本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

隼型
隼型水雷艇

「隼」は隼型水雷艇の1番艦である。

本型はフランスのノルマン社(Normand Shipyard)が設計した「シクローヌ(Cyclone)」級水雷艇を原型としている。 ドイツのシーシャウ社(Schichau-Werke)の設計による「白鷹」との比較の結果、量産されたという説もある。 明治29年(1896年)度計画によりノルマン社に4隻を発注、明治30年(1897年)度計画より11隻を国内で建造した。 機関出力が計画値に達せず31.54ノットを記録した原型に対し、28.5ノットに留まった。 45cm魚雷発射管3基の装備は同時期の駆逐艦を凌ぐものであったが、1番発射管は配置の関係から右舷のみ発射可能であった。

1900年(明治33年)4月19日に竣工した「隼」は、日露戦争で旅順港封鎖、黄海海戦、戦艦「セバストーポリ(Севастополь)」襲撃、日本海海戦に参加した。 1919年(大正8年)4月1日に除籍後、曳船兼交通船に指定され「隼丸」と改名、佐世保工廠所属となり、1922年(大正11年)9月14日に廃船となった。

水雷艇から主力艦を守るための水雷艇駆逐艦(後の駆逐艦)の発展により水雷艇の有効性は失われ、さらに駆逐艦が水雷艇の役割を兼ねるようになり、日本では本型が最後の水雷艇となった。 なお、昭和期に復活した水雷艇(千鳥型水雷艇など)は事実上の小型駆逐艦であり、本型の後継ではない。(1)(2)

艦名

艦名は鳥の名。 隼(ハヤブサ)はタカ目ハヤブサ科の鳥。 飛翔力が強く、水平飛行で100 km/h、急降下で300km/hの高速を出すことができる。 この飛翔力を生かし、飛んでいる鳥を急降下で蹴り落とし捕食する。(3)(4)

要目(1)(5)

新造時
艦種一等水雷艇
常備排水量 ※1152トン
垂線間長45.00m
最大幅4.90m
喫水1.45m
主機直立式3気筒3段膨張レシプロ蒸気機械2基、2軸
主缶ノルマン式水管缶(石炭専焼)2基
出力4,200馬力
速力28.5ノット
燃料石炭:28.5トン(満載)
航続力10ノットで2,000浬
兵装保式47mm単装軽速射砲3基
45cm単装水上発射管旋回式3基
乗員30人
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)

履歴(2)(6)(7)(8)

年月日履歴
1899年(明治32年)3月15日起工。 フランスのノルマン(Normand Shipyard)社で建造、呉造船廠で組立。
1899年(明治32年)7月6日竹敷要港部第二水雷艇隊に編入。
1899年(明治32年)12月16日進水。
1900年(明治33年)4月19日竣工。 一等水雷艇に類別。
1900年(明治33年)9月13日修理起工。
1900年(明治33年)10月2日旋回公試終了。 成績良好。
1900年(明治33年)10月3日佐世保発。 竹敷着。
1900年(明治33年)10月22日佐世保着。
1900年(明治33年)10月28日富江着。 平戸着。
1900年(明治33年)10月29日竹敷着。
1900年(明治33年)11月12日西水道沿岸巡航のため、竹敷発。
1900年(明治33年)11月17日釜山発。 竹敷着。
1900年(明治33年)11月22日竹敷発。 門司着。
1900年(明治33年)11月23日門司発。 
1900年(明治33年)11月24日福岡着。
1900年(明治33年)12月1日竹敷着。
1900年(明治33年)12月6日「隼」、「白鷹」、「鵲」、「真鶴」、「千鳥」で竹敷要港部第一水雷艇隊を編制。
1900年(明治33年)12月20日佐世保着。
1900年(明治33年)12月23日佐世保発。
1900年(明治33年)12月24日竹敷着。
1900年(明治33年)12月29日竹敷着。
1901年(明治34年)1月12日竹敷発。 佐世保着。
1901年(明治34年)1月15日長崎着。
1901年(明治34年)1月17日長崎で入渠。 20日出渠予定。
1901年(明治34年)1月24日出渠。 佐世保着。
1901年(明治34年)2月20日竹敷着。
1901年(明治34年)3月1日竹敷発。
1901年(明治34年)3月5日竹敷帰着。
1901年(明治34年)5月18日佐世保着。
1901年(明治34年)5月20日テレグラフ取付着手。 31日竣工予定。
1901年(明治34年)7月8日長崎帰着。
1901年(明治34年)7月9日塗装のため長崎において上架。
1901年(明治34年)7月18日佐世保着。
1901年(明治34年)8月23日佐世保発。
1901年(明治34年)8月24日竹敷着。
1901年(明治34年)9月26日楠久着。
1901年(明治34年)9月30日竹敷着。
1901年(明治34年)11月29日秋季演習のため竹敷発。 竹敷帰港。
1901年(明治34年)11月30日竹敷帰港。
1901年(明治34年)12月11日佐世保着。
1901年(明治34年)12月17日船体機関部修理着手。 竣工予定日時調整中。
1902年(明治35年)1月10日3月5日、修理竣工予定。
1902年(明治35年)3月16日出渠。 竹敷へ向け佐世保発。
1902年(明治35年)3月17日竹敷着。
1902年(明治35年)3月27日推進器修理のため入渠。
1902年(明治35年)4月4日推進器修理完了。 5日出渠予定。
1902年(明治35年)4月5日出渠。 呉発、玖玻に向け行く。
1902年(明治35年)4月7日安下庄を経て佐世保へ向け、玖玻発。
1902年(明治35年)4月13日門司発。 佐世保へ。
1902年(明治35年)5月18日釜山より巨済島へ向け行く。
1902年(明治35年)5月20日馬山浦着。
1902年(明治35年)5月22日馬山浦着。
1902年(明治35年)5月23日馬山浦発。 釜山へ。
1902年(明治35年)5月25日釜山発。 竹敷へ。
1902年(明治35年)6月8日ウラコウ着。
1902年(明治35年)6月9日?着。
1902年(明治35年)6月10日西郷着。 今夜、西郷発。 ?着。
1902年(明治35年)6月13日敦賀着。
1902年(明治35年)6月14日敦賀発。 小浜着。
1902年(明治35年)6月15日小浜発。 舞鶴着。
1902年(明治35年)6月16日舞鶴発。 宮津着。
1902年(明治35年)6月17日松江着。
1902年(明治35年)6月18日米子着。
1902年(明治35年)6月19日米子発。
1902年(明治35年)6月21日深川着。
1902年(明治35年)6月22日深川発。 竹敷着。
1902年(明治35年)6月28日馬山浦着。
1902年(明治35年)7月1日竹敷着。
1902年(明治35年)7月5日竹敷発。 福岡着。
1902年(明治35年)7月8日竹敷着。
1902年(明治35年)9月10日竹敷発。 竹敷着。 
1902年(明治35年)9月11日演習のため竹敷発。
1902年(明治35年)9月13日馬山浦着。
1902年(明治35年)9月14日馬山浦発。 鎮海湾へ。
1902年(明治35年)9月16日竹敷着。
1902年(明治35年)9月29日竹敷発。 呉へ。
1902年(明治35年)9月30日呉着。
1902年(明治35年)10月2日塗替え等のため第一船渠に入る。 5日、出渠予定。
1902年(明治35年)10月5日出渠。
1902年(明治35年)10月7日竹敷着。
1902年(明治35年)10月9日竹敷発。 五島へ。 浮島着。
1902年(明治35年)10月10日浮島発。
1902年(明治35年)10月11日大瀬崎着。
1902年(明治35年)10月12日大瀬崎発。 佐世保着。
1902年(明治35年)10月14日佐世保発。
1902年(明治35年)10月15日三角着。
1902年(明治35年)10月16日若津着。
1902年(明治35年)10月18日若津発。 牛深着。
1902年(明治35年)10月19日牛深発。 佐世保着。
1902年(明治35年)10月20日佐世保発。 彼杵着。
1902年(明治35年)10月22日大村着。
1902年(明治35年)10月23日大村発。 佐世保着。
1902年(明治35年)10月27日佐世保発。 竹敷着。
1902年(明治35年)11月5日竹敷発。 佐世保着。
1902年(明治35年)11月6日佐世保発。 甑島着。
1902年(明治35年)11月7日甑島発。 泊浦へ。
1902年(明治35年)11月8日枕崎着。 鹿児島着。
1902年(明治35年)11月10日鹿児島発。 油津着。
1902年(明治35年)11月11日油津発。 細島着。
1902年(明治35年)11月12日細島発。 佐伯着。
1902年(明治35年)11月13日佐伯発。 長府着。
1902年(明治35年)11月14日長府発。 郷ノ浦着。
1902年(明治35年)11月24日竹敷発。 伊万里湾へ。
1902年(明治35年)11月25日楠久着。
1902年(明治35年)11月29日楠久発。 竹敷着。
1902年(明治35年)12月11日竹敷発。 厳原着。
1902年(明治35年)12月12日厳原発。 伊万里へ。
1902年(明治35年)12月13日楠久着。
1902年(明治35年)12月16日楠久発。 竹敷着。
1903年(明治36年)1月1日第一予備艇となる。
1903年(明治36年)1月6日高速力試験のため韓国南岸に向け出港を命ぜられる。
1903年(明治36年)1月13日高速力試験のため韓国南岸に向け竹敷発。 竹敷帰着。
1903年(明治36年)2月12日竹敷発。
1903年(明治36年)2月13日楠久着。
1903年(明治36年)2月14日三津浜着。
1903年(明治36年)2月16日三津浜発。 呉着。
1903年(明治36年)2月17日呉発。
1903年(明治36年)2月19日厳島発。 徳山着。
1903年(明治36年)2月20日徳山発。
1903年(明治36年)2月21日竹敷着。
1903年(明治36年)3月3日竹敷発。 呉へ。 長府着。
1903年(明治36年)3月4日長府発。 呉着。
1903年(明治36年)3月6日呉発。 宮島着。
1903年(明治36年)3月10日呉発。 玖波へ。
1903年(明治36年)3月12日玖波着。
1903年(明治36年)3月16日玖波発。 炭水補給のため呉へ。
1903年(明治36年)3月17日呉発。 三津浜着。
1903年(明治36年)3月18日三津浜発。 安下庄へ。
1903年(明治36年)3月22日室津発。 呉へ。
1903年(明治36年)3月23日呉着。
1903年(明治36年)3月26日呉発。 長府着。
1903年(明治36年)3月27日長府発。 演習地へ。 風波のため竹敷入港。
1903年(明治36年)3月29日竹敷発。 演習地へ。 風波のため引き返す。
1903年(明治36年)3月30日竹敷発。
1903年(明治36年)4月4日長府着。 同日発。 呉着。 呉より厳島着。
1903年(明治36年)4月5日厳島発。
1903年(明治36年)4月6日三ノ宮着。
1903年(明治36年)4月17日糸崎着。 同日発。
1903年(明治36年)4月18日呉着
1903年(明治36年)4月19日呉発。
1903年(明治36年)4月20日長府着。
1903年(明治36年)4月21日竹敷着。
1903年(明治36年)5月21日竹敷発。 鎮海湾へ。 馬山浦着。
1903年(明治36年)5月24日釜山着。 明日、竹敷へ。
1903年(明治36年)5月25日竹敷着。
1903年(明治36年)6月26日韓国東岸を巡航。
1903年(明治36年)7月1日警備艇となる。
1903年(明治36年)7月2日竹敷発。 韓国南部へ。 
1903年(明治36年)7月4日元山着。 明日、?浦へ。
1903年(明治36年)7月7日韓国スンチン[順天市(スンチョン)?]着。 明日、羅新浦へ。
1903年(明治36年)7月12日元山着。 明日、竹敷へ。
1903年(明治36年)8月15日韓国南部巡航を命じられる。
1903年(明治36年)8月18日竹敷より馬山浦着。
1903年(明治36年)8月19日竹敷着。
1903年(明治36年)9月1日第一予備艇となる。
1903年(明治36年)9月14日竹敷要港部第一水雷艇隊は竹敷要港部第十四水雷艇隊となる。
1903年(明治36年)9月19日第一予備艇となる。
1903年(明治36年)9月21日竹敷発。 馬関へ。 厳原着。 明日、下関へ。
1903年(明治36年)9月22日天候悪く、厳原に留まる。
1903年(明治36年)9月23日厳原発。 下関着。
1903年(明治36年)9月24日下関発。 竹敷着。
1903年(明治36年)10月16日警備艇となる。
1903年(明治36年)11月9日韓国群山着。
1903年(明治36年)11月11日群山発。 木浦着。 明朝、巨文島へ。
1903年(明治36年)11月13日釜山着。 釜山発。 鎮海湾へ。
1903年(明治36年)11月16日竹敷着。
1903年(明治36年)12月1日第一予備艇となる。
1904年(明治37年)1月9日竹敷発。 佐世保着。
1904年(明治37年)1月6日第十四水雷艇隊は第一艦隊に編入。
1904年(明治37年)1月25日午前、佐世保発。 午後、帰着。
1904年(明治37年)2月6日ロシアに国交断絶通告。 韓国臨時派遣隊上陸援護のため、第十四水雷艇隊は佐世保発。 第一集合地点(珍島南部接島西方)に向かう。
1904年(明治37年)2月7日第十四水雷艇隊は第一集合地点で炭水補充の後、韓国南岸シングル水道に向かう。 午後、第四戦隊と合流。 午後4時、仁川港外ベーカー島に向かう。 第十四水雷艇隊は2隻を分離し、牙山湾および皇子叢島付近の偵察を命ぜられる。
1904年(明治37年)2月8日第十四水雷艇隊は牙山湾口着。 牙山湾口発、仁川に向かう。 八尾島西方で、前日分離した2隻と合流。 警戒配備。
1904年(明治37年)2月9日仁川沖海戦に参加。
1904年(明治37年)2月10日~19日牙山湾警戒。
1904年(明治37年)2月24日第一次旅順閉塞隊掩護収容。
1904年(明治37年)4月11日~12日旅順口外機械水雷沈置。
1904年(明治37年)4月13日旅順口外戦闘。
1904年(明治37年)4月20日大洋河口陸軍揚陸地点視察および錘測。
1904年(明治37年)5月1日~3日第三次旅順閉塞隊掩護収容。
1904年(明治37年)5月6日~14日旅順港直接封鎖。
1904年(明治37年)5月15日~18日塔山沖金州湾付近威嚇射撃。
1904年(明治37年)5月20日~6月13日旅順港直接封鎖。
1904年(明治37年)6月14日艦載水雷艇機械水雷沈置掩護および敵艦「ノーウィック(Новик)」と砲戦。
1904年(明治37年)6月15日~23日旅順港直接封鎖。
1904年(明治37年)6月23日敵艦隊脱出の際、先導の「ノーウィック」および駆逐艦と砲戦。 薄暮に敵艦を追躡しディアナ(Диана)型を襲撃。
1904年(明治37年)6月23日~7月3日旅順港直接封鎖。
1904年(明治37年)7月3日「ノーウィック」および駆逐艦と砲戦。 
1904年(明治37年)7月4日~24日旅順港直接封鎖。
1904年(明治37年)7月24日城頭山下に避泊中の戦艦「セバストーポリ(Севастополь)」襲撃。
1904年(明治37年)7月28日龍王塘(ルワンタン)付近においてわが掃海艇に突進してきた敵駆逐艦4隻を撃退。
1904年(明治37年)7月25日~28日旅順港直接封鎖。
1904年(明治37年)8月7日~9日旅順港直接封鎖。
1904年(明治37年)8月10日黄海海戦に参加。 薄暮、敵艦隊に迫りディアナ型を襲撃。
1904年(明治37年)8月11日~12月13日旅順港直接封鎖。
1904年(明治37年)12月13日城頭山下に避泊中の戦艦「セバストーポリ(Севастополь」襲撃。
1904年(明治37年)12月15日戦艦「セバストーポリ」再襲撃。
1904年(明治37年)12月16日戦艦「セバストーポリ」再襲撃。
1904年(明治37年)12月17日~1905年(明治38年)1月3日旅順港直接封鎖。
1905年(明治38年)4月23日~5月26日鎮海湾口哨戒。
1905年(明治38年)5月27日~29日日本海海戦に参加
1905年(明治38年)5月30日~7月15日鎮海湾口哨戒。
1905年(明治38年)10月23日凱旋観艦式参加。
1905年(明治38年)11月4日第一艦隊付属を解かれる。
1905年(明治38年)11月11日下田着。
1905年(明治38年)11月12日鳥羽着。
1905年(明治38年)11月15日鳥羽発。 大島へ。 天候不良のため的矢入港。
1905年(明治38年)11月16日的矢発。 大島へ。 天候不良のため紀伊フクロ入港。
1905年(明治38年)11月17日坂越着。
1905年(明治38年)11月18日多度津着。
1905年(明治38年)11月19日糸崎着。 明朝、呉へ。
1905年(明治38年)11月24日呉発。 竹敷へ。
1905年(明治38年)11月25日竹敷着。
1905年(明治38年)11月26日警備艇となる。
1905年(明治38年)12月11日竹敷発。 佐世保へ。 唐津着。
1905年(明治38年)12月12日佐世保着。
1905年(明治38年)12月13日佐世保発。 厳原へ。 風波のため田助に避泊。
1905年(明治38年)12月14日竹敷着。
1906年(明治39年)2月1日第一予備艇となる。
1906年(明治39年)3月8日竹敷発。 佐世保着。
1906年(明治39年)3月12日佐世保発。 福岡着。
1906年(明治39年)3月13日神崎着。
1906年(明治39年)3月14日竹敷着。
1906年(明治39年)4月1日警備艇となる。
1906年(明治39年)4月4日竹敷発。 厳原着。
1906年(明治39年)4月5日厳原発。 博多着。
1906年(明治39年)4月6日福岡発。 徳山着。
1906年(明治39年)4月7日徳山発。 厳島着。
1906年(明治39年)4月8日厳島発。 呉へ。 呉着。
1906年(明治39年)4月11日呉発。 宮島へ。 厳島着。
1906年(明治39年)4月12日厳島発。 豊浦へ。 長府着。
1906年(明治39年)4月13日長府発。 竹敷へ。 竹敷着。
1906年(明治39年)4月25日馬山着。
1906年(明治39年)4月27日鎮海湾着。
1906年(明治39年)4月28日鎮海湾発。 釜山着。
1906年(明治39年)4月30日釜山発。 竹敷へ。
1906年(明治39年)5月11日竹敷発。 博多へ。 福岡着。
1906年(明治39年)5月12日福岡発。 竹敷へ。 竹敷着。
1906年(明治39年)5月22日竹敷発。 沖ノ島へ。
1906年(明治39年)5月23日福岡発。 竹敷へ。 竹敷着。
1906年(明治39年)6月11日竹敷発。 前方へ。 小値賀着。
1906年(明治39年)6月12日小値賀発。 玉之浦へ。 玉之浦着。
1906年(明治39年)6月13日玉之浦発。 長崎へ。 長崎着。
1906年(明治39年)6月14日長崎発。 佐世保へ。 佐世保着。
1906年(明治39年)6月17日佐世保発。 竹敷へ。 竹敷着。
1906年(明治39年)6月27日竹敷発。 博多へ。
1906年(明治39年)6月29日竹敷着。
1906年(明治39年)7月1日第一予備艇となる。
1906年(明治39年)10月1日警備艇となる。
1906年(明治39年)12月10日竹敷発。 馬山浦へ。 馬山浦着。 
1906年(明治39年)12月11日馬山発。 松真着。
1906年(明治39年)12月17日松真発。 馬山浦着。
1906年(明治39年)12月18日馬山発。 釜山着。
1906年(明治39年)12月20日釜山発。 竹敷へ。 竹敷着。
1907年(明治40年)3月24日竹敷発。 佐世保へ。
1907年(明治40年)3月29日佐世保発。 同日、佐世保帰着。
1907年(明治40年)3月30日佐世保発。 竹敷へ。
1907年(明治40年)3月31日田助発。 竹敷へ。 竹敷着。
1907年(明治40年)4月12日竹敷発。 長府へ。 長府着。
1907年(明治40年)4月13日長府発。 厳島へ。 厳島着。
1907年(明治40年)4月14日厳島発。 呉へ。 呉着。
1907年(明治40年)4月18日呉発。 宮島へ。 厳島着。
1907年(明治40年)4月19日厳島発。 江田島へ。 江田島着。
1907年(明治40年)4月20日江田島発。 徳山へ。 徳山着。
1907年(明治40年)4月21日徳山発。 長府へ。 長府着。
1907年(明治40年)4月22日長府発。 竹敷へ。 竹敷着。
1907年(明治40年)5月3日韓国南岸巡航を命ぜられる。
1907年(明治40年)5月7日竹敷発。 統営へ。 馬山着。
1907年(明治40年)5月8日馬山発。 湾内で水雷発射のため。
1907年(明治40年)5月12日馬山着。
1907年(明治40年)5月14日馬山発。 釜山へ。 釜山着。
1907年(明治40年)5月16日釜山発。 ???へ。
1907年(明治40年)5月19日松真着。 明日、竹敷へ。
1907年(明治40年)5月20日竹敷着。
1907年(明治40年)6月5日韓国南岸巡航を命ぜられる。
1907年(明治40年)6月7日竹敷発。 松真へ。 馬山着。
1907年(明治40年)6月10日松真着。
1907年(明治40年)6月14日馬山着。
1907年(明治40年)6月15日釜山着。
1907年(明治40年)6月16日釜山発。 厳原へ。 厳原着。
1907年(明治40年)6月17日厳原発。 竹敷へ。 竹敷着。
1907年(明治40年)6月22日演習のため、韓国南岸巡航を命ぜられ、竹敷発。 馬山へ。 馬山着。
1907年(明治40年)6月24日馬山発。 松真着。
1907年(明治40年)6月25日松真発。
1907年(明治40年)6月26日釜山着。 同日、釜山発。
1907年(明治40年)6月27日鎮海湾発。 木浦へ。
1907年(明治40年)6月28日木浦着。
1907年(明治40年)6月29日木浦発。 竹敷へ。 竹敷着。
1907年(明治40年)7月9日検閲のため竹敷発。 同日、竹敷帰着。
1907年(明治40年)9月13日竹敷発。 馬山へ。 馬山着。
1907年(明治40年)9月15日松真着。
1907年(明治40年)9月19日松真より馬山着。
1907年(明治40年)9月20日松真着。
1907年(明治40年)9月22日松真発。 竹敷へ。 竹敷着。
1907年(明治40年)9月26日竹敷発。 博多へ。 福岡着。
1907年(明治40年)9月27日福岡発。 竹敷着。
1907年(明治40年)10月2日竹敷発。 佐世保着。
1907年(明治40年)10月5日佐世保発。 竹敷着。
1907年(明治40年)10月6日竹敷発。 鎮海へ。 馬山着。
1907年(明治40年)10月18日馬山発。 博多へ。 福岡着。
1907年(明治40年)10月20日福岡発。 竹敷へ。 竹敷着。
1907年(明治40年)10月24日竹敷発。 松真着。
1907年(明治40年)10月30日松真発。 竹敷へ。 竹敷着。
1907年(明治40年)11月11日竹敷発。 鎮海着。
1907年(明治40年)11月15日松真発。 竹敷へ。 竹敷着。
1907年(明治40年)11月16日演習のため竹敷発。
1907年(明治40年)11月18日竹敷着。
1907年(明治40年)11月20日竹敷発。 佐世保へ。 佐世保着。
1907年(明治40年)11月24日佐世保発。 大村湾へ。 大村湾着。
1907年(明治40年)11月29日佐世保着。
1907年(明治40年)12月1日佐世保発。 竹敷へ。 竹敷着。
1907年(明治40年)12月9日佐世保着。
1907年(明治40年)12月10日佐世保発。 鹿児島へ。
1907年(明治40年)12月11日鹿児島着。
1907年(明治40年)12月13日鹿児島発。 牛深へ。 牛深着。
1907年(明治40年)12月14日牛深発。 大牟田へ。 大牟田着。
1907年(明治40年)12月16日大牟田発。 長崎へ。 長崎着。
1907年(明治40年)12月17日長崎発。 佐世保へ。 佐世保着。
1907年(明治40年)12月18日佐世保発。 竹敷へ。 竹敷着。
1919年(大正8年)4月1日除籍。 同日、雑役船に編入、曳船兼交通船に指定、「隼丸」と改名、佐世保工廠所属となる。
1920年(大正9年)7月1日船名を「隼」に復す。
1922年(大正11年)9月14日廃船。

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。

参考資料

  1. ab日本海軍特務艦船史.東京,海人社,1997,p122,世界の艦船.No522 1997/3増刊号 増刊第47集
  2. ab福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p27
  3. 世界大百科事典 第2版
  4. 真木広造監修.野鳥.東京,永岡書店,2016,p19.(ISBN978-4-522-31148-6)
  5. 前掲.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.p54
  6. 艦船行動簿.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C10100037400~C10100054500,(防衛省防衛研究所)
  7. 極秘 明治37.8年海戦史 第1部 戦紀 巻1~巻7.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C05110040500~C05110054800,(防衛省防衛研究所)
  8. 水雷艇略歴完(1).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C09050695600(第23~26画像目).水雷艇略歴 明治37~38,(防衛省防衛研究所)