Hipocondrie 掲示板
[221] 2005/07/02 18:21:45
はじめまして
発言者 nagai@ezo
時々お邪魔しています。本日は声楽についてよませていただきました
最近は初期バロックとセリー派を聞いていますが、またよろしく。
[usen-221x240x136x126.ap-us01.usen.ad.jp] レスをつける
[220] 2005/05/30 17:26:27
Re:あの、いえ・・・
発言者 thor
>私が期待しているのは、新発売らしき、
>
>Die Responsorien Zum Karfreitag: Horak & Martinec / Boni Pueri +tuma: Sonata
>
>の方なんですけれど、こちらはいかがでしょう?
わはは。何だか盛大に勘違いしてました(^^;
ここのURL とかにもっと詳しい情報がありますが、確かに期待できそうです。
レスポンソリウムは聖金曜日の9曲のようです。またTumaのシンフォニアはなにげに結構貴重な録音かと。この人はゼレンカよりもう少し後の人でチェコのバロックから前古典派期の作曲家の中でもかなり実力がある人です。
>これってSub olea pacis・・・と同じ演奏団体ですよね?
[No.218のいぇずいーとさんの記事より]
みたいですね。厳密に言うとそれに参加していたって感じかもしれませんが。
[] レスをつける
[218] 2005/05/30 11:25:37
あの、いえ・・・
発言者 いぇずいーと
持ってなかったのでBCJのマニフィカートも注文したんですが、
私が期待しているのは、新発売らしき、
Die Responsorien Zum Karfreitag: Horak & Martinec / Boni Pueri +tuma: Sonata
の方なんですけれど、こちらはいかがでしょう?
これってSub olea pacis・・・と同じ演奏団体ですよね?
[eatcf-34p225.ppp15.odn.ne.jp] レスをつける
[217] 2005/05/30 11:03:41
Re:はじめまして
発言者 thor
いぇずいーとさん、どうもいらっしゃい。
BCJのマニフィカトが廉価になったんですね。もしお持ちでないならこれは買いですね。CDNo28のとこにもちょっと書いてますが、私が買ったときはどこの店を探してもなくて仕方なく海外版を注文したら店頭に山積みになっていたと。
ではでは。
[] レスをつける
[216] 2005/05/27 18:45:29
はじめまして
発言者 いぇずいーと
いつも参考にさせていただいております。
Stockigt女史の本もここで教えていただいて入手した次第です(しかしたかいですね)。
このサイトはゼレンカのCDを買うときにとっても便利ですね。
これからもよろしくお願い申し上げます。
以下、けっこう期待できませんか?
ここのURL
[eatcf-274p221.ppp15.odn.ne.jp] レスをつける
[215] 2005/05/05 16:50:54
Re^3:本場のゼレンカ
発言者 thor
> ところで、画像ですが、どこにお送りすればよいでしょうか?
[No.214のえりりんさんの記事より]
Topページの下にメアドが書いてます。
Spam避けに画像になってるんで、すみませんが手で入力して下さい。
[acca1aab209.fko.mesh.ad.jp] レスをつける
[214] 2005/05/04 13:44:10
Re^2:本場のゼレンカ
発言者 えりりん
そうですよね、最近新しいCD出ないですよね〜
一時期、けっこう次々と出ていたようですが・・・
それなりにいい録音もあって、期待していたのですが・・・
一度、現地に思い切って行かれることをおススメします。
CD屋で「ゼレンカありますか?」と言って「ハァ?」ってことにはならないとこが感動しました。
ところで、画像ですが、どこにお送りすればよいでしょうか?
[c6100.inet.co.th] レスをつける
[213] 2005/04/21 11:51:01
Re:本場のゼレンカ
発言者 thor
お久しぶりです。
ドレスデンに行かれたんですか。
最近は新しい録音とかもあまり出てこないみたいなんですが、現地ではそれなりに認知されてるんですね。私も行けばもう少しここのネタも増えると思うんですが、何せ出不精なもんで…
>もしthorさんがご希望であれば、コンサートのお知らせの画像をお送りします。
[No.212のえりりんさんの記事より]
よろしければお願いします!
[] レスをつける
[212] 2005/04/20 18:57:55
本場のゼレンカ
発言者 えりりん
こんにちは。もうだいぶ長いことご無沙汰してしまいましたが・・・
以前、ゼレンカの故郷に行こうと思い、書き込みさせていただいた者です。
その後、ずっと報告しようと思いこんなに経ってしまって・・・
ゼレンカの故郷は交通の便の都合上やめて、ドレスデンに行って来ました。
エルベ川を見ながら「この流れもゼレンカは見ていたんだろうなぁ。」と感慨深くなったものです。
どなたかがいつか書き込みされていたように、ドレスデンのCDショップではゼレンカのCD売っていないんですよね〜なんでかなぁ。
でも、やっぱりプラハではどこのCD屋に行っても当たり前にゼレンカが売っていて、未入手CDを10枚以上購入でき、もう言うことありませんでした。さらに毎日あっちこっちの教会でコンサートの催しがあるのですが、そこでもゼレンカの曲がやったりするんですよね!残念ながら滞在中に聴くことはできませんでしたが。
つい先日、スウェーデンに行ったときに、たまたま立ち寄った教会のコンサートのお知らせ掲示板を見ていたら、なんとここでもゼレンカのコンサートが!ヨーロッパではそれなりの知名度になってきているんですねぇ。
もしthorさんがご希望であれば、コンサートのお知らせの画像をお送りします。
[trupppv92-227-126.inet.co.th] レスをつける
[209] 2005/03/14 14:58:03
Re:トリオソナタ第5番
発言者 thor
どうも、massamino500さんいらっしゃい。
> accent lebel のゼレンカのトリオソナタ集を聞いて「やられた」者です。
> 2つのオーボエとバズーンとによる早い楽章の超絶的なパッセージが印象的ですが、個人的には第2楽章adagio。第1楽章の展開から、第2楽章の曲想は予想もしておりませんで、第2楽章が始まる数小節から「何だこれは」状態になってしまいました。やがてドンブレヒトとエビンゲの鄙びたバロックオーボエとボンドのバロックファゴットが歌い継いでいく美しくも物悲しい調べに、いつも間にか聞いているこちらまでシンクロしてしまい、どこまでも落ちていってしまいます。ところが第3楽章に至ると、まったくがらっと変わってしまい、第2楽章の暗さは微塵もありません。
[No.207のmassamino500さんの記事より]
ゼレンカってこのあたりのメリハリのつけかたは超一流という気がします。ミサ曲なんかもそんな感じなんで、聴かれてみるとおもしろいかもしれません。ベルニウスのZWV20/ Missa dei Filiiなら店頭にあるかもです。
[] レスをつける
[208] 2005/03/14 14:27:45
Re^3:大変役立つサイトですね
発言者 thor
>五番ヘ長調を弾いてるんですが、3楽章が難しくて最初のリハーサルではボロボロでした(苦笑)。
>ソロがヘンデルなんかのトリオソナタよりずっと長いのが曲者ですね。
>その代わり自分が弾かない部分も長いのですが。
>リトルネロのテーマが戻ってくると安心します(笑)。
[No.206の琳さんの記事より]
5番ですか。名曲ですよね。ばしっと弾けたら滅茶苦茶かっこいい!って感じがします。緩徐楽章も美しいですしね。がんばってください。
[] レスをつける
[207] 2005/03/12 22:57:28
トリオソナタ第5番
発言者 massamino500
はじめまして。
accent lebel のゼレンカのトリオソナタ集を聞いて「やられた」者です。
2つのオーボエとバズーンとによる早い楽章の超絶的なパッセージが印象的ですが、個人的には第2楽章adagio。第1楽章の展開から、第2楽章の曲想は予想もしておりませんで、第2楽章が始まる数小節から「何だこれは」状態になってしまいました。やがてドンブレヒトとエビンゲの鄙びたバロックオーボエとボンドのバロックファゴットが歌い継いでいく美しくも物悲しい調べに、いつも間にか聞いているこちらまでシンクロしてしまい、どこまでも落ちていってしまいます。ところが第3楽章に至ると、まったくがらっと変わってしまい、第2楽章の暗さは微塵もありません。
ゼレンカを「ボヘミアのバッハ」と呼ぶようですが、あくまでも個人的な印象では、バッハ(ヨハンセバスティアンの方。)にも名曲、美しい曲は数多くありますが、当該第2楽章adagioに比する曲は無いように思われます。
(thorさんのようにゼレンカの作品を聞きこんでいる訳ではないので、憚られるのですが。)やはり、ゼレンカはzelenka、18世紀に活躍した他の作曲家、テレマン、ラモー、ヘンデル、ヴィヴァルディ等個性的な特Aクラスの作曲家と評価できると私は感じております。
[i219-167-215-220.s02.a004.ap.plala.or.jp] レスをつける
[206] 2005/03/12 06:41:15
Re^2:大変役立つサイトですね
発言者 琳
> ゼレンカのトリオソナタって演奏する側からすると相当に難物と聞きますがどうなんでしょう。こちらは聴く側なんで気楽なもんですが(笑
>
> ともかく頑張って下さい。
[No.205のthorさんの記事より]
レスありがとうございます。
五番ヘ長調を弾いてるんですが、3楽章が難しくて最初のリハーサルではボロボロでした(苦笑)。
ソロがヘンデルなんかのトリオソナタよりずっと長いのが曲者ですね。
その代わり自分が弾かない部分も長いのですが。
リトルネロのテーマが戻ってくると安心します(笑)。
チェンバロ担当なんですが、通奏低音のクラスでこの曲とゼレンカについてレポートを発表することに決めたので、今ゼレンカの弾いていたヴィオロンについて調べてます。基本はガンバ属の楽器と同じだと思うんですけど、現代のコントラバスとどう似ていてどう違うのか、演奏に知識が生かせればと思っています。チェンバロはヴィオロンと同じ譜面なので。
[58.san-francisco-03rh16rt-04rh15rt.ca.dial-access.att.net] レスをつける
[205] 2005/03/10 12:07:50
Re:大変役立つサイトですね
発言者 thor
>ゼレンカのトリオソナタを弾くことになり、検索していたらこちらへ辿り着きました。
[No.204の琳さんの記事より]
琳さん、どうもいらっしゃい。
確かにゼレンカはマイナーですから知らない方が普通かもしれませんね。最近はCDも出てこないし…
ゼレンカのトリオソナタって演奏する側からすると相当に難物と聞きますがどうなんでしょう。こちらは聴く側なんで気楽なもんですが(笑
ともかく頑張って下さい。
[] レスをつける
[204] 2005/03/09 15:34:26
大変役立つサイトですね
発言者 琳
初めまして、
ゼレンカのトリオソナタを弾くことになり、検索していたらこちらへ辿り着きました。
Stockigt氏の紹介ページまでリンクしてあって、抜かりないですね。
音大行ってるにも関わらず今までゼレンカのことを少しも知らなかったので、
こちらで勉強させていただきました。感謝です!
一通り全部読み終わったので、あとは英語で書かれてるページをリンク集から辿ってみようと思っています。
[214.san-francisco-05rh15-16rt.ca.dial-access.att.net] レスをつける
[203] 2004/12/20 12:45:04
Re:カルダーラのミサ曲
発言者 thor
どうもお久しぶりです。
カルダーラ、結構好きです。
確かゼレンカがまだウィーンにいた頃副楽長に就任してたと思います。かなり直接的にゼレンカに影響した人だと思います。
CDはミサ・ドロローサと何かのオラトリオくらいしかありませんが、ミサの方はゼレンカ的なというか、なかなか華やかな感じのミサ曲でした。
カルダーラとかロッティとかフックス先生なんかは、もっと出てきて欲しいですね。
それでは、お気を付けて。
[] レスをつける
[202] 2004/12/18 22:50:33
カルダーラのミサ曲
発言者 たぬき
おひさしぶりです。
今年はリストラされたり散々な年でとても
音楽って環境でもなかったです。(汗)
以前頼んでいたカルダーラのミサ曲の楽譜が
届きました。
CDはナクソスから出ています。
対位法は惹かれます。基本的に独唱時にはコンテ
ヌオだけになりますが、合間にヴァイオリンが
短い旋律をはさみます。
器楽にも通じていたこともわかります。
バッハやゼレンカよりやや自然な感じがします。
がたまに意外な音に出会います。
個々の曲は短いのですが集中している感じです。
地味な感じはしますが良い曲だと思います。
合唱は少ないです。
[pd3999a.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp] レスをつける
[201] 2004/10/16 16:03:16
Re:グリセルダ聴きました
発言者 impresario
あ、マメにチェックしていたつもりだったのですが、
2週間もたってしまったようで、すみません。。。
お喜びいただけたとすれば何よりです。
今は、<賛否両論ありますが>、ヴィヴァルディの
la verita in cimento を準備しています。
[eatcf-514p120.ppp15.odn.ne.jp] レスをつける
[200] 2004/10/03 23:14:39
グリセルダ聴きました
発言者 thor
なかなかまとまった時間が取れなかったんですが、やっと聴けました!
いや、やっぱり意味が分かって聴くのとそうでないのとでは違いますね。ぼうっと聴いているだけでも結構いい作品なんですが、スカルラッティはあの脚本を見事に音楽化しているとしか言えません。アリアだけでなく、レシタティーヴォの部分も手に汗を握る迫力です。当時スカルラッティが巨匠と言われていたのは全くもって当然ですね。
まあ、本来はCDを売る側がすべきことなんだとは思いますが、ともかくimpresarioさん、良いものをありがとうございました。
[acca1aab148.fko.mesh.ad.jp] レスをつける
[199] 2004/09/09 17:46:07
送信しました。
発言者 impresario
お待たせしました!お送りしたところです。
開けない、化けてる、などございましたらご連絡ください。
(それから、できれば不手際の指摘はメールでお願いします…汗)
[eatcf-510p24.ppp15.odn.ne.jp] レスをつける