50号型水雷艇
第五十四号水雷艇は第五十号型水雷艇の5番艦である。
水雷艇とは、19世紀末に出現した水雷装備で敵を攻撃する小型艦艇である。 世界最初の水雷艇は1873年にイギリスのソーニクロフト社(John I. Thornycroft & Company Limite)がノルウェー海軍の注文により建造した「ラップ (Rap) 」であるといわれている。 しかしながら魚雷は搭載されず、現在の機雷に近い外装水雷と曳航水雷を装備していた。 1876年にはイギリス海軍初の水雷艇として「ライトニング (Lightning) 」が建造された。
日本海軍初の水雷艇は、明治12年(1879年)度計画で、イギリスのヤーロー社(Yarrow Shipbuilders Limited)に発注した第一号型水雷艇4隻である。 各艇は1881年(明治14年)にヤーロー社から分解された状態で日本に運ばれ、横須賀造船所で組み立てられた。 公試では、計画速力17ノットに対し14.38ノットと大きく下回った。 完成時は外装水雷を装備していたが、1885年(明治18年)に魚雷発射管に換装した。
第五号型水雷艇は、明治18年(1885年)度計画で16隻の建造が計画され、フランス水雷艇の技術導入するためにフランスに発注し、一部を国内建造した。 最初の14隻はシュナイダー社 (Schneider & Cie.)に発注され、造船所の名をとり「クルーゾー(Creusot)型」と呼ばれた。 原型はフランス海軍の第75号型水雷艇であるが、安定性が不良で転覆事故が続発したため、本艇の建造中に大幅な改正がなされている。 そこで別にノルマン社(Normand Shipyard)に1隻発注したのが3段膨張機関と水管缶を搭載する第十五号水雷艇で、これを国産化した第二十号と併せ第十五号型水雷艇(ノルマン型)と称した。
第五十号型水雷艇は、第十五号型水雷艇の発展形で船体寸法と主要性能は同じだが、波浪の影響を受けないよう艦首の固定魚雷発射管を廃止し、艦尾に旋回式連装発射管を装備した。 本艇は改ノルマン型と呼ばれ、明治29年(1896年)度計画で6隻、明治30年(1897年)度計画で4隻が計画された。 全艇が国内建造され、横須賀および呉海軍造船廠で1900年(明治33年)〜1902年(明治35年)にかけて竣工した。 小型で凌波性が乏しく、行動記録を見ても荒天による避泊が散見される。 日露戦争では旅順攻略戦などに参加し、哨戒、封鎖のほか、港外の敵艦に対して襲撃を敢行して2隻を喪失した。 (1)(2)
新造時 | |
---|---|
艦種 | 三等水雷艇 |
常備排水量 ※1 | 53トン |
垂線間長 | 34.00m |
最大幅 | 3.51m |
喫水 | 0.89m |
主機 | 直立式3気筒3段膨張レシプロ蒸気機械1基、1軸 |
主缶 | ノルマン式水管缶(石炭専焼)1基 |
出力 | 657馬力 |
速力 | 20ノット |
燃料搭載量 | 石炭:4.4トン |
航続力 | ? |
兵装 | 山内式47mm単装軽速射砲1基 36cm連装水上発射管旋回式1基 |
乗員 | 16人 |
その他 |
※1:英トン(1.016メートルトン)
年月日 | 履歴 |
---|---|
1900年(明治33年)4月12日 | 起工。 |
1900年(明治33年)10月30日 | 進水。 |
1900年(明治33年)12月6日 | 第五十〜五十四水雷艇で佐世保水雷団第一水雷艇隊を編制。 |
1901年(明治34年)2月25日 | 塗装のため入渠。 |
1901年(明治34年)2月28日 | 第一船渠を出る。 |
1901年(明治34年)3月16日 | 推進器点検のため第一船渠に入る。 入渠日数3日間の予定。 |
1901年(明治34年)3月20日 | 速力試験終了。 速力20.7ノット。 |
1901年(明治34年)3月24日 | 水雷大砲公試終了。 成績良好。 |
1901年(明治34年)4月22日 | 竣工。 三等水雷艇に類別。 |
1901年(明治34年)5月6日 | 呉発。 門司着。 門司発。 佐世保着。 |
1901年(明治34年)7月10日 | ウク島着。 |
1901年(明治34年)9月18日 | 長崎着。 |
1901年(明治34年)9月25日 | 長崎発。 佐世保着。 |
1901年(明治34年)10月1日 | 佐世保水雷団第一水雷艇隊は佐世保水雷団第二水雷艇隊となる。 |
1901年(明治34年)11月8日 | 釜山着。 |
1901年(明治34年)11月9日 | 釜山発。 馬山浦着。 |
1901年(明治34年)11月13日 | 馬山浦より釜山着。 |
1901年(明治34年)11月14日 | 門司着。 |
1901年(明治34年)11月15日 | 佐賀関着。 明日、宇和島へ。 |
1901年(明治34年)11月16日 | 宇和島着。 明日、徳山へ。 |
1901年(明治34年)11月17日 | 徳山着。 明日、呉へ。 |
1901年(明治34年)11月18日 | 呉着。 |
1901年(明治34年)11月24日 | 宮島より呉着。 |
1901年(明治34年)12月4日 | 佐世保へ向け呉発。 |
1902年(明治35年)3月1日 | 6日、出渠予定。 |
1902年(明治35年)3月6日 | 出渠。 |
1902年(明治35年)6月8日 | 佐世保発。 |
1902年(明治35年)6月12日 | 宮津発。 舞鶴着。 舞鶴発。 宮津へ。 |
1902年(明治35年)6月13日 | 宮津着。 宮津発。 |
1902年(明治35年)6月14日 | 宮津発。 敦賀着。 |
1902年(明治35年)6月15日 | 敦賀発。 舞鶴へ。 |
1902年(明治35年)6月16日 | 伊根着。 |
1902年(明治35年)6月17日 | ウマカタ着。 |
1902年(明治35年)6月18日 | 松江発。 浜田へ。 ?着。 |
1902年(明治35年)6月19日 | 門司着。 |
1902年(明治35年)6月21日 | 佐世保着。 |
1902年(明治35年)7月12日 | 佐世保発。 釜山着。 |
1902年(明治35年)7月17日 | 釜山着。 |
1902年(明治35年)7月19日 | 釜山発。 竹敷着。 |
1902年(明治35年)7月20日 | 竹敷発。 佐世保着。 |
1902年(明治35年)7月28日 | 福江着。 |
1902年(明治35年)7月29日 | 佐世保着。 |
1902年(明治35年)10月18日 | 浮船渠に入る。 21日、出渠予定。 |
1902年(明治35年)10月21日 | 出渠。 |
1902年(明治35年)12月17日 | 佐世保発。 長崎着。 長崎発。 佐世保着。 |
1903年(明治36年)1月1日 | 警備艇となる。 |
1903年(明治36年)1月22日 | 佐世保発。 ?津へ。 |
1903年(明治36年)1月23日 | 三角着。 |
1903年(明治36年)1月25日 | 三角発。 大牟田へ。 長洲着。 |
1903年(明治36年)1月26日 | 長洲発。 口之津着。 |
1903年(明治36年)1月27日 | 口之津発。 佐世保着。 |
1903年(明治36年)2月23日 | 佐世保発。 平戸着。 |
1903年(明治36年)2月24日 | 平戸発。 佐世保着。 |
1903年(明治36年)3月20日 | 呼子発。 博多へ。 |
1903年(明治36年)3月21日 | 佐世保着。 |
1903年(明治36年)3月22日 | 佐世保発。 |
1903年(明治36年)3月23日 | 郷ノ浦着。 |
1903年(明治36年)3月24日 | 平戸着。 |
1903年(明治36年)3月25日 | 平戸発。 長崎へ。 元博多着。 |
1903年(明治36年)3月26日 | 長崎発。 佐世保着。 |
1903年(明治36年)4月1日 | 第一予備艇となる。 |
1903年(明治36年)5月29日 | 佐世保発。 |
1903年(明治36年)5月30日 | 五島若松より佐世保着。 |
1903年(明治36年)9月1日 | 警備艇となる。 |
1903年(明治36年)9月14日 | 第十五、二十、五十四、五十五水雷艇で、横須賀水雷団第三水雷艇隊を編制。 横須賀鎮守府に転籍。 |
1903年(明治36年)10月5日 | 第一予備艇となる。 |
1903年(明治36年)12月1日 | 警備艇となる。 |
1904年(明治37年)1月7日 | 横須賀で入渠。 在渠日数未定。 |
1904年(明治37年)1月8日 | 在渠2日の予定。 |
1904年(明治37年)1月9日 | 出渠。 機関部修理起工。 13日、竣工予定。 |
1904年(明治37年)1月10日 | 機関部修理竣工。 |
1904年(明治37年)2月4日 | 臨戦準備。 |
1904年(明治37年)2月6日 | ロシアに国交断絶通告。 |
1904年(明治37年)2月4日〜4月20日 | 東京湾口警戒勤務。 |
1904年(明治37年)4月20日〜8月28日 | 津軽海峡警戒勤務。 |
1904年(明治37年)6月18日〜8月21日 | 浦塩艦隊封敵行動。 |
1904年(明治37年)8月28日〜 | 東京湾口警戒勤務。 |
1905年(明治38年)6月16日〜6月30日 | 横浜港警戒兼掌。 |
1905年(明治38年)10月2日〜5日 | 特別任務。 |
1905年(明治38年)10月23日 | 凱旋観艦式参加。 |
1905年(明治38年)11月19日 | 警備艇となる。 |
1905年(明治38年)12月12日 | 第五十、五十二、五十四、五十五水雷艇で、佐世保水雷団第十二水雷艇隊を編制。 佐世保鎮守府に転籍。 |
1906年(明治39年)1月3日 | 警備艇となる。 |
1906年(明治39年)1月15日 | 横須賀(船越)発。 浦賀へ。 佐世保回航のため。 浦賀着。 |
1906年(明治39年)1月16日 | 浦賀発。 下田着。 |
1906年(明治39年)1月19日 | 下田発。 鳥羽へ。 江尻着。 |
1906年(明治39年)1月23日 | 江尻発。 鳥羽着。 |
1906年(明治39年)1月25日 | 鳥羽発。 紀伊大島着。 |
1906年(明治39年)1月27日 | 紀伊大島発。 由良着。 |
1906年(明治39年)1月28日 | 尾道着。 |
1906年(明治39年)1月29日 | 尾道発。 呉着。 |
1906年(明治39年)1月30日 | 呉発。 徳山着。 |
1906年(明治39年)2月1日 | 徳山発。 若松着。 |
1906年(明治39年)2月6日 | 若松発。 佐世保着。 |
1906年(明治39年)2月20日 | 佐世保発。 |
1906年(明治39年)2月21日 | 鯛ノ浦着。 明朝、佐世保へ向け行く。 |
1906年(明治39年)2月22日 | 佐世保着。 |
1906年(明治39年)4月1日 | 第一予備艇となる。 |
1906年(明治39年)4月4日 | 佐世保在。 船底塗装のため水雷艇船渠に入る。 出渠予定13日。 |
1906年(明治39年)5月2日 | 出渠。 |
1906年(明治39年)9月11日 | 警備艇となる。 |
1906年(明治39年)12月4日 | 推進器検査および船底塗替えのため浮船渠に入る(佐世保)。 |
1906年(明治39年)12月20日 | 出渠。 |
1907年(明治40年)1月29日 | 三角着。 |
1907年(明治40年)1月30日 | 三角発。 若津着。 |
1907年(明治40年)2月12日 | 若津発。 長崎へ。 |
1907年(明治40年)2月13日 | 佐世保着。 |
1907年(明治40年)3月1日 | 出渠。 |
1907年(明治40年)3月28日 | 郷ノ浦着。 |
1907年(明治40年)3月29日 | 郷ノ浦発。 鯛ノ浦へ。 鯛ノ浦着。 |
1907年(明治40年)5月13日 | 出渠。 |
1907年(明治40年)5月25日 | ブンジウ(?)式推進器取付のため浮船渠に入渠。 28日出渠予定。 |
1907年(明治40年)5月28日 | 出渠。 |
1907年(明治40年)6月11日 | 出渠。 |
1907年(明治40年)6月24日 | 春季演習のため佐世保発。 伊万里へ。 |
1907年(明治40年)6月25日 | 川棚発。 伊万里へ。 |
1907年(明治40年)6月26日 | 今福着。 同日、今福発、佐世保へ。 |
1907年(明治40年)6月27日 | 佐世保着。 |
1907年(明治40年)7月2日 | 佐世保発。 鎮海湾へ。 馬山着。 |
1907年(明治40年)7月3日 | 馬山発。 松真着。 馬山着。 |
1907年(明治40年)7月4日 | 松真着。 |
1907年(明治40年)7月5日 | 松真発。 馬山へ。 |
1907年(明治40年)7月6日 | 馬山着。 同日、馬山発。 釜山着。 |
1907年(明治40年)7月7日 | 釜山発。 馬山へ。 馬山着。 |
1907年(明治40年)7月8日 | 松真着。 |
1907年(明治40年)7月12日 | 馬山着。 |
1907年(明治40年)7月13日 | 馬山発。 佐世保へ。 佐世保着。 |
1907年(明治40年)7月16日 | 大村着。 |
1907年(明治40年)7月17日 | 大村発。 佐世保へ。 |
1907年(明治40年)7月27日 | 佐世保発。 鎮海湾へ。 |
1907年(明治40年)7月28日 | 統営発。 馬山着。 |
1907年(明治40年)7月29日 | 馬山発。 釜山へ。 釜山着。 |
1907年(明治40年)7月30日 | 釜山発。 統営へ。 |
1907年(明治40年)7月31日 | 統営より松真着。 同日、松真発。 佐世保へ。 |
1907年(明治40年)8月1日 | 佐世保着。 |
1907年(明治40年)9月10日 | 船底塗装のため、浮船渠に入る。 |
1907年(明治40年)9月14日 | 出渠。 |
1907年(明治40年)9月18日 | 佐世保発。 |
1907年(明治40年)9月24日 | 佐世保着。 |
1907年(明治40年)10月14日 | 佐世保発。 |
1907年(明治40年)10月15日 | 泊浦着。 |
1907年(明治40年)10月16日 | 泊浦発。 玉之浦着。 |
1907年(明治40年)10月17日 | 玉之浦着。 |
1907年(明治40年)10月18日 | 玉之浦発。 薄香へ。 薄香着。 |
1907年(明治40年)10月19日 | 田助発。 佐世保へ。 佐世保着。 |
1907年(明治40年)11月14日 | 小演習のため佐世保発。 |
1907年(明治40年)11月25日 | 口之津着。 |
1907年(明治40年)11月26日 | 口之津発。 長崎へ。 四ッ山着。 |
1907年(明治40年)11月27日 | 四ッ山発。 日奈久へ。 楠浦着。 |
1907年(明治40年)11月28日 | 楠浦発。 崎津浦へ。 崎津浦着。 |
1907年(明治40年)11月29日 | 崎津浦発。 ??へ。 |
1907年(明治40年)11月30日 | 佐世保着。 |
1912年(大正元年)8月28日 | 二等水雷艇に類別変更。 |
1914年(大正3年)4月1日 | 除籍。 |
1915年(大正4年)7月15日 | 売却。 |
アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。
コンテンツは特に記載されてない限り、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。