TOP 京都 奈良 鎌倉 関西アレコレ 歴史散策 四季折々 旅の記録 日々雑感

頼朝が伊豆で挙兵したものの石橋山の戦いで破れ、房総半島へ逃げ、安房・下総・上総と北上し、武蔵の国に入る前に2万人を超える兵が集まったという。この状況や源氏との縁から、武蔵や相模の武士団のほとんどが頼朝の下に参集し、鎌倉入府時には3万人の規模を超えたという。そして、鎌倉幕府の重鎮として、これら有力武士団が、頼朝を支えていった。こうした在地武士団と性格を異にしたのが北条一族ではあった。この結果、頼朝亡き後北条氏の直接・間接を問わず有力な武士団が滅ぼされていったのが、鎌倉時代のもうヒトツの側面と云って良いだろう。最終的に北条一族による実質的な政権として存続した。
頼朝を支えた武士団のほとんどが、平氏の流れをくむものであることは「鎌倉と源氏」のところで解説した。その武士団が、同じ平氏の一族である平清盛に叛旗を上げた所が面白い。関東の武士にとって、「一所懸命」という言葉で示されているように「土地」が重要であり、その土地を巡る争いが絶えなかった。その争いを裁定する権威ある人物が必要であった。その任を頼朝の父である義朝でもあった。しかし、平治の乱で破れ殺された義朝以降、平氏を頂点とした体制の中で、義朝と縁が強かった武士団にとって不利な面があり、京の平氏との間柄の強い武士団が勢力を強めつつあった。このような背景があり、決起した頼朝に賭けたとも云える。又、関東の武士団にとって、いわば京都の朝廷とは独立したもので良いという考えも強く、己が土地の支配権を正当化する政権だけで良いという意識もあった。こうした武士団の意思に応えた頼朝は、武士団の長として、後に御家人制度や幕府による問注所・政所での裁定など征夷大将軍としての権威を強化していった。
そんな頼朝を支えていった有力武士団の幾つが、やがて滅ぼされていった。そんな武士達の悲劇を残す所も鎌倉の地に残っている。

ひき よしかず 

「和田塚」は住宅街の一角にあり、それと気づかずにしまうかもしれない。この和田塚は、和田氏の墓と云われているが、元々無常堂塚と云われていたが、明治の中ごろ、道路工事の際、塚の一部から人骨だ出たことから、和田義盛一族の墓地と云われ、和田塚というようになった。尚、これまで古墳と考えられていたが、近年の調査で、塚ではなく砂丘の削り残しと判明したそうだ。

しかし、この計画も事前に北条側の知ることになり、この計画に連座したとして、和田義盛の子 義直・義重及び甥の胤長が捕らえられた。義盛は、実朝に直訴し、子らの釈放を求め、子の義直・義重は許されたが、甥の胤長は許されず、和田氏等の前で縛られ陸奥国へ流されていく。和田義盛の面目が潰されたとして、ついに北条義時誅殺を決心し、同族の三浦一族や武蔵の横山一党や相模の西湘武士団と連携をとり、将軍実朝を配し、北条義時を打つというものであった。それは、建保元年(1213)5月3日早朝に決起するものであった。しかし、この計画も、弟の義茂の子高井重持が北条方に内通し、事前に漏れてしまった。義時は、まず三浦義村に密書を送り、和田氏を裏切らせる。次いで、和田氏一党が事を起こす前の2日夕刻、和田氏邸に急襲をかけた。しかし、その後、和田氏の反撃はすさまじく、一時は大蔵幕府まで進行し、実朝を立てようとしたが、既に実朝は逃げたあとだった。この結果、和田氏が反幕府軍となってしまう。その後、横山党なども到着し、一時は北条義時の本陣まで攻め入るが、反幕府と烙印された和田軍は孤立、ついに由比ガ浜で滅びてしまった。この戦いで、三浦氏が和田氏を裏切らなければ、どうなっていたか分からない。歴史は、常にもしという事を思ってしまう。三浦義村も重考の上出した結論であろうが、同じ三浦一族で、三浦を継いだ義澄ー義村には、ある意味政治的配慮を持って事を判断する力を持ち、一方の義宗ー義盛には、行動先行型の血が流れていたように思える。しかし、北条氏にとって残るのが三浦氏であり、その三浦氏も宝治元年(1247)、北条時頼により滅ぼされてしまう。この宝治合戦については、別項で述べる。

三浦一族である和田氏は、三浦義明の長子義宗が、杉本城に居た事にうより、杉本を名乗ったが、その子義盛は、三浦半島の南西に位置する和田を本拠とした事から、和田と称した。和田一族の共通は短絡指向があるかもしれない。義盛の弟・義茂は、頼朝挙兵時杉本城を守っていた。そこへ、畠山一族と引き返す途中の三浦軍と遭遇したが、両者は姻戚関係もあり、矛先も交えずという話し合いがあったのだが、義茂はそれを勘違いし、畠山の軍に攻撃してしまい、それが元に、畠山軍が江戸氏まどの武蔵の武士団を引き連れ、三浦を攻略し、三浦義明が死に、三浦一族が房総に逃れるという事態になった。しかも、頼朝と巡り合った義盛は、頼朝に 大願成就の折は、自分を侍所の別当にしてもらうよう願ったという。この話が事実かどうか不明だが、義盛の性格、何処か憎めない仕草というものを感じる。頼朝が鎌倉に入府し、義盛は侍所の別当に任命されるが、実質は、所司に任命した梶原景時が仕切っていた。頼朝亡き後、比企氏、梶原一族、そして畠山一族を滅ぼしてきた北条氏が、残る豪族は、和田氏、三浦氏といった三浦一族であった。それは、伊豆の武士団を代表する北条氏と相模の武士団を代表する和田氏との争いになっていった。特に、北条氏は、北条義時が相模守、北条時房が武蔵守に就任するに至り、義盛は、実朝に上総守を所望したが、北条義時などに妨害され、その任に就くことが出来なかった。そこから、義盛の北条を倒す計画が極秘に進められる。

三浦 義明

三浦 義明

一の鳥居近くにある、畠山 重保主従四騎を祀ったと伝えられる五輪塔。この五輪塔には、明徳四年の銘があり、室町時代初期の宝筺印塔の標準的な形態という。

畠山一族は、秩父平氏の嫡流として、荒川が関東平野へ流れる地帯である現埼玉県大里郡川本町辺りを根拠とした有力な武蔵武士団の一つであった。同じ秩父平氏の流れをくむ河越氏や江戸氏も荒川沿いにその居を設けていたが、重忠の叔父にあたる小山田氏は、現東京都町田市近辺が居であり、その子稲毛三郎は、現川崎市西部といったように、荒川や多摩川といった河川の拠点に秩父平氏一族が点在していた。頼朝挙兵時、重忠の父・重能は、叔父小山田有重共々京都への上洛中でもあり、重忠は平家方として頼朝征伐軍として参戦し、三浦氏とも戦っていたが、頼朝が武蔵の国に入る際頼朝に従い、鎌倉への先陣を請負ったという。その後、木曽義仲や平氏との戦い、奥州征伐では先陣として、多くの武功を重ねた典型的な鎌倉武士であったという。又、武人としでだけでなく。静御前が鶴岡八幡宮で舞った時の伴奏も受け持つ才も持っていた。頼朝亡き後も幕府の中堅として活躍していたが、実朝に嫁ぐ事になった坊門信清の女を迎えるため有力御家人の子弟達が京都に赴いた。その一行に重忠の子・重保も加わっていた。その重保と平賀朝雅とが喧嘩が起こり、この件に対して、平賀朝雅の義母にあたる北条時政の後室・牧の方が恨み、畠山親子を討つことを計画した。北条時政と謀り、畠山重忠と従兄弟にあたる稲毛三郎を呼び、重忠謀反の嫌疑ありとし、重忠親子誅殺北条義時・時房に命じた。鎌倉に先にいた重保が、由比ガ浜の手前で討ち取られてしまう。更に鎌倉へ向っていた重忠一行は、現・横浜市二俣川まで来ていたところを3万の軍勢に攻められ、戦死してしまう。その直後、重忠謀反は虚伝だったとして、稲毛三郎一族が滅ぼされてしまった。北条時政のあくなき欲望と残虐な手口が重く感じられてしまう悲劇である。時に元久2年(1205)6月であった。

妙本寺 二天門

妙本寺 祖師堂

比企谷の妙本寺。日蓮宗。能員の末子能本が、比企一族の菩提を弔うため、日蓮の弟子日朗を開山に迎え、文応元年(1260)に創建したと伝えられる。参道の石段を上ると。朱塗りの二天門がある。門を入った右側には、2代将軍頼家の子で、比企能員の女(若狭局)を母とする一幡が、比企一族とともに没したとき、焼け残った一幡の袖を埋めたと云われる袖塚がある。境内正面には、大きな祖師堂があり、その手前右側には、比企能員一族の墓と称する供養塔が並んでいる。祖師堂の左手の池を隔てた竹の御所跡には、4代将軍藤原頼経の夫人竹の御所(頼家の娘で、一幡の妹)が難産で没した時、釈迦如来像を堂とする墓所とするよう遺言し、新釈迦堂がつくられた。

梶原の地にある「御霊神社」。建久元年(1190)に梶原景時の創建と伝えられ、祭神は鎌倉権五郎景正。

治承4年(1180)の頼朝が挙兵し、石橋山の戦いに敗れ、房総に向かって逃れる途中、三浦氏と合流できたあと、房総半島の南側の安房に上陸、その地の安西氏が館を提供してくれたが、土地の豪族長狭常伴が夜襲をかけてきたが、壊滅する事ができた。その後、頼朝一行は房総半島を北上し、まず千葉介常胤が一行に加わる。そして、現在の千葉・市川市の下総の国府に入った。当時房総半島で圧倒的な勢力をほこっていたのが、上総介権介広常(千葉広常)であったが、頼朝一行への参陣が遅れた事から 頼朝からのきつい叱責が為されたという。それまで、頼朝に従っていた三浦氏や千葉介などは数百人の軍勢にしかならない中、上総介は2万人の大軍であった。その勢力を見れば、喜ぶと思っていた広常にとって驚いたかもしれない。武人としての広常は、改めて頼朝の器量を認めたとも云う。広常が加わった頼朝軍勢は、その兵力をバックに、武蔵・相模の武士団を加え鎌倉に入府するのだが、坂東における勢力地図を塗り替えたのは、上総介広常だっと云えるのではないだろうか。千葉氏も平氏の流れをくむ一族であり、同じ秩父平氏も同じ祖・忠頼と云われる。千葉氏の祖は、12世紀初頭から千葉を開墾した忠常であり、その後、上総介広常と常胤の流れとなった。その後、鎌倉に入府し、大勢力の広常は重要な位置にあった事は事実であろう。一方、広常は無頓着な面があり、頼朝の前で下馬しないなどの所作が多かったとも云う。そうした事が原因になったのか、頼朝は 寿永2年(1183)密かに梶原景時に誅殺を命じ(と推測)、殺されてしまう。これにより、頼朝と坂東の武士団との御家人として仕組みが成り立っていく事を考えれば、広常自身の問題ではなく、頼朝を頂点とした体制確立を行う為、最大の兵力を持つ上総介広常を葬ったと考えられる。

梶原太刀洗水。朝比奈切通の入り口付近にある湧水。梶原景時が、ここで広常を討った刀を洗ったという伝承だが、近くに広常の館があったと言われ、その事からこのような伝承になったかも知れない。むしろ、広常がこの地に館を構えていたのは頼朝入府以前からであり、房総半島と鎌倉の道として、朝比奈切通が、古来よりの情報路であった事が分かる。

三浦 義明

三浦一族も平氏を祖とし、祖父 公義が三浦の地に在し開墾していった事から三浦と名乗ったようである。この三浦一族が、前九年の役、後3年の役の時代から源氏とのつながりが強く、平治の乱で源義朝が破れても伊豆に流された頼朝を密かに支援していた。そして、治承4年(1180)の頼朝挙兵に応じ三浦から出兵したもの 台風の影響で進軍出来ず退却するはめとなった。それを畠山重忠等が追い 由比ガ浜近辺で戦闘が行われ、この戦いで畠山の軍は一度退いたものの 再度畠山氏と同族・秩父平氏の流れを汲む河崎、江戸氏の勢力も含めた軍勢で三浦氏の衣笠城を攻めてきた。ここで到底城を守りきれぬと思った 三浦義明が息子等に退去を命じ、自ら城に残り防戦し 最後は自刃し城は落ちたという。
石橋山の戦いに敗れた頼朝一行が東京湾口で漂っているところに 三浦勢と海上で出会い 房総半島に上陸し ついには鎌倉入府に至った。もし この時三浦勢に会わなかったら 頼朝の命運も開けなかったかもしれない。それだけに 頼朝は 義明や三浦氏の事を忘れる事なく 頼朝の有力御家人として遇してきた。
しかし、頼朝亡き後 北条氏との有力な対抗勢力となっていた三浦氏であったが、北条氏の策略により 北条時頼によって三浦泰村一族が滅ぼされてしまう。 

同地の「八雲神社」で、治承年間(1177〜81)に梶原景時が建立したと伝えらる。

三浦 義明

来迎寺の本殿右手にある五輪塔で、衣笠城で戦死した三浦義明の墓と、治承4年(1180)石橋山の敗戦後三浦へ引き返す途中、平家方だった畠山重忠軍に殺された多々良三郎重春の墓と伝えられている。

来迎寺(時宗)。山号を隋我山。頼朝が三浦大介義明の菩提を弔うために建てた真言宗能蔵寺の跡で、音阿上人の建立と伝えられる。

ページTOPへ

妙本寺 鐘楼

左:袖塚 上:比企能員一族供養塔

古都を歩く  鎌倉編

頼家・実朝・政子

大仏トンネルを越え、大船・藤沢方面に至る平地一体を「梶原」という地名がある。頼朝の側近として仕えた梶原景時一族が住んでいた所と云われ、今でも地名として残っている。梶原一族は、鎌倉権五郎景正の流れをくみ、大庭景義・景親兄弟とは従兄弟の関係にある。大庭氏は、頼朝旗揚げに伴い、一族の総氏であった景親は平家方として頼朝征伐にあたり、兄・景義は頼朝に従った。結果、後に景親は斬首されるが、景義は頼朝の御家人として仕えていくという運命になる。一方、梶原景時は、最初は景親の軍に参加し、頼朝征伐に参戦するものの、石橋山の戦いで敗れた頼朝の身を助けたという事で、後に頼朝の側近として重きをなしたと伝わるが、真偽は明らかではなく、景時の重い任務に対しての説明として作られたものという見方がある。それだけ頼朝にとって重要な側近として活躍した景時だが、後世の評判は芳しくない。一つに、義経の讒言を頼朝に行い、後に義経の悲劇を作り出した張本人と見られてしまった事であろう。又、景時の最後も、頼朝亡き後、頼家らの御家人からの反発を買い、京都へ逃れる途中で討たれてしまうという悲劇も重なってしまったのかもしれない。しかし、頼朝は、景時の能力を高く買っていたようで、自らの忠実な部下として扱ってきた。景時もその任に十分に応え、義経に対しても当たっていたと思われる。ともすれば、義経は、頼朝の判断を仰ぐべきところを独自の判断で行動を起こすといった事も多かったようで、それを景時は戒めていたというのが真相のようであるが、義経の優れた戦術家としての評価から、景時の戒めが いじめとして映ってしまったものであろう。景時にとって頼朝を中心とした武士の統制は、自ら思う体制の信念と合致していたのかも知れない。だからこそ、頼朝を脅かすかもしれない存在に対し厳しくあたり、上総介千葉広常を討ったのもその一つであったろうし、さらに甲斐源氏の一族安田一族を失脚させ死においやっている。いわば頼朝の裏の思いを実現していく政務家のような存在とも見える。
しかし、頼朝亡き後頼家の代になっていたが、結城朝光が頼家に対して不忠の言を吐いたとして、景時が頼家に讒言し近々呼び出しを受けるという事を内々に告げられた朝光は、和田・安達氏らと相談、梶原景時を糾弾する集まりを鶴岡八幡宮の下宮で行ったところ、総勢66名の御家人が集まった。そこで梶原景時弾劾状をもとに将軍頼家に直訴に及んだ。頼家は、それに対し梶原景時に陳弁するよう申し立てたが、景時は、一族郎党を引き連れ、鎌倉を退出し、所領のある相模一ノ宮に引きこもってしまった。その後、京都へ向かい、体制建て直しを図りたかったのであろう。しかし、駿河国の清見関で地元の御家人に見破られ、討ち死にしてしまう。この経緯から、景時が同僚の御家人に恨まれる存在であったことが類推できるし、それだけ将軍の裏役的存在を自ら肝に命じ仕えた武士ではなかったかとも思う。

三浦 義明

比企氏は、現在の埼玉県比企郡川島町・東松山市を本領としてた豪族の一つであったが、その出自は不明なのは、北条氏により記録が抹殺されたのではないかと疑う人もいる。頼朝の乳母であった比企局の存在が、その後の比企氏を大きく変えた。頼朝が伊豆へ流された時、日常生活に対する絶え間ない支援をしたのが、比企局であり、その女の婿であった安達盛長であった。比企局の女達は、島津忠久の母になりその後安達盛長に嫁いだ長女、河越重頼の妻となった次女、そして伊東祐清に嫁いだが、祐清が討たれた後平賀義信に再嫁して朝雅を生んだ三女など、当時として大きな存在であったことが分かる。比企局の甥で猶子となったのが能員。頼朝によりその側近として仕えた能員は、頼朝の信頼も高く、政子が頼家出産時の館となったり、頼家の乳母となったりした。更に、頼家が、能員の女(若狭局)を妾に迎え、頼家の子一幡を産むに至り、頼家の大きな後ろ盾となっていった。しかし、頼朝亡き後、頼家の独断専行を抑えるための集団合議制などにより将軍職として力を抑えられていたなか、頼家病状悪化のなかで、建仁3年(1203)に、頼家万一の場合を想定し、関西38国を実朝が、頼家の嫡子一幡の相続分は関東28国という案が決定されるた。この決定に不満を持ったのが、一幡の父にもなる比企能員であった。病状回復した頼家に、能員がこの決定を話し、北条氏を追討すべしと進言し、頼家も北条氏一族の追討を密命した。しかし、その話を病気見舞いに来ていた政子が聞きとがめ、直ぐに北条時政に伝えた。条時政は、比企能員氏を討つべく策略をめぐらす。それは、時政が命じていた仏像が像立したので、その供養に来れないかというものであった。能員は、その招きに応じ、名越にあった北条時政の館に向ったが、そこで討ち取られてしまった。前後して、比企氏の館のあった比企谷に、政子の下知を受けた幕府軍の大軍が押し寄せた。反撃する余裕のないなか地形の利で比企氏も抵抗したが、ついに敗れる。この戦いのなかで、頼家の室であった若狭局、子一幡も死んでしまった。ここに頼家を支えてきた 梶原景時、比企能員といった大きな勢力が滅びた事が、さらに頼家の悲劇へと続く。
それにしても、時政の謀略には驚く。既に、比企氏を討つ前に、三浦義村を懐柔し、土佐国守護に任じた。これにより、三浦氏は北条氏に加担した事になり、時政にとっては大きな憂いを無くした事になる。三浦義村は、頼家の子一幡の乳母夫であったが、時政の嫡孫・泰時へ義村の娘を嫁がせているという姻戚関係もあっただけに、義村自身も悩んだものと思われる。
比企氏の館であった比企ケ谷には、今は妙本寺が佇む。そんな悲劇の地と思えない静かな境内は、四季折々落ち着ける所だ。

三浦 義明