いわゆるまとめサイトです。東京の中小企業が利用できるものだけ掲載しています。
利用する際は必ず最新の募集案内を確認してください。
メイン事業名 | 金融機関と連携したサステナビリティ経営促進事業 | 2025年度 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サブ名称 | ----- | ----- | |||||||||||||
申請 | 事前予約期間: ----------- |
募集期間: (補助金の募集・連携金融機関の募集・金融機関独自メニューの募集共に) 2025.7.11~2026.3.13 |
提出期間: 2025.7.11~2026.3.13 (申請書類及び関係書類をJグランツによる電子申請または郵送する) |
||||||||||||
補助対象期間 |
2025.4.1~2026.3.31(実績報告期限) |
||||||||||||||
対象者 |
|
||||||||||||||
補助率・限度額 |
|
||||||||||||||
事業目的等 |
都内中堅・中小企業の経営をサステナビリティに配慮したものへと転換を促すため、
連携金融機関が取り扱う
サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)
及びポジティブ・インパクト・ファイナンス(PIF)、
の実行にあたり、
必要となる費用の一部を支援する SLL:sustainability-linked-loan 借り手のサステナビリティ・パフォーマンスの向上を促すために、 借り手のESG戦略と整合した取組目標(サステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット「SPTs」)を 設定し、SPTsの達成状況に応じて、借入人にインセンティブやディスインセンティブが発生するローン PIF:positive-impact-finance 企業活動が環境・社会・経済にもたらすインパクト(ポジティブな影響とネガティブな影響)を 包括的に分析・評価して資金提供を行うことにより、資金調達者のポジティブな影響の増大及び ネガティブな影響の低減の支援を目的とするファイナンス手法 <補助対象者> ・「補助金交付要綱」第4条(下記抜粋)の要件を満たす中堅・中小企業又は連携金融機関
<連携協定締結金融機関一覧(2025.6.30時点)(法人格は省略。50音順)>
|
||||||||||||||
補助対象経費 |
◆補助対象者:都内中堅・中小企業 補助対象経費 ・中堅・中小企業が、連携金融機関からSLL又はPIFを調達する際に受ける、
|
||||||||||||||
対象外経費(例) |
●一般的にこういう事業者・経費は対象にしていない ・2024年度以前にコンサルティングまたは外部評価の契約がされたもの ・2026年度以降に経費の支払いをするもの ・親会社、子会社、グループ企業等関連会社(自社と資本関係のある会社、役員等 (これに準ずる者を含む)又は社員を兼任している会社、代表者の三親等以内の 親族が経営する会社等)に委託したもの ・交付申請時点で既に都の予算がなくなっている場合 (予算がなくなり次第、都のホームページにて速やかに告知する予定) ・補助対象経費の使途が明確でない場合 等 ●個別経費に関する禁止事項 ●公費の支出であるためそもそも採択すること自体不可 ◆都内の中堅・中小企業について: ・現在かつ将来にわたり暴力団員等ではないこと ・法令等で定める租税についての未申告、滞納がないこと ・公序良俗に問題のある事業を営んでいないこと ・公的な資金の使途として社会通念上、不適切であると判断される事業を営んでいないこと |
||||||||||||||
その他注意事項 | |||||||||||||||
掲載先url | https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/gfct/initiatives/green-finance/sustainability-management | ||||||||||||||
事務局 |
東京都産業労働局 総務部 国際金融都市推進課 |
||||||||||||||
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎20階 tel.03-5320-6274 |
|||||||||||||||
E-mail: S0290108@section.metro.tokyo.jp |
|||||||||||||||
主管官庁等 | 同上 | ||||||||||||||
備考 |