|
 |
桃山電気鉄道(架空鉄道ももてつ)は、鉄道好きな管理人が作るNゲージ上の架空の鉄道会社に関するもので、如何なる実在の団体・会社等とも何ら関係はありません。 |
|
|
レイアウト建設記 3 |
さて、少しは街になってきましたが、2系統の運行では寂しい気がしてきました。以前我が奥方様より「右手前に拡張したら。」という一言を都合良く思い出しました。そこで、早速拡張しヤードを移転することにしました。ちなみに、拡張後の奥方曰く「これで拡張は完了ね。」との声は都合良く聞こえませんでした。 |
 |
レイアウト台の拡張 |
撮影:2006/10/16 |
270×180の右手前に180×90を拡張しました。パイプ(商品名は忘れました。)をホームセンター購入し接合します。高さは盤面で約70cm位を想定しました。これは作業性を考えたもので、上部からすべてレイアウトを補修する為です。
 |
|

 |
分岐傾斜を作る |
撮影:2006/11/05 |
山を作る際に紹介できなかったティッシュ貼りを紹介します。山と同じく発泡スチロールを整形し、ティッシュをボンド水で貼り付け乾燥させます。乾燥後アクリルラッカーを塗布して完了です。桃山電気鉄道は、安く簡単にがモットウです。 |
|
 |
新ヤード建設中 |
撮影:2006/11/07 |
拡張部分に新ヤードを移転作業中です。新たにスタンダードの電源を追加し、従来2系統だった運行を3系統としました。また、このヤードからすべての系統に車両を派遣するべく計画中です。線路を敷いただけで殺風景ですが、少しずつ市街地のようにしていきたいと思っています。 |
|
 |
新ヤード建設中2 |
撮影:2006/11/19 |
上の写真と同じに見えるかもしれませんが、ヤードの停留線を長くとる為、○印の分岐を、6番の左右から4番の左右に変更しました。このため回送線の接続が変わってしまい○印のギャップを設けたにも拘わらず、ショートするという今までになかった不具合が発生しました。この後ようやく節約だけではなくきちんとした部品を使う必要性に気付くことになります。
この後始末は、桃山工作所をご覧下さい。 |
|
 |
新ヤード建設中 3 |
撮影:2006/11/19 |
電車庫を設置してみました。何となく殺風景だったのが、少しは電車区になってきたかな?
|
市内中心部から見た電車区です。結構遠く感じますが今後路線を拡張していきますのでお楽しみと云うことで・・・・
|
 |
|
|
|