本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

隼型
隼型水雷艇

「鴎」は隼型水雷艇の13番艦である。

本型はフランスのノルマン社(Normand Shipyard)が設計した「シクローヌ(Cyclone)」級水雷艇を原型としている。 ドイツのシーシャウ社(Schichau-Werke)の設計による「白鷹」との比較の結果、量産されたという説もある。 明治29年(1896年)度計画によりノルマン社に4隻を発注、明治30年(1897年)度計画より11隻を国内で建造した。 機関出力が計画値に達せず31.54ノットを記録した原型に対し、28.5ノットに留まった。 45cm魚雷発射管3基の装備は同時期の駆逐艦を凌ぐものであったが、1番発射管は配置の関係から右舷のみ発射可能であった。

1904年(明治37年)6月4日に竣工した「鴎」は、日露戦争で対馬海峡警備、蔚山沖海戦、日本海海戦に参加した。 1923年(大正12年)4月1日の除籍後、曳船兼交通船に指定され、水雷学校所属となった。 最終的には1928年(昭和3年)に広島県水産課に魚礁として払い下げられた。

水雷艇から主力艦を守るための水雷艇駆逐艦(後の駆逐艦)の発展により水雷艇の有効性は失われ、さらに駆逐艦が水雷艇の役割を兼ねるようになり、日本では本型が最後の水雷艇となった。 なお、昭和期に復活した水雷艇(千鳥型水雷艇など)は事実上の小型駆逐艦であり、本型の後継ではない。(1)(2)

艦名

艦名は鳥の名。 鴎(カモメ)はチドリ目カモメ科カモメ類の鳥の総称、またはそのうちの1種を指す。 カモメ類は、日本ではカモメ、ユリカモメ、セグロカモメなど14種が分布している。(3)(4)

要目(1)(5)

新造時
艦種一等水雷艇
常備排水量 ※1152トン
垂線間長45.00m
最大幅4.90m
喫水1.45m
主機直立式3気筒3段膨張レシプロ蒸気機械2基、2軸
主缶ノルマン式水管缶(石炭専焼)2基
出力4,200馬力
速力28.5ノット
燃料石炭:28.5トン(満載)
航続力10ノットで2,000浬
兵装保式47mm単装軽速射砲3基
45cm単装水上発射管旋回式3基
乗員30人
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)

履歴(2)(6)(7)(8)

年月日履歴
1903年(明治36年)2月24日起工。
1903年(明治36年)9月14日馬公要港部第十九水雷艇隊に編入。
1904年(明治37年)4月4日当分の間、佐世保水雷団に属せられる。
1904年(明治37年)4月30日進水。
1904年(明治37年)6月4日竣工。 一等水雷艇に類別。
1904年(明治37年)6月4日第十九水雷艇隊は第二艦隊に編入。
1904年(明治37年)6月16日~対馬海峡警備。
1904年(明治37年)7月24日~8月4日東京湾方面におけるウラジオストック艦隊索敵行動。
1904年(明治37年)8月7日松島および竹辺望楼建設材料運送船護送。
1904年(明治37年)8月11日~14日対馬海峡方面全力警戒。
1904年(明治37年)8月14日蔚山沖海戦に参加。
1904年(明治37年)12月16日~1905年(明治38年)1月27日対馬海峡警備。
1905年(明治38年)2月3日~鎮海湾において海峡警戒および教育訓練。
1905年(明治38年)3月18日~4月12日元山付近警戒防備隊掩護。
1905年(明治38年)5月27日~29日日本海海戦に参加
1905年(明治38年)6月23日~10月1日対馬海峡警備。
1905年(明治38年)10月2日竹敷発。 佐世保経由で呉へ。
1905年(明治38年)10月5日呉着。
1905年(明治38年)10月12日呉発。 観艦式準備のため品川へ。
1905年(明治38年)10月23日凱旋観艦式参加。
1905年(明治38年)11月4日第二艦隊付属を解かれる。 警備艇となる。
1905年(明治38年)11月11日津着。
1905年(明治38年)11月13日津発。 鳥羽へ。
1905年(明治38年)11月14日鳥羽発。 大島へ。
1905年(明治38年)11月15日紀伊大島着
1905年(明治38年)11月16日串本発。 福良へ。
1905年(明治38年)11月17日福良着。 明日、多度津へ。
1905年(明治38年)11月18日多度津着。
1905年(明治38年)11月19日多度津発。 
1905年(明治38年)11月20日呉着。
1905年(明治38年)11月22日呉発。 豊浦へ。
1905年(明治38年)11月23日福岡着。 明朝。佐世保へ。
1905年(明治38年)11月24日佐世保着。
1905年(明治38年)12月12日「白鷹」、「雉」、「鴻」、「鴎」で横須賀水雷団第二水雷艇隊を編制。  横須賀水雷団第二艇隊に編入。
1906年(明治39年)1月8日第一予備艇となる。
1906年(明治39年)1月11日佐世保発。 薄香へ。 風波のため一旦引き返しつ、再出港。
1906年(明治39年)1月12日田助着。
1906年(明治39年)1月14日田助発。 長府着。 明朝、呉へ向け行く。
1906年(明治39年)1月15日呉着。
1906年(明治39年)1月16日呉発。 糸崎着。
1906年(明治39年)1月17日由良着。 明朝、大島へ向け行く。
1906年(明治39年)1月18日尾鷲着。
1906年(明治39年)1月19日尾鷲発。 鳥羽着。 明日、下田へ向け行く。
1906年(明治39年)1月22日鳥羽発。 下田着。
1906年(明治39年)1月23日長浦着。
1906年(明治39年)2月5日船体部修理起工。 3月10日竣工予定。
1906年(明治39年)3月5日出渠。
1906年(明治39年)4月2日船体部修理竣工。
1906年(明治39年)4月4日機関部修理竣工。
1906年(明治39年)4月7日長浦発。 江尻着。
1906年(明治39年)4月11日清水発。 館山へ。 館山着。
1906年(明治39年)4月12日長浦着。
1906年(明治39年)5月12日横須賀発。 荻ノ浜へ。
1906年(明治39年)5月13日荻ノ浜着。
1906年(明治39年)5月14日荻ノ浜より大船渡着。 明朝、釜石を経て山田へ。
1906年(明治39年)5月15日山田着。 明朝、室蘭へ。
1906年(明治39年)5月17日室蘭着。 明朝、函館へ。
1906年(明治39年)5月18日函館着。
1906年(明治39年)5月20日函館発。 青森へ。 青森着。
1906年(明治39年)5月21日大湊着。
1906年(明治39年)5月22日水雷発射のため宇田発。 同日、宇田帰着。
1906年(明治39年)5月23日水雷発射のため宇田発。 同日、宇田帰着。
1906年(明治39年)5月24日大湊発。 水雷発射、内筒砲射撃実施。 同日、大湊帰着。
1906年(明治39年)5月25日大湊発。 同日、大湊帰着。
1906年(明治39年)5月27日宇田在泊。 明朝、船川へ。
1906年(明治39年)5月29日天候不良のため??に仮泊。
1906年(明治39年)5月30日船川着。 同日、船川発。 夷着。
1906年(明治39年)5月31日夷発。 二見着。
1906年(明治39年)6月1日二見発。 七尾へ。 七尾着。 2日午前7時、穴水に向かう。
1906年(明治39年)6月2日穴水着。 同日、穴水発。 敦賀へ。
1906年(明治39年)6月3日敦賀着。
1906年(明治39年)6月4日敦賀発。 小浜を経て舞鶴へ。 舞鶴着。
1906年(明治39年)6月7日舞鶴発。 美保へ。 境着。
1906年(明治39年)6月8日境発。 西郷へ。 西郷着。 9日午前7時、杵築へ向かう。
1906年(明治39年)6月9日杵築着。 10日午前、仙崎を経て油谷に向かう、
1906年(明治39年)6月10日仙崎着。 11日午前7時、油谷を経て徳山へ。
1906年(明治39年)6月11日徳山着。
1906年(明治39年)6月12日徳山発。 別府へ。 別府着。 明朝7時、佐伯へ。
1906年(明治39年)6月13日佐伯着。 14日午前7時、新居浜へ。
1906年(明治39年)6月14日岩国着。 明朝、呉へ。
1906年(明治39年)6月15日呉着。
1906年(明治39年)6月17日呉発。 多度津着。
1906年(明治39年)6月18日多度津発。 和歌ノ浦へ。
1906年(明治39年)6月19日串本着。 即日、串本発。 勝浦着。
1906年(明治39年)6月20日勝浦発。 武豊へ。 武豊着。
1906年(明治39年)6月21日武豊発。 鳥羽へ。 鳥羽着。
1906年(明治39年)6月24日鳥羽発。 渥美湾へ。
1906年(明治39年)6月25日白谷沖着。
1906年(明治39年)6月27日田原発。 清水へ。
1906年(明治39年)6月28日清水着。 明日朝、江尻発、横須賀へ。
1906年(明治39年)6月29日長浦着。 7月1日から9月30日まで第一予備艇と定められる。
1906年(明治39年)7月24日塗装および修理のため入渠。 出渠日未定。
1906年(明治39年)10月1日12月31日まで警備艇と定められる。
1906年(明治39年)12月6日訓練のため、長浦発。
1906年(明治39年)12月9日長浦着。
1906年(明治39年)12月10日横須賀発。 長浦へ。 長浦着。
1906年(明治39年)12月11日品川着。
1906年(明治39年)12月13日長浦着。
1907年(明治40年)2月26日船体部修理起工。 3月13日竣工予定。
1907年(明治40年)3月7日船体部修理竣工。
1907年(明治40年)3月11日横須賀発。 江尻着。
1907年(明治40年)3月14日清水着。
1907年(明治40年)3月15日清水発。
1907年(明治40年)3月16日清水発。 館山へ。 アワナコ着。
1907年(明治40年)3月17日横須賀着。
1907年(明治40年)4月6日品川着。
1907年(明治40年)4月8日品川発。 横須賀へ。
1907年(明治40年)4月22日塗替えおよび修理のため第二船渠に入る。 出渠日未定。
1907年(明治40年)4月26日機関部修理起工。 4月27日竣工予定。
1907年(明治40年)4月29日出渠。 機関部修理起工。 5月10日竣工予定。
1907年(明治40年)5月8日尾鷲着。
1907年(明治40年)5月9日神戸着。
1907年(明治40年)5月11日神戸発。 洲本着。
1907年(明治40年)5月13日洲本発。 高松へ。 高松着。
1907年(明治40年)5月14日高松発。 呉へ。 呉着。
1907年(明治40年)5月15日呉発。 宮島へ。 厳島着。
1907年(明治40年)5月16日厳島発。 宇和島へ。 宇和島着。
1907年(明治40年)5月18日宇和島発。 徳山着。
1907年(明治40年)5月19日徳山発。 多度津へ。 多度津着。
1907年(明治40年)5月20日多度津発。 小松島へ。 小松島着。
1907年(明治40年)5月21日小松島発。 勝浦へ。 勝浦着。
1907年(明治40年)5月22日勝浦発。 鳥羽へ。 鳥羽着。
1907年(明治40年)5月23日鳥羽発。 館山へ。
1907年(明治40年)7月27日鳥羽着。
1907年(明治40年)7月28日鳥羽発。 津へ。 津着。 四日市着。
1907年(明治40年)7月31日鳥羽着。
1907年(明治40年)8月1日鳥羽発。 横須賀へ。 子浦着。
1907年(明治40年)8月2日寝浦発。 長浦へ。
1907年(明治40年)9月3日機関部修理起工。 28日竣工予定。
1907年(明治40年)9月14日船体部修理起工。 10月10日竣工予定。
1907年(明治40年)10月21日機関部修理竣工。
1907年(明治40年)12月4日??着。
1907年(明治40年)12月5日鳥羽着。
1907年(明治40年)12月7日鳥羽発。 熱田へ。 熱田着。
1907年(明治40年)12月9日熱田発。 武豊へ。 武豊着。
1907年(明治40年)12月10日武豊発。 鳥羽着。
1907年(明治40年)12月12日鳥羽発。 館山へ。
1907年(明治40年)12月13日横須賀着。
1923年(大正12年)4月1日除籍。 同日、雑役船に編入、曳船兼交通船に指定、水雷学校所属となる。
1927年(大正15年)10月29日廃船。
1928年(昭和3年)広島県水産課に魚礁として払い下げ。

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。

参考資料

  1. ab日本海軍特務艦船史.東京,海人社,1997,p122,世界の艦船.No522 1997/3増刊号 増刊第47集
  2. ab福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p27
  3. 世界大百科事典 第2版
  4. 真木広造監修.野鳥.東京,永岡書店,2016,p256-260.(ISBN978-4-522-31148-6)
  5. 前掲.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.p54
  6. 艦船行動簿.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C10100049800~C10100054500,(防衛省防衛研究所)
  7. 極秘 明治37.8年海戦史 第1部 戦紀 巻1~巻7.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C05110040500~C05110054800,(防衛省防衛研究所)
  8. 水雷艇略歴完(2).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C09050695700(第27~30画像目).水雷艇略歴 明治37~38,(防衛省防衛研究所)