本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

隼型
隼型水雷艇

「鷺」は隼型水雷艇の11番艦である。

本型はフランスのノルマン社(Normand Shipyard)が設計した「シクローヌ(Cyclone)」級水雷艇を原型としている。 ドイツのシーシャウ社(Schichau-Werke)の設計による「白鷹」との比較の結果、量産されたという説もある。 明治29年(1896年)度計画によりノルマン社に4隻を発注、明治30年(1897年)度計画より11隻を国内で建造した。 機関出力が計画値に達せず31.54ノットを記録した原型に対し、28.5ノットに留まった。 45cm魚雷発射管3基の装備は同時期の駆逐艦を凌ぐものであったが、1番発射管は配置の関係から右舷のみ発射可能であった。

1904年(明治37年)3月22日に竣工した「鷺」は、日露戦争で対馬海峡警戒、旅順港封鎖、戦艦「レトウィザン (Ретвисан)」および「セヴァストーポリ(Севастополь)」襲撃、日本海海戦に参加した。 1923年(大正12年)4月1日に除籍後、曳船兼交通船に指定され、横須賀工廠機雷実験部所属となり、1925年(大正14年)2月14日に廃船となった。

水雷艇から主力艦を守るための水雷艇駆逐艦(後の駆逐艦)の発展により水雷艇の有効性は失われ、さらに駆逐艦が水雷艇の役割を兼ねるようになり、日本では本型が最後の水雷艇となった。 なお、昭和期に復活した水雷艇(千鳥型水雷艇など)は事実上の小型駆逐艦であり、本型の後継ではない。(1)(2)

艦名

艦名は鳥の名。 鷺(サギ)コウノトリ目サギ科の鳥の総称。 形はツルに似ているが、やや小さく、飛翔時に首を縮める。 最大種はツル類に匹敵する大型鳥だが、最小種はヒヨドリ大の大きさしかない。 樹上に営巣し、主として魚類を捕食する。 日本には約15種が分布する。(3)(4)

要目(1)(5)

新造時
艦種一等水雷艇
常備排水量 ※1152トン
垂線間長45.00m
最大幅4.90m
喫水1.45m
主機直立式3気筒3段膨張レシプロ蒸気機械2基、2軸
主缶ノルマン式水管缶(石炭専焼)2基
出力4,200馬力
速力28.5ノット
燃料石炭:28.5トン(満載)
航続力10ノットで2,000浬
兵装保式47mm単装軽速射砲3基
45cm単装水上発射管旋回式3基
乗員30人
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)

履歴(2)(6)(7)(8)

年月日履歴
1902年(明治35年)10月4日起工。
1903年(明治36年)9月14日「雲雀」、「雉」、「鷺」で竹敷要港部第十五水雷艇隊を編制。
1903年(明治36年)12月21日進水。
1904年(明治37年)2月10日第三艦隊に編入。
1904年(明治37年)3月22日竣工。 一等水雷艇に類別。
1904年(明治37年)5月5日第二艦隊付属。
1904年(明治37年)9月17日第三艦隊付属。
1904年(明治37年)9月22日〜10月7日旅順港直接封鎖。
1904年(明治37年)10月8日旅順港で戦艦「レトウィザン(Ретвисан)」襲撃。
1904年(明治37年)10月9日〜12月8日旅順港直接封鎖。
1904年(明治37年)12月9日〜15日城頭山下に避泊中の戦艦「セバストーポリ(Севастополь)」襲撃。
1905年(明治38年)1月2日〜5日芝罘港に遁入の敵駆逐艦拿捕。
1905年(明治38年)4月10日〜5月26日対馬近海哨戒。
1905年(明治38年)5月27日〜29日日本海海戦に参加。
1905年(明治38年)5月30日〜6月16日対馬近海哨戒。
1905年(明治38年)6月17日第四艦隊に編入。
1905年(明治38年)8月15日〜9月21日津軽海峡方面哨戒。
1905年(明治38年)10月23日凱旋観艦式参加。
1905年(明治38年)11月4日第四艦隊付属を解かれる。
1905年(明治38年)11月12日鳥羽発。 尾鷲着。
1905年(明治38年)11月13日尾鷲発。 和歌ノ浦着。
1905年(明治38年)11月14日和歌ノ浦発。 高松着。
1905年(明治38年)11月15日多度津着。
1905年(明治38年)11月17日多度津発。 三津浜着。
1905年(明治38年)11月18日三津浜発。 呉着。
1905年(明治38年)11月20日呉発。 厳島着。
1905年(明治38年)11月21日厳島発。 門司着。
1905年(明治38年)11月22日唐津着。
1905年(明治38年)11月23日西唐津発。 佐世保着。
1905年(明治38年)11月26日佐世保発。 竹敷着。
1905年(明治38年)12月12日第十五水雷艇隊は第十五艇隊となる。
1905年(明治38年)12月14日竹敷発。 下関着。
1905年(明治38年)12月15日下関発。 厳原へ。 風波のため引き返し、門司着。
1905年(明治38年)12月16日門司発。 厳原へ。
1905年(明治38年)12月27日竹敷発。 福岡発。 即日、福岡発。 三浦湾着。
1906年(明治39年)1月27日竹敷発。
1905年(明治38年)1月28日厳原着。
1906年(明治39年)2月8日竹敷発。 韓国南岸へ。
1906年(明治39年)2月10日木浦着。
1906年(明治39年)2月12日木浦発。 巨文島着。
1906年(明治39年)2月14日鎮海湾着。
1906年(明治39年)2月15日鎮海湾発。 馬山浦着。
1906年(明治39年)2月16日釜山着。
1906年(明治39年)2月18日釜山発。 竹敷着。
1906年(明治39年)2月25日竹敷発。 佐世保へ向かうが、荒天のため引返す。
1906年(明治39年)3月5日竹敷発。 佐世保へ向かうが、風雨のため引返す。
1906年(明治39年)3月8日竹敷発。 佐世保着。
1906年(明治39年)3月10日佐世保発。 田助着。
1906年(明治39年)3月11日田助発。 福岡着。
1906年(明治39年)3月12日福岡発。 竹敷着。
1906年(明治39年)3月25日竹敷発。 佐世保着。
1906年(明治39年)3月27日佐世保発。 竹敷着。
1906年(明治39年)4月1日第一予備艇となる。
1906年(明治39年)6月19日竹敷着。
1906年(明治39年)6月20日竹敷発。 釜山へ。 釜山着。
1906年(明治39年)6月21日釜山発。 松真へ。 松真着。
1906年(明治39年)6月22日松真発。 三根湾へ。
1906年(明治39年)6月23日竹敷着。
1906年(明治39年)6月27日竹敷発。 博多へ。
1906年(明治39年)6月29日竹敷着。
1906年(明治39年)7月1日警備艇となる。
1906年(明治39年)7月18日竹敷発。 馬山浦へ。 馬山着。
1906年(明治39年)7月19日馬山浦発。 鎮海湾へ。
1906年(明治39年)7月21日馬山着。
1906年(明治39年)7月22日馬山発。 統営へ。
1906年(明治39年)7月23日竹敷着。
1906年(明治39年)7月24日竹敷発。 佐世保へ。 佐世保着。
1906年(明治39年)7月26日佐世保発。 湯野本浦へ。 湯野本着。 明朝、竹敷へ。
1906年(明治39年)7月27日竹敷着。
1906年(明治39年)10月1日第一予備艇となる。
1907年(明治40年)1月20日竹敷発。 佐世保へ。 佐世保着。
1907年(明治40年)1月24日佐世保発。 薄香へ。 薄香着。
1907年(明治40年)1月26日田助発。 竹敷へ。 佐世保着。
1907年(明治40年)1月31日訓練のため韓国南岸巡航を命ぜられる。
1907年(明治40年)2月3日竹敷発。 松真へ。 松真着。
1907年(明治40年)2月9日松真発。 釜山へ。 釜山着。
1907年(明治40年)2月12日釜山発。 竹敷へ。 竹敷着。
1907年(明治40年)2月22日竹敷発。 馬山浦へ。 馬山着。
1907年(明治40年)2月26日馬山浦発。 麗水へ。 28日、竹敷に向かう予定。
1907年(明治40年)2月28日竹敷着。
1907年(明治40年)3月21日巡航のため竹敷発。 竹敷帰着。
1907年(明治40年)3月23日竹敷発。 佐世保へ。 佐世保着。
1907年(明治40年)3月30日佐世保発。 竹敷へ。 風波のため薄香に入港。
1907年(明治40年)3月31日田助発。 竹敷へ。 竹敷着。
1907年(明治40年)4月15日竹敷発。 旅順へ。
1907年(明治40年)4月17日木浦着。
1907年(明治40年)4月19日仁川着。
1907年(明治40年)4月22日仁川発。 旅順口へ。
1907年(明治40年)4月23日旅順着。
1907年(明治40年)4月29日旅順発。 大連着。
1907年(明治40年)5月3日大連発。 旅順へ。 旅順着。
1907年(明治40年)5月19日旅順発。
1907年(明治40年)5月20日鎮南浦着。
1907年(明治40年)5月23日鎮南浦発。 旅順へ。
1907年(明治40年)5月24日旅順着。
1907年(明治40年)6月1日旅順発。 大連着。
1907年(明治40年)6月7日大連発。 旅順へ。 旅順着。
1907年(明治40年)6月16日旅順発。
1907年(明治40年)6月17日営口着。
1907年(明治40年)6月20日営後発。 泰皇島へ。
1907年(明治40年)6月21日営口着。
1907年(明治40年)6月22日営後発。 旅順へ。 旅順着。
1907年(明治40年)6月29日旅順発。 旅順着。
1907年(明治40年)7月8日旅順発。
1907年(明治40年)7月11日旅順着。
1907年(明治40年)7月13日旅順発。 大連着。
1907年(明治40年)7月16日大連発。 旅順へ。 旅順着。
1907年(明治40年)7月24日旅順発。 旅順着。
1907年(明治40年)7月27日旅順発。 大連着。
1907年(明治40年)7月29日大連発。 龍厳浦へ。
1907年(明治40年)7月30日龍厳浦着。
1907年(明治40年)7月31日龍厳浦発。 大連へ。
1907年(明治40年)8月1日大連着。
1907年(明治40年)8月8日大連発。 旅順へ。 旅順着。
1907年(明治40年)8月21日旅順発。
1907年(明治40年)8月23日旅順着。
1907年(明治40年)8月26日旅順発。
1907年(明治40年)8月27日旅順着。
1907年(明治40年)8月28日旅順発。
1907年(明治40年)8月29日大連着。
1907年(明治40年)9月7日大連発。 旅順着。
1907年(明治40年)9月20日旅順発。 同日、旅順帰着。
1907年(明治40年)9月21日旅順発。
1907年(明治40年)9月29日旅順着。
1907年(明治40年)10月6日旅順着。 柳樹屯着。
1907年(明治40年)10月7日柳樹屯発。 金州湾へ。 旅順着。
1907年(明治40年)10月21日旅順発。 柳樹屯着。
1907年(明治40年)10月26日大連発。 旅順着。
1907年(明治40年)11月4日旅順発。
1907年(明治40年)11月5日鎮南浦着。
1907年(明治40年)11月12日旅順着。
1907年(明治40年)11月21日旅順発。 同日、旅順着。
1907年(明治40年)12月1日旅順着。
1923年(大正12年)4月1日除籍。 同日、雑役船に編入、曳船兼交通船に指定、横須賀工廠機雷実験部所属となる。
1925年(大正14年)2月14日廃船。
1926年(大正15年)3月4日売却。

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。

参考資料

  1. ab日本海軍特務艦船史.東京,海人社,1997,p122,世界の艦船.No522 1997/3増刊号 増刊第47集
  2. ab福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p27
  3. 広辞苑 第四版 電子ブック版
  4. 真木広造監修.野鳥.東京,永岡書店,2016,p172-182.(ISBN978-4-522-31148-6)
  5. 前掲.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.p54
  6. 艦船行動簿.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C10100049800〜C10100054500,(防衛省防衛研究所)
  7. 極秘 明治37.8年海戦史 第1部 戦紀 巻1〜巻7.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C05110040500〜C05110054800,(防衛省防衛研究所)
  8. 水雷艇略歴完(2).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C09050695700(第19〜22画像目).水雷艇略歴 明治37〜38,(防衛省防衛研究所)