
兵装40口径安式8cm単装砲2基
28口径安式8cm単装砲4基
45cm単装発射管2基
乗員62人
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)

履歴(5)(6)

年月日履歴
1905年(明治38年)6月25日起工。
1905年(明治38年)8月30日進水。
1905年(明治38年)10月1日竣工。
1905年(明治38年)10月2日第四艦隊第十駆逐隊に編入。
1905年(明治38年)10月23日凱旋観艦式参加。
1905年(明治38年)11月12日呉発。 佐世保へ。
1905年(明治38年)11月14日佐世保着。
1905年(明治38年)11月15日佐世保発、 大連へ。 天候不良のため引き返す。
1905年(明治38年)11月16日佐世保発、 大連へ。
1905年(明治38年)11月18日大連着。
1905年(明治38年)11月20日大連発。
1905年(明治38年)11月26日佐世保着。
1905年(明治38年)11月28日佐世保発、 大連へ。
1905年(明治38年)11月29日風波のため、文島入港。
1905年(明治38年)11月30日文島発、 大連へ。
1905年(明治38年)12月4日大連発。 9日、佐世保着予定。 風波のため大連に避泊。
1905年(明治38年)12月9日大連発。 佐世保へ。
1905年(明治38年)12月12日随伴していた戦艦「周防」の事故により、珍島に避泊。
1905年(明治38年)12月14日文島発、
1905年(明治38年)12月16日佐世保着。
1905年(明治38年)12月19日佐世保発。 呉へ。
1905年(明治38年)12月20日呉着。
1906年(明治39年)2月5日呉発。 自差修正のため出港。 同日、呉着。
1906年(明治39年)2月6日呉発。 同日、呉着。
1906年(明治39年)2月8日呉発。 厳島着。
1906年(明治39年)2月9日厳島発。 粟島へ。
1906年(明治39年)2月10日?木着。
1906年(明治39年)2月11日串本着。 即日、横須賀へ。
1906年(明治39年)2月12日的矢着。
1906年(明治39年)2月13日的矢発。 館山着。
1906年(明治39年)2月14日館山発。 横須賀着。
1906年(明治39年)2月19日横須賀発。 下田着。
1906年(明治39年)2月20日下田発。 鳥羽着。
1906年(明治39年)2月23日鳥羽発。 勝浦へ。
1906年(明治39年)2月24日紀伊勝浦着。
1906年(明治39年)2月25日紀伊勝浦発。 福良着。
1906年(明治39年)2月27日福良発。 岡山へ。 三蟠着。
1906年(明治39年)3月1日三蟠発。 忠海着。
1906年(明治39年)3月2日呉着。
1906年(明治39年)3月5日呉発。 厳島着。
1906年(明治39年)3月6日厳島発。 宇品着。
1906年(明治39年)3月7日宇品発。 呉着。
1906年(明治39年)3月9日呉発。 広島湾へ。 呉帰着。
1906年(明治39年)3月10日呉発。 徳山着。
1906年(明治39年)3月11日徳山発。 別府着。
1906年(明治39年)3月12日別府発。 同日、別府帰着。
1906年(明治39年)3月13日別府発。 同日、別府帰着。
1906年(明治39年)3月15日別府発。 佐伯着。
1906年(明治39年)3月17日佐伯発。 宇和島着。
1906年(明治39年)3月18日宇和島帰港。
1906年(明治39年)3月19日宇和島発。 高浜着。
1906年(明治39年)3月21日呉着。
1906年(明治39年)3月22日呉発。 広島湾へ。
1906年(明治39年)3月23日岩国着。 同日、岩国発、呉へ。
1906年(明治39年)3月24日呉着。
1906年(明治39年)3月26日岩国着。
1906年(明治39年)3月29日岩国発。 呉着。
1906年(明治39年)3月30日呉発。 岩国着。
1906年(明治39年)3月31日岩国発。 呉着。
1906年(明治39年)4月3日呉発。 多度津着。
1906年(明治39年)4月4日多度津発。 舞子へ。 明石着。
1906年(明治39年)4月7日舞子発。 鞆津へ。 鞆着。
1906年(明治39年)4月8日鞆発。 呉へ。 呉着。
1906年(明治39年)4月9日呉発。 厳島着。
1906年(明治39年)4月10日厳島発。 安田着。
1906年(明治39年)4月11日舞子着。
1906年(明治39年)4月12日御手洗着。
1906年(明治39年)4月13日御手洗発。 呉へ。 呉着。
1906年(明治39年)5月7日広島湾へ向け呉発。 同日、呉着。
1906年(明治39年)5月14日隠戸着。
1906年(明治39年)5月17日広湾着。
1906年(明治39年)5月21日厳島着。
1906年(明治39年)5月22日厳島発。
1906年(明治39年)5月23日厳島着。
1906年(明治39年)5月25日厳島発。 呉へ。
1906年(明治39年)6月8日厳島着。 9日、杵築へ。
1906年(明治39年)6月13日厳島発。 呉へ。 呉着。
1906年(明治39年)6月17日呉発。 江田島へ。 江田島着。
1906年(明治39年)6月18日安下庄着。 明朝、徳山へ。
1906年(明治39年)6月19日徳山着。
1906年(明治39年)6月21日徳山発。 佐世保へ。
1906年(明治39年)6月22日佐世保着。
1906年(明治39年)6月24日佐世保発。 鎮海湾へ。
1906年(明治39年)6月25日松真着。
1906年(明治39年)6月26日松真着。
1906年(明治39年)6月29日松真発。 竹敷着。
1906年(明治39年)7月1日竹敷発。 鎮海湾へ。
1906年(明治39年)7月2日松真着。
1906年(明治39年)7月6日鎮海発。 釜山着。
1906年(明治39年)7月8日釜山発。 松真着。
1906年(明治39年)7月11日松真発。 下関を経て長崎へ。
1906年(明治39年)7月12日長崎着。
1906年(明治39年)7月14日長崎発。 佐世保着。
1906年(明治39年)7月16日佐世保発。 呉へ。
1906年(明治39年)7月17日呉着。
1906年(明治39年)7月19日呉発。 高松へ。 高松着。
1906年(明治39年)7月20日高松発。 横須賀へ。
1906年(明治39年)7月21日横須賀着。
1906年(明治39年)7月24日横須賀発。 宮古へ。
1906年(明治39年)7月25日館山着。 天候凪次第出港。
1906年(明治39年)7月27日横須賀着。 午後4時、館山へ向け行く。 
1906年(明治39年)7月28日横須賀着。
1906年(明治39年)7月29日横須賀発。
1906年(明治39年)7月31日大湊着。
1906年(明治39年)12月16日呉発。
1906年(明治39年)12月22日呉着。
1907年(明治40年)1月15日呉発。 広島湾へ。 宮島着。
1907年(明治40年)1月18日宇品着。
1907年(明治40年)1月19日呉着。
1907年(明治40年)1月22日呉発。 広島湾へ。 岩国着。
1907年(明治40年)1月25日呉着。
1907年(明治40年)1月27日呉発。 広島湾へ。
1907年(明治40年)1月29日新湊着。
1907年(明治40年)1月31日呉着。
1907年(明治40年)2月1日呉発。 広島湾へ。
1907年(明治40年)2月2日新湊着。
1907年(明治40年)2月4日呉着。
1907年(明治40年)2月18日新湊着。
1907年(明治40年)2月19日呉着。
1907年(明治40年)2月23日徳山着。
1907年(明治40年)2月25日徳山発。 別府へ。 別府着。
1907年(明治40年)2月26日別府発。 宇和島へ。 宇和島着。 明日、三津浜へ向け発、
1907年(明治40年)2月27日三津浜着。 28日朝、玖波へ。
1907年(明治40年)3月1日厳島着。
1907年(明治40年)3月4日厳島発。 呉へ。
1907年(明治40年)3月6日厳島着。
1907年(明治40年)3月7日厳島発。 佐伯へ。 杵築着。 明朝8時、佐伯へ向け行く。
1907年(明治40年)3月8日佐伯着。 明朝6時、油津へ向け行く。
1907年(明治40年)3月9日宇和島着。 天候のため油津行きを見合せ。
1907年(明治40年)3月10日訓練のため宇和島発。
1907年(明治40年)3月12日呉着。
1907年(明治40年)3月15日厳島着。
1907年(明治40年)3月17日訓練のため厳島発。
1907年(明治40年)3月18日玖波発。
1907年(明治40年)3月19日油津着。 本日午後4時出港予定。
1907年(明治40年)3月20日志布志着。
1907年(明治40年)3月25日呉着。
1907年(明治40年)3月30日岩国着。
1907年(明治40年)4月1日厳島着。
1907年(明治40年)4月3日厳島発。 呉へ。
1907年(明治40年)4月6日松真着。
1907年(明治40年)4月13日馬山着。
1907年(明治40年)4月26日釜山着。
1907年(明治40年)4月28日釜山発。 竹敷着。
1907年(明治40年)4月29日竹敷発。 佐世保へ。 佐世保着。
1907年(明治40年)5月3日佐世保発。 境を経て宮津へ。
1907年(明治40年)5月5日宮津着。
1907年(明治40年)5月7日宮津発。 小浜へ。 小浜着。
1907年(明治40年)5月8日小浜発。 敦賀着。
1907年(明治40年)5月9日舞鶴着。
1907年(明治40年)5月20日舞鶴発。 西郷着。
1907年(明治40年)5月21日角島発。 呉へ。
1907年(明治40年)5月22日呉着。
1907年(明治40年)9月14日呉発。 伊勢湾へ。 安田着。
1907年(明治40年)9月15日安田発。 鳥羽へ。
1907年(明治40年)9月16日鳥羽着。
1907年(明治40年)9月17日鳥羽発。 熱田へ。 熱田着。
1907年(明治40年)9月18日熱田発。 多度津へ。 鳥羽着。
1907年(明治40年)9月19日鳥羽発。 多度津へ。
1907年(明治40年)9月20日多度津着。
1907年(明治40年)9月21日多度津発。 呉へ。 呉着。
1907年(明治40年)11月7日呉発。 三津浜へ。
1907年(明治40年)11月8日呉着。
1907年(明治40年)11月25日呉発。 伊予灘へ。 同日、呉帰着。
1907年(明治40年)11月27日呉発。 宇和島へ。 宇和島着。
1907年(明治40年)11月28日宇和島発。 須崎へ。 須崎着。
1907年(明治40年)11月29日須崎発。 高松へ。 高松着。
1907年(明治40年)11月30日高松発。 呉へ。 呉着。
1907年(明治40年)12月2日呉発。 広島湾へ。
1907年(明治40年)12月5日呉着。
1907年(明治40年)12月6日呉発。
1907年(明治40年)12月8日呉着。
1912年(大正元年)8月28日三等の等級を付与。
1914年(大正3年)第一次大戦。 青島攻略戦に参加。
1918年(大正7年)シベリア出兵。 沿海州沿岸警備に従事。
1924年(大正13年)12月1日掃海艇に編入。
1928年(昭和3年)4月1日除籍。
1928年(昭和3年)7月6日廃駆逐艦第13号と仮称。
1924年(昭和4年)1月31日廃船。

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。

参考資料

  1. 日本駆逐艦史.東京、海人社、1992、p7-22,151、世界の艦船.No453 1991/7増刊号 増刊第34集
  2. 広辞苑 第四版 電子ブック版
  3. 前掲.日本駆逐艦史.p22
  4. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p51
  5. 艦船行動簿.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C10100049800〜C10100054500,(防衛省防衛研究所)
  6. 極秘 明治37.8年海戦史 第3部.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C05110102900,(防衛省防衛研究所)