本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

波号第九潜水艦は波九型(S型)潜水艦の1番艦である。

明治末期、アメリカやイギリスから輸入した潜水艦の育成困難や川崎型(波六型)の失敗で国内建造を一時断念した日本海軍は、再度の技術導入のため1911年(明治44年)12月、フランスのシュナイダー(Schneider)社に最新式のローブーフ(Laubeuf)型潜水艇S型2隻を発注した。この潜水艇はフランスのローブーフ(Maxime Laubeuf)造船官の設計によるもので、複殻(二重殻)構造で艦内には横壁があり、機関はシュナイダー式石油機関であった。 しかし建造途中に第1次大戦が勃発したため、第十四潜水艇はフランスの要望によりに売却された。 第十五潜水艇は徴発を免れるため未完成のまま特殊運搬船「カンガルー」で日本に輸送され、1916年(大正5年)6月、日本に到着、呉工廠で残工事が施工された。 第十四潜水艇の代艇として、ほぼ同型の潜水艇を呉工廠で建造した。 S型の複殻式船体構造や石油機関2基2軸などの構成は、従来の日本潜水艇に見られないものであり、以後の潜水艦設計の設計上重要な参考になった。(1)

要目(2)(3)

新造時
艦種三等潜水艦
艦型波九型(S型)
水上排水量 ※1480トン(基準)/480トン(常備)
水中排水量 ※1737トン
全長58.60m
最大幅5.18m
喫水3.25m
主機シュナイダー式石油機関2基、2軸
主電動機閉鎖通風型×2
蓄電池ペースト式×192
出力2,000馬力(水上)/850馬力(水中)
速力16.5ノット(水上)/10ノット(水中)
燃料石油:35トン
航続力10ノットで2,050浬(水上)/4ノットで60浬(水中)
乗員39人
兵装短5cm単装高角砲1基
45cm魚雷発射管2門(艦首)
45cm魚雷発射管4門(水上)
魚雷8本
安全潜航深度40m
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)

履歴(4)(5)

年月日履歴
1918年(大正5年)12月5日第十四潜水艇と命名。 シュナイダー(Schneider )社で建造中に、フランスに徴用された第十四潜水艇の代艦として建造。
1918年(大正7年)3月28日起工。
1918年(大正7年)7月8日進水。
1919年(大正8年)4月1日第十四潜水艦と改名。
1920年(大正9年)4月30日竣工。  呉鎮守府籍。 第二艦隊第一潜水戦隊第十七潜水隊に編入。
1920年(大正9年)8月29日〜9月7日館山からシベリア沿海に向かい、教練演ののち小樽に帰着。
1920年(大正9年)10月11日第十七潜水隊は解隊。 横須賀防備隊第二潜水隊に編入。 横須賀鎮守府に移籍。
1923年(大正12年)9月1日〜30日関東大震災の救援作業にあたる。
1924年(大正13年)10月21日波号第九潜水艦と改名。
1929年(昭和4年)3月20日第二潜水隊は横須賀防備隊から除かれる。
1929年(昭和4年)4月1日除籍。

参考資料

  1. 日本潜水艦史.東京,海人社,1993,p8-16,119-120,128,世界の艦船.No469 1993/3増刊号 増刊第37集
  2. 前掲.日本潜水艦史.p46
  3. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p52
  4. 渡辺博史.鉄の棺 日本海軍潜水艦部隊の記録 資料編 1.名古屋,ニュータイプ,2004,p78-79
  5. 前掲.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.p16