kame
tsudax99
since 1999

ここに掲載されている情報は古くなっている可能性があります

窓口担当のための補助金一覧

いわゆるまとめサイトです。東京の中小企業が利用できるものだけ掲載しています。
利用する際は必ず最新の募集案内を確認してください。

補助対象経費/対象外経費は、募集案内に記載のあったものだけを載せています。ご注意ください。
メイン事業名 燃料電池自動車等の普及促進事業・電気自動車等の普及促進事業 2024年度
サブ名称 (FCV・EV・PHEV車両) -----
申請 事前予約期間:
-----------
募集期間:
2024.4.26~2025.3.31
提出期間:
2024.4.26~2025.3.31
補助対象期間 2024年度
対象者
車検証の使用者対象区分       対象車両の
初度登録日
要件
個人EV・PHEV・FCV2023.4.1~
2025.3.31
東京都内に住所を有すること。
法人・個人事業主EV・PHEV・FCV東京都内に事務所・事業所を有すること
区市町村FCV東京都内であること
使用者が上記で所有者がリース事業者EV・PHEV・FCV2023.4.1~
2024.3.31
上記に掲げる者とリース契約を締結したリース事業者(※初度登録日が2024.3.31までの車両のみ)
備考
・初度登録日から1年以内が申請期限
・初度登録日が2023.4.1~2023.4.30の車両は、2024.5.31までに申請すること。
[重要] リース車両の申請について、2024.4.1以降初度登録の車両については、車両の使用者からの助成金申請を行う 申請方法に変更された
なお、2024.3.31以前の初度登録車両については、これまで通りリース会社から助成金申請を行う。 ただし、リース契約者様が増額申請を利用する場合については、リースエンドユーザー申請に限るので、 リース契約者へ申請を案内すること。
助成対象者 YES/NO診断→

※申請者ごとの助成金支給の台数制限はない
(ただし、1回の申請で1台の車両を申請すること)
※詳しくは電気自動車の普及促進事業手続の手引参照
※詳しくは燃料電池自動車の普及促進事業手続の手引参照
補助率 -----
限度額 (2024年度初度登録車両 ※2023年度初度登録車両についてはホームページ参照)
【EV・PHEV・FCV】
 補助対象者給電機能 有給電機能 無
EV・PHEV事業者・個人45万円35万円
FCV事業者・個人110万円100万円
2023年度より、給電機能(注1)の有無により補助額を設定した
※注1:給電機能:外部給電器・V2H充放電設備を経由して又は車載コンセント(AC100ボルト/1500ワット)から 電力を取り出せる機能


(2)自動車メーカー別の上乗せ補助額あり
自動車車両製造事業者・自動車輸入事業者名        ブランド名2024年度
上乗せ助成額  
トヨタ自動車(株)トヨタ、レクサス10万円
日産自動車(株)日産10万円
三菱自動車工業(株)三菱10万円
フォルクスワーゲン グループ ジャパン(株)アウディ、フォルクスワーゲン、ベントレー、ランボルギーニ10万円
Tesla Moters Japan(合同会社)テスラ10万円
マツダ(株)マツダ5万円
ビー・エム・ダブリュー(株)BMW、MINI、ロールスロイス5万円
ボルボ・カー・ジャパン(株)ボルボ5万円
ポルシェジャパン(株)ポルシェ5万円
メルセデス・ベンツ日本(株)メルセデス・ベンツ5万円
Stellantis ジャパン(株)アバルト、アルファロメオ、シトロエン、ジープ、フィアット、プジョー、DS5万円
初度登録若しくは初度検査日によって異なる

<上乗せ補助の条件>
2023年に、都内でZEV乗用車の新車を40台以上、非ガソリン乗用車(※)の新車を300台以上販売し、
以下のいずれかの条件を満たしたメーカー
  1. ZEV乗用車で一定の販売実績があること
  2. 非ガソリン乗用車で一定の販売実績があること
  3. 最も多くの台数のZEV乗用車を販売
  4. 対前年比2倍以上の台数のZEV乗用車を販売
(※)非ガソリン乗用車:ZEV乗用車とハイブリッド乗用車(2020年度燃費基準20%向上達成車以上)
a.~d.の1項目につき5万円、最大10万円)

【2024年度における事業用貨物自動車申請における金額設定】
ブランド
(メーカー)
車名グレード 都助成金額※1
(自家用)
都助成金額※1
(事業用)
給電有給電無給電有給電無
ASFASF2.0――45万円―― 0円※2――
HW ELECTROELEMOボックス
ピックアップ
フラットヘッド
ELEMO-Kボックス35万円0円※2
ピックアップ
三菱ミニキャブEV2シーター55万円 45万円31万6,000円21万6,000円
4シーター28万2,000円18万2,000円
ミニキャブ・ミーブ2シーター――14万1,000円 ――
4シーター12万8,000円
※1 上記金額はメーカー別上乗せ助成金額を含む
   (別途、再生可能エネルギー電力導入及び充電設備等設置による上乗せメニューが適用可能)
※2 上記助成金額が0円となる場合、上乗せメニューも含め、申請対象外となる

2024.4.1以降に初度登録された事業用貨物自動車については、一部車両にてCEV以外が定める国の補助事業が対象になる 可能性がある。
詳しくは
環境省 令和5年度補正予算 商用車の電動化促進事業→
経産省 グリーンイノベーション基金→
※東京都の助成金も併用可能だが、以下の場合は対象外となる
ホームページの助成金額算定ツール(車両助成金額シミュレーション)で確認すること
・下記助成金額の算出方法(手引き参照のこと)によって0円以下となる場合
・国の補助金が受けているが、1台当たりの助成金額が発行された交付決定及び額確定通知書などに掲載がなく、算出できない場合


(3)充放電設備(V2B・V2H)・公共用充電設備導入による上乗せ補助額
2024年度より、ZEV用の充放電設備(V2B・V2H(※)若しくは事業者が公共用充電設備を導入する場合には、 補助額を上乗せする。
※助成対象車両1台につき1口までの申請が可能
 補助対象者上乗せ額上乗せ最大額
EV・PHEV・FCV事業者・個人充放電設備1口と対になる補助対象車両1台
10万円
補助対象車両
1台につき
10万円
EV・PHEV事業者公共用普通充電設備1口と対になる補助対象車両1台
5万円
事業者公共用急速・超急速充電設備1口と対になる補助対象車両1台
10万円
※V2B・V2H:Vehicle to Building・Vehicle to Homeの略。 ZEVに搭載された蓄電池から建物(Building)・家庭(Home)に電力を供給できる設備で、非常時等にも活用が可能

<充電設備・V2H・V2B充放電設備設置による増額申請について>
○要件について
充電設備・V2H・V2B充放電設備設置による上乗せ助成の要件は以下の通り
  1. クール・ネット東京が実施する公共用充電設備若しくは充放電設備設置を含む助成事業に2024.4.1以降に申請していること。
     ⇒2024年度よりクール・ネット東京が実施する設備に係る助成事業は以下の通り
    (2024.4~)
    公共用充電設備事業V2H・V2B充放電設備
    ・充電設備普及促進事業 ・充電設備普及促進事業
    ・戸建住宅におけるV2H普及促進事業
    ・ビル等への充電設備(V2B)導入促進事業
    ・東京ゼロエミ住宅導入促進事業
  2. 該当事業の申請者と、本助成事業の申請者が一致すること又は両申請者が同一の生計の関係等にあること。 ※ただしリース申請の場合は使用者が一致すること。
     ⇒ 設備申請における申請者と車検証上の使用者が一致することが要件となる
       (設備申請の助成対象者=本事業の助成対象者) 
  3. 充放電設備の設置場所にあっては、助成対象車両における自動車検査証上の使用の本拠の位置若しくは 自動車保管場所証明書(車庫証明書)若しくは保管場所標章番号通知書に記載の自動車の保管場所の 位置に設置されていること。

(4)再生可能エネルギー電力導入による上乗せ補助額
再生可能エネルギー電力を導入している場合、次のいずれかの補助額を上乗せする。
(2024年度より、事業者向けの上乗せ補助額を、個人向けと同額に引き上げた)
 再エネ100%電力契約太陽光発電設備設置
EV15万円30万円
PHEV15万円15万円
FCV25万円25万円

<再生可能エネルギー電力導入による増額申請について>
下記に掲げる再エネ電力を導入・設置済みの場合、増額申請が可能となる
※下記のa.b.は併用はできない(どちらか一方にて申請する)
a.再エネ100%電力メニュー契約による増額申請
次の要件を満たす場合に上記表に記載の助成金額を申請できる
・申請する車両の初度登録日が2023.4.1以降
・以下アもしくはイの電力メニューを契約し、契約情報がわかる書類を申請書類に併せて提出
ア.環境省補助規定 別表3【再生可能エネルギー電力メニュー100%電力調達】
1.(2)の環境省が指定する再生可能エネルギー電力メニュー
再エネ100%電力調達要件について(環境省)
(【手法2】再エネ電力メニューについての項目から、「・再エネ100%電力メニュー一覧」をクリックし、確認すること)
イ.東京都「再生可能エネルギーグループ購入促進モデル事業(※)」(2019年度から2020年度)もしくは 九都県市首脳会議「再生可能エネルギーグループ購入事業(※)」(2021年度から2022年度)で提供する電力メニューのうち、 再生可能エネルギーの割合が100%のもの
【令和4年4月時点の小売電気事業者と対象電力メニュー】
小売り電気事業者ミツウロコグリーンエネルギー(株) (株)Looop
対象電力メニュー東京従量電灯Bみい電100(メニューC) 第4回みい電特別割引eneco
※事業キャンペーン名称「みんなでいっしょに自然の電気」略称:みい電  東京都のみい電紹介ページ→

b.太陽光発電システム設置による増額申請
太陽光発電システムを設置済みで、増額申請をする場合は以下の内容を確認の上、申請されたい
太陽光増額申請における要件並びに必要書類について→

(5)高額車における補助額
高額車両(税抜840万円以上)については、(1)から(4)までの合計額に0.8を乗じた額を補助額とする。

事業目的等 自動車から排出される二酸化炭素の削減を図るため、燃料電池自動車(FCV)、電池自動車(EV)そしてプラグインハイブリッド自動車(PHEV)を導入する個人、 事業者等に対して、その経費の一部を助成する
補助対象経費 -----
対象外経費(例) ●一般的にこういう事業者・経費は対象にしていない

●個別経費に関する禁止事項

●公費の支出であるためそもそも採択すること自体不可
・税金の滞納がある場合
・刑事上の処分を受けていいる者
・公的資金の交付先として社会通念上適切でない者
・暴力団員等に該当する場合
・助成金受取口座の口座名義人は申請者と同一でない場合
(申請者と異なる名義の口座を、助成金振込口座として登録することはできない)
・偽りその他の不正の手段により手続きを行った疑いがある場合(取消・返還)

その他注意事項 <助成金を受け取るまでに車両を処分した場合について>
  1. 申請前 →申請できない
  2. 交付決定前→申請を取り下げること
  3. 交付決定後→撤回申請すること(交付決定通知書を受領してから14日以内)
  4. 交付決定後(通知書受領してから14日を超過)→助成金額全額+加算金返納となる
掲載先url https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/ev
事務局 (公財)東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センター(愛称:クール・ネット東京)
〒163-0817 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル17階 tel.050-3155-5646(音声案内2番の後に3番を押す)
問合せは、次のフォームから、問合せフォーム
E-mail: 
主管官庁等 東京都産業労働局 産業・エネルギー政策部 事業者エネルギー推進課ほか
備考

▲ページのトップに戻る