本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

楢型
楢型駆逐艦

「椿(初代)」は楢型駆逐艦の4番艦である。

日露戦後の海軍国防方針は、アメリカを主敵とし、来攻するアメリカ艦隊を日本近海での迎撃決戦で撃破するというものであった。 このため航洋型駆逐艦として、1911年(明治44年)に排水量1,000トンを超える一等駆逐艦海風型が建造された。 しかしながら、予算上の制約で大型駆逐艦を多数建造できないため、同時に中型(二等)駆逐艦として桜型が建造され、引き続いて樺型、桃型、楢型が建造された。

第一次世界大戦下の1917年(大正6年)に連合軍の要請により、前級の桜型が地中海方面の船団護衛に派遣されたため、国内の駆逐艦戦力に不足が生じた。そのため臨時軍事費により楢型6隻を急速建造することとし、起工後6ヵ月で全艦完成した。 本型は急速建造を優先し、線図は前級の桃型に準じた設計で、準同型艦ともいえる。 しかしながら桃型が地中海方面で行動中に、荒天により船体に損傷を受けたことに鑑み船体を強化している。(1)

艦名

艦名は植物名。 ツバキ科の常緑高木の総称。 ヤブツバキは暖地に自生し、高さ数mに達する。 葉は光沢があり、革質。 春に赤色の花を咲かせる。 果実は円形で、黒色の種子をもつ。 種子から椿油を製し、材は工芸用.となる。(2) 呉市の市花でもある。

奥山の八峯の椿つばらかに今日は暮らさね大夫のとも(大伴家持)

要目(3)(4)

艦名 椿 (楢型)
艦種 二等駆逐艦
基準排水量 ※1 770トン
常備排水量 ※1 850トン
全長 85.90m
最大幅 7.7m
喫水 2.4m
主機 ブラウン・カーチス式直結タービン2基、2軸
主缶
  • ロ号艦本式水管缶(重油専焼)2基
  • ロ号艦本式水管缶(重油・石炭混焼)2基
出力 17,500馬力
速力 31.5ノット
燃料搭載量
  • 石炭:98トン
  • 重油:212トン
航続力 14ノットで3,000浬
乗員 112人
兵装
  • 45口径三年式12cm単装砲3基
  • 6.5mm単装機銃2基
  • 45cm3連装発射管2基
備考 -

※1:英トン(1.016メートルトン)

履歴(3)

年月日履歴
1917年(大正6年)11月5日起工。
1918年(大正7年)2月23日進水。
1918年(大正7年)4月30日竣工。
1935年(昭和10年)4月1日除籍。
1940年(昭和15年)4月1日廃駆逐艦第22号と仮称。 海軍工機学校の教材に使用。 その後、呉の浮桟橋となる。

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。

参考資料

  1. 日本駆逐艦史.東京,海人社,1992,p52,152,世界の艦船.No453 1991/7増刊号 増刊第34集
  2. 広辞苑 第四版 電子ブック版
  3. ab前掲.日本駆逐艦史.p52
  4. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p51