本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

隼型
隼型水雷艇

「蒼鷹」は隼型水雷艇の6番艦である。

本型はフランスのノルマン社(Normand Shipyard)が設計した「シクローヌ(Cyclone)」級水雷艇を原型としている。 ドイツのシーシャウ社(Schichau-Werke)の設計による「白鷹」との比較の結果、量産されたという説もある。 明治29年(1896年)度計画によりノルマン社に4隻を発注、明治30年(1897年)度計画より11隻を国内で建造した。 機関出力が計画値に達せず31.54ノットを記録した原型に対し、28.5ノットに留まった。 45cm魚雷発射管3基の装備は同時期の駆逐艦を凌ぐものであったが、1番発射管は配置の関係から右舷のみ発射可能であった。

1903年(明治36年)8月1日に竣工した「蒼鷹」は、日露戦争で旅順港封鎖、戦艦「セヴァストーポリ(Севастополь)」襲撃、樺太攻略戦に参加した。 1922年(大正11年)4月1日に除籍後、曳船兼交通船に指定され、佐世保工廠所属となり、1927年(昭和2年)9月19日に廃船となった。

水雷艇から主力艦を守るための水雷艇駆逐艦(後の駆逐艦)の発展により水雷艇の有効性は失われ、さらに駆逐艦が水雷艇の役割を兼ねるようになり、日本では本型が最後の水雷艇となった。 なお、昭和期に復活した水雷艇(千鳥型水雷艇など)は事実上の小型駆逐艦であり、本型の後継ではない。(1)(2)

艦名

艦名は鳥の名。 蒼鷹(アオタカ)はオオタカの古名・別名。 タカ目タカ科の鳥で、羽毛が青色を帯びているためアオタカと呼ばれ、後にオオタカに転訛したとされる。 本州と北海道に分布し、冬季には平地に現れる。 古来より、鷹狩りに用いられてきた。(3)(4)

要目(1)(5)

新造時
艦種一等水雷艇
常備排水量 ※1152トン
垂線間長45.00m
最大幅4.90m
喫水1.45m
主機直立式3気筒3段膨張レシプロ蒸気機械2基、2軸
主缶ノルマン式水管缶(石炭専焼)2基
出力4,200馬力
速力28.5ノット
燃料石炭:28.5トン(満載)
航続力10ノットで2,000浬
兵装保式47mm単装軽速射砲3基
45cm単装水上発射管旋回式3基
乗員30人
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)

履歴(2)(6)(7)(8)

年月日履歴
1902年(明治35年)4月15日起工。
1903年(明治36年)3月14日進水。
1903年(明治36年)5月4日「雁」、「蒼鷹」、「鴿」、「燕」で佐世保水雷団第四水雷艇隊を編制。
1903年(明治36年)8月1日竣工。 一等水雷艇に類別。
1903年(明治36年)7月30日船底検査のため第一船渠に入る。 8月1日、出渠予定。
1903年(明治36年)8月25日第一予備艇となる。
1903年(明治36年)9月14日佐世保水雷団第四水雷艇隊は佐世保水雷団第九水雷艇隊となる。
1903年(明治36年)11月1日警備艇となる。
1903年(明治36年)11月19日有川発。 薄香着。
1904年(明治37年)1月6日第九水雷艇隊は第二艦隊に編入。
1904年(明治37年)1月29日佐世保で入渠。
1904年(明治37年)2月1日旅順港で戦艦「レトウィザン(Ретвисан)」襲撃。
1904年(明治37年)2月7日第九水雷艇隊は第一集合地点で炭水補充の後、韓国南岸シングル水道に向かう。 午後、第四戦隊と合流。 午後4時、仁川港外ベーカー島に向かう。
1904年(明治37年)2月25日~3月4日牙山湾警備。
1904年(明治37年)3月4日~18日仁川湾口警戒。
1904年(明治37年)3月27日第二次旅順閉塞隊掩護収容。
1904年(明治37年)4月15日旅順湾口探照灯位置測定。 第二次旅順港間接射撃。
1904年(明治37年)4月18日~26日修理のため一時佐世保へ帰港。
1904年(明治37年)4月27日修理完了。 第二集合地点へ向け、佐世保発。
1904年(明治37年)5月3日第三次旅順閉塞隊掩護収容。
1904年(明治37年)5月14日~5月30日旅順港封鎖。
1904年(明治37年)5月30日修理のため封鎖隊より外れる。
1904年(明治37年)6月19日第九水雷艇隊は第二艦隊に復帰。
1904年(明治37年)9月6日竹敷発。 第三地点へ。
1904年(明治37年)9月7日第九水雷艇隊は第一艦隊に臨時編入。
1904年(明治37年)9月13日~12月8日旅順港直接封鎖。
1904年(明治37年)12月9日城頭山下に避泊中の戦艦「セバストーポリ(Севастополь)」襲撃。
1904年(明治37年)12月15日戦艦「セバストーポリ」再襲撃。
1904年(明治37年)12月26日修理のため小平島発。 佐世保に回航 (雁は後れて回航)。
1905年(明治38年)4月10日臨時第一艦隊に直属。 教育訓練、鎮海湾口警戒。
1905年(明治38年)4月18日第二艦隊に復帰。
1905年(明治38年)6月17日第三艦隊に編入。
1905年(明治38年)6月21日北遣艦隊に編入。 鎮海湾発。
1905年(明治38年)6月27日大湊着。 北海方面作戦に従事。
1905年(明治38年)7月2日樺太南部占領軍先発隊として、大湊発。
1905年(明治38年)7月9日メレヤ村沖上陸地点強行掃海。
1905年(明治38年)7月10日近藤岬(ノトロ岬)占領。
1905年(明治38年)7月12日コルサコフ泊地一帯掃海。
1905年(明治38年)7月14日「ノーウィック(Новик)」損害状況検査のため送電。
1905年(明治38年)7月7日~20日コルサコフで警戒および通信に従事。
1905年(明治38年)7月21日樺太北部占領軍先発隊として、稚内発。
1905年(明治38年)7月23日黒龍沿岸州カストリーぺ威嚇射撃および偵察。
1905年(明治38年)7月24日アレクサンドロフスキー付近揚陸地点掃海。
1905年(明治38年)7月25日アレクサンドロフスキー泊地一帯掃海。
1905年(明治38年)7月24日~8月2日アレクサンドロフスキー港で警備および通信に従事。
1905年(明治38年)8月2日アレクサンドロフスキー発。
1905年(明治38年)8月15日~9月22日津軽海峡哨戒任務の傍ら掃海実験に従事。
1905年(明治38年)9月22日哨戒を撤し横須賀へ向け大湊着。
1905年(明治38年)9月26日横須賀着。
1905年(明治38年)10月23日凱旋観艦式参加。
1905年(明治38年)11月4日第三艦隊付属を解かれる。 警備艇となる。
1905年(明治38年)11月11日神戸着。
1905年(明治38年)11月12日神戸発。 高砂着。
1905年(明治38年)11月13日高砂発。 多度津着。
1905年(明治38年)11月14日多度津発。 呉着。
1905年(明治38年)11月16日厳島着。
1905年(明治38年)11月17日厳島発。 長府着。
1905年(明治38年)11月18日長府発。 博多着。
1905年(明治38年)11月20日唐津着。
1905年(明治38年)11月21日唐津発。
1905年(明治38年)11月22日佐世保着。
1905年(明治38年)12月12日第九水雷艇隊は第九艇隊となる。
1906年(明治39年)2月15日竹敷発。 前方着。
1906年(明治39年)2月16日前方発。 文島着。
1906年(明治39年)2月17日文島発。 木浦着。
1906年(明治39年)2月19日木浦発。
1906年(明治39年)2月22日馬山浦着。
1906年(明治39年)2月23日馬山浦発。 釜山着。
1906年(明治39年)2月25日悪天候のため、釜山出港取止め。
1906年(明治39年)2月26日釜山発。 蔚山へ。 悪天候のため、引返す。
1906年(明治39年)2月27日釜山発。 竹敷着。
1906年(明治39年)2月28日竹敷発。 佐世保着。
1906年(明治39年)3月12日第二船渠に入る。
1906年(明治39年)3月23日出渠。
1906年(明治39年)3月25日佐世保発。 長府着。
1906年(明治39年)3月26日呉着。
1906年(明治39年)3月28日呉発。 宮島着。
1906年(明治39年)3月29日厳島発。 徳山着。
1906年(明治39年)3月30日徳山発。 博多へ。 豊浦着。
1906年(明治39年)3月31日佐世保着。
1906年(明治39年)4月1日第一予備艇となる。
1906年(明治39年)4月7日佐世保着。
1906年(明治39年)4月12日大村着。
1906年(明治39年)4月13日大村発。 佐世保へ。 佐世保着。
1906年(明治39年)7月25日警備艇となる。 佐世保発。 
1906年(明治39年)7月28日佐世保着。
1907年(明治40年)1月23日艇底塗装のため入渠。 27日出渠予定。
1907年(明治40年)1月28日出渠。
1907年(明治40年)2月4日9時、佐世保発。 4時、佐世保着。
1907年(明治40年)2月5日9時、佐世保発。 11時、佐世保着。
1907年(明治40年)4月15日佐世保発。 旅順へ。
1907年(明治40年)4月16日旅順着。
1907年(明治40年)4月21日旅順発。 大連着。
1907年(明治40年)4月23日大連発。 旅順着。
1907年(明治40年)4月25日旅順発。 裏長山列島へ。
1907年(明治40年)4月28日龍厳浦着。
1907年(明治40年)4月29日龍厳浦発。 旅順へ。
1907年(明治40年)5月1日旅順着。
1907年(明治40年)5月3日旅順発。
1907年(明治40年)5月4日営口着。
1907年(明治40年)5月7日営口発。 旅順へ。
1907年(明治40年)5月8日旅順着。
1907年(明治40年)5月20日旅順発。 大連着。
1907年(明治40年)5月23日大連発。 旅順へ。 旅順着。
1907年(明治40年)5月28日旅順発。 大連着。
1907年(明治40年)6月3日大連発。 旅順へ。 旅順着。
1907年(明治40年)6月11日旅順発。 大連着。
1907年(明治40年)6月14日旅順着。
1907年(明治40年)6月19日旅順発。
1907年(明治40年)6月20日旅順着。
1907年(明治40年)6月21日旅順発。
1907年(明治40年)6月24日旅順発。 大連着。
1907年(明治40年)6月29日入渠。
1907年(明治40年)7月5日出渠。
1907年(明治40年)7月7日大連発。 旅順へ。 旅順着。
1907年(明治40年)7月13日旅順発。 芝罘着。
1907年(明治40年)7月16日芝罘発。 旅順へ。
1907年(明治40年)7月23日旅順着。
1907年(明治40年)7月27日旅順発。
1907年(明治40年)7月28日大連着。
1907年(明治40年)7月31日大連発。 旅順へ。 旅順着。
1907年(明治40年)8月8日旅順発。 大連着。
1907年(明治40年)8月11日大連発。 旅順へ。 旅順着。
1907年(明治40年)8月16日旅順発。
1907年(明治40年)8月19日旅順着。
1907年(明治40年)8月20日旅順発。
1907年(明治40年)8月21日大連着。
1907年(明治40年)8月22日大連発。 旅順へ。 旅順着。
1907年(明治40年)8月26日旅順発。
1907年(明治40年)8月28日旅順着。
1907年(明治40年)9月7日旅順発。 天津着。
1907年(明治40年)9月8日旅順着。
1907年(明治40年)9月10日旅順発。
1907年(明治40年)9月11日芝罘着。 明朝、旅順へ。
1907年(明治40年)9月12日旅順着。
1907年(明治40年)9月18日旅順発。
1907年(明治40年)9月21日旅順着。
1907年(明治40年)9月22日旅順発。 大連着。
1907年(明治40年)9月24日大連発。 海洋島へ。
1907年(明治40年)9月25日鎮南浦着。
1907年(明治40年)9月28日鎮南浦発。 大連へ。
1907年(明治40年)9月29日大連着。
1907年(明治40年)9月30日大連発。 旅順へ。 旅順着。
1907年(明治40年)10月3日旅順発。
1907年(明治40年)10月6日旅順着。
1907年(明治40年)10月7日旅順発。
1907年(明治40年)10月8日旅順着。
1907年(明治40年)10月17日旅順発。
1907年(明治40年)10月18日仁川着。
1907年(明治40年)10月19日仁川発。 木浦へ。
1907年(明治40年)10月20日木浦着。
1907年(明治40年)10月24日松真着。
1907年(明治40年)10月30日松真発。 佐世保へ。
1907年(明治40年)10月31日佐世保着。
1907年(明治40年)11月14日小演習のため佐世保発。
1922年(大正11年)4月1日除籍。 同日、雑役船に編入、曳船兼交通船に指定、佐世保工廠所属となる。
1927年(昭和2年)9月19日廃船。

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。

参考資料

  1. ab日本海軍特務艦船史.東京,海人社,1997,p122,世界の艦船.No522 1997/3増刊号 増刊第47集
  2. ab福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p27
  3. デジタル大辞泉
  4. 真木広造監修.野鳥.東京,永岡書店,2016,p11.(ISBN978-4-522-31148-6)
  5. 文化庁.国指定文化財等データベース.http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.html
  6. 艦船行動簿.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C10100036400~C10100054500,(防衛省防衛研究所)
  7. 極秘 明治37.8年海戦史 第1部 戦紀 巻1~巻7.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C05110040500~C05110054800,(防衛省防衛研究所)
  8. 水雷艇略歴完(1).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C09050695600(第47~50画像目).水雷艇略歴 明治37~38,(防衛省防衛研究所)