本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

水雷艇50号型

第五十八号水雷艇は第五十号型水雷艇の9番艦である。

水雷艇とは、19世紀末に出現した水雷装備で敵を攻撃する小型艦艇である。 世界最初の水雷艇は1873年にイギリスのソーニクロフト社(John I. Thornycroft & Company Limite)がノルウェー海軍の注文により建造した「ラップ (Rap) 」であるといわれている。 しかしながら魚雷は搭載されず、現在の機雷に近い外装水雷と曳航水雷を装備していた。 1876年にはイギリス海軍初の水雷艇として「ライトニング (Lightning) 」が建造された。

日本海軍初の水雷艇は、明治12年(1879年)度計画で、イギリスのヤーロー社(Yarrow Shipbuilders Limited)に発注した第一号型水雷艇4隻である。 各艇は1881年(明治14年)にヤーロー社から分解された状態で日本に運ばれ、横須賀造船所で組み立てられた。 公試では、計画速力17ノットに対し14.38ノットと大きく下回った。 完成時は外装水雷を装備していたが、1885年(明治18年)に魚雷発射管に換装した。

第五号型水雷艇は、明治18年(1885年)度計画で16隻の建造が計画され、フランス水雷艇の技術導入するためにフランスに発注し、一部を国内建造した。 最初の14隻はシュナイダー社 (Schneider & Cie.)に発注され、造船所の名をとり「クルーゾー(Creusot)型」と呼ばれた。 原型はフランス海軍の第75号型水雷艇であるが、安定性が不良で転覆事故が続発したため、本艇の建造中に大幅な改正がなされている。 そこで別にノルマン社(Normand Shipyard)に1隻発注したのが3段膨張機関と水管缶を搭載する第十五号水雷艇で、これを国産化した第二十号と併せ第十五号型水雷艇(ノルマン型)と称した。

第五十号型水雷艇は、第十五号型水雷艇の発展形で船体寸法と主要性能は同じだが、波浪の影響を受けないよう艦首の固定魚雷発射管を廃止し、艦尾に旋回式連装発射管を装備した。 本艇は改ノルマン型と呼ばれ、明治29年(1896年)度計画で6隻、明治30年(1897年)度計画で4隻が計画された。 全艇が国内建造され、横須賀および呉海軍造船廠で1900年(明治33年)〜1902年(明治35年)にかけて竣工した。 小型で凌波性が乏しく、行動記録を見ても荒天による避泊が散見される。 日露戦争では旅順攻略戦などに参加し、哨戒、封鎖のほか、港外の敵艦に対して襲撃を敢行して2隻を喪失した。 (1)(2)

要目(3)(4)

新造時
艦種三等水雷艇
常備排水量 ※153トン
垂線間長34.00m
最大幅3.51m
喫水0.89m
主機直立式3気筒3段膨張レシプロ蒸気機械1基、1軸
主缶ノルマン式水管缶(石炭専焼)1基
出力657馬力
速力20ノット
燃料搭載量石炭:4.4トン
航続力?
兵装山内式47mm単装軽速射砲1基
36cm連装水上発射管旋回式1基
乗員16人
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)

履歴(5)(6)(7)

年月日履歴
1901年(明治34年)4月26日起工。
1901年(明治34年)10月1日第五十五〜五十九水雷艇で呉水雷団第一水雷艇隊を編制。
1901年(明治34年)10月16日進水。
1902年(明治35年)1月27日竣工。 三等水雷艇に類別。
1902年(明治35年)4月14日塗装を終え、第一船渠を出る。
1902年(明治35年)5月16日高知着。
1902年(明治35年)5月17日高知発。 椿泊へ。
1902年(明治35年)5月18日椿泊着。 明朝、兵庫へ。
1902年(明治35年)5月19日兵庫着。 明日、高松へ。
1902年(明治35年)5月20日高松着。 明日、三原へ。
1902年(明治35年)5月21日糸崎着。 22日、呉へ。
1902年(明治35年)6月17日呉発。 別府着。
1902年(明治35年)6月18日呉着。
1902年(明治35年)7月25日船体修理工事起工。
1902年(明治35年)8月11日船体修理竣工。
1902年(明治35年)8月15日塗装のため第一船渠に入る。
1902年(明治35年)8月25日出渠。
1902年(明治35年)9月22日厳島着。 明日、呉へ。
1902年(明治35年)9月27日呉発。 演習のため伊予灘へ。
1902年(明治35年)9月29日呉発。 演習のため伊予灘へ。
1902年(明治35年)10月17日宮島を経て御手洗へ。
1902年(明治35年)10月18日御手洗着。 明日、呉へ。
1902年(明治35年)10月19日呉着。
1902年(明治35年)11月7日呉発。 室積着。 
1902年(明治35年)11月8日室積発。 門司着。
1902年(明治35年)11月9日下関着。
1902年(明治35年)11月11日筑前若松着。 明日、下関へ。
1902年(明治35年)11月12日下関着。
1902年(明治35年)11月17日下関発。 長府を経て呉着。
1903年(明治36年)1月1日第一予備艇となる。
1903年(明治36年)1月7日塗装のため第一船渠に入る。 14日、出渠予定。
1903年(明治36年)1月14日出渠。
1903年(明治36年)2月5日船体修理起工。 15日、竣工予定。
1903年(明治36年)2月15日船体修理竣工。
1903年(明治36年)4月1日呉発。 神戸着。 明日、大阪へ。 警備艇となる。
1903年(明治36年)4月2日川口着。
1903年(明治36年)4月7日有川発。 神戸へ。 葺合着。
1903年(明治36年)4月13日呉着。
1903年(明治36年)4月20日厳島着。
1903年(明治36年)5月19日厳島着。
1903年(明治36年)5月21日倉橋着。
1903年(明治36年)6月16日呉発。 今治着。
1903年(明治36年)6月18日今治発。 呉着。
1903年(明治36年)6月26日塗装のため第一船渠に入る。 7月1日、出渠予定。
1903年(明治36年)7月1日第一予備艇となる。
1903年(明治36年)9月14日第五十六〜五十九水雷艇で呉水雷団第六水雷艇隊を編制。
1903年(明治36年)9月22日警備艇となる。
1903年(明治36年)11月10日呉発。 舞子へ。 高松着。
1903年(明治36年)11月12日神戸発。 舞子へ。
1904年(明治37年)1月4日由良着。 明日、神戸へ。
1904年(明治37年)1月5日神戸着。
1904年(明治37年)1月7日尾道着。 明日、呉へ。
1904年(明治37年)1月8日呉着。
1904年(明治37年)2月4日〜9日上関付近警戒。
1904年(明治37年)2月12日〜4月23日紀淡海峡警戒。
1904年(明治37年)4月23日第三艦隊に編入。
1904年(明治37年)5月4日第二軍輸送掩護のため椒島錨地発。 大同江口の警戒にあたる。
1904年(明治37年)5月8日塩大澳に回航。 次いで光禄島に入る。
1904年(明治37年)5月10日大連湾口三山島沖で浮遊機雷の捜索の後、裏長山列島に帰着。
1904年(明治37年)5月12日大窰口掃海および測量。
1904年(明治37年)5月13日旅順封鎖任務。
1904年(明治37年)5月14日大窰口で掃海面監視。
1904年(明治37年)5月15日大窰口で掃海艇隊掩護。 掃海面監視。
1904年(明治37年)5月16日裏長山列島に帰着。
1904年(明治37年)5月19日〜裏長山列島哨戒任務。
1904年(明治37年)5月25日大連湾威嚇任務のため出港するが、風波のため裏長山列島に帰着、警泊。
1904年(明治37年)5月26日〜裏長山列島哨戒任務。
1904年(明治37年)6月23日第六水雷艇隊は敵艦隊威嚇の目的で旅順口に向かう途中、旅順艦隊出港の報により裏長山列島を経て塩大澳に向かう。 塩大澳沖哨戒。
1904年(明治37年)6月24日前夜、敵艦夜襲を下令され旅順港外へ向かうが、黎明を迎えたため、攻撃を中止し塩大澳に帰着。
1904年(明治37年)6月25日旅順口の封鎖配備に就く。
1904年(明治37年)6月26日旅順港偵察後、小平島付近で第十、第二十一水雷艇隊と合流。 陸上砲撃中仮装砲艦とともに第三軍を支援。 出動してきた戦艦「セバストーポリ(Севастополь)」、防護巡洋艦「ノーウィック(Новик)」他と交戦。 午後、裏裏長山列島に帰着。
1904年(明治37年)7月3日裏長山列島哨戒。
1904年(明治37年)7月6日旅順艦隊出港の報により裏長山列島発。 円島付近に達し漂泊したが、風波のため行動困難となり、大(山冠に固)口に避泊。
1904年(明治37年)7月7日大(山冠に固)口発。 旅順口沖行動後、裏長山列島に帰着。 同夜、旅順港外での敵艦捜索および襲撃を下令され、裏長山列島発。
1904年(明治37年)7月8日旅順口沖行動。 黄金山下で防護巡洋艦「アスコリド(Аскольд)」を雷撃。 小平島で僚艦と合流し、裏長山列島に帰着。
1904年(明治37年)7月9日裏長山列島発。 旅順港外を巡邏し、大(山冠に固)口着。
1904年(明治37年)7月10日大(山冠に固)口発。 旅順口に「ディアナ(Диана)」型防護巡洋艦を発見。 一旦、大(山冠に固)口に帰着。 夜襲のため旅順口に向かうが、旅順要塞の砲火に阻まれ目的を達せず。 大(山冠に固)口に帰着。 
1904年(明治37年)7月11日大(山冠に固)口発。 旅順港沖で機雷敷設掩護、哨戒。
1904年(明治37年)7月12日旅順港沖で哨戒。
1904年(明治37年)7月13日旅順港沖で哨戒。 裏長山列島着。 第三艦隊指揮下に復帰。
1904年(明治37年)7月14日〜裏長山列島哨戒および通信伝令任務。
1904年(明治37年)7月26日旅順港沖で触雷した「千代田」を護衛して青泥窪着。
1904年(明治37年)7月27日小平島東湾発。 旅順口偵察。 青泥窪着。
1904年(明治37年)7月29日青泥窪発。 円島付近行動。 大(山冠に固)口を経て青泥窪着。
1904年(明治37年)7月30日〜大連湾口掃海面夜間監視・哨戒および大連湾‐「三笠」間通信伝令任務。
1904年(明治37年)8月10日黄海海戦に参加。
1904年(明治37年)8月11日〜第六水雷艇隊のうち2隻は青泥窪を根拠地として、青泥窪‐裏長山列島の通信任務に、他の2隻は小平島を根拠地として掃海面の監視任務に従事。
1904年(明治37年)8月20日〜青泥窪‐小平島および円島の通信任務に専任。
1904年(明治37年)9月2日〜龍王塘望楼沖および掃海面の警戒に従事。
1904年(明治37年)11月16日〜小平島付近の警戒に従事。
1904年(明治37年)12月13日城頭山下に避泊中の戦艦「セバストーポリ(Севастополь)」襲撃。
1904年(明治37年)12月14日城頭山下に避泊中の戦艦「セバストーポリ」再襲撃。 被弾し発射管を損傷。
1904年(明治37年)12月24日〜旅順口封鎖および小平島錨地ならびに掃海面の警戒に従事。
1905年(明治38年)1月5日旅順方面戦闘の終了により、封鎖警戒配備を解いて青泥窪に引揚げ。 大連湾口の哨戒に従事。
1905年(明治38年)1月7日旅順口鎮守府艦隊に編入。
1905年(明治38年)2月13日〜近海警戒、兵員訓練、浮遊機雷捜索に従事。
1905年(明治38年)3月24日営口河口商船取締りのため大連発。
1905年(明治38年)3月25日営口着。
1905年(明治38年)4月11日営口発。
1905年(明治38年)4月12日大連着。
1905年(明治38年)4月17日大連船渠に入渠。
1905年(明治38年)4月23日出渠。
1905年(明治38年)5月1日試運転のため出港。 結果良好。
1905年(明治38年)5月2日〜大連湾口警備に従事。
1905年(明治38年)6月16日大連湾口哨戒撤収。
1905年(明治38年)6月20日海洋島方面巡航のため出港。
1905年(明治38年)6月23日大連に帰港。
1905年(明治38年)7月11日旅順より大連着。
1905年(明治38年)8月8日呉に回航のため出港。
1905年(明治38年)8月11日長府着。
1905年(明治38年)8月12日呉着。
1905年(明治38年)8月20日修理着手。
1905年(明治38年)9月13日入渠。
1905年(明治38年)9月30日出渠。
1905年(明治38年)10月23日凱旋観艦式参加。
1905年(明治38年)11月4日旅順口鎮守府艦隊付属を解かれる。 警備艇となる。
1905年(明治38年)11月13日神奈川発。 長浦着。
1905年(明治38年)11月14日長浦発。 浦郷着。
1905年(明治38年)11月18日浦賀発。 下田着。
1905年(明治38年)11月19日下田発。 鳥羽着。
1905年(明治38年)11月21日鳥羽発。 勝浦着。
1905年(明治38年)11月24日勝浦発。 由良へ。 田辺着。
1905年(明治38年)11月26日田辺発。 由良着。
1905年(明治38年)11月30日由良発。 阿波?へ。
1905年(明治38年)12月1日糸崎発。 呉着。
1905年(明治38年)12月12日第六水雷艇隊は第六艇隊となる。
1906年(明治39年)2月8日呉発。 上関へ。
1906年(明治39年)3月12日玖波着。
1906年(明治39年)3月13日玖波発。 江田島着。
1906年(明治39年)3月15日江田島発。 呉へ。
1906年(明治39年)4月1日第一予備艇となる。
1906年(明治39年)6月1日警備艇となる。
1906年(明治39年)6月11日呉発。
1906年(明治39年)6月12日宇和島着。
1906年(明治39年)6月13日宇和島発。 呉へ。 呉着。
1906年(明治39年)7月3日呉発。 豊後水道へ。
1906年(明治39年)7月5日佐伯着。
1906年(明治39年)7月6日呉着。
1906年(明治39年)8月1日第一予備艇となる。
1906年(明治39年)10月1日警備艇となる。
1906年(明治39年)12月4日呉発。 仁方湾へ。 広湾着。 明朝??へ向け行く。
1906年(明治39年)12月8日呉着。
1906年(明治39年)12月16日呉発。
1906年(明治39年)12月22日呉着。
1907年(明治40年)2月24日呉発。 佐伯着。 明朝、小豆(?)へ向け行く。
1907年(明治40年)2月25日小豆(?)着。 明日、八幡濱へ向け行く。
1907年(明治40年)2月26日八幡濱着。 明日、呉へ向け発。
1907年(明治40年)2月27日呉着。
1907年(明治40年)3月20日呉発。
1907年(明治40年)3月21日佐賀関着。
1907年(明治40年)3月25日呉着。
1907年(明治40年)5月29日呉発。 徳山着。
1907年(明治40年)5月31日呉着。
1907年(明治40年)6月7日橋浦着。
1907年(明治40年)6月9日橋浦発。 品川へ。
1907年(明治40年)6月10日横浜着。
1907年(明治40年)6月14日横浜発。 横須賀着。
1907年(明治40年)6月15日横須賀発。 下田着。 明朝6時、鳥羽へ。
1907年(明治40年)6月16日鳥羽着。 明朝6時、由良内へ向け発。
1907年(明治40年)6月17日由良着。 明朝7時、??へ向け発。
1907年(明治40年)6月18日三蟠着。 明朝、呉へ向け発。
1907年(明治40年)6月19日呉着。
1907年(明治40年)6月24日呉発。 倉橋へ。
1907年(明治40年)6月27日呉着。
1907年(明治40年)6月28日呉発。 安下庄へ。 徳山着。
1907年(明治40年)6月29日徳山発。 呉へ。 呉着。
1907年(明治40年)9月26日呉発。 伊予灘へ。  同日、呉着。
1907年(明治40年)9月29日呉発。 広島湾へ。  同日、呉着。
1907年(明治40年)10月3日呉発。 徳山へ。 徳山着。
1907年(明治40年)10月4日高浜?着。
1907年(明治40年)10月5日呉着。
1907年(明治40年)10月16日柳井津着。
1907年(明治40年)10月17日柳井津発。 江田島へ。
1907年(明治40年)11月4日呉発。 三田尻へ。 三田尻着。
1907年(明治40年)11月5日防府発。 唐津へ。 唐津着
1907年(明治40年)11月6日唐津発。 長崎へ。 長崎着。
1907年(明治40年)11月7日佐世保着。
1907年(明治40年)11月8日長崎発。 牛深へ。 牛深着。
1907年(明治40年)11月9日牛深発。 鹿児島へ。 鹿児島着。
1907年(明治40年)11月10日鹿児島発。 油津へ。 油津着。 同日、油津発、ヨノ津へ。
1907年(明治40年)11月11日浦代着。
1907年(明治40年)11月12日浦代発。 杵築へ。 杵築着。
1907年(明治40年)11月13日杵築発。 呉へ。 呉着。
1912年(大正元年)8月28日二等水雷艇に類別変更。
1915年(大正4年)4月1日除籍。
1915年(大正4年)7月15日売却。

謝辞

アイコンはkiyochan様の「アイコン&お絵描き工房」より、ご提供頂いた。

参考資料

  1. 日本海軍特務艦船史.東京,海人社,1997,p111-118,世界の艦船.No522 1997/3増刊号 増刊第47集
  2. 石橋孝夫.艦艇学入門.東京,光人社,2000,p20-29.(ISBN4-7698-2277-4)
  3. 前掲.日本海軍特務艦船史.p118
  4. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p27
  5. 艦船行動簿.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C10100038500〜C10100054500,(防衛省防衛研究所)
  6. 極秘 明治37.8年海戦史 第1部〜第3部.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C05110000100〜C05110102900,(防衛省防衛研究所)
  7. 水雷艇略歴完(6).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C09050696100(第47〜49画像目).水雷艇略歴 明治37〜38,(防衛省防衛研究所)