保育園・託児サービス業の種類

保育園を開園しよう! 託児所を経営したい!
子どもに携わるビジネスを始めたい! 働くママを応援したい!
そんな熱い気持ちをもつあなたのお手伝いをさせていただきます。

保育園・託児サービス業にはいくつかの形態があります。
どれが難しいとか、どれが簡単とかいうことではありません。
自分でやりたいこと、自分ができることがどの形態に合うのか参考にしてみてください。

認可保育所 (国の基準による認可保育園)
地方自治体の基準による保育所 (東京都の「認証保育所」や、横浜市の「横浜保育室」など)
事業所内託児施設 (認可基準を満たすものと、満たさないものがある
認可基準を満たさないその他のもの (認可外保育園、無認可保育園、保育室、託児所、託児室など名称は決まっていない)
ベビーホテル
ベビーシッター
学童保育

「保育所」と「保育園」

「保育所」という言葉は、児童福祉法などの法律の条文中に出てくる法律用語です。
「保育園」は、日常の中で使われる一般的な言葉。
正式な言葉という意味では「保育所」のほうなのでしょうが、このホームページでは、多くの方が馴染んでいる「保育園」で表記させていただきます。

認可保育園

市区町村が運営する公立保育園(公立園)と、社会福祉法人などが運営する民間保育園(私立園)が大多数を占めます。
昨今の待機児童の問題を解消するため、また、公立園を民営に移行するため、私立園については、社会福祉法人のほかに株式会社にも認可を与え、株式会社による運営を認めている自治体も増えました。
その運営費用は、自治体から交付される公費によります。
保育の契約と、お金(保育料)の流れは下図のようになります。

利用者(保護者)が市区町村に申し込む

保育料は、市区町村に支払う

市区町村から保育事業者(保育園)に運営費などが支払われる

認証保育園

(東京都の場合の例)
東京都の場合の認証保育園にはA型とB型の2種類があります。
A型・・・株式会社など民間事業者(駅前設置が基本)
B型・・・原則として個人(原則として法人へ移行)

保育の契約と、お金(保育料)の流れは下図のようになります。

利用者(保護者)が保育事業者(保育園)に申し込む

保育料は、保育事業者(保育園)に支払う (保育事業者は、保育料を上限まで自由に設定できる)

認可保育園(国基準)と認証保育園(東京都)の比較

  認可保育園 認証保育園
定員・対象年齢 60人以上 (小規模保育所の場合は20人以上) A型
定員20人~120人
うち0歳~2歳を1/2以上 (駅前に設置することを基本)
B型
定員6人~29人
0歳~2歳
0歳児保育 0歳児枠がない保育園あり 0歳児保育を必ず実施
基準面積 0歳児・1歳児一人当たり基準面積が3.3㎡必要 0歳児・1歳児一人当たり基準面積2.5㎡まで緩和
保育料 市区町村に支払う 保育事業者(保育園) (保育料は、上限まで自由に設定できる)
利用の申し込み 利用者(保護者)が市区町村に申し込む 利用者(保護者)が保育事業者(保育園)に申し込む
改修経費の補助 株式会社を対象とする補助制なし A型のうち駅の改札口から徒歩5分以内のものについて、改修経費補助あり
開園時間 11時間を基本 13時間以上の開所が義務づけられている

事業所内託児施設

企業や病院などで、従業員に対する福利厚生の一環として運営されている託児室です。
利用は自社の従業員に限られる場合がほとんど。
一定基準を満たせば、その開設や運営に対し助成金が受けられる場合があります。

認可外保育園・託児所など

国や地方自治体の基準をクリアしていない
自治体から運営費の助成を受けていない
民間の法人や個人が運営を行う
利用者は直接施設に申し込みをする
保育料は、その施設が決める

比較的規模の小さい施設が多い。
預り時間の基本が日中11時間ほどの施設が一般的です。

認可保育園か、認可外保育園かにかかわらず、すべての保育施設が、都道府県が行う指導監督(報告徴収、立入調査など)の対象となります。

(東京都の場合では、すべての施設が、開設、変更、休止、廃止の届出を行う必要があります。)

ベビーホテル

認可外(無認可)の託児所で、
夜8時以降の保育、
宿泊を伴う保育、
利用児童のうち一時預かりの児童が半数以上、

のいずれかを常時運営している施設です。
(国:厚生労働省の定義)

東京都では、
(1)午後7時以降の保育を行っているもの
(2)児童の宿泊を伴う保育を行っているもの
(3)時間単位での児童の預かりを行っているもの

をベビーホテルとして取り扱っています。

ベビーホテルについては、原則として年1回以上、事前通告なしで「立入調査」が実施されています。

ベビーシッター

保育園や託児所のように子どもを預かる施設の有無は問いません。
育児者が不在になる時間帯に、その自宅へシッターが出向き保育を行うという形態が一般的です。
(必ずしも「自宅」に限られているわけではありません)
施設型の保育は、子どもが集団になるが、ベビーシッターによる保育・託児は、個人やごく少人数になるという特徴があります。

学童保育

小学生の児童を対象として、放課後や長期休暇期間に預かり保育するものです。
自治体によっては放課後児童クラブなどと呼んでいるところもあるようです。

お問い合わせ
相談のご依頼
連絡窓口
(数事と人事株式会社)
151-0061
東京都渋谷区初台1-51-1
初台センタービル903
地図

営業日:
 月曜日~金曜日
 (9:00~18:00)
 土・日・祝日、
 年末年始休業・
 夏季休業を除く
サイトコンテンツ
小俣和生事務所
代表者 小俣 和生
代表者:小俣 和生
プライバシーポリシー

ブログ
数事と人事会議

リンク
数事と人事株式会社 へのリンク 数事と人事株式会社

リンクページ

小俣和生事務所
(税理士・社会保険労務士)
Copyright:(C) 2005 Kazuo Omata All Rights Reserved.