いわゆるまとめサイトです。東京の中小企業が利用できるものだけ掲載しています。
利用する際は必ず最新の募集案内を確認してください。
メイン事業名 | こどもDX推進に向けた医療機関等におけるマイナンバーカード利活用推進事業 | 2025年度 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サブ名称 | ----- | ----- | |||||||||
申請 | 事前予約期間: 国の補助申請期限(2026.1.15) |
募集期間: 都への補助金申請期限(2026.2.27) |
提出期間: 都への補助金申請期限(2026.2.27) (jGrantsによる電子申請) |
||||||||
補助対象期間 | ----- | ||||||||||
対象者 |
・難病、小児慢性特定疾病及び自立支援医療(精神通院医療)医療費助成に係る オンライン資格確認のための医療機関システム改修等事業(厚生労働省補助、都保健医療局又は 福祉局から交付) ※詳しくは申請の手引き参照 |
||||||||||
補助率・限度額 |
|
||||||||||
事業目的等 |
都内に開設する医療機関・薬局の皆様が、マイナンバーカードを医療費助成
(公費負担医療及び地方単独医療費助成)の受給者証として利用可能とするPMH接続に係る
レセプトコンピューター(「レセコン」)の改修を行った場合、国(社会保険診療報酬支払基金)
の補助が行われる。これに追加して、都は補助金を交付する。 参考:医療費助成の受給者証及び診察券のマイナンバーカードへの一体化→ |
||||||||||
補助対象経費 | (国の補助金の上乗せ補助) | ||||||||||
対象外経費(例) |
●一般的にこういう事業者・経費は対象にしていない ・診察券のみ対応(基金要領第3-3)の事業は対象外 ・国(基金)補助金の対象経費である「マイナンバーカードの診察券利用のためのレセコンや 再来受付機その他必要なシステムの改修等に係る経費」は、都補助の対象とならない ●個別経費に関する禁止事項 ●公費の支出であるためそもそも採択すること自体不可 |
||||||||||
その他注意事項 | |||||||||||
掲載先url | https://pmh-hojokin2025.metro.tokyo.lg.jp/about.html | ||||||||||
事務局 |
東京都デジタルサービス局 デジタル戦略部 デジタル企画調整課 こどもDX推進担当 tel.03-5000-6901 |
||||||||||
東京都マイナンバーカード利活用推進事業事務局 tel.0120-905-122 |
|||||||||||
E-mail: | |||||||||||
主管官庁等 | 同上 | ||||||||||
備考 |
※都民の利便性向上のため、補助を行った医療機関・薬局については、
医療費助成の受給者証とマイナンバーカードの一体化に対応した医療機関として
ホームページ上に公表する可能性がある |