本文へ

三十糎艦船連合呉支部

三十糎艦船連合呉支部

50号型水雷艇
50号型水雷艇

第五十九号水雷艇は第五十号型水雷艇の10番艦である。

水雷艇とは、19世紀末に出現した水雷装備で敵を攻撃する小型艦艇である。 世界最初の水雷艇は1873年にイギリスのソーニクロフト社(John I. Thornycroft & Company Limite)がノルウェー海軍の注文により建造した「ラップ (Rap) 」であるといわれている。 しかしながら魚雷は搭載されず、現在の機雷に近い外装水雷と曳航水雷を装備していた。 1876年にはイギリス海軍初の水雷艇として「ライトニング (Lightning) 」が建造された。

日本海軍初の水雷艇は、明治12年(1879年)度計画で、イギリスのヤーロー社(Yarrow Shipbuilders Limited)に発注した第一号型水雷艇4隻である。 各艇は1881年(明治14年)にヤーロー社から分解された状態で日本に運ばれ、横須賀造船所で組み立てられた。 公試では、計画速力17ノットに対し14.38ノットと大きく下回った。 完成時は外装水雷を装備していたが、1885年(明治18年)に魚雷発射管に換装した。

第五号型水雷艇は、明治18年(1885年)度計画で16隻の建造が計画され、フランス水雷艇の技術導入するためにフランスに発注し、一部を国内建造した。 最初の14隻はシュナイダー社 (Schneider & Cie.)に発注され、造船所の名をとり「クルーゾー(Creusot)型」と呼ばれた。 原型はフランス海軍の第75号型水雷艇であるが、安定性が不良で転覆事故が続発したため、本艇の建造中に大幅な改正がなされている。 そこで別にノルマン社(Normand Shipyard)に1隻発注したのが3段膨張機関と水管缶を搭載する第十五号水雷艇で、これを国産化した第二十号と併せ第十五号型水雷艇(ノルマン型)と称した。

第五十号型水雷艇は、第十五号型水雷艇の発展形で船体寸法と主要性能は同じだが、波浪の影響を受けないよう艦首の固定魚雷発射管を廃止し、艦尾に旋回式連装発射管を装備した。 本艇は改ノルマン型と呼ばれ、明治29年(1896年)度計画で6隻、明治30年(1897年)度計画で4隻が計画された。 全艇が国内建造され、横須賀および呉海軍造船廠で1900年(明治33年)~1902年(明治35年)にかけて竣工した。 小型で凌波性が乏しく、行動記録を見ても荒天による避泊が散見される。 日露戦争では旅順攻略戦などに参加し、哨戒、封鎖のほか、港外の敵艦に対して襲撃を敢行して2隻を喪失した。 (1)(2)

要目(3)(4)

新造時
艦種三等水雷艇
常備排水量 ※153トン
垂線間長34.00m
最大幅3.51m
喫水0.89m
主機直立式3気筒3段膨張レシプロ蒸気機械1基、1軸
主缶ノルマン式水管缶(石炭専焼)1基
出力657馬力
速力20ノット
燃料搭載量石炭:4.4トン
航続力?
兵装山内式47mm単装軽速射砲1基
36cm連装水上発射管旋回式1基
乗員16人
その他

※1:英トン(1.016メートルトン)

履歴(5)(6)(7)

年月日履歴
1901年(明治34年)8月20日起工。
1901年(明治34年)10月1日第五十五~五十九水雷艇で呉水雷団第一水雷艇隊を編制。
1901年(明治34年)12月16日進水。
1902年(明治35年)4月8日竣工。 三等水雷艇に類別。
1902年(明治35年)2月28日速力試験施行。 速力20.9ノット。
1902年(明治35年)3月18日大砲公試施行。 成績良好。
1902年(明治35年)3月19日水雷公試施行。 成績良好。
1902年(明治35年)6月12日塗装のため第二船渠に入る。 在渠日数4日間の予定。
1902年(明治35年)6月17日出渠。
1902年(明治35年)7月5日アジカワ着。
1902年(明治35年)7月6日土庄着。
1902年(明治35年)7月7日呉着。
1902年(明治35年)7月30日三津浜着。 明日、呉へ。
1902年(明治35年)8月4日機関部修理起工。 13日竣工予定。
1902年(明治35年)8月12日機関部修理竣工。
1902年(明治35年)8月23日呉発。 ??へ。
1902年(明治35年)8月24日呉着。
1902年(明治35年)9月16日呉発。
1902年(明治35年)9月17日門司着。
1902年(明治35年)9月18日呉着。
1902年(明治35年)9月22日厳島着。 明日、呉へ。
1902年(明治35年)9月27日呉発。 演習のため伊予灘へ。
1902年(明治35年)9月29日呉発。 演習のため伊予灘へ。
1902年(明治35年)10月23日塗装のため第一船渠に入る。
1902年(明治35年)10月29日出渠。
1902年(明治35年)11月7日船体部修理竣工。
1903年(明治36年)2月3日呉発。 小豆島へ。
1903年(明治36年)2月4日神戸着。 明日、和歌の浦へ。
1903年(明治36年)2月5日大崎着。 明日、和歌の浦へ。
1903年(明治36年)2月10日三ノ宮着。
1903年(明治36年)2月13日三ノ宮着。
1903年(明治36年)2月15日糸崎着。
1903年(明治36年)2月16日呉着。
1903年(明治36年)2月17日五十六号と衝突?破損。
1903年(明治36年)2月18日警備艇となる。
1903年(明治36年)3月11日呉発。 佐賀関着。
1903年(明治36年)3月12日蒲江着。 13日、四国平城へ。
1903年(明治36年)3月13日??着。 明日、宇和島へ。
1903年(明治36年)4月1日呉発。 神戸着。 明日、大阪へ。
1903年(明治36年)4月2日川口着。
1903年(明治36年)4月7日有川発。 神戸へ。 葺合着。
1903年(明治36年)4月13日呉着。
1903年(明治36年)4月15日塗装のため第一船渠に入る。 23日、出渠の予定。
1903年(明治36年)4月22日出渠。
1903年(明治36年)5月19日厳島着。
1903年(明治36年)5月21日倉橋着。
1903年(明治36年)6月16日呉発。 今治着。
1903年(明治36年)6月18日今治発。 呉着。
1903年(明治36年)7月15日第一予備艇となる。
1903年(明治36年)9月14日第五十六~五十九水雷艇で呉水雷団第六水雷艇隊を編制。
1903年(明治36年)12月1日警備艇となる。
1904年(明治37年)1月4日由良着。 明日、神戸へ。
1904年(明治37年)1月5日神戸着。
1904年(明治37年)1月7日尾道着。 明日、呉へ。
1904年(明治37年)1月8日呉着。
1904年(明治37年)2月4日~9日上関付近警戒。
1904年(明治37年)2月12日~4月23日紀淡海峡警戒。
1904年(明治37年)4月23日第三艦隊に編入。
1904年(明治37年)5月4日第二軍輸送掩護のため椒島錨地発。 大同江口の警戒にあたる。
1904年(明治37年)5月8日塩大澳に回航。 次いで光禄島に入る。
1904年(明治37年)5月10日大連湾口三山島沖で浮遊機雷の捜索の後、裏長山列島に帰着。
1904年(明治37年)5月12日大窰口掃海および測量。
1904年(明治37年)5月13日旅順封鎖任務。
1904年(明治37年)5月14日大窰口で掃海面監視。
1904年(明治37年)5月15日大窰口で掃海艇隊掩護。 掃海面監視。
1904年(明治37年)5月16日裏長山列島に帰着。
1904年(明治37年)5月19日~裏長山列島哨戒任務。
1904年(明治37年)5月25日大連湾威嚇任務のため出港するが、風波のため裏長山列島に帰着、警泊。
1904年(明治37年)5月26日~裏長山列島哨戒任務。
1904年(明治37年)6月23日単艦で裏長山列島‐塩大澳間の通信任務に従事中、旅順艦隊出港の報により塩大澳に向かい、第六水雷艇隊と合同。 塩大澳沖哨戒。
1904年(明治37年)6月24日前夜、敵艦夜襲を下令され旅順港外へ向かうが、黎明を迎えたため、攻撃を中止し塩大澳に帰着。 午後、塩大澳より円島付近に至り、各隊と合流。 旅順口の封鎖配備に就く。
1904年(明治37年)6月25日旅順口の封鎖配備に就く。
1904年(明治37年)6月26日旅順港偵察後、小平島付近で第十、第二十一水雷艇隊と合流。 陸上砲撃中仮装砲艦とともに第三軍を支援。 出動してきた戦艦「セバストーポリ(Севастополь)」、防護巡洋艦「ノーウィック(Новик)」他と交戦。 午後、裏裏長山列島に帰着。
1904年(明治37年)7月3日裏長山列島哨戒。
1904年(明治37年)7月6日旅順艦隊出港の報により裏長山列島発。 円島付近に達し漂泊したが、風波のため行動困難となり、大(山冠に固)口に避泊。
1904年(明治37年)7月7日大(山冠に固)口発。 旅順口沖行動後、裏長山列島に帰着。 同夜、旅順港外での敵艦捜索および襲撃を下令され、裏長山列島発。
1904年(明治37年)7月8日旅順口沖行動。 敵影を認めず、小平島を経て裏長山列島に帰着。
1904年(明治37年)7月9日裏長山列島‐塩大澳間の通信伝令に従事。
1904年(明治37年)7月10日大(山冠に固)口発。 旅順口にディアナ(Диана)型防護巡洋艦を発見。 一旦、大(山冠に固)口に帰着。 夜襲のため旅順口に向かい、黄金山下の敵艦を雷撃。 大(山冠に固)口に帰着。 
1904年(明治37年)7月11日大(山冠に固)口発。 旅順港沖で機雷敷設掩護、哨戒。
1904年(明治37年)7月12日旅順港沖で哨戒。
1904年(明治37年)7月13日旅順港沖で哨戒。 裏長山列島着。 第三艦隊指揮下に復帰。
1904年(明治37年)7月14日~裏長山列島哨戒および通信伝令任務。
1904年(明治37年)7月26日旅順港沖で触雷した「千代田」を護衛して青泥窪着。
1904年(明治37年)7月27日小平島東湾発。 旅順口偵察。 青泥窪着。
1904年(明治37年)7月29日青泥窪発。 円島付近行動。 大(山冠に固)口を経て青泥窪着。
1904年(明治37年)7月30日~大連湾口掃海面夜間監視・哨戒および大連湾‐「三笠」間通信伝令任務。
1904年(明治37年)8月10日黄海海戦に参加。
1904年(明治37年)8月11日~第六水雷艇隊のうち2隻は青泥窪を根拠地として、青泥窪‐裏長山列島の通信任務に、他の2隻は小平島を根拠地として掃海面の監視任務に従事。
1904年(明治37年)8月20日~青泥窪‐小平島および円島の通信任務に専任。
1904年(明治37年)9月2日~龍王塘望楼沖および掃海面の警戒に従事。
1904年(明治37年)11月16日~小平島付近の警戒に従事。
1904年(明治37年)12月24日~旅順口封鎖および小平島錨地ならびに掃海面の警戒に従事。
1905年(明治38年)1月5日旅順方面戦闘の終了により、封鎖警戒配備を解いて青泥窪に引揚げ。 大連湾口の哨戒に従事。
1905年(明治38年)1月7日旅順口鎮守府艦隊に編入。
1905年(明治38年)2月13日~近海警戒、兵員訓練、浮遊機雷捜索に従事。
1905年(明治38年)4月7日営口河口商船取締り交替のため大連発。
1905年(明治38年)4月8日営口着。
1905年(明治38年)4月26日営口発。
1905年(明治38年)4月27日大連着。
1905年(明治38年)4月28日大連船渠に入渠。
1905年(明治38年)5月3日出渠。
1905年(明治38年)5月23日修理完成。
1905年(明治38年)5月24日大連湾口警備に出動したが、機械故障のため第五十八号水雷艇と交替。
1905年(明治38年)6月16日大連湾口哨戒撤収。
1905年(明治38年)6月20日海洋島方面巡航のため出港。
1905年(明治38年)6月23日大連に帰港。
1905年(明治38年)7月3日水雷捜索のため隍城島方面に向かう。
1905年(明治38年)7月6日大連に帰港。
1905年(明治38年)7月13日水雷捜索のため隍城島方面に向かう。
1905年(明治38年)7月16日大連に帰港。
1905年(明治38年)8月9日水雷捜索のため隍城島方面に向かう。
1905年(明治38年)8月12日大連に帰港。
1905年(明治38年)8月15日旅順に向け出港。 即日、帰港。
1905年(明治38年)8月17日検査のため入渠。
1905年(明治38年)8月25日出渠。 試運転施行。 結果良好。
1905年(明治38年)8月26日浮遊機雷捜索のため廟島列島方面に向かう。
1905年(明治38年)8月29日大連に帰港。
1905年(明治38年)9月12日水雷捜索のため隍城島方面に向かう。
1905年(明治38年)9月28日第六艇隊を呉に回航の訓令。
1905年(明治38年)10月23日凱旋観艦式参加。
1905年(明治38年)11月4日旅順口鎮守府艦隊付属を解かれる。
1905年(明治38年)11月13日神奈川発。 長浦着。
1905年(明治38年)11月14日長浦発。 浦郷着。
1905年(明治38年)11月18日浦賀発。 下田着。
1905年(明治38年)11月19日下田発。 鳥羽着。
1905年(明治38年)11月20日警備艇となる。 第一予備艇となる。
1905年(明治38年)11月21日鳥羽発。 勝浦着。
1905年(明治38年)11月24日勝浦発。 由良へ。 田辺着。
1905年(明治38年)11月26日田辺発。 由良着。
1905年(明治38年)11月30日由良発。 阿波?へ。
1905年(明治38年)12月1日糸崎発。 呉着。
1905年(明治38年)12月12日第六水雷艇隊は第六艇隊となる。
1906年(明治39年)1月13日由良着。
1906年(明治39年)4月1日警備艇となる。
1906年(明治39年)4月19日呉発。 下松へ。 下松着。
1906年(明治39年)4月20日安下庄に所在。
1906年(明治39年)4月21日高浜着。
1906年(明治39年)4月23日高浜発。
1906年(明治39年)4月24日安田着。
1906年(明治39年)4月25日鞆着。
1906年(明治39年)4月26日呉着。
1906年(明治39年)6月11日呉発。
1906年(明治39年)6月12日宇和島着。
1906年(明治39年)6月13日宇和島発。 呉へ。 呉着。
1906年(明治39年)7月3日呉発。 豊後水道へ。
1906年(明治39年)7月5日佐伯着。
1906年(明治39年)7月6日呉着。
1906年(明治39年)8月1日第一予備艇となる。
1906年(明治39年)10月1日警備艇となる。
1906年(明治39年)12月4日呉発。 仁方湾へ。 広湾着。 明朝??へ向け行く。
1906年(明治39年)12月8日呉着。
1907年(明治40年)3月5日呉発。 室積へ。 室積着。
1907年(明治40年)3月6日室積発。 安下庄へ。 安下庄着。 明朝、鞆へ。
1907年(明治40年)3月7日鞆着。
1907年(明治40年)3月8日鞆発。 江田島へ。
1907年(明治40年)3月9日呉着。
1907年(明治40年)3月20日呉発。
1907年(明治40年)3月21日佐賀関着。
1907年(明治40年)3月25日呉着。
1907年(明治40年)5月6日呉発。 高松へ。 高松着。 明7日、明石へ向け発。
1907年(明治40年)5月7日明石着。 明日、?山へ。
1907年(明治40年)6月7日橋浦着。
1907年(明治40年)6月9日橋浦発。 品川へ。
1907年(明治40年)6月10日横浜着。
1907年(明治40年)6月14日横浜発。 横須賀着。
1907年(明治40年)6月15日横須賀発。 下田着。 明朝6時、鳥羽へ。
1907年(明治40年)6月16日鳥羽着。 明朝6時、由良内へ向け発。
1907年(明治40年)6月17日由良着。 明朝7時、??へ向け発。
1907年(明治40年)6月18日三蟠着。 明朝、呉へ向け発。
1907年(明治40年)6月19日呉着。
1907年(明治40年)6月24日呉発。 倉橋へ。
1907年(明治40年)6月27日呉着。
1907年(明治40年)6月28日呉発。 安下庄へ。 徳山着。
1907年(明治40年)6月29日徳山発。 呉へ。 呉着。
1907年(明治40年)9月26日呉発。 伊予灘へ。  同日、呉着。
1907年(明治40年)9月29日呉発。 広島湾へ。  同日、呉着。
1907年(明治40年)10月3日呉発。 徳山へ。 徳山着。
1907年(明治40年)10月4日高浜?着。
1907年(明治40年)10月5日呉着。
1907年(明治40年)10月16日柳井津着。
1907年(明治40年)10月17日柳井津発。 江田島へ。
1907年(明治40年)11月4日呉発。 三田尻へ。 三田尻着。
1907年(明治40年)11月5日防府発。 唐津へ。 唐津着
1907年(明治40年)11月6日唐津発。 長崎へ。 長崎着。
1907年(明治40年)11月7日佐世保着。
1907年(明治40年)11月8日長崎発。 牛深へ。 牛深着。
1907年(明治40年)11月9日牛深発。 鹿児島へ。 鹿児島着。
1907年(明治40年)11月10日鹿児島発。 油津へ。 油津着。 同日、油津発、ヨノ津へ。
1907年(明治40年)11月11日浦代着。
1907年(明治40年)11月12日浦代発。 杵築へ。 杵築着。
1907年(明治40年)11月13日杵築発。 呉へ。 呉着。
1912年(大正元年)8月28日二等水雷艇に類別変更。
1915年(大正4年)4月1日除籍。
1915年(大正4年)7月15日売却。

謝辞

アイコンはsinn様の「アイコン工房」より、ご提供頂いた。

参考資料

  1. 日本海軍特務艦船史.東京,海人社,1997,p111-118,世界の艦船.No522 1997/3増刊号 増刊第47集
  2. 石橋孝夫.艦艇学入門.東京,光人社,2000,p20-29.(ISBN4-7698-2277-4)
  3. 前掲.日本海軍特務艦船史.p118
  4. 福井静夫.(写真)日本海軍全艦艇史資料篇.東京,ベストセラーズ,1994,p27
  5. 艦船行動簿.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C10100038500~C10100054500,(防衛省防衛研究所)
  6. 極秘 明治37.8年海戦史 第1部~第3部.アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C05110000100~C05110102900,(防衛省防衛研究所)
  7. 水雷艇略歴完(6).アジア歴史資料センター,リファレンスコード:C09050696100(第47~49画像目).水雷艇略歴 明治37~38,(防衛省防衛研究所)