本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

樅型

「楡」は「樅」型駆逐艦の3番艦である。

日露戦後の海軍国防方針は、アメリカを主敵とし、来攻するアメリカ艦隊を日本近海での迎撃決戦で撃破するというものであった。 このため航洋型駆逐艦として、1911年(明治44年)に排水量1,000トンを超える一等駆逐艦「海風」型が建造された。 しかしながら、予算上の制約で大型駆逐艦を多数建造できないため、同時に中型(二等)駆逐艦として「桜」型が建造され、引き続いて「樺」型、「桃」型、「楢」型が建造された。

1917年(大正6年)度予算(八四艦隊計画)および1918年(大正7年)度追加予算(八六艦隊計画)で建造された「樅」型は、同時期に建造された「峯風」型一等駆逐艦の小型版であった。 本型の艦型は、それまでの短い船首楼の後端に艦橋を設けた形式とは異なり、艦橋直前に1段下がったウエルデッキを設け、ここで波浪を受け止めて艦橋への直撃を防ごうとしたものであった。 また、二等駆逐艦として初めてオールギアードタービンを搭載し、缶も重油専焼缶とされた。 主砲は12cm砲単装3門とし、波浪の影響を避けるため上甲板より一段高い位置に装備した。 魚雷発射管は連装2基を前部のウエルデッキに1基、後部に1基を装備した。(1)

艦名

艦名は植物名。 ニレ科の落葉高木。 木材は堅く、建築用・器具用。(2)

要目(3)(4)

艦名 楡 (樅型)
艦種 二等駆逐艦
基準排水量 ※1 770トン
常備排水量 ※1 850トン
全長 85.30m
最大幅 7.9m
喫水 2.4m
主機 三菱パーソンズ式オール・ギヤードタービン2基、2軸
主缶 ロ号艦本式水管缶(重油専焼)3基
出力 21,500馬力
速力 36ノット
燃料搭載量 重油:250トン
航続力 14ノットで3,000浬
乗員 107人
兵装
  • 45口径三年式12cm単装砲3基
  • 6.5mm単装機銃2基
  • 六年式53cm連装発射管2基
  • 六年式魚雷8本
備考 -

※1:英トン(1.016メートルトン)

履歴(3)

年月日履歴
1919年(大正8年)9月5日起工。
1919年(大正8年)12月22日進水。
1920年(大正9年)3月31日竣工。
1932年(昭和7年)上海事変。 揚子江水域の作戦に参加。
1940年(昭和15年)2月1日除籍。
1940年(昭和15年)10月15日雑役船に編入、練習船に指定。 航海学校に付属。
1944年(昭和19年)12月15日第一泊浦と改名。
1945年(昭和20年)横須賀突撃隊の母船に使用。
1948年(昭和23年)8月15日解体。

謝辞

アイコンはkiyochan様の「アイコン&お絵描き工房」より、ご提供頂いた。

参考資料

  1. 日本駆逐艦史.東京,海人社,1992,p38〜56,世界の艦船.No453 1991/7増刊号 増刊第34集
  2. 片桐大自.聯合艦隊軍艦銘銘伝.東京,光人社,2003,p455.(ISBN4-7698-1151-9)
  3. ab前掲.日本駆逐艦史.p56
  4. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p51