いわゆるまとめサイトです。東京の中小企業が利用できるものだけ掲載しています。
利用する際は必ず最新の募集案内を確認してください。
メイン事業名 | 企業のScope3対応に向けた航空貨物輸送でのSAF活用促進事業 | 2025年度 | |
---|---|---|---|
サブ名称 | ----- | ----- | |
申請 | 事前予約期間: ----------- |
募集期間: 2025.4.14~2025.5.12(1回目) 2025.6.16~2025.6.27(2回目) |
提出期間: 2025.4.14~2025.5.12(1回目) 2025.6.16~2025.6.27(2回目) (郵送または持参、持参の場合は事前に問合せること) |
補助対象期間 |
交付決定日~2026.3.31 (本助成事業における全ての事業の実施及び助成対象経費の支払い、荷主へCO2 削減証書の発行を終えたこと。事業完了から15日以内に、公社指定の様式により実績を報告する 必要がある) |
||
対象者 |
<貨物代理店>
<支援対象者(荷主)>
(助成金の交付対象者(貨物代理店)は複数の航空会社を利用することが可能だが、 支援対象者(荷主)は助成対象事業者(貨物代理店)1社としか本事業へ参加できない。 助成金の交付対象者(貨物代理店)は支援対象者(荷主)へ本事業への参加をご提案する際、 他の採択を受けた助成金交付対象者(貨物代理店)から声がかかっていないかどうかの 確認をすること) ※2024(令和6)年度に本事業を利用した助成対象者(貨物代理店)及び支援対象者(荷主)でも、 2025(令和7)年度に再び本事業を利用することは可能 ※詳しくは募集要項参照 |
||
補助率 |
◆大企業 2分の1以内 ◆中小企業 10分の10以内 |
||
限度額 |
◆大企業(採択予定数 45社) 400万円(1社あたり) ◆中小企業(採択予定数 225社) 240万円(1社あたり) |
下限限度額:----- | |
事業目的等 |
SAFを活用した環境負荷の少ない航空貨物輸送を行う事業者を公募し、支援することで、
企業のサプライチェーン全体におけるCO2排出量削減へ寄与する SAF:持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel)であり、廃食油、 サトウキビ等のバイオマスや、都市ごみ、廃プラスチック等を用いて生産される燃料 <助成要件> 本事業では下記の全ての要件を満たす必要がある。
|
||
補助対象経費 |
荷主が貨物代理店を通して行う航空貨物輸送経費のうち、SAF利用時に要する上乗せ分の料金 |
||
対象外経費(例) |
●一般的にこういう事業者・経費は対象にしていない <貨物代理店・荷主 共通> ・同一テーマ・内容で公社、国、都道府県又は区市町村等から助成を受けている場合 ・民事再生法又は会社更生法による申立て等、助成事業の継続性について不確実な状況が 存在する場合 ●個別経費に関する禁止事項 <助成対象とならない経費>
●公費の支出であるためそもそも採択すること自体不可 <貨物代理店・荷主 共通> ・法人事業税及び法人都民税に滞納している場合 ・東京都及び公社に対する賃料・使用料等の債務の支払いが滞っている場合 ・過去に公社、国、都道府県、区市町村等からの補助事業・助成事業で不正等があった場合 ・助成事業の実施にあたって、必要な許認可を取得していない場合 ・関係法令に抵触している場合 ・「東京都暴力団排除条例」に規定する暴力団関係者又は遊興娯楽業のうち風俗関連業、 ギャンブル業、賭博等、社会通念上適切でないと判断されるもの ・公的資金の助成先として適切でないと判断されるもの ・助成金対象事業者が都内で実質的に事業活動を行っている実態がないと認められるとき(取消・返還) ・助成対象事業者又は助成事業に係る荷主その他助成事業の関係者が、東京都暴力団条例 (平成23年東京都条例第54号)第に規定する暴力団関係者であることが判明したとき(取消・返還) ・前2号に定めるほか、助成対象事業者が申請要件を満たしていない事実が判明したとき(取消・返還) ・助成対象事業者が助成金を他の用途に使用したとき又は使用しようとしたとき(取消・返還) ・助成対象事業者が助成金の交付決定の内容又はこれに付した条件、助成金交付決定に基づく 命令その他関係法令に違反したとき(取消・返還) ・助成事業の実施場所において、助成事業の活動実態がないと認められるとき、 その他助成事業について交付決定又は変更等の内容と異なる事実が認められたとき(取消・返還) ・その他公社が、助成事業として不適切と判断したとき、あるいは、助成事業者等として 不適切と判断したとき(取消・返還) |
||
その他注意事項 |
・採択後、助成対象者(貨物代理店)が集めた支援対象者(荷主)に重複があった場合は、
助成対象者(貨物代理店)と支援対象者(荷主)とで別途、調整する必要があるため、
支援対象者(荷主)の重複があった場合に限り、助成対象者(貨物代理店)が
どの支援対象者(荷主)と組むかを採択を受けた助成金交付対象者(貨物代理店)間で
公表することとなる |
||
掲載先url | https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/scope3 | ||
事務局 |
(公財)東京都環境公社 東京都地球温暖化防止活動推進センター (愛称:クール・ネット東京) |
||
〒163-0810 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル10階 tel.03-5990-5068 (問合せはフォームより行う) (封筒の表に、「企業のScope3対応に向けた航空貨物輸送でのSAF活用促進事業申請書類 在中」と 赤字で記入またはマーカー等でわかりやすく表記すること) |
|||
(問合せフォーム→) |
|||
主管官庁等 | 同上 | ||
備考 |